JPH0610411A - 建築部材用継手装置 - Google Patents
建築部材用継手装置Info
- Publication number
- JPH0610411A JPH0610411A JP16630692A JP16630692A JPH0610411A JP H0610411 A JPH0610411 A JP H0610411A JP 16630692 A JP16630692 A JP 16630692A JP 16630692 A JP16630692 A JP 16630692A JP H0610411 A JPH0610411 A JP H0610411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate portion
- floor
- side plate
- fastening means
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 6-oxabicyclo[3.2.1]oct-3-en-7-one Chemical compound C1C2C(=O)OC1C=CC2 TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】施工性及び安全性を著しく向上できる建築部材
用継手装置を提供することを目的とする。 【構成】柱接合金物70の中間板部70bの端板部70
cを境にした下側に例えば一階部分の柱26を締結し、
上側に2階部分の柱26を締結する。両方の梁受け板8
0には胴差28が夫々締結されるが、該胴差28の上面
は端板部70cと略同一面に延びる。梁受け金物100
の連結用板部100bには床梁27が締結されるが、該
床梁27の上面は柱受け板部120と略同一面に延び
る。側板部100aは、2階部分の柱26のみに締結さ
れる。これにより、1階の柱26と2階の柱26とを始
めから結合してこれを立ち上げる必要がなくなり、1階
の柱26は1階で組み立て、次に2階の床を作ってか
ら、2階の柱26を組み立てる作業を容易に採用でき
る。
用継手装置を提供することを目的とする。 【構成】柱接合金物70の中間板部70bの端板部70
cを境にした下側に例えば一階部分の柱26を締結し、
上側に2階部分の柱26を締結する。両方の梁受け板8
0には胴差28が夫々締結されるが、該胴差28の上面
は端板部70cと略同一面に延びる。梁受け金物100
の連結用板部100bには床梁27が締結されるが、該
床梁27の上面は柱受け板部120と略同一面に延び
る。側板部100aは、2階部分の柱26のみに締結さ
れる。これにより、1階の柱26と2階の柱26とを始
めから結合してこれを立ち上げる必要がなくなり、1階
の柱26は1階で組み立て、次に2階の床を作ってか
ら、2階の柱26を組み立てる作業を容易に採用でき
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、在来の軸組工法を用い
て建築物を建築するに場合或いは枠組工法等その他の工
法を用いて建築物を建築するに場合の何れにも好適な建
築部材用継手装置に関する。
て建築物を建築するに場合或いは枠組工法等その他の工
法を用いて建築物を建築するに場合の何れにも好適な建
築部材用継手装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の建築物の建築方法として、軸組工
法と枠工法なるものが良く知られている。前者は、スケ
ルトンスキン工法やポスト&ビーム工法とも称されるも
ので、柱、梁を主体として構成する架構方法である。
法と枠工法なるものが良く知られている。前者は、スケ
ルトンスキン工法やポスト&ビーム工法とも称されるも
ので、柱、梁を主体として構成する架構方法である。
【0003】後者は、ツーバイフォー工法やプラットフ
ォームフレーム工法とも称されるもので、根太で組まれ
た床の枠組に対して構造物用合板又はそれと同等以上の
性能を有する面材を打ち付けて形成した床に、枠材で組
まれた壁の枠組に対して構造用合板その他これに類する
ものを打ち付けて形成した壁体をくぎ及び金物で取り2
けて建築物を建築するものである。
ォームフレーム工法とも称されるもので、根太で組まれ
た床の枠組に対して構造物用合板又はそれと同等以上の
性能を有する面材を打ち付けて形成した床に、枠材で組
まれた壁の枠組に対して構造用合板その他これに類する
ものを打ち付けて形成した壁体をくぎ及び金物で取り2
けて建築物を建築するものである。
【0004】これら工法の主たる違いを比較して述べる
と、まず、空間の構成は、前者は「軸(線)」、後者は
「版(面)」である。床面、壁面等の剛性付与構造は、
前者は「火打ちばり、筋かい」、後者は「構造用合板張
り」である。使用する木材は、前者は「正方形を主とし
た大断面・長尺材(通し柱)を含む」、後者は「小断面
・短尺材を主とする」である。施工時の工程は、前者は
「一階・二階軸,小屋連続建上げ,床」、後者は「一階
床→一階壁→二階床→二階壁→小屋(ステップ作業)」
である。
と、まず、空間の構成は、前者は「軸(線)」、後者は
「版(面)」である。床面、壁面等の剛性付与構造は、
前者は「火打ちばり、筋かい」、後者は「構造用合板張
り」である。使用する木材は、前者は「正方形を主とし
た大断面・長尺材(通し柱)を含む」、後者は「小断面
・短尺材を主とする」である。施工時の工程は、前者は
「一階・二階軸,小屋連続建上げ,床」、後者は「一階
床→一階壁→二階床→二階壁→小屋(ステップ作業)」
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、木造
家屋等の建築物の施工においては、基礎を構成した後、
木材等の建築部材を巧みに切断し切欠加工してこれらを
構造力学に沿って巧みに組み立て結合し、特に建築部材
の重要接続部分をボルト等で固定している。しかし、こ
のような古来の方法では、建築部材の結合等高度の技量
と熟練を要し、作業能率,建築部材の経済性,結合部分
の強度等に劣り、工期が長く、結局高価となる。
家屋等の建築物の施工においては、基礎を構成した後、
木材等の建築部材を巧みに切断し切欠加工してこれらを
構造力学に沿って巧みに組み立て結合し、特に建築部材
の重要接続部分をボルト等で固定している。しかし、こ
のような古来の方法では、建築部材の結合等高度の技量
と熟練を要し、作業能率,建築部材の経済性,結合部分
の強度等に劣り、工期が長く、結局高価となる。
【0006】一方、近年のプレハブ建築は大量生産によ
り上記の経済性の問題を幾分は解決するが、耐久性,強
度(特に結合部)に劣り、多様性に欠け、建築後使用す
る期間の経過に従ってみすぼらしくなり、長期の使用に
なると、建築の落ち着き感,重量感等の良さを醸し出す
ことができない。そこで、本願出願人は、上記の如き構
造部材の結合について永年鋭意研究の結果、従来の最も
簡単な結合方法、例えば鉄板とボルト・ナットを種々組
み合わせる方法に比して更に簡単であり、しかも、強度
において古来の木造刻み込み方式にも優る建築部材用継
手を開発した。
り上記の経済性の問題を幾分は解決するが、耐久性,強
度(特に結合部)に劣り、多様性に欠け、建築後使用す
る期間の経過に従ってみすぼらしくなり、長期の使用に
なると、建築の落ち着き感,重量感等の良さを醸し出す
ことができない。そこで、本願出願人は、上記の如き構
造部材の結合について永年鋭意研究の結果、従来の最も
簡単な結合方法、例えば鉄板とボルト・ナットを種々組
み合わせる方法に比して更に簡単であり、しかも、強度
において古来の木造刻み込み方式にも優る建築部材用継
手を開発した。
【0007】これは、特開昭51−107626号公報
によって明らかにされている。即ち、この継手は、立方
体若しくは直方体形状の基本継手本体に対し、該基本継
手本体表面から、該表面に略直交する平面内を外向きに
延びる板状部材を溶接固定したものであり、該板状部材
には、ボルト等の固定具が挿通し得る孔を設けたもので
ある。このものは、基本継手部材本体と板状部材の形
状,数及び方向を変えて組み合わせることにより多数の
種類の継手部材が得られる。
によって明らかにされている。即ち、この継手は、立方
体若しくは直方体形状の基本継手本体に対し、該基本継
手本体表面から、該表面に略直交する平面内を外向きに
延びる板状部材を溶接固定したものであり、該板状部材
には、ボルト等の固定具が挿通し得る孔を設けたもので
ある。このものは、基本継手部材本体と板状部材の形
状,数及び方向を変えて組み合わせることにより多数の
種類の継手部材が得られる。
【0008】しかしながら、かかる従来の継手にあって
は、次のような問題点があった。即ち、上記のような立
方体若しくは直方体形状の基本継手本体を適用した結
果、継手として重量がかなり嵩み、材料費も多く必要と
なって、コスト的に不利である。又、重量が重い結果、
取扱に苦慮し、建築部材の結合作業が難しい。又、継手
を製作するに当たって、溶接箇所が多い等工数が掛り、
製作性に劣るものである。
は、次のような問題点があった。即ち、上記のような立
方体若しくは直方体形状の基本継手本体を適用した結
果、継手として重量がかなり嵩み、材料費も多く必要と
なって、コスト的に不利である。又、重量が重い結果、
取扱に苦慮し、建築部材の結合作業が難しい。又、継手
を製作するに当たって、溶接箇所が多い等工数が掛り、
製作性に劣るものである。
【0009】更に、従来の継手にあっては、柱同士の結
合、梁同士の結合、柱と梁との結合等に、夫々異なる種
類の継手を使用する必要があるため、継手の製作に手間
が掛り、その管理も煩雑となる。本発明は以上のような
従来の問題点に鑑み、建築部材として、規格化されたプ
レカット部材を使用可能とし、これを結合して建築物の
骨組を形成するに好適な規格化された継手部材からなる
建築部材用継手装置であって、在来軸組工法と枠組壁工
法の両特徴を混合した建築物を効果的に建築し得る建築
部材用継手装置を提供することを目的とする。
合、梁同士の結合、柱と梁との結合等に、夫々異なる種
類の継手を使用する必要があるため、継手の製作に手間
が掛り、その管理も煩雑となる。本発明は以上のような
従来の問題点に鑑み、建築部材として、規格化されたプ
レカット部材を使用可能とし、これを結合して建築物の
骨組を形成するに好適な規格化された継手部材からなる
建築部材用継手装置であって、在来軸組工法と枠組壁工
法の両特徴を混合した建築物を効果的に建築し得る建築
部材用継手装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、以
下のAに示される締結手段と共に用いられ、Bに示され
る基本継手部材にC及びDに示される第1及び第2の応
用継手部材の少なくとも一つを組み合わせて構成された
建築部材用継手装置。 A 締結手段 B 所定間隔で対面する一対の縦方向の第1及び第2の
側板部と、これら側板部の相対する内面の中央部に両側
端が固定されて両側板部を相互連結し、かつ第1の前記
締結手段の挿通孔が開設された、縦方向の中間板部と、
前記側板部及び中間板部の縦方向の中間より上方の位置
に周端の一端が固定され、その奥行きが前記側板部の側
縁位置に位置する大きさに形成された横方向の端板部
と、を含んで構成され、少なくとも1つの第1の前記縦
方向建築部材の端部が嵌合される空間を構成するH形の
横方向断面形状をなす基本継手部材。
下のAに示される締結手段と共に用いられ、Bに示され
る基本継手部材にC及びDに示される第1及び第2の応
用継手部材の少なくとも一つを組み合わせて構成された
建築部材用継手装置。 A 締結手段 B 所定間隔で対面する一対の縦方向の第1及び第2の
側板部と、これら側板部の相対する内面の中央部に両側
端が固定されて両側板部を相互連結し、かつ第1の前記
締結手段の挿通孔が開設された、縦方向の中間板部と、
前記側板部及び中間板部の縦方向の中間より上方の位置
に周端の一端が固定され、その奥行きが前記側板部の側
縁位置に位置する大きさに形成された横方向の端板部
と、を含んで構成され、少なくとも1つの第1の前記縦
方向建築部材の端部が嵌合される空間を構成するH形の
横方向断面形状をなす基本継手部材。
【0011】C 前記基本継手部材の少なくとも一方の
前記側板部の外面中央部に一側端が固定され、前記中間
板部と同一面内に延び、その上縁が前記端板部と同一面
内に位置するように設けられ、第1の前記横方向の建築
部材を連結するための第2の前記締結手段の挿通孔が開
設された第1の連結用板部と、を含んで構成された第1
の応用継手部材。
前記側板部の外面中央部に一側端が固定され、前記中間
板部と同一面内に延び、その上縁が前記端板部と同一面
内に位置するように設けられ、第1の前記横方向の建築
部材を連結するための第2の前記締結手段の挿通孔が開
設された第1の連結用板部と、を含んで構成された第1
の応用継手部材。
【0012】D 前記基本継手部材に嵌合される第1の
縦方向建築部材の端部のうち前記中間板部に略平行な少
なくとも1つの側面に固定取付されるための第3の締結
手段の挿通孔が開設され、その上縁が前記端板部位置と
略同位置に位置する第3の側板部と、該第3の側板部の
中央部に一側端が固定され、前記第1及び第2の側板部
に略平行に延び、前記第1の横方向の建築部材に対して
直角方向に延びる第2の横方向建築部材を連結するため
の第4の締結手段の挿通孔が開設され、その上縁が前記
端板部位置と略同位置に位置する第2の連結用板部と、
を含んで構成された第2の応用継手部材。
縦方向建築部材の端部のうち前記中間板部に略平行な少
なくとも1つの側面に固定取付されるための第3の締結
手段の挿通孔が開設され、その上縁が前記端板部位置と
略同位置に位置する第3の側板部と、該第3の側板部の
中央部に一側端が固定され、前記第1及び第2の側板部
に略平行に延び、前記第1の横方向の建築部材に対して
直角方向に延びる第2の横方向建築部材を連結するため
の第4の締結手段の挿通孔が開設され、その上縁が前記
端板部位置と略同位置に位置する第2の連結用板部と、
を含んで構成された第2の応用継手部材。
【0013】
【作用】基本継手部材の中間板部の端板部を境にした下
側に縦方向建築部材としての例えば1階部分の柱が締結
され、上側に2階部分の柱が締結される。基本継手部材
の両方の側板部に固定された第1の応用継手部材には横
方向の建築部材としての例えば胴差が夫々締結され、該
胴差の上面は端板部と略同一面に延びる。第2の応用継
手部材の連結用板部には横方向建築部材としての床梁が
締結され、該床梁の上面は第3の側板部上縁と略同一面
に延びる。第2の応用継手部材の第3の側板部は、2階
部分の柱のみに締結される。
側に縦方向建築部材としての例えば1階部分の柱が締結
され、上側に2階部分の柱が締結される。基本継手部材
の両方の側板部に固定された第1の応用継手部材には横
方向の建築部材としての例えば胴差が夫々締結され、該
胴差の上面は端板部と略同一面に延びる。第2の応用継
手部材の連結用板部には横方向建築部材としての床梁が
締結され、該床梁の上面は第3の側板部上縁と略同一面
に延びる。第2の応用継手部材の第3の側板部は、2階
部分の柱のみに締結される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に本発明の継手装置の一例として、縦方向建
築部材としての上・下の柱26同士、横方向建築部材と
しての胴差28同士、これらに加え床梁27を夫々結合
するものを示す。
する。図1に本発明の継手装置の一例として、縦方向建
築部材としての上・下の柱26同士、横方向建築部材と
しての胴差28同士、これらに加え床梁27を夫々結合
するものを示す。
【0015】この継手装置は、基本継手部材とこれに選
択的に組み付けられる第1及び第2の応用継手部材とか
ら構成される。基本継手部材としての柱接合金物70
は、所定間隔で対面する一対の縦方向の第1及び第2の
側板部70a,70aと、これら側板部70a,70a
の相対する内面の中央部に両側端が固定されて両側板部
70a,70aを相互連結し、かつ第1の締結手段とし
てのボルトの挿通孔71が開設された、縦方向の中間板
部70bと、前記側板部70a,70a及び中間板部7
0bの縦方向の中間より上方の位置に周端の一端が溶接
によって固定され、その奥行きが前記側板部70a,7
0aの側縁位置に位置する大きさに形成された横方向の
端板部70cと、から構成され、前記縦方向建築部材と
しての柱26の端部が嵌合される空間を構成するH形の
横方向断面形状をなしている。
択的に組み付けられる第1及び第2の応用継手部材とか
ら構成される。基本継手部材としての柱接合金物70
は、所定間隔で対面する一対の縦方向の第1及び第2の
側板部70a,70aと、これら側板部70a,70a
の相対する内面の中央部に両側端が固定されて両側板部
70a,70aを相互連結し、かつ第1の締結手段とし
てのボルトの挿通孔71が開設された、縦方向の中間板
部70bと、前記側板部70a,70a及び中間板部7
0bの縦方向の中間より上方の位置に周端の一端が溶接
によって固定され、その奥行きが前記側板部70a,7
0aの側縁位置に位置する大きさに形成された横方向の
端板部70cと、から構成され、前記縦方向建築部材と
しての柱26の端部が嵌合される空間を構成するH形の
横方向断面形状をなしている。
【0016】第1の応用継手部材としての梁受け板(第
1の連結用板部)80は、前記柱接合金物70の側板部
70a,70a夫々の外面中央部に一側端が固定され、
前記中間板部70bと同一面内に延び、その上縁が前記
端板部70cと同一面内に位置するように設けられ、第
1の横方向の建築部材としての胴差28を連結するため
の第2締結手段としてのボルトの挿通孔81が開設され
る。
1の連結用板部)80は、前記柱接合金物70の側板部
70a,70a夫々の外面中央部に一側端が固定され、
前記中間板部70bと同一面内に延び、その上縁が前記
端板部70cと同一面内に位置するように設けられ、第
1の横方向の建築部材としての胴差28を連結するため
の第2締結手段としてのボルトの挿通孔81が開設され
る。
【0017】第2の応用継手部材としての梁受け金物1
00は、前記柱接合金物70に嵌合される柱26の端部
のうち前記中間板部70bに略平行な少なくとも1つの
側面に固定取付されるための第3の締結手段としてのボ
ルトの挿通孔(図示せず)が開設され、その上縁が前記
端板部70c位置と略同位置に位置する第3の側板部1
00aと、該側板部100aの中央部に一側端が固定さ
れ、前記第1及び第2の側板部70a,70aに略平行
に延び、前記胴差28に対して直角方向に延びる第2の
横方向建築部材としての床梁27を連結するための第4
の締結手段としてのボルトの挿通孔105が開設され、
その上縁が前記端板部70c位置と略同位置に位置する
第2の連結用板部100bと、から構成される。尚、前
記側板部100aの上縁には柱受け板部120が溶接固
定される。従って、この柱受け板部120は、前記端板
部70cと同一面に位置する。
00は、前記柱接合金物70に嵌合される柱26の端部
のうち前記中間板部70bに略平行な少なくとも1つの
側面に固定取付されるための第3の締結手段としてのボ
ルトの挿通孔(図示せず)が開設され、その上縁が前記
端板部70c位置と略同位置に位置する第3の側板部1
00aと、該側板部100aの中央部に一側端が固定さ
れ、前記第1及び第2の側板部70a,70aに略平行
に延び、前記胴差28に対して直角方向に延びる第2の
横方向建築部材としての床梁27を連結するための第4
の締結手段としてのボルトの挿通孔105が開設され、
その上縁が前記端板部70c位置と略同位置に位置する
第2の連結用板部100bと、から構成される。尚、前
記側板部100aの上縁には柱受け板部120が溶接固
定される。従って、この柱受け板部120は、前記端板
部70cと同一面に位置する。
【0018】かかる継手装置において、図7に示すよう
に、柱接合金物70の中間板部70bの端板部70cを
境にした下側に例えば一階部分の柱26が締結され、上
側に2階部分の柱26が締結される。両方の梁受け板8
0には胴差28が夫々締結されるが、該胴差28の上面
は柱接合金物70の上縁までは延びず、端板部70cと
略同一面に延びる。梁受け金物100の連結用板部10
0bには床梁27が締結されるが、該床梁27の上面は
柱接合金物70の上縁までは延びず、柱受け板部120
と略同一面に延びる。
に、柱接合金物70の中間板部70bの端板部70cを
境にした下側に例えば一階部分の柱26が締結され、上
側に2階部分の柱26が締結される。両方の梁受け板8
0には胴差28が夫々締結されるが、該胴差28の上面
は柱接合金物70の上縁までは延びず、端板部70cと
略同一面に延びる。梁受け金物100の連結用板部10
0bには床梁27が締結されるが、該床梁27の上面は
柱接合金物70の上縁までは延びず、柱受け板部120
と略同一面に延びる。
【0019】又、前記側板部100aは、2階部分の柱
26のみに締結される。かかる構成の継手装置において
は、床梁27が結合される梁受け金物100を1階部分
の柱26のみに固定する構成としたから、柱接合金物7
0を結合した後に、梁受け金物100を柱26に結合
し、該梁受け金物100に床梁27を結合することがで
き、該床梁27及び胴差28上に図7に示す構造用合板
102や畳103等からなる2階の床104を敷き込む
ことができる。
26のみに締結される。かかる構成の継手装置において
は、床梁27が結合される梁受け金物100を1階部分
の柱26のみに固定する構成としたから、柱接合金物7
0を結合した後に、梁受け金物100を柱26に結合
し、該梁受け金物100に床梁27を結合することがで
き、該床梁27及び胴差28上に図7に示す構造用合板
102や畳103等からなる2階の床104を敷き込む
ことができる。
【0020】従って、1階の柱26と2階の柱26とを
始めから結合してこれを立ち上げる必要がなくなり、1
階の柱26は1階で組み立て、次に2階の床を作ってか
ら、2階の柱26を組み立てる作業を容易に採用できる
ので、施工性及び安全性の上で著しく向上できる。尚、
先に説明した実施例においては、床梁27の継手装置へ
の突き合わせ面、即ち、木口には座堀り加工によってボ
ルト頭部が挿入位置される凹面座を形成するようにした
が、上記の継手装置を使用した実施例では、図8に示す
ように、床梁27を、その木口面がボルト101頭部を
避ける位置となるように、梁受け金物100の連結用板
部100bに締結している。
始めから結合してこれを立ち上げる必要がなくなり、1
階の柱26は1階で組み立て、次に2階の床を作ってか
ら、2階の柱26を組み立てる作業を容易に採用できる
ので、施工性及び安全性の上で著しく向上できる。尚、
先に説明した実施例においては、床梁27の継手装置へ
の突き合わせ面、即ち、木口には座堀り加工によってボ
ルト頭部が挿入位置される凹面座を形成するようにした
が、上記の継手装置を使用した実施例では、図8に示す
ように、床梁27を、その木口面がボルト101頭部を
避ける位置となるように、梁受け金物100の連結用板
部100bに締結している。
【0021】これによって、面倒な座堀り加工を不要に
している。以上説明した継手装置は、柱接合金物70に
対する梁受け板80と梁受け金物100の使用数及び使
用箇所の選択によって複数種のものが得られる。ここ
で、代表的な例を図2〜図6に示す。以上のように、特
定の実施例を参照して本発明を説明したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、当該技術分野における熟
練者等により、本発明に添付された特許請求の範囲から
逸脱することなく、種々の変更及び修正が可能であると
の点に留意すべきである。
している。以上説明した継手装置は、柱接合金物70に
対する梁受け板80と梁受け金物100の使用数及び使
用箇所の選択によって複数種のものが得られる。ここ
で、代表的な例を図2〜図6に示す。以上のように、特
定の実施例を参照して本発明を説明したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、当該技術分野における熟
練者等により、本発明に添付された特許請求の範囲から
逸脱することなく、種々の変更及び修正が可能であると
の点に留意すべきである。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の建築部材
用継手装置によれば、継手装置として重量並びに材料の
低減を図れ、コストダウンを図れると共に、建築部材の
結合作業の簡略化を図れ、作業能率をより向上できる。
又、少数種の応用継手部材が必要に応じて建築部材にボ
ルト等の締結手段により結合されるので、その形状、数
及び方向を間違えても、容易に変更でき、間違いの厳重
管理が不要であり、従来のような面倒な継手装置全体の
効果が不要で、作業能率を向上できる。
用継手装置によれば、継手装置として重量並びに材料の
低減を図れ、コストダウンを図れると共に、建築部材の
結合作業の簡略化を図れ、作業能率をより向上できる。
又、少数種の応用継手部材が必要に応じて建築部材にボ
ルト等の締結手段により結合されるので、その形状、数
及び方向を間違えても、容易に変更でき、間違いの厳重
管理が不要であり、従来のような面倒な継手装置全体の
効果が不要で、作業能率を向上できる。
【0023】更に、本発明の継手装置を使用した建築方
法は、複雑な仕口、継手が不要であり、構造上の強度の
ばらつきもなく、建築部材の結合強度は極めて強固であ
る。又、建築作業が非常に行い易く、工期が著しく短縮
でき、極めて経済的であり、少数規格品を用いて需要者
の要求に応じて各種各様の建築物を次々に構成すること
ができ、増改築も容易となる。
法は、複雑な仕口、継手が不要であり、構造上の強度の
ばらつきもなく、建築部材の結合強度は極めて強固であ
る。又、建築作業が非常に行い易く、工期が著しく短縮
でき、極めて経済的であり、少数規格品を用いて需要者
の要求に応じて各種各様の建築物を次々に構成すること
ができ、増改築も容易となる。
【0024】特に、かかる構成の継手装置においては、
例えば1階の柱と2階の柱とを始めから結合してこれを
立ち上げる必要がなくなり、1階の柱は1階で組み立
て、次に2階の床を作ってから、2階の柱を組み立てる
作業を容易に採用できるので、施工性及び安全性の上で
著しく向上できるという利点ある。
例えば1階の柱と2階の柱とを始めから結合してこれを
立ち上げる必要がなくなり、1階の柱は1階で組み立
て、次に2階の床を作ってから、2階の柱を組み立てる
作業を容易に採用できるので、施工性及び安全性の上で
著しく向上できるという利点ある。
【図1】 本発明に係る建築部材用継手装置の一実施例
を示す斜視図
を示す斜視図
【図2】 図1に示した継手装置の変形例を示す斜視図
【図3】 図1に示した継手装置の変形例を示す斜視図
【図4】 図1に示した継手装置の変形例を示す斜視図
【図5】 図1に示した継手装置の変形例を示す斜視図
【図6】 図1に示した継手装置の変形例を示す斜視図
【図7】 図1に示した継手装置の正面図
【図8】 図1に示した継手装置の梁受け金物の側面図
26 柱 28 胴差 27 床梁 70 柱接合金物 70a 側板部 70b 中間板部 70c 端板部 71 ボルトの挿通孔 80 梁受け板 81 ボルトの挿通孔 100 梁受け金物 100a 側板部 100b 連結用板部 105 ボルトの挿通孔 106 ボルトの挿通孔
Claims (1)
- 【請求項1】以下のAに示される締結手段と共に用いら
れ、Bに示される基本継手部材にC及びDに示される第
1及び第2の応用継手部材の少なくとも一つを組み合わ
せて構成された建築部材用継手装置。 A 締結手段 B 所定間隔で対面する一対の縦方向の第1及び第2の
側板部と、 これら側板部の相対する内面の中央部に両側端が固定さ
れて両側板部を相互連結し、かつ第1の前記締結手段の
挿通孔が開設された、縦方向の中間板部と、 前記側板部及び中間板部の縦方向の中間より上方の位置
に周端の一端が固定され、その奥行きが前記側板部の側
縁位置に位置する大きさに形成された横方向の端板部
と、を含んで構成され、少なくとも1つの第1の前記縦
方向建築部材の端部が嵌合される空間を構成するH形の
横方向断面形状をなす基本継手部材。 C 前記基本継手部材の少なくとも一方の前記側板部の
外面中央部に一側端が固定され、前記中間板部と同一面
内に延び、その上縁が前記端板部と同一面内に位置する
ように設けられ、第1の前記横方向の建築部材を連結す
るための第2の前記締結手段の挿通孔が開設された第1
の連結用板部と、を含んで構成された第1の応用継手部
材。 D 前記基本継手部材に嵌合される第1の縦方向建築部
材の端部のうち前記中間板部に略平行な少なくとも1つ
の側面に固定取付されるための第3の締結手段の挿通孔
が開設され、その上縁が前記端板部位置と略同位置に位
置する第3の側板部と、 該第3の側板部の中央部に一側端が固定され、前記第1
及び第2の側板部に略平行に延び、前記第1の横方向の
建築部材に対して直角方向に延びる第2の横方向建築部
材を連結するための第4の締結手段の挿通孔が開設さ
れ、その上縁が前記端板部位置と略同位置に位置する第
2の連結用板部と、 を含んで構成された第2の応用継手部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16630692A JPH0610411A (ja) | 1992-06-24 | 1992-06-24 | 建築部材用継手装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16630692A JPH0610411A (ja) | 1992-06-24 | 1992-06-24 | 建築部材用継手装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0610411A true JPH0610411A (ja) | 1994-01-18 |
Family
ID=15828899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16630692A Pending JPH0610411A (ja) | 1992-06-24 | 1992-06-24 | 建築部材用継手装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0610411A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09165832A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-24 | Shierutaa Home Kk | 建築部材用継手装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4943041U (ja) * | 1972-07-10 | 1974-04-16 | ||
JPS51107626A (ja) * | 1975-03-18 | 1976-09-24 | Kazuyoshi Kimura | Kenchikubuzaiyotsugite |
JPS5222614B2 (ja) * | 1972-12-27 | 1977-06-18 | ||
JPS63233136A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-28 | シエルタ−ホ−ム株式会社 | 建築部材用継手装置 |
-
1992
- 1992-06-24 JP JP16630692A patent/JPH0610411A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4943041U (ja) * | 1972-07-10 | 1974-04-16 | ||
JPS5222614B2 (ja) * | 1972-12-27 | 1977-06-18 | ||
JPS51107626A (ja) * | 1975-03-18 | 1976-09-24 | Kazuyoshi Kimura | Kenchikubuzaiyotsugite |
JPS63233136A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-28 | シエルタ−ホ−ム株式会社 | 建築部材用継手装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09165832A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-24 | Shierutaa Home Kk | 建築部材用継手装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5022209A (en) | Method for construction of building and joint apparatus for construction members | |
JP2952567B2 (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JPH0610411A (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JP2998000B2 (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JP2893580B2 (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JP2836005B2 (ja) | 建築物 | |
JP2579554B2 (ja) | 建築部材用継手装置 | |
AU2020451349A1 (en) | Laminated wood joint structure | |
JP2711824B2 (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JP2997999B2 (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JP2949417B2 (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JP2893578B2 (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JP3020215U (ja) | 木造建築物の筋かい | |
JP2916891B2 (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JP2797076B2 (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JP2893577B2 (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JPH0657977B2 (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JP2000226897A (ja) | 門型フレーム | |
JPH07119485B2 (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JP2893579B2 (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JPH0673791A (ja) | 木造建築物の建築工法及び該工法に使用する床構造体 | |
JPH09165832A (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JPH0657973B2 (ja) | 建築物の骨組構築方法 | |
JPH09291606A (ja) | 建築部材用継手装置 | |
JP2001159198A (ja) | 建築部材用継手装置 |