[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0616194B2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH0616194B2
JPH0616194B2 JP57157167A JP15716782A JPH0616194B2 JP H0616194 B2 JPH0616194 B2 JP H0616194B2 JP 57157167 A JP57157167 A JP 57157167A JP 15716782 A JP15716782 A JP 15716782A JP H0616194 B2 JPH0616194 B2 JP H0616194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
transfer
unit
feeding
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57157167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5945466A (ja
Inventor
康幸 岩井
守 梅木
久夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57157167A priority Critical patent/JPH0616194B2/ja
Publication of JPS5945466A publication Critical patent/JPS5945466A/ja
Publication of JPH0616194B2 publication Critical patent/JPH0616194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真複写装置等の電子写真装置に関し,特
に画像記録のための記録用紙たる転写材を収容し給送す
る給紙部の改良に関するものである。特にコンパクトに
構成された電子写真装置に有効である。
一般に電子写真複写装置においては,絶縁性光導電体を
感光体として用いた電荷保持体上にコロナ帯電と光照射
によって原稿の画像に対応する静電潜像を形成させ,ト
ナー現像剤にて現像することにより可視像を形成せしめ
る。この電荷保持体上のトナー像は,コロナ放電かバイ
アスローラ等による電気的転写法,あるいは押圧または
加熱等の物理的手段等により,複写材例えば転写紙の上
に転写される。そして転写紙上に転写されたトナー像
は,通常の加熱手段により転写紙上に定着されて画像形
成工程は完了する。一方,転写後に感光体上に残存する
残留電荷およびトナー残像は,除電,クリーニング工程
により除去され,再び前記サイクルを繰り返す。
第1図は従来の複写装置における一実施例を示す概略断
面図である。図において,この複写装置は原稿台移動型
であり,まず,原稿台に載置された原稿が露光走査され
感光体上に潜像が形成される。Pで示した破線は給紙経
路を示し,P1はカセット1より給送される転写紙を示
す。
カセット給紙の場合には,カセット1内に所定寸法にカ
ットされた転写紙を積層状に堆積して収納し,複写装置
の本体に矢印方向即ち給紙方向へ挿入する。コピー釦を
押すと第一給紙ローラ2(給紙部材)が回転を始める。
これよりカセット1内の最上層の一枚の転写紙は,上記
第一給紙ローラ2により送り出された後,互いに圧接し
て回転する第二給紙ローラ4(転写部搬送ローラ)に至
り,原稿台の移動に同期して,該ローラ4により挟圧さ
れて給送され,前記の帯電,露光,現像の各複写工程に
より可視トナー像を担持する感光体5の表面に到達す
る。ここで転写紙P1は転写装置6により前記トナー像
が転写される。更に転写紙は給送されて分離手段7によ
り感光体5の表面から分離され搬送され,排出手段9に
より装置外に排出される。
このような複写装置において,上記転写紙を収容して給
送する給紙装置は,多数の転写紙を積層状に堆積して収
納する転写材スタック手段と,記録を必要とする時に該
転写材スタック手段から転写紙を一枚ずつ取り出して制
御して給送し記録部へ送り込み記録終了後に装置外に排
出する給送装置とから構成される。また上記転写材スタ
ック手段としては,給紙カセット形式と給紙皿形式(い
わゆるテーブル式)との二形式が主に用いられている。
給紙カセット形式とは,多数枚の転写材としての転写紙
を積層状にして収納する箱状のケースを複写装置本体か
ら着脱可能となし,転写紙の補充装填,転写紙サイズの
変更,異種転写紙との変更装填等を行うときには,上記
給紙カセットを複写装置外に取り出して行ない,その後
に該複写装置の転写材給紙位置に装填して記録を開始す
る。この給紙カセット形式は,給紙カセットの先端部を
装置の開口部に挿入して装着するもので,給紙カセット
の挿入方向は第1図のように転写紙の給送方向と同方向
で装置の側面に突出する。この種の給紙カセット形式は
複写装置本体を小型に出来る利点を有しているが,給紙
カセットは装置の側方に突出し,更にその着脱には余分
な側方空間を必要とし,その上給紙カセットを着脱する
ための操作性は悪い。
次に給紙皿形式とは,一般には装置の前面又は側面の遮
蔽扉を開き,次に装置内の給紙皿(給紙テーブルとも言
う)を所定位置まで引き出して,給紙皿上で転写紙の補
充装填,転写紙サイズの変更,異種転写紙との変更装填
等を行ない,その後に再び前記給紙皿を装置内の所定の
転写紙給紙位置に収納し,遮蔽扉を閉じて記録を開始す
るものである。この種の給紙皿形式は,一個又は複数個
の給紙皿を装置本体内と接続状態なして用い,転写紙位
置決めガイドと可動ガイドにより各種サイズの転写紙を
所定位置に設定する。そして装置本体内に装着後,遮光
保安のため遮光扉を要し,転写紙の補充等を行う都度,
この遮光扉を開かねばならず,その上装置内部の各部分
が露出するので操作上危険を生ずることがある。
尚上記の給紙カセット又は給紙皿による転写材スタック
手段に積層状に収容された転写紙とは別に,転写紙を複
写装置外から一枚ずつ挿入して複写を行なういわゆる手
差し給紙形式を,前記スタック手段より何れかの給紙形
式と併用することがある。
以上のように従来の複写装置においては,スタック給紙
の二形式に関して手差し給紙との関連で次の欠点を有し
ている。給紙カセット形式では,給紙カセットは装置本
体の側方に突出し,このため側方空間を余分に必要と
し,手差し用案内板を取りつけると更に給紙カセットの
着脱操作性は悪くなる。給紙皿形式では,一般に床置き
形式の大型複写装置に適用されるのは普通でそのスタッ
ク手段及び給紙路は床に近い所に設けられており,手差
し給紙経路をスタック手段からの給紙路を兼用しにく
い。更に特公昭50-29651号公報に開示されるように給紙
装置55の本体手前より挿入時に手動で給紙ローラを持上
げなければならず,わずらわしさがあった。
又,一般的に装置側面より転写紙収納手段を挿入する
際,自動的に給紙ローラ等が上下されるごときものは多
数開示されているが,前記の例も含め,特に前面より挿
入する際にあたっても給送部材と転写紙収納手段との干
渉を考慮したものはなかった。
本発明は上記の欠点を改良するためになされたものであ
る。即ち, (1)感光体と,該感光体の周囲にそれぞれ配置された静
電潜像形成手段,トナー画像を形成する現像手段,トナ
ー画像を転写材に転写する転写手段及びクリーニング手
段と,電子写真装置の一方の側の側壁に形成された転写
材の排出口近辺に配置され,転写材に転写されたトナー
画像を定着する定着部と,転写材を収納する転写材スタ
ック手段とを有する電子写真装置において,前記転写材
スタック手段から前記転写手段に到る転写材搬送部が,
前記転写材スタック手段から転写材を一枚づつ分離して
給送する給送手段であるとともに,分離して給送された
転写材をUターン反転させる転写材反転部を形成する第
1給送手段と,前記感光体と前記転写材反転部との間に
配置され,前記転写材反転部から給送された転写材を前
記感光体と前記転写手段の間に向けて給送する第2給送
手段とを有し,前記第2給送手段より前記定着部までの
転写材の搬送路の直下に前記転写材スタック手段を配置
し,前記電子写真装置の前記スタック手段の配置位置よ
りも上方の部分の前面を開放するための扉を開閉可能に
設け,前記転写材スタック手段を,転写材の給送方向と
は直角方向である前記電子写真装置前方に前記扉の開閉
とは独立して引き出せるように構成し,且つ,前記転写
材反転部を構成する転写材案内部材の一部であって,転
写材を上方に案内する部分を前記排出口が形成された前
記一方の側壁と反対側の他方の側壁を構成する構造体に
取付けたことを特徴とする電子写真装置,および (2)感光体と,該感光体の周囲にそれぞれ配置された静
電潜像形成手段,トナー画像を形成する現像手段,トナ
ー画像を転写材に転写する転写手段及びクリーニング手
段と,電子写真装置の一方の側の側壁に形成された転写
材の排出口近辺に配置され,転写材に転写されたトナー
画像を定着する定着部と,転写材を収納する転写材スタ
ック手段とを有する電子写真装置において,前記転写材
スタック手段から前記転写手段に到る転写材搬送部が,
前記転写材スタック手段から転写材を一枚づつ分離して
給送する第1給送手段と,前記第1給送手段から給送さ
れた転写材がUターン反転される転写材反転部であっ
て,後端が前記第1給送手段に近接して配置された転写
材反転部と,前記感光体と前記転写材反転部との間に配
置され,前記転写材反転部から給送された転写材を前記
感光体と前記転写手段との間に向けて給送する第2給送
手段とを有し,前記第2給送手段より前記定着部までの
転写材の搬送路の直下に前記転写材スタック手段を配置
し,前記電子写真装置の前記スタック手段の配置位置よ
りも上方の部分の前面を開放するための扉を開閉可能に
設け,前記転写材スタック手段を,転写材の給送方向と
は直角方向である前記電子写真装置前方に前記扉の開閉
とは独立して引き出せるように構成し,且つ,前記転写
材反転部を構成する転写材案内部材の一部であって,転
写材を上方に案内する部分を前記排出口が形成された前
記一方の側壁と反対側の他方の側壁を構成する構造体に
取付けたことを特徴とする電子写真装置とを提供するこ
とである。
本発明において,転写材スタック手段を第2給送手段よ
り定着部までの転写材の搬送路の直下に配置するとは,
第2図,第4図のように第2給送部材より定着部までの
転写材の搬送路の下方であって,少なくとも第2給送手
段の直下と定着部の直下及びその間に,同一の転写材ス
タック手段が存在することをいう。
更に,電子写真装置本体の前面開閉扉とは別に,その下
方であって装置本体の正面下部に設けた開口部より,給
紙カセット又は給紙皿を挿入設置して給紙を可能になし
た本発明の電子写真装置は,上記前面開閉扉を開閉する
ことなく給紙を可能になしたものであり,給紙操作は容
易迅速であり,かつ給紙以外の装置内部の部品に触れる
こともないので安全で,非常にコンパクトに装置を構成
することができる。更に転写材収納手段の挿入時に転写
材と給送部材との干渉なくスムーズ,安全確実に操作可
能にできる。
以下,図面の実施例に従い本発明を具体的に詳細に説明
する。
第2図は本発明による電子写真装置の一実施例を示す断
面図である。図において透明ガラスより成る原稿台20の
上に載置された原稿Dは原稿台20と照明装置の光源21の
露光によって相対的な移動を行う操作露光により照明さ
れ,原稿面の画像の反射光は,集束性光伝体アレイ(例
えばセルフォックスレンズ,日本板障子製)のような光
学素子22により感光体である光導電性感光ドラム23の表
面上に結像する。一方,上記感光ドラム23の外周には帯
電器24,現像器25,転写部26,矢印方向に移動可能なバ
イアスローラからなる分離部27,除電部28,クリーニン
グ部29等(記録手段)が固定配置されている。また30は
定着部である。電子写真装置の画像形成プロセスは以下
のように行われる。感光体23上にコロナ帯電器24と光源
21の露光操作によって画像に対応する静電潜像を光学系
22を介して形成する。更に,現像器25により感光体23上
にトナー画像を形成し,給紙カセット31の中板37に押圧
された転写紙P1(転写材)は第1給紙ローラ39(第1
給送手段)の回転により原稿像を同期して給送され転写
部26にて転写材にトナー画像を転写し,分離部26にて分
離した後転写材を定着部30にて定着する。感光体上に残
留したトナーは,除電部28で除電されクリーニング部29
でクリーニングされる。
本発明のポイントである電子写真装置本体の下部には着
脱可能な給紙カセット31(又は引き出し可能な給紙皿)
が内蔵されていて,何れも装置本体内のガイドレール33
により,電子写真装置本体下部の前面(第2図の図面に
垂直な方向)に引き出し可能となっている。一般にコン
パクトに設計される卓上型複写装置には,給紙搬送にお
いて,ジャムの少ないいわゆるストレート搬送(給搬送
路がほぼ水平に直線状となっているもの)が好ましく,
多用されている。本発明はこの信頼性の高いストレート
搬送の小型複写装置を更にコンパクトにすべく,図の如
く装置上部と同幅の装置下部に少なくとも給送部材と転
写材スタック手段を複写装置の左右両脇に突出させずに
納め,これを装置上部の左右に伸びた給紙路の直下に設
け,該スタック手段から初めの給紙のみUターン状に上
部の転写材転写部に送り出すように構成することによ
り,その後反転後の転写材を直線の給搬送路を進行させ
ることになる。給紙カセット31に積層状に収容した転写
紙P1が空になって補充を要するとき,又は転写紙のサ
イズを変更するときには,前記カセット31を転写紙の給
送方向と直交する装置の前方に引き出して操作する。
本発明の電子写真装置においては,給紙カセット31の操
作を全て前面で行えるので操作性は良好でかつ側面等に
余分なスペースを必要としない。特に,本発明では,感
光体,転写材スタック手段,第1給送手段,転写材反転
部,第2給送手段,定着部等を特定の配置にすることに
より,電子写真装置の横幅を転写材スタック手段の引き
出し方向の幅に極力近づけたため,装置の横方向のコン
パクト性を著しく改良したものである。
本発明の電子写真装置においては,給紙カセット31の操
作を総て前面で行えるので操作性は良好でかつ側面等に
余分なスペースを必要としない。
更に本発明のうち,第3図(A)の斜視図に示すように,
電子写真装置本体の下部であって,前記給紙カセット31
を収容する下部筐体34の上方に蝶番35を設けてある。実
施例では少なくとも内部に記録手段を有する(第2図で
示した)複写装置の上部筐体36の前面を遮蔽する前面扉
36を,下部筐体34のカセット31の引出装置とは別にこの
蝶番35を中心として前方に倒すことにより,装置内部前
面を開放することができ,トラブル処理(例えば転写紙
のジャム処理(転写材搬送不良の処理等),保守点検,
修理,部品交換,清掃等を行うことができる。
従って,電子写真装置の前面は機能的に二分割されてい
て,下部筐体34から挿入状態となっている給紙カセット
31を前面扉36の開閉に関係なく,独立して引き出して転
写紙P1の補充,交換を行うことができる。よって使用頻
度の多い転写補充交換時には,前面扉36を開く必要がな
く,操作は容易迅速であり,かつ装置内部に触れること
もなく安全である。また,前面扉36を開いた状態でも給
紙カセット31を引出すこともできるので,給紙トラブル
を生じたとき等で装置内部を点検する場合にも,作業性
が良好である。上部と下部との操作を別個に可能とした
事に加え,特に前述の如く図にて明示される如く給紙部
材と,原稿長さとほぼ同じ長さの転写材を収納可能な給
紙カセットの長さを下部装置より突出させずに上部装置
とほぼ同巾に納めて前面操作を可能としたことにより機
械自体のコンパクト化はもとより,複写装置に対するメ
ンテ・サービス時やユーザーの操作範囲の省スペース化
が同時にはかられ,特に利用者の操作範囲の省スペース
化を相乗した機械と操作機能との総合的コンパクト性の
効果がより使い易い機械として装置の機能を著しく向上
させた。第3図(B)は上記前面扉36と給紙カセット31と
を開放した状態をしめす側面図である。
再び第2図において,給紙カセット31内の底部には,中
板37が内蔵されていて,その一端はカセット31に嵌合し
その点を中心として回動可能に設けられ,他端は筐体34
内の押上レバー38によって昇降自在となっている。給紙
カセット31を複写装置に設置した後上記押上レバー38
は,複写開始信号によってスイッチ,ソレノイド,カ
ム,レバー等(何れも不図示)によって給紙1枚毎に駆
動され回動して上記中板37を上昇させ(第2図の状態)
て中板37の転写紙P1を第一給紙ローラ39(第1給送手
段)の表面に所定圧力で圧接し,複写終了後または手差
し給紙開始時には信号入力により圧接を解除し,下降し
最初の状態に復帰するよう構成されている。
上記給紙カセット31の中板37の先端部付近には第一給紙
ローラ39が回転自在に設置されていて,不図示のメイン
モータにより駆動され,給紙方向に回転可能となってい
る。また上記第一給紙ローラ39の表面は摩擦係数の大き
な材料例えば合成ゴム、天然ゴム,プラスチック等の材
料又は特殊加工によって形成されている。給紙時にはカ
セット31および中板37の上に積層状に堆積されている転
写紙P1は上記第一給紙ローラ39と中板37の押圧力によ
り挟持され,上記第一給紙ローラ39の回転による第一給
紙ローラ39の表面摩擦力により該ローラ39に接触する転
写紙1枚のみを分離させて給送する。
上記第一給紙ローラ39の給紙経路(転写材反転部の一
部)の近傍には該ローラ39の表面と一定間隔を保って対
向している円筒状のガイド板40が設けられている。該ロ
ーラ39と該ガイド板40が転写材反転部の転写材案内部を
形成する。該ガイド板40は第2図のように本発明の電子
写真装置本体の側壁(側壁を構成する構造体を含む。)
に取り付けられている。給紙時には転写紙P1は,給紙
カセット31の中板37と第一給紙ローラ39の圧接点から給
送され始め,図の如く上部と下部との間に仕切板を通過
し,更に転写材反転部である該ローラ39と上記ガイド板
40の間隙を通って,次の給紙位置に進行する。
上記第一給紙ローラ39の上方には従動ローラ41が所定圧
力で上記第一給紙ローラ39の表面に圧接している。また
その右方には他の転写紙を電子写真装置本体の外部よ
り,スタック手段(31)から感光体(23)に最も近い第
2給送手段(44)までの転写材搬送路へ,一枚ずつ手差
しすることにより複写するための給紙いわゆる手差し給
紙のための所定開口寸法を有する開口部42があり,その
更に外方には上記手差し給紙用の一枚の転写紙P2を載
せて挿入するための手差し案内板43が電子写真装置本体
に取り付けられている。尚,前記開口部42の一部にはマ
イクロスイッチ等の検出スイッチSが取り付けられてい
て,転写紙P2の挿入を検知して手差し給紙による複写
開始信号を出力する。
上記第一給紙ローラ39の左方には,転写部搬送ローラで
ある一対の第二給紙ローラ44(第2給送手段)が設けら
れている。その下方のローラはメインモータの駆動力に
より回転され,その外周速度は前記第一給紙ローラ39の
速度とほぼ等しい。44の上方のローラは従動ローラであ
って,上記の下方のローラに所定圧力で圧接しながら従
動回転する。転写紙P1又はP2は,この第二給紙ローラ
44により給送されて感光ドラム23の方向に搬送される。
尚,該第二給紙ローラ44の左方および右方にはそれぞれ
上下一対をなすガイド板45および46があり,転写紙はそ
の上下板間の間隙を通って案内される。
また分離部27と定着部30との間にはガイド板46が,定着
部30と排紙ローラ48との間にはガイド板47がそれぞれ設
けられ転写後の転写紙を所定方向に案内している。前記
第2図等に示された仕切板により上部筐体に配置されて
いる現像機25やクリーニング部29よりのトナー飛散や従
動ローラ41や第2給紙ローラ44から定着部排出部に至る
転写紙ガイド板46等についた紙粉等がこの下部筐体内に
入りこみそこに配置されている給紙カセット31上の転写
紙P1上に直接落下する事を防止する。
本発明において,電子写真装置は,スタッー手段を有す
る下部に対してスタッカー手段の上方部を上部という
が,明確に上部と下部が区別されない態様を含むもので
ある。
以上が本発明による記録装置の構成概要である。以上の
説明は,電子写真装置より外部に取り外して着脱可能な
給紙カセット31によって説明したが,装置内に接続して
引き出し可能な給紙皿を用いても,給紙動作は全く同様
である。
次に本発明の電子写真装置による手差し給紙の動作につ
いて説明する。先ず,所要の転写紙P2を手差し案内板4
3上の所定位置に置き,転写紙P2を該案内板43を滑らせ
ながら電子写真装置本体の開口部42に挿入し,更に前記
第一給紙ローラ39と従動ローラ41とが圧接する位置へ送
り込む。これにより開口部42の一部に設けられたマイク
ロスイッチ等のスイッチ手段Sが所定時間以上ONされる
とこの出力により第一給紙ローラ39が回転され手差しに
よる転写紙P2は,該ローラ39と従動ローラ41によって
手差しによる転写紙P2は,該ローラ39と従動ローラ41
によって圧接給送されて第二給紙ローラ44に至る。転写
紙P2は該ローラ44によって給送されて同期して回転する
感光ドラム23に至る。
以下スタック給紙の場合と同様なプロセスを経て複写物
を機外へ排出することになる。尚,中板37が常に上方に
付勢されている形式では手差し給紙時にスタック部から
給紙を遮断する手段の一例として,手差し案内板を軸回
転可能な形式となし,この可動案内板はスタック給紙時
には下方に倒して電子写真装置内に収納しておき,手差
し給紙時には該可動案内板を引き起こして固定すること
により前記押上げレバー38の先端部を下降させて転写紙
1側からの給紙を不可能になすことが考えられる。あ
るいは逆に前記押上レバー38を押し下げることにより前
記手差し案内板を持ち上げる連動機構によって,スタッ
ク給紙から手差し給紙へ切換可能とすることも考えられ
る。
第4図は本発明による他の実施例を示す複写装置の断面
図である。図において第一給紙ローラ39の周辺に従動ロ
ーラ50を設け,上記ローラ39と圧接して従動回転可能と
なした。51は給紙カセット又は給紙皿等のスタック手段
からの転写紙P1を引き出す送り出しローラで,スタッ
ク手段最上面と圧接及びその解除が適宜行われる。中板
37はカセット31の装着後は上方に付勢される。そしてス
タック部からの給紙時には,コピー釦を押すと送り出し
ローラ51(第1給送手段)が回転して積層状になってい
る転写紙P1のうち最上層の一枚のみを引き出して,第
一給紙ローラ39と従動ローラ50とが圧接する位置へ給送
する。以降の給紙動作は前述と同様である。また第4図
の開口部42には手差し給紙による複写開始スイッチ手段
の実施例を示す。図においてスイッチS′は非接触スイ
ッチの一種で,透過光型のフォトカプラーである。手差
し給紙時には転写紙P2を手差し案内板43に載せて開口4
2内に挿入すると,上記スイッチS′は透過光遮断を検
知して第一給紙ローラ39を回転させ,給紙複写を開始す
る。尚上記スイッチS′は反射型フォトカプラでもよ
い。またその他静電容量型の種々の非接触スイッチの利
用も可能である。これら非接触スイッチの利用も可能で
ある。これら非接触スイッチは前記マイクロスイッチに
比して転写紙P2を傷付けることはなく,接点調整や故障
等の弊害も傷つけることはなく,接点調整や故障の弊害
もすくない。
第5図は更に他の実施例を示す電子写真装置の斜視図で
ある。図において,前面扉56は電子写真装置の前面と右
側面の一部を一体にして覆い,装置後部の蝶番57によっ
て開閉自在となっている。この形式によれば,前面扉56
を開放することにより斜線で示した前面および右側面を
一挙に開くことができ,装置内部の点検修理作業が容易
になる。また前面扉56は開放時に右側方に回動している
ため,装置前面より作業性が良好である。
以上の説明で明らかなように,本発明においては,多数
枚の転写紙を積層状に収容する給紙カセット又は給紙皿
は,電子写真装置本体の前面下部に設けた開口部より直
接挿入可能な前面操作であり,更に該装置内に内蔵され
て挿入方向と直行する方向に転写紙を給送する。転写紙
装填操作は総て装置前面でおこなえるので操作性は極め
て良い。
またトラブル処理や装置内点検修理等に用いられる前面
開閉扉は上記開口部を有する下部筐体の上方に開閉自在
に設置されていて専用となっている。転写紙装填等のた
め上記給紙カセット又は給紙皿を操作するときには,下
部の開口部に挿入すればよい。このように前面開閉扉あ
るいは開口部がそれぞれ使用目的に応じて使い分けられ
ているので,機能的にも優れ操作性,安全性も向上す
る。
また,本発明は給紙カセットの一端部に面して転写材を
給紙し,且つ反転給紙を行う第一給紙ローラが設けら
れ,又前記第一給紙ローラと従動ローラを利用して手差
し給紙を行うことが出来るように構成したので給紙搬送
系が全体に小型化され,空間を最大限に利用することに
より省スペース化が可能となった。
更に,装置前面から給紙カセットや給紙皿を挿入操作す
る場合,最上部の転写部の転写紙と給紙ローラと全く接
触せずに行われるので,転写紙にシワの発生が生じて無
駄にすることがなく,また給紙ローラに紙粉付着などを
させずに済むばかりでなく挿入時余分な抵抗がないので
オペレータは安心して操作できる。そして,複写時は自
動的に給紙ローラと転写紙が適切な状態で圧接されるの
で,給送性能も優れ,ジャムなど発生しにくい高性能な
電子写真装置が提供できた。
このように,機能性が高くコンパクトに設計できるので
電子写真装置に対して特に良い効果を得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複写装置における給紙装置を示す概略断
面図,第2図および第3図は本発明による電子写真装置
の一実施例を示す断面図および斜視図,更に側面図,第
4図は本発明による他の実施例を示す断面図で,第5図
は前面扉の変形例を示すものである。 31……給紙カセット、33……ガイドレール 34……下部筐体、35,57……蝶番 36,56……前面扉、37……中板 38……押上レバー、39……第一給紙ローラ P1……転写紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭52−35238(JP,U) 実開 昭54−55341(JP,U) 特公 昭50−29651(JP,B2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体と,該感光体の周囲にそれぞれ配置
    された静電潜像形成手段,トナー画像を形成する現像手
    段,トナー画像を転写材に転写する転写手段及びクリー
    ニング手段と,電子写真装置の一方の側の側壁に形成さ
    れた転写材の排出口近辺に配置され,転写材に転写され
    たトナー画像を定着する定着部と,転写材を収納する転
    写材スタック手段とを有する電子写真装置において,前
    記転写材スタック手段から前記転写手段に到る転写材搬
    送部が,前記転写材スタック手段から転写材を一枚づつ
    分離して給送する給送手段であるとともに,分離して給
    送された転写材をUターン反転させる転写材反転部を形
    成する第1給送手段と,前記感光体と前記転写材反転部
    との間に配置され,前記転写材反転部から給送された転
    写材を前記感光体と前記転写手段の間に向けて給送する
    第2給送手段とを有し,前記第2給送手段より前記定着
    部までの転写材の搬送路の直下に前記転写材スタック手
    段を配置し,前記電子写真装置の前記スタック手段の配
    置位置よりも上方の部分の前面を開放するための扉を開
    閉可能に設け,前記転写材スタック手段を,転写材の給
    送方向とは直角方向である前記電子写真装置前方に前記
    扉の開閉とは独立して引き出せるように構成し,且つ,
    前記転写材反転部を構成する転写材案内部材の一部であ
    って,転写材を上方に案内する部分を前記排出口が形成
    された前記一方の側壁と反対側の他方の側壁を構成する
    構造体に取付けたことを特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】感光体と,該感光体の周囲にそれぞれ配置
    された静電潜像形成手段,トナー画像を形成する現像手
    段,トナー画像を転写材に転写する転写手段及びクリー
    ニング手段と,電子写真装置の一方の側の側壁に形成さ
    れた転写材の排出口近辺に配置され,転写材に転写され
    たトナー画像を定着する定着部と,転写材を収納する転
    写材スタック手段とを有する電子写真装置において,前
    記転写材スタック手段から前記転写手段に到る転写材搬
    送部が,前記転写材スタック手段から転写材を一枚づつ
    分離して給送する第1給送手段と,前記第1給送手段か
    ら給送された転写材がUターン反転される転写材反転部
    であって,後端が前記第1給送手段に近接して配置され
    た転写材反転部と,前記感光体と前記転写材反転部との
    間に配置され,前記転写材反転部から給送された転写材
    を前記感光体と前記転写手段との間に向けて給送する第
    2給送手段とを有し,前記第2給送手段より前記定着部
    までの転写材の搬送路の直下に前記転写材スタック手段
    を配置し,前記電子写真装置の前記スタック手段の配置
    位置よりも上方の部分の前面を開放するための扉を開閉
    可能に設け,前記転写材スタック手段を,転写材の給送
    方向とは直角方向である前記電子写真装置前方に前記扉
    の開閉とは独立して引き出せるように構成し,且つ,前
    記転写材反転部を構成する転写材案内部材の一部であっ
    て,転写材を上方に案内する部分を前記排出口が形成さ
    れた前記一方の側壁と反対側の他方の側壁を構成する構
    造体に取付けたことを特徴とする電子写真装置。
JP57157167A 1982-09-08 1982-09-08 電子写真装置 Expired - Lifetime JPH0616194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157167A JPH0616194B2 (ja) 1982-09-08 1982-09-08 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157167A JPH0616194B2 (ja) 1982-09-08 1982-09-08 電子写真装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030365A Division JPH0659522A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 電子写真記録装置
JP3249542A Division JPH05278881A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 電子写真記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5945466A JPS5945466A (ja) 1984-03-14
JPH0616194B2 true JPH0616194B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=15643649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157167A Expired - Lifetime JPH0616194B2 (ja) 1982-09-08 1982-09-08 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616194B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641330B2 (ja) * 1984-08-09 1994-06-01 富士ゼロックス株式会社 複写機
JPS61238620A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 Hitachi Ltd 画像記録装置
JPH081226Y2 (ja) * 1991-06-13 1996-01-17 株式会社リコー 画像形成装置
DE602005027634D1 (de) 2004-03-31 2011-06-09 Brother Ind Ltd Einzugsgerät für ein Aufzeichnungsmedium
US7252446B2 (en) 2004-03-31 2007-08-07 Brother Kogoy Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2005292356A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007226269A (ja) * 2007-05-17 2007-09-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6569574A (en) * 1973-03-19 1975-08-21 Dow Chemical Co Coating composition
JPS554832Y2 (ja) * 1975-09-03 1980-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5945466A (ja) 1984-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835567A (en) Paper re-feeding apparatus of image forming apparatus
JPS6122649B2 (ja)
JP3639614B2 (ja) 多機能画像形成装置
JPH0616194B2 (ja) 電子写真装置
US6055410A (en) Bypass/stack sheet-feeding configuration for miniaturizing electrostatographic apparatus
JPS6236938B2 (ja)
US4334761A (en) Electrophotographic copying machine
JPS6333153B2 (ja)
US4629307A (en) Image forming apparatus with jammed paper access opening
JPH0326832B2 (ja)
JP3431978B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0413263B2 (ja)
JPH05278881A (ja) 電子写真記録装置
JPH0659522A (ja) 電子写真記録装置
JP2602864B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2729376B2 (ja) 画像形成装置
JPS61150939A (ja) 記録装置
JP3582990B2 (ja) 画像形成装置の用紙検出機構
JP3172525B2 (ja) 画像形成装置
JP3184734B2 (ja) 画像形成装置
JP2000318884A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2606307B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0887141A (ja) 画像形成装置
JPH07206199A (ja) 給紙装置の重送防止機構
KR910008067B1 (ko) 복사기의 양면 복사장치