[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0612445A - Interactive processing controller - Google Patents

Interactive processing controller

Info

Publication number
JPH0612445A
JPH0612445A JP4190187A JP19018792A JPH0612445A JP H0612445 A JPH0612445 A JP H0612445A JP 4190187 A JP4190187 A JP 4190187A JP 19018792 A JP19018792 A JP 19018792A JP H0612445 A JPH0612445 A JP H0612445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
goal
plan
user
utterance
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4190187A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2569415B2 (en
Inventor
Makoto Imamura
誠 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4190187A priority Critical patent/JP2569415B2/en
Publication of JPH0612445A publication Critical patent/JPH0612445A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2569415B2 publication Critical patent/JP2569415B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To realize a more natural and smooth interaction by generating a goal for expressing knowledge which a user can obtain by speech from the next system, based on a data structure for expressing a problem solving process. CONSTITUTION:A user goal estimating means 3 estimates a user's goal, that is, a user's target state, based on a semantic expression generated by a semantic expression generating means 2. Also, a speech goal generating means 9 generates a speech goal, that is, a goal for expressing knowledge which a user or a system can obtain by speech from the next system, based on a plan goal structure generated by a plan goal structure generating means 8. Moreover, a speech plan generating means 10 generates a speech plan, that is, a behavior train required for attaining the speech goal, based on the speech goal generated by the speech goal generating means 9. A speech plan executing means 11 generates a natural language sentence transferred to the user by executing its speech plan.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、質問応答、情報検索
などを行なう対話処理システムに用いられ、計算機と対
話形式でユーザの問題解決を支援する対話処理制御装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a dialog processing control device which is used in a dialog processing system for answering questions, searching information, and the like, and which supports user's problem solving in a dialog form with a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】図24は、例えば特開昭63−1536
31号公報に記載された従来の対話処理制御装置の構成
図を示す。図において241は、ユーザの要求に応じた
情報を提供するシステムである。242はユーザからの
入力文の意味を解釈する自然言語解釈手段、243は自
然言語解釈手段242による入力文の意味に応じて情報
提供システム241へのコマンドを生成するコマンド生
成手段、244は対話における話題を管理する話題管理
手段、245はユーザの現在注視している対象物とその
変遷を格納しておく注視物格納手段である。この対話処
理制御装置では、ユーザの注視している事物を抽出して
注視物格納手段245に格納しておき、以後の入力文を
解析する際に参照することにより、ユーザの注視点をと
らえた円滑な対話を行なうようにしている。
2. Description of the Related Art FIG. 24 shows, for example, JP-A-63-1536.
The block diagram of the conventional interactive processing control apparatus described in Japanese Patent No. 31 is shown. In the figure, reference numeral 241 is a system for providing information according to a user's request. 242 is a natural language interpreting means for interpreting the meaning of the input sentence from the user, 243 is a command generating means for generating a command to the information providing system 241 according to the meaning of the input sentence by the natural language interpreting means 242, and 244 is for dialogue. The topic management means 245 for managing topics is a gazing object storage means for storing the object currently watched by the user and its transition. In this interactive processing control device, the user's point of gaze is captured by extracting the object gazed by the user, storing it in the gaze object storage means 245, and referring to it when analyzing the subsequent input sentence. I try to have a smooth dialogue.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のような
対話処理制御装置では、情報提供システムからの出力を
そのままユーザに提示しているため、ユーザのもつ問題
を対話的に解決していく際に、対話の進行に伴って変化
する状況に応じた自然言語文章を生成することができな
いという問題点があった。
However, in the conventional dialogue processing control device, since the output from the information providing system is presented to the user as it is, when solving the problem of the user interactively. In addition, there is a problem that it is not possible to generate a natural language sentence corresponding to a situation that changes as the dialogue progresses.

【0004】この発明は、このような問題点を解消する
ためになされたもので、ユーザの目標となる状態を表現
するゴールやそのゴールを達成するために必要な行為列
を表現するプランなどのような意図に関する情報を考慮
することによって、システムの問題解決に必要な情報の
提示を求める質問文、問題解決の際にユーザが実行すべ
き行為とその行為が必要な理由を伝達する説明文、シス
テムが推測するユーザの状態を確かめる確認文を、対話
の進行によって変化する状況に応じた応答を生成するた
めの対話処理制御装置を提供するものである。
The present invention has been made in order to solve such a problem, and provides a goal expressing a state which is a goal of a user and a plan expressing an action sequence necessary for achieving the goal. By asking for information necessary to solve the problem of the system by considering information about such intention, a description that conveys the action to be performed by the user when solving the problem and the reason why the action is necessary, The present invention provides a dialogue processing control device for generating a confirmation sentence for confirming the state of a user, which the system infers, to generate a response according to a situation that changes as the dialogue progresses.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明に係わる対話処
理制御装置は、自然言語文章の意味表現に基いてユーザ
のゴールすなわちユーザの目標とする状態を推定するユ
ーザゴール推定手段、推定されたユーザのゴールの達成
を支援するために必要なシステムのゴールを生成するシ
ステムゴール生成手段、生成されたシステムゴールを達
成するためになされる行為列などを表現するデータ構造
を生成するプランゴール構造生成手段、生成されたシス
テムゴールを達成するために必要な行為を表現するプラ
ンゴール構造を生成するプランゴール構造生成手段、生
成されたプランゴール構造に基いて次のシステムからの
発話によりユーザまたはシステムが獲得できる知識を表
現するゴールを生成する発話ゴール生成手段、生成さえ
れた発話ゴールを達成するために必要な行為列を生成す
る発話プラン生成手段、ユーザに伝達する自然言語文章
を生成する発話プラン実行手段、ユーザが次に入力する
日本語文章を予測する次発話予測手段を備えたものであ
る。
A dialogue processing control apparatus according to the present invention is a user goal estimating means for estimating a goal of a user, that is, a state targeted by the user, based on a semantic expression of a natural language sentence, and an estimated user. System goal generating means for generating the system goals necessary to support the achievement of the system goal, and plan goal structure generating means for generating the data structure expressing the action sequence to achieve the generated system goal , A plan goal structure generating means for generating a plan goal structure expressing an action necessary to achieve the generated system goal, and a user or a system obtains by a utterance from the next system based on the generated plan goal structure Utterance goal generation means for generating goals that express knowledge that can be Equipped with an utterance plan generating means for generating the action sequence necessary for the composition, an utterance plan executing means for generating a natural language sentence to be transmitted to the user, and a next utterance predicting means for predicting a Japanese sentence next input by the user It is a thing.

【0006】[0006]

【作用】この発明における対話処理制御装置では、プラ
ンゴール構造生成手段、発話ゴール生成手段を付加する
ことにより、対話の進行によって変化する状況に応じた
質問文、説明文、確認文を正しく生成することができ
る。
In the dialogue processing control device according to the present invention, by adding the plan goal structure generating means and the utterance goal generating means, the question sentence, the explanation sentence, and the confirmation sentence can be correctly generated according to the situation that changes with the progress of the dialogue. be able to.

【0007】[0007]

【実施例】以下、この発明の一実施例を図を用いて説明
する。図1はこの発明による対話処理制御装置の一実施
例の全体構成図である。図1において1はキーボードな
どを用いて入力した文字列を格納する自然言語文章格納
手段、2は自然言語文章格納手段1によって入力された
自然言語文章の意味表現を生成する意味表現生成手段、
3は意味表現生成手段2によって生成された意味表現に
基いてユーザのゴールすなわちユーザの目標とする状態
を推定するユーザゴール推定手段である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 is an overall configuration diagram of an embodiment of a dialogue processing control device according to the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 is a natural language sentence storage means for storing a character string input using a keyboard or the like, 2 is a semantic expression generation means for generating a semantic expression of the natural language sentence input by the natural language text storage means 1,
Reference numeral 3 is a user goal estimating means for estimating a goal of the user, that is, a state targeted by the user, based on the meaning expression generated by the meaning expression generating means 2.

【0008】4はシステムのユーザに関する知識やシス
テムのゴールを格納する信念ベース、5は意味表現生成
手段2とユーザゴール推定手段3によって得られた意味
表現及びユーザゴールに基いて意味表現やユーザゴール
を更新する信念ベース更新手段、6は信念ベース更新手
段5によって更新された信念ベースに基いてユーザのゴ
ールの達成を支援するために必要なシステムのゴールを
生成するシステムゴール生成手段である。
Reference numeral 4 is a belief base for storing knowledge about users of the system and goals of the system. Reference numeral 5 is a meaning expression and user goals based on the meaning expressions and user goals obtained by the meaning expression generation means 2 and the user goal estimation means 3. Is a belief base updating means for updating the system, and 6 is a system goal generating means for generating a system goal necessary for supporting the achievement of the goal of the user based on the belief base updated by the belief base updating means 5.

【0009】7は対話によって解決しようとする問題領
域に関する知識を格納する問題領域知識ベース、8は問
題領域知識ベース7の知識を用いて、システムゴール生
成手段6によって生成されたシステムゴールを達成する
ためになされる行為列であるプランとプランを実行する
際に前提とする知識を表現するデータ構造であるプラン
ゴール構造を生成するプランゴール構造生成手段であ
る。
Reference numeral 7 is a problem area knowledge base for storing knowledge about a problem area to be solved by dialogue, and 8 is knowledge of the problem area knowledge base 7, and achieves the system goal generated by the system goal generating means 6. It is a plan goal structure generating means for generating a plan goal structure which is a data structure expressing a plan which is a sequence of actions to be performed and knowledge premised on executing the plan.

【0010】9はプランゴール構造生成手段8によって
生成されたプランゴール構造に基いて発話ゴールすなわ
ち次のシステムからの発話によりユーザまたはシステム
が獲得できる知識を表現するゴールを生成する発話ゴー
ル生成手段である。10は発話ゴール生成手段9によっ
て生成された発話ゴールに基いて、発話プランすなわち
発話ゴールを達成するために必要な行為列を生成する発
話プラン生成手段である。
Reference numeral 9 denotes an utterance goal generating means for generating an utterance goal based on the plan goal structure generated by the plan goal structure generating means 8, that is, a goal expressing the knowledge that can be acquired by the user or the system by the utterance from the next system. is there. Reference numeral 10 is an utterance plan generation means for generating an utterance plan, that is, an action sequence necessary for achieving the utterance goal, based on the utterance goal generated by the utterance goal generation means 9.

【0011】11は発話プラン生成手段10によって生
成された発話プランを実行することによって、ユーザに
伝達する自然言語文章を生成する発話プラン実行手段、
12は発話プラン実行手段11によって生成された自然
言語文章をディスプレーに表示する自然言語文章表示手
段、13は発話プラン生成手段10によって生成された
発話プランに基いてユーザが次に入力する日本語文章を
予測する次発話予測手段である。
Reference numeral 11 is an utterance plan executing means for executing the utterance plan generated by the utterance plan generating means 10 to generate a natural language sentence to be transmitted to the user.
Reference numeral 12 is a natural language sentence display means for displaying the natural language sentence generated by the utterance plan executing means 11 on the display, and 13 is a Japanese sentence which the user next inputs based on the utterance plan generated by the utterance plan generating means 10. Is a means for predicting the next utterance.

【0012】以下、図2から図23を用いて動作を説明
する。図2はこの発明の一実施例である旅行ガイドシス
テムにおけるユーザとシステムの対話例を示す。21、
23、25、27はユーザからの入力を示し、22、2
4、26、28ははシステムからの応答を示す。
The operation will be described below with reference to FIGS. 2 to 23. FIG. 2 shows an example of interaction between the user and the system in the travel guide system which is an embodiment of the present invention. 21,
Reference numerals 23, 25, and 27 denote inputs from the user, and 22, 2 and
4, 26 and 28 indicate responses from the system.

【0013】図3は意味表現生成手段2の生成結果例3
1を示し、対話例における最初のユーザの入力「トラベ
ラーズチェックを落とした」21の意味を表現する。
FIG. 3 shows a third example of the result generated by the semantic expression generating means 2.
1 represents the meaning of the first user input “dropped traveler's check” 21 in the dialog example.

【0014】図4はユーザゴール推定手段3の推定結果
例41を示し、「ユーザはトラベラーズチェックを持つ
ことをゴールとする」ことを表現しており、ユーザの状
態「ユーザはトラベラーズチェックを落とす」とユーザ
のゴール「ユーザはトラベラーズチェックをもつことを
ゴールとする」の対によって表現されるルールを用いて
推論される。
FIG. 4 shows an estimation result example 41 of the user goal estimating means 3, which expresses that "the user has a traveler's check as a goal", and the state of the user "the user drops the traveler's check". And the goal of the user is inferred using a rule expressed by the pair "the goal of the user is having a traveler's check".

【0015】図5はシステムゴール生成手段6の生成結
果例51を示し、システムがこれから解決しようとして
いるゴール、すなわち「ユーザがトラベラーズチェック
を持つことをシステムのゴールとする」ことを表現す
る。
FIG. 5 shows a generation result example 51 of the system goal generating means 6 and expresses a goal that the system is going to solve, that is, "the user has a traveler's check as the goal of the system".

【0016】図6はプランゴール構造生成手段8によっ
て生成されたプランゴール構造例601を示し、システ
ムゴールを達成するためになされる行為列であるプラン
とプランを実行する際に前提とする知識を表現する。具
体的には、上記データ601は、9引数の項で表現さ
れ、各々の意味は次のとおりである。第1引数602
は、システムの選択したプランの名前を示しており、
「ユーザが銀行でトラベラーズチェックの再発行手続き
をする」というプランをシステムが選択したことを表現
する。
FIG. 6 shows a plan goal structure example 601 generated by the plan goal structure generating means 8 and shows a plan which is a sequence of actions made to achieve the system goal and knowledge premised on executing the plan. Express. Specifically, the data 601 is expressed in terms of 9 arguments, and their meanings are as follows. First argument 602
Indicates the name of the plan selected by the system,
It expresses that the system has selected the plan that "the user performs the reissue procedure of the traveler's check at the bank".

【0017】第2引数603は、プランの欲求条件、す
なわち第1引数602に示すプランの実行をユーザに促
すために必要な条件を示しており、「ユーザがトラベラ
ーズチェックを持つためには、トラベラーズチェックの
再発行手続きをすることが役立つことをユーザが知って
いる」という条件を表現する。
The second argument 603 indicates a plan desire condition, that is, a condition necessary for prompting the user to execute the plan shown in the first argument 602. “In order for the user to have the traveler's check, the traveler's check is required. The user knows that it is useful to perform the check reissuance procedure. "

【0018】第3引数604は、プランの適用条件、す
なわち第1引数602に示すプランを採用する際に、あ
らかじめ成り立っていなければならない条件を示してお
り、「ユーザがトラベラーズチェックの再発行手続きを
するというプランを採用する際には、ユーザがトラベラ
ーズチェックの購入控えを持っているという条件が成立
していなければならないこと」を表現する。
The third argument 604 indicates a condition for applying the plan, that is, a condition that must be satisfied in advance when the plan shown in the first argument 602 is adopted. In order to adopt the plan to do so, the condition that the user has a purchase reservation for traveler's checks must be satisfied. ”

【0019】第4引数605は、プランの前提条件、す
なわち第1引数602に示すプランを実行に移す前に成
立させなければならない条件を示しており、「ユーザが
トラベラーズチェックの再発行手続きをする前にユーザ
は銀行にいなければならないこと、またユーザが銀行に
いるためには、ユーザが銀行に行くというプランを採用
すればよいこと」を表現している。
A fourth argument 605 indicates a precondition of the plan, that is, a condition that must be satisfied before the plan shown in the first argument 602 is put into execution, and "a user performs a traveler's check reissue procedure. Before that, the user must be in the bank, and in order for the user to be in the bank, the plan is for the user to go to the bank. "

【0020】第5引数606は、プランのスキーマ条
件、すなわち第1引数602が示すプランが第9引数6
10が示すゴールを効果として持つために必要な条件を
示しており、「ユーザがトラベラーズチェックの再発行
手続きを行なった結果として、ユーザトラベラーズチェ
ックを持つという状態が出現するためには、ユーザがト
ラベラーズチェックの紛失証明書を持っている必要があ
ること、またトラベラーズチェックの紛失証明書を持つ
には、紛失証明書を警察署で申請するというプランを採
用すればよいこと」を表現する。
The fifth argument 606 is the plan schema condition, that is, the plan indicated by the first argument 602 is the ninth argument 6
10 shows a condition necessary for having the goal shown by 10 as an effect, in order for the user to have a traveler's check as a result of the user's reissue procedure for the traveler's check appearing. You need to have a lost certificate of check, and to have a lost certificate of traveler's check, you need to apply for a plan to apply for a lost certificate at the police station. "

【0021】第6引数607は、プランの分解、すなわ
ち第1引数602に示すプランを実現する際に実行され
る行為列を示しており、「ユーザがトラベラーズチェッ
クの再発行手続きを行なうことは、”ユーザが窓口に行
く”、”トラベラーズチェックの再発行の申請をす
る”、”トラベラーズチェックを受け取る”という行為
からなる」ことを表現する。
The sixth argument 607 indicates an action sequence executed when the plan is decomposed, that is, the plan shown in the first argument 602 is realized. "A user does not perform a traveler's check reissue procedure, It is expressed as "a user goes to the window", "it makes an application for reissue of traveler's check", and "receives traveler's check".

【0022】第7引数608は、削除命題、すなわち第
1引数602に示すプランの実行後成立しなくなる状態
を表現する命題を示しており、この例の場合に
は、「[]、すなわち特にない」ことを表現する。
The seventh argument 608 indicates a deletion proposition, that is, a proposition expressing a state that is not satisfied after the execution of the plan shown in the first argument 602. In the case of this example, "[]", that is, there is no particular Express that.

【0023】第8引数609は、追加命題、すなわち第
1引数602に示すプランの実行後成立する状態を表現
する命題を示しており、「ユーザがトラベラーズチェッ
クの申請手続きをすると、トラベラーズチェックをもつ
という結果が得られる」ことを表現する。
The eighth argument 609 indicates an additional proposition, that is, a proposition expressing a state that is established after the execution of the plan shown in the first argument 602. “When a user applies for a traveler's check, he / she has a traveler's check. The result is obtained. ”

【0024】第9引数610は、プランのゴール、すな
わち第1引数602に示すプランを採用することによっ
て達成しようとするゴールを示しており、「システム
は、ユーザが銀行でトラベラーズチェックの再発行手続
きを行なうというプランを採用したのは、ユーザがトラ
ベラーズチェックをもつというゴールを達成するためで
ある」ことを表現する。
The ninth argument 610 indicates the goal of the plan, that is, the goal to be achieved by adopting the plan shown in the first argument 602. The reason for adopting the plan is to achieve the goal that the user has a traveler's check. ”

【0025】図7は問題領域知識ベースに格納された問
題領域に関する知識例71である。具体的には、7引数
の項で表現され、各々の意味は次の通りである。第1引
数72は行為名を示し、知識71が「ユーザが銀行に行
く」という行為に関する知識であることを表現する。第
2引数73は、行為の適用条件を示しており、「[]すな
わちユーザが銀行に行くという行為を実行する前に成り
立っていなければならない条件は特にないこと」を表現
する。
FIG. 7 is an example knowledge 71 about a problem area stored in the problem area knowledge base. Specifically, it is expressed in terms of 7 arguments, and each meaning is as follows. The first argument 72 indicates an action name, and expresses that the knowledge 71 is knowledge about the action “the user goes to the bank”. The second argument 73 indicates the application condition of the action, and expresses “[], that is, there is no particular condition that must be satisfied before the user executes the action of going to the bank”.

【0026】第3引数74は、行為の前提条件を示して
おり、「ユーザが銀行に行くためには、ユーザが銀行の
場所を知っているという条件を成立させなければならな
いこと」を表現する。
The third argument 74 indicates the precondition of the action, and expresses that "in order for the user to go to the bank, the condition that the user knows the location of the bank must be satisfied". .

【0027】第4引数75は、行為のスキーマ条件を示
しており、「[]すなわちユーザが銀行に行くという行為
を実行した結果、ユーザが銀行にいるという状態が出現
するために必要な条件は特にないこと」を表現する。第
5引数76は、行為の分解を示しており、「[]すなわち
ユーザが銀行に行くという行為は、この領域プランにお
いては、これ以上分割できない行為であること」を表現
する。
The fourth argument 75 indicates the schema condition of the action, and the condition necessary for "[], that is, the condition that the user is in the bank to appear as a result of executing the action of the user going to the bank, is "There is nothing special". The fifth argument 76 indicates the decomposition of the action, and expresses “[], that is, the action of the user going to the bank is an action that cannot be further divided in this area plan”.

【0028】第6引数77は、行為の削除命題を示して
おり、「ユーザが銀行に行った結果、ユーザは銀行に行
く前にいた場所にいなくなること」を表現する。第7引
数78は、行為の追加命題を示しており、「ユーザが銀
行に行った結果、ユーザは銀行にいること」を表現す
る。
The sixth argument 77 indicates a deletion proposition of the action, and expresses that "as a result of the user going to the bank, the user is no longer at the place where he was before going to the bank". The seventh argument 78 indicates an additional proposition of the action, and expresses that “the user is in the bank as a result of the user going to the bank”.

【0029】図8は、プランゴール構造生成手段8の処
理内容を示したフローチャートである。プランゴール構
造生成手段8の処理が起動されると、ステップ801に
おいて、システムゴール生成手段6によって生成された
システムゴールを入力として受け取る。
FIG. 8 is a flow chart showing the processing contents of the plan goal structure generating means 8. When the process of the plan goal structure generating means 8 is started, in step 801, the system goal generated by the system goal generating means 6 is received as an input.

【0030】ステップ802においては、ステップ80
1によって入力されたシステムゴールを追加命題として
もつ行為に関する知識を問題領域知識ベースから検索す
る。ステップ803においては、ステップ802におけ
る検索が成功したかどうかを判定し、成功した場合は、
ステップ804に、失敗した場合は、終了する。ステッ
プ804においては、ステップ802で得られた行為に
関する知識をプランゴール構造に変換する。
In step 802, step 80
The problem domain knowledge base is searched for knowledge about an action having the system goal input by 1 as an additional proposition. In step 803, it is determined whether or not the search in step 802 was successful.
If the step 804 fails, the process ends. In step 804, the knowledge about the act obtained in step 802 is converted into a plan goal structure.

【0031】より詳細には、プランゴール構造中の適用
条件、前提条件、スキーマ条件、分解、削除命題、追加
命題を示す引数には、問題領域知識ベースから得られた
行為に関する知識中の対応する条件を複写し、欲求条件
を示す引数には[]を、ゴールを示す引数にはステップ8
01によって得られたシステムゴールを代入する。
More specifically, the arguments indicating application conditions, preconditions, schema conditions, decompositions, deletion propositions, and additional propositions in the plan goal structure correspond to the knowledge in the action obtained from the problem domain knowledge base. Copy the conditions, [] for the argument indicating the desire condition, and step 8 for the argument indicating the goal.
Substitute the system goal obtained by 01.

【0032】ステップ805においては、ステップ80
4によって得られたプランゴール構造の適用条件が成立
しているかどうかを判定し、成立している場合は、ステ
ップ806に、成立していない場合は、ステップ802
に分岐する。ステップ806においては、ステップ80
4によって得られたプランゴール構造の前提条件が成立
しているかどうかを判定し、成立している場合は、ステ
ップ810に、成立していない場合は、ステップ807
に分岐する。
In step 805, step 80
It is determined whether or not the application condition of the plan goal structure obtained in step 4 is satisfied. If the condition is satisfied, step 806 is performed. If not satisfied, step 802 is performed.
Branch to. In Step 806, Step 80
It is determined whether or not the preconditions of the plan goal structure obtained in step 4 are satisfied. If they are satisfied, step 810 is performed. If they are not satisfied, step 807 is determined.
Branch to.

【0033】ステップ807においては、ステップ80
6において成立の有無を判定した前提条件をシステムゴ
ールとして、プランゴール構造生成手段の処理を再帰的
に呼び出す。ステップ808においては、ステップ80
7の再帰呼び出しが成功したかどうかを判定し、成功し
ている場合は、ステップ809に、成功していない場合
は、ステップ802に分岐する。ステップ809におい
ては、ステップ808によって生成されたプランゴール
構造を、ステプ804によって得られたプランゴール構
造の前提条件に代入する。
In step 807, step 80
The process of the plan goal structure generating means is recursively called with the system condition as the precondition for determining whether or not the condition is satisfied. In Step 808, Step 80
It is determined whether or not the recursive call of 7 is successful. If it is successful, the process branches to step 809, and if it is not successful, the process branches to step 802. In step 809, the plan goal structure generated in step 808 is substituted into the precondition of the plan goal structure obtained in step 804.

【0034】ステップ810においては、ステップ80
4によって得られたプランゴール構造のスキーマ条件が
成立しているかどうかを判定し、成立していれば、ステ
ップ811に、成立していなければ、ステップ812に
分岐する。ステップ812においては、ステップ811
の再帰呼び出しが成功したかどうかを判定し、成功して
いればステップ813に、成功していなければステップ
814に分岐する。
In step 810, step 80
It is determined whether or not the schema condition of the plan goal structure obtained in step 4 is satisfied. If it is satisfied, the process branches to step 811, and if not, the process branches to step 812. In Step 812, Step 811
It is determined whether or not the recursive call of is successful. If it is successful, the process branches to step 813, and if it is not successful, the process branches to step 814.

【0035】ステップ813においては、ステップ81
1で得られたプランゴール構造を、ステップ803で得
られたプランゴール構造のスキーマ条件を示す引数に代
入する。ステップ814では、プランゴール構造の欲求
条件を追加する。より詳細には、プランゴール構造のプ
ラン名で示されるシステムプランがゴールにとって役立
つということを示す命題を、プランゴール構造の欲求条
件を示す引数に代入する。
In step 813, step 81
The plan goal structure obtained in 1 is substituted into the argument indicating the schema condition of the plan goal structure obtained in step 803. In step 814, the desire condition of the plan goal structure is added. More specifically, the proposition indicating that the system plan indicated by the plan name of the plan goal structure is useful for the goal is substituted for the argument indicating the desire condition of the plan goal structure.

【0036】次に、信念ベース4に状況を表現する命題
として、「持つ(user、トラベラーズチェックの購入控
え)」、すなわち「ユーザはトラベラーズチェックの購
入控えを持つ」という命題のみを含む場合において、図
5の51に示したシステムゴールを入力した場合のシス
テム生成手段の処理フロー例を図9〜図14を用いて説
明する。
Next, in the case where the belief base 4 contains only the proposition "to have (user, refrain from purchasing traveler's checks)", that is, "the user has refrain from purchasing traveler's checks", as a proposition expressing the situation, An example of the processing flow of the system generation means when the system goal shown at 51 in FIG. 5 is input will be described with reference to FIGS. 9 to 14.

【0037】ステップ801において、システムゴール
51がシステムゴールとして入力される。次にステップ
802の処理において、問題領域知識ベースから図9に
示すプラン91が検索され、検索に成功しているのでス
テップ804に分岐する。
In step 801, the system goal 51 is input as a system goal. Next, in the process of step 802, the plan 91 shown in FIG. 9 is searched from the problem area knowledge base, and since the search is successful, the process branches to step 804.

【0038】ステップ804において、図10に示すプ
ランゴール構造101が生成され、ステップ805にお
いて、プランゴール構造101の適用条件「持つ(user,
トラベラーズチェックの購入控え)」102は信念ベー
ス4において成立しているので、ステップ806に分岐
する。
In step 804, the plan goal structure 101 shown in FIG. 10 is generated, and in step 805, the application condition “have (user, user,
"Travelers check purchase refusal") 102 is established in the belief base 4, so the process branches to step 806.

【0039】ステップ806において、プランゴール構
造101の前提条件「いる(user,銀行))」103は信念
ベース4において成立していないので、ステップ807
に分岐する。ステップ807において、「いる(user,銀
行)」をシステムゴールとして、プランゴール構造生成
手段8を呼び出すことによって、図11に示すプランゴ
ール構造111が生成され、再帰呼び出しに成功したの
で、ステップ809に分岐する。
In step 806, the precondition “Iru (user, bank)” 103 of the plan goal structure 101 is not satisfied in the belief base 4, so that step 807 is performed.
Branch to. In step 807, the plan goal structure generating means 8 is called by using "Iru (user, bank)" as the system goal, and the plan goal structure 111 shown in FIG. 11 is generated, and the recursive call is successful. Branch off.

【0040】ステップ809において図12に示すプラ
ンゴール構造121が生成される。次に、ステップ81
0において、プランゴール構造101のスキーマ条件
「持つ(user,紛失証明書))」104は信念ベース4にお
いて成立していないので、ステップ811に分岐する。
In step 809, the plan goal structure 121 shown in FIG. 12 is generated. Next, Step 81
In 0, the schema condition “have (user, lost certificate)” 104 of the plan goal structure 101 is not satisfied in the belief base 4, so the process branches to step 811.

【0041】ステップ811において、図13に示すプ
ランゴール構造131が生成され、ステップ812の処
理によりステップ813に分岐し、図14に示すプラン
ゴール構造を示すデータ141が生成される。最後に、
ステップ814において、プランゴール構造601が生
成される。
In step 811, the plan goal structure 131 shown in FIG. 13 is generated, and the processing in step 812 branches to step 813 to generate the data 141 showing the plan goal structure shown in FIG. Finally,
In step 814, the plan goal structure 601 is generated.

【0042】図15は、プランゴール構造例181から
発話ゴール生成手段9によって生成された発話ゴール例
151であり、次のシステムの発話によって達成を試み
るシステムまたはユーザの知識を表現する命題を表現す
る。具体的には、「ユーザの居場所に近い銀行の場所を
ユーザが知る」ことが次のシステムの発話が達成しよう
としているゴールであることを示す。
FIG. 15 shows an utterance goal example 151 generated by the utterance goal generating means 9 from the plan goal structure example 181 and expresses a proposition expressing the knowledge of the system or the user trying to achieve by the utterance of the next system. . Specifically, it indicates that “the user knows the location of the bank near the user's whereabouts” is the goal that the utterance of the next system is trying to achieve.

【0043】図16は、発話ゴール生成手段9の動作を
示すフローチャートである。発話ゴール生成手段9の処
理が起動されると、ステップ161において、システム
プラン生成手段8によって生成されたプランゴール構造
を入力として受け取る。ステップ162において、プラ
ンゴール構造から、信念ベース4において成立を確認す
ることができないユーザやシステムの知識に関する命題
を抽出し、抽出された命題の集合を出力とする。
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the utterance goal generating means 9. When the process of the utterance goal generating means 9 is activated, in step 161, the plan goal structure generated by the system plan generating means 8 is received as an input. In step 162, a proposition regarding the knowledge of the user or the system whose establishment in the belief base 4 cannot be confirmed is extracted from the plan goal structure, and the set of extracted propositions is output.

【0044】ステップ163において、図18に示す評
価手段を用いて、抽出された各々の発話ゴール候補の評
価値を計算する。ステップ164において、ステップ1
63において計算された発話ゴール候補中で最大の評価
値をもつものを抽出し、その発話ゴールを発話ゴール生
成手段9の出力とする。
In step 163, the evaluation value of each extracted utterance goal candidate is calculated by using the evaluation means shown in FIG. In Step 164, Step 1
The utterance goal candidate having the maximum evaluation value is extracted from the utterance goal candidates calculated at 63, and the utterance goal is output from the utterance goal generating means 9.

【0045】図17は、ステップ163の処理内容を示
すフローチャートである。ステップ171において、ス
テップ162の出力として得られる発話ゴール候補の集
合を入力する。ステップ172において、ステップ17
1で得られた発話ゴール候補の集合でまだ評価値を計算
していないものがあるかどうかを判定し、計算していな
いものがない場合には、終了し、計算していないものが
ある場合には、ステップ173に分岐する。
FIG. 17 is a flow chart showing the processing contents of step 163. In step 171, the set of utterance goal candidates obtained as the output of step 162 is input. In Step 172, Step 17
It is judged whether there is a set of utterance goal candidates obtained in 1 for which the evaluation value has not been calculated yet. To branch to step 173.

【0046】ステップ173において、ステップ171
で得られた発話ゴールの候補の集合からまだ評価値を計
算してない発話ゴール候補を一つ選択する。ステップ1
74において、前の発話に対応する発話ゴールとの関係
の深さを評価する値V1を求める。具体的には、プラン
ゴール構造生成手段8によって生成されたプランゴール
構造を図18の182に示すようなグラフとしてとら
え、前の発話に対応する発話ゴールを表現するノードか
らステップ173によって得られた発話ゴールを表現す
るノードまで到達するのに必要なグラフ上のアークの数
の逆数を計算し、その値をV1とする。
In step 173, step 171
From the set of utterance goal candidates obtained in step 1, select one utterance goal candidate for which an evaluation value has not been calculated. Step 1
At 74, a value V1 for evaluating the depth of the relationship with the utterance goal corresponding to the previous utterance is obtained. Specifically, the plan-goal structure generated by the plan-goal structure generating means 8 is grasped as a graph as shown by 182 in FIG. 18, and obtained in step 173 from the node expressing the utterance goal corresponding to the previous utterance. The reciprocal of the number of arcs on the graph required to reach the node expressing the utterance goal is calculated, and the value is set to V1.

【0047】ステップ175において、ステップ173
によって得られた発話ゴールを達成することが、ユーザ
の上位のゴールの達成に与える影響の大きさを評価する
値V2を計算する。具体的には、条件の種類を与えると
その条件の重要度を示す値を返す関数を用いて、発話ゴ
ール候補のプランゴール構造中の条件の種類をその関数
に作用させることによって値を求め、その値をV2とす
る。プランゴール構造中の条件は、適用条件、スキーマ
条件、前提条件、欲求条件の順で重要度が高いものと
し、条件の種類と値を対応させる関数として、例えば、
先に挙げた条件の順に10、7、5、3を対応させるものと
する。
In step 175, step 173
A value V2 that evaluates the magnitude of the effect that the achievement of the utterance goal obtained by is given to the achievement of the user's upper goal is calculated. Specifically, when a kind of condition is given, a function that returns a value indicating the importance of the condition is used, and the value is obtained by acting on the function of the kind of condition in the plan goal structure of the utterance goal candidate, The value is set to V2. Conditions in the plan goal structure are assumed to have a high degree of importance in the order of application conditions, schema conditions, preconditions, and desire conditions. For example, as a function that associates a condition type with a value,
It is assumed that 10, 7, 5, and 3 are associated in the order of the above-mentioned conditions.

【0048】ステップ176において、ステップ173
によって得られた発話ゴールがユーザの問題解決能力か
らみてどのくらい妥当性があるを評価する値V3を求め
る。具体的には、ユーザの理解力と条件の種類からその
発話ゴールの重要度を示す値を返す図19に示す関数を
用いて、発話ゴール候補のプランゴール構造中の条件を
その関数に作用させることによって値を求め、その値を
V3とする。
In step 176, step 173
A value V3 that evaluates how appropriate the utterance goal obtained by is viewed from the problem solving ability of the user is obtained. Specifically, using the function shown in FIG. 19 that returns a value indicating the importance of the utterance goal from the user's comprehension and the type of condition, the condition in the plan goal structure of the utterance goal candidate is applied to the function. The value is obtained by setting the value as V3.

【0049】ステップ177において、ステップ173
によって得られた発話ゴールが成立しているかどうかを
評価する値V4を求める。例えばV4の値として、その
発話ゴール候補を表現する命題が信念ベース4に含まれ
ている場合は0、含まれていない場合は1、発話ゴールを
表現する命題の否定する命題が含まれている場合は2と
する。
In step 177, step 173
A value V4 for evaluating whether or not the utterance goal obtained by is satisfied is obtained. For example, as the value of V4, 0 is included if the proposition expressing the utterance goal candidate is included in the belief base 4, 1 is included if the proposition expressing the utterance goal candidate is not included, and a proposition denying the proposition expressing the utterance goal is included. In case of 2

【0050】ステップ178においては、ステップ17
4からステップ177までによって求められた評価値V
1、V2、V3、V4の値の積をとり、その値をステッ
プ173によって得られた発話ゴールの評価値とする。
In step 178, step 17
Evaluation value V obtained from 4 to step 177
The product of the values of 1, V2, V3, and V4 is taken, and the value is set as the evaluation value of the utterance goal obtained in step 173.

【0051】図18は、プランゴール構造の項を用いた
表現181とグラフを用いた表現182の対応関係を示
すものである。
FIG. 18 shows the correspondence between the expression 181 using the terms of the plan goal structure and the expression 182 using the graph.

【0052】図19は、ユーザの理解量と条件の種類か
らその条件の重要度を示す値を返す関数例であり、図の
行中で、→の左側にある(,)中にユーザ理解力と条件の
種類の対を、→の右側にユーザの問題解決能力からみた
発話ゴールの重要性を評価する値を示している。ユーザ
の理解力が大きいときには、欲求条件が重視されるこ
と、ユーザの理解力が小さい時には、欲求条件は重視さ
れないこと、さらに適用条件はユーザの理解力にかかわ
らず重視されることを表現している。
FIG. 19 is an example of a function that returns a value indicating the degree of importance of a condition based on the user's understanding amount and the type of condition. The user comprehension is shown in (,) on the left side of → in the line of the figure. The right side of → shows a value that evaluates the importance of the utterance goal viewed from the user's problem solving ability. When the user's comprehension is large, the desire condition is emphasized. When the user's comprehension is small, the desire condition is not emphasized. Furthermore, the application condition is emphasized regardless of the user's comprehension. There is.

【0053】次に、信念ベース4にユーザの理解力は小
さいという命題が格納されている場合に、図2の発話
「あなたはどこにいますか」21という発話をシステム
が生成する際に行なわれる発話ゴール生成手段の処理フ
ロー例を図20と図21を用いて説明する。
Next, when the belief base 4 stores a proposition that the user's comprehension is small, the utterance "where are you" 21 in FIG. 2 is generated when the system generates the utterance. An example of the processing flow of the goal generating means will be described with reference to FIGS. 20 and 21.

【0054】ステップ161において、図18に示すプ
ランゴール構造181が入力され、ステップ162にお
いて、図20に示す発話ゴールの候補の集合が得られ、
ステップ163において、図21に示す発話ゴールの候
補と評価値の対の列が得られる。
In step 161, the plan goal structure 181 shown in FIG. 18 is input, and in step 162, the set of utterance goal candidates shown in FIG. 20 is obtained.
In step 163, the sequence of pairs of utterance goal candidates and evaluation values shown in FIG. 21 is obtained.

【0055】この評価値は、図17に示すフローチャー
トに従って計算されるが、例えば、発話ゴール候補15
1の場合には、V1の値は、前の発話「トラベラーズチ
ェックの紛失証明書は持っていますか」24、「はい」
25に対応するグラフ182上のノード「true(持つ(us
er、紛失証明書))」183から発話ゴール候補151に
対応するグラフ182上のノード「know-ref(user、X,
場所,銀行,[])」184に到達するまでに通るアークの
数は3であることより1/3となり、V2の値は、ノード1
83が前提条件であることにより5となり、V3の値
は、ユーザの理解力は小さくかつ前提条件であるので2
となり、V4の値は、このゴールが成立していることを
示す命題は信念システムに格納されていないため1とな
る。
This evaluation value is calculated according to the flowchart shown in FIG.
If the value is 1, the value of V1 is the same as the previous utterance "Do you have a lost certificate of traveler's check?" 24, "Yes"
The node "true (has (us (us
er, lost certificate)) ”183 corresponding to the utterance goal candidate 151 on the graph 182“ know-ref (user, X,
Location, bank, []) ”The number of arcs to reach 184 is 1/3 because it is 3 and the value of V2 is node 1
Since 83 is a prerequisite, the value becomes 5, and the value of V3 is 2 because the understanding of the user is small and it is a prerequisite.
Therefore, the value of V4 becomes 1 because the proposition indicating that this goal is satisfied is not stored in the belief system.

【0056】その結果、ステップ178によって、発話
ゴール候補151の評価値は3.33となる。他のゴール候
補の評価値の計算も同様に行なわれる。ステップ164
によって、最大の評価値をもつ発話ゴール候補「know-r
ef(user,X,場所,銀行,[])」211を抽出し、発話ゴー
ル生成手段9の出力を発話ゴール151とする。
As a result, in step 178, the evaluation value of the utterance goal candidate 151 becomes 3.33. The evaluation values of other goal candidates are calculated in the same manner. Step 164
, The utterance goal candidate “know-r
ef (user, X, place, bank, []) ”211 is extracted, and the output of the utterance goal generation means 9 is set as the utterance goal 151.

【0057】図20は、ステップ162の出力として得
られる発話ゴール候補の集合の例であり、上から順に、
「トラベラーズチェックの再発行の申請手続きを銀行で
することはトラベラーズチェックをもつために役立つこ
とをユーザが知る」「銀行に行くことはトラベラーズチ
ェックをもつために役立つことをユーザが知る」「ユー
ザの居場所に近い銀行の場所をユーザが知る」「紛失証
明書の発行手続きを警察署ですることはトラベラーズチ
ェックをもつために役立つことをユーザが知る」「警察
署に行くことはトラベラーズチェックをもつために役立
つことをユーザが知る」「ユーザの居場所に近い警察署
の場所をユーザが知る」ことを表現する。
FIG. 20 shows an example of a set of utterance goal candidates obtained as the output of step 162.
"Users will find it useful to have travelers checks at the bank to apply for reissue of travelers checks.""Users will know that going to banks will help to have travelers checks.""User knows where bank is close to where he / she is.""User knows it is useful to have a traveler's check to issue a lost certificate.""Go to police station has a traveler's check." It is expressed that the user knows that it is useful for "the user knows the location of the police station near the user's whereabouts".

【0058】図22は、発話プラン生成手段10によっ
て生成された発話プラン例221であり、発話ゴール生
成手段9によって生成された発話ゴールを達成するため
に必要な行為列を表現している。具体的には、「ユーザ
が銀行の場所を知る」151に示す発話ゴールが、「シ
ステムはユーザにユーザの居場所を尋ねる」222、
「ユーザが場所をシステムに伝達する」223,「シス
テムはユーザの最寄りの銀行の場所を検索する」22
4、「システムが銀行の場所をユーザに伝達する」22
5という4つの行為によって達成されることを示してい
る。さらに、発話プラン実行手段11によって「システ
ムはユーザの居場所を尋ねる」222を実行することに
よって、発話26を生成する。
FIG. 22 shows an utterance plan example 221 generated by the utterance plan generating means 10 and expresses an action sequence necessary for achieving the utterance goal generated by the utterance goal generating means 9. Specifically, the utterance goal shown in “User knows bank location” 151 is “System asks user whereabouts user” 222,
"User communicates location to system" 223, "System retrieves location of bank closest to user" 22
4, "The system communicates the bank's location to the user" 22
It shows that it is achieved by four actions of 5. Further, the utterance plan executing means 11 executes the “system asks whereabouts the user” 222 to generate the utterance 26.

【0059】図23は、次発話予測手段13によって予
想されたユーザの行為231を示しており、「ユーザの
居場所がどこであるかをユーザはシステムに伝達する」
ことを表現する。この行為は、発話プランからシステム
の実行済みの行為を取り除いた後に残った行為列から、
ユーザが次に実行する行為を選択することによって得ら
れる。
FIG. 23 shows the action 231 of the user predicted by the next utterance prediction means 13, "the user tells the system where the user is".
Express that. This action is based on the sequence of actions remaining after removing the system's performed actions from the speech plan.
Obtained by the user selecting the next action to perform.

【0060】以上の例では、ユーザのゴールがシステム
のゴールと食い違わない場合の対話例を示したが、ユー
ザのゴールとシステムのゴールが食い違う場合には、ユ
ーザのゴールとシステムのゴールの差異をチェックする
処理を付加することにより、ユーザの誤解に対処する対
話を実現することが可能である。
In the above example, a dialogue example in which the goal of the user does not conflict with the goal of the system has been shown. However, when the goal of the user and the goal of the system do not conflict, the difference between the goal of the user and the goal of the system is shown. It is possible to realize a dialogue for dealing with a user's misunderstanding by adding the processing for checking.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、以前
になされた発話から得られた知識や対話によて解決しよ
うとする問題領域に関する知識を用いて、システムとユ
ーザの共同による問題解決過程を表現するデータ構造に
基いて次のシステムからの発話によりユーザまたはシス
テムが獲得できる知識を表現するゴールを生成すること
により、対話の進行に伴って変化する状況に応じた質問
文や説明文や確認文を生成することが可能となり、より
自然で円滑な対話を実現できる。
As described above, according to the present invention, the problem obtained by the cooperation between the system and the user is obtained by using the knowledge obtained from the utterances made before and the knowledge about the problem area to be solved by the dialogue. By generating goals expressing the knowledge that can be acquired by the user or the system by the utterance from the next system based on the data structure expressing the solution process, question sentences and explanations according to the situation that changes as the dialogue progresses Sentences and confirmation sentences can be generated, and more natural and smooth dialogue can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明による対話処理制御装置の一実施例の
全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an embodiment of a dialogue processing control device according to the present invention.

【図2】この発明の一実施例における対話例を示す説明
図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of dialogue in an embodiment of the present invention.

【図3】意味表現生成手段の生成結果例を示す説明図で
ある。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a result generated by a semantic expression generating means.

【図4】ユーザゴール推定手段の推定結果例を示す説明
図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of an estimation result of a user goal estimation means.

【図5】システムゴール生成手段の生成結果例を示す説
明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a generation result of a system goal generating means.

【図6】プランゴール構造生成手段の生成結果例を示す
説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a generation result of a plan goal structure generating means.

【図7】問題領域知識ベースに格納された知識例を示す
説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of knowledge stored in a problem area knowledge base.

【図8】プランゴール構造生成手段の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the plan goal structure generating means.

【図9】プランゴール構造生成手段の動作中に生成され
るデータ例を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of data generated during the operation of the plan goal structure generating means.

【図10】プランゴール構造生成手段の動作中に生成さ
れるデータ例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of data generated during the operation of the plan goal structure generating means.

【図11】プランゴール構造生成手段の動作中に生成さ
れるデータ例を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of data generated during the operation of the plan goal structure generating means.

【図12】プランゴール構造生成手段の動作中に生成さ
れるデータ例を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of data generated during the operation of the plan goal structure generating means.

【図13】プランゴール構造生成手段の動作中に生成さ
れるデータ例を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of data generated during the operation of the plan goal structure generating means.

【図14】プランゴール構造生成手段の動作中に生成さ
れるデータ例を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of data generated during the operation of the plan goal structure generating means.

【図15】発話ゴール生成手段によって生成される発話
ゴール例を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of an utterance goal generated by an utterance goal generating means.

【図16】発話ゴール生成手段の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the utterance goal generating means.

【図17】発話ゴール生成手段の動作中に現われる発話
ゴールの評価値の計算方法を示すフローチャートであ
る。
FIG. 17 is a flowchart showing a method of calculating an evaluation value of an utterance goal that appears during the operation of the utterance goal generating means.

【図18】プランゴール構造の表現方法を示す説明図で
ある。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a method of expressing a plan goal structure.

【図19】発話ゴールの候補の評価値を計算する際に用
いられる関数を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing functions used when calculating evaluation values of utterance goal candidates.

【図20】発話ゴールの候補の集合を示す説明図であ
る。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a set of utterance goal candidates.

【図21】発話ゴールの候補とその評価値の対を示す説
明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing pairs of utterance goal candidates and their evaluation values.

【図22】発話プラン生成手段によって生成された発話
プラン例である。
FIG. 22 is an example of an utterance plan generated by an utterance plan generating means.

【図23】次発話予測手段によって予測されたユーザの
行為を示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing a user's action predicted by the next utterance prediction unit.

【図24】従来の対話処理制御装置の全体構成図であ
る。
FIG. 24 is an overall configuration diagram of a conventional dialogue processing control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 自然言語文章格納手段 2 意味表現生成手段 3 ユーザゴール推定手段 4 信念ベース 5 信念ベース更新手段 6 システムゴール生成手段 7 問題領域知識ベース 8 プランゴール構造生成手段 9 発話ゴール生成手段 10 発話プラン生成手段 11 発話プラン実行手段 12 自然言語文章表示手段 13 次発話予測手段 241 情報提供システム 242 自然言語解釈手段 243 コマンド生成手段 244 話題管理手段 245 注視物格納手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Natural language sentence storage means 2 Semantic expression generation means 3 User goal estimation means 4 Belief base 5 Belief base update means 6 System goal generation means 7 Problem domain knowledge base 8 Plan goal structure generation means 9 Utterance goal generation means 10 Utterance plan generation means 11 utterance plan executing means 12 natural language sentence displaying means 13 next utterance predicting means 241 information providing system 242 natural language interpreting means 243 command generating means 244 topic managing means 245 gazing object storage means

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力文章の内容を解釈して、問題解決を
行い、その応答文章を生成する対話処理システムにおい
て、入力した文字列を格納する自然言語文章格納手段、
入力された自然言語文章の意味表現を生成する意味表現
生成手段、生成された意味表現に基いてユーザの目標と
する状態(ゴール)を推定するユーザゴール推定手段、
システムのユーザに関する知識とシステム自身のゴール
を格納する信念ベース、生成された意味表現及び推定さ
れたユーザゴールに基いて意味表現及びユーザゴールを
更新する信念ベース更新手段、更新された信念ベースに
基いてユーザゴールの達成を支援するために必要なシス
テムのゴールを生成するシステムゴール生成手段、対話
によって解決しようとする問題領域に必要な知識を格納
する問題領域知識ベース、この問題領域知識ベースの知
識を用いて、生成されたシステムゴールを達成するため
になされる行為列であるプランとプランを実行する際に
前提とする知識を表現するデータ構造であるプランゴー
ル構造を生成するプランゴール構造生成手段、生成され
たプランゴール構造に基いて次のシステムからの発話
(発話ゴール)によりユーザまたはシステムが獲得でき
る知識を表現するゴールを生成する発話ゴール生成手
段、生成された発話ゴールに基いて発話プランすなわち
発話ゴールを達成するために必要な行為列を生成する発
話プラン生成手段、発話プランを実行することによっ
て、ユーザに伝達する自然言語文章を生成する発話プラ
ン実行手段、生成された自然言語文章を表示する自然言
語文章表示手段、前記発話プラン実行手段によって生成
された発話プランに基いてユーザが次に入力する日本語
文章を予測する次発話予測手段を備えたことを特徴とす
る対話処理制御装置。
1. A natural language sentence storage means for storing an input character string in an interactive processing system for interpreting the content of an input sentence, solving a problem, and generating a response sentence.
A semantic expression generating means for generating a semantic expression of the input natural language sentence, a user goal estimating means for estimating a target state (goal) of the user based on the generated semantic expression,
A belief base that stores knowledge about the users of the system and the goals of the system itself, a belief base updating means that updates the semantic representation and the user goals based on the generated semantic representation and the estimated user goals, and a belief base based on the updated belief base. System goal generating means for generating system goals necessary to support the achievement of user goals, a problem domain knowledge base for storing knowledge necessary for a problem domain to be solved by dialogue, knowledge of this problem domain knowledge base Plan goal structure generation means for generating a plan goal structure, which is a data structure expressing a plan that is a sequence of actions performed to achieve the generated system goal and knowledge that is assumed when the plan is executed, by using , Based on the generated plan goal structure, the utterance from the next system (utterance goal) Utterance goal generating means for generating a goal expressing knowledge that can be acquired by a user or a system, utterance plan generating means for generating an utterance plan based on the generated utterance goal, that is, an action sequence necessary for achieving the utterance goal, utterance A speech plan execution means for generating a natural language sentence to be transmitted to the user by executing the plan, a natural language sentence display means for displaying the generated natural language sentence, and a speech plan generated by the speech plan execution means. A dialogue processing control device comprising a next speech prediction means for predicting a Japanese sentence to be input next by the user.
JP4190187A 1992-06-25 1992-06-25 Interactive processing controller Expired - Lifetime JP2569415B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190187A JP2569415B2 (en) 1992-06-25 1992-06-25 Interactive processing controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190187A JP2569415B2 (en) 1992-06-25 1992-06-25 Interactive processing controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0612445A true JPH0612445A (en) 1994-01-21
JP2569415B2 JP2569415B2 (en) 1997-01-08

Family

ID=16253905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4190187A Expired - Lifetime JP2569415B2 (en) 1992-06-25 1992-06-25 Interactive processing controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569415B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063683A (en) * 1996-08-27 1998-03-06 Toshiba Corp Procedure guiding system
WO1998013771A1 (en) * 1996-09-26 1998-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interactive processor
JPH11232297A (en) * 1998-02-18 1999-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information retrieving method, information retrieving device and storage medium in which information retrieving program is stored
US6275788B1 (en) 1996-09-26 2001-08-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interactive processing apparatus having natural language interfacing capability, utilizing goal frames, and judging action feasibility
JP2002041565A (en) * 2000-07-28 2002-02-08 Zenrin Co Ltd Server system, database center, server, information retrieivng method for server system, and recording medium
JP2018077553A (en) * 2016-11-07 2018-05-17 Necプラットフォームズ株式会社 Response support apparatus, method, and program
WO2019160098A1 (en) * 2018-02-16 2019-08-22 日本電信電話株式会社 Argument structure extension device, argument structure extension method, program, and data structure
JP2022500726A (en) * 2018-09-27 2022-01-04 セールスフォース ドット コム インコーポレイティッド Global-local memory pointer network for task-oriented dialogue

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063683A (en) * 1996-08-27 1998-03-06 Toshiba Corp Procedure guiding system
WO1998013771A1 (en) * 1996-09-26 1998-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interactive processor
US6035267A (en) * 1996-09-26 2000-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interactive processing apparatus having natural language interfacing capability, utilizing goal frames, and judging action feasibility
US6275788B1 (en) 1996-09-26 2001-08-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interactive processing apparatus having natural language interfacing capability, utilizing goal frames, and judging action feasibility
JP3212618B2 (en) * 1996-09-26 2001-09-25 三菱電機株式会社 Dialogue processing device
JPH11232297A (en) * 1998-02-18 1999-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information retrieving method, information retrieving device and storage medium in which information retrieving program is stored
JP2002041565A (en) * 2000-07-28 2002-02-08 Zenrin Co Ltd Server system, database center, server, information retrieivng method for server system, and recording medium
JP2018077553A (en) * 2016-11-07 2018-05-17 Necプラットフォームズ株式会社 Response support apparatus, method, and program
WO2019160098A1 (en) * 2018-02-16 2019-08-22 日本電信電話株式会社 Argument structure extension device, argument structure extension method, program, and data structure
JP2019144692A (en) * 2018-02-16 2019-08-29 日本電信電話株式会社 Argumentation structure extension device, argumentation structure extension method, program and data structure
JP2022500726A (en) * 2018-09-27 2022-01-04 セールスフォース ドット コム インコーポレイティッド Global-local memory pointer network for task-oriented dialogue

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569415B2 (en) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10424302B2 (en) Turn-based reinforcement learning for dialog management
AU2022221524B2 (en) Tailoring an interactive dialog application based on creator provided content
US9548051B2 (en) System and method of spoken language understanding in human computer dialogs
JP3212618B2 (en) Dialogue processing device
US20090210411A1 (en) Information Retrieving System
JP2001510599A (en) Intelligent user support function
Kennedy The design of interactive procedures for man-machine communication
Cardona-Rivera et al. Games as conversation
JPH0612445A (en) Interactive processing controller
JP2000207214A (en) Interaction device
JP2003030187A (en) Automatic interpreting system, conversation learning device, automatic interpreting device, its method and its program
Calle-Gomez et al. Intentional processing as a key for rational behaviour through Natural Interaction
Valverde Chatbot in the online provision of government services
Bell et al. Support for the authors of multimedia tutorials
CN118553412B (en) Psychological consultation dialogue generation method, device, equipment and storage medium
JP2016126452A (en) Conversation processing system, conversation processing method and conversation processing program
Ostrand et al. Humans linguistically align to their conversational partners, and language models should too
JPH06223104A (en) Natural language interaction processor
Moyer et al. Who thinks wh-questions are exhaustive?
JPH0527889A (en) Active guide device
del Valle-Agudo et al. Interpretation and generation incremental management in natural interaction systems
JP2024138678A (en) Hypothesis generation device and hypothesis generation method
CN113821619A (en) Training method, device, system and computer readable storage medium
CN115526181A (en) Language processing method and system based on context-dependent word components
JPH02255942A (en) Conversation type input/output method

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term