JPH06217251A - Device and medium for recording image signal - Google Patents
Device and medium for recording image signalInfo
- Publication number
- JPH06217251A JPH06217251A JP2337193A JP2337193A JPH06217251A JP H06217251 A JPH06217251 A JP H06217251A JP 2337193 A JP2337193 A JP 2337193A JP 2337193 A JP2337193 A JP 2337193A JP H06217251 A JPH06217251 A JP H06217251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image signal
- speed reproduction
- priority
- buffer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、例えばCDやハードデ
イスク等の記録媒体に、動画像信号を符号化して記録再
生する場合に用いて好適な画像信号記録装置および画像
信号記録媒体に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image signal recording device and an image signal recording medium suitable for use in recording and reproducing moving image signals on a recording medium such as a CD or a hard disk.
【0002】[0002]
【従来の技術】動画像データは情報量が極めて多いた
め、これを記録再生するには連続的な伝送速度が極めて
高い記録媒体が要求される。現在、例えばNTSCテレ
ビジョン方式のビデオ信号は、いわゆる磁気テープや光
デイスクに記録、再生するようになされている。2. Description of the Related Art Since moving image data has an extremely large amount of information, a recording medium having an extremely high continuous transmission speed is required for recording and reproducing the moving image data. At present, for example, NTSC television system video signals are recorded and reproduced on so-called magnetic tapes and optical discs.
【0003】このビデオ信号を、より小型で記録情報量
の少ない記録媒体に長時間記録しようとする場合には、
ビデオ信号を高能率に符号化して記録するとともに、そ
の読み出し信号を能率良く復号化する手段が不可欠とな
る。このような要求に応えるべく、ビデオ信号の相関を
利用した高能率符号化方式が提案されており、その1つ
に、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式が
ある。When this video signal is to be recorded for a long time on a recording medium having a smaller size and a smaller amount of recorded information,
A means for efficiently encoding and recording the video signal and recording the read signal is indispensable. In order to meet such a demand, a high-efficiency coding method utilizing the correlation of video signals has been proposed, and one of them is the MPEG (Moving Picture Experts Group) method.
【0004】このMPEG方式においては、まずビデオ
信号の画像フレーム間の差分を取ることにより、時間軸
方向の冗長度を落とし、その後、さらに、離散コサイン
変換(DCT(discrete cosine transform))等の直
交変換手法を用いて空間軸方向の冗長度を落とすように
している。このようにしてビデオ信号を能率良く符号化
し、所定の記録媒体に記録するようになされている。In the MPEG system, the redundancy in the time-axis direction is first reduced by taking the difference between the image frames of the video signal, and then the orthogonality such as the discrete cosine transform (DCT). The conversion method is used to reduce the redundancy in the spatial axis direction. In this way, the video signal is efficiently encoded and recorded on a predetermined recording medium.
【0005】また、このようにして高能率符号化された
ビデオ信号が記録された記録媒体を再生する場合、再生
信号を逆直交変換し、効率良く復号化して、ビデオ信号
を再生する。Further, when reproducing the recording medium on which the high-efficiency-encoded video signal is recorded, the reproduction signal is inverse-orthogonal-transformed and efficiently decoded to reproduce the video signal.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
して高能率符号化されたビデオ信号が記録された記録媒
体を高速再生(ピクチャサーチ)する場合、数フレーム
おきに復号化を行ない、これを通常再生と同じ速度で出
力することになる。By the way, in the case of high-speed reproduction (picture search) of a recording medium on which a video signal encoded in this way with high efficiency is recorded, decoding is performed every several frames and this is reproduced. It will be output at the same speed as normal playback.
【0007】しかしながら、上述のMPEG方式による
符号化方法においては、フレーム間の動きを予測して符
号化が行なわれており、現在のフレームに対して過去又
は未来のフレームの復号化画像なしでは復号化が不可能
なフレーム(PピクチャあるいはBピクチャ)が存在す
るため、必ずしもフレームを任意に選んで高速に再生す
ることはできない。However, in the above-mentioned MPEG encoding method, the motion between frames is predicted to perform the encoding, and the current frame is decoded without the decoded image of the past or future frame. Since there is a frame (P picture or B picture) that cannot be converted, it is not always possible to arbitrarily select a frame for high-speed reproduction.
【0008】直接アクセスして復号化が可能なフレーム
(Iピクチャ)のみを再生すれば、他のフレームの再生
を待たずに、高速再生が可能である。しかしながら、こ
のIピクチャ(フレーム内で完結するように符号化が行
なわれるフレーム内符号化フレーム(以下、これをイン
トラフレームと呼ぶ))は、通常十数フレーム(後述す
るGOP)に1フレーム存在するのみであり、このイン
トラフレームのみを再生しても、動きの粗い高速再生し
かできない。If only the frames (I-pictures) that can be directly accessed and decoded are reproduced, high-speed reproduction is possible without waiting for the reproduction of other frames. However, this I-picture (an intra-frame coded frame (hereinafter, referred to as an intra frame) that is coded so as to be completed within a frame) is normally present in one frame in a dozen frames (GOP described later). However, even if only this intra frame is played back, only high-speed playback with coarse movement can be performed.
【0009】例えば、連続して入力されるビデオ信号
を、15枚(15フレーム)を1組とするGOP(Grou
p of Picture)に区分する。そして、図37に示すよう
に、GOPの最初の2枚をBピクチャ(B0,B1)と
して処理し、次の1枚をIピクチャ(I2)として処理
する。そして、以下、2枚のBピクチャ(B3,B4,
B6,B7,B9,B10,B12,B13)を挟んで
Pピクチャ(P5,P8,P11,P14)が発生する
ように、符号化処理を行なう。[0009] For example, GOP (Grou) in which a set of 15 (15 frames) consecutively input video signals is set.
p of Picture). Then, as shown in FIG. 37, the first two GOPs are processed as B pictures (B0, B1), and the next one is processed as an I picture (I2). Then, hereinafter, two B pictures (B3, B4,
Encoding processing is performed so that P pictures (P5, P8, P11, P14) are generated with B6, B7, B9, B10, B12, B13) sandwiched therebetween.
【0010】このように符号化されたデータは、図38
に示すように、I2,B0,B1,P5,B3,B4,
P8,B6,B7,P11,B9,B10,P14,B
12,B13の順序で伝送される。これは、例えば、B
0,B1(B3,B4)は、時間的に後のフレームI2
(P5)を予測フレームとしているために、I2(P
5)が予め用意されていなければ、その復号を行なうこ
とができないためである。The data encoded in this way is shown in FIG.
As shown in, I2, B0, B1, P5, B3, B4
P8, B6, B7, P11, B9, B10, P14, B
12 and B13 are transmitted in this order. This is, for example, B
0, B1 (B3, B4) is a frame I2 which is later in time.
Since (P5) is the prediction frame, I2 (P5
This is because if (5) is not prepared in advance, it cannot be decrypted.
【0011】B0乃至P14の全てのフレームについ
て、高速で復号化処理を実行すれば、高速再生が可能に
なるが、ハードウェア上の制約から復号化の処理速度を
数倍の高速度にすることは、実質的に殆ど不可能であ
る。If all the frames B0 to P14 are decoded at high speed, high-speed reproduction is possible. However, due to hardware restrictions, the decoding processing speed should be several times higher. Is virtually impossible.
【0012】そこで、図38に示すように、Iピクチャ
の他、時間的に先行するフレームを予測フレームとする
Pピクチャを再生するようにし、Bピクチャを再生しな
いようにすれば、より細かな高速再生が可能になる。し
かしながら、この場合、IピクチャまたはPピクチャを
再生した後、次のPピクチャまたはIピクチャにジャン
プし、サーチするのに時間がかかり、高速再生画像が途
切れてしまうおそれがあった。Therefore, as shown in FIG. 38, in addition to the I picture, a P picture having a temporally preceding frame as a prediction frame is reproduced, and a B picture is not reproduced. Playback is possible. However, in this case, after the I picture or P picture is reproduced, it takes time to jump to the next P picture or I picture and search, and there is a possibility that the high-speed reproduction image is interrupted.
【0013】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、復号化の処理速度を上げることなく、滑らかな(細
かな)高速正転及び逆転再生を実行し得るようにするも
のである。The present invention has been made in consideration of the above points, and is intended to enable smooth (fine) high-speed normal and reverse reproduction to be executed without increasing the decoding processing speed. .
【0014】[0014]
【課題を解決するための手段】本実施例においては、か
かる課題を解決するため、例えばMPEG方式で画像信
号の符号化を行なった後、IピクチャとPピクチャのデ
ータを高速再生用のデータとし、これを高速再生時にお
けるジャンプに必要な時間分だけずらしてまとめて記録
する。In order to solve such a problem, in the present embodiment, after the image signal is encoded by, for example, the MPEG system, I picture data and P picture data are used as high speed reproduction data. , This is recorded together with a shift of the time required for a jump during high-speed playback.
【0015】[0015]
【作用】このように、高速再生時に再生対象となるIピ
クチャとPピクチャのデータをジャンプに対応する時間
だけずらしてまとめて記録しておけば、ジャンプ後、直
ちに次の高速再生用の信号を再生することができ、復号
するデータの入力を待機するような、無駄な時間が少な
くなる。As described above, if the data of the I picture and the P picture to be reproduced at the time of high speed reproduction are recorded together while being shifted by the time corresponding to the jump, immediately after the jump, the signal for the next high speed reproduction is generated. It can be played back, and wasteful time such as waiting for input of data to be decoded is reduced.
【0016】[0016]
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
述する。Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
【0017】<第1の実施例>第1の実施例における画
像信号符号化装置(エンコーダ)の構成図を図1に示
す。伝送されるべきビデオ信号は画像信号符号器1に入
力され、例えばMPEG方式に従って、符号化される。<First Embodiment> FIG. 1 shows a block diagram of an image signal encoding apparatus (encoder) in the first embodiment. The video signal to be transmitted is input to the image signal encoder 1 and encoded according to, for example, the MPEG system.
【0018】画像信号符号器1は、例えば図2に示すよ
うに構成される。The image signal encoder 1 is constructed, for example, as shown in FIG.
【0019】ビデオ信号は、ブロック化回路21に入力
され、例えばNTSC方式などの標準フォーマットか
ら、例えば16×16画素のマクロブロック単位のブロ
ックフォーマットに変換される。このブロックフォーマ
ットに変換されたデータは、動き予測回路22に入力さ
れ、さらにそこから、差分検出器23に伝送される。差
分検出器23には、フィールドメモリ群32A乃至32
Dからの動き補償された画像データが、予測器33を介
して供給される。差分検出器23は両入力の差分を検出
し、出力する。The video signal is input to the blocking circuit 21 and converted from a standard format such as the NTSC system into a block format in units of macro blocks of 16 × 16 pixels, for example. The data converted into the block format is input to the motion prediction circuit 22 and further transmitted from there to the difference detector 23. The difference detector 23 includes field memory groups 32A to 32A.
The motion-compensated image data from D is supplied via the predictor 33. The difference detector 23 detects the difference between both inputs and outputs it.
【0020】差分検出器23の出力は、直交変換として
のDCT処理を行うDCT回路24に送られる。DCT
回路24でDCT処理されて得られたDCT係数データ
は、量子化器25に送られ、量子化される。量子化器2
5からの量子化データは、例えば、いわゆるハフマン符
号化やランレングス符号化等の可変長符号化処理を行う
可変長符号化器26、さらにバッファ27を介して、符
号化データとして、データ選択器2(図1)に出力され
る。The output of the difference detector 23 is sent to a DCT circuit 24 which performs DCT processing as orthogonal transformation. DCT
The DCT coefficient data obtained by the DCT processing in the circuit 24 is sent to the quantizer 25 and quantized. Quantizer 2
The quantized data from 5 is, for example, a variable length coder 26 that performs a variable length coding process such as so-called Huffman coding or run length coding, and further a buffer 27 to be coded data as a data selector. 2 (FIG. 1).
【0021】なお、バッファ27からは、そのオーバフ
ローやアンダフローを防止するために、データ蓄積量に
対応した信号が、量子化器25にフィードバックされる
ようになっている。量子化器25は、この信号に対応し
て、データ蓄積量がオーバフローしたり、アンダフロー
しないように、量子化ステップを決定する。In order to prevent the overflow or underflow from the buffer 27, a signal corresponding to the data storage amount is fed back to the quantizer 25. The quantizer 25 determines the quantization step corresponding to this signal so that the data storage amount does not overflow or underflow.
【0022】また、量子化器25から出力される量子化
データは、逆量子化器28に入力され、そこで量子化器
25における量子化処理と相補的な逆量子化処理が行な
われる。この逆量子化器28の出力は、IDCT回路2
9により、DCT回路24でのDCT処理と相補的なI
DCT処理が行なわれる。このIDCT回路の出力は、
加算器30に供給される。Further, the quantized data output from the quantizer 25 is input to the inverse quantizer 28, where the inverse quantization processing complementary to the quantization processing in the quantizer 25 is performed. The output of the inverse quantizer 28 is the IDCT circuit 2
9, the I / I complementary to the DCT processing in the DCT circuit 24
DCT processing is performed. The output of this IDCT circuit is
It is supplied to the adder 30.
【0023】加算器30では、IDCT回路29の出力
が、フィールドメモリ群32A乃至32Dの出力を、予
測器33で動き予測したデータと加算される。この加算
器30の出力が、セレクタ31を介してフィールドメモ
リ群32A乃至32Dのいずれかに供給され、記憶され
る。In the adder 30, the output of the IDCT circuit 29 is added to the output of the field memory groups 32A to 32D and the data whose motion is predicted by the predictor 33. The output of the adder 30 is supplied via the selector 31 to one of the field memory groups 32A to 32D and stored therein.
【0024】一方、動き予測回路22は、マクロブロッ
ク単位で、画像(フレーム)間の動きベクトルと、各画
素の絶対値差分和を検出し、これらのデータ(画像間の
動きベクトルのデータと絶対値差分和のデータ)を動き
予測モード決定回路35に出力する。On the other hand, the motion prediction circuit 22 detects the motion vector between images (frames) and the sum of the absolute values of the respective pixels in macroblock units, and these data (data of the motion vector between the images and the absolute value) are detected. The value difference sum data) is output to the motion prediction mode determination circuit 35.
【0025】動き予測モード決定回路35は、例えば、
次のいずれかの動き予測モードを決定する。 (1)時間的に先行する前フレームからの前方予測モー
ド (2)時間的に先行する前フレームと、時間的に後行す
る後フレームの2つのフレームからの両方向予測モード
(前フレームからの参照マクロブロックと後フレームか
らの参照マクロブロックを、1画素毎に線形演算(たと
えば平均値計算)する) (3)後フレームからの後方予測モードThe motion prediction mode determination circuit 35 is, for example,
One of the following motion prediction modes is determined. (1) Forward prediction mode from a previous frame preceding in time (2) Bidirectional prediction mode from two frames, a previous frame preceding in time and a subsequent frame following in time (reference from the previous frame Linear calculation (for example, average value calculation) is performed for each pixel on the macro block and the reference macro block from the subsequent frame. (3) Backward prediction mode from the subsequent frame
【0026】すなわち、Iピクチャは、フレーム内で完
結するフレーム内符号化が行なわれる。Pピクチャは、
時間的に後ろ(過去)にあるフレーム(Iピクチャまた
はPピクチャ)より予測される。またBピクチャは、時
間的に前(過去)にあるフレーム(IピクチャまたはP
ピクチャ)と、時間的に後ろ(未来)にあるフレーム
(IピクチャまたはPピクチャ)より予測される。That is, the I picture is subjected to intraframe coding which is completed within the frame. P picture is
It is predicted from a frame (I picture or P picture) that is temporally behind (past). A B picture is a frame (I picture or P picture) that is temporally previous (past).
Picture) and a frame (I picture or P picture) temporally behind (future).
【0027】この時の予測モード決定方法を、図3を参
照してさらに説明する。The prediction mode determination method at this time will be further described with reference to FIG.
【0028】動き予測回路22で計算された前フレーム
からの予測誤差の絶対値差分和をX、また、後フレーム
からの予測誤差の絶対値差分和をYとする時、図3に示
すように、Y>jX(jは例えば2)の場合には、前方
予測モードが選択される。また、Y<kX(kは例えば
1/2)の場合には、後方予測モードが選択される。さ
らに、kX≦Y≦jXの場合には、両方向予測モードが
選択される。Assuming that the sum of absolute differences of prediction errors from the previous frame calculated by the motion prediction circuit 22 is X and the sum of absolute differences of prediction errors from the subsequent frame is Y, as shown in FIG. , Y> jX (where j is 2), the forward prediction mode is selected. When Y <kX (k is, for example, 1/2), the backward prediction mode is selected. Further, when kX ≦ Y ≦ jX, the bidirectional prediction mode is selected.
【0029】フィールドメモリ群32A乃至32Dに接
続されている予測器33と、読出しアドレス発生器34
には、予測モード決定回路35からの予測モードデータ
と動きベクトルが供給されている。読出しアドレス発生
器34は、これらのデータに対応して、読出しアドレス
を変化させる。これにより、予測器33から、動き補償
されたデータが出力される。A predictor 33 connected to the field memory groups 32A to 32D and a read address generator 34.
Is supplied with the prediction mode data and the motion vector from the prediction mode determination circuit 35. The read address generator 34 changes the read address according to these data. Thereby, the predictor 33 outputs the motion-compensated data.
【0030】予測モード決定回路35はまた、ピクチャ
タイプ信号PTYPE(I,P,Bのいずれのピクチャ
として処理したのかを示す識別信号)を発生し、データ
選択器2とバッファセレクタ5(図1)に出力する。The prediction mode determination circuit 35 also generates a picture type signal PTYPE (identification signal indicating which of I, P and B pictures is processed), and the data selector 2 and the buffer selector 5 (FIG. 1). Output to.
【0031】図1に戻って、このようにして画像信号符
号器1のバッファ27より出力された画像信号は、デー
タ選択器2に入力される。データ選択器2は高速再生用
のデータを、その他のデータから選別する。Returning to FIG. 1, the image signal thus output from the buffer 27 of the image signal encoder 1 is input to the data selector 2. The data selector 2 selects high-speed reproduction data from other data.
【0032】すなわち、図4に示すように、予測モード
決定回路35からのピクチャタイプ信号PTYPEに対
応して、IピクチャとPピクチャのデータを、高速再生
用のデータとしてバッファ3に供給する。また、Bピク
チャのデータを、その他のデータ(高速再生用以外のデ
ータ)としてバッファ4に供給する。さらに、識別フラ
グ(データモード信号)S_FFを発生し、高速再生用
のデータのとき1、その他のデータのとき0とする。That is, as shown in FIG. 4, the I picture data and the P picture data are supplied to the buffer 3 as high speed reproduction data in accordance with the picture type signal PTYPE from the prediction mode determination circuit 35. Also, the B picture data is supplied to the buffer 4 as other data (data other than for high speed reproduction). Further, an identification flag (data mode signal) S_FF is generated and set to 1 for high speed reproduction data and 0 for other data.
【0033】本実施例においても、図37に示したよう
に、B0乃至P14の15フレームの画像によりGOP
が構成され、画像信号符号器1は、I2,B0,B1,
P5,B3,B4,P8,B6,B7,P11,B9,
B10,P14,B12,B13の順序で符号化を行な
い、この順序でデータを出力する。このデータのうち、
I2,P5,P8,P11,P14は、予測モード決定
回路35からのピクチャタイプ信号PTYPEに従っ
て、バッファ3に書き込まれ、データB0,B1,B
3,B4,B6,B7,B9,B10,B12,B13
は、バッファ4に書き込まれる。Also in this embodiment, as shown in FIG. 37, the GOP is formed by the images of 15 frames B0 to P14.
And the image signal encoder 1 has I2, B0, B1,
P5, B3, B4, P8, B6, B7, P11, B9,
Encoding is performed in the order of B10, P14, B12, and B13, and the data is output in this order. Of this data
I2, P5, P8, P11, P14 are written in the buffer 3 according to the picture type signal PTYPE from the prediction mode determination circuit 35, and data B0, B1, B are written.
3, B4, B6, B7, B9, B10, B12, B13
Are written in the buffer 4.
【0034】1GOP分のデータが書き込まれたとき、
バッファセレクタ5は、図5に示すように、バッファ3
に書き込まれている高速画像用のデータを先に、バッフ
ァ4に書き込まれているその他のデータをその後に、順
次読み出し、データ多重化器6に出力する(バッファセ
レクタ5の、セクタ割当器7からのセクタフドレス信号
に対応する動作については後述する)。データ多重化器
6は、バッファセレクタ5より入力された画像データ
を、図示せぬ回路から供給された音声データと多重化す
る。When 1 GOP worth of data is written,
The buffer selector 5, as shown in FIG.
Data for the high-speed image written first, other data written in the buffer 4 thereafter are sequentially read and output to the data multiplexer 6 (from the sector allocator 7 of the buffer selector 5). The operation corresponding to the sector sector address signal will be described later). The data multiplexer 6 multiplexes the image data input from the buffer selector 5 with the audio data supplied from a circuit (not shown).
【0035】多重化された信号は、セクタ割当器7に入
力され、そこで、ディスクなどの記録媒体(medi
a)10上のセクタに対する割り当てが行なわれる。セ
クタ割当器7はまた、データが高速再生用データである
かどうかを示すデータモード信号S_FFを符号化し、
伝送する。The multiplexed signal is input to the sector allocator 7, where a recording medium (media) such as a disk is placed.
a) Allocation to the sectors on 10 is performed. The sector allocator 7 also encodes a data mode signal S_FF indicating whether the data is high speed reproduction data,
To transmit.
【0036】各セクタのフォーマットは、例えば図6に
示すように構成される。各セクタの先頭には、セクタの
内容を示す28バイトのサブコード(Subcode)
が付加される。The format of each sector is configured as shown in FIG. 6, for example. At the beginning of each sector, a 28-byte subcode indicating the contents of the sector (Subcode)
Is added.
【0037】サブコードのフォーマットは、例えば図7
に示すように規定される。その先頭には、セクタマーク
(Sector Mark)が配置され、その次には、セクタアド
レス(Sector Address)とタイムコード(Time Code)
が配置されている。そしてさらにその次には、Next
FF Sector Address、S_FF、F
F_Pointer、FF_Sizeが配置されてい
る。The subcode format is, for example, as shown in FIG.
It is specified as shown in. A sector mark (Sector Mark) is placed at the beginning, and next, a sector address (Sector Address) and a time code (Time Code)
Are arranged. And next, next
FF Sector Address, S_FF, F
F_Pointer and FF_Size are arranged.
【0038】FF_Pointerは、図8に示すよう
に、各セクタ中における高速再生用のデータの先頭アド
レス(エントリポイント)を表わしている。また、FF
_Sizeは、図8においてハッチングを施して示す範
囲の量、すなわち高速再生用データのデータ量を表わし
ている。図8には、便宜上、高速再生用データが1セク
タの一部のデータとして図示されているが、実際には、
この高速再生用データは複数のセクタにわたって記録さ
れることが多い。Next FF Sector Ad
dressには、次のエントリポイントが記録されてい
るセクタの先頭のアドレスが記録される。As shown in FIG. 8, FF_Pointer represents the start address (entry point) of the data for high speed reproduction in each sector. Also, FF
_Size represents the amount in the range shown by hatching in FIG. 8, that is, the amount of high-speed reproduction data. In FIG. 8, the high-speed reproduction data is shown as a part of data in one sector for the sake of convenience.
This high speed reproduction data is often recorded over a plurality of sectors. Next FF Sector Ad
In the address, the head address of the sector in which the next entry point is recorded is recorded.
【0039】以上のようにしてセクタ単位に割り付けら
れたデータは、セクタ割当器7から誤り検出訂正回路
(ECC)8に入力され、誤り検出訂正符号が付加され
る。ECC8の出力は変調器9に入力され、所定の方式
で変調された後、伝送路に伝送される(例えば、記録媒
体10に記録される)。The data allocated in sector units as described above is input from the sector allocator 7 to the error detection / correction circuit (ECC) 8 and added with an error detection / correction code. The output of the ECC 8 is input to the modulator 9, modulated by a predetermined method, and then transmitted to the transmission path (for example, recorded on the recording medium 10).
【0040】記録媒体10においては、図9に示すよう
に、B0乃至P14の順序で画像信号符号器1に入力さ
れた各フレームの信号のうち、I2,P5,P8,P1
1,P14(以上、高速再生用のフレーム)がまとめら
れ、B0,B1,B3,B4,B6,B7,B9,B1
0,B12,B13(以上、その他のフレーム)に対し
て所定の位置(図9においては、GOPの先頭)に挿
入、配置され、記録されることになる。In the recording medium 10, as shown in FIG. 9, among the signals of each frame input to the image signal encoder 1 in the order of B0 to P14, I2, P5, P8, P1
1, P14 (above, frames for high-speed reproduction) are collected and B0, B1, B3, B4, B6, B7, B9, B1
0, B12, B13 (above, other frames) are inserted, arranged and recorded at a predetermined position (the head of the GOP in FIG. 9).
【0041】次に、このGOP中の高速再生用データの
配置(記録位置)について説明する。バッファセレクタ
5は、1GOPの符号化が終わると、バッファ3,4の
データをデータ多重化器6に出力する。このとき、高速
再生用のデータが記録媒体(ディスク)10上で、図1
0に示すような位置関係になるようにセクタを割り当
て、データをデータ多重化器6に出力する。即ち、少な
くとも、高速再生時のトラックジャンプに必要な時間に
ほぼ対応する時間分だけずらした位置に、次の高速再生
用データが位置するように、高速再生用データを配置す
る。Next, the arrangement (recording position) of the high speed reproduction data in this GOP will be described. The buffer selector 5 outputs the data of the buffers 3 and 4 to the data multiplexer 6 when the encoding of 1 GOP is completed. At this time, the data for high speed reproduction is recorded on the recording medium (disk) 10 as shown in FIG.
The sectors are assigned so that the positional relationship shown in 0 is obtained, and the data is output to the data multiplexer 6. That is, the high-speed reproduction data is arranged such that the next high-speed reproduction data is located at a position shifted by at least a time substantially corresponding to the time required for the track jump during the high-speed reproduction.
【0042】高速再生を行う場合、ある高速再生用デー
タを再生した後、トラックジャンプを行い、次の高速再
生用データを読み出す必要があるが、このとき問題にな
るのは、トラックジャンプし、次の高速再生用データの
記録位置が到来するまでディスクの回転待ちを行うのに
必要な時間である。この時間が長すぎると、高速再生画
像が途切れてしまう。When performing high-speed reproduction, it is necessary to reproduce a certain high-speed reproduction data, then perform a track jump and read the next high-speed reproduction data. At this time, the problem is a track jump This is the time required to wait for the rotation of the disk until the recording position of the high-speed reproduction data arrives. If this time is too long, the high-speed playback image will be interrupted.
【0043】そこで、このディスクの回転待ちに必要な
時間を減少させるために、図11に示すように、高速再
生用のデータを前の高速再生用のデータの末尾から少な
くともトラックジャンプするための時間分だけずらして
記録しておく。これにより、ある高速再生用データを読
んだ後、次の高速再生用データを読み出すまでの待ち時
間を大きく減少することができる。バッファセレクタ5
は、セクタ割当器7から送られてくるセクタアドレス信
号に従い、バッファ3,4を切り替え、図10に示すよ
うに、高速再生用データを並べ換え、図11に示す位置
関係に記録できるように、データ多重化器6にデータを
出力する。Therefore, in order to reduce the time required to wait for the rotation of the disk, as shown in FIG. 11, the time for at least the track jump of the data for high speed reproduction from the end of the previous data for high speed reproduction. Record by shifting the amount. This makes it possible to greatly reduce the waiting time until the next high-speed reproduction data is read after reading a certain high-speed reproduction data. Buffer selector 5
Switches the buffers 3 and 4 in accordance with the sector address signal sent from the sector allocator 7, rearranges the high-speed reproduction data as shown in FIG. 10, and records the data in the positional relationship shown in FIG. The data is output to the multiplexer 6.
【0044】図12と図13は、高速再生用のデータを
GOPの先頭に固定せず、GOP内の任意の位置に配置
できるようにし、記録時におけるデータ転送レートをそ
れぞれ、小さい値(図12)と大きい値(図13)にし
て記録を行った場合の実施例を示している。12 and 13, the data for high speed reproduction are not fixed to the head of the GOP but can be arranged at any position in the GOP, and the data transfer rate at the time of recording is set to a small value (see FIG. 12). ) And a large value (FIG. 13).
【0045】図12の実施例の場合、記録時における転
送レートが小さいため、次の高速再生用データ読み取り
のためのトラックジャンプの位置は、ほぼ次のトラック
で充分となる。In the case of the embodiment of FIG. 12, since the transfer rate at the time of recording is small, the position of the track jump for reading the next data for high-speed reproduction is almost sufficient at the next track.
【0046】これに対して、図13の実施例の場合、転
送レートが大きいため、トラックジャンプの位置として
は、内周で約3トラック、外周で約2トラック程度離れ
た位置が必要となる。また、これらの場合、ディスク最
外周1周分の容量を有するバッファがあれば、高速再生
用のデータを任意の位置に書き込むことができる。On the other hand, in the case of the embodiment shown in FIG. 13, since the transfer rate is high, it is necessary that the positions of the track jumps are about 3 tracks on the inner circumference and about 2 tracks on the outer circumference. Further, in these cases, if there is a buffer having a capacity corresponding to one outermost circumference of the disc, the data for high speed reproduction can be written at an arbitrary position.
【0047】エントリポイント検出器81は、データ多
重化器6より入力されたデータから、エントリポイント
を検出する。このエントリポイントは、エントリポイン
ト記憶装置82に記憶される。セクタ割当器7は、この
記憶されたエントリポイント(FF_Pointer)
を、Next FF Sector Address、
S_FF、FF_Sizeなどと共に、図7に示すよう
に、サブコードフォーマットに記録する。また、このと
き、セクタ割当器7は、高速再生用データを記録したセ
クタのアドレスとそのエントリポイントを含むセクタア
ドレス信号をバッファセレクタ5に出力する。バッファ
セレクタ5は、このセクタアドレス信号に対応して、次
の高速再生用データの記録位置を判定する。The entry point detector 81 detects an entry point from the data input from the data multiplexer 6. This entry point is stored in the entry point storage device 82. The sector allocator 7 uses the stored entry point (FF_Pointer).
Next FF Sector Address,
It is recorded in a sub-code format as shown in FIG. 7, together with S_FF, FF_Size and the like. At this time, the sector allocator 7 outputs to the buffer selector 5 a sector address signal including the address of the sector in which the high-speed reproduction data is recorded and its entry point. The buffer selector 5 determines the recording position of the next high speed reproduction data in response to the sector address signal.
【0048】以上のようにして、記録媒体10に記録さ
れたデータを再生する画像信号復号化装置(デコーダ)
の構成図を図14に示す。データ読取器41は記録媒体
10にアクセスし、そこに記録されているデータを再生
し、復調器42に出力する。記録媒体10が磁気ディス
クである場合、データ読取器41は磁気ヘッドとされ、
光ディスクである場合、光ヘッドとされる。復調器42
は、このデータ読取器41より供給されたデータを復調
する。復調されたデータは、誤り検出訂正回路(EC
C)43により誤り検出訂正が行なわれた後、データ逆
多重化器44に入力される。データ逆多重化器44は、
データをビデオ信号と音声信号に分離し、音声信号を図
示せぬ回路に出力する。As described above, the image signal decoding device (decoder) for reproducing the data recorded on the recording medium 10
FIG. 14 shows a configuration diagram of the above. The data reader 41 accesses the recording medium 10, reproduces the data recorded therein, and outputs it to the demodulator 42. When the recording medium 10 is a magnetic disk, the data reader 41 is a magnetic head,
When it is an optical disk, it is an optical head. Demodulator 42
Demodulates the data supplied from the data reader 41. The demodulated data has an error detection and correction circuit (EC
After the error detection and correction is performed by C) 43, it is input to the data demultiplexer 44. The data demultiplexer 44 is
The data is separated into a video signal and an audio signal, and the audio signal is output to a circuit (not shown).
【0049】データ逆多重化器44は、Subcode
の各データを分離し、Next FF Sector
Address、FF_Pointer、FF_Siz
eを含むエントリポイントデータをエントリポイント記
憶装置121に出力する。エントリポイント記憶装置1
21は、この記憶値に対応してデータ読取器41を制御
し、高速再生時におけるその再生位置をエントリポイン
トにジャンプさせる。The data demultiplexer 44 uses the Subcode
Next FF Sector
Address, FF_Pointer, FF_Siz
The entry point data including e is output to the entry point storage device 121. Entry point storage device 1
Reference numeral 21 controls the data reader 41 in accordance with this stored value to jump its reproduction position during high speed reproduction to the entry point.
【0050】データ逆多重化器44はまた、データモー
ド信号S_FFを分離し、データ判定器45に出力す
る。さらに、データ逆多重化器44により分離されたビ
デオ信号は、データ判定器45に入力される。The data demultiplexer 44 also separates the data mode signal S_FF and outputs it to the data decision unit 45. Further, the video signal separated by the data demultiplexer 44 is input to the data determiner 45.
【0051】図15に示すように、データ判定器45
は、データ逆多重化器44より供給されるデータモード
信号S_FFに対応して、やはりデータ逆多重化器44
より供給されるデータを振り分ける。すなわち、データ
モード信号S_FFが1である場合、そのとき入力され
る画像データは高速再生用データであるから、これをバ
ッファ46に供給する。また、データモード信号S_F
Fが0である場合、そのとき入力される画像データはそ
の他のデータであるから、これをバッファ47に供給す
る。As shown in FIG. 15, the data determiner 45
Corresponds to the data mode signal S_FF supplied from the data demultiplexer 44, and also the data demultiplexer 44.
Distribute the data supplied by more. That is, when the data mode signal S_FF is 1, the image data input at that time is high-speed reproduction data, and therefore this is supplied to the buffer 46. In addition, the data mode signal S_F
When F is 0, the image data input at that time is other data, and therefore this is supplied to the buffer 47.
【0052】このようにして、図16に示すように、1
GOPのうち、バッファ46には、I2,P5,P8,
P11,P14(高速再生用のデータ)が記憶され、バ
ッファ47には、B0,B1,B3,B4,B6,B
7,B9,B10,B12,B13(その他のデータ)
が記憶される。In this way, as shown in FIG.
Of the GOP, the buffer 46 stores I2, P5, P8,
P11 and P14 (data for high-speed reproduction) are stored, and the buffer 47 stores B0, B1, B3, B4, B6, and B.
7, B9, B10, B12, B13 (other data)
Is memorized.
【0053】図9に示すように、各フレームのデータの
先頭には、ヘッダが配置され、そこに、そのフレームの
IDが配置されている。バッファセレクタ48は、この
IDを読み取り、その各フレームのデータが、1GOP
のうちの、B0乃至P14のいずれであるのかを判定す
る。そして、図16に示すように、I2,B0,B1,
P5,B3,B4,P8,B6,B7,P11,B9,
B10,P14,B12,B13の順番にデータを読み
出し、画像信号復号器49に出力する。さらに、画像信
号復号器49では入力された画像信号を復号し、画像信
号符号器1に入力されたときの順番に戻して、すなわ
ち、B0,B1,I2,B3,B4,P5,B6,B
7,P8,B9,B10,P11,B12,B13,P
14の順番にして出力する。As shown in FIG. 9, a header is placed at the beginning of the data of each frame, and the ID of the frame is placed therein. The buffer selector 48 reads this ID and the data of each frame is 1 GOP.
It is determined which of B0 to P14 of the above. Then, as shown in FIG. 16, I2, B0, B1,
P5, B3, B4, P8, B6, B7, P11, B9,
The data is read in the order of B10, P14, B12, B13, and output to the image signal decoder 49. Further, the image signal decoder 49 decodes the input image signal and restores it in the order in which it was input to the image signal encoder 1, that is, B0, B1, I2, B3, B4, P5, B6, B.
7, P8, B9, B10, P11, B12, B13, P
Output in the order of 14.
【0054】画像信号復号器49は、例えば図17に示
すように構成される。バッファセレクタ48からの符号
化ビットストリーム入力は、バッファ61に一時蓄積さ
れる。このデータはバッファ61から読み出され、逆可
変長符号化器(IVLC)62によって逆可変長符号化
(可変長復号化)される。復号されたデータは、逆量子
化器63に入力され、ビットストリームから取り出した
情報(量子化ステップ)に従って、ブロック毎に逆量子
化され、さらにIDCT回路64において逆DCT(I
DCT)される。逆量子化器63とIDCT回路64
は、図2の量子化器25またはDCT回路24と、それ
ぞれ相補的に動作する。The image signal decoder 49 is constructed, for example, as shown in FIG. The encoded bitstream input from the buffer selector 48 is temporarily stored in the buffer 61. This data is read from the buffer 61 and inverse variable length coded (variable length decoded) by the inverse variable length coder (IVLC) 62. The decoded data is input to the inverse quantizer 63, inversely quantized for each block according to the information (quantization step) extracted from the bit stream, and further, the inverse DCT (I
DCT). Inverse quantizer 63 and IDCT circuit 64
Operate complementarily with the quantizer 25 or the DCT circuit 24 of FIG.
【0055】読出しアドレス発生器70は、逆可変長符
号化器62が、入力されたデータから分離した予測モー
ドと動きベクトルとに対応して、フィールドメモリ68
A乃至68Dの読出しアドレスを変化させる。これによ
り、フィールドメモリ68A乃至68Dより動き補償さ
れたデータが予測器69から加算器65に入力される。
加算器65は、IDCT回路64の出力に予測器69の
出力を加算し、元の画像を復号する。この復号画像は、
次の予測画像としてフィールドメモリ68A乃至68D
に記憶される。The read address generator 70 has a field memory 68 corresponding to the prediction mode and motion vector separated from the input data by the inverse variable length encoder 62.
The read address of A to 68D is changed. As a result, the motion-compensated data from the field memories 68A to 68D is input from the predictor 69 to the adder 65.
The adder 65 adds the output of the predictor 69 to the output of the IDCT circuit 64 to decode the original image. This decoded image is
Field memories 68A to 68D as the next predicted image
Memorized in.
【0056】また、フィールドメモリ68A乃至68D
に記憶された画像信号は、ディスプレイアドレス発生器
72が発生するアドレスに記憶されているものが読み出
され、セレクタ66を介してスキャンコンバータ67に
供給される。スキャンコンバータ67は、入力されたデ
ータのライン数などを変換し、図示せぬCRTなどのデ
ィスプレイに出力する。このようにして、記録媒体10
より再生した画像がディスプレイに表示される。The field memories 68A to 68D are also included.
The image signal stored in the memory is read out from the image signal stored in the address generated by the display address generator 72, and is supplied to the scan converter 67 via the selector 66. The scan converter 67 converts the number of lines of the input data and outputs it to a display such as a CRT (not shown). In this way, the recording medium 10
The reproduced image is displayed on the display.
【0057】なお、周期信号発生器71は、例えばディ
スプレイより出力される外部周期信号に同期した周期信
号としてのフレームパルスを発生し、これをディスプレ
イアドレス発生器72に出力している。ディスプレイア
ドレス発生器72は、このフレームパルスに同期してデ
ィスプレイアドレスを発生する。The periodic signal generator 71 generates a frame pulse as a periodic signal synchronized with the external periodic signal output from the display, for example, and outputs it to the display address generator 72. The display address generator 72 generates a display address in synchronization with this frame pulse.
【0058】高速再生を行なう場合、図9に示すよう
に、所定の位置にまとめて記録されているIまたはPピ
クチャよりなる高速再生用のデータのみを復号する。す
なわち、データ読取器41により高速再生用データの読
み込みを行う。読み込みが完了したとき、データ読取器
41は、エントリポイント記憶装置121の記憶値に対
応して、次の高速再生用データが記録されているエント
リポイントにトラックジャンプする。上述したように、
この位置は、ジャンプに必要な時間にほぼ対応するよう
に設定されている。従って、ジャンプ後、次の高速再生
用データの記録位置が速やかに到来する。高速再生用デ
ータを記録してある位置が到来したとき、そこに記録さ
れている高速再生用データの読み出しを行なう。読み込
まれた高速再生用データは、画像信号復号器49によっ
て通常再生時と同様に復号される。以上の動作が繰返さ
れて、高速再生が行なわれる。When performing high-speed reproduction, as shown in FIG. 9, only high-speed reproduction data consisting of I or P pictures collectively recorded at a predetermined position is decoded. That is, the data reader 41 reads high-speed reproduction data. When the reading is completed, the data reader 41 jumps to the entry point where the next high speed reproduction data is recorded, corresponding to the stored value of the entry point storage device 121. As mentioned above,
This position is set to correspond approximately to the time required for the jump. Therefore, after the jump, the recording position of the next data for high speed reproduction comes promptly. When the position where the high speed reproduction data is recorded arrives, the high speed reproduction data recorded therein is read out. The read data for high speed reproduction is decoded by the image signal decoder 49 in the same manner as during normal reproduction. The above operation is repeated to perform high speed reproduction.
【0059】<第2の実施例>第2の実施例は、高速再
生用データの記録位置(エントリポイント)のアドレス
を、記録媒体10のTOC(Table of Contents)に書
き込んでおくことを除き、第1の実施例と同様に構成さ
れる。Second Embodiment The second embodiment is different from the second embodiment except that the address of the recording position (entry point) of the high speed reproduction data is written in the TOC (Table of Contents) of the recording medium 10. The configuration is similar to that of the first embodiment.
【0060】すなわち、記録媒体(ディスク)10の先
頭(例えば最内周トラック)には、TOCが記録されて
いるが、この実施例においては、図18に示すように、
このTOCに、この記録媒体の高速再生用データのセク
タのアドレス(エントリポイントのアドレスとデータサ
イズ)が予め書き込まれる(図18においては、N個の
エントリポイントが書き込まれている)。That is, the TOC is recorded at the head (for example, the innermost track) of the recording medium (disk) 10, but in this embodiment, as shown in FIG.
In this TOC, the sector address (entry point address and data size) of the high-speed reproduction data of this recording medium is written in advance (N entry points are written in FIG. 18).
【0061】この第2の実施例における画像信号符号化
装置の構成例を、図19を用いて説明する。図19を、
図1と比較して明らかなように、この実施例において
は、データ多重化器6とセクタ割当器7の間に、TOC
付加回路84が挿入されている。そして、データ多重化
器6の出力からエントリポイントを検出するエントリポ
イント検出器81が設けられ、そこで検出されたエント
リポイントが、エントリポイント記憶装置82に供給さ
れ、記憶される。TOCデータ発生器83はこの記憶さ
れたエントリポイントに対応するTOCデータを発生
し、TOC付加回路84に出力する。このTOCデータ
は、TOCとしての体裁が整えられてTOC付加回路8
4に入力され、多重化データの先頭に付加される。An example of the configuration of the image signal coding apparatus in the second embodiment will be described with reference to FIG. Figure 19
As is clear from comparison with FIG. 1, in this embodiment, the TOC is provided between the data multiplexer 6 and the sector allocator 7.
The additional circuit 84 is inserted. Then, an entry point detector 81 for detecting an entry point from the output of the data multiplexer 6 is provided, and the entry point detected therein is supplied to and stored in the entry point storage device 82. The TOC data generator 83 generates TOC data corresponding to the stored entry point and outputs it to the TOC addition circuit 84. This TOC data is formatted as a TOC and the TOC addition circuit 8
4 and is added to the head of the multiplexed data.
【0062】これにより、記録媒体10の最内周のトラ
ックにエントリポイントを含むTOCデータが記録され
る。As a result, the TOC data including the entry point is recorded on the innermost track of the recording medium 10.
【0063】図20は、第2の実施例における画像信号
復号化装置の構成例を表わしている。記録媒体10の最
内周トラックには、TOCが記録されているが、この情
報は逆多重化器44によって分離され、TOC記憶装置
85に記憶される。FIG. 20 shows an example of the configuration of the image signal decoding apparatus according to the second embodiment. The TOC is recorded on the innermost track of the recording medium 10, but this information is separated by the demultiplexer 44 and stored in the TOC storage device 85.
【0064】高速再生を行なう場合、データ読取器41
は、TOC記憶装置85に記憶されたTOC情報を読
み、次の高速再生用データのアドレスとデータサイズを
求め、その位置まで移動する。そして、その位置から所
定量のデータを、高速再生用データとして読み出しを行
ない、画像信号の復号を行なう。以上の動作が繰返され
る。When performing high-speed reproduction, the data reader 41
Reads the TOC information stored in the TOC storage device 85, obtains the address and data size of the next high-speed playback data, and moves to that position. Then, a predetermined amount of data is read from that position as high-speed reproduction data, and the image signal is decoded. The above operation is repeated.
【0065】<第3の実施例>第3の実施例における画
像信号符号化装置(エンコーダ)の構成例を図21に示
す。この実施例においては、画像信号符号器1とデータ
選択器2の間に、優先度付加器101が接続されてい
る。この優先度付加器101が出力する優先度信号S_
HPが、図1における画像信号符号器1からのピクチャ
タイプ信号PTYPEに代えて、データ選択器2とバッ
ファセレクタ5に供給されている。また、バッファ3,
4とバッファセレクタ5の間に、データフォーマッタ1
02が配置されている。その他の構成は、図1における
場合と同様である。<Third Embodiment> FIG. 21 shows an example of the arrangement of an image signal coding apparatus (encoder) according to the third embodiment. In this embodiment, a priority adder 101 is connected between the image signal encoder 1 and the data selector 2. The priority signal S_ output by the priority adder 101
HP is supplied to the data selector 2 and the buffer selector 5 instead of the picture type signal PTYPE from the image signal encoder 1 in FIG. Also, the buffer 3,
4 and the buffer selector 5 between the data formatter 1
02 is arranged. Other configurations are similar to those in FIG.
【0066】画像信号符号器1は、例えば図22に示す
ように構成される。バッファ27が発生したビット量に
対応する発生ビット量信号を優先度付加器101に出力
し、予測モード決定回路35がピクチャタイプ信号PT
YPEを発生しない点を除き、その基本的構成は、図2
における場合と同様である。The image signal encoder 1 is constructed, for example, as shown in FIG. The generated bit amount signal corresponding to the bit amount generated by the buffer 27 is output to the priority adder 101, and the prediction mode determination circuit 35 outputs the picture type signal PT.
The basic configuration is as shown in FIG. 2 except that YPE is not generated.
It is similar to the case in.
【0067】優先度付加器101は、例えば図23に示
すように構成される。画像信号符号器1より供給された
データは、高優先度データ量割当器111に入力され
る。この高優先度データ量割当器111は、入力された
データに優先順位を付ける。IピクチャのデータとPピ
クチャのデータは、図24に示すように、優先順位が付
けられる。The priority adder 101 is constructed, for example, as shown in FIG. The data supplied from the image signal encoder 1 is input to the high priority data amount allocator 111. The high-priority data amount allocator 111 prioritizes the input data. The I-picture data and the P-picture data are prioritized as shown in FIG.
【0068】Iピクチャにおいては、フレームヘッダ
(Frame Headers)、スライスヘッダ(S
lice Headers)、マクロブロック(MB)
のアドレス(Address)、タイプ(Type)お
よび量子化(Quant)、DCTのDC係数、DCT
の低周波係数、DCTの高周波係数の順序で優先順位が
高いものとされる。これらのデータのうち、フレームヘ
ッダ(Frame Headers)、スライスヘッダ
(Slice Headers)、マクロブロック(M
B)のアドレス(Address)、タイプ(Typ
e)および量子化(Quant)、DCTのDC係数
は、必須のデータであり、省略することはできない。In the I picture, a frame header (Frame Headers) and a slice header (S
rice Headers), macroblock (MB)
Address (Address), type (Type) and quantization (Quant), DC coefficient of DCT, DCT
The low-frequency coefficient of DCT and the high-frequency coefficient of DCT have higher priority in this order. Of these data, frame headers (Frame Headers), slice headers (Slice Headers), macro blocks (M
B) Address (Address), Type (Type)
The e), the quantization (Quant), and the DC coefficient of the DCT are essential data and cannot be omitted.
【0069】Pピクチャにおいては、フレームヘッダ
(Frame Headers)、スライスヘッダ(S
lice Headers)、マクロブロック(MB)
のアドレス(Address)、タイプ(Type)お
よび量子化(Quant)、動きベクトル(Motio
n Vectors)、DCTのDC係数、DCTの低
周波係数、DCTの高周波係数の順序で優先順位が高い
ものとされる。これらのデータのうち、フレームヘッダ
(Frame Headers)、スライスヘッダ(S
lice Headers)、マクロブロック(MB)
のアドレス(Address)、タイプ(Type)お
よび量子化(Quant)、動きベクトル(Motio
n Vectors)、DCTのDC係数は、必須のデ
ータであり、省略することはできない。In the P picture, a frame header (Frame Headers) and a slice header (S
rice Headers), macroblock (MB)
Address (Address), type (Type) and quantization (Quant), motion vector (Motionio)
n Vectors), the DC coefficient of the DCT, the low frequency coefficient of the DCT, and the high frequency coefficient of the DCT, in that order. Of these data, a frame header (Frame Headers) and a slice header (S
rice Headers), macroblock (MB)
Address (Address), type (Type) and quantization (Quant), motion vector (Motionio)
n Vectors) and the DC coefficient of DCT are essential data and cannot be omitted.
【0070】IピクチャとPピクチャの必須のデータ
は、復号する上において絶対に必要なデータであり、省
略することができないので、常に伝送されるが、その他
のDCTの低周波係数とDCTの高周波係数は、優先度
が比較的低いため(画質を向上させるために必要なデー
タであり)、必要に応じて伝送が省略される。The essential data of the I picture and P picture is data that is absolutely necessary for decoding and cannot be omitted. Therefore, it is always transmitted, but other low frequency coefficients of DCT and high frequencies of DCT are transmitted. Since the coefficient has a relatively low priority (data necessary for improving the image quality), transmission is omitted as necessary.
【0071】Bピクチャのデータは、すべて優先度が低
いデータとされ、省略が可能とされる。All the B picture data have a low priority and can be omitted.
【0072】データ量割当器111は優先順位の高いも
のから順番にデータをデータ分離器112と仮想バッフ
ァ113に出力する。The data amount allocator 111 outputs data to the data separator 112 and the virtual buffer 113 in order from the highest priority.
【0073】また、データ量割当器111は、画像信号
符号器1のバッファ27が発生(出力)する発生ビット
量と、バッファ3,4のデータ記憶量に対応して、仮想
バッファ113のバッファサイズ(記憶容量)を設定す
る。仮想バッファ113には、データ量割当器111よ
り出力されるデータが、優先順位の高いものから順次入
力され、記憶される。そして、記録データ量がバッファ
サイズとして設定された記憶容量に達したとき、仮想バ
ッファ113はデータ分離信号をデータ分離器112に
出力する。The data amount allocator 111 also corresponds to the generated bit amount generated (output) by the buffer 27 of the image signal encoder 1 and the data storage amount of the buffers 3 and 4, and the buffer size of the virtual buffer 113. Set (Memory capacity). The data output from the data amount allocator 111 is sequentially input to and stored in the virtual buffer 113 in descending order of priority. Then, when the recording data amount reaches the storage capacity set as the buffer size, the virtual buffer 113 outputs a data separation signal to the data separator 112.
【0074】データ分離器112は、仮想バッファ11
3よりデータ分離信号が入力されるまでの期間、データ
量割当器111より優先順位に従って入力されるデータ
を、高優先度のデータとしてデータ選択器2に出力す
る。また、仮想バッファ113よりデータ分離信号が入
力された後は、データ量割当器111より入力されるデ
ータを、低優先度のデータとしてデータ選択器2に出力
する。The data separator 112 has the virtual buffer 11
Data input according to the priority order from the data amount allocator 111 is output to the data selector 2 as high-priority data until the data separation signal is input from 3. After the data separation signal is input from the virtual buffer 113, the data input from the data amount assigner 111 is output to the data selector 2 as low priority data.
【0075】この優先度割り当てについてさらに説明す
ると、優先度割り当ては1スライス単位で行なわれる。
すなわち1スライスごとに、データ分離ポイント(高優
先度データと低優先度データの分離ポイント)が決定さ
れる。The priority allocation will be further described. The priority allocation is performed on a slice-by-slice basis.
That is, a data separation point (separation point of high priority data and low priority data) is determined for each slice.
【0076】優先度割当の過程の具体例を図25に示
す。まず高優先度データ量割当器111によって決定さ
れた記憶容量(バッファサイズ)と同一の大きさの領域
が、仮想バッファ113上に確保される。次にデータ量
割当器111は、図24に示す優先順位に従い、仮想バ
ッファ113にデータを入力する。図25には、フレー
ムヘッダ、マクロブロックヘッダ、ブロックヘッダ、動
きベクトル、DCTのDC係数、DCTの低周波係数、
DCTの高周波係数が、順次仮想バッファ113に書き
込まれ、その記憶データ量が次第に増加していく様子が
示されている。FIG. 25 shows a specific example of the priority allocation process. First, an area having the same size as the storage capacity (buffer size) determined by the high-priority data amount allocator 111 is secured on the virtual buffer 113. Next, the data amount assigner 111 inputs data to the virtual buffer 113 according to the priority order shown in FIG. In FIG. 25, a frame header, a macroblock header, a block header, a motion vector, a DCT DC coefficient, a DCT low frequency coefficient,
The high frequency coefficient of the DCT is sequentially written in the virtual buffer 113, and the stored data amount gradually increases.
【0077】このとき仮想バッファ113に入力したデ
ータ量が監視され、仮想バッファ113の設定した容量
を越えない最大のデータ量を仮想バッファ113に入れ
たところまでのデータが、高優先度のデータとされる。
それ以後のデータは低優先度のデータとされる。このデ
ータ分離信号を送るポイントがデータ分離ポイントとな
る。At this time, the amount of data input to the virtual buffer 113 is monitored, and the data up to the point where the maximum amount of data that does not exceed the set capacity of the virtual buffer 113 is stored in the virtual buffer 113 is regarded as high priority data. To be done.
The subsequent data is low priority data. The point at which this data separation signal is sent becomes the data separation point.
【0078】図26は、DCT係数を、分離ポイントで
高優先度のデータと低優先度のデータに分離する例を表
わしている。8×8画素のブロックのDCT係数は、同
図に示すように、ジグザグスキャンされ、その順番で仮
想バッファ113に入力される。仮想バッファ113の
設定容量をオーバした時点で、データ分離信号がデータ
分離器112に出力される。データ分離器112におい
て、高優先度のデータの各ブロックの最後尾には、ブロ
ック終了コードが付加される。これにより高優先度デー
タのみでも各ブロックの終了位置を知ることができる。
通常再生時において、高優先度データと低優先度データ
を結合する際には、このデータ分離ポイントで付加され
たブロック終了コードは除去される。FIG. 26 shows an example in which the DCT coefficient is separated into high priority data and low priority data at the separation point. The DCT coefficients of the block of 8 × 8 pixels are zigzag scanned and input to the virtual buffer 113 in that order, as shown in FIG. When the set capacity of the virtual buffer 113 is exceeded, the data separation signal is output to the data separator 112. In the data separator 112, a block end code is added to the end of each block of high priority data. As a result, the end position of each block can be known from only the high priority data.
At the time of normal reproduction, when combining the high priority data and the low priority data, the block end code added at this data separation point is removed.
【0079】データ分離器112はまた、高優先度のデ
ータまたは低優先度のデータとともに、いずれのデータ
であるのかを識別する優先度信号S_HPを伝送する。
S_HPは高優先度データのとき1、低優先度データの
とき0とされる。The data separator 112 also transmits a high-priority data or a low-priority data, as well as a priority signal S_HP for identifying which the data is.
S_HP is set to 1 for high priority data and 0 for low priority data.
【0080】次に、データ選択器2の動作について、図
27を用いて説明する。データ選択器2では、優先度信
号S_HPに従い、S_HP=1のとき、入力される画
像データを高優先度のデータ(高速再生用データ)とし
て、バッファ3に出力する。そして、S_HP=0のと
き、入力される画像データを、その他のデータとして、
バッファ4に出力する。Next, the operation of the data selector 2 will be described with reference to FIG. The data selector 2 outputs the input image data to the buffer 3 as high-priority data (high-speed reproduction data) when S_HP = 1 according to the priority signal S_HP. Then, when S_HP = 0, the input image data is used as other data.
Output to buffer 4.
【0081】データフォーマッタ102は、高優先度及
び低優先度のデータにパケットのヘッダを付加する。1
セクタ分のデータは、複数のパックにより構成され、各
パックは、複数のパケットにより構成される。図28は
パックのフォーマットを表わしている。同図に示すよう
に、パックの先頭には、パックスタートコード(Pac
k Start Code)、システムクロックリファ
レンス(SystemClock Referenc
e)、システムヘッダ(System header)
が付加されており、その後に、パケットが配置されてい
る。The data formatter 102 adds a packet header to high-priority data and low-priority data. 1
The data for a sector is composed of a plurality of packs, and each pack is composed of a plurality of packets. FIG. 28 shows a pack format. As shown in the figure, the pack start code (Pac
k Start Code, system clock reference (SystemClock Reference)
e), system header (System header)
Is added, and the packet is arranged after that.
【0082】各パケットには、パケットヘッダ(Pac
ket Header)が配置され、その中には、パケ
ットスタートコード(Packet Start Co
de)、ストリームID(Stream ID)、パケ
ット長(Packet Length)の他、その他の
ヘッダデータ(Other Header Data)
が配置されている。Each packet has a packet header (Pac
a packet start code (Packet Start Co).
de), stream ID (Stream ID), packet length (Packet Length), and other header data (Other Header Data)
Are arranged.
【0083】このその他のヘッダデータには、シンクバ
イト(Sync Byte)、サービスID(Serv
ice ID)、データリンクヘッダ(Data Li
nkHeader)が配置されている。このうち、サー
ビスIDには、優先度信号S_HPに対応するプライオ
リティフラグ(Priority)が記録される。S_
HP=1のとき、このフラグも1とされ、S_HP=0
のとき、このフラグも0とされる。パッケットタイプ
(Packet Type)には、パケットに記録され
ているデータが、ビデオ信号なのか、音声信号であるの
かを識別するフラグが記録される。パッケットカウンタ
(Packet Counter)には、各パケットに
対応して連続する番号が記録される(これにより、パケ
ットの連続性をチェックすることができる)。This other header data includes sync byte (Sync Byte), service ID (Serv).
ice ID), data link header (Data Li
nkHeader) is arranged. Among these, a priority flag (Priority) corresponding to the priority signal S_HP is recorded in the service ID. S_
When HP = 1, this flag is also set to 1, and S_HP = 0
At this time, this flag is also set to 0. In the packet type (Packet Type), a flag for identifying whether the data recorded in the packet is a video signal or an audio signal is recorded. A consecutive number is recorded in the packet counter corresponding to each packet (this allows the continuity of the packets to be checked).
【0084】高優先度のデータと低優先度のデータを結
合、再構成するためのデータリンクヘッダには、高優先
度データスタートポインタ(Priority=1のと
き)または低優先度データスタートポインタ(Prio
rity=0のとき)、フレームタイプ(Frame
Type)、フレーム番号(Frame Numbe
r)、およびスライス番号(Slice Numbe
r)が記録される。ここで、スライスは、1フレームの
画像のうち、例えば、16ライン分のデータで構成され
るデータである。The data link header for combining and reconstructing the high-priority data and the low-priority data has a high-priority data start pointer (when Priority = 1) or a low-priority data start pointer (Prio).
rity = 0), frame type (Frame
Type), frame number (Frame Number)
r) and slice number (Slice Number)
r) is recorded. Here, the slice is data composed of, for example, 16 lines of data in one frame image.
【0085】図29は、高優先度または低優先度のスタ
ートポインタの機能を模式的に示している。すなわち、
いま、スライスS1,S2,S3,S4,・・・のデー
タを、パケット1,2,3,・・・に順次割り当てたと
すると、各パケットの先頭のヘッダには、そのパケット
に先頭が含まれる最初のスライスのアドレス(例えば、
パケット1においてはスライスS1の先頭アドレス、パ
ケット3においては、スライスS3の先頭アドレス)が
スタートポインタとして記録されている。従って、この
ヘッダに記録されているアドレスにアクセスすれば、完
全に復号が可能なデータを得ることができる(例えばパ
ケット3において、スライスS2にアクセスすると、ス
ライスS2のデータは、前のパケット2から続いている
ものであるため、これを完全に復号することはできな
い)。FIG. 29 schematically shows the function of a high-priority or low-priority start pointer. That is,
Now, assuming that the data of the slices S1, S2, S3, S4, ... Are sequentially allocated to the packets 1, 2, 3, ..., The header of the beginning of each packet includes the beginning of the packet. Address of the first slice (eg,
The start address of slice S1 in packet 1 and the start address of slice S3 in packet 3 are recorded as the start pointer. Therefore, by accessing the address recorded in this header, it is possible to obtain completely decodable data (for example, in packet 3, when slice S2 is accessed, the data in slice S2 is the same as the previous packet 2). It cannot be completely decrypted because it is followed).
【0086】このように、パケットヘッダを付加した高
優先度データ及び低優先度データは、バッファセレクタ
5を介してデータ多重化器6に出力される。バッファセ
レクタ5は、セクタ割当器7からのセクタアドレス信号
に対応して、バッファ3またはバッファ4の出力を、所
定のタイミングでデータ多重化器6に出力する。記録媒
体10上では、高優先度のデータ(高速再生用データ)
と低優先度のデータ(その他のデータ)が、図10乃至
図13に示したように書き込まれることになる。As described above, the high priority data and the low priority data with the packet header added are output to the data multiplexer 6 via the buffer selector 5. The buffer selector 5 outputs the output of the buffer 3 or the buffer 4 to the data multiplexer 6 at a predetermined timing in response to the sector address signal from the sector allocator 7. On the recording medium 10, high-priority data (high-speed playback data)
And low priority data (other data) are written as shown in FIGS. 10 to 13.
【0087】以上のようにして記録媒体10に記録され
たデータの配列は、図30に示すようになる。同図に示
すように、B0乃至P14のピクチャよりなるGOPの
うち、I2,P5,P8,P11,P14の高優先度の
データI2H,P5H,P8H,P11H,P14H
が、GOP中の所定の位置に、最初にまとめて記録され
る。そして、この図の例においては、最初に配置されて
いるので、それに続いて、I2,P5,P8,P11,
P14の低優先度のデータI2L,P5L,P8L,P
11L,P14Lが、間に2つのBピクチャを挟むよう
に、I2L,B0,B1,P5L,B3,B4,P8
L,B6,B7,P11L,B9,B10,P14L,
B12,B13の順に配置される。The arrangement of the data recorded on the recording medium 10 as described above is as shown in FIG. As shown in the figure, of the GOPs consisting of pictures B0 to P14, high priority data I2H, P5H, P8H, P11H, P14H of I2, P5, P8, P11, P14.
Are first recorded collectively at a predetermined position in the GOP. And in the example of this figure, since it is arranged first, it is followed by I2, P5, P8, P11,
Low priority data I2L, P5L, P8L, P of P14
11L and P14L have I2L, B0, B1, P5L, B3, B4 and P8 so that two B pictures are sandwiched between them.
L, B6, B7, P11L, B9, B10, P14L,
B12 and B13 are arranged in this order.
【0088】第3の実施例における画像信号復号化装置
(デコーダ)の構成図を図31に示す。この実施例にお
いては、図14に示した実施例と比較して明らかなよう
に、データ逆多重化器44とデータ判定器45の間に、
データデフォーマッタ122が、また、バッファセレク
タ48と画像信号復号器49の間に、優先度復号器12
3が配置されている。データデフォーマッタ122は入
力されたデータのSubcodeから、S_HPとデー
タリンクヘッダを分離し、データ判定器45と優先度復
号器123に供給している。その他の構成は、図14に
おける場合と同様である。FIG. 31 shows a block diagram of an image signal decoding apparatus (decoder) in the third embodiment. In this embodiment, as is clear from the comparison with the embodiment shown in FIG. 14, between the data demultiplexer 44 and the data decision unit 45,
The data deformatter 122 also includes a priority decoder 12 between the buffer selector 48 and the image signal decoder 49.
3 are arranged. The data deformatter 122 separates the S_HP and the data link header from the subcode of the input data and supplies them to the data determiner 45 and the priority decoder 123. Other configurations are similar to those in FIG.
【0089】データ逆多重化器44は、画像データと音
声データとを分離するとともに、エントリポインタを復
号し、エントリポイント記憶装置121に供給し、記憶
させる。画像データはデータデフォーマッタ122に入
力され、各パケットからデータが取り出される。このと
き、パケットヘッダの優先度フラグPriorityか
ら、そのパケット中のデータが高優先度のデータである
か否か(優先度信号S_HPが1であるか否か)を読み
取り、データ判定器45に出力する。The data demultiplexer 44 separates the image data and the audio data, decodes the entry pointer, supplies it to the entry point storage device 121, and stores it. The image data is input to the data deformatter 122, and the data is extracted from each packet. At this time, it is read from the priority flag Priority of the packet header whether or not the data in the packet is high priority data (whether or not the priority signal S_HP is 1), and output to the data determiner 45. To do.
【0090】データ判定器45は、図32に示すよう
に、データデフォーマッタ45より入力されるS_HP
に従い、入力データが高速再生用のデータ(高優先度の
データ)であるかどうかの判定を行ない、S_HP=1
のとき、入力される画像データは高速再生用のデータで
あるので、バッファ46に供給し、S_HP=0のと
き、入力される画像データはその他のデータであるの
で、バッファ47に供給する。The data determiner 45, as shown in FIG. 32, receives the S_HP input from the data deformatter 45.
According to the above, it is determined whether the input data is data for high speed reproduction (high priority data), and S_HP = 1.
At this time, the input image data is data for high-speed reproduction, so that it is supplied to the buffer 46. When S_HP = 0, the input image data is other data, so it is supplied to the buffer 47.
【0091】優先度復号器123は、例えば図33に示
すように、バッファ131とマルチプレクサ(MUX)
132とにより構成される。高速再生時、図30に示し
た高優先度のデータI2H,P5H,P8H,P11
H,P14Hが、バッファセレクタ48を介してバッフ
ァ46よりバッファ131に供給され、記憶される。こ
のとき、データデフォーマッタ122よりS_HP=1
が入力されるので、マルチプレクサ132は、このデー
タを読み出し、そのまま画像信号復号器49に出力す
る。The priority decoder 123 has a buffer 131 and a multiplexer (MUX) as shown in FIG. 33, for example.
And 132. During high speed reproduction, the high priority data I2H, P5H, P8H, P11 shown in FIG.
H and P14H are supplied from the buffer 46 to the buffer 131 via the buffer selector 48 and stored therein. At this time, S_HP = 1 from the data deformatter 122.
Is input, the multiplexer 132 reads this data and outputs it to the image signal decoder 49 as it is.
【0092】以上の動作が繰返されて、高速再生が行な
われる。The above operation is repeated to perform high speed reproduction.
【0093】一方、通常再生時においては、バッファセ
レクタ48を介して、バッファ46に記憶されている高
優先度のデータI2H,P5H,P8H,P11H,P
14Hと、バッファ47に記憶されている低優先度のデ
ータI2L,B0,B1,P5L,B3,B4,P8
L,B6,B7,P11L,B9,B10,P14L,
B12,B13が、優先度復号器123のバッファ13
1に供給され、記憶される。On the other hand, during normal reproduction, the high priority data I2H, P5H, P8H, P11H, P stored in the buffer 46 via the buffer selector 48.
14H and low priority data I2L, B0, B1, P5L, B3, B4, P8 stored in the buffer 47.
L, B6, B7, P11L, B9, B10, P14L,
B12 and B13 are the buffer 13 of the priority decoder 123
1 and stored.
【0094】マルチプレクサ132は、データデフォー
マッタ122より供給されるパケットヘッダ中のデータ
リンクヘッダに従い、高優先度のデータと低優先度のデ
ータを結合し、元の符号化画像信号を再構成する。すな
わち、I2H,P5H,P8H,P11H,P14H
と、I2L,P5L,P8L,P11L,P14Lを結
合し、I2,P5,P8,P11,P14を生成する。The multiplexer 132 combines the high-priority data and the low-priority data according to the data link header in the packet header supplied from the data deformatter 122, and reconstructs the original encoded image signal. That is, I2H, P5H, P8H, P11H, P14H
And I2L, P5L, P8L, P11L and P14L are combined to generate I2, P5, P8, P11 and P14.
【0095】図34は、このようにして元のデータを復
元する方法を示している。最初に、ステップS11で、
GOPのスタートコード(図28におけるSync B
yte)を見つける。次にステップS12で、高優先度
データのスタートコードを探す(図28におけるPri
orityが1であるService IDを探す)。
さらにステップS13で、低優先度データのスタートコ
ードを探す(図28におけるPriorityが0であ
るService IDを探す)。そして、ステップS
14において、ステップS12とS13で検索したデー
タのFrameNumber,SIice Numbe
rを比較する。両者が一致したときは、ステップS15
に進み、ステップS12とS13で検索したデータを結
合する。このとき、高優先度データの各ブロックの末尾
についているブロック終了コードが取り除かれる。FIG. 34 shows a method of restoring the original data in this way. First, in step S11,
GOP start code (Sync B in FIG. 28)
yte). Next, in step S12, the start code of the high priority data is searched (see Pri in FIG. 28).
Look for a Service ID whose ority is 1.)
Further, in step S13, a start code of low priority data is searched (a Service ID whose Priority in FIG. 28 is 0 is searched). And step S
14, the FrameNumber and SIice Number of the data retrieved in steps S12 and S13
Compare r. When both match, step S15
Then, the data retrieved in steps S12 and S13 are combined. At this time, the block end code at the end of each block of the high priority data is removed.
【0096】このようにして、元のデータを復元した
後、マルチプレクサ132は、GOPのピクチャの順番
を、I2,B0,B1,P5,B3,B4,P8,B
6,B7,P11,B9,B10,P14,B12,B
13にして、画像信号復号器49に出力する。After restoring the original data in this way, the multiplexer 132 sets the order of the GOP pictures to I2, B0, B1, P5, B3, B4, P8, B.
6, B7, P11, B9, B10, P14, B12, B
13 and outputs to the image signal decoder 49.
【0097】<第4の実施例>第4の実施例は、高速再
生用データを含むセクタのアドレスをTOC(Tableof
Contents)に書き込んでおくこと、以外は第3の実施例
と同様である。TOCの構成は上述した図18に示した
場合と同様となる。<Fourth Embodiment> In the fourth embodiment, the address of the sector including the high speed reproduction data is set to the TOC (Table of
It is the same as the third embodiment except that it is written in Contents). The structure of the TOC is the same as that shown in FIG.
【0098】この実施例における画像信号符号化装置
(エンコーダ)の構成例を図35に示す。同図に示すよ
うに、この実施例においては、図21におけるデータ多
重化器6とセクタ割当器7の間に、TOC付加回路84
を挿入した構成とされている。そして、データ多重化器
6の出力からエントリポイント検出器81がエントリポ
イントを検出し、それがエントリポイント記憶装置82
に記憶されるようになされている。TOCデータ発生器
83はこの記憶データに対応するTOCデータを発生
し、TOC付加回路84に出力している。TOC付加回
路84は、このTOCデータをデータ多重化器6が出力
する画像データと多重化する。FIG. 35 shows an example of the configuration of the image signal coding apparatus (encoder) in this embodiment. As shown in the figure, in this embodiment, the TOC addition circuit 84 is provided between the data multiplexer 6 and the sector allocator 7 in FIG.
Has been inserted. Then, the entry point detector 81 detects the entry point from the output of the data multiplexer 6, and the entry point detector 81 detects the entry point.
It is designed to be stored in. The TOC data generator 83 generates TOC data corresponding to this stored data and outputs it to the TOC addition circuit 84. The TOC addition circuit 84 multiplexes this TOC data with the image data output from the data multiplexer 6.
【0099】その動作は、図19の実施例における場合
と基本的に同様であるので、その説明は省略する。Since its operation is basically the same as that in the embodiment of FIG. 19, its explanation is omitted.
【0100】第4の実施例における画像信号復号化装置
(デコーダ)の構成例が図36に示されている。この実
施例は、図31におけるエントリポイント記憶装置12
1に代えて、TOC記憶装置85をデータ逆多重化器4
4に接続した構成となされている。そして、データ逆多
重化器44が分離したTOCデータをTOC記憶装置8
5に記憶し、この記憶データに対応して、データ読取器
41のアクセス位置が制御されるようになされている。FIG. 36 shows a structural example of the image signal decoding apparatus (decoder) in the fourth embodiment. In this embodiment, the entry point storage device 12 in FIG.
1, the TOC storage device 85 is replaced by the data demultiplexer 4
4 is connected. Then, the TOC data separated by the data demultiplexer 44 is stored in the TOC storage device 8
5, the access position of the data reader 41 is controlled in accordance with the stored data.
【0101】その動作は、図20の実施例における場合
と基本的に同様であるので、その説明は省略する。Since its operation is basically the same as that in the embodiment of FIG. 20, its explanation is omitted.
【0102】[0102]
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、高速再
生時に再生対象となる高速再生用データを、他のデータ
と区分し、高速再生用データを、ジャンプに必要な時間
に対応する分だけずらしてまとめて伝送するようにした
ので、ジャンプ後、復号するデータの入力を待機するよ
うな、無駄な時間を少なくすることができる。これによ
り、高速再生画像が途切れるようなことが抑制される。As described above, according to the present invention, the high-speed reproduction data to be reproduced at the time of high-speed reproduction is divided from other data, and the high-speed reproduction data corresponds to the time required for the jump. Since the data is collectively transmitted after being shifted by an amount, it is possible to reduce wasteful time such as waiting for input of data to be decoded after the jump. As a result, it is possible to prevent the high-speed playback image from being interrupted.
【図1】本発明の第1の実施例における画像信号符号化
装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image signal coding apparatus according to a first embodiment of the present invention.
【図2】図1の画像信号符号器1の構成例を示すブロッ
ク図である。2 is a block diagram showing a configuration example of an image signal encoder 1 in FIG.
【図3】図2の予測モード決定回路35の動作を説明す
る図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an operation of a prediction mode determination circuit 35 in FIG.
【図4】図1のデータ選択器2の動作を説明する図であ
る。FIG. 4 is a diagram illustrating the operation of the data selector 2 of FIG.
【図5】図1のバッファセレクタ5の動作を説明する図
である。5 is a diagram illustrating an operation of a buffer selector 5 of FIG.
【図6】図1のセクタ割当器7の動作を説明するセクタ
の構成例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of a sector for explaining the operation of a sector allocator 7 of FIG.
【図7】図6のセクタに記録するサブコードフォーマッ
トを説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a subcode format recorded in the sector of FIG.
【図8】第1の実施例における高速再生用のデータとセ
クタとの位置関係を説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a positional relationship between high-speed reproduction data and sectors in the first embodiment.
【図9】第1の実施例における高速再生用データとその
他のデータの配置を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an arrangement of high-speed playback data and other data in the first embodiment.
【図10】第1の実施例における高速再生用データのG
OP中の位置を説明する図である。FIG. 10 shows G of high speed reproduction data in the first embodiment.
It is a figure explaining the position in OP.
【図11】記録媒体10上の高速再生用データの記録位
置を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a recording position of high-speed reproduction data on the recording medium 10.
【図12】記録媒体10上の低い転送レートの記録位置
を説明する図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a recording position at a low transfer rate on the recording medium 10.
【図13】記録媒体10上の高い転送レートの記録位置
を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a recording position of a high transfer rate on the recording medium 10.
【図14】第1の実施例における画像信号復号化装置の
構成を示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of an image signal decoding apparatus in the first embodiment.
【図15】図14のデータ判定器45の動作を説明する
図である。15 is a diagram illustrating the operation of the data determiner 45 of FIG.
【図16】図14のバッファセレクタ48の動作を説明
する図である。16 is a diagram illustrating the operation of the buffer selector 48 of FIG.
【図17】図14の画像信号復号器49の構成を示すブ
ロック図である。17 is a block diagram showing a configuration of an image signal decoder 49 of FIG.
【図18】本発明の第2の実施例のTOCデータを説明
する図である。FIG. 18 is a diagram illustrating TOC data according to the second embodiment of the present invention.
【図19】第2の実施例における画像信号符号化装置の
構成を示すブロック図である。FIG. 19 is a block diagram showing a configuration of an image signal encoding device in a second embodiment.
【図20】第2の実施例における画像信号復号化装置の
構成を示すブロック図である。FIG. 20 is a block diagram showing a configuration of an image signal decoding device in a second embodiment.
【図21】第3の実施例における画像信号符号化装置の
構成を示すブロック図である。FIG. 21 is a block diagram showing a configuration of an image signal encoding device in a third embodiment.
【図22】図21の画像信号符号器1の構成例を示すブ
ロック図である。22 is a block diagram showing a configuration example of the image signal encoder 1 of FIG.
【図23】図21の優先度付加器101の構成を示すブ
ロック図である。23 is a block diagram showing a configuration of a priority adder 101 of FIG.
【図24】本発明の第3の実施例におけるデータの優先
度を説明する図である。FIG. 24 is a diagram illustrating the priority of data in the third embodiment of the present invention.
【図25】図23における仮想バッファ113の動作を
説明する図である。FIG. 25 is a diagram for explaining the operation of the virtual buffer 113 in FIG.
【図26】第3の実施例におけるデータ分離ポイントを
説明する図である。FIG. 26 is a diagram illustrating data separation points according to the third embodiment.
【図27】図21のデータ選択器2の動作を説明する図
である。27 is a diagram for explaining the operation of the data selector 2 of FIG.
【図28】図21のデータフォーマッタ102における
パックフォーマットを説明する図である。28 is a diagram illustrating a pack format in the data formatter 102 of FIG.
【図29】図28のスタートポインタの機能を説明する
図である。29 is a diagram illustrating the function of the start pointer in FIG. 28. FIG.
【図30】本発明の第3の実施例の高優先度のピクチャ
と低優先度のピクチャの関係を説明する図である。FIG. 30 is a diagram illustrating a relationship between a high priority picture and a low priority picture according to the third embodiment of this invention.
【図31】本発明の第3の実施例の画像信号復号化装置
の構成を示すブロック図である。FIG. 31 is a block diagram showing a configuration of an image signal decoding device according to a third embodiment of the present invention.
【図32】図31のデータ判定器45の動作を説明する
図である。32 is a diagram for explaining the operation of the data determiner 45 of FIG.
【図33】図31の優先度復号器123の構成例を示す
ブロック図である。33 is a block diagram showing a configuration example of a priority decoder 123 in FIG. 31. FIG.
【図34】本発明の第3の実施例の通常再生時における
動作を説明するフローチャートである。FIG. 34 is a flow chart illustrating an operation during normal reproduction according to the third embodiment of the present invention.
【図35】本発明の第4の実施例の画像信号符号化装置
の構成を示すブロック図である。FIG. 35 is a block diagram showing the configuration of an image signal encoding device according to a fourth embodiment of the present invention.
【図36】本発明の第4の実施例の画像信号復号化装置
の構成を示すブロック図である。FIG. 36 is a block diagram showing a configuration of an image signal decoding device according to a fourth embodiment of the present invention.
【図37】従来のGOPの構成を説明する図である。FIG. 37 is a diagram illustrating a configuration of a conventional GOP.
【図38】従来の高速再生時における動作を説明するタ
イミングチャートである。FIG. 38 is a timing chart illustrating an operation during conventional high speed reproduction.
1 画像信号符号器 2 データ選択器 3,4 バッファ 5 バッファセレクタ 6 データ多重化器 7 セレクタ割当器 8 誤り検出訂正回路 9 変調器 10 記録媒体 41 データ読取器 42 復調器 43 誤り検出訂正回路 44 データ逆多重化器 45 データ判定器 46,47 バッファ 48 バッファセレクタ 49 画像信号復号器 81 エントリポイント検出器 82 エントリポイント記憶装置 83 TOCデータ発生器 84 TOC付加回路 85 TOC記憶装置 101 優先度付加器 102 データフォーマッタ 111 高優先度データ量割当器 112 データ分離器 113 仮想バッファ 131 バッファ 132 マルチプレクサ 1 Image Signal Encoder 2 Data Selector 3, 4 Buffer 5 Buffer Selector 6 Data Multiplexer 7 Selector Assigner 8 Error Detection and Correction Circuit 9 Modulator 10 Recording Medium 41 Data Reader 42 Demodulator 43 Error Detection and Correction Circuit 44 Data Demultiplexer 45 Data determiner 46, 47 Buffer 48 Buffer selector 49 Image signal decoder 81 Entry point detector 82 Entry point storage device 83 TOC data generator 84 TOC addition circuit 85 TOC storage device 101 Priority addition device 102 data Formatter 111 High priority data amount allocator 112 Data separator 113 Virtual buffer 131 Buffer 132 Multiplexer
Claims (5)
記録装置において、 高速再生用の画像信号を、前の高速再生用の画像信号か
ら高速再生時のトラックジャンプに必要な時間にほぼ対
応する時間分ずらした位置に記録することを特徴とする
画像信号記録装置。1. An image signal recording apparatus for recording an image signal on a recording medium, wherein an image signal for high speed reproduction corresponds substantially to a time required for a track jump during high speed reproduction from a previous image signal for high speed reproduction. An image signal recording device characterized by recording at a position shifted by an amount of time.
も画像内符号化信号を含むことを特徴とする請求項1に
記載の画像信号記録装置。2. The image signal recording apparatus according to claim 1, wherein the image signal for high-speed reproduction includes at least an intra-image coded signal.
る第1の記憶手段と、 上記高速再生用の画像信号以外の画像信号を一時的に記
憶する第2の記憶手段と、 上記第1の記憶手段と上記第2の記憶手段の出力を選択
する選択手段と、 記録媒体上のセクタを割り当てるセクタ割り当て手段と
を有し、 上記選択手段は上記セクタ割り当て手段によって制御さ
れることを特徴とする請求項1または2に記載の画像信
号記録装置。3. A first storage means for temporarily storing an image signal for high-speed reproduction, a second storage means for temporarily storing an image signal other than the image signal for high-speed reproduction, and the first storage means. 1 storage means, selection means for selecting the output of the second storage means, and sector allocation means for allocating sectors on the recording medium, the selection means being controlled by the sector allocation means. The image signal recording device according to claim 1 or 2.
において、 高速再生用の画像信号が、前の高速再生用の画像信号か
ら高速再生時のトラックジャンプに必要な時間にほぼ対
応する時間分ずらした位置に記録されていることを特徴
とする画像信号記録媒体。4. In an image signal recording medium on which an image signal is recorded, the image signal for high speed reproduction corresponds to a time required for a track jump during high speed reproduction from a previous image signal for high speed reproduction. An image signal recording medium, which is recorded at a shifted position.
も画像内符号化信号を含むことを特徴とする請求項4に
記載の画像信号記録媒体。5. The image signal recording medium according to claim 4, wherein the image signal for high-speed reproduction includes at least an intra-image coded signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2337193A JPH06217251A (en) | 1993-01-18 | 1993-01-18 | Device and medium for recording image signal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2337193A JPH06217251A (en) | 1993-01-18 | 1993-01-18 | Device and medium for recording image signal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06217251A true JPH06217251A (en) | 1994-08-05 |
Family
ID=12108698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2337193A Pending JPH06217251A (en) | 1993-01-18 | 1993-01-18 | Device and medium for recording image signal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06217251A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0879698A (en) * | 1994-08-23 | 1996-03-22 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Disk storage device and video server |
WO1997004598A1 (en) * | 1995-07-21 | 1997-02-06 | Hitachi, Ltd. | Device for decoding encoded video signal and storing and decoding device using it |
US6771884B2 (en) | 1994-06-24 | 2004-08-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Specially formatted optical disk and method of playback |
US7212728B2 (en) | 1994-10-11 | 2007-05-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04113572A (en) * | 1990-08-31 | 1992-04-15 | Sharp Corp | Optical disk recording, reproducing and editing device |
-
1993
- 1993-01-18 JP JP2337193A patent/JPH06217251A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04113572A (en) * | 1990-08-31 | 1992-04-15 | Sharp Corp | Optical disk recording, reproducing and editing device |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6771884B2 (en) | 1994-06-24 | 2004-08-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Specially formatted optical disk and method of playback |
US6826353B2 (en) | 1994-06-24 | 2004-11-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Specially formatted optical disk and method of playback |
US6842578B2 (en) | 1994-06-24 | 2005-01-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Specially formatted optical disk and method of playback |
US7457518B2 (en) | 1994-06-24 | 2008-11-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Specially formatted optical disk and method of playback |
US7593623B2 (en) | 1994-06-24 | 2009-09-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Specially formatted optical disk and method of playback |
JPH0879698A (en) * | 1994-08-23 | 1996-03-22 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Disk storage device and video server |
US7212728B2 (en) | 1994-10-11 | 2007-05-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media |
US7406249B2 (en) | 1994-10-11 | 2008-07-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media |
WO1997004598A1 (en) * | 1995-07-21 | 1997-02-06 | Hitachi, Ltd. | Device for decoding encoded video signal and storing and decoding device using it |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3240017B2 (en) | MPEG signal recording method and MPEG signal reproducing method | |
KR100284450B1 (en) | Digital video signal recording apparatus and reproducing apparatus | |
US6009236A (en) | Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame | |
US5754241A (en) | Video decoder capable of controlling encoded video data | |
JP3254924B2 (en) | Data reproducing method and data reproducing apparatus | |
JP3500724B2 (en) | Data reproducing method and data reproducing apparatus | |
US5786858A (en) | Method of encoding image signal, apparatus for encoding image signal, method of decoding image signal, apparatus for decoding image signal, and image signal recording medium | |
KR0185932B1 (en) | Video data decoding method and apparatus | |
US20030070040A1 (en) | Data processing apparatus and data recording apparatus | |
US6373905B1 (en) | Decoding apparatus and decoding method | |
KR0154890B1 (en) | Method and device for decoding picture signal | |
US7058280B2 (en) | Reproducing apparatus having high-speed reproducing function | |
KR20000076710A (en) | Data transmitting apparatus and method thereof, recording apparatus, and recording and reproducing apparatus | |
JPH06217251A (en) | Device and medium for recording image signal | |
WO1994017634A1 (en) | Image signal encoding method, image signal encoder, image signal decoding method, image signal decoder, and image signal recording medium | |
GB2293516A (en) | Digital video signal recording arrangement with enhanced skip search playback | |
JP3594017B2 (en) | Bitstream transmission method and transmission system | |
JP3338426B2 (en) | MPEG video decoder | |
JP3572659B2 (en) | Digital video signal recording device, reproducing device, recording / reproducing device, and recording medium | |
JP3157366B2 (en) | Stereoscopic video recording device, stereoscopic video playback device, and stereoscopic video transmission device | |
JP3568503B2 (en) | MPEG video decoder | |
JP3284678B2 (en) | Digital video signal recording method and recording apparatus | |
JPH11355719A (en) | Recording and reproducing device, recording and reproducing method and served medium | |
JPH0879710A (en) | Disk data reproducing method and reproducing device | |
KR0183812B1 (en) | Record and reproduce apparatus of digital video tape for trick play |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20011016 |