[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH06219043A - インクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙

Info

Publication number
JPH06219043A
JPH06219043A JP5009857A JP985793A JPH06219043A JP H06219043 A JPH06219043 A JP H06219043A JP 5009857 A JP5009857 A JP 5009857A JP 985793 A JP985793 A JP 985793A JP H06219043 A JPH06219043 A JP H06219043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
paper
ink
ink jet
jet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5009857A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Osawa
純二 大澤
Mikio Hikita
幹雄 引田
Norio Yamamura
範雄 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5009857A priority Critical patent/JPH06219043A/ja
Publication of JPH06219043A publication Critical patent/JPH06219043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外観、手触り感が上質紙ライクであり、かつ
カラーインクジェット記録方式にてインクの吸収性が速
く、濃度、解像力、発色性の良好な画像の得られるイン
クジェット記録用紙を提供する。 【構成】 セルロースパルプを主成分とする表層(例、
坪量:60g/m2)と、この表層の一面上または両面に、
抄き合わせにより形成され、かつ、セルロースパルプ繊
維内部に水に不溶性または難溶性の無機物を担持せしめ
たパルプ(例、シリカ担持パルプ、シリカ含有率:32
重量%)を主成分として含む表層とを有し、前記表層
が10〜100g/m2の範囲で、かつ表層と内層を合計し
た全体の坪量の90重量%を越えない範囲に被覆して形
成し、その後、サイズプレス(例、PVA)、スーパー
カレンダー処理してなるインクジェット記録用紙であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット記録法
に用いられる被記録材料に関し、更に詳しくは、上質紙
ライクで、かつ優れた色彩の発色性、ドット形状、イン
ク吸収性等の特長を持つ、水性インクジェット記録用紙
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水性インクを用いるインクジェット記録
方式は、記録液の小滴を噴射し、紙などの被記録材料に
付着させて記録を行う方式であり、騒音がなく、高速記
録が可能で、普通紙に記録ができると言う特長を有して
いる。しかしながら、近年、記録の高速化、多色化な
ど、プリンター性能の向上に伴い、被記録材料に対して
もより高度な特性が要求されるようになった。すなわ
ち、複数個のインクノズルを用いるカラーインクジェッ
ト記録方式の場合、用紙の同一点に異なる複数個のイン
ク滴が衝突するので、先に衝突したインク滴が、速やか
に紙の内部に吸収されていないと、次に紙の同一点に噴
射されたインク滴と重なって、インクが流れ出したり、
紙面がこすられた時に汚れたりする。従って、多色記録
には、単色の場合より一層インク吸収能の大きい被記録
材料が要求される。
【0003】一般の印刷に使用される上質紙や筆記用紙
などは、インクの吸収性が劣るので、付着したインクが
長時間紙面に残り、インクが吸収されないまま混合して
にじみを発生したり、記録面がこすられた場合、画像が
汚れることから印字後しばらくは重ね合わせが出来ない
などの欠点を有しているため、インクジェット記録用紙
としては適当ではない。即ち、インクジェット記録で
は、紙面に付着したインクが速やかに紙層内部に吸収さ
れ、見掛け上乾いた状態になる性質と、濃度が高く鮮明
な画像を得るために、インクドットの広がりを押さえ、
解像度を上げる性質とを兼ね備えていることが必要で、
嵩高さ、透気度、サイズ度を調整し、インクの吸収速度
と広がりのバランスをとった専用紙が使用され、特にカ
ラーインクジェット記録方式では、紙の表面にインク受
容性被覆層を設けたいわゆる塗工紙が採用されている。
【0004】以上の事から、カラーインクジェット記録
方式にて濃度、解像力、色再現性の良好な画像を得るた
めに被記録材料に要求される特性は、以下の事があげら
れる。(1)インク吸収性が速いこと。 (2)インクドットの径が必要以上に大きくならず、ド
ットの広がりを抑えること。 (3)インクドットの形状が真円に近いこと。 (4)インクドットの濃度が高く、ドットの周辺がぼけ
ないこと。 (5)インクの着色成分の発色性が優れていること。 (6)白色度が高いこと。 (7)インクの色が記録紙により、変化しないこと。
【0005】これらの要求性能を満足するために、従来
から多くの提案がなされている。例えば、上質紙系のイ
ンクジェット記録用紙の例として、特開昭52−530
12号公報には低サイズ度の原紙に塗料を微塗工し、塗
料を紙層内部へ浸透させてなるインクジェット記録用紙
が開示されている。また、特開昭53−49113号公
報には、尿素−ホルマリン樹脂微粉末を内添した紙に水
溶性高分子を塗工したインクジェット記録用紙が開示さ
れている。しかしながら、これらの記録用紙はいずれも
インク吸収性を犠牲にして解像度、記録濃度等を改善し
ようとする方向であり、結果的にインク吸収性が低下し
てしまい、カラーインクジェット記録用紙としては不満
足なものであった。
【0006】また、特開昭52−74340号公報には
特定の透気度とインク吸収時間を有するインクジェット
記録用紙が開示されている。この記録用紙の場合、イン
クの吸収は速いが、ドットの径が大きくなり易く、ドッ
トの周辺がぼけやすいとか、インクがシート層深くに浸
透してしまうことで、画像濃度が低く、また、裏までイ
ンクが抜けてしまうなどの欠点を有し、やはりカラーイ
ンクジェット記録用紙としては不満足なものであった。
更に、特開昭58−110288号公報には特定の空孔
分布を有する填料を内添したインクジェット記録用紙が
開示されている。この記録紙の場合、合成シリカ、合成
アルミナ等の填料を多量に添加せねばならず、抄紙速度
の低下、製品の粉落ち等があり、やはり満足の行くもの
ではなかった。
【0007】これらの欠点を改善する方法として、塗工
紙系のインクジェット記録用紙が提案されており、特開
昭55−5830号公報には支持体表面にインク吸収性
の塗工層を設けたインクジェット記録用紙が開示され、
また、特開昭55−51583号公報には塗工層中の顔
料として非膠質シリカを使った例が開示され、更に、特
開昭55−146786号公報には水溶性高分子塗工層
を設けたインクジェット記録用紙が開示されている。こ
れら塗工紙は確かに表面に塗工層を設けない、いわゆる
上質紙タイプのインクジェット記録用紙よりはインク吸
収性、解像度、及び色の再現性と言った点は優れている
ものの、上質紙系の用紙とはかなり異なった外観、手触
りとなってしまう。従って、従来上質紙系の用紙を使用
していた顧客からは前述のようなインク吸収性の塗工層
を設けた記録紙は好まれず、上質紙に近い外観と手触り
感を有したいわゆる上質紙ライクの高印字品質のインク
ジェット用記録シートが要望されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る現状に鑑み上質紙ライクであり、かつカラーインクジ
ェット記録方式にてインクの吸収性が速く、濃度、解像
力、色再現性の良好な画像の得られるインクジェット記
録用紙を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるインクジ
ェット記録用紙は、セルロースパルプを主成分とする内
層と、この内層の一面上または両面に抄合わせにより形
成され、かつセルロースパルプ繊維内部に水不溶性また
は難溶性の無機物を担持せしめたパルプを主成分として
含む表層とを有し、前記表層の坪量が10〜100g/m2
の範囲で、かつ表層と内層を合計した全体の坪量の90
重量%を越えない範囲に被覆して形成することにより得
られる。
【0010】本発明者等は、強いサイズ性を有するパル
プ層の上または両面に、セルロースパルプの繊維内部に
水不溶性または難溶性の無機物を担持せしめたパルプ
(以下無機物担持パルプという)を配合した弱いサイズ
性を有する表層を被覆することにより、インクの吸収性
が速く、かつ画像の濃度、解像力、色再現性に優れ、し
かも外観、手触りは従来の上質紙と同じインクジェット
記録用紙が製造できることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0011】本発明の無機物担持パルプの製造のため用
いられるセルロースパルプは広葉樹材および針葉樹材か
ら得られるサルファイトパルプ(SP)、アルカリパル
プ(AP)、クラフトパルプ(KP)等の化学パルプ、
セミケミカルパルプ、セミメカニカルパルプ、機械パル
プ等が挙げられ、脱墨された二次繊維である故紙パルプ
も使用可能である。また、パルプは未漂白パルプ、漂白
パルプの区別及び叩解、未叩解の区別なく使用可能であ
る。また、セルロースパルプとしては、非木材パルプで
ある草、葉、靭皮、種毛等の繊維、例えば、わら、竹、
麻、バガス、ケナフ、みつまた、コットンリンター等の
パルプも使用できる。更に、親水性繊維であれば、レー
ヨン等の再生繊維、セルロース誘導体繊維やポリビニル
アルコール、ポリアクリルアミド等の親水性合成高分子
繊維も使用可能であるが、品質とコストから広葉樹晒ク
ラフトパルプ(以下LBKPと言う)、あるいは針葉樹
晒クラフトパルプ(以下NBKPと言う)が最も適して
いる。
【0012】セルロース繊維内部に無機物を担持せしめ
て無機物担持パルプを作製する方法としては、特開平3
−146766号公報、特開平3−152295号公
報、特開平4−18193号公報、特開平4−2429
9号公報、特開平4−57964号公報に記載の方法で
行うことができる。即ち、セルロースのような親水性繊
維材料に、特定なガスまたは水溶液と反応して、水に不
溶性または難溶性の無機物を生成する水溶性無機化合物
を一成分として含む水溶液を含浸し、この含浸親水性材
料を特定なガスまたは水溶液と接触させて、前記親水性
繊維材料内部に水不溶性または難溶性の無機物を析出さ
せて担持させる方法を挙げることができる。
【0013】水不溶又は難溶性無機化合物は(A)水溶
性無機塩、水酸化物または金属酸化物の水和物のアルカ
リ金属塩の水溶液と、酸性またはアルカリ性ガスとの反
応、(B)無機塩または水酸化物の水溶液と、無機化合
物水溶液との反応により作ることができる。酸性ガスを
用いる方法としては、(1)ケイ素又は金属酸化物の水和
物のアルカリ金属塩の水溶液と酸性ガス(例えば、ケイ
酸ナトリウムと炭酸ガス)、(2)アルカリ土類金属の水
酸化物の水溶液と酸性ガス(例えば、水酸化マグネシウ
ムと炭酸ガス)、(3)金属又はアルカリ土類金属塩の水
溶液と酸性ガス(例えば、塩化カルシウムと炭酸ガス)
等の反応がある。酸性ガスとしてはCO2、SO2、HC
l、HF、HBr、HI、H2S、NO、NO2、C
2、F2、Br2等を例示することができる。
【0014】アルカリ性ガスを用いる方法としては、ア
ルカリ土類金属あるいは金属塩の水溶液とアンモニアの
反応、(例えば、塩化マグネシウムとアンモニアの反
応)がある。無機化合物水溶液を用いる方法としては、
(1)アルカリ土類金属または金属のイオンを含む水溶液
と酸根イオンを含む水溶液(例えば、水酸化カルシウム
とリン酸)、(2)ケイ素または金属酸化物の水和物のア
ルカリ金属塩水溶液と無機酸の反応(例えば、ケイ酸ナ
トリウムと硫酸の反応)がある。また、酸性ガスまたは
アルカリ性ガスを用いる方法は液相で酸またはアルカリ
として反応させることもできる。
【0015】担持させる無機物としては、水に不溶又は
難溶性のものなら何れでも良いが、特に顔料、填料とし
て用いられる白色の無機物が好ましい。例示すれば、シ
リカ、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、水酸化
マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カ
ルシウムが好適であるが、それに限定されるものではな
い。本発明の無機物担持パルプを製造するためのセルロ
ースパルプは叩解してフリーネスを下げたものでも、未
叩解であっても良い。しかしながら、インクジェット記
録用紙としての強度が問題となるので、叩解してパルプ
のフリーネスを300〜650mlの範囲として用いる
のが好ましい。担持する無機物の量は、条件にもよる
が、含有率として表示して最高65%程度まで担持させ
ることが可能である。
【0016】本発明の多層構造を有するインクジェット
用記録用紙は、セルロースパルプを主原料とし、サイズ
剤などの薬品にて強いサイズ性を持たせたパルプ層の上
または両面に、無機物担持パルプを配合した弱いサイズ
性を有する表層を設けて抄紙するものであり、表層は無
機物担持パルプを100重量%含んでも良いし、通常の
無機物を含まないパルプ及びその他の繊維と混合して用
いても良い。パルプを混合する場合には、使用する無機
物担持パルプの無機物含有率により適正な混合比が決め
られるが、無機物含有率が5〜50重量%になるように
混合されている事が望ましい。また、更に必要な場合
は、合成パルプ、合成繊維、ガラス繊維、無機繊維等の
混合も可能である。
【0017】内層は通常の無機物を含まないセルロース
パルプを用いるが、必要に応じて合成パルプ、合成繊
維、ガラス繊維、無機繊維等の混合も可能である。シー
ト化する際の添加剤として、ロジン、アルキルケテンダ
イマー、アルケニルコハク酸等のサイズ剤、硫酸バン
ド、カチオン性高分子電解質等の定着剤、クレー、タル
ク、炭酸カルシウム、焼成カオリン、酸化アルミニウ
ム、水酸化アルミニウム、ホワイトカーボン、有機顔料
(プラスチックピグメント)、酸化チタン等の填料、ポ
リアクリルアミド系ポリマー、澱粉等の紙力増強剤、メ
ラミン樹脂、尿素樹脂、ポリアミド・ポリアミン・エピ
クロルヒドリン樹脂等の湿潤紙力増強剤、染料、蛍光染
料、消泡剤、歩留り向上剤、濾水性向上剤、スライムコ
ントロール剤等を選択して内添することができるが、イ
ンクの滲みこみを抑えるために強サイズであることが必
要で、上記サイズ剤および定着剤は添加するのが望まし
い。一方、表層は、低いサイズ性が必要であり、サイズ
剤は添加しない方が望ましい。
【0018】シート化する際の坪量は記録用紙の最終用
途によって決定されるが、表層、内層の合計で20〜2
00g/m2、好ましくは60〜90g/m2で抄造する。表層
となる無機物担持パルプを配合した原料は坪量10〜1
00g/m2の範囲で、かつ表層と内層を合計した全体の坪
量の90重量%を越えない範囲で内層を被覆する。表層
の坪量が10g/m2より少ないとインクの吸収性が不十分
で、インクの吸収時間が長く、にじみ、ドットの形状が
悪化する。また、表層の坪量が100g/m2以上になると
インクがシート層深くに浸透し、画像濃度が低下する。
そして、表層の坪量が全体の坪量の90重量%以上にな
ると、強いサイズ性を持たせた内層が実質的に少なく、
インクの裏抜けが発生する。従って無機物担持パルプの
層をいたずらに厚くするのは品質の低下を招くばかりで
なく、経済的にも得策ではない。
【0019】記録用紙の記録面が片面のみの場合は2層
抄きとし、記録面が両面の場合は3層抄きとする。多層
抄紙は円網抄き合わせ抄紙機、多重長網抄紙機等公知の
抄紙を利用できる。シート化の際、サイズプレス装置等
を用いて水溶性高分子物質を付着させることも可能であ
る。水溶性高分子物質としては、例えば酸化でんぷん、
デキストリン等のでんぷん類、ポリビニルアルコール及
びその誘導体、カルボキシメチルセルロース、ゼラチ
ン、合成高分子重合体ラテックス等あるが、好ましくは
ポリビニルアルコールおよびその誘導体、でんぶん類で
ある。また、水溶性高分子物質に填料を混合した溶液を
塗工しても良い。これら水溶性高分子物質は、紙表面か
らの紙粉や填料の脱落を防止し、紙の表面強度を向上さ
せて、印刷適性をより付与することにある。付着量は、
水溶性高分子の固形分として0.1〜10g/m2、好まし
くは0.5〜5g/m2である。
【0020】本発明の記録用紙は抄造したものそのまま
でも使用する事が可能であるが、例えばスーパーカレン
ダー、グロスカレンダー等で処理し、表面に平滑性を与
えることもできる。尚、以下に本発明の更に詳しい説明
を実施例によって行うが、実施例および比較例に記載し
た試験項目の測定方法は次の通りである。パルプの叩解度測定法 パルプの叩解度の測定は、TAPPIスタンダードT2
00「研究室におけるパルプの処理法、ビーター法」及
びT227「パルプのフリーネス」に示された方法に依
った。無機物の含有率 パルプ及び記録用紙の無機物の含有率は、JIS P−
8128「紙及び板紙の灰分試験方法」に従い、下記の
方法で測定した。
【0021】試験に供するパルプあるいは紙から1〜2
gサンプルを採取し、JIS P−8127「紙及び板
紙の水分試験方法」により乾燥した後、1mgの精度で
質量を測り試験片とする。試験片は、あらかじめ強熱質
量(1mgの精度)を測定した、るつぼの中で、そのふ
たと共に最高温度900℃で十分に灰化させる。完全に
燃焼し、黒い粒子がなくなったらふたをしたまま、るつ
ぼをデシケーターに移し、室温になるまで放冷し、るつ
ぼの内容物の質量を2mgの精度で測り、質量が恒量と
なるまで同一操作を繰り返して行う。灰分A(%)は式
1により算出した。
【0022】
【式1】A=W/S×100 (%) ただし、Wは灰の質量(g)、Sは乾燥試験片の質量
(g)を示す。通常のパルプ自体の灰分は0〜0.5重
量%程度なので、無機物を担持させたパルプまたは紙の
灰分は、該無機物の酸化物の量と考えて良い。従って、
無機物の含有率は、担持させた無機化合物とその無機化
合物の酸化物との分子量比を測定して得られた灰分の値
に掛けて算出した。即ち、シリカ担持パルプの場合は、
担持物のSiO2が灰化後もSiO2であるから、含有率
=灰分%であり、水酸化マグネシウム担持パルプではM
g(OH)2が灰化されてMgOとなるので、含有率=
灰分×58.33/40.31%として算出した。
【0023】坪量 坪量の測定は、JIS P−8124「紙のメートル坪
量測定方法」による方法を用いた。密度 密度の測定は、JIS P−8118「紙及び板紙の厚
さと密度の試験方法」による方法を用いた。平滑度 平滑度の測定は、王研式平滑度試験機にてベック平滑度
を測定した。 ステキヒトサイズ度 ステキヒトサイズ度の測定は、JIS P−8122
「紙のステキヒトサイズ度試験方法」による方法を用い
た。引張り強度 引張り強度の測定は、JIS P−8113「紙及び板
紙の引張り強さ試験方法」による方法を用いた。
【0024】記録特性 インクジェットプリンター(IO−735:SHARP
製)を用い、インクの吸収性、発色濃度、発色性、にじ
み、ドットの形状について評価した。 (1)インク吸収性の評価は、プリントしたインクが乾
燥するまでの秒数を測定した。5秒以下を○、6〜10
秒を△、11秒以上を×で示した。 (2)発色濃度は、イエロー、マゼンタ、シアンのカラ
ーインクの発色濃度をマクベス濃度計(Kollmor
gen Corp製)にて測定した。 (3)発色性は、イエロー、マゼンタ、シアンのカラー
インクの発色の鮮やかさを目視で評価した。発色の良い
ものから○、△、×で示した。 (4)にじみは、マゼンタとシアンの重複印刷境界部分
のインクのにじみおよび流れだしの程度を、良いものか
ら○、△、×で示した。 (5)ドットの形状は真円に近いものから○、△、×で
示した。すなわち、ドットを実体顕微鏡で観察して、ほ
ぼ円形のものを○、円形が多少くずれたものを△、不定
型のものを×とした。
【0025】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、下記の実施例は本発明を限定するものではな
い。実施例1 (1)無機物担持パルプの製造 国内産広葉樹混合材チップ(容積重550kg/m3
を主原料としたLBKPをフリーネス300mlに叩解
した。この叩解パルプを、3号ケイ酸ナトリウム(モル
比3.15、Be(ボーメ)=42)溶液に1時間浸漬
し、遠心脱水機にて脱液し、ミキサーで解繊した後、処
理容器中に移し、常圧下で炭酸ガスと反応させ、シリカ
を繊維内部および外部に生成させた。その後パルプを水
中離解し、さらに150メッシュワイヤー上で水洗し
て、繊維外部に付着したシリカ及び反応副生成物である
炭酸ナトリウムを洗浄して除去した。このシリカ担持パ
ルプのシリカ含有率を測定したところ32.0重量%で
あった。
【0026】(2)抄紙 フリーネス400mlに叩解したLBKPににカチオン
澱粉(ケートF:王子ナショナル社製)をパルプ固形分
に対し1重量%、アルキルケテンダイマー系中性サイズ
剤(SPK−287:荒川化学工業製)を同様に0.3
%添加して抄紙原料とし、TAPPI型標準手抄き装置
を用いて坪量60g/m2の上質紙を抄紙した。このシート
は濾紙の上に採っておき、つぎにシリカ担持パルプを薬
品無添加の状態で10g/m2の坪量でTAPPI型標準手
抄き装置で抄紙し、先にとっておいた濾紙に上質紙とシ
リカ担持パルプシートが重なりあうように採って乾燥さ
せた。その後、サイズプレスにおいてポリビニルアルコ
ール(PVA117:クラレ製)を固形分で2g/m2塗布
した。得られたシートを実験用スーパーカレンダーで1
段処理して記録用紙を製造した。この記録用紙の紙質分
析と、インクジェット記録適性の評価を行った結果を表
1に掲げた。
【0027】実施例2 実施例1と同様に60g/m2のシリカ担持パルプシートと
10g/m2の上質紙(担持していないパルプを使用し、薬
品を内添したシート)を抄き合わせ、記録用紙を製造し
た。
【0028】実施例3 実施例1で製造したシリカ担持パルプ25重量部に、フ
リーネス400mlに叩解したL−BKPを75重量部
混合し、表層の原料とした以外は実施例1と同様の方法
で記録用紙を製造した。表層原料のシリカ含有率は、
6.8%であった。
【0029】実施例4 実施例1と同様に10g/m2のシリカ担持パルプシートと
50g/m2の上質紙(担持していないパルプを使用し、薬
品を内添したシート)を抄き合わせ、さらに10g/m2
シリカ担持パルプシートを裏面に抄き合わせて3層構造
のシートを作製し、実施例1と同様にサイズプレス、ス
ーパーカレンダー処理して記録用紙を製造した。
【0030】実施例5 実施例1の叩解パルプを実施例1と同様に3号ケイ酸ナ
トリウム(モル比3.15、Be=42)溶液に含浸
し、脱液した。脱液後のパルプを解繊し、1.8規定の
硫酸水溶液中に30分間浸漬し、反応させ、シリカを繊
維内部および外部に生成させた。このパルプを150メ
ッシュのワイヤー上で水洗し、繊維外部に付着したシリ
カ及び反応副生成物である炭酸ナトリウムを洗って除去
した。得られた担持パルプのシリカ含有率を測定したと
ころ28.5重量%であった。更に、このシリカ担持パ
ルプを100重量部で実施例1と同様の方法で、シリカ
担持パルプ10g/m2、通常パルプ60g/m2で抄き合わせ
し、サイズプレス、スーパーカレンダー処理して記録用
紙を製造した。
【0031】実施例6 実施例1と同じ叩解パルプを濃度20重量%の塩化マグ
ネシウム水溶液中に室温で1時間浸漬した。浸漬後のパ
ルプを遠心脱水機にて脱液し、実施例1と同様に解繊
し、濃度20重量%の水酸化ナトリウム水溶液に30分
間浸漬し、反応させ、水酸化マグネシウムを繊維内部お
よび外部に生成させた。このパルプを150メッシュの
ワイヤー上で水洗し、繊維外部に付着した水酸化マグネ
シウム及び反応副生成物である塩化ナトリウムを洗って
除去した。この担持パルプの水酸化マグネシウムの含有
率を測定したところ29重量%であった。この水酸化マ
グネシウム担持パルプと通常のパルプを実施例1と同様
に担持パルプ10g/m2、通常パルプ60g/m2で抄き合わ
せし、実施例1と同様にサイズプレス塗布、スーパーカ
レンダー処理して記録用紙を製造した。
【0032】比較例1 フリーネス400mlに解したLBKPに軽質炭酸カ
ルシウム(PC:白石工業社製)をパルプ固形分に対し
15重量%、実施例1と同様のカチオン澱粉、ケルキル
ケテンダイマー系中性サイズ剤を各々1重量%、0.0
5重量%添加し、坪量70g/m2の上質紙をTAPPI標
準手抄き装置で抄紙した。抄紙後、サイズプレスで実施
例1と同様のポリビニルアルコールを固形分で2g/m2
布し、この記録用紙の紙質及びインクジェット記録適性
を評価した。
【0033】比較例2 シリカ担持パルプシートと上質紙の抄き合わせ比率を5
g/m2と65g/m2にした以外は比較例1と同様の記録紙を
製造し、紙質及びインクジェット記録適性を評価した。
【0034】比較例3 実施例1と同様に105g/m2のシリカ担持パルプシート
と5g/m2の上質紙(担持していないパルプを使用し、薬
品を内添したシート)を抄き合わせ、記録紙を製造し
た。
【0035】
【表1】 表1から明らかなように、比較例1〜3に対し、実施例
1〜6で得られた本発明のインクジェット記録用紙は、
カラーインクジェット記録にて、インクの吸収性が速
く、画像濃度が高く、にじみ、発色性、ドット形状に優
れており、かつインクの裏抜けも全くなかった。
【0036】
【発明の効果】本発明の無機物担持パルプの表層を有す
るインクジェット記録用紙は、インク吸収性が速く、濃
度、解像力、色再現性の優れた画像が得られ、しかも、
インクの裏抜けが全くない。さらに外観、手触りは上質
紙と殆ど変わらないことから、カラーインクジェット記
録用紙として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 27/00 7199−3B D21H 5/14 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロースパルプを主成分とする内層
    と、この内層の一面上または両面に抄き合わせにより形
    成され、かつ、セルロースパルプ繊維内部に水不溶性ま
    たは難溶性の無機物を担持せしめたパルプを主成分とし
    て含む表層とを有し、前記表層の坪量が10〜100g/
    m2の範囲で、かつ表層と内層を合計した全体の坪量の9
    0重量%を越えない範囲に被覆して形成してなることを
    特徴とするインクジェット記録用紙。
JP5009857A 1993-01-25 1993-01-25 インクジェット記録用紙 Pending JPH06219043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009857A JPH06219043A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009857A JPH06219043A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 インクジェット記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06219043A true JPH06219043A (ja) 1994-08-09

Family

ID=11731810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5009857A Pending JPH06219043A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06219043A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5779777A (en) * 1996-03-26 1998-07-14 Riso Kagaku Corporation Emulsion ink for stencil printing
EP0829374A3 (en) * 1996-09-16 1999-12-15 Hewlett-Packard Company Immobilization of cationic and anionic dyes and pigment dispersions with insoluble metal salts
JP2003293293A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nippon Paper Industries Co Ltd グラビア印刷用塗工紙
US6706340B2 (en) 2000-11-17 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, process for production thereof, and image-forming method employing the recording medium
US6716495B1 (en) 2000-11-17 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and recording medium
US6720041B2 (en) 1998-11-20 2004-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, and method for producing image using the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5779777A (en) * 1996-03-26 1998-07-14 Riso Kagaku Corporation Emulsion ink for stencil printing
EP0829374A3 (en) * 1996-09-16 1999-12-15 Hewlett-Packard Company Immobilization of cationic and anionic dyes and pigment dispersions with insoluble metal salts
US6720041B2 (en) 1998-11-20 2004-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, and method for producing image using the same
US6706340B2 (en) 2000-11-17 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, process for production thereof, and image-forming method employing the recording medium
US6716495B1 (en) 2000-11-17 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and recording medium
JP2003293293A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nippon Paper Industries Co Ltd グラビア印刷用塗工紙
JP4501329B2 (ja) * 2002-03-29 2010-07-14 日本製紙株式会社 グラビア印刷用塗工紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180624A (en) Ink jet recording paper
JP2002105895A (ja) 低密度塗工板紙
JP5672428B2 (ja) インクジェット対応オフセット印刷用新聞用紙
JPH06219043A (ja) インクジェット記録用紙
JPH08260382A (ja) インクジェット記録用両面記録紙及びその製造方法
JP4348810B2 (ja) 古紙パルプを含有する記録紙の製造方法
US7648746B2 (en) Ink jet recording paper
JP3788000B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP3401406B2 (ja) インクジェット記録適性及び裏カーボン複写適性を有するシート
JPH0593392A (ja) 印刷用中質紙
JPH06183136A (ja) インクジェット記録用紙
JPH07189168A (ja) 嵩高紙
JP3288601B2 (ja) グラビア印刷用塗被紙の製造方法
JP3289421B2 (ja) 多層紙
JP2834782B2 (ja) 塗被紙の製造方法
JP2014141773A (ja) 印刷用塗工紙
JP7029028B2 (ja) 軽質炭酸カルシウムを内添した紙
JPH04182184A (ja) 脱墨古紙パルプを含むインクジェット用紙
JP3166392B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP6520702B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙及びオフセット印刷用新聞用紙の製造方法
JP2003293284A (ja) 非塗工印刷用紙
NO326023B1 (no) Beleggsammensetning for basisbelegg pa papir for blekkstraleskrivere, fremgangsmate ved fremstilling av papir for blekkstraleskrivere, blekkstraleskrivemedium samt basisbelagt substrat for et papir for blekkstraleskrivere.
JP2918996B2 (ja) インクジェット用紙
JP2770840B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙のための原紙
JPH058111B2 (ja)