[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH06194961A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH06194961A
JPH06194961A JP35697592A JP35697592A JPH06194961A JP H06194961 A JPH06194961 A JP H06194961A JP 35697592 A JP35697592 A JP 35697592A JP 35697592 A JP35697592 A JP 35697592A JP H06194961 A JPH06194961 A JP H06194961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
magnetic
flux density
image
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35697592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yamaji
雅章 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35697592A priority Critical patent/JPH06194961A/ja
Publication of JPH06194961A publication Critical patent/JPH06194961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で画像のカブリやガサツキを防い
で、細線の再現性が良く、鮮明で高画質な画像を安定し
て得ることができる現像装置を提供することである。 【構成】 現像スリーブ内磁石ローラの現像主極の両側
で、最大磁束密度の1/2以下の磁束密度の位置P4、
P5に変曲点を現像スリーブが有するようにした。 【効果】 現像スリーブ上の現像剤の磁気ブラシの穂立
ちした領域を幅狭く緻密にすることができ、目的を達成
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式或いは静
電記録方式により像担持体上に形成された静電潜像を現
像するための現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写装置、静電記録装置、磁気
記録装置等の画像形成装置に使用する現像装置として、
磁気ブラシ現像方法を使用する現像装置が広く用いられ
ている。
【0003】この磁気ブラシ現像方法の1つとして、現
像容器に回転自在に設置した現像剤担持体としての非磁
性円筒体からなる現像スリーブと、この現像スリーブ内
に非回転に設置された複数の磁極を有する磁石ローラと
を具備し、現像スリーブ上に現像剤を担持して回転する
ことにより現像剤を搬送して、像担持体と略対向した現
像位置に配置された磁石ローラの現像磁極により現像ス
リーブ上の現像剤に磁気ブラシを形成させ、該磁気ブラ
シを像担持体に摺擦させて像担持体上の静電潜像を現像
する、所謂磁気ブラシ摺擦現像法が広く知られている。
【0004】又画質の向上を目的として、現像スリーブ
に交番磁界を印加することにより、画像の掃き寄せを防
止し、中間調画像の再現性を向上させることが知られて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この種の現像方法は、
現像領域へ現像に寄与する現像剤を十分に供給すること
ができるので、高画像濃度を得ることができるが、現像
位置において磁気ブラシの穂が疎であるために、特にハ
ーフトーンにおいてガサツキのある貧弱な画像となる場
合があった。
【0006】又近年、高画質画像の要望が高まってお
り、様々な原稿画像、特にフルカラー画像に対して大き
な要求がなされている。従ってベタ黒部の画像濃度を十
分に高く維持しながらハイライト部の再現性を良好に
し、ハーフトーン部においても緻密な画像を得ることが
必要とされている。
【0007】このことから、例えば二成分現像剤のトナ
ー及び磁性キャリアを小粒径化すると、画質は良好にな
る。しかしながら、像担持体へのキャリア付着を生じ易
くなり、これが原因で著しい場合には画像の欠損を招く
ことがあった。又磁性キャリアの飽和磁化率を小さくす
ることにより磁気ブラシの穂を緻密にすることも試みら
れているが、この場合にもキャリア付着の問題を生じ
る。
【0008】以上のように、二成分磁気ブラシ現像法を
単に適用しただけでは、現像位置において磁気ブラシの
穂が疎であるために、画像のガサツキ(特にハーフトー
ン部におけるガサツキ)を生じたり、細線がカスレたり
する場合があった。
【0009】そこで、本発明者がその対策を講ずるべく
調べたところによれば、現像スリーブ上の磁束密度分布
の半値幅を小さくすると、磁気ブラシの穂が緻密になる
傾向があり、その半値幅は磁極間隔が狭まいほど小さく
できるが、磁極間隔を狭くするとカブリを生じ易くなっ
た。又磁極構成上、磁極間隔を狭くできない場合があ
り、半値幅を小さくするにも限界があった。
【0010】本発明の目的は、簡単な構成で画像のカブ
リやガサツキを防いで、細線の再現性が良く、鮮明で高
画質な画像を安定して得ることができる現像装置を提供
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
現像装置にて達成される。要約すれば本発明は、複数の
磁極を有する磁界発生手段を内蔵した現像剤担持体上に
磁性粒子と非磁性トナーとを有する二成分現像剤を担持
して、像担持体と対向した現像領域へ搬送し、前記現像
領域で前記現像剤の磁気ブラシを形成して前記像担持体
上の潜像を現像する現像装置において、前記現像剤担持
体は、前記磁界発生手段の磁極のうちの現像主極の両側
で、最大磁束密度の1/2以下の磁束密度の位置に変曲
点を有することを特徴とする現像装置である。好ましく
は、前記二成分現像剤は、磁性粒子の重量平均粒径が2
5〜80μmで、前記非磁性トナーの体積平均粒径が1
0μm以下であり、又前記現像剤担持体に現像時、交番
電界が印加される。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の現像装置の一実施例を示す
断面図である。本現像装置を設置した画像形成装置は、
その像担持体としての感光ドラム3の周囲に、周知の電
子写真プロセス手段として、図示しない帯電手段、画像
露光手段、転写手段、クリーニング手段及び除電手段等
が配置されている。上記画像露光手段はレーザビームを
用いて、画像の濃度信号をPMW変調して感光ドラム3
に露光するようになっている。
【0013】本実施例の現像装置は、非磁性トナーと磁
性キャリアを含む二成分現像剤を収容した現像容器20
の開口部内に、現像剤担持体としてアルミニウム、ステ
ンレス鋼等の非磁性円筒体からなる現像スリーブ21を
有しており、現像スリーブ21は、矢印方向に回転して
容器20内の現像剤を担持し、感光ドラム3と対向した
現像領域へと搬送する。現像容器20の現像スリーブ2
1が設置された開口部には、現像スリーブ21の上方に
これと小間隔を開けて規制ブレード25が設置され、現
像スリーブ21上に担持して搬送される現像剤の層厚を
規制するようになっている。
【0014】現像スリーブ21によって現像領域に搬送
された現像剤は、矢印方向に回転する感光ドラム3に供
給され、これにより感光ドラム3上に形成された潜像が
現像され、トナー像として可視化される。現像の際には
現像スリーブ21に、電源22により交流電圧に直流電
圧を重畳した振動バイアスが現像バイアスとして印加さ
れる。振動バイアス電圧の波形としては、矩形波、サイ
ン波等が使用される。
【0015】現像スリーブ21内には、ローラ状の磁石
(磁石ローラ)23が非回転に設置されており、本実施
例では、この磁石ローラ23の表面に、3つのN極の磁
極N1、N2、N3及び2つのS極の磁極S1、S2が
設けられている。
【0016】このうちS1極は現像磁極であり、相隣り
合った同極性のN2極とN3極は、現像スリーブ21に
対し現像剤の剥ぎ取り、汲み上げを行ない又現像スリー
ブ21上の現像剤を搬送する作用を持つ磁極である。S
2極は規制ブレード25と協同して現像スリーブ21上
の現像剤層厚を規制する作用を持つ規制極である。N1
極は、現像剤の搬送作用を持つ搬送磁極である。
【0017】現像領域を通過した現像スリーブ21上の
現像剤は、上記の同極性の磁極N2極とN3極とによっ
てその間に形成された反撥磁界により、現像スリーブ2
1上から一旦剥ぎ取られて離脱される。現像スリーブ2
4から離脱した現像剤は、現像容器20内の撹拌スクリ
ュー24により容器20内の現像剤と撹拌、混合され、
その混合された現像磁がN2極による吸着で再度、現像
スリーブ21上に汲み上げて担持される。現像スリーブ
21上に担持された現像剤は、S2極、N1極を経て現
像領域に搬送される。
【0018】図1に一点鎖線で示した線分LLは、現像
スリーブ21の回転中心OAと感光ドラム3の回転中心
OBを結んだ直線で、現像スリーブ21と感光ドラム3
の対向中心を示すものである。この線分LLの部分で現
像スリーブ21と感光ドラム3とは最近接位置となって
おり、現像領域(現像位置)の中央位置でもある。
【0019】又角度θは、現像スリーブ21の回転中心
に対する現像主極S1と上記の線分LLとが為す角度で
あり、現像主極S1は、現像スリーブ21の回転方向に
角度θ、即ち現像位置の中央よりも現像スリーブ21の
回転方向上流側に位置している。
【0020】磁石ローラ23の現像主極S1について詳
しく説明する。
【0021】現像主極S1による現像スリーブ21上の
磁束密度が大きいほど、磁性キャリアを現像スリーブ2
1上に引き付ける力が大きく、従ってキャリア付着を防
止する効果がある。そのためには現像主極S1の現像ス
リーブ21上での磁束密度は800ガウス以上あること
が好ましい。又現像スリーブ21上での磁束密度分布の
半値幅を小さくすると、磁気ブラシの穂が密になる傾向
があり、ガサツキがなく、細線の再現性が良く、鮮明で
高画質な画像を得ることができる。磁束密度分布の半値
幅を小さくする1つの手段としては磁極間隔を狭くする
方法があるが、この場合、磁束密度が小さくなってキャ
リア付着が生じることがあった。又磁極構成上、磁極間
隔を狭くできない場合があり、半値幅を小さくするのに
も限界があった。
【0022】そこで、磁極間隔を変えることなく磁束密
度分布の半値幅を効果的に小さくするにはどうすればよ
いかを、図2〜図3を用いて説明する。
【0023】図2は、現像スリーブ21上の垂直方向の
磁束密度と現像スリーブ21の回転中心に対する位置
(角度)との関係を示したものである。図2の実線は本
実施例の場合を示し、点線は比較例の場合をそれぞれ示
している。又P1は現像主極S1の位置を、P2、P3
はゼロガウスの位置を、更にP4、P5は変曲点の位置
をそれぞれ示す。又H1、H2は本実施例、比較例での
磁束密度分布の半値幅をそれぞれ示す。
【0024】図2に示されるように、比較例の場合に
は、現像主極S1の両側に変曲点がないのに対し、本実
施例では変曲点P4、P5があるため、磁束密度の半値
幅を比較例のH2に比べて格段に狭いH1に小さくする
ことができる。
【0025】図3は、現像主極S1による現像スリーブ
21上の現像剤の穂の形成状態を示す図で、図3(A)
は本実施例の場合を示し、図3(B)は比較例の場合を
示す。図3に示されるように、比較例の場合は現像剤
(キャリア)の穂が疎であるが、本実施例では現像剤の
穂が緻密に形成されている。このように、現像主極S1
の両側に変曲点を設けることにより、現像スリーブ21
上の現像剤の穂を緻密にすることができる。
【0026】現像領域について説明する。図4におい
て、現像スリーブ21及び感光ドラム3において、これ
らの回転中心OA、OBを結んだ線分LLが交わる交点
をA0、B0 とする。その交点A0 、B0 を結んだ線分
A0 B0 は、現像スリーブ21と感光ドラム3との最近
接位置であり、現像領域の略中央位置である。即ち現像
スリーブ21上の現像領域の略中央位置がA0 であり、
感光ドラム3の現像領域の略中央位置がB0 である。現
像スリーブ21上のトナーが付着される感光ドラム3の
上流側の限界位置をB1、下流側の限界位置をB2とす
ると、円孤B1〜B2が感光ドラム3上での現像領域の
幅(現像幅)Lである。
【0027】この現像幅Lを求めるために、実際の画像
形成に使用される現像バイアスと同じ周波数、同じピー
ク・ツゥ・ピーク電圧を有する振動バイアス電圧を現像
スリーブ21に印加して現像を行なった。
【0028】但し、測定時の振動バイアス電圧の直流電
圧成分Vdcは、それと測定時の感光ドラム3の表面電
位Vsとの差、即ち現像コントラスト電位Vc(=Vs
−Vdc)が、実際の画像形成時の感光ドラム3上の画
像部電位(反転現像のときは明部電位)VL と振動バイ
アス直流電圧成分Vdcaとの差(VL −Vdc)に一
致するように設定する。つまり、Vc=Vs−Vdc=
VL −VdcaとなるようにVdcを設定する。感光ド
ラム3上の表面電位が異なっていても、現像コントラス
ト電位Vcが同一ならば、感光ドラムに付着するトナー
量や現像領域は実質的に同じになることは経験的に知ら
れている事実である。
【0029】上記の振動バイアス電圧をその4〜6周期
分含む時間Tpだけ、現像スリーブに印加し、これによ
り感光ドラム上に形成されたトナーの帯状ベタ黒画像
を、画像形成装置の転写装置により転写紙上に転写す
る。そしてその転写紙上の帯状ベタ黒画像の幅(これを
L1とする)をノギスにより測定する(感光ドラム上の
画像の幅は、それを転写した転写紙上の画像の幅L1と
略同一であると見なすことができ、幅L1と等しいとし
ても問題はない)。
【0030】感光ドラムの現像幅Lの算出方法を説明す
ると、振動バイアス電圧の印加時間Tpの間に感光ドラ
ムが現像領域を移動するので、その移動分だけ帯状ベタ
黒画像の幅L1は現像幅Lよりも長くなるので、下式に
より現像幅Lを求める。
【0031】L=L1−Tp×Vp L:現像幅(mm) L1:画像幅(mm) Tp:振動バイアス印加時間(秒) Vp:感光ドラム周速(mm/秒)
【0032】以上の測定を5〜6回行ない、各測定で得
られた現像幅Lを算術平均して、これを感光ドラムの現
像幅Lとすればよい。
【0033】更に現像スリーブ3上の現像領域の限界点
A1とA2とし、その間の円孤(A1〜A2)である現
像スリーブ3上の現像領域の幅L′を、上記の実測した
感光ドラムの現像幅Lと等しいと仮定し、又現像幅Lの
中央位置、現像領域の幅L′の中央位置をそれぞれ前記
の交点B0 、交点A0 であると仮定すると、現像幅Lの
限界点B1、B2及び現像領域の幅L′の限界点A1、
A2が計算で求められる。
【0034】このようにして求めた現像スリーブ3上の
現像領域の限界点A1及びA2と、現像スリーブ3の回
転中心OAとを結んだそれぞれの線分と、前記の回転中
心OA、OB間の線分LLとのなす角をそれぞれK1及
びK2とすれば、現像領域は、この限界点A1、A2、
B1、B2で囲んだ範囲であり、現像スリーブ3上に限
れば、その点A1から点A2までの範囲ということにな
る。
【0035】次に、本実施例で用いる二成分現像剤につ
いて説明する。トナーは樹脂に着色剤を含有した負帯電
性の絶縁性非磁性トナーで、体積平均粒径は8μmのも
のを使用した。磁性キャリアはフェライト粒子に極く薄
い樹脂コーティングしてなっており、重量平均粒径は4
5μmのものを使用した。このキャリアの粒子の飽和磁
化は約60emu/g、透磁率は約5.0であった。現
像は、負帯電性のトナーを用いたので、反転現像を行な
った。
【0036】上記のような絶縁性非磁性トナーは、高解
像性の現像画像を得ることができる点で、体積平均粒径
が4μm以上、10μm以下のものを使用することが好
ましい。このような磁性トナーと良好に混合して摩擦帯
電でき、又キャリア付着を防止できる点で、磁性キャリ
アは重量平均粒径が25〜80μm、より好ましくは3
0〜70μmのものがよい。又磁性キャリアは、磁性
体、例えばフェライトに薄い樹脂コーティングを施した
キャリア粒子がよい。磁性キャリアの飽和磁化率は30
〜80emu/gが好ましい。
【0037】本発明において、非磁性トナーの体積平均
粒径の測定は、100μmのアパチャーを用い、コール
タカウンターTA−IIを使用して行なった。即ち、測定
装置としてコールタカウンターTA−II(コールター社
製)を用い、個数平均分布、体積平均分布を出力するイ
ンタフェース(日科機製)及びCX−iパーソナルコン
ピュータ(キヤノン製)を接続し、電解液は試薬1級の
塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製し
た。
【0038】測定方法は、次の通りである。上記のNa
Cl水溶液からなる電解液100〜150ml中に分散
剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスル
ホン酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料0.5〜
50mgを加える。そして試料を懸濁した電解液は、超
音波分散器で約1〜3分間分散処理し、上記のコールタ
カウンターTA−IIにより、100μmのアパチャーを
用いて2〜40μmの粒子の粒度分布を測定して体積平
均分布を求める。このようにして求めた体積平均分布か
ら体積平均粒径が得られる。
【0039】磁性キャリアの重量平均粒径は、以下のよ
うにして測定した。先ず、次の手順でキャリアの粒度分
布を測定する。
【0040】(1)試料約100gを0.1gの桁まで
計り取る。(2)篩は100メッシュから400メッシ
ュの標準篩を用い、上から100、145、200、2
50、350、400の大きい順に積み重ね、底には受
皿を置き、試料を1番上の篩いに入れて蓋をする。但
し、篩の枠の寸法は篩面から上の内径が200mm、上
面から篩面までの深さが45mmであること。(3)上
記の積み重ねた篩を振動機によって水平旋回数毎分28
5±6回、振動回数毎分150±10回で15分間振る
う。(4)振るった後に各篩及び受皿内の鉄粉を0.1
gの桁まで計り取る。(5)重量百分率で少数第2位ま
で算出し、JIS−Z8401によって少数第1位まで
丸める。但し、各部のキャリア粒子の重量の総和は、初
め計り取った試料の重量の99%以下であってはならな
い。
【0041】重量平均粒径は、上記の粒度分布測定値よ
り下記式に従って求める。
【0042】 平均粒径(μm)={(100メッシュ篩の残量)×140 +(145メッシュ篩の残量)×122+(200メッシュ篩の残量)×90 +(250メッシュ篩の残量)×68+(350メッシュ篩の残量)×52 +(400メッシュ篩の残量)×38+全篩通過量×17}×1/100
【0043】キャリアの500メッシュ以下の量は、5
0g入り試料量を500メッシュ標準篩に載せてから吸
引して重量減少から算出する。
【0044】磁性キャリアの抵抗値は、測定電極面積が
4cm2 、電極間距離が0.4cmのサンドイッチタイ
プの測定セルを使用して、片方の電極への1kg重量の
加圧下に磁性キャリア粒子を挟み、両電極間に電圧を印
加して、そのとき測定回路に流れた電流値から求めた。
【0045】磁性キャリアの飽和磁化率及び透磁率の測
定は、振動試料型磁力計(東英工業社製VSM−P−
1)により行なった。最大10000エルステッドの磁
場中に置かれた磁性キャリア粒子の磁化を測定して、そ
のとき記録紙に描かれたヒステリシス曲線に基づき飽和
磁化率及び透磁率求めた。
【0046】次に、本発明の具体例について説明する。
【0047】実施例1〜3及び比較例1〜2 次のように画像形成を行なった。感光ドラムの暗部電位
(背景部電位)を−700V、明部電位(画像部電位)
を−200Vとして潜像を形成した。現像スリーブに印
加する振動バイアス電圧は、周波数が2kHz、ピーク
間電圧Vp−pが2kVの交流電圧に−550Vの直流
電圧を重畳したものである。感光ドラムの周速は160
mm/秒、現像スリーブの周速は280mm/秒とし
た。感光ドラムと現像スリーブの最近接距離は0.5m
mとした。現像スリーブと規制ブレードの間隔は0.8
mmとした。感光ドラムの外径は80mm、現像スリー
ブの外径は20mmであった。このとき現像幅Lは約4
mmであった。従って現像スリーブ上の現像領域の幅を
角度で表すと約11°となる。
【0048】現像スリーブ21内磁石ローラ23として
表1に示す磁石ローラA、B及びCを使用して、図1の
現像装置により現像を行なって画像形成をした。
【0049】
【表1】
【0050】実施例1〜3、比較例1〜2の磁極位置、
変曲点P4、P5の位置及び得られた画像の画質の評価
について調べた結果を表2に示す。表2において、”
○”は画質が良好であることを、”×”は画質が不良で
あることを示す。又位置間の間隔は、現像スリーブと感
光ドラムの最近接位置からの対象とする位置までの間隔
を現像スリーブ中心から見た角度で表示したものであ
る。又”上”とは現像スリーブの回転方向に関し最近接
位置の上流側に位置することを、”下”とは同じく下流
側に位置することを意味する。
【0051】
【表2】
【0052】表2に示されるように、実施例1〜3で
は、ハーフトーン部(中間調部)にガサツキは殆ど生じ
ておらず、細線及びハイライト部(低濃度部)の再現性
が良好であり、キャリア付着がなく、濃度も十分に高い
画像が得られた。尚、カブリやトナー飛散も生じなかっ
た。これに対し、比較例1〜2では、十分に高い画像濃
度が得られたものの、ハーフトーン部にややガサツキが
生じ、細線及びハイライト部の再現性に劣っていた。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の現像装置
では、現像剤担持体内の磁界発生手段の現像主極の両側
で、最大磁束密度の1/2以下の磁束密度の位置に変曲
点を現像剤担持体が有するようにしたので、現像剤の磁
気ブラシの穂立ちしたを領域を幅狭く緻密にすることが
でき、このため画像のカブリやガサツキを防いで、細線
の再現性が良く、鮮明で高画質な画像を安定して得るこ
とができ、又そのための構成も簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置の一実施例を示す断面図であ
る。
【図2】図1の現像装置の磁石ローラの現像主極近辺の
現像スリーブ上の磁束密度分布を示す説明図である。
【図3】図2のときの現像スリーブ上での現像剤の穂の
形成状態を比較例と共に示す説明図である。
【図4】図1の現像装置の現像領域を求めるための説明
図である。
【符号の説明】
3 感光ドラム 21 現像スリーブ 23 磁石ローラ 25 規制部材 S1 現像主極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の磁極を有する磁界発生手段を内蔵
    した現像剤担持体上に磁性粒子と非磁性トナーとを有す
    る二成分現像剤を担持して、像担持体と対向した現像領
    域へ搬送し、前記現像領域で前記現像剤の磁気ブラシを
    形成して前記像担持体上の潜像を現像する現像装置にお
    いて、前記現像剤担持体は、前記磁界発生手段の磁極の
    うちの現像主極の両側で、最大磁束密度の1/2以下の
    磁束密度の位置に変曲点を有することを特徴とする現像
    装置。
  2. 【請求項2】 前記二成分現像剤は、磁性粒子の重量平
    均粒径が25〜80μmで、前記非磁性トナーの体積平
    均粒径が10μm以下である請求項1の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記現像剤担持体に現像時、交番電界が
    印加される請求項1又は2の現像装置。
JP35697592A 1992-12-22 1992-12-22 現像装置 Pending JPH06194961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35697592A JPH06194961A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35697592A JPH06194961A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06194961A true JPH06194961A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18451724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35697592A Pending JPH06194961A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06194961A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1102132A1 (en) * 1999-11-09 2001-05-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus therefor
EP1223478A2 (en) * 2001-01-16 2002-07-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming process unit
EP1452928A2 (en) * 1999-02-17 2004-09-01 Ricoh Company Image forming apparatus and developing device therefor
US7416828B2 (en) 2004-09-17 2008-08-26 Ricoh Company Limited Developing method, developing device, and process cartridge and image forming apparatus using the developing device
CN101846937A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 富士施乐株式会社 显影装置、制造显影装置的方法、以及图像形成设备
US8126379B2 (en) * 2008-06-17 2012-02-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Developing device and image forming apparatus
US8824938B2 (en) 2011-01-07 2014-09-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1452929A3 (en) * 1999-02-17 2004-10-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and developing device therefor
EP1452928A3 (en) * 1999-02-17 2004-10-06 Ricoh Company Image forming apparatus and developing device therefor
EP1452928A2 (en) * 1999-02-17 2004-09-01 Ricoh Company Image forming apparatus and developing device therefor
EP1452929A2 (en) * 1999-02-17 2004-09-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and developing device therefor
US6819901B1 (en) 1999-11-09 2004-11-16 Ricoh Company, Ltd. Developing method and a developing device for image forming apparatus
EP1102132A1 (en) * 1999-11-09 2001-05-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus therefor
US6701114B2 (en) 2001-01-16 2004-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming process unit with developer carried on a developer carrier
EP1223478A3 (en) * 2001-01-16 2002-10-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming process unit
EP1223478A2 (en) * 2001-01-16 2002-07-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming process unit
US7416828B2 (en) 2004-09-17 2008-08-26 Ricoh Company Limited Developing method, developing device, and process cartridge and image forming apparatus using the developing device
US8126379B2 (en) * 2008-06-17 2012-02-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Developing device and image forming apparatus
CN101846937A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 富士施乐株式会社 显影装置、制造显影装置的方法、以及图像形成设备
US7953353B2 (en) * 2009-03-26 2011-05-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device, method of producing developing device, and image forming apparatus
US8824938B2 (en) 2011-01-07 2014-09-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287148A (en) Magnetic seal for a developing apparatus
US4887131A (en) Developing apparatus using magnetic particles and toner particles
JPH0683203A (ja) 現像装置
JP2703992B2 (ja) 現像装置
JPH06194961A (ja) 現像装置
US6049687A (en) Developing apparatus
JPH0830103A (ja) 現像装置
JPS6374083A (ja) 湿式現像装置
JP3382483B2 (ja) 画像形成装置
JP2768071B2 (ja) 現像装置
JP3177090B2 (ja) 現像装置
JPH08146668A (ja) 現像装置
JP2759463B2 (ja) 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
JPH0619321A (ja) 現像装置
JPH0922188A (ja) 現像装置
JP2003345136A (ja) 現像装置
JPS61141468A (ja) 現像器
JPS62208079A (ja) 現像装置
JPS6296977A (ja) 現像剤薄層形成装置
JP2800053B2 (ja) 磁気ブラシ現像装置
JP2004348029A (ja) 画像形成装置
JPS647667B2 (ja)
JPH0713400A (ja) 画像形成方法
JP2000010386A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPS60176071A (ja) 現像装置