JPH0585340A - アンチスキツド装置 - Google Patents
アンチスキツド装置Info
- Publication number
- JPH0585340A JPH0585340A JP3247996A JP24799691A JPH0585340A JP H0585340 A JPH0585340 A JP H0585340A JP 3247996 A JP3247996 A JP 3247996A JP 24799691 A JP24799691 A JP 24799691A JP H0585340 A JPH0585340 A JP H0585340A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip ratio
- load
- braking force
- vehicle
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 31
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 61
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000035485 pulse pressure Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1766—Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車両のジャンプやロールの発生に対しても、
制動距離または加速時間を長くさせない。 【構成】 車両の実スリップ率を測定する実スリップ率
測定手段と、車両の目標スリップ率S0を設定する目標
スリップ率設定手段(57)と、前記実スリップ率と目
標スリップ率の偏差をなくすよう制動力を調整する制動
力調整手段とを備えるアンチスキッド装置において、更
に、車両の荷重Fを測定する荷重測定手段と、前記実ス
リップ率と目標スリップ率の偏差にゲインをかけた量を
前記制動力調整手段に与える加算手段と、該荷重が小さ
くなるにつれ前記ゲインを少なくするゲイン変更手段
(83,84)とを設けたアンチスキッド装置。
制動距離または加速時間を長くさせない。 【構成】 車両の実スリップ率を測定する実スリップ率
測定手段と、車両の目標スリップ率S0を設定する目標
スリップ率設定手段(57)と、前記実スリップ率と目
標スリップ率の偏差をなくすよう制動力を調整する制動
力調整手段とを備えるアンチスキッド装置において、更
に、車両の荷重Fを測定する荷重測定手段と、前記実ス
リップ率と目標スリップ率の偏差にゲインをかけた量を
前記制動力調整手段に与える加算手段と、該荷重が小さ
くなるにつれ前記ゲインを少なくするゲイン変更手段
(83,84)とを設けたアンチスキッド装置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輪がロックしそうな
とき、または、車輪がロックしたときに、車輪のロック
を抑える働きをするアンチスキッド装置であって、車両
の制動中に働くアンチロックブレーキ制御や、車両の急
加速中に働くトラクション制御を行う際に利用できる。
とき、または、車輪がロックしたときに、車輪のロック
を抑える働きをするアンチスキッド装置であって、車両
の制動中に働くアンチロックブレーキ制御や、車両の急
加速中に働くトラクション制御を行う際に利用できる。
【0002】
【従来の技術】従来より、車輪のロックを防止して制動
距離を縮めるためのアンチロックブレーキ装置や、急加
速時の車輪のスリップを防止し、加速性能を向上させる
トラクション制御装置が開発されている。この種の装置
では、車輪の減速度やスリップ率等を考慮し車輪に加え
る制動力を調整して車輪と路面間のスリップを防止して
いる。このような装置として、例えば、特開昭60−1
54947号公報に開示された装置や、特開昭62−3
1554号公報に開示された装置がある。
距離を縮めるためのアンチロックブレーキ装置や、急加
速時の車輪のスリップを防止し、加速性能を向上させる
トラクション制御装置が開発されている。この種の装置
では、車輪の減速度やスリップ率等を考慮し車輪に加え
る制動力を調整して車輪と路面間のスリップを防止して
いる。このような装置として、例えば、特開昭60−1
54947号公報に開示された装置や、特開昭62−3
1554号公報に開示された装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】車両の制動中、路面が
悪路であり、路面に凹凸があると、車両がジャンプして
車輪が浮き上がることがある。また、車両が旋回中の場
合も車両のロールにより左右の車輪がかかる荷重が変化
することがある。一般に、同一ブレーキ液圧であれば、
荷重が少ない程車輪はロックしやすい。車両ジャンプ、
ロール時は、車輪の受ける荷重が過渡的に減少し、一定
時間後回復する。このような過渡的な荷重の減少の直前
において、車輪のロックを防止するために制動力を抑え
ていた場合、荷重の減少に応じて車輪がロックしやすく
なる。このため、アンチスキッド装置は車輪のロックを
防止するために制動力を弱める。この後、荷重回復に応
じて制動力を高めることになるが、制動力が荷重が減少
する以前の状態まで復帰するのには少し時間がかかる。
したがって、従来の装置においては、車両のジャンプや
ロール等が発生すると、制動距離が長くなる欠点があっ
た。
悪路であり、路面に凹凸があると、車両がジャンプして
車輪が浮き上がることがある。また、車両が旋回中の場
合も車両のロールにより左右の車輪がかかる荷重が変化
することがある。一般に、同一ブレーキ液圧であれば、
荷重が少ない程車輪はロックしやすい。車両ジャンプ、
ロール時は、車輪の受ける荷重が過渡的に減少し、一定
時間後回復する。このような過渡的な荷重の減少の直前
において、車輪のロックを防止するために制動力を抑え
ていた場合、荷重の減少に応じて車輪がロックしやすく
なる。このため、アンチスキッド装置は車輪のロックを
防止するために制動力を弱める。この後、荷重回復に応
じて制動力を高めることになるが、制動力が荷重が減少
する以前の状態まで復帰するのには少し時間がかかる。
したがって、従来の装置においては、車両のジャンプや
ロール等が発生すると、制動距離が長くなる欠点があっ
た。
【0004】この問題については、加速中の車輪のスリ
ップを防止するトラクション制御についても同様であ
り、加速中に段差があったり、旋回しながら加速する場
合には所定速度まで達するまでの時間が長くなることが
あった。
ップを防止するトラクション制御についても同様であ
り、加速中に段差があったり、旋回しながら加速する場
合には所定速度まで達するまでの時間が長くなることが
あった。
【0005】そこで、本発明においては、車両のジャン
プやロールの発生に対しても、制動距離または加速時間
を長くさせないことを課題とする。
プやロールの発生に対しても、制動距離または加速時間
を長くさせないことを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明において用いた第1の手段は、車両の実スリッ
プ率を測定する実スリップ率測定手段と、車両の目標ス
リップ率を設定する目標スリップ率設定手段と、前記実
スリップ率と目標スリップ率の偏差をなくすよう制動力
を調整する制動力調整手段とを備えるアンチスキッド装
置において、更に、車両の荷重を測定する荷重測定手段
と、前記実スリップ率と目標スリップ率の偏差にゲイン
をかけた量を前記制動力調整手段に与える加算手段と、
該荷重が小さくなるにつれ前記ゲインを少なくするゲイ
ン変更手段とを設けたことである。
に本発明において用いた第1の手段は、車両の実スリッ
プ率を測定する実スリップ率測定手段と、車両の目標ス
リップ率を設定する目標スリップ率設定手段と、前記実
スリップ率と目標スリップ率の偏差をなくすよう制動力
を調整する制動力調整手段とを備えるアンチスキッド装
置において、更に、車両の荷重を測定する荷重測定手段
と、前記実スリップ率と目標スリップ率の偏差にゲイン
をかけた量を前記制動力調整手段に与える加算手段と、
該荷重が小さくなるにつれ前記ゲインを少なくするゲイ
ン変更手段とを設けたことである。
【0007】また、上記課題を解決するために本発明に
おいて用いた第2の手段は、車両の実スリップ率を測定
する実スリップ率測定手段と、車両の目標スリップ率を
設定する目標スリップ率設定手段と、前記実スリップ率
と目標スリップ率の偏差をなくすよう制動力を調整する
制動力調整手段とを備えるアンチスキッド装置におい
て、更に、車両の荷重を測定する荷重測定手段と、該車
両の荷重が小さくなったとき前記制動力を保持する制動
力保持手段とを設けたことである。
おいて用いた第2の手段は、車両の実スリップ率を測定
する実スリップ率測定手段と、車両の目標スリップ率を
設定する目標スリップ率設定手段と、前記実スリップ率
と目標スリップ率の偏差をなくすよう制動力を調整する
制動力調整手段とを備えるアンチスキッド装置におい
て、更に、車両の荷重を測定する荷重測定手段と、該車
両の荷重が小さくなったとき前記制動力を保持する制動
力保持手段とを設けたことである。
【0008】また、上記課題を解決するために本発明に
おいて用いた第3の手段は、車両の実スリップ率を測定
する実スリップ率測定手段と、車両の目標スリップ率を
設定する目標スリップ率設定手段と、前記実スリップ率
と目標スリップ率の偏差をなくすよう制動力を調整する
制動力調整手段とを備えるアンチスキッド装置におい
て、更に、車両の荷重を測定する荷重測定手段と、該車
両の荷重が小さくなったとき前記制動力の制御を不感と
する不感帯処理手段とを設けたことである。
おいて用いた第3の手段は、車両の実スリップ率を測定
する実スリップ率測定手段と、車両の目標スリップ率を
設定する目標スリップ率設定手段と、前記実スリップ率
と目標スリップ率の偏差をなくすよう制動力を調整する
制動力調整手段とを備えるアンチスキッド装置におい
て、更に、車両の荷重を測定する荷重測定手段と、該車
両の荷重が小さくなったとき前記制動力の制御を不感と
する不感帯処理手段とを設けたことである。
【0009】更に、上記課題を解決するために本発明に
おいて用いた第4の手段は、車両の実スリップ率を測定
する実スリップ率測定手段と、車両の目標スリップ率を
設定する目標スリップ率設定手段と、前記実スリップ率
と目標スリップ率の偏差をなくすよう制動力を調整する
制動力調整手段とを備えるアンチスキッド装置におい
て、更に、車両の荷重を測定する荷重測定手段と、該車
両の荷重が小さくなるにつれ前記制動力の制御を鈍感と
する不感帯処理手段とを設けたことである。
おいて用いた第4の手段は、車両の実スリップ率を測定
する実スリップ率測定手段と、車両の目標スリップ率を
設定する目標スリップ率設定手段と、前記実スリップ率
と目標スリップ率の偏差をなくすよう制動力を調整する
制動力調整手段とを備えるアンチスキッド装置におい
て、更に、車両の荷重を測定する荷重測定手段と、該車
両の荷重が小さくなるにつれ前記制動力の制御を鈍感と
する不感帯処理手段とを設けたことである。
【0010】
【作用】上記第1の手段によれば、走行中に荷重が減少
すると、実スリップ率と目標スリップ率の偏差にかけら
れるゲインが減少する。このため、車輪の制動力を弱め
る量が減少し、実際の制動力はあまり弱められない。荷
重がすぐにもとの状態に復帰すると、実スリップ率と目
標スリップ率の偏差にかけられるゲインは増加し、制動
力を増加させようとする。制動力はあまり下げられてい
ないのですぐにもとの状態に復帰できる。したがって、
制動距離や加速時間が極端に増加することはない。
すると、実スリップ率と目標スリップ率の偏差にかけら
れるゲインが減少する。このため、車輪の制動力を弱め
る量が減少し、実際の制動力はあまり弱められない。荷
重がすぐにもとの状態に復帰すると、実スリップ率と目
標スリップ率の偏差にかけられるゲインは増加し、制動
力を増加させようとする。制動力はあまり下げられてい
ないのですぐにもとの状態に復帰できる。したがって、
制動距離や加速時間が極端に増加することはない。
【0011】また、車輪が完全に浮いてしまい、荷重が
零になったときにはゲインを完全にゼロとしてしまえ
ば、実スリップ率と目標スリップ率の偏差による影響が
完全に消されてしまうので、実質上、制御は停止され
る。したがって、荷重が復帰したときの制動力は荷重が
なくなる直前の状態と同じとなるので、制動距離や加速
時間を増加させることはない。
零になったときにはゲインを完全にゼロとしてしまえ
ば、実スリップ率と目標スリップ率の偏差による影響が
完全に消されてしまうので、実質上、制御は停止され
る。したがって、荷重が復帰したときの制動力は荷重が
なくなる直前の状態と同じとなるので、制動距離や加速
時間を増加させることはない。
【0012】上記第2の手段によれば、車両の荷重が小
さくなったとき制動力は保持されるので、荷重がすぐに
もとの状態に復帰したとき、制動力は変化していないの
ですぐに制御を続行できる。したがって、制動距離や加
速時間が極端に増加することはない。
さくなったとき制動力は保持されるので、荷重がすぐに
もとの状態に復帰したとき、制動力は変化していないの
ですぐに制御を続行できる。したがって、制動距離や加
速時間が極端に増加することはない。
【0013】上記第3の手段によれば、車両の荷重が小
さくなったとき制動力の制御が不感となるので、制動力
は保持される。よって、荷重がすぐにもとの状態に復帰
したとき、制動力は変化していないのですぐに制御を続
行できる。したがって、制動距離や加速時間が極端に増
加することはない。
さくなったとき制動力の制御が不感となるので、制動力
は保持される。よって、荷重がすぐにもとの状態に復帰
したとき、制動力は変化していないのですぐに制御を続
行できる。したがって、制動距離や加速時間が極端に増
加することはない。
【0014】上記第4の手段によれば、車両の荷重が小
さくなるにつれ制動力の制御を鈍感とするので、荷重が
すぐにもとの状態に復帰すれば、制動力はあまり変動し
ていないので、元の制動力にすぐに復帰できる。したが
って、制動距離や加速時間が極端に増加することはな
い。
さくなるにつれ制動力の制御を鈍感とするので、荷重が
すぐにもとの状態に復帰すれば、制動力はあまり変動し
ていないので、元の制動力にすぐに復帰できる。したが
って、制動距離や加速時間が極端に増加することはな
い。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
説明する。
【0016】図2はアンチスキッド装置の油圧回路を示
す。この油圧回路は従来よりあるアンチスキッド回路の
油圧回路とほぼ同一である。2つの配管12および13
はマスタシリンダ11に接続されている。配管12は増
圧用電磁弁32および逆止弁24を介して配管14に接
続され、配管14は前左輪44のホイールシリンダ18
に接続され、減圧用電磁弁36を介してドレイン30に
接続されている。又、配管12は増圧用電磁弁35およ
び逆止弁27を介して配管17に接続され、配管17は
後右輪47のホイールシリンダ21に接続され、減圧用
電磁弁39を介してドレイン30に接続されている。配
管13は増圧用電磁弁33および逆止弁25を介して配
管15に接続され、配管15は前右輪45のホイールシ
リンダ19に接続され、減圧用電磁弁37を介してドレ
イン31に接続されている。又、配管13は増圧用電磁
弁34および逆止弁26を介して配管16に接続され、
配管16は後左輪46のホイールシリンダ20に接続さ
れ、減圧用電磁弁38を介してドレイン31に接続され
ている。各逆止弁は、各ホイールシリンダの内圧が配管
12又は13の圧力よりも高まった場合に配管12又は
13へ油圧を戻し、ブレーキが効きすぎるのを抑える働
きをする。増圧用電磁弁32,33,34および35は
通常の状態で通路を連通し、通電により通路を閉鎖する
状態に切り替わる。また、減圧用電磁弁36,37,3
8および39は通常の状態で通路を閉鎖し、通電により
通路を開通する状態に切り替わる。したがって、各電磁
弁が通電されていない状態では、配管12および配管1
4および17は連通され、また、配管13および配管1
5および16は連通されている。ブレーキペダル10が
踏まれると、マスタシリンダ11は配管12および13
内の油圧を高める。この圧力増加はそれぞれ逆止弁を介
して各輪のホイールシリンダに伝達され、各輪44〜4
7の回転を制動する。したがって、各電磁弁が通電され
ていない状態では、ブレーキペダルの踏み具合に合わせ
て制動力が働く。
す。この油圧回路は従来よりあるアンチスキッド回路の
油圧回路とほぼ同一である。2つの配管12および13
はマスタシリンダ11に接続されている。配管12は増
圧用電磁弁32および逆止弁24を介して配管14に接
続され、配管14は前左輪44のホイールシリンダ18
に接続され、減圧用電磁弁36を介してドレイン30に
接続されている。又、配管12は増圧用電磁弁35およ
び逆止弁27を介して配管17に接続され、配管17は
後右輪47のホイールシリンダ21に接続され、減圧用
電磁弁39を介してドレイン30に接続されている。配
管13は増圧用電磁弁33および逆止弁25を介して配
管15に接続され、配管15は前右輪45のホイールシ
リンダ19に接続され、減圧用電磁弁37を介してドレ
イン31に接続されている。又、配管13は増圧用電磁
弁34および逆止弁26を介して配管16に接続され、
配管16は後左輪46のホイールシリンダ20に接続さ
れ、減圧用電磁弁38を介してドレイン31に接続され
ている。各逆止弁は、各ホイールシリンダの内圧が配管
12又は13の圧力よりも高まった場合に配管12又は
13へ油圧を戻し、ブレーキが効きすぎるのを抑える働
きをする。増圧用電磁弁32,33,34および35は
通常の状態で通路を連通し、通電により通路を閉鎖する
状態に切り替わる。また、減圧用電磁弁36,37,3
8および39は通常の状態で通路を閉鎖し、通電により
通路を開通する状態に切り替わる。したがって、各電磁
弁が通電されていない状態では、配管12および配管1
4および17は連通され、また、配管13および配管1
5および16は連通されている。ブレーキペダル10が
踏まれると、マスタシリンダ11は配管12および13
内の油圧を高める。この圧力増加はそれぞれ逆止弁を介
して各輪のホイールシリンダに伝達され、各輪44〜4
7の回転を制動する。したがって、各電磁弁が通電され
ていない状態では、ブレーキペダルの踏み具合に合わせ
て制動力が働く。
【0017】配管12および13にはポンプ22の出力
端が接続されている。前述したように各電磁弁に通電し
ない状態では、配管12又は13がホイールシリンダに
接続される。ここで、ポンプ22に接続されているモー
タ22aを駆動すると各配管を通して各ホイールシリン
ダ内の圧力を高めることができる。ポンプ22を駆動さ
せることにより、ブレーキペダル10を踏んでいない状
態においても、各輪のホイールシリンダへ与える圧力を
増加させることができる。ここで、増圧用電磁弁32お
よび減圧用電磁弁36を駆動すると、増圧用電磁弁32
は閉,減圧用電磁弁36は開となり、ホイールシリンダ
18内の油はドレイン30に排出される。したがって、
電磁弁32および36を駆動することで前左輪のホイー
ルシリンダ18内の圧力を弱めることができる。他の輪
も同様で、電磁弁35および39、電磁弁33および3
7,および、電磁弁34および38のそれぞれの対を駆
動することで、それぞれ、後右輪,前右輪および後左輪
のホイールシリンタ内の圧力を弱めることができる。以
上のように、ポンプおよび各電磁弁への通電を制御し、
ホイールシリンダ内の圧力を調整することで、各輪の制
動力を調整することができる。上記のポンプ22を駆動
するモータ22aおよび各電磁弁は電子制御装置23に
より駆動される。尚、配管12及び13とドレイン30
及び31の間には逆止弁28及び29が接続されてい
る。この逆止弁28,29はドレインの圧力が高まった
ときドレインの油圧を配管12,13へ戻す働きをす
る。
端が接続されている。前述したように各電磁弁に通電し
ない状態では、配管12又は13がホイールシリンダに
接続される。ここで、ポンプ22に接続されているモー
タ22aを駆動すると各配管を通して各ホイールシリン
ダ内の圧力を高めることができる。ポンプ22を駆動さ
せることにより、ブレーキペダル10を踏んでいない状
態においても、各輪のホイールシリンダへ与える圧力を
増加させることができる。ここで、増圧用電磁弁32お
よび減圧用電磁弁36を駆動すると、増圧用電磁弁32
は閉,減圧用電磁弁36は開となり、ホイールシリンダ
18内の油はドレイン30に排出される。したがって、
電磁弁32および36を駆動することで前左輪のホイー
ルシリンダ18内の圧力を弱めることができる。他の輪
も同様で、電磁弁35および39、電磁弁33および3
7,および、電磁弁34および38のそれぞれの対を駆
動することで、それぞれ、後右輪,前右輪および後左輪
のホイールシリンタ内の圧力を弱めることができる。以
上のように、ポンプおよび各電磁弁への通電を制御し、
ホイールシリンダ内の圧力を調整することで、各輪の制
動力を調整することができる。上記のポンプ22を駆動
するモータ22aおよび各電磁弁は電子制御装置23に
より駆動される。尚、配管12及び13とドレイン30
及び31の間には逆止弁28及び29が接続されてい
る。この逆止弁28,29はドレインの圧力が高まった
ときドレインの油圧を配管12,13へ戻す働きをす
る。
【0018】それぞれの各輪にはセンサ40〜43が配
備されている。このセンサはそれぞれの輪の状態を検出
し、電子制御装置23に検出した情報を送る。図3のブ
ロック図に示すように、本発明の実施例においては、各
輪に装備されるセンサには車輪速センサ48および荷重
センサ52がある。車輪速センサ48は各輪の回転速度
を検出するためのセンサであり、車輪の回転数に応じた
パルス状の車輪速信号SPを各輪毎に出力する。荷重セ
ンサ52は各輪にかかる荷重を検出するセンサであり、
各輪の荷重Fを出力する。この荷重センサは直接荷重を
測定するセンサでもよいし、サスペンションのバネ上の
上下加速度、車高、およびサスペンションに加える圧力
からも推定できるので、これらを荷重推定センサとして
使用してもよい。電子制御装置23には上記センサの他
に、ステアリングの回転角度δfを検出する操舵角セン
サ49、車両のヨーレートγを測定するヨーレートセン
サ50、車両の前後方向の加速度GXおよび左右方向の
加速度GYを検出する加速度センサ51が接続されてい
る。また、ブレーキペダル10の操作を検出するブレー
キスイッチ62、図示しないアクセルペダルの操作を検
出するアクセルスイッチ68、および車両のアイドル状
態を検出するアイドルスイッチ69が接続されている。
電子制御装置23はこれらのセンサ48〜52,62,
68,69の検出出力を受け、図1のブロック図により
示される制御に応じて、モータ22aおよび電磁弁32
〜39を駆動する。
備されている。このセンサはそれぞれの輪の状態を検出
し、電子制御装置23に検出した情報を送る。図3のブ
ロック図に示すように、本発明の実施例においては、各
輪に装備されるセンサには車輪速センサ48および荷重
センサ52がある。車輪速センサ48は各輪の回転速度
を検出するためのセンサであり、車輪の回転数に応じた
パルス状の車輪速信号SPを各輪毎に出力する。荷重セ
ンサ52は各輪にかかる荷重を検出するセンサであり、
各輪の荷重Fを出力する。この荷重センサは直接荷重を
測定するセンサでもよいし、サスペンションのバネ上の
上下加速度、車高、およびサスペンションに加える圧力
からも推定できるので、これらを荷重推定センサとして
使用してもよい。電子制御装置23には上記センサの他
に、ステアリングの回転角度δfを検出する操舵角セン
サ49、車両のヨーレートγを測定するヨーレートセン
サ50、車両の前後方向の加速度GXおよび左右方向の
加速度GYを検出する加速度センサ51が接続されてい
る。また、ブレーキペダル10の操作を検出するブレー
キスイッチ62、図示しないアクセルペダルの操作を検
出するアクセルスイッチ68、および車両のアイドル状
態を検出するアイドルスイッチ69が接続されている。
電子制御装置23はこれらのセンサ48〜52,62,
68,69の検出出力を受け、図1のブロック図により
示される制御に応じて、モータ22aおよび電磁弁32
〜39を駆動する。
【0019】電子制御回路23は、図1に示すように、
車輪速度・加速度・推定速度演算部53,制御開始/終
了判断部55,モータ制御部56,目標スリップ率演算
部57,スリップ率成分演算部58,G成分演算部5
9,荷重不感帯処理部83および84,制御モード設定
部60およびソレノイド制御部61を備える。車輪速度
・加速度・推定速度演算部53では各輪における車輪の
回転速度や加速度および車体の速度を演算する。制御開
始/終了判断部55ではアンチスキッド制御を実施する
か否かおよび終了するか否かを判断する。モータ制御部
56ではアンチスキッド制御の実施に応じてモータを回
転させ油圧を発生させる制御を行う。目標スリップ率演
算部57では車輪の目標スリップ率を演算する。スリッ
プ率成分演算部58およびG成分演算部59では制御モ
ードの設定のためのスリップ率成分と加速度成分を演算
する。荷重不感帯処理部83および84では荷重に応じ
てゲインを定め、スリップ率成分と加速度成分にゲイン
をかけて荷重に応じて制御の感度を変更する。制御モー
ド設定部60ではスリップ率成分と加速度成分から各輪
の制御モードを求める。ソレノイド制御部61では得ら
れた制御モードに応じて各輪の電磁弁を操作し、ホイー
ルシリンダの増圧・減圧を制御して車輪のスリップ状態
を調整する。尚、上記の各制御部は、制御開始/終了判
断部55およびモータ制御部56を除いて前右輪,前左
輪,後右輪および後左輪のそれぞれについて独立に制御
を実施する。以下にそれぞれの制御部の詳細を述べる。
車輪速度・加速度・推定速度演算部53,制御開始/終
了判断部55,モータ制御部56,目標スリップ率演算
部57,スリップ率成分演算部58,G成分演算部5
9,荷重不感帯処理部83および84,制御モード設定
部60およびソレノイド制御部61を備える。車輪速度
・加速度・推定速度演算部53では各輪における車輪の
回転速度や加速度および車体の速度を演算する。制御開
始/終了判断部55ではアンチスキッド制御を実施する
か否かおよび終了するか否かを判断する。モータ制御部
56ではアンチスキッド制御の実施に応じてモータを回
転させ油圧を発生させる制御を行う。目標スリップ率演
算部57では車輪の目標スリップ率を演算する。スリッ
プ率成分演算部58およびG成分演算部59では制御モ
ードの設定のためのスリップ率成分と加速度成分を演算
する。荷重不感帯処理部83および84では荷重に応じ
てゲインを定め、スリップ率成分と加速度成分にゲイン
をかけて荷重に応じて制御の感度を変更する。制御モー
ド設定部60ではスリップ率成分と加速度成分から各輪
の制御モードを求める。ソレノイド制御部61では得ら
れた制御モードに応じて各輪の電磁弁を操作し、ホイー
ルシリンダの増圧・減圧を制御して車輪のスリップ状態
を調整する。尚、上記の各制御部は、制御開始/終了判
断部55およびモータ制御部56を除いて前右輪,前左
輪,後右輪および後左輪のそれぞれについて独立に制御
を実施する。以下にそれぞれの制御部の詳細を述べる。
【0020】車輪速度・加速度・推定速度演算部53で
は、各輪の車輪加速度DVW,各輪の車輪速度VWおよ
び各輪の推定車体速度VS0を各輪の車輪速センサ48
からの車輪速信号SPから演算する。車輪加速度DVW
は車輪の回転加速度である。
は、各輪の車輪加速度DVW,各輪の車輪速度VWおよ
び各輪の推定車体速度VS0を各輪の車輪速センサ48
からの車輪速信号SPから演算する。車輪加速度DVW
は車輪の回転加速度である。
【0021】車輪速度VWは車輪の回転速度である。推
定車体速度VS0はその車輪の取りつけられた位置にお
ける車体の速度である。車輪速度VWはパルス状の車輪
速信号SPの周期を測定し、周期と車輪の径から求め
る。車輪加速度DVWは車輪速度VWを微分して求め
る。推定車体速度VS0は、車輪速度VWから、車両の
旋回状態等を考慮して求める。
定車体速度VS0はその車輪の取りつけられた位置にお
ける車体の速度である。車輪速度VWはパルス状の車輪
速信号SPの周期を測定し、周期と車輪の径から求め
る。車輪加速度DVWは車輪速度VWを微分して求め
る。推定車体速度VS0は、車輪速度VWから、車両の
旋回状態等を考慮して求める。
【0022】制御開始/終了判断部55では、ブレーキ
スイッチ62のブレーキ出力BKおよび推定車体速度V
S0,車輪加速度DVWおよび車輪速度VWを受け、制
御開始と終了の判断を行う。急制動時における制御開始
は、基本的には、ブレーキスイッチ62のオン、推定車
体速度VS0,車輪加速度DVWおよび車輪速度VWが
所定範囲内であるとき制御開始と判断する。また、急加
速時における制御開始は、ブレーキスイッチ62のオ
フ、アクセルスイッチ68のオン、アイドルスイッチ6
9のオフ、推定車体速度VS0,車輪加速度DVWおよ
び車輪速度VWが所定範囲内であるとき制御開始と判断
する。制御終了は各輪ともパルス増が終了した時点で制
御終了と判断する。
スイッチ62のブレーキ出力BKおよび推定車体速度V
S0,車輪加速度DVWおよび車輪速度VWを受け、制
御開始と終了の判断を行う。急制動時における制御開始
は、基本的には、ブレーキスイッチ62のオン、推定車
体速度VS0,車輪加速度DVWおよび車輪速度VWが
所定範囲内であるとき制御開始と判断する。また、急加
速時における制御開始は、ブレーキスイッチ62のオ
フ、アクセルスイッチ68のオン、アイドルスイッチ6
9のオフ、推定車体速度VS0,車輪加速度DVWおよ
び車輪速度VWが所定範囲内であるとき制御開始と判断
する。制御終了は各輪ともパルス増が終了した時点で制
御終了と判断する。
【0023】モータ制御部56では、制御開始/終了判
断部55から信号を受け、制御開始の判断とともにモー
タ22aを回転させ、制御終了の判断とともにモータ2
2aを停止させる。
断部55から信号を受け、制御開始の判断とともにモー
タ22aを回転させ、制御終了の判断とともにモータ2
2aを停止させる。
【0024】目標スリップ率演算部57は、前後方向の
加速度GX,左右方向の加速度GY,操舵各δf,実ヨ
ーレートγ,荷重Fおよび推定車体速度VS0を受け、
目標スリップ率を演算する。目標スリップ率演算部57
の詳細を図4にて示す。
加速度GX,左右方向の加速度GY,操舵各δf,実ヨ
ーレートγ,荷重Fおよび推定車体速度VS0を受け、
目標スリップ率を演算する。目標スリップ率演算部57
の詳細を図4にて示す。
【0025】最大減速度Gは、最大減速加速度演算部6
3にて、前後方向の加速度GXおよび左右方向の加速度
GYを受け、数1式により求める。
3にて、前後方向の加速度GXおよび左右方向の加速度
GYを受け、数1式により求める。
【0026】
【数1】
【0027】最大車体速VS1は、最大車体速演算部6
4にて、各輪の推定車体速度VS0の最大値として求め
る。ヨーレート偏差Δγを求めるには、まず、目標ヨー
レートγ* を目標ヨーレート演算部65にて求める。こ
こでは、最大車体速VS1と操舵角δfから数2式に応
じて目標ヨーレートγ* を得る。
4にて、各輪の推定車体速度VS0の最大値として求め
る。ヨーレート偏差Δγを求めるには、まず、目標ヨー
レートγ* を目標ヨーレート演算部65にて求める。こ
こでは、最大車体速VS1と操舵角δfから数2式に応
じて目標ヨーレートγ* を得る。
【0028】
【数2】
【0029】ヨーレート偏差Δγは、Δγ演算部66に
おいて、数3式に従って目標ヨーレートγ* から実ヨー
レートγを引いて求める。
おいて、数3式に従って目標ヨーレートγ* から実ヨー
レートγを引いて求める。
【0030】
【数3】
【0031】最大減速加速度演算部63により求められ
た加速度GはΔG演算部77に与えられ、前回の加速度
値Gt-1 を減算することにより加速度の増加分ΔGが得
られる。ΔS演算部78において、この加速度の増加分
ΔGから図6に示すグラフに基づきスリップ率増加分Δ
Sを求める。このスリップ率増加分ΔSと前回求めた目
標スリップ率S0t-1 を加算することで今回の目標スリ
ップ率S01が得られる。
た加速度GはΔG演算部77に与えられ、前回の加速度
値Gt-1 を減算することにより加速度の増加分ΔGが得
られる。ΔS演算部78において、この加速度の増加分
ΔGから図6に示すグラフに基づきスリップ率増加分Δ
Sを求める。このスリップ率増加分ΔSと前回求めた目
標スリップ率S0t-1 を加算することで今回の目標スリ
ップ率S01が得られる。
【0032】上記処理において、時間とともに減速度が
増加する場合、ΔGは正の値となり、ΔSも正の値とな
るので、目標スリップ率は増加していく。このため、車
輪のスリップ量が増加し車両の減速度は抑えられる。ま
た、時間とともに減速度が減少する場合、ΔGは負の値
となり、ΔSも負の値となるので、目標スリップ率は減
少していく。このため、車輪のスリップ量が減少し車両
の減速度は増加する。
増加する場合、ΔGは正の値となり、ΔSも正の値とな
るので、目標スリップ率は増加していく。このため、車
輪のスリップ量が増加し車両の減速度は抑えられる。ま
た、時間とともに減速度が減少する場合、ΔGは負の値
となり、ΔSも負の値となるので、目標スリップ率は減
少していく。このため、車輪のスリップ量が減少し車両
の減速度は増加する。
【0033】したがって、上記処理を継続すると、減速
度は極大値となる。減速度とスリップ率の関係は、図5
において、実線AおよびBにおいて示すように、1点の
極大値をもつことが判っているので、上記極大値は減速
度の最大値となる。つまり、上記処理はスリップ率制限
部80を除けば、減速度が最大となるようなスリップ率
を目標スリップ率とする処理である。通常の路面におい
ては実線Aのように、スリップ率が10〜20%程度に
おいてμが最大となる。μと減速度は比例関係にある。
したがって、スリップ率が10〜20%となるように制
御を行えば、通常の路面ではブレーキをかけたときの制
動距離は最短となる。しかし、砂利道等のように、車輪
をロックさせたほうが制動距離が短くなる路面状態があ
る。この場合、スリップ率とμの関係は、実線Bに示す
ように、スリップ率が100%でμが最大となる。上記
制御ではこのような路面においても減速度が最大になる
ように制御する。本制御を行えば、何れのμを有する路
面においても減速度が最大となるので、路面のμに係わ
らず最短の制動距離を得ることができる。
度は極大値となる。減速度とスリップ率の関係は、図5
において、実線AおよびBにおいて示すように、1点の
極大値をもつことが判っているので、上記極大値は減速
度の最大値となる。つまり、上記処理はスリップ率制限
部80を除けば、減速度が最大となるようなスリップ率
を目標スリップ率とする処理である。通常の路面におい
ては実線Aのように、スリップ率が10〜20%程度に
おいてμが最大となる。μと減速度は比例関係にある。
したがって、スリップ率が10〜20%となるように制
御を行えば、通常の路面ではブレーキをかけたときの制
動距離は最短となる。しかし、砂利道等のように、車輪
をロックさせたほうが制動距離が短くなる路面状態があ
る。この場合、スリップ率とμの関係は、実線Bに示す
ように、スリップ率が100%でμが最大となる。上記
制御ではこのような路面においても減速度が最大になる
ように制御する。本制御を行えば、何れのμを有する路
面においても減速度が最大となるので、路面のμに係わ
らず最短の制動距離を得ることができる。
【0034】上記処理においては、加速度センサによっ
て測定した加速度が最大となるよう制御していた。しか
し、各輪車体速度VS0を微分した値を加速度値として
加速度センサによって測定した加速度に代えて用いても
よい。また、路面と車輪との間のμは加速度Gと荷重F
から求まる。したがって、各輪のμを荷重および加速度
より求め、この求めたμが最大となるように制御しても
同様の結果が得られる。各輪ごとに荷重が変化するよう
な場合には荷重を考慮に入れた制御を行うのがよい。
て測定した加速度が最大となるよう制御していた。しか
し、各輪車体速度VS0を微分した値を加速度値として
加速度センサによって測定した加速度に代えて用いても
よい。また、路面と車輪との間のμは加速度Gと荷重F
から求まる。したがって、各輪のμを荷重および加速度
より求め、この求めたμが最大となるように制御しても
同様の結果が得られる。各輪ごとに荷重が変化するよう
な場合には荷重を考慮に入れた制御を行うのがよい。
【0035】ここで得られた目標スリップ率S01はス
リップ率制限部80において制限が行われる。スリップ
率制限部80には演算部67により計算された最大車体
速度VS1とヨーレート偏差Δγの絶対値の積が与えら
れている。ここでは、最大車体速VS1とヨーレート偏
差Δγの絶対値の加算値に応じて図7に示すグラフに基
づいて比率αを求め、目標スリップ率S01に比率αを
掛けて目標スリップ率S0を得る。最大車体速VS1が
増加するにつれ、また、ヨーレート偏差Δγの絶対値が
増加するにつれ、目標スリップ率S0は減少する。した
がって、運転者の操舵と実際の車両の旋回状態が一致し
ているときには後述のスリップ率が最大となるような制
御を行い、運転者の操舵と実際の車両の旋回がずれてき
た場合にはコーナリングフォースを効かせるために目標
スリップ率を下げて制御するようにしている。
リップ率制限部80において制限が行われる。スリップ
率制限部80には演算部67により計算された最大車体
速度VS1とヨーレート偏差Δγの絶対値の積が与えら
れている。ここでは、最大車体速VS1とヨーレート偏
差Δγの絶対値の加算値に応じて図7に示すグラフに基
づいて比率αを求め、目標スリップ率S01に比率αを
掛けて目標スリップ率S0を得る。最大車体速VS1が
増加するにつれ、また、ヨーレート偏差Δγの絶対値が
増加するにつれ、目標スリップ率S0は減少する。した
がって、運転者の操舵と実際の車両の旋回状態が一致し
ているときには後述のスリップ率が最大となるような制
御を行い、運転者の操舵と実際の車両の旋回がずれてき
た場合にはコーナリングフォースを効かせるために目標
スリップ率を下げて制御するようにしている。
【0036】図1に戻って説明を続ける。得られた目標
スリップ率はスリップ率成分演算部58に送られる。こ
のスリップ率成分演算部58では、数4式に基づきスリ
ップ率成分S0Wが演算される。
スリップ率はスリップ率成分演算部58に送られる。こ
のスリップ率成分演算部58では、数4式に基づきスリ
ップ率成分S0Wが演算される。
【0037】
【数4】
【0038】ここでIVWは車輪速度VWの積分値であ
り、BVWは定数である。この式のうち、(VS0−V
W)/VS0は実スリップ率S1である。スリップ率成
分S0Wは荷重不感帯処理部83を通過したのち制御モ
ード設定部60へ送られる。荷重不感帯処理部83は図
8に示すように、リミッタ831とゲイン設定部832
および乗算部833を有する。リミッタ831では、図
9に示すように、スリップ率成分S0Wが所定値以下の
ときゼロに補正する不感帯を与える。これは、スリップ
率成分S0Wに含まれるノイズに応答して細かく制御が
行われるのを防ぐために設けられている。前述の積分値
IVWは不感帯を設けたことにより、スリップ率成分S
0Wが微小範囲で長時間発生した場合のスリップ率の補
正を行う。
り、BVWは定数である。この式のうち、(VS0−V
W)/VS0は実スリップ率S1である。スリップ率成
分S0Wは荷重不感帯処理部83を通過したのち制御モ
ード設定部60へ送られる。荷重不感帯処理部83は図
8に示すように、リミッタ831とゲイン設定部832
および乗算部833を有する。リミッタ831では、図
9に示すように、スリップ率成分S0Wが所定値以下の
ときゼロに補正する不感帯を与える。これは、スリップ
率成分S0Wに含まれるノイズに応答して細かく制御が
行われるのを防ぐために設けられている。前述の積分値
IVWは不感帯を設けたことにより、スリップ率成分S
0Wが微小範囲で長時間発生した場合のスリップ率の補
正を行う。
【0039】BVWは車輪速度VWが低い場合において
目標スリップ率と実スリップ率の差を拡大するために設
けられる。車速が高くなると、BVWに対しVS0が非
常に大きくなるので、BVWの項は無視できる程小さく
なる。以上により、スリップ率成分S0Wは基本的に目
標スリップ率S0から実スリップ率S1を引いた値に修
正を掛けたものであり、スリップ率偏差を示している。
目標スリップ率と実スリップ率の差を拡大するために設
けられる。車速が高くなると、BVWに対しVS0が非
常に大きくなるので、BVWの項は無視できる程小さく
なる。以上により、スリップ率成分S0Wは基本的に目
標スリップ率S0から実スリップ率S1を引いた値に修
正を掛けたものであり、スリップ率偏差を示している。
【0040】ゲイン設定部833では、図10に示すグ
ラフにしたがって、荷重Fよりゲインβを求める。乗算
部833では、リミッタ831を通過したスリップ率成
分S0Wにゲインβをかけて修正したスリップ率成分D
INDXSを得る。上記ゲインは荷重Fが所定値F2以
上で100%となり、所定値F2以下で徐々に減少し、
所定値F1で0%となる。したがって、荷重Fが所定値
F2以上であり、ある程度かかっていると、ゲインβは
100%となり、リミッタ831を通過したスリップ率
成分S0Wはその値のままスリップ率成分DINDXS
となる。しかし、荷重Fが少なくなると、ゲインβは少
なくなり、スリップ率成分DINDXSはより小さな値
に変更される。
ラフにしたがって、荷重Fよりゲインβを求める。乗算
部833では、リミッタ831を通過したスリップ率成
分S0Wにゲインβをかけて修正したスリップ率成分D
INDXSを得る。上記ゲインは荷重Fが所定値F2以
上で100%となり、所定値F2以下で徐々に減少し、
所定値F1で0%となる。したがって、荷重Fが所定値
F2以上であり、ある程度かかっていると、ゲインβは
100%となり、リミッタ831を通過したスリップ率
成分S0Wはその値のままスリップ率成分DINDXS
となる。しかし、荷重Fが少なくなると、ゲインβは少
なくなり、スリップ率成分DINDXSはより小さな値
に変更される。
【0041】G成分演算部59では車輪加速度DVWか
ら所定値G0を減算し、G成分GWを得る。G成分GW
は、荷重不感帯処理部84を通過し、G成分DINDX
Gとなり制御モード設定部60へ送られる。荷重不感帯
処理部84は、前述のスリップ率成分DINDXSを求
める荷重不感帯処理部83と同様に、リミッタ841と
ゲイン設定部842および乗算部843を有する。リミ
ッタ841では、図9に示すように、G成分GWが所定
値以下のときゼロに補正する不感帯を与える。
ら所定値G0を減算し、G成分GWを得る。G成分GW
は、荷重不感帯処理部84を通過し、G成分DINDX
Gとなり制御モード設定部60へ送られる。荷重不感帯
処理部84は、前述のスリップ率成分DINDXSを求
める荷重不感帯処理部83と同様に、リミッタ841と
ゲイン設定部842および乗算部843を有する。リミ
ッタ841では、図9に示すように、G成分GWが所定
値以下のときゼロに補正する不感帯を与える。
【0042】これは、G成分GWに含まれるノイズに応
答して細かく制御が行われるのを防ぐために設けられて
いる。ゲイン設定部843では、図11に示すグラフに
したがって、荷重Fよりゲインεを求める。乗算部84
3では、リミッタ841を通過したG成分GWにゲイン
εをかけて修正したG成分DINDXGを得る。上記ゲ
インは荷重Fが所定値F4以上で100%となり、所定
値F4以下で徐々に減少し、所定値F3で0%となる。
したがって、荷重Fが所定値F4以上であり、ある程度
かかっていると、ゲインεは100%となり、リミッタ
841を通過したG成分GWはその値のままG成分DI
NDXGとなる。しかし、荷重Fが少なくなると、ゲイ
ンεは少なくなり、G成分DINDXGはより小さな値
に変更される。
答して細かく制御が行われるのを防ぐために設けられて
いる。ゲイン設定部843では、図11に示すグラフに
したがって、荷重Fよりゲインεを求める。乗算部84
3では、リミッタ841を通過したG成分GWにゲイン
εをかけて修正したG成分DINDXGを得る。上記ゲ
インは荷重Fが所定値F4以上で100%となり、所定
値F4以下で徐々に減少し、所定値F3で0%となる。
したがって、荷重Fが所定値F4以上であり、ある程度
かかっていると、ゲインεは100%となり、リミッタ
841を通過したG成分GWはその値のままG成分DI
NDXGとなる。しかし、荷重Fが少なくなると、ゲイ
ンεは少なくなり、G成分DINDXGはより小さな値
に変更される。
【0043】制御モード設定部60は、上記スリップ率
成分DINDXSおよびG成分DINDXGを受け、制
御モードを設定する。制御モードには、パルス増,パル
ス減,および急減の3つのモードが用意されている。前
述したように、増圧用電磁弁32〜35を開とするとホ
イールシリンダが増圧され制動力が増し、減圧用電磁弁
36〜39を開とするとホイールシリンダが減圧され制
動力が減る。パルス増圧モードでは減圧用電磁弁を閉
じ、増圧用電磁弁をデューティ制御することで増圧調整
する。周期および増圧用電磁弁を開とする時間である増
圧時間を調整することで制動力を増加させる側に制御す
る。パルス減圧モードでは増圧用電磁弁を閉じ、減圧用
電磁弁をデューティ制御することで減圧調整する。周期
および減圧用電磁弁を開とする時間である減圧時間を調
整することで制動力を低下させる側に制御する。急減モ
ードでは増圧用電磁弁を閉じ、減圧用電磁弁を開とする
ことでホイールシリンダ内圧を急減圧する。制御モード
設定部60では、これらの制御モードを設定すると同時
に、増圧モードであれば増圧時間および周期を、減圧モ
ードであれば減圧時間および周期を、予め定められたマ
ップに従って設定する。各モードの設定は図12に示す
マップにしたがって行う。このマップでは、基本的にス
リップ率が大きくなるにつれ、パルス増,パルス減,急
減の順で推移し、また、加速度が小さくなるにつれ、パ
ルス増,パルス減,急減の順で推移するよう設定されて
いる。つまり、G成分が零のときには、目標スリップ率
と実スリップ率とのスリップ率偏差が零において若干の
パルス増となり、スリップ率偏差が大きくなるにつれパ
ルス減および急減に移行する。この状態で減速Gが大き
くかかるとパルス増の方向へ、減速Gが小さくなるとパ
ルス減の方向へ補正するようマップが組まれている。し
たがって、目標スリップ率に実スリップ率が一致する方
向に制動力が調整され、その結果、実スリップ率は目標
スリップ率に一致する。この調整は加速度に応じて微調
整されるので、速やかに制御が行える。増圧時間,減圧
時間,周期に関しても同様なマップに応じて設定され
る。
成分DINDXSおよびG成分DINDXGを受け、制
御モードを設定する。制御モードには、パルス増,パル
ス減,および急減の3つのモードが用意されている。前
述したように、増圧用電磁弁32〜35を開とするとホ
イールシリンダが増圧され制動力が増し、減圧用電磁弁
36〜39を開とするとホイールシリンダが減圧され制
動力が減る。パルス増圧モードでは減圧用電磁弁を閉
じ、増圧用電磁弁をデューティ制御することで増圧調整
する。周期および増圧用電磁弁を開とする時間である増
圧時間を調整することで制動力を増加させる側に制御す
る。パルス減圧モードでは増圧用電磁弁を閉じ、減圧用
電磁弁をデューティ制御することで減圧調整する。周期
および減圧用電磁弁を開とする時間である減圧時間を調
整することで制動力を低下させる側に制御する。急減モ
ードでは増圧用電磁弁を閉じ、減圧用電磁弁を開とする
ことでホイールシリンダ内圧を急減圧する。制御モード
設定部60では、これらの制御モードを設定すると同時
に、増圧モードであれば増圧時間および周期を、減圧モ
ードであれば減圧時間および周期を、予め定められたマ
ップに従って設定する。各モードの設定は図12に示す
マップにしたがって行う。このマップでは、基本的にス
リップ率が大きくなるにつれ、パルス増,パルス減,急
減の順で推移し、また、加速度が小さくなるにつれ、パ
ルス増,パルス減,急減の順で推移するよう設定されて
いる。つまり、G成分が零のときには、目標スリップ率
と実スリップ率とのスリップ率偏差が零において若干の
パルス増となり、スリップ率偏差が大きくなるにつれパ
ルス減および急減に移行する。この状態で減速Gが大き
くかかるとパルス増の方向へ、減速Gが小さくなるとパ
ルス減の方向へ補正するようマップが組まれている。し
たがって、目標スリップ率に実スリップ率が一致する方
向に制動力が調整され、その結果、実スリップ率は目標
スリップ率に一致する。この調整は加速度に応じて微調
整されるので、速やかに制御が行える。増圧時間,減圧
時間,周期に関しても同様なマップに応じて設定され
る。
【0044】このマップにおいて、図示Aで示す折線上
はパルス増とパルス減の間にあり、パルスを増加も減少
もしないホールドまたはホールドに近い状態となる。パ
ルス増の範囲において、図12中、右上に向かうにつれ
増圧時間が増加する。また、パルス減の範囲において、
図12中、左下に向かうにつれ減圧時間が増加する。
はパルス増とパルス減の間にあり、パルスを増加も減少
もしないホールドまたはホールドに近い状態となる。パ
ルス増の範囲において、図12中、右上に向かうにつれ
増圧時間が増加する。また、パルス減の範囲において、
図12中、左下に向かうにつれ減圧時間が増加する。
【0045】したがって、図12中、折線Aの近辺は増
圧時間も減圧時間も少なく、その輪のホイールシリンダ
内の圧力はさほど変化しない。折線Aはマップの原点を
通過しているため、スリップ率成分DINDXSおよび
G成分DINDXGが何れも零のとき制御はホールドと
なる。よって、前述したように、荷重Fが小さくなった
とき、ゲインβおよびεを小さくすると、制御はホール
ドの状態に近づき、ホイールシリンダ内の圧力の変化量
が少なくなる。荷重Fがほぼ零になると、各ゲインは零
になり、制御が完全にホールドとなる。したがって、そ
の輪のホイールシリンダ内圧は保持される。尚、図12
において、ホールドを行う領域をパルス増とパルス減の
領域の間に設けてもよい。
圧時間も減圧時間も少なく、その輪のホイールシリンダ
内の圧力はさほど変化しない。折線Aはマップの原点を
通過しているため、スリップ率成分DINDXSおよび
G成分DINDXGが何れも零のとき制御はホールドと
なる。よって、前述したように、荷重Fが小さくなった
とき、ゲインβおよびεを小さくすると、制御はホール
ドの状態に近づき、ホイールシリンダ内の圧力の変化量
が少なくなる。荷重Fがほぼ零になると、各ゲインは零
になり、制御が完全にホールドとなる。したがって、そ
の輪のホイールシリンダ内圧は保持される。尚、図12
において、ホールドを行う領域をパルス増とパルス減の
領域の間に設けてもよい。
【0046】ソレノイド制御部61では、制御モード設
定部60において設定されたモード,増圧時間,減圧時
間および周期に応じて電磁弁32〜39を制御する。パ
ルス増モードでは減圧用電磁弁を閉じ、増圧時間だけ増
圧用電磁弁を開とし、残りの周期の時間だけ増圧用電磁
弁を閉とし、以下、増圧用電磁弁の開閉を繰り返す。
定部60において設定されたモード,増圧時間,減圧時
間および周期に応じて電磁弁32〜39を制御する。パ
ルス増モードでは減圧用電磁弁を閉じ、増圧時間だけ増
圧用電磁弁を開とし、残りの周期の時間だけ増圧用電磁
弁を閉とし、以下、増圧用電磁弁の開閉を繰り返す。
【0047】パルス減モードでは増圧用電磁弁を閉じ、
減圧時間だけ減圧用電磁弁を開とし、残りの周期の時間
だけ減圧用電磁弁を閉とし、以下、減圧用電磁弁の開閉
を繰り返す。急減モードでは増圧用電磁弁を閉じ、減圧
用電磁弁を開とする。
減圧時間だけ減圧用電磁弁を開とし、残りの周期の時間
だけ減圧用電磁弁を閉とし、以下、減圧用電磁弁の開閉
を繰り返す。急減モードでは増圧用電磁弁を閉じ、減圧
用電磁弁を開とする。
【0048】以上のように、本実施例においては、目標
スリップ率に向けてホイールシリンダ内の減圧または増
圧を行いホイールシリンダ内圧の調整を行うので、車輪
のスリップの状態は電子制御装置で定めた目標に合う。
ここで、制御中に荷重が急激に減少すると制御はホール
ドまたは制御量が低下しホールドに近い状態になる。
スリップ率に向けてホイールシリンダ内の減圧または増
圧を行いホイールシリンダ内圧の調整を行うので、車輪
のスリップの状態は電子制御装置で定めた目標に合う。
ここで、制御中に荷重が急激に減少すると制御はホール
ドまたは制御量が低下しホールドに近い状態になる。
【0049】その後、荷重が復帰すれば、制御量は元に
戻る。もし、荷重の低下に対して制御を変更しないと、
目標スリップ率に対して実スリップ率が増加し、スリッ
プ率成分DINDXSがマイナスの方向に向かって増加
する。これは、図12において下方向への移動に相当す
るので、制御は急減の領域に近づき、入る。これにより
ホイールシリンダ内の圧力が低下する。この状態で荷重
が元の状態に復帰すると、ホイールシリンダ内の圧力を
増加させて実スリップ率が目標スリップ率に合うように
調整する。しかし、一旦減った圧力を増加させるには時
間がかかり、その分制御が遅れる。制動中に制御が遅れ
ると、制動距離の増加につながる。また、加速中に制御
が遅れると加速性能の悪化につながる。しかし、本実施
例においては、上述したように荷重に合わせて制御を鈍
感ないし不感としているので、ジャンプにより車輪が浮
いたり、旋回により車両の片側の荷重が減った場合にお
いても極端に制御が遅れることはない。
戻る。もし、荷重の低下に対して制御を変更しないと、
目標スリップ率に対して実スリップ率が増加し、スリッ
プ率成分DINDXSがマイナスの方向に向かって増加
する。これは、図12において下方向への移動に相当す
るので、制御は急減の領域に近づき、入る。これにより
ホイールシリンダ内の圧力が低下する。この状態で荷重
が元の状態に復帰すると、ホイールシリンダ内の圧力を
増加させて実スリップ率が目標スリップ率に合うように
調整する。しかし、一旦減った圧力を増加させるには時
間がかかり、その分制御が遅れる。制動中に制御が遅れ
ると、制動距離の増加につながる。また、加速中に制御
が遅れると加速性能の悪化につながる。しかし、本実施
例においては、上述したように荷重に合わせて制御を鈍
感ないし不感としているので、ジャンプにより車輪が浮
いたり、旋回により車両の片側の荷重が減った場合にお
いても極端に制御が遅れることはない。
【0050】上記の実施例では、電子制御装置の構成を
ブロック図で表したが、マイクロコンピュータを用いて
ソフトウェアで構成するか、回路素子を組合せてハード
ウェアで構成するかすればよい。
ブロック図で表したが、マイクロコンピュータを用いて
ソフトウェアで構成するか、回路素子を組合せてハード
ウェアで構成するかすればよい。
【0051】上記実施例において説明したように、荷重
不感帯処理部83,84は図10および11により示さ
れるグラフにしたがって、制御感度を調整する。図中の
直線BC間においてはゲインは零となり、制御は不感と
なる。ゲインが零となると制動力は保持される。直線C
D間においては荷重が低くなるにつれ制御を鈍感として
いる。このように、本実施例においては、荷重が低くな
るにつれ、ゲインを下げ、制御を鈍感にする。また、荷
重が所定値以下では、制御を不感とし、制動力を保持す
る。しかし、これら全てを行わなくても適度の効果が得
られるので、例えば、図10におけるC点を移動させ、
荷重零でゲインβが所定値または零として、制御を完全
に不感とさせなくても効果は得られる。また、F1=F
2として、制御を徐々に鈍感にする部分を除き、荷重が
所定値以下で急に制御を不感とするようにしてもよい。
更に、本実施例においては、ゲイン設定部を独立して設
けたが、リミッタ831,841において、荷重に応じ
て入出力特性を変更して、図9に示すグラフの傾きを荷
重に応じて変更するようにしてもよい。
不感帯処理部83,84は図10および11により示さ
れるグラフにしたがって、制御感度を調整する。図中の
直線BC間においてはゲインは零となり、制御は不感と
なる。ゲインが零となると制動力は保持される。直線C
D間においては荷重が低くなるにつれ制御を鈍感として
いる。このように、本実施例においては、荷重が低くな
るにつれ、ゲインを下げ、制御を鈍感にする。また、荷
重が所定値以下では、制御を不感とし、制動力を保持す
る。しかし、これら全てを行わなくても適度の効果が得
られるので、例えば、図10におけるC点を移動させ、
荷重零でゲインβが所定値または零として、制御を完全
に不感とさせなくても効果は得られる。また、F1=F
2として、制御を徐々に鈍感にする部分を除き、荷重が
所定値以下で急に制御を不感とするようにしてもよい。
更に、本実施例においては、ゲイン設定部を独立して設
けたが、リミッタ831,841において、荷重に応じ
て入出力特性を変更して、図9に示すグラフの傾きを荷
重に応じて変更するようにしてもよい。
【0052】上記実施例において、制動時における制動
距離をより短縮するため、目標スリップ率はμや減速度
を最大となるようにして求めたが、本発明の実施にあた
って、目標スリップ率を予め与えられた所定値に設定す
る等、他の方法で目標スリップ率を求めても構わない。
距離をより短縮するため、目標スリップ率はμや減速度
を最大となるようにして求めたが、本発明の実施にあた
って、目標スリップ率を予め与えられた所定値に設定す
る等、他の方法で目標スリップ率を求めても構わない。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、走行中に荷重が減少す
ると、制御が鈍り、または不感となり、荷重の復帰に応
じて、制御も復帰する。よって、車両のジャンプやロー
ルの発生に対しても、制動距離または加速時間は長くな
らない。
ると、制御が鈍り、または不感となり、荷重の復帰に応
じて、制御も復帰する。よって、車両のジャンプやロー
ルの発生に対しても、制動距離または加速時間は長くな
らない。
【図1】本発明の実施例の電子制御装置のブロック図
【図2】本発明の実施例のアンチスキッド装置の全体構
成図
成図
【図3】本発明の実施例の回路ブロック図
【図4】本発明の実施例の目標スリップ率演算部のブロ
ック図
ック図
【図5】本発明の実施例の説明図
【図6】本発明の実施例のΔS演算部の作動を示すグラ
フ
フ
【図7】本発明の実施例のスリップ率制限部の作動を示
すグラフ
すグラフ
【図8】本発明の実施例の不感帯付与部のブロック図
【図9】本発明の実施例のリミッタの作動を示すグラフ
【図10】本発明の実施例のゲイン設定部の作動を示す
グラフ
グラフ
【図11】本発明の実施例のゲイン設定部の作動を示す
グラフ
グラフ
【図12】本発明の実施例の制御モード設定部の作動を
示すグラフ
示すグラフ
10 ブレーキペダル 11 マスタシリンダ 12〜17 配管 18〜21 ホイールシリンダ 22 ポンプ 22a モータ 23 電子制御装置 24〜29 逆止弁 30,31 ドレイン 32〜35 増圧用電磁弁 36〜39 減圧用電
磁弁 40〜43 センサ 44 前左輪 45 前右輪 46 後左輪
47 後右輪 48 車輪速センサ 49 操舵角センサ 50 ヨーレートセンサ 51 加速度センサ 52 荷重センサ 53 車輪速度・加速度・推定速度演算部 55 制御開始/終了判断部 56 モータ制御部 57 目標スリップ率演算部 58 スリップ率成分演算部 59 G成分演算部 60 制御モード設定部 61 ソレノイド制御部 62 ブレーキスイッチ 63 最大減速加速度演算部 64 最大車体速演算部 65 目標ヨーレート演算部 66 Δγ演算部 67 積算部 68 アクセルスイッチ 69 アイドルスイッチ 77 ΔG演算部 78 ΔS演算部 79 加算部 80 スリップ率制限部 83,84 荷重不感帯処理部 831,841 リミッタ 832,842 ゲイン設定部 833,843 乗算部 DINDXS スリップ率成分 DINDXG G成分 DVS0 車体加速度 DVW 車輪加速度 F 各輪荷重 G 最大減速度 GX 前後加速度 GY 左
右加速度 S0 目標スリップ率 S1 実スリップ率 SP 車輪速信号 VS0 推定車体速度 VS1 最大車体速度 VW 車輪速度 ΔS スリップ率増加分 ΔG 加速度増加分 Δγ ヨーレート偏差 γ 実ヨーレート γ* 目標ヨーレート δf 操舵角
磁弁 40〜43 センサ 44 前左輪 45 前右輪 46 後左輪
47 後右輪 48 車輪速センサ 49 操舵角センサ 50 ヨーレートセンサ 51 加速度センサ 52 荷重センサ 53 車輪速度・加速度・推定速度演算部 55 制御開始/終了判断部 56 モータ制御部 57 目標スリップ率演算部 58 スリップ率成分演算部 59 G成分演算部 60 制御モード設定部 61 ソレノイド制御部 62 ブレーキスイッチ 63 最大減速加速度演算部 64 最大車体速演算部 65 目標ヨーレート演算部 66 Δγ演算部 67 積算部 68 アクセルスイッチ 69 アイドルスイッチ 77 ΔG演算部 78 ΔS演算部 79 加算部 80 スリップ率制限部 83,84 荷重不感帯処理部 831,841 リミッタ 832,842 ゲイン設定部 833,843 乗算部 DINDXS スリップ率成分 DINDXG G成分 DVS0 車体加速度 DVW 車輪加速度 F 各輪荷重 G 最大減速度 GX 前後加速度 GY 左
右加速度 S0 目標スリップ率 S1 実スリップ率 SP 車輪速信号 VS0 推定車体速度 VS1 最大車体速度 VW 車輪速度 ΔS スリップ率増加分 ΔG 加速度増加分 Δγ ヨーレート偏差 γ 実ヨーレート γ* 目標ヨーレート δf 操舵角
Claims (9)
- 【請求項1】 車両の実スリップ率を測定する実スリッ
プ率測定手段と、 車両の目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定手
段と、 前記実スリップ率と目標スリップ率の偏差をなくすよう
制動力を調整する制動力調整手段と、 を備えるアンチスキッド装置において、 更に、車両の荷重を測定する荷重測定手段と、 前記実スリップ率と目標スリップ率の偏差にゲインをか
けた量を前記制動力調整手段に与える加算手段と、 該荷重が小さくなるにつれ前記ゲインを少なくするゲイ
ン変更手段と、を備えたことを特徴とするアンチスキッ
ド装置。 - 【請求項2】 前記実スリップ率測定手段は、車両の実
スリップ率を各輪ごとに測定し、 前記目標スリップ率設定手段は、車両の目標スリップ率
を各輪毎に設定し、 前記制動力調整手段は、制動力を各輪毎に調整し、 前記荷重測定手段は、各輪毎に荷重を測定し、 前記加算手段は、各輪毎に前記実スリップ率と目標スリ
ップ率の偏差にゲインをかけた量を前記制動力調整手段
に与え、 前記ゲイン変更手段は、各輪毎にゲインを変更すること
を特徴とする請求項1記載のアンチスキッド装置。 - 【請求項3】 前記ゲイン変更手段は、荷重が零のと
き、ゲインを零とすることを特徴とする、前記請求項1
〜2記載のアンチスキッド装置。 - 【請求項4】 前記ゲイン変更手段は、荷重が所定値以
上のときゲインを1とすることを特徴とする、前記請求
項1〜2記載のアンチスキッド装置。 - 【請求項5】 車両の実スリップ率を測定する実スリッ
プ率測定手段と、 車両の目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定手
段と、 前記実スリップ率と目標スリップ率の偏差をなくすよう
制動力を調整する制動力調整手段と、 を備えるアンチスキッド装置において、 更に、車両の荷重を測定する荷重測定手段と、 該車両の荷重が小さくなったとき前記制動力を保持する
制動力保持手段と、を備えたことを特徴とするアンチス
キッド装置。 - 【請求項6】 前記実スリップ率測定手段は、車両の実
スリップ率を各輪ごとに測定し、 前記目標スリップ率設定手段は、車両の目標スリップ率
を各輪毎に設定し、 前記制動力調整手段は、制動力を各輪毎に調整し、 前記荷重測定手段は、各輪毎に荷重を測定し、 前記制動力保持手段は、各輪毎に制動力の保持を行うこ
とを特徴とする請求項5記載のアンチスキッド装置。 - 【請求項7】 車両の実スリップ率を測定する実スリッ
プ率測定手段と、 車両の目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定手
段と、 前記実スリップ率と目標スリップ率の偏差をなくすよう
制動力を調整する制動力調整手段と、 を備えるアンチスキッド装置において、 更に、車両の荷重を測定する荷重測定手段と、 該車両の荷重が小さくなったとき前記制動力の制御を不
感とする不感帯処理手段と、を備えたことを特徴とする
アンチスキッド装置。 - 【請求項8】 車両の実スリップ率を測定する実スリッ
プ率測定手段と、 車両の目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定手
段と、 前記実スリップ率と目標スリップ率の偏差をなくすよう
制動力を調整する制動力調整手段と、 を備えるアンチスキッド装置において、 更に、車両の荷重を測定する荷重測定手段と、 該車両の荷重が小さくなるにつれ前記制動力の制御を鈍
感とする不感帯処理手段と、を備えたことを特徴とする
アンチスキッド装置。 - 【請求項9】 前記実スリップ率測定手段は、車両の実
スリップ率を各輪ごとに測定し、 前記目標スリップ率設定手段は、車両の目標スリップ率
を各輪毎に設定し、 前記制動力調整手段は、制動力を各輪毎に調整し、 前記荷重測定手段は、各輪毎に荷重を測定し、 前記不感帯処理手段は、各輪毎に制動力を調整すること
を特徴とする請求項7又は8記載のアンチスキッド装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3247996A JPH0585340A (ja) | 1991-09-26 | 1991-09-26 | アンチスキツド装置 |
US07/951,736 US5390991A (en) | 1991-09-26 | 1992-09-28 | Anti-skid control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3247996A JPH0585340A (ja) | 1991-09-26 | 1991-09-26 | アンチスキツド装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0585340A true JPH0585340A (ja) | 1993-04-06 |
Family
ID=17171641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3247996A Pending JPH0585340A (ja) | 1991-09-26 | 1991-09-26 | アンチスキツド装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5390991A (ja) |
JP (1) | JPH0585340A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0714821A2 (en) | 1994-11-28 | 1996-06-05 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Wheel brake pressure controlling system |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5627755A (en) * | 1994-09-09 | 1997-05-06 | Kelsey-Hayes Company | Method and system for detecting and compensating for rough roads in an anti-lock brake system |
JPH092224A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-07 | Honda Motor Co Ltd | 車両のブレーキ力配分制御装置 |
JP3633120B2 (ja) * | 1996-07-18 | 2005-03-30 | 日産自動車株式会社 | 車体速および路面摩擦係数推定装置 |
US7599850B1 (en) * | 2000-06-19 | 2009-10-06 | Catalina Marketing Corporation | Method of and system for managing promotions for purchase transactions over a network |
US7016860B2 (en) | 2001-02-13 | 2006-03-21 | International Business Machines Corporation | Honoring of electronic coupons |
JP5148393B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2013-02-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用制駆動力制御装置 |
JP5418022B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-02-19 | 株式会社アドヴィックス | 車両運動制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1560462A (ja) * | 1968-01-16 | 1969-03-21 | ||
US3614173A (en) * | 1969-06-27 | 1971-10-19 | Bendix Corp | Slip command skid control |
US4398260A (en) * | 1979-05-18 | 1983-08-09 | Hitachi, Ltd. | Skid control method |
US4530059A (en) * | 1982-04-30 | 1985-07-16 | Lucas Industries Public Limited Company | Vehicle anti-lock breaking control |
DE3345729A1 (de) * | 1983-12-17 | 1985-06-27 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren und schaltungsanordnung zur unterdrueckung unerwuenschter regelvorgaenge in schlupfgeregelten bremsanlagen |
JPS6231554A (ja) * | 1985-03-01 | 1987-02-10 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
JPH0662080B2 (ja) * | 1985-11-14 | 1994-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム |
JPH0637166B2 (ja) * | 1985-12-10 | 1994-05-18 | 株式会社曙ブレ−キ中央技術研究所 | 自走車両の駆動力制御装置 |
US4779696A (en) * | 1986-07-24 | 1988-10-25 | Mazda Motor Corporation | Vehicle slip control apparatus |
US5065327A (en) * | 1989-05-22 | 1991-11-12 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for predicting a speed of a vehicle which is equipped with an antilock brake device |
JPH0367771A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-03-22 | Akebono Brake Res & Dev Center Ltd | 車両のアンチロック制御方法 |
-
1991
- 1991-09-26 JP JP3247996A patent/JPH0585340A/ja active Pending
-
1992
- 1992-09-28 US US07/951,736 patent/US5390991A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0714821A2 (en) | 1994-11-28 | 1996-06-05 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Wheel brake pressure controlling system |
US5711585A (en) * | 1994-11-28 | 1998-01-27 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Wheel brake pressure controlling system in which vehicle operating conditions are calculated to alter wheel brake pressure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5390991A (en) | 1995-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1317363B1 (en) | Rough road detection using suspension system information | |
EP0825080B1 (en) | Friction torque-gradient estimating apparatus, anti-lock brake controller and control start determination method | |
JP3304575B2 (ja) | アンチロック制御装置 | |
US8676463B2 (en) | Travel controlling apparatus of vehicle | |
JPH0585336A (ja) | アンチスキツド装置 | |
US5829847A (en) | Vehicle motion control system | |
EP0585134B1 (en) | Anti-skid braking method | |
US7066559B2 (en) | Brake pressure estimating apparatus and method | |
JP3715105B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JPH1029524A (ja) | 車輪スリップ制御装置 | |
JPH02254051A (ja) | アンチロック制御装置 | |
JPH07186928A (ja) | 車両走行路面の最大摩擦係数推定装置 | |
JPH0585327A (ja) | アンチスキツド装置 | |
JP3425727B2 (ja) | 車両の自動ブレーキ装置 | |
JPH0585340A (ja) | アンチスキツド装置 | |
JPH101040A (ja) | 後輪荷重抜け検出,抑制および後輪動的荷重推定装置 | |
JP3772480B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP2844777B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP4998194B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
US5364175A (en) | Anti-skid brake system for wheeled vehicle | |
JPH05105055A (ja) | 制動時の走行制御装置 | |
JP4742716B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
KR101372348B1 (ko) | 차량의 제동 제어 장치 및 그 제어 방법 | |
JPH07329758A (ja) | 車両のアンチスキッド制御装置 | |
US6301540B1 (en) | System for detecting difference in road level |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040609 |