JPH06232778A - Rds受信機 - Google Patents
Rds受信機Info
- Publication number
- JPH06232778A JPH06232778A JP3939393A JP3939393A JPH06232778A JP H06232778 A JPH06232778 A JP H06232778A JP 3939393 A JP3939393 A JP 3939393A JP 3939393 A JP3939393 A JP 3939393A JP H06232778 A JPH06232778 A JP H06232778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rds
- data
- power
- tuner
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 FM受信機が非動作状態から再度動作状態に
なったとき、RDSデータを直ちに利用できるようにす
ること。 【構成】 FM放送を選局するFMチューナ2と、音声
信号を復調するMPX復調回路4とRDS信号を復調す
るRDS復調回路6を設ける。操作装置10で選局周波
数を選択すると、電源オフ時にもFMチューナ2,RD
S復調回路6,RDS同期誤り検出訂正回路7に電源が
保持され、制御装置8を介し記憶装置9に音声番組に多
重されたRDSデータが常時記憶される。このため受信
機の電源をオンとしたとき、最新のRDSデータが直ち
に得られる。
なったとき、RDSデータを直ちに利用できるようにす
ること。 【構成】 FM放送を選局するFMチューナ2と、音声
信号を復調するMPX復調回路4とRDS信号を復調す
るRDS復調回路6を設ける。操作装置10で選局周波
数を選択すると、電源オフ時にもFMチューナ2,RD
S復調回路6,RDS同期誤り検出訂正回路7に電源が
保持され、制御装置8を介し記憶装置9に音声番組に多
重されたRDSデータが常時記憶される。このため受信
機の電源をオンとしたとき、最新のRDSデータが直ち
に得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、FM放送等に多重して
放送される各種サービスデータを受信するRDS受信機
に関するものである。
放送される各種サービスデータを受信するRDS受信機
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】FM放送の主チャンネル及び副チャンネ
ル以外に別の副搬送波(57KHz)を設け、選局情報や
番組内容に関する情報等を多重化して提供するFM多重
放送がある。このような多重放送によるサービスをRD
S(Radio Data System)という。
ル以外に別の副搬送波(57KHz)を設け、選局情報や
番組内容に関する情報等を多重化して提供するFM多重
放送がある。このような多重放送によるサービスをRD
S(Radio Data System)という。
【0003】図3はRDSデータの送信フォーマットを
示す説明図である。図3(a)に示すようにRDSデー
タはグループ単位で切れ目なく送信され、1グループは
4ブロックから構成される。図3(b)に示すように1
ブロックは情報語の領域と、オフセット語を含む検査語
の領域により構成され、26ビットのビット幅を有して
いる。又図3(c)に示すように情報語(m0 ,m1 ,
・・・m15)は16ビット幅を有し、各種の文字や制御
コードを示す信号となる。
示す説明図である。図3(a)に示すようにRDSデー
タはグループ単位で切れ目なく送信され、1グループは
4ブロックから構成される。図3(b)に示すように1
ブロックは情報語の領域と、オフセット語を含む検査語
の領域により構成され、26ビットのビット幅を有して
いる。又図3(c)に示すように情報語(m0 ,m1 ,
・・・m15)は16ビット幅を有し、各種の文字や制御
コードを示す信号となる。
【0004】一方、図3(d)に示す検査語(c0 ,c
1 ,・・・c9 )は10ビット幅を有し、情報語の誤り
訂正符号語とブロック間の境界やグループの開始点を示
すオフセット語により構成される。このようにRDSの
1グループのデータ長は104ビットであり、1187.5ビ
ット毎秒の伝送速度で伝送される。
1 ,・・・c9 )は10ビット幅を有し、情報語の誤り
訂正符号語とブロック間の境界やグループの開始点を示
すオフセット語により構成される。このようにRDSの
1グループのデータ長は104ビットであり、1187.5ビ
ット毎秒の伝送速度で伝送される。
【0005】さて、RDSの情報グループには、0〜1
5の16種類のグループタイプがあり、各グループタイ
プはバージョンAとBの2種類に分類される。例えばグ
ループタイプ「0A」は、同一ネット局の周波数リスト
(AFという)と、番組サービス名(PSという)の送
信等に使用される。このようなRDSデータは音声の放
送番組と多重して放送され、複数のグループタイプが夫
々一定の割合で混合されて送信される。
5の16種類のグループタイプがあり、各グループタイ
プはバージョンAとBの2種類に分類される。例えばグ
ループタイプ「0A」は、同一ネット局の周波数リスト
(AFという)と、番組サービス名(PSという)の送
信等に使用される。このようなRDSデータは音声の放
送番組と多重して放送され、複数のグループタイプが夫
々一定の割合で混合されて送信される。
【0006】グループタイプ「0A」のPSは1グルー
プ当たり2文字送信される。例えば全8文字のPSを得
るにはグループタイプ「0A」の信号を4グループ受信
しなければならない。又AFは周波数値を特定のコード
に変換したものが送出されるが、グループタイプ「0
A」では1グループ当たり2つの周波数データしか送出
できない。このためネットワーク局の周波数リストを受
信側で再現するには、数多くのRDSデータを受信する
必要がある。例えばネットワーク局の周波数リストが2
5種類の周波数から構成されている場合、このデータを
得るためには13グループのグループタイプ「0A」を
受信する必要がある。グループタイプ「0A」の送信割
合を40%と仮定すると、これらの周波数データを受信
するためには、 13×104 ÷1187.5÷0.4 =2.85秒 の時間が必要となる。又グループタイプ「2A」と「2
B」で送出されるラジオテキストを得るためには、更に
多くのグループの受信を必要とし、それに伴い受信時間
も長くかかることになる。
プ当たり2文字送信される。例えば全8文字のPSを得
るにはグループタイプ「0A」の信号を4グループ受信
しなければならない。又AFは周波数値を特定のコード
に変換したものが送出されるが、グループタイプ「0
A」では1グループ当たり2つの周波数データしか送出
できない。このためネットワーク局の周波数リストを受
信側で再現するには、数多くのRDSデータを受信する
必要がある。例えばネットワーク局の周波数リストが2
5種類の周波数から構成されている場合、このデータを
得るためには13グループのグループタイプ「0A」を
受信する必要がある。グループタイプ「0A」の送信割
合を40%と仮定すると、これらの周波数データを受信
するためには、 13×104 ÷1187.5÷0.4 =2.85秒 の時間が必要となる。又グループタイプ「2A」と「2
B」で送出されるラジオテキストを得るためには、更に
多くのグループの受信を必要とし、それに伴い受信時間
も長くかかることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】RDS受信機能を有す
るFM受信機を用いてRDSデータを受信するには、各
ブロックに含まれるオフセット語を検出してRDS復調
回路を同期させねばならない。このためFM受信機の電
源スイッチをオンにしてから、これらのRDS放送を受
信するには、RDS復調回路が同期状態に入るために相
当の時間がかかっていた。このためRDS受信機の電源
をオンしてから、所望のRDSデータを受信できるまで
の待ち時間が長くなるという欠点があった。
るFM受信機を用いてRDSデータを受信するには、各
ブロックに含まれるオフセット語を検出してRDS復調
回路を同期させねばならない。このためFM受信機の電
源スイッチをオンにしてから、これらのRDS放送を受
信するには、RDS復調回路が同期状態に入るために相
当の時間がかかっていた。このためRDS受信機の電源
をオンしてから、所望のRDSデータを受信できるまで
の待ち時間が長くなるという欠点があった。
【0008】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたものであって、FM受信機の電源スイッチをオ
ンしてからRDSデータを直ちに得ることのできるRD
S受信機を提供することを目的とする。
なされたものであって、FM受信機の電源スイッチをオ
ンしてからRDSデータを直ちに得ることのできるRD
S受信機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、一般放送に多重して放送される各種データを受信す
るRDS受信機であって、特定周波数の放送を選局する
チューナと、チューナの出力から音声信号を復調する音
声信号復調部と、チューナの出力から音声信号に多重し
て放送されるRDSデータを復調するRDS復調部と、
RDS復調部の出力データを記憶する記憶装置と、RD
S復調部から得られるRDSデータを記憶装置に格納す
る制御装置と、電源のオン時に外部に電源を供給すると
共に、電源のオフ時に少なくともチューナ及びRDS復
調部,記憶装置及び制御装置に電源を供給する電源制御
回路と、を具備することを特徴とするものである。
は、一般放送に多重して放送される各種データを受信す
るRDS受信機であって、特定周波数の放送を選局する
チューナと、チューナの出力から音声信号を復調する音
声信号復調部と、チューナの出力から音声信号に多重し
て放送されるRDSデータを復調するRDS復調部と、
RDS復調部の出力データを記憶する記憶装置と、RD
S復調部から得られるRDSデータを記憶装置に格納す
る制御装置と、電源のオン時に外部に電源を供給すると
共に、電源のオフ時に少なくともチューナ及びRDS復
調部,記憶装置及び制御装置に電源を供給する電源制御
回路と、を具備することを特徴とするものである。
【0010】本願の請求項2の発明では、記憶装置は、
RSDデータに加えて、プリセットされた複数の受信局
の周波数データを保持するものであり、制御装置は、電
源のオフ時に記憶手段にプリセットされている受信局を
順次周期的に切り換える受信局切換手段を有することを
特徴とするものである。
RSDデータに加えて、プリセットされた複数の受信局
の周波数データを保持するものであり、制御装置は、電
源のオフ時に記憶手段にプリセットされている受信局を
順次周期的に切り換える受信局切換手段を有することを
特徴とするものである。
【0011】
【作用】このような特徴を有する本発明によれば、一般
放送に多重して放送される各種データを受信するに際
し、音声信号復調部はチューナの出力から音声信号を復
調すると共に、RDS復調部はチューナの出力からRD
Sデータを復調する。電源制御装置は受信機の電源のオ
フ時にもチューナ,RDS復調部,記憶装置,制御装置
に電源の供給を続け、復調されたRDSデータを記憶装
置に格納する。こうすると電源オフ時にもRDSデータ
が更新されるため、必要なRSDデータを直ちに得るこ
とができる。
放送に多重して放送される各種データを受信するに際
し、音声信号復調部はチューナの出力から音声信号を復
調すると共に、RDS復調部はチューナの出力からRD
Sデータを復調する。電源制御装置は受信機の電源のオ
フ時にもチューナ,RDS復調部,記憶装置,制御装置
に電源の供給を続け、復調されたRDSデータを記憶装
置に格納する。こうすると電源オフ時にもRDSデータ
が更新されるため、必要なRSDデータを直ちに得るこ
とができる。
【0012】
【実施例】本発明の第1実施例におけるRDS受信機に
ついて図1を用いて説明する。図1は第1実施例のRD
S受信機の全体構成を示すブロック図である。本図にお
いてアンテナ1はFM放送の電波を受信するアンテナで
あり、FMチューナ2に接続される。FMチューナ2は
主チャンネルと副チャンネルを含む音声信号と、57K
Hzの副搬送波で多重されたRDS信号を受信する回路で
あり、その同調周波数はPLL回路3により制御され
る。PLL回路3はFMチューナ2の受信周波数を安定
に保持する回路であり、その選択周波数は後述する制御
装置により入力される。
ついて図1を用いて説明する。図1は第1実施例のRD
S受信機の全体構成を示すブロック図である。本図にお
いてアンテナ1はFM放送の電波を受信するアンテナで
あり、FMチューナ2に接続される。FMチューナ2は
主チャンネルと副チャンネルを含む音声信号と、57K
Hzの副搬送波で多重されたRDS信号を受信する回路で
あり、その同調周波数はPLL回路3により制御され
る。PLL回路3はFMチューナ2の受信周波数を安定
に保持する回路であり、その選択周波数は後述する制御
装置により入力される。
【0013】次にMPX復調回路4は、ステレオ音声信
号の和信号(L+R)と差信号(L−R)を復調する回
路である。オーディオ復調回路5はMPX復調回路4の
出力する音声信号をマトリックス回路を用いて、左
(L)チャンネルの音声信号と右(R)の音声信号を出
力する回路である。このようにMPX復調回路4とオー
ディオ復調回路5は、音声信号を復調する音声信号復調
部を構成している。
号の和信号(L+R)と差信号(L−R)を復調する回
路である。オーディオ復調回路5はMPX復調回路4の
出力する音声信号をマトリックス回路を用いて、左
(L)チャンネルの音声信号と右(R)の音声信号を出
力する回路である。このようにMPX復調回路4とオー
ディオ復調回路5は、音声信号を復調する音声信号復調
部を構成している。
【0014】一方、RDS復調回路6はFMチューナ2
から出力される特定周波数のFM放送から57KHzの副
搬送波に含まれるRDS信号を復調する回路である。R
DS同期誤り検出訂正回路7はRDS復調回路6から出
力されるデータクロックとRDSビット信号を入力し、
オフセット語を用いて各グループの信号を複数ブロック
に分割すると共に、検査語を用いて信号誤りがあれば訂
正し、情報語を再生する回路である。又RDS復調回路
6とRDS同期誤り検出訂正回路7はRDSデータを復
調するRDS復調部を構成している。
から出力される特定周波数のFM放送から57KHzの副
搬送波に含まれるRDS信号を復調する回路である。R
DS同期誤り検出訂正回路7はRDS復調回路6から出
力されるデータクロックとRDSビット信号を入力し、
オフセット語を用いて各グループの信号を複数ブロック
に分割すると共に、検査語を用いて信号誤りがあれば訂
正し、情報語を再生する回路である。又RDS復調回路
6とRDS同期誤り検出訂正回路7はRDSデータを復
調するRDS復調部を構成している。
【0015】次に制御装置8はRDS受信機の全体機能
を制御する回路で、RDS同期誤り訂正回路7から復調
されたRDSデータを識別すると共に、AF及びPS等
のRDSデータを記憶装置9に格納する回路である。記
憶装置9は制御装置8から出力されるRDSデータを格
納するメモリで、例えばRAMにより構成される。尚、
記憶装置9は制御装置8がマイクロコンピュータで構成
される場合は、制御装置8自身に含まれることが多い。
を制御する回路で、RDS同期誤り訂正回路7から復調
されたRDSデータを識別すると共に、AF及びPS等
のRDSデータを記憶装置9に格納する回路である。記
憶装置9は制御装置8から出力されるRDSデータを格
納するメモリで、例えばRAMにより構成される。尚、
記憶装置9は制御装置8がマイクロコンピュータで構成
される場合は、制御装置8自身に含まれることが多い。
【0016】操作装置10はRDS受信機の操作部であ
り、例えば電源のオンオフ、受信周波数の選択を行うも
のである。制御装置10の出力は制御装置8に与えられ
る。又表示装置11は操作装置10で操作された内容を
表示する部分で、電源のオンオフの表示や受信周波数の
表示、及びRDSデータの表示を行う。
り、例えば電源のオンオフ、受信周波数の選択を行うも
のである。制御装置10の出力は制御装置8に与えられ
る。又表示装置11は操作装置10で操作された内容を
表示する部分で、電源のオンオフの表示や受信周波数の
表示、及びRDSデータの表示を行う。
【0017】電源制御回路12は電源回路13から供給
される各種の電源を、制御装置8から指示される制御信
号によりRDS受信機の特定の回路に供給する回路であ
る。電源制御回路12は操作装置10の電源スイッチを
オフとしても、FMチューナ2,PLL回路3,RDS
復調回路6,RDS同期誤り検出訂正回路7,制御装置
8,記憶装置9に夫々電源を続けて供給し、音声出力を
再生する他の回路部には電源を遮断する。制御装置8は
オーディオ復調回路5にも接続されており、操作装置1
0から音声放送の再生が指示されると、オーディオ復調
回路5を動作させ、RDSデータの表示が指示されると
そのデータを表示装置11に出力する。
される各種の電源を、制御装置8から指示される制御信
号によりRDS受信機の特定の回路に供給する回路であ
る。電源制御回路12は操作装置10の電源スイッチを
オフとしても、FMチューナ2,PLL回路3,RDS
復調回路6,RDS同期誤り検出訂正回路7,制御装置
8,記憶装置9に夫々電源を続けて供給し、音声出力を
再生する他の回路部には電源を遮断する。制御装置8は
オーディオ復調回路5にも接続されており、操作装置1
0から音声放送の再生が指示されると、オーディオ復調
回路5を動作させ、RDSデータの表示が指示されると
そのデータを表示装置11に出力する。
【0018】このように構成された第1実施例のRDS
受信機の動作について説明する。まず通常の音声番組を
受信するには、操作装置10の電源スイッチをオンと
し、受信周波数の選択を行う。この受信周波数は制御装
置8を経てPLL回路3に出力される。PLL回路3は
FMチューナ2を特定の周波数に同調させる。そしてM
PX復調回路4は音声信号を復調し、RDS復調回路6
は放送番組の搬送周波数に多重されたRDS信号を復調
する。オーディオ復調回路5は番組がステレオ放送であ
れば、L及びRチャンネルの音声信号を図示しない音声
出力回路に出力する。
受信機の動作について説明する。まず通常の音声番組を
受信するには、操作装置10の電源スイッチをオンと
し、受信周波数の選択を行う。この受信周波数は制御装
置8を経てPLL回路3に出力される。PLL回路3は
FMチューナ2を特定の周波数に同調させる。そしてM
PX復調回路4は音声信号を復調し、RDS復調回路6
は放送番組の搬送周波数に多重されたRDS信号を復調
する。オーディオ復調回路5は番組がステレオ放送であ
れば、L及びRチャンネルの音声信号を図示しない音声
出力回路に出力する。
【0019】一方、RDS復調回路6の出力はRDS同
期誤り検出訂正回路7に与えられ、信号誤りがあれば訂
正され、入力クロックに同期してRDSデータに変換さ
れる。そしてこの再生データは制御装置8に与えられ、
データ内容が識別され、特定のデータは記憶装置9に格
納される。
期誤り検出訂正回路7に与えられ、信号誤りがあれば訂
正され、入力クロックに同期してRDSデータに変換さ
れる。そしてこの再生データは制御装置8に与えられ、
データ内容が識別され、特定のデータは記憶装置9に格
納される。
【0020】次に操作装置10の電源スイッチをオフす
ると、電源回路13よりMPX復調回路4,オーディオ
復調回路5,及び音声出力回路への電源供給を遮断す
る。しかし制御装置8は操作装置10から指示された最
終の選局周波数をPLL回路3に継続して出力し、電源
制御回路12を介しFMチューナ2,RDS復調回路
6,RDS同期誤り検出訂正回路7,記憶装置9の電源
供給を保持する。このためRDS受信機が見かけ上非動
作状態であっても、記憶装置9には最新のRDSデータ
が入力され、必要であればそのデータが絶えず更新され
ている。
ると、電源回路13よりMPX復調回路4,オーディオ
復調回路5,及び音声出力回路への電源供給を遮断す
る。しかし制御装置8は操作装置10から指示された最
終の選局周波数をPLL回路3に継続して出力し、電源
制御回路12を介しFMチューナ2,RDS復調回路
6,RDS同期誤り検出訂正回路7,記憶装置9の電源
供給を保持する。このためRDS受信機が見かけ上非動
作状態であっても、記憶装置9には最新のRDSデータ
が入力され、必要であればそのデータが絶えず更新され
ている。
【0021】次にRDS受信機の電源を操作装置10に
より再びオンとし、電源スイッチがオフの状態に操作さ
れる直前まで受信していた放送が再度受信された場合
は、既にRDSのグループ及びブロックの同期が取れて
いるので、上記したような同期のための期間を必要とせ
ず、又記憶装置9に記憶されている最新のRDSデータ
を利用でき、電源スイッチをオンにする操作と同時に種
々のRDSのサービスを提供することが可能である。
より再びオンとし、電源スイッチがオフの状態に操作さ
れる直前まで受信していた放送が再度受信された場合
は、既にRDSのグループ及びブロックの同期が取れて
いるので、上記したような同期のための期間を必要とせ
ず、又記憶装置9に記憶されている最新のRDSデータ
を利用でき、電源スイッチをオンにする操作と同時に種
々のRDSのサービスを提供することが可能である。
【0022】本発明の第2実施例におけるRDS受信機
について説明する。図2は第2実例のRDS受信機に用
いられる制御装置20の構成を示すブロック図であり、
その他の部分は第1実施例と同一である。本実施例は使
用者がよく聴く放送等複数の放送周波数をあらかじめ記
憶しておいたり呼び出したりすることのできる機能(以
下プリセットチャンネルと略す)を有した受信機であ
る。プリセットチャンネルの受信周波数等の記憶内容は
記憶装置9に格納されるのが一般的である。又制御装置
20は受信局切換手段20aを有している。受信局切換
手段20aは電源のオフ時にプリセットチャンネルを周
期的に切り換えるものである。
について説明する。図2は第2実例のRDS受信機に用
いられる制御装置20の構成を示すブロック図であり、
その他の部分は第1実施例と同一である。本実施例は使
用者がよく聴く放送等複数の放送周波数をあらかじめ記
憶しておいたり呼び出したりすることのできる機能(以
下プリセットチャンネルと略す)を有した受信機であ
る。プリセットチャンネルの受信周波数等の記憶内容は
記憶装置9に格納されるのが一般的である。又制御装置
20は受信局切換手段20aを有している。受信局切換
手段20aは電源のオフ時にプリセットチャンネルを周
期的に切り換えるものである。
【0023】このようにRDS受信機を構成すると、電
源のオフ時にもプリセットされている各局のRDSデー
タを周期的に自動受信し、所望のRDSデータを記憶装
置9に格納する。第1実施例の場合と同様にして電源ス
イッチがオンとなれば、指定した局が選局される。音声
放送の受信のみならず、種々のRDSデータを即座に受
信できる。又このためRDS受信機の使用者は、プリセ
ットチャンネルによる選局操作が行われた場合、選局操
作と同時に種々のRDSのサービスを利用することが可
能である。
源のオフ時にもプリセットされている各局のRDSデー
タを周期的に自動受信し、所望のRDSデータを記憶装
置9に格納する。第1実施例の場合と同様にして電源ス
イッチがオンとなれば、指定した局が選局される。音声
放送の受信のみならず、種々のRDSデータを即座に受
信できる。又このためRDS受信機の使用者は、プリセ
ットチャンネルによる選局操作が行われた場合、選局操
作と同時に種々のRDSのサービスを利用することが可
能である。
【0024】本発明の第3実施例は、図1に示すRDS
受信機を他のオーディオ出力を有する機器と組み合わせ
た複合機器の場合である。CDラジオカセットテーププ
レーヤはその一例であるが、必ずしも他のオーディオ機
器がRDS受信機と同一の筐体にまとめられている必要
はない。本実施例ではオーディオ復調回路5の出力端に
CDプレーヤ,カセットテーププレーヤ等のオーディオ
機器が接続され、操作装置10からの指示に従い、オー
ディオ復調回路5の出力を切り換える。今仮にオーディ
オ機器の動作が選択されている場合、RDS受信機は非
動作状態となるが、第1及び第2実施例と同様に受信局
のRDSデータは制御装置8又は20を介して記憶装置
9にそのデータを格納するようにしておく。
受信機を他のオーディオ出力を有する機器と組み合わせ
た複合機器の場合である。CDラジオカセットテーププ
レーヤはその一例であるが、必ずしも他のオーディオ機
器がRDS受信機と同一の筐体にまとめられている必要
はない。本実施例ではオーディオ復調回路5の出力端に
CDプレーヤ,カセットテーププレーヤ等のオーディオ
機器が接続され、操作装置10からの指示に従い、オー
ディオ復調回路5の出力を切り換える。今仮にオーディ
オ機器の動作が選択されている場合、RDS受信機は非
動作状態となるが、第1及び第2実施例と同様に受信局
のRDSデータは制御装置8又は20を介して記憶装置
9にそのデータを格納するようにしておく。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、RDS受信機のチューナとRDS復調部とを常時動
作状態にしている。そのため電源スイッチをオフ状態か
らオンとしたとき、放送されていた各種のRDSデータ
を待ち時間なく直ちに利用することができるという優れ
た効果が得られる。
ば、RDS受信機のチューナとRDS復調部とを常時動
作状態にしている。そのため電源スイッチをオフ状態か
らオンとしたとき、放送されていた各種のRDSデータ
を待ち時間なく直ちに利用することができるという優れ
た効果が得られる。
【図1】本発明の第1実施例におけるRDS受信機の全
体構成を示すブロック図である。
体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2実施例におけるRDS受信機の全
体構成を示すブロック図である。
体構成を示すブロック図である。
【図3】RDSデータの信号フォーマットを示す説明図
である。
である。
1 アンテナ 2 FMチューナ 3 PLL回路 4 MPX復調回路 5 オーディオ復調回路 6 RDS復調回路 7 RDS同期誤り検出訂正回路 8,20 制御装置 9 記憶装置 10 操作装置 11 表示装置 12 電源制御回路 13 電源回路 20a 受信局切換手段
Claims (2)
- 【請求項1】 一般放送に多重して放送される各種デー
タを受信するRDS受信機であって、 特定周波数の放送を選局するチューナと、 前記チューナの出力から音声信号を復調する音声信号復
調部と、 前記チューナの出力から音声信号に多重して放送される
RDSデータを復調するRDS復調部と、 前記RDS復調部の出力データを記憶する記憶装置と、 前記RDS復調部から得られるRDSデータを前記記憶
装置に格納する制御装置と、 電源のオン時に外部に電源を供給すると共に、電源のオ
フ時に少なくとも前記チューナ及び前記RDS復調部,
前記記憶装置及び前記制御装置に電源を供給する電源制
御回路と、を具備することを特徴とするRDS受信機。 - 【請求項2】 前記記憶装置は、RSDデータに加え
て、プリセットされた複数の受信局の周波数データを保
持するものであり、 前記制御装置は、電源のオフ時に前記記憶手段にプリセ
ットされている受信局を順次周期的に切り換える受信局
切換手段を有するものであることを特徴とする請求項1
記載のRDS受信機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3939393A JPH06232778A (ja) | 1993-02-02 | 1993-02-02 | Rds受信機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3939393A JPH06232778A (ja) | 1993-02-02 | 1993-02-02 | Rds受信機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06232778A true JPH06232778A (ja) | 1994-08-19 |
Family
ID=12551760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3939393A Pending JPH06232778A (ja) | 1993-02-02 | 1993-02-02 | Rds受信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06232778A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8836809B2 (en) | 1997-07-15 | 2014-09-16 | Google Inc. | Quad-core image processor for facial detection |
US8866923B2 (en) | 1999-05-25 | 2014-10-21 | Google Inc. | Modular camera and printer |
US8896724B2 (en) | 1997-07-15 | 2014-11-25 | Google Inc. | Camera system to facilitate a cascade of imaging effects |
US8902333B2 (en) | 1997-07-15 | 2014-12-02 | Google Inc. | Image processing method using sensed eye position |
US8908075B2 (en) | 1997-07-15 | 2014-12-09 | Google Inc. | Image capture and processing integrated circuit for a camera |
US8908069B2 (en) | 1997-07-15 | 2014-12-09 | Google Inc. | Handheld imaging device with quad-core image processor integrating image sensor interface |
US8936196B2 (en) | 1997-07-15 | 2015-01-20 | Google Inc. | Camera unit incorporating program script scanner |
US9055221B2 (en) | 1997-07-15 | 2015-06-09 | Google Inc. | Portable hand-held device for deblurring sensed images |
CN108233949A (zh) * | 2016-12-12 | 2018-06-29 | 李向国 | 一种可避开常规频率段实现rds数据接收解码的方法 |
-
1993
- 1993-02-02 JP JP3939393A patent/JPH06232778A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8936196B2 (en) | 1997-07-15 | 2015-01-20 | Google Inc. | Camera unit incorporating program script scanner |
US9237244B2 (en) | 1997-07-15 | 2016-01-12 | Google Inc. | Handheld digital camera device with orientation sensing and decoding capabilities |
US8896724B2 (en) | 1997-07-15 | 2014-11-25 | Google Inc. | Camera system to facilitate a cascade of imaging effects |
US8902333B2 (en) | 1997-07-15 | 2014-12-02 | Google Inc. | Image processing method using sensed eye position |
US8908075B2 (en) | 1997-07-15 | 2014-12-09 | Google Inc. | Image capture and processing integrated circuit for a camera |
US8908069B2 (en) | 1997-07-15 | 2014-12-09 | Google Inc. | Handheld imaging device with quad-core image processor integrating image sensor interface |
US8913151B2 (en) | 1997-07-15 | 2014-12-16 | Google Inc. | Digital camera with quad core processor |
US8913137B2 (en) | 1997-07-15 | 2014-12-16 | Google Inc. | Handheld imaging device with multi-core image processor integrating image sensor interface |
US8913182B2 (en) | 1997-07-15 | 2014-12-16 | Google Inc. | Portable hand-held device having networked quad core processor |
US8922670B2 (en) | 1997-07-15 | 2014-12-30 | Google Inc. | Portable hand-held device having stereoscopic image camera |
US8928897B2 (en) | 1997-07-15 | 2015-01-06 | Google Inc. | Portable handheld device with multi-core image processor |
US8934053B2 (en) | 1997-07-15 | 2015-01-13 | Google Inc. | Hand-held quad core processing apparatus |
US9560221B2 (en) | 1997-07-15 | 2017-01-31 | Google Inc. | Handheld imaging device with VLIW image processor |
US9060128B2 (en) | 1997-07-15 | 2015-06-16 | Google Inc. | Portable hand-held device for manipulating images |
US8836809B2 (en) | 1997-07-15 | 2014-09-16 | Google Inc. | Quad-core image processor for facial detection |
US9137397B2 (en) | 1997-07-15 | 2015-09-15 | Google Inc. | Image sensing and printing device |
US9148530B2 (en) | 1997-07-15 | 2015-09-29 | Google Inc. | Handheld imaging device with multi-core image processor integrating common bus interface and dedicated image sensor interface |
US9168761B2 (en) | 1997-07-15 | 2015-10-27 | Google Inc. | Disposable digital camera with printing assembly |
US9179020B2 (en) | 1997-07-15 | 2015-11-03 | Google Inc. | Handheld imaging device with integrated chip incorporating on shared wafer image processor and central processor |
US9191530B2 (en) | 1997-07-15 | 2015-11-17 | Google Inc. | Portable hand-held device having quad core image processor |
US9197767B2 (en) | 1997-07-15 | 2015-11-24 | Google Inc. | Digital camera having image processor and printer |
US9055221B2 (en) | 1997-07-15 | 2015-06-09 | Google Inc. | Portable hand-held device for deblurring sensed images |
US9432529B2 (en) | 1997-07-15 | 2016-08-30 | Google Inc. | Portable handheld device with multi-core microcoded image processor |
US8866923B2 (en) | 1999-05-25 | 2014-10-21 | Google Inc. | Modular camera and printer |
CN108233949A (zh) * | 2016-12-12 | 2018-06-29 | 李向国 | 一种可避开常规频率段实现rds数据接收解码的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7263329B2 (en) | Method and apparatus for navigating, previewing and selecting broadband channels via a receiving user interface | |
JP3520307B2 (ja) | 放送伝送方式および放送受信機 | |
EP0576012B1 (en) | Digital broadcast receiver | |
JPH02124648A (ja) | 受信機 | |
JPH06232778A (ja) | Rds受信機 | |
EP1022873A2 (en) | Receiver for receiving both Digital Audio Broadcasts (DAB) as well as frequency modulated (FM) broadcasts comprising supplementary information | |
US5956628A (en) | Receiving for receiving FM text-based multiplex broadcasts | |
JP3606420B2 (ja) | 併設チューナを有するデータ多重放送受信機 | |
JP3279379B2 (ja) | ラジオ受信機 | |
JP2593079B2 (ja) | Rdsラジオ受信機 | |
JPH0511810B2 (ja) | ||
JP3399438B2 (ja) | デジタル放送受信機 | |
EP0833468B1 (en) | Receiver for receiving mulliplexed broadcast programmes, comprising audio data and supplementary broadcast data | |
JP3231188B2 (ja) | Fm多重放送受信機 | |
KR100203006B1 (ko) | 에프엠 수신기 및 이것에 이용되는 신호 처리 장치 | |
JP3164462B2 (ja) | Fm多重放送受信機 | |
JP3504817B2 (ja) | ラジオ受信機のシーク方法 | |
KR100194992B1 (ko) | Fm 다중 방송 수신 장치 | |
JP3234542B2 (ja) | ラジオデータ受信機 | |
JPH11261501A (ja) | ディジタル放送用受信機 | |
JP3578427B2 (ja) | 多重放送受信機 | |
JP3205473B2 (ja) | Fm多重放送受信機 | |
JPH05226980A (ja) | 受信機 | |
JP2001308732A (ja) | ラジオ放送受信機 | |
JPH0613995A (ja) | デジタル放送受信機 |