JPH06115934A - 錯体重合法による複合酸化物の製造方法 - Google Patents
錯体重合法による複合酸化物の製造方法Info
- Publication number
- JPH06115934A JPH06115934A JP26592192A JP26592192A JPH06115934A JP H06115934 A JPH06115934 A JP H06115934A JP 26592192 A JP26592192 A JP 26592192A JP 26592192 A JP26592192 A JP 26592192A JP H06115934 A JPH06115934 A JP H06115934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- complex
- superconductor
- acid
- composite oxide
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/14—Methods for preparing oxides or hydroxides in general
- C01B13/32—Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Abstract
合酸化物の製造方法を提供することにある。 【構成】 複合酸化物を形成する金属の炭酸塩、水酸化
物、硫酸塩、カルボン酸塩、ハロゲン化物、アルコキシ
ドから選ばれた1種以上と、オキシカルボン酸またはポ
リアミノキレート剤とを反応させて得た金属錯体を、溶
媒中でポリオールと重合反応させて錯体重合体を形成
し、これを焼成することを特徴とする複合酸化物の製造
方法である。
Description
酸化物の製造方法に関するものである。
でもクエン酸法は、機能性セラミックス(磁性体、触
媒、センサー、超電導体、誘電体、光学材料など)の原
料粉体の製造に応用されている。
y)らがジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・セラミッ
クス・ソサイアティー,Vol.53,p56(197
0)に報告している方法では、金属の硝酸塩にクエン酸
を加えて合成している。平林らは、日本金属学会会報,
Vol.26,p10(1987)で報告した方法で
は、イットリウム、バリウム、銅の硝酸塩にクエン酸と
エチレングリコールを加えた系で、高温超電導体を合成
している。垣花らは、ジャーナル・オブ・アプライド・
フィジックス,Vol.69,p867(1991)
で、同様にイットリウム、バリウム、銅の硝酸塩にクエ
ン酸とエチレングリコールを加えた系で、高温超電導体
を合成する方法を報告している。
媒から粉末を合成する方法として、共沈法、アルコキシ
ド法、加水分解法なども知られている。
は、硝酸または酢酸塩の水溶液に、クエン酸とエチレン
グリコールを加えて溶解させ、加熱濃縮をしてゲル化さ
せている。ゲルは、エチレングリコールの溶液中に金属
クエン酸塩が溶質として分散した状態となっており、ク
エン酸のカルボキシル基が金属イオンと、アルコール基
が溶媒のエチレングリコールとの親和力を強め、一様に
分散しているだけである。
を用いてはいても、複数成分のゾルが分散している混合
系となっている。これらを加熱等によって脱溶剤すれ
ば、これらの複数成分のゾルが集合してゲル化する。こ
れらのゲルを熱分解し得られたカラメル状の生成物を粉
砕し焼成して複合酸化物が得られる。
る方法として注目されている、共沈法、アルコキシド
法、加水分解法などによっても、同様の複数成分の微粒
子あるいはゾルの分散系を得る点では同様であり、これ
らを加熱反応させることによって、始めて複合酸化物が
得られることになる。したがって、これらの方法は分散
している個々の成分粒子は微細ではあるものの決して均
一でなく、分散系を作製する段階あるいは乾燥(脱溶
媒)段階において、不均化を伴うことを避けることがで
きない。
使っているために、加熱濃縮時に硝酸や酸化窒素が発生
することにより、発熱しゲル化物の不均化を、さらに助
長させる。例えば、3成分系以上の複合酸化物である高
温超電導体では、従来法で粉体を合成しても単相化する
ことはできない。また、それら粉体をペレット化して電
流密度を測定しても極めて低い。
物、特に酸化物超電導体を合成することを目的とする。
形成する金属の炭酸塩、水酸化物、硫酸塩、カルボン酸
塩、ハロゲン化物、アルコキシドから選ばれた1種以上
と、オキシカルボン酸またはポリアミノキレート剤とを
反応させて得た金属錯体を、溶媒中でポリオールと重合
反応させて錯体重合体を形成し、これを焼成することを
特徴とする複合酸化物の製造方法を提供するものであ
る。
する金属は、炭酸、水酸化物、硫酸塩、カルボン酸塩、
ハロゲン化物、アルコキシドから選ばれた1種以上の形
で供給された金属錯体とされる。このときの配位子とし
ては、オキシカルボン酸またはポリアミノキレート剤が
用いられる。この錯体形成反応は、溶媒中で行われる。
溶媒としては、種々の液体が使用可能であるが、水また
はアルコールが好ましい。
エン酸、酒石酸、リンゴ酸、タルトロン酸、グリセリン
酸、オキシ酪酸、ヒドロアクリル酸、乳酸、グリコール
酸などが好ましく用いられる。このうち、クエン酸は特
に好ましい。
はエチレンジアミンテトラ酢酸、トランス−1,2−シ
クロヘキサンジアミンテトラ酢酸、グリコールエーテル
ジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢
酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、ニトリロトリ
酢酸、テトラエチレンペンタミンヘプタ酢酸、N−(2
−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン−N,N’,
N’−トリ酢酸、エチレンジアミン−N,N,N’,
N’−テトラプロピオニル酸、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミンなどが好ましく用いられる。
させ、錯体重合体とする。グリコールとしては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、トリメチレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール等が好ましく用い
られる。このうち、エチレングリコールは特に好まし
い。
して、2〜200倍のモル数、望ましくは10〜30倍
が好ましい。グリコールが2倍モルより少ない場合は、
重合化反応が起こりにくく錯体重合体を形成しないおそ
れがあるので好ましくない。200倍モルより多くなる
場合は、それ以上グリコール添加の効果が増大せず、コ
ストが増大するので好ましくない。
えて加熱することにより行う。この熱処理は、2段階で
行うことが好ましい。まず、第1段階で溶媒を加熱除去
する。このときの温度は、40〜190℃、さらに望ま
しくは110〜140℃程度が好ましい。溶媒の除去温
度が40℃より低い場合は、除去に時間を要するので好
ましくない。溶媒の除去温度が190℃より高い場合
は、グリコールが早く蒸発して所望の錯体重合体が形成
されないおそれがあるので好ましくない。
とエステル化により重合が起こる。このときの重合化の
温度は、100〜300℃、さらに望ましくは140〜
190℃程度が好ましい。この温度が100℃より低い
場合は、エステル化反応が進行しないおそれがあるので
好ましくない。この温度が300℃より高い場合は、エ
ステル化反応が局部的に進行して、不均一になるおそれ
があるので好ましくない。
熱分解して複合酸化物の粉末を得る。この加熱分解の温
度は、250〜800℃、さらに望ましくは300〜4
00℃程度が適当である。温度が250℃未満の場合は
熱分解が生じないおそれがあるので好ましくない。80
0℃を超える場合は、一部が焼結して単相化しないおそ
れがあるので好ましくない。
れないが、本発明の製造方法は希土類系あるいはビスマ
ス系の酸化物超電導体の製造に好ましく利用できる。
ることによって得られる錯体重合体を焼成することによ
って、複合酸化物が単相で得られる。この場合、グリコ
ールを過剰に加えることにより、3次元的に重合化反応
が進行し、複数の金属イオンが均一に3次元的に分散配
位した錯体重合体を形成する。この錯体重合体を熱処理
することにより、各金属がそれぞれ別々の酸化物あるい
は炭酸塩になることなく直接複合酸化物になるため単相
化するものと思われる。
90重量%)6.06g、炭酸バリウム(BaO含有量
77.80重量%)11.82g、塩基性炭酸銅(Cu
O含有量70.56重量%)13.53gに、純水10
0gとクエン酸27.3gを加え分散した。分散後、エ
チレングリコール265gを加え、90℃で加熱溶解し
た。次に、120℃に加熱して濃縮してコロイド状溶液
とし、190℃で加熱して錯体重合化させ、さらに30
0℃で加熱して、薄茶色の粉体30.2gを得た。
後、乳鉢で粉砕した。この粉末0.5gを2t/cm2
の圧力でプレスして、直径10mm、厚さ1mmの円板
状に成形し、900℃で20時間焼成した後、400℃
で20時間アニールして、複合酸化物のペレットを得
た。
散乱測定では、YBa2 Cu3 Oy以外の相は認められ
なかった。また、図1に示すように、複素帯磁率の測定
によっても非超電導体相の極めて少ない超電導体である
ことが確認された。直流4端子法により測定した臨界電
流密度は、77Kにおいて2000A/cm2 であっ
た。
有量90.05重量%)8.28g、塩基性炭酸鉛(P
bO含有量82.75重量%)2.16g、炭酸ストロ
ンチウム(SrO含有量69.85重量%)5.93
g、炭酸カルシウム(CaO含有量55.43重量%)
4.47g、塩基性炭酸銅(CuO含有量70.56重
量%)6.81gに、クエン酸28gを溶解した水溶液
127gを加え分散した。分散後、エチレングリコール
265gを加え、90℃で加熱溶解した。次に、120
℃に加熱して濃縮してコロイド状溶液とし、190℃で
加熱して錯体重合化させ、さらに300℃で加熱して、
薄茶色の粉体29.6gを得た。
後、乳鉢で粉砕した。この粉末0.5gを2t/cm2
の圧力でプレスして、直径10mm、厚さ1mmの円板
状に成形し、850℃で94時間焼成した後、電気炉内
で徐冷して、複合酸化物のペレットを得た。
散乱測定でBi1.6 Pb0.4 Sr2Ca2 Cu3 Oy 以
外の相は認められなかった。また、図2に示すように、
複素帯磁率の測定によっても非超電導体相の極めて少な
い超電導体であることが確認された。
有量90.05重量%)12.94g、炭酸ストロンチ
ウム(SrO含有量69.85重量%)7.42g、炭
酸カルシウム(CaO含有量55.43重量%)2.0
2g、炭酸イットリウム(Y2 O3 含有量55.90重
量%)1.01g、塩基性炭酸銅(CuO含有量70.
06重量%)5.68gに、クエン酸26.7gを溶解
した水溶液124gを加え分散した。分散後、エチレン
グリコール258gを加え、90℃で加熱溶解した。次
に、120℃に加熱して濃縮してコロイド状溶液とし、
190℃で加熱して錯体重合化させ、さらに300℃で
加熱して、薄茶色の粉体29.6gを得た。
後、乳鉢で粉砕した。この粉末0.5gを3t/cm2
の圧力でプレスして、直径10mm、厚さ1mmの円板
状に成形し、865℃で12時間焼成した後、電気炉内
で徐冷して、複合酸化物のペレットを得た。
散乱測定ではBi2 Sr2 Ca0.8Y0.2 Cu2 Oy 以
外の相は認められなかった。また、図3に示すように、
複素帯磁率の測定によっても非超電導体相の極めて少な
い超電導体であることが確認された。
3 含有量40.51重量%)8.36g、水酸化バリウ
ム(BaO含有量64.32重量%)14.30g、塩
基性炭酸銅(CuO含有量70.56重量%)13.5
3gに、クエン酸32gを溶解したエタノール溶液12
0gおよびエチレングリコール350gを加え分散し
た。分散後、これを90℃で加熱溶解し、120℃に加
熱して濃縮してコロイド状溶液とし、190℃で加熱し
て錯体重合化させ、さらに300℃で加熱して、薄茶色
の粉体35.5gを得た。
時間焼成した後、乳鉢で粉砕した。この粉末0.5gを
3t/cm2 の圧力でプレスして、直径10mm、厚さ
1mmの円板状に成形し、酸素雰囲気中780℃で66
時間焼成した後、電気炉内で徐冷して、複合酸化物のペ
レットを得た。
散乱測定では、YBa2 Cu4 Oy以外の相は認められ
なかった。また、図4に示すように、複素帯磁率の測定
によっても非超電導体相の極めて少ない超電導体である
ことが確認された。
硝酸鉛8ミリモル、硝酸ストロンチウム40ミリモル、
硝酸カルシウム4水塩40ミリモル、硝酸銅4水塩60
ミリモルを純水200mlに溶解し、炭酸カリウム25
0ミリモルを加えて、炭酸塩として共沈させた後水洗し
た。得られた炭酸塩スラリー100mlに、クエン酸1
30ミリモルを加えて分散させた。分散後エチレングリ
コール265gを加え、90℃で加熱溶解した。次に、
120℃に加熱して濃縮してコロイド状溶液とし、19
0℃で加熱して錯体重合化させ、さらに300℃で加熱
して、薄茶色の粉体30.2gを得た。
後、乳鉢で粉砕した。この粉末0.5gを2t/cm2
の圧力でプレスして、直径10mm、厚さ1mmの円板
状に成形し、酸素雰囲気中850℃で94時間焼成した
後、電気炉内で徐冷して、複合酸化物のペレットを得
た。
散乱測定ではBi1.6 Pb0.4 Sr 2 Ca2 Cu3 Oy
以外の相は認められなかった。また、図5に示すよう
に、複素帯磁率の測定によっても非超電導体相の極めて
少ない超電導体であることが確認された。
ミリモル、硝酸バリウム60ミリモル、硝酸銅4水塩9
0ミリモルに、純水250gとクエン酸130ミリモル
を加えて溶解させた。溶解後エチレングリコール18g
を加え、90℃で加熱濃縮してコロイド状溶液とし、さ
らに300℃で熱分解して、カラメル状の塊状粉体4
3.8gを得た。
後、乳鉢で粉砕した。この粉末0.5gを2t/cm2
の圧力でプレスして、直径10mm、厚さ1mmの円板
状に成形し、940℃で20時間焼成した後、400℃
で20時間アニールして、複合酸化物のペレットを得
た。
散乱測定を行ったところ、YBa2Cu3 Oy 相が認め
られたが、図6に示すように、複素帯磁率の測定では、
超電導体中に非超電導体相が存在することが確認され
た。直流4端子法により測定した臨界電流密度は、77
Kにおいて300A/cm2 であった。
硝酸鉛8ミリモル、硝酸ストロンチウム40ミリモル、
硝酸カルシウム4水塩40ミリモル、硝酸銅4水塩60
ミリモルに、クエン酸130ミリモルを溶かした水溶液
127gを加えて溶解した。溶解後エチレングリコール
258gを加え、90℃で加熱濃縮してコロイド状溶液
とし、さらに300℃で熱分解して、薄茶色の粉体3
0.2gを得た。
後、乳鉢で粉砕した。この粉末0.5gを2t/cm2
の圧力でプレスして、直径10mm、厚さ1mmの円板
状に成形し、酸素雰囲気中850℃で94時間焼成した
後、電気炉内で徐冷して、複合酸化物のペレットを得
た。
散乱測定を行ったところ、Bi1.6Pb0.4 Sr2 Ca
2 Cu3 Oy の相が認められたが、図7に示すように、
複素帯磁率の測定では、超電導体中に非超電導体相が存
在することが確認された。
ミリモル、硝酸バリウム60ミリモル、硝酸銅4水塩9
0ミリモルに、純水90gに溶解した。この溶液を、シ
ュウ酸28.5gを溶かしたエタノール溶液840g
(1000ml)中に撹拌しながら滴下し、シュウ酸塩
の沈殿を生成させた。沈殿生成物は、1000mlの9
5%エタノールで5回洗浄し、ろ過後110℃で乾燥し
た。
50℃で6時間焼成した後、乳鉢で粉砕した。この粉末
0.5gを2t/cm2 の圧力でプレスして、直径10
mm、厚さ1mmの円板状に成形し、940℃で20時
間焼成した後、400℃で20時間アニールして、複合
酸化物のペレットを得た。
散乱測定を行ったところ、YBa2Cu3 Oy 相が認め
らたが、図8に示すように、複素帯磁率の測定では、超
電導体中に非超電導体相が存在することが確認された。
直流4端子法により測定した臨界電流密度は、77Kに
おいて250A/cm2 であった。
酸化物が単一相で得られる。本発明の製造方法で、酸化
物超電導体を製造する場合は、非超電導体相が実質的に
含まれず、臨界温度および臨界電流密度の高い超電導体
が得られる。
示す図である。
示す図である。
示す図である。
示す図である。
示す図である。
示す図である。
示す図である。
示す図である。
Claims (4)
- 【請求項1】複合酸化物を形成する金属の炭酸塩、水酸
化物、硫酸塩、カルボン酸塩、ハロゲン化物、アルコキ
シドから選ばれた1種以上と、オキシカルボン酸または
ポリアミノキレート剤とを反応させて得た金属錯体を、
溶媒中でポリオールと重合反応させて錯体重合体を形成
し、これを焼成することを特徴とする複合酸化物の製造
方法。 - 【請求項2】オキシカルボン酸が、クエン酸である請求
項1の複合酸化物の製造方法。 - 【請求項3】ポリオールが、エチレングリコールである
請求項1または請求項2の複合酸化物の製造方法。 - 【請求項4】複合酸化物が、酸化物超電導体である請求
項1〜3いずれか1の複合酸化物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26592192A JP3258392B2 (ja) | 1992-10-05 | 1992-10-05 | 錯体重合法による複合酸化物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26592192A JP3258392B2 (ja) | 1992-10-05 | 1992-10-05 | 錯体重合法による複合酸化物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06115934A true JPH06115934A (ja) | 1994-04-26 |
JP3258392B2 JP3258392B2 (ja) | 2002-02-18 |
Family
ID=17423946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26592192A Expired - Fee Related JP3258392B2 (ja) | 1992-10-05 | 1992-10-05 | 錯体重合法による複合酸化物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3258392B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003151579A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Nissan Motor Co Ltd | 固体酸化物燃料電池用複合酸化物およびその製造方法 |
JP2003234248A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電極材料とその製造方法、およびこれを用いた電気化学蓄電デバイス |
JP2003300708A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-21 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 混合伝導性酸化物の前駆体組成物 |
EP1382570A1 (en) * | 2002-07-09 | 2004-01-21 | Shoei Chemical Inc. | Method for manufacturing highly-crystallized double oxide powder |
JPWO2002044303A1 (ja) * | 2000-11-30 | 2004-04-02 | 中部キレスト株式会社 | 金属酸化物蛍光体の製造方法 |
US7141311B2 (en) | 2000-11-21 | 2006-11-28 | Japan Science And Technology Agency | Ferrite thin film for high frequency and method for preparation thereof |
JP2007070157A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Kengo Ebina | 超伝導セラミックス薄膜の形成方法 |
JP2007084354A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Ube Ind Ltd | 球状セラミックス微粒子及びその製造方法 |
WO2008007469A1 (fr) * | 2006-07-13 | 2008-01-17 | Central Japan Railway Company | Fluide de revêtement, film mince conducteur formé à partir du fluide de revêtement, et procédé de formation de ce dernier |
JP2008239363A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 複合金属硫化物の製造方法および複合金属硫化物焼結体の製造方法 |
JP2008285391A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Nihon Ceratec Co Ltd | セラミック薄膜の製造方法 |
JP2009208070A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-09-17 | Univ Of Tokyo | 燃料電池用電極触媒及びその製造方法並びに燃料電池用電極 |
US7674401B2 (en) * | 2001-12-18 | 2010-03-09 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Method of producing a thin conductive metal film |
JP2010189583A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 酸化物蛍光体の製造方法 |
KR101375602B1 (ko) * | 2012-05-24 | 2014-03-18 | 한국세라믹기술원 | 갈륨산화물 분말의 제조방법 |
WO2015064508A1 (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 日本碍子株式会社 | 酸化物粉末の製造方法 |
CN111212864A (zh) * | 2017-06-09 | 2020-05-29 | 宾夕法尼亚州研究基金会 | 离子交联聚合物或低聚物组合物 |
-
1992
- 1992-10-05 JP JP26592192A patent/JP3258392B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7141311B2 (en) | 2000-11-21 | 2006-11-28 | Japan Science And Technology Agency | Ferrite thin film for high frequency and method for preparation thereof |
JP5176084B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2013-04-03 | 中部キレスト株式会社 | 金属酸化物蛍光体の製造方法 |
JPWO2002044303A1 (ja) * | 2000-11-30 | 2004-04-02 | 中部キレスト株式会社 | 金属酸化物蛍光体の製造方法 |
JP2003151579A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Nissan Motor Co Ltd | 固体酸化物燃料電池用複合酸化物およびその製造方法 |
US7674401B2 (en) * | 2001-12-18 | 2010-03-09 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Method of producing a thin conductive metal film |
JP2003234248A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電極材料とその製造方法、およびこれを用いた電気化学蓄電デバイス |
JP2003300708A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-21 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 混合伝導性酸化物の前駆体組成物 |
US7138102B2 (en) | 2002-07-09 | 2006-11-21 | Shoei Chemical Inc. | Method for manufacturing highly-crystallized double oxide powder |
JP2004043216A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Shoei Chem Ind Co | 高結晶性複酸化物粉末の製造方法 |
EP1382570A1 (en) * | 2002-07-09 | 2004-01-21 | Shoei Chemical Inc. | Method for manufacturing highly-crystallized double oxide powder |
JP2007070157A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Kengo Ebina | 超伝導セラミックス薄膜の形成方法 |
JP2007084354A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Ube Ind Ltd | 球状セラミックス微粒子及びその製造方法 |
JP5226512B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2013-07-03 | 東海旅客鉄道株式会社 | 塗布液、塗布液を用いて形成した導電性薄膜、およびその形成方法 |
WO2008007469A1 (fr) * | 2006-07-13 | 2008-01-17 | Central Japan Railway Company | Fluide de revêtement, film mince conducteur formé à partir du fluide de revêtement, et procédé de formation de ce dernier |
JPWO2008007469A1 (ja) * | 2006-07-13 | 2009-12-10 | 東海旅客鉄道株式会社 | 塗布液、塗布液を用いて形成した導電性薄膜、およびその形成方法 |
US8003219B2 (en) | 2006-07-13 | 2011-08-23 | Central Japan Railway Company | Coating liquid, conductive film formed by coating liquid, and forming method thereof |
JP2008239363A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 複合金属硫化物の製造方法および複合金属硫化物焼結体の製造方法 |
JP2008285391A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Nihon Ceratec Co Ltd | セラミック薄膜の製造方法 |
JP2009208070A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-09-17 | Univ Of Tokyo | 燃料電池用電極触媒及びその製造方法並びに燃料電池用電極 |
JP2010189583A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 酸化物蛍光体の製造方法 |
KR101375602B1 (ko) * | 2012-05-24 | 2014-03-18 | 한국세라믹기술원 | 갈륨산화물 분말의 제조방법 |
WO2015064508A1 (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 日本碍子株式会社 | 酸化物粉末の製造方法 |
JPWO2015064508A1 (ja) * | 2013-10-29 | 2017-03-09 | 日本碍子株式会社 | 酸化物粉末の製造方法 |
CN111212864A (zh) * | 2017-06-09 | 2020-05-29 | 宾夕法尼亚州研究基金会 | 离子交联聚合物或低聚物组合物 |
JP2020524724A (ja) * | 2017-06-09 | 2020-08-20 | ザ ペン ステイト リサーチ ファウンデーション | イオン架橋化ポリマー組成物又はオリゴマー組成物 |
JP2021191861A (ja) * | 2017-06-09 | 2021-12-16 | ザ ペン ステイト リサーチ ファウンデーション | イオン架橋化ポリマー組成物又はオリゴマー組成物 |
CN111212864B (zh) * | 2017-06-09 | 2023-03-31 | 宾夕法尼亚州研究基金会 | 离子交联聚合物或低聚物组合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3258392B2 (ja) | 2002-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3258392B2 (ja) | 錯体重合法による複合酸化物の製造方法 | |
JPH0791055B2 (ja) | 複合金属酸化物の製法 | |
JPH02503905A (ja) | 90kの超伝導体の改良された製造方法 | |
JP2721189B2 (ja) | 酸化物超電導体の製造方法及び酸化物超電導体の前駆体である複合酸化物粉体及びその製造方法 | |
JP5958229B2 (ja) | ケト酸金属錯体水溶液及びその製造方法並びに複合酸化物粒子の製造方法 | |
JPH0796443B2 (ja) | クエン酸塩法による複合酸化物の合成方法 | |
JPH03257004A (ja) | 部分クエン酸塩法による複合酸化物の合成方法 | |
JPH02157110A (ja) | 混合金属酸化物材料およびその材料から成る成形品の製造方法 | |
JPH02133322A (ja) | Bi―Pb―Sr―Ba―Ca―Cu―O系超電導物質 | |
JPH07196304A (ja) | 高い臨界温度を有する超伝導セラミック前駆物質の獲得方法 | |
JPH0574528B2 (ja) | ||
CN1032260A (zh) | 超导材料制备方法及所得产品 | |
JPH0258230B2 (ja) | ||
JPH0572332B2 (ja) | ||
JPH0476322B2 (ja) | ||
JPS58194305A (ja) | 酸化物永久磁石の製造方法 | |
JP2651681B2 (ja) | 超電導体の製造方法 | |
JPH04182315A (ja) | 酸化物系超電導体の製造方法 | |
JPS62143826A (ja) | 複合ペロブスカイト型化合物の製造方法 | |
JPH01245858A (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
JPH03115121A (ja) | 共沈法による高温超電導性材料の製造方法 | |
JPS63288912A (ja) | 無機酸化物超電導体の調製方法 | |
JPH09235667A (ja) | 強誘電体膜形成用スパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
Sun et al. | Synthesis of high purity 110 K phase in the Bi (Pb)-Sr-Ca-Cu-O superconductor by the sol-gel method | |
JPH0255207A (ja) | 複合金属酸化物薄膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |