[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0619524B2 - 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0619524B2
JPH0619524B2 JP19768186A JP19768186A JPH0619524B2 JP H0619524 B2 JPH0619524 B2 JP H0619524B2 JP 19768186 A JP19768186 A JP 19768186A JP 19768186 A JP19768186 A JP 19768186A JP H0619524 B2 JPH0619524 B2 JP H0619524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
aryl
bonded
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19768186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353543A (ja
Inventor
宣明 香川
一人 清原
直 国枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19768186A priority Critical patent/JPH0619524B2/ja
Publication of JPS6353543A publication Critical patent/JPS6353543A/ja
Publication of JPH0619524B2 publication Critical patent/JPH0619524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • G03C1/8155Organic compounds therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/89Macromolecular substances therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料(以下、「写真感光
材料」と称す)に関し、特にポリマー紫外線吸収剤を含
有せしめることにより表面性状への悪影響がなく、スタ
チックマークが改良された写真感光材料に関する。
[発明の背景] 写真感光材料はポリエチレンテレフタレートフィルム又
はポリエチレン等で被覆されたラミネート紙のように比
較的電気絶縁性の高い支持体上に、感光性写真乳剤が塗
布されているので、感光材料の製造工程中、使用時等に
静電電荷の蓄積が原因となって空中放電による放電火花
を発生し、現像処理後に樹枝状等の様々な形の画像欠
陥、いわゆるスタチックマークを生じ、商品価値を著し
く損ねることがある。
従来、紫外線吸収剤により、特に300〜400nmの紫外線光
を遮光することによりスタチックマーク発生を防止する
試みがなされてきた。
我々は、紫外線吸収剤として、特公昭55-12586号、特開
昭53-97425号、同53-133033号、同53-131837号、同53-1
34431号、同59-10944号、R.D.18032号、特開昭54-1
8727号、英国特許第2,083,239号、同第2,083,240号、特
開昭53-129633号、英国特許第2,083,241号、同第1,198,
337号、西独特許出願(OLS)2,118,798号に記載の化
合物を添加してみたが、スタチック防止効果が不充分で
あること、及び写真感光材料の表面にオイル状物あるい
は粉末結晶状物が出現する発汗現象を見い出した。
[発明の目的] 本発明の目的は、発汗現象を生ずることなく、スタチッ
クマーク発生を防止した写真感光材料を提供することに
ある。
[発明の構成] 本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、支
持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、下記一般式
[I]、[IIa]、[IIb]、[III]、[IV]及び
[V]で示される紫外線吸収性基から選ばれる少なくと
も1つを有する単量体のくり返し単位から誘導される重
合体を含有するハロゲン化銀写真感光材料によって上記
目的を達成しうることを見い出した。
一般式[I] [式中、Rは脂肪族基又はアリール基を表わし、
,R、R及びRはそれぞれ水素原子、脂肪族
基又はアリール基を表わす。
は酸素原子、硫黄原子、エチレン基又はメチレン基
を表わす。
及びWはそれぞれ水素原子、−CN、−CO
、−COOR、−SOを表わす。ここで、R、R及びRは、それぞれ脂
肪族基又はアリール基を表わし、R、R10、R11及びR12
は、それぞれ水素原子、脂肪族基又はアリール基を表わ
し、RとR10及びR11とR12はそれぞれ互いに結合して
環を形成してもよい。但し、R、R、R、R
、V及びWの少なくとも1つは重合性基と結合
する。
一般式[IIa] 一般式[IIb] [式中、R13は脂肪族基又はアリール基を表わす。R14、R
14′、R15及びR15′はそれぞれ水素原子、脂肪族基又は
アリール基を表わす。R14とR15は互いに結合してベンゼ
ン環又はナフタレン環を形成してもよい。
は酸素原子、硫黄原子又は を表わし、ここでR16は水素原子又はアルキル基を表わ
す。
及びWはそれぞれ−CN、−COR17、−COO
18、−SO19を表わす。ここで、R17、R18及びR19は、それぞれ脂肪族
基又はアリール基を表わし、R20、R21、R22及びR23は、そ
れぞれ水素原子、脂肪族基又はアリール基を表わし、R
20とR21、R22及びR22とR23はそれぞれ互いに結合して環
を形成してもよい。更に、VとWは互いに結合して 環を形成してもよく、ここでZは5員又は6員の酸性
ケト環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。但
し、R13、R14、R15、V及びWの少なくとも1つは重
合性基と結合する。
一般式[III] [式中、R24、R25、R26、R27及びR28はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
ヒドロキシ基、シアノ基、アシルアミノ基、カルバモイ
ル基、アシル基、スルホニル基、スルファモイル基、ス
ルホンアミド基、アシルオキシ基又はオキシカルボニル
基を表わし、R24とR25、R26とR27及びR27とR28はそれぞ
れ互いに結合して5〜6員環を形成してもよい。
は5員又は6員の酸性ケト環を形成するに必要な非
金属原子群を表わす。
R24、R25、R26、R27、R28及びZの少なくとも1つは重合
性基と結合する。
一般式[IV] [式中、R29、R30、R31、R32、R33、R36、R37、R38、R39及びR40
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、アシルオキ
シ基又はオキシカルボニル基を表わし、R29とR30、R31
R32、R32とR33、R36とR37、R37とR38及びR39とR40はそれぞ
れ互いに結合して5〜6員環を形成してもよい。
R34及びR35はそれぞれ水素原子、アルキル基又はアリー
ル基を表わす。
但し、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39
及びR40の少なくとも1つが重合性基と結合する。
一般式[V] [式中R41は水素原子、アシル基、カルバモイル基、脂
肪族基又はアリール基を表わす。R42、R43及びR44はそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アシル基、スルホニル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ
基、アルキルアミノ基、カルバモイル基、アリールアミ
ノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、アシルアミノ基、スル
ファモイル基、スルホンアミド基、アシルオキシ基又は
オキシカルボニル基を表わす。
R41、R42、R43及びR44の少なくとも1つは重合性基と結合
する。
[発明の具体的構成] 前記一般式[I]、[IIa]、[IIb]、[III]、[I
V]及び[V]で示される紫外線吸収性基について説明
する。
前記一般式[I]、[IIa]、[IIb]、[III]、[I
V]及び[V]においてR及びR13で示される脂肪族基
は飽和でも不飽和でもよく、好ましくは炭素数1〜10
のものであり、置換基を有していてもよく、具体的には
メチル、エチル、n−ペンチル、イソヘキシル等の非置
換のアルキル基、2−ヒドロキシプロピル、ベンジル、
フェネチル、エトキシカルボニルエチル、メトキシエト
キシエチル、2,3,3−テトラフルオロプロピル、ア
リル等の各基が挙げられる。R及びR13で示されるア
リール基の例としては フェニル、p−トリル等の各基が挙げられる。
R41で示される脂肪族基は飽和でも不飽和でもよく、好
ましくは炭素数1〜10の直鎖・分岐並びに環状のもの
であり、置換基を有していてもよく、具体的にはメチ
ル、エチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル等の
非置換のアルキル基、2−ヒドロキシプロピル、ベンジ
ル、エトキシカルボニルエチル、アリル等の各基が挙げ
られる。R41で示されるアリール基の例としてはフェニ
ル、トリル等の各基、アシル基の例としてはアセチル、
ベンゾイル等の各基、カルバモイル基の例としてはメチ
ルカルバモイル、ジメチルカルバモイル等の各基が挙げ
られる。
、R、R、R、R、R、R、R、R
10、R11、R12、R14、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、及びR
23で示される脂肪族基としは炭素数1〜20のアルキル
基であり、置換基を有していても良い。具体的にはメチ
ル、エチル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、sec−
ドデシル等の非置換のアルキル基、及びヒドロキシエチ
ル、ベンジル、カルバモイルメチル、メトキシエチル、
アリル等の各基が挙げられる。また、アリール基の例と
してはフェニル、p−トリル、m−アミノフェニル、p
−メトキシフェニル、p−ドデシルオキシフェニル、m
−エトキシカルボニルフェニル等の各基が挙げられる。
とR10、R11とR12、R20とR21及びR22とR23が結合して
形成する環としては、例えばモルホリン、ピペリジン、
ピロリジン等の環が挙げられる。
R14とR15が結合して形成するベンゼン環又はナフタレン
環は置換基を有していてもよく、置換基の例としてはフ
ッ素、塩素等の各原子、メチル、メトキシ、フェニル、
カルバモイル、メタンスルホニル、カルボキシ、ヒドロ
キシ、フェニルオキシ等の各基が挙げられる。
R16、R34及びR35で示されるアルキル基の例としてはメチ
ル、エチル、ベンジル等の各基が挙げられる。
R34及びR35で示されるアリール基の例としてはフェニ
ル、p−トリル等の基が挙げられる。
R24〜R28、R29〜R33、R36〜R40、R42〜R44で示されるハロ
ゲン原子の例としてはフッ素、塩素、臭素等の各原子が
挙げられ、アルキル基の例としてはメチル、エチル、n
−プロピル、メトキシエチル、ヒドロキシエチル、クロ
ロプロピル、ベンジル、シアノエチル、カルボキシエチ
ル等の各基が挙げられ、アリール基の例としてはフェニ
ル、トリル、メシチル、クロロフェニル等の各基、アル
コキシ基の例としてはメトキシ、エトキシ、オクチルオ
キシ、2−エチルヘキシルオキシ、メトキシエトキシ等
の各基、アリールオキシ基の例としてはフェノキシ、4
−メチルフェノキシ等の各基、アルキルチオ基の例とし
てはメチルチオ、プロピルチオ等の各基、アリール基チ
オ基の例としてはフェニルチオ基、アルキルアミノ基の
例としてはメチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミ
ノ、ベンジルアミノ、ジアリルアミノ、シアノエチルア
ミノ等の各基、アリールアミノ基の例としてはアニリ
ノ、アニシジノ、トルイジノ、ジフェニルアミノ等の各
基、アシルアミノ基の例としてはアセチルアミノ、ベン
ゾイルアミノ等の各基、カルバモイル基の例としてはメ
チルカルバモイル、ジメチルカルバモイル等の各基、ア
シル基の例としてはアセチル、ベンゾイル等の各基、ス
ルホニル基の例としてはメチルスルホニル、フェニルス
ルホニル等の各基、スルファモイル基の例としてはエチ
ルスルファモイル、ジメチルスルファモイル等の各基、
スルホンアミド基の例としてはメタンスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド等の各基、アシルオキシ基の例
としてはアセトキシ、ベンゾイルオキシ等の各基、オキ
シカルボニル基の例としてはメトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、フェノキシカルボニル等の各基が挙げ
られる。
R24とR25、R26とR27、R27とR28、R29とR30、R31とR32、R32
R33、R36とR37、R37とR38及びR39とR40がそれぞれ結合し
て形成する基としてはメチレンジオキシ、テトラメチレ
ン、トリメチレン等の各基が挙げられる。
Z1及びZ2で形成される5員又は6員の酸性ケト環として
は1,3−インダンジオン核、バルビツール酸核(例え
ばバルビツール酸、1−フェニルバルビツール酸、1−
メチル−3−オクチルバルビツール酸など)、2−チオ
バルビツール酸核(例えば2−チオバルビツール酸、1
−エチル−3−デシル−2−チオバルビツール酸な
ど)、シクロヘキサン−1,3−ジオン核(例えばジメ
ドン−5,5−ジエチルシクロヘキサン−1,3−ジオ
ンなど)2,4−ジアザ−1−アルコキシ−3,5−ジ
オキソシクロヘキセン核{例えば2,4−ジアザ−1−
エトキシ−4−[3−(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ)プロピル]−3,5−ジオキソシクロヘキセン
等}、2,4−チアゾリジンジオン核{例えば3−フェ
ニル−2,4−チアゾリジンジオン、3−(2−ヒドロ
キシエチル)−2,4−チアゾリジンジオン、3−アミ
ノ−2,4−チアゾリジンジオンなど}、2−イミノチ
アゾリジン−4−オン核{例えば2−フェニルイミノチ
アゾリジン−4−オン、3−フェニル−2−デシルイミ
ノチアゾリジン−4−オン、3−エチル−2−[3−
(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピルイミ
ノ]チアゾリジン−4−オンなど}、ヒダントイン核
(例えばヒダントイン、1,3−ジエチルヒダントイ
ン、1−オクチル−3−フェニルヒダントインなど)、
2,4−オキサゾリジンジオン核(例えば3−エチル−
2,4−オキサゾリジンジオン、3−フェニル−2,4
−オキサゾリジンジオンなど)、2−イミノオキサゾリ
ジン−4−オン核{例えば3−エチル−2−イミノオキ
サゾリジン−4−オン、3−フェニル−2−エチルイミ
ノオキサゾリジン−4−オン、3−エチル−2−フェニ
ルイミノオキサゾリジン−4−オン、3−エチル−2−
[3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピ
ルイミノ]オキサゾリジン−4−オンなど}、2−イミ
ノイミダゾリジン−4−オン核{例えば2−イミノ−
1,3−ジエチルイミダゾリジン−4−オン、2−デシ
ルイミノ−1−エチル−3−フェニルイミダゾリジン−
4−オン、2−フェニルイミノ−1−フェニル−3−シ
クロヘキシルイミダゾリジン−4−オン、1,3−ジエ
チル−2−[3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)プロピルイミノ]イミダゾリジン−4−オンな
ど}、イソオキサゾロン核(例えば3−フェニル−5−
イソオキサゾロン、3−メチル−5−イソオキサゾロン
など)が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、前記一般式
[I]、[IIa]、[IIb]、[III]、[IV]及び
[V]で示される紫外線吸収性基から選ばれる少なくと
も1つを有する単量体のくり返し単位から誘導される重
合体(以下、本発明の重合体と称する)を含有するが、
好ましくは下記一般式[VI]で示される単量体のくり返
し単位から誘導される重合体である。
一般式[VI] 式中、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はハ
ロゲン原子を表わし、Xは−CONH−、−COO−又
はフェニレン基を表わし、Aは炭素数1〜20のアルキ
レン基又は炭素数6〜20のアリーレン基を表わし、U
は−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO
−、−SONH−、−NHSO−、−SO−又は
−O−を表わし、Qは前述の紫外線吸収性基を表わし、
m及びnはそれぞれO又は1を表わす。
Rで示される炭素数1〜4のアルキル基の例としてはメ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル等の各基が
挙げられ、ハロゲン原子の例としてはフッ素、塩素等の
各原子が挙げられる。
Aで示される炭素数1〜20のアルキレン基の例として
はメチレン、エチレン、トリメチレン、2−ヒドロキシ
メチレン、ヘキサメチレン、3−オキサペンタメチレン
等の各基が挙げられ、炭素数6〜20のアリーレン基の
例としてはフェニレン基が挙げられる。
本発明の重合体は紫外線吸収性基を有する単量体の単独
重合体でも該単量体の2以上の共重合体でもあるいは該
単量体と、紫外線吸収性基を有しない単量体との共重合
体でもよい。
共重合体である場合の紫外線吸収性基を有しないコモノ
マーとしては例えば、アクリル酸、α−クロロアクリル
酸、α−アルアクリル酸(例えばメタアクリル酸などの
アクリル酸類から誘導されるエステル、好ましくは低級
アルキルエステルおよびアミド、例えばアクリルアミ
ド、メタアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、
メチルアクリレート、メチルメタアクリレート、n−ブ
チルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートお
よびラウリルメタアクリレート、メチレンビスアクリル
アミド等)、ビニルエステル(例えばビニルアセテート
およびビニルラウレート等)、アクリロニトリル、メタ
アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレ
ンおよびその誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニル
ベンゼン、ビニルアセトフェノン、スルホスチレンおよ
びスチレンスルフィン酸等)、イタコン酸、シトラコン
酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキ
ルエーテル(例えば、ビニルエチルエーテル等)、マレ
イン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビ
ニルピリジン、2−および4−ビニルピリジン等があ
る。
このうち特にアクリル酸エステル、メタアクリ酸エステ
ル、芳香族ビニル化合物が好ましい。
上記コモノマー化合物の2種以上を一緒に使用すること
もできる。
以下に、本発明の前記一般式[VI]で表わされる化合物
の代表例を示す。
例示単量体 1) 2) 3) 4) 5) 6) 7) 8) 9) 10) 11) 12) 13) 14) 15) 16) 17) 18) 19) 20) 21) 22) 23) 24) 25) 26) 27) 28) 29) 30) 31) 32) 33) 34) 35) 以下に本発明の重合体の具体例を示す。
例示重合体 P−1〜P−35:例示単量体1)〜35)のホモポリ
マー 共重合体 単量体 モル比 P−36 例示単量体1):MMA 6:4 P−37 例示単量体3):BA 5:5 P−38 例示単量体5):BA 6:4 P−39 例示単量体8):BA 5:5 P−40 例示単量体14):ST:MMA 6:
1:3 P−41 例示単量体16):MMA:AA 6:3.
9:0.1 P−42 例示単量体18):ST:APS 6:
3:1 P−43 例示単量体22):MMA 6:4 P−44 例示単量体26):VA:BA 6:
1:3 P−45 例示単量体27):BA 5:5 P−46 例示単量体34):MA 6:4 MMA=メチルメタクリレート、 BA=n−ブチルアクリレート、 ST=スチレン、AA=アクリル酸、 APS=2−アクリルアミド−1−プロパンスルホン酸
Na、VA=酢酸ビニル、 MA=メチルアクリレート 次に本発明の単量体及び重合体の代表的合成例を示す。
合成例−1例示単量体5)の合成 33gをアセトニトリル600mに溶解し、還流する。
この中へエチレンアイオダイド55gを2時間かけて滴
下する。滴下後6時間反応を続け、室温まで冷却する。
この反応液に 63gを加え、再び還流する。5時間反応後、アセトニ
トリルを留去し、60℃まで冷却、メタノール600m
、イソプロパノール300mを加え溶解する。水冷
し、結析させ沈殿を濾取する。
この化合物23gとCH=CHCOOCHCH
COCHCN40g、ハイドロキノン2gをトリエチ
ルアミン131gを溶解したアセトニトリル650mに加
え、この混合液に無水酢酸133gを50℃で加える。
滴下後2時間還流し、室温まで冷却すると沈殿が生ず
る。この沈殿をアセトニトリルから再結晶し、目的物2
5gを得た。
IR、NMRで構造を確認した。
合成例−2例示単量体8)の合成 合成例1のCH=CHCOOCHCHO COCHCNのかわりに を用いた他は合成例1と同じにして、目的物25gを得
た。IR、NMRより目的物であることを確認した。
393nm。
合成例−3例示単量体16)の合成 28gをハイドロキノンメチルエーテル0.5gを溶解した
アセトニトリル400mに添加し、トリエチルアミン1
3gを滴下、2時間撹拌反応する。エーテルを加えて沈
殿させ、生じた結晶をエタノールから再結晶し目的とす
る化合物10gを得た。構造はIR、NMRで確認し
た。
合成例−4例示単量体22)の合成 10gと 20gをハイドロキノンモノメチルエーテル0.5gを溶解
した2−メトキシエタノール100m中で還流し、メチ
ルアミン1mを加える。1時間還流後、室温まで冷却
し、生じた沈殿をエーテルから再結晶すると、目的物5
gが得られた。
構造はIR、NMRで確認した。
374nm。
合成例−5例示単量体27)の合成 メタクリル酸クロライド35gと 70gをテトラとドロフラン300mに溶解し、0〜5
℃に保つ。そこにトリエチルアミン20gをゆっくり滴
下する。滴下終了後、さらに2時間反応し、生じた塩を
濾過する。濾液からテトラヒドロフランを減圧留去し、
得られた結晶をエタノールから再結晶し、目的物を62
g得た。
合成例−6重合体P−5の合成 10gの500m水溶液を、窒素気流を通じ脱酸素しな
がら80℃まで加熱する。この水溶液に過硫酸カリウム
350mgの20m水溶液を加えた。次いで例示単量体5)
50gをエタノール200mに溶解し、添加した。添加
後1時間さらに撹拌をつづけ、過硫酸カリウム150mgの
10m水溶液を加え、1時間反応する。反応終了後、
エタノールを水の共沸混合物として留去し、0.1N水酸
化ナトリウムでpHを6.0に調整した後、濾過した。ラテ
ックスの重合体濃度は7.2%であった。
合成例−7重合体P−39の合成 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ10gの500m水
溶液を窒素気流を通じ脱酸素しながら80℃まで加熱す
る。この水溶液に過硫酸カリウム350mgの20m水溶
液を加えた。次いで例示単量体8)60gとn−ブチル
アクリレート20gをエタノール150mに加熱溶解
し、添加した。添加後1時間さらに撹拌をつづけ、過硫
酸カリウム250mgの10m水溶液を加え、さらに1時間
反応した後、エタノール及び未反応のモノマーを水の共
沸混合物として留去し、0.1N水酸化ナトリウムでpHを
6.0に調整した後、濾過した。
ラテックスの重合体濃度は10.2%で、例示単量体8)の
ユニットの含量は50モル%であった。
合成例−8重合体P−41の合成 合成例7における例示単量体8)60gを例示単量体1
6)40gに、n−ブチルアクリレート20gをメチル
メタクリレート8g及びアクリル酸1gにかえた他は合
成例7と同じにして、重合体P−41を得た。ラテック
スの重合体濃度は6.6%で、例示単量体のユニットの含
量は60モル%であった。
合成例−9重合体P−43の合成 例示単量体22)70gとメチルメタクリレート10g
をジオキサン150mに溶解し、窒素気流下70℃で加
熱撹拌しながらジオキサン5mに溶解した2,2′−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)270mgを
加えた後、4時間反応した。反応終了後、室温まで冷却
し、反応液を氷水2に注ぎ析出する固体を濾取した。
この固体は例示単量体22)の単位を60モル%含有す
るポリマーであった。
このポリマーを用いて以下の様にラテックスを製造し
た。
ポリマー5gを38℃において酢酸エチル20mに溶
解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの70重
量%メタノール溶液を加える。次いでこれをゼラチンの
10重量%水溶液70gに混合し、二重円筒分散機で分
散した後、酢酸エチル、メタノールを減圧留去し、ラテ
ックスをつくった。
合成例−10重合体P−45の合成 合成例−9の例示単量体22)70gを例示単量体2
7)60gに、メチルメタクリレート10gをn−ブチ
ルアクリレート20gにかえた他は合成例−1と同じに
して重合体を合成し、更にラテックスを作った。重合体
は例示単量体27)を50モル%含有していた。
合成例−11重合体P−39(コアシェル型ラテック
ス)の合成 オレイルメチルタウライドのナトリウム塩15gの1
水溶液を窒素気流を通じ脱酸素しながら80℃にまで加
熱した。この水溶液に過硫酸カリウム250mgの20m
水溶液を加え、次いで、n−ブチルアクリレート10g
を添加し、1時間反応する。このラテックスに例示単量
体8)120gとn−ブチルアクリレート30gを溶解した
エタノール200mを添加し、次いで過硫酸カリウム300
mgの20m水溶液を加え、さらに1時間反応後、過硫酸
カリウム200mgの20m水溶液を添加した。引き続き1
時間反応後、エタノール及び未反応のモノマーを水の共
沸混合物として留去し、0.1N水酸化ナトリウムでpHを
6.0に調整した後、濾過した。
ラテックスの重合体濃度は7.4%で、紫外線吸収モノマ
ーユニットの含量は51モル%であった。
本発明の重合体は、ハロゲン化銀写真感光材料中、ラテ
ックスとして添加するには上記重合体を乳化重合法によ
り重合してもよく、他の重合法により得られた親油性ポ
リマーを有機溶媒中に溶かしたものをゼラチン水溶液中
にラテックスの形で分散して作ってもよい。
開始洗の例及びその作用はエフ・エイ・ボベイ(F.
A.Bovey)著「エマルジョン・ポリメリゼーション
(Emulsion polymerlzation)」Interscience Publis
hes Inc New York発行1955年第59−第93頁に記載さ
れている。
乳化重合の際用いられる乳化剤としては界面活性性を持
つ化合物が用いられ、好ましくは石けん、スルホネート
およびサルフェート、カチオン化合物、両性化合物およ
び高分子保護コロイドが挙げられる。これらの群の例お
よびそれらの作用はBelglsche Chemische Industrie第
28巻第16〜第20頁(1963年)に記載されている。
本発明の重合体をゼラチン水溶液中にラテックスの形で
分散する際、本発明の重合体を溶解するために用いられ
る有機溶媒は分散液を塗布する前あるいは(あまり好ま
しくないが)塗布した分散液の乾燥中の気化の際に除か
れる。
本発明の重合体中に占める紫外線吸収剤部分を有する単
量体の割合は通常5〜100重量%が望ましいが、膜厚、
安定性の点では特に35〜100重量%が好ましい。
本発明の重量体は、ハロゲン化銀写真感光材料の表面保
護層、中間層、ハロゲン化銀乳剤層などの親水性コロイ
ド層に添加して用いられるが、特に表面保護層又は表面
保護層に隣接する親水性コロイド層に用いるのが好まし
い。
本発明の重合体の使用量については、特に制限はないが
1平方メートル当り10〜3,000mg、特に50〜2,000mg
であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の例としては、カラ
ーネガフィルム、カラーリバーサルフィルム、Xレイフ
ィルムペーパー及びカラー拡散転写法感材などを挙げる
ことができる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として、沃臭化銀、塩臭化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものを用いることがで
き、ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニ
ア法のいずれで得られたものでもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よく、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても、また主として粒子内部に形成されるような粒子
でもよい。また、規則的な結晶形を持つものでもよい
し、球状や板状のような変則的な結晶形を持つものでも
よい。
また、いかなる粒子サイズ分布を持つものを用いてもよ
く、粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称する)
を用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散
乳剤と称する)を単独または数種類混合してもよい。ま
た、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。増感
色素は単独で用いてもよいが、2種以上を組み合せて用
いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、また可塑剤、水不溶性または難溶性合成ポリマー
の分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。該カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエローカプ
ラーが、縁感性乳剤層にはマゼンタカプラーが、赤感性
乳剤層にはシンアンカプラーが用いられる。しかしなが
ら目的に応じて上記組み合わせと異なった用い方でハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料をつくっても良い。
これらカプラーは4当量性、2当量性のどちらでもよ
い。カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物が包含され
る。
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反応
を行なうが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプ
ラーと言う)を併用することもできる。
イエローカプラーとしては、公知のアシルアセトアニリ
ド系カプラーを好ましく用いることができる。これらの
うちベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセト
アニリド系化合物は有利である。
マゼンタカプラーとしては、公知の5−ピラゾロン系カ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾー系カプラー、ピラゾ
ロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル
系カプラー、インダゾロン系カプラー等を用いることが
できる。
シアンカプラーとしては、フェノール又はナフトール系
カプラーが一般的に用いられる。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のないカプラ
ー、DIR化合物、両像安定剤、蛍光増白剤等のうち、
疎水性化合物の分散は固体分散法、ラテックス分散法、
水中油滴型乳化剤法等、種々の方法を用いることがで
き、疎水性化合物の化学構造等に応じて適宜選択するこ
とができる。
また、酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として
親水性コロイド中に導入することもできる。
現像主薬の酸化体又は電子移動剤が層間を移動して色濁
りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状性が目立つの
を防止するために色カブリ防止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させても良いし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良
い。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジエーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。
これらの層中及び/又は乳剤層中には、現像処理中に感
光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有
させられても良い。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャー、蛍光増白
剤、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、現像促
進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加できる。
支持体としてはポリエチレン等をラミネートした紙、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三酢
酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて白黒画像を得るには、現像工
程並びに定着工程及び/又は安定化工程を施せばよく、
色素画像を得るには露光後、カラー写真処理を行なう。
カラー処理は、発色現像処理工程、漂白処理工程、定着
処理工程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処理工
程を行なうが、漂白液を用いた処理工程と定着液を用い
た処理工程の代りに1浴漂白定着液を用いて漂白定着処
理工程を行なうこともできるし、発色現像、漂白、定着
を1浴中で行なうこともできる1浴現像漂白定着処理液
を用いたモノバス処理工程を行なうこともできる。
これらの処理工程に組み合せて前硬膜処理工程、その中
和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行なっ
てもよい。これら処理において、発色現像処理工程の代
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行なうア
クチベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス
処理にアクチベーター処理を適用することができる。
[実施例] 次に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらにより限
定されるものではない。
実施例−1 三酢酸セルロース透明ベース上に下記組成をもつ緑感性
乳剤層及び保護層を同時重層塗布、乾燥し、試料を作製
した。
第一層;緑感性乳剤層 沃化銀7モル%を含む平均粒径1.2μの緑感性沃臭化銀
乳剤を作製した。
次いで、ハロゲン化銀1モル当り、マゼンタカプラーと
して、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−
[3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミ
ド)ベンツアミド]−5−ピラゾロンを80g、カラー
ドマゼンタカプラーとして、1−(2,4,6−トレク
ロフェニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−
クロロ−5−オクタデセニルサクシンイミドアニリノ)
−5−ピラゾロンを2.5gそれぞれ秤量してからトリクレ
ジルホスフェート120g、酢酸エチル240mを混合して
加温溶解し、次いでトリイソプロピルナフタレンスルホ
ン酸ナトリウム5gと7.5%ゼラチン水溶液550mの溶
液中に乳化分散したカプラー溶液を前記の乳剤に添加し
た。
さらに、ゼラチン硬膜剤を添加して緑感性ハロゲン化銀
塗布液を調製し、乾燥膜厚が5.5μとなるように塗布し
た。
第二層;保護層 比較紫外線吸収剤と高沸点溶剤としてトリクレジルホス
フェートを(紫外線吸収剤とトリクレジルホスフェート
を合計した重量の2倍の重量の)酢酸エチルに加熱溶解
し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含
むゼラチン溶液中に加えて、コロイドミルにて乳化分散
した後、酢酸エチルを蒸発除去して、塗布、乾燥、比較
試料を作製した。
一方、比較紫外線吸収剤およびトリクレジルホスフェー
トの代りに本発明の重合体を用い、塗布乾燥して、本発
明に係る試料(第1表参照)を作製した。
保護層のゼラチン量は、比較試料、本発明に係る試料と
も、10mg/100cm2とした。
各試料を未露光のまま、1部を55℃80%RHの雰囲
気下で7日間保存した後、目視にて表面状態(オイル、
結晶等の出現状態)を以下のA〜Cの基準で観察した。
A出現少又は無 B出現中 C出現多 又、未露光の試料を25℃、20%RHで6時間調湿し
た後、同一空調条件の暗室中において試料の乳剤面側を
ネオプレンゴムローラーで摩擦した後、下記の処理液で
現像、漂白、定着、水洗及び安定化を行ってスタチック
マークの発生度を調べた。
処理工程 温 度 処理時間 (1)現像液……38℃ 3分15秒 (2)漂 白……38℃ 4分30秒 (3)定 着……38℃ 4分20秒 (4)水 洗……38℃ 3分15秒 (5)安定化……38℃ 1分05秒 なお現像液、漂白液、定着浴及び安定浴のそれぞれの組
成は次の通りである。
現像液(pH=10.05) 硫酸ヒドロキシアミン 2.5g 4−アミノ−3−メチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル) アニリン硫酸塩 4.56g ジエチレントリアミノ六酢酸 4.75g KCO 30.3g 亜硫酸ナトリウム 4g 水を加えて1とする。
漂白浴(pH=5.70) 臭化アンモニウム 173g 80%の酢酸 20m EDTA FeNH 103g EDTA 27g 水を加えて1とする。
定着浴(pH=6.50) チオ硫酸アンモニウム 800m 亜硫酸ナトリウム 4.6g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて1とする。
安定浴(pH=7.30) 40%のホルマリン 6.6m 50%のポリオキシエチル化 ラウリルアルコール 0.6m 水を加えて1とする。
スタチックマークの発生度は下記A〜Dの4段階に評価
した。
A:スタチックマークの発生が認められない B:スタチックマークの発生が少し認められる C:スタチックマークの発生がかなり認められる D:スタチックマークの発生がほぼ全面に認められる 結果を第2表に示す。
第2表に示す如く、本発明の試料は、表面状態及びスタ
チックマーク発生度において優れている。又、本発明の
試料は、更に薄膜化(例えば、試料13,19及び25
についてはゼラチン量を6mg/100cm2、試料14,1
5,20,21及び26については8mg/100cm2まで減
少)しても、表面状態、スタチックマークとも性能低下
することはないため、画像の鮮鋭性を向上できることが
わかった。
実施例−2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成した。
第1層;青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ−t−アミノフ
ェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドを6.8mg/100
cm2、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含有)を
銀に換算して3.2mg/100cm2、ジーブチルフタレートを
3.5mg=100cm2及びゼラチンを13.5mg/100cm2の塗布付
量となるように塗設した。
第2層;中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5mg/100
cm2、ジ−ブチルフタレートを0.5mg/100cm2及びゼラチ
ンを9.0mg/100cm2となる様に塗設した。
第3層;緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラーとして1−(2,4,6−トリクロロ
フェニル)−3−(2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ドアニリノ)−5−ピラゾロンを4.2mg/100cm2、緑感
性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算し
て2.5mg/100cm2、ジ−ブチルフタレートを3.0mg/100c
m2及びゼラチンを12.0mg/100cm2となる様に塗設した。
第4層;中間層 紫外線吸収剤(第3表)、ジ−ブチルフタレート、2,
5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(0.5mg/100c
m2)及びゼラチン(12.0mg/100cm2)を含有する層。
(他の素材の量は第3表に示す。) 第5層;赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド]−4,6−ジクロロ
−5−エチルフェノールを4.2mg/100cm2、赤感性塩臭
化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算して3.0m
g/100cm2、トリクレジルフォスフェートを3.5mg/100c
m2及びゼラチンを11.5mg/100cm2となる様に塗設した。
第6層;中間層 ゼラチン(10mg/100cm2)、紫外線吸収剤(第3表)及
びジオクチルフタレートを含有する層。(その他の量は
第3表に示す。) 第7層;保護層 ゼラチンを8.0mg/100cm2となる様に塗設した。
保護層にはゼラチン硬膜剤を適量添加した。
試料のテストピースを未露光のまま、55℃、80%R
Hの雰囲気下で3日間保存した後、目視にて表面状態を
観察した。評価基準は実施例−1と同じである。
又、未露光の試料を25℃、20%RHで6時間調湿し
た後、同一空調条件の暗室中において試料の乳剤面側を
ネオプレンゴムローラーで摩擦した後、下記の処理液で
現像、漂白、定着、水洗及び安定化を行ってスタチック
マークの発生度を調べた。評価基準は実施例−1と同じ
である。
[処理工程] 処理温度 処理時間 発色現像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水 洗 33℃ 3分 乾 燥 50〜80℃ 2分 各処理液の成分は以下の通りである。
[発色現像液] ベンジルアルコール 12m ジエチレングリコール 10m 炭酸カリウム 25g 臭化ナトリウム 0.6g 無水亜硫酸ナトリウム 2.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩2.5g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
4.5g 水を加えて1とし、NaOHにてpH10.2に調整。
[漂白定着液] チオ硫酸アンモニウム 120g メタ重亜硫酸ナトリウム 15g 無水亜硫酸ナトリウム 3g EDTA第2鉄アンモニウム塩65g 水を加えて1とし、pHを6.7〜6.8に調整。
結果を第3表に示す。
第3表より、本発明の試料が比較試料に比べて表面状態
及びスタチックマークの発生度において優れていること
がわかる。又、本発明の中でも試料53及び56の如
く、第6層の付量を増したものが特に良好であった。更
に本発明の試料については、紫外線吸収剤層の薄膜化も
可能であった。
[本発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の重合体を用いるこ
とによりスタチックマークの改良及び過酷条件下での保
存による表面状態の悪化の防止が可能であり、更に薄膜
化が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−38411(JP,A) 特開 昭62−24247(JP,A) 米国特許3813255(US,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、下記一般式[I]、[IIa]、[IIb]、[III]、
    [IV]及び[V]で示される紫外線吸収性基から選ばれ
    る少なくとも1つを有する単量体のくり返し単位から誘
    導される重合体を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式[I] [式中、Rは脂肪族基又はアリール基を表わし、
    ,R、R及びRはそれぞれ水素原子、脂肪族
    基又はアリール基を表わす。 Yは酸素原子、硫黄原子、エチレン基又はメチレン基
    を表わす。 V及びWはそれぞれ水素原子、−CN、−CO
    、−COOR、−SOここで、R、R及びRは、それぞれ脂肪族基又は
    アリール基を表わし、R、R1011及びR12は、それ
    ぞれ水素原子、脂肪族基又はアリール基を表わし、R
    とR10及びR11とR12はそれぞれ互いに結合して環を形
    成してもよい。但し、R、R、R、R、R
    及びWの少なくとも1つは重合性基と結合す
    る。] 一般式[IIa] 一般式[IIb] [式中、R13は脂肪族基又はアリール基を表わす。
    14、R14′、R15及びR15′はそれぞれ水素原子、脂
    肪族基又はアリール基を表わす。R14とR15は互いに結
    合してベンゼン環又はナフタレン環を形成してもよい。 Yは酸素原子、硫黄原子又は を表わし、ここでR16は水素原子又はアルキル基を表わ
    す。 V及びWはそれぞれ−CN、−COR17、−COO
    18、−SO19を表わす。ここで、R17、R18及びR19は、それぞれ脂
    肪族基又はアリール基を表わし、R20、R21、R22及びR
    23は、それぞれ水素原子、脂肪族基又はアリール基を表
    わし、R20とR21及びR22とR23はそれぞれ互いに結合して
    環を形成してもよい。更にVとWは互いに結合して 環を形成してもよく、ここでZは5員又は6員の酸性
    ケト環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。但
    し、R13、R14、R15、V及びWの少なくとも1つは重
    合性基と結合する。] 一般式[III] [式中、R24、R25、R26、R27及びR28はそれぞれ水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
    基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
    基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
    ヒドロキシ基、シアノ基、アシルアミノ基、カルバモイ
    ル基、アシル基、スルホニル基、スルファモイル基、ス
    ルホンアミド基、アシルオキシ基又はオキシカルボニル
    基を表わし、R24とR25、R26とR27及びR2728はそれぞれ
    互いに結合して5〜6員環を形成してもよい。 Zは5員又は6員の酸性ケト環を形成するに必要な非
    金属原子群を表わす。 R24、R25、R26、R27、R28及びZの少なくとも1つは重合
    性基と結合する。] 一般式[IV] [式中、R29、R30、R31、R32、R33、R36、R37、R38、R39及びR40
    はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
    ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
    オ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、
    アリールアミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、アシルア
    ミノ基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル基、ス
    ルファモイル基、スルホンアミド基、アシルオキシ基又
    はオキシカルボニル基を表わし、R29とR30、R31とR32、R
    32とR33、R36とR37、R37とR38及びR39とR40はそれぞれ互
    いに結合して5〜6員環を形成してもよい。 R34及びR35はそれぞれ水素原子、アルキル基又はアリー
    ル基を表わす。 但し、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39
    及びR40の少なくとも1つは重合性基と結合する。] 一般式[V] [式中R41は水素原子、アシル基、カルバモイル基、脂
    肪族基又はアリール基を表わす。R42、R43及びR44はそれ
    ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
    基、アシル基、スルホニル基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ
    基、アルキルアミノ基、カルバモイル基、アリールアミ
    ノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、アシルアミノ基、スル
    ファモイル基、スルホンアミド基、アシルオキシ基又は
    オキシカルボニル基を表わす。 R41、R42、R43及びR44の少なくとも1つは重合性基と結合
    する。]
JP19768186A 1986-08-23 1986-08-23 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0619524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19768186A JPH0619524B2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19768186A JPH0619524B2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353543A JPS6353543A (ja) 1988-03-07
JPH0619524B2 true JPH0619524B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16378574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19768186A Expired - Lifetime JPH0619524B2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619524B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147499B2 (ja) 2008-02-13 2013-02-20 富士フイルム株式会社 感光性着色組成物、並びにカラーフィルタ及びその製造方法
JP5155920B2 (ja) 2008-03-31 2013-03-06 富士フイルム株式会社 感光性透明樹脂組成物、カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルター
JP5274151B2 (ja) 2008-08-21 2013-08-28 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに、固体撮像素子
JP5701576B2 (ja) 2009-11-20 2015-04-15 富士フイルム株式会社 分散組成物及び感光性樹脂組成物、並びに固体撮像素子
JP5544239B2 (ja) 2010-07-29 2014-07-09 富士フイルム株式会社 重合性組成物
CN103608704B (zh) 2011-09-14 2016-03-16 富士胶片株式会社 着色放射线敏感性组合物、图案形成方法、彩色滤光片及其制备方法以及固态图像传感器
JP5976523B2 (ja) 2011-12-28 2016-08-23 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子
JP5922013B2 (ja) 2011-12-28 2016-05-24 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子
JP5894943B2 (ja) 2012-08-31 2016-03-30 富士フイルム株式会社 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、マイクロレンズの製造方法、及び固体撮像素子
JP5909468B2 (ja) 2012-08-31 2016-04-26 富士フイルム株式会社 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、及び固体撮像素子
JP5934682B2 (ja) 2012-08-31 2016-06-15 富士フイルム株式会社 マイクロレンズ形成用又はカラーフィルターの下塗り膜形成用硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、固体撮像素子、及び、硬化性組成物の製造方法
JP6170673B2 (ja) 2012-12-27 2017-07-26 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用組成物、赤外線透過フィルタ及びその製造方法、並びに赤外線センサー
EP2940090A4 (en) 2012-12-28 2016-01-06 Fujifilm Corp HARDENABLE RESIN COMPOSITION FOR PREPARING AN INFRARED REFLECTIVE FILM, INFRARED REFLECTIVE FILM, AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, INFRARED EDGEFILTER, AND SOLIDAGE IMAGING ELEMENT THEREWITH
CN104884537A (zh) 2012-12-28 2015-09-02 富士胶片株式会社 硬化性树脂组合物、红外线截止滤波器及使用其的固体摄影元件
AU2019303885A1 (en) * 2018-07-17 2021-03-11 Evonik Operations Gmbh CH-acidic methacrylic esters for the preparation of aqueous polymer dispersions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6353543A (ja) 1988-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353544A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6116064B2 (ja)
JPH0619524B2 (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6356651A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0134373B2 (ja)
US4388404A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6148700B2 (ja)
JPH0239781B2 (ja)
JPS6365140B2 (ja)
JPS6257025B2 (ja)
JPS5814668B2 (ja) シヤシンヨウゲンゾウヤク
JPH0318702B2 (ja)
US4191576A (en) Light-sensitive silver halide photographic element containing UV absorber
US4416978A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0685066B2 (ja) 写真感光材料
JPS6355542A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6355543A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643607A (ja) ブロックされた写真的に有用な基を含んで成るポリマー材料及び多色写真要素
JPH0322972B2 (ja)
JPS6119984B2 (ja)
JP2613384B2 (ja) 新規な界面活性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0518097B2 (ja)
JPH0640208B2 (ja) 多層カラ−写真材料
JPH0434734B2 (ja)
JP2864428B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤