JPH0585222A - ヘツドアツプデイスプレイ装置 - Google Patents
ヘツドアツプデイスプレイ装置Info
- Publication number
- JPH0585222A JPH0585222A JP3243440A JP24344091A JPH0585222A JP H0585222 A JPH0585222 A JP H0585222A JP 3243440 A JP3243440 A JP 3243440A JP 24344091 A JP24344091 A JP 24344091A JP H0585222 A JPH0585222 A JP H0585222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- display device
- vehicle
- information light
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2400/00—Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
- B60Q2400/50—Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は外界からの背景光と情報光源からの
情報光とを重ねて背景視野内に所定の情報像を表示する
ようにしたヘッドアップディスプレイ装置に関し、ヘッ
ドアップディスプレイ装置を用いてドライバの前方視野
に車幅を指示する車幅指示像を表示し、これにより安全
運転に寄与することを目的とする。 【構成】 情報光を投射する投射光学系ユニットと、情
報光を外界からの背景光と重ねて背景視野内に情報像を
表示させるコンバイナとからなる車両用のヘッドアップ
ディスプレイ装置において、投射光学系ユニット(2
0)とコンバイナ(22)とが車両からその進行方向に
所定距離だけ離れた位置にその位置での車幅を指示する
車幅指示像(VI1 、VI2 )を表示するように構成さ
れることが特徴とされる。
情報光とを重ねて背景視野内に所定の情報像を表示する
ようにしたヘッドアップディスプレイ装置に関し、ヘッ
ドアップディスプレイ装置を用いてドライバの前方視野
に車幅を指示する車幅指示像を表示し、これにより安全
運転に寄与することを目的とする。 【構成】 情報光を投射する投射光学系ユニットと、情
報光を外界からの背景光と重ねて背景視野内に情報像を
表示させるコンバイナとからなる車両用のヘッドアップ
ディスプレイ装置において、投射光学系ユニット(2
0)とコンバイナ(22)とが車両からその進行方向に
所定距離だけ離れた位置にその位置での車幅を指示する
車幅指示像(VI1 、VI2 )を表示するように構成さ
れることが特徴とされる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は外界からの背景光と情報
光源からの情報光とを重ねて背景視野内に所定の情報像
を表示するようにしたヘッドアップディスプレイ装置に
関する。
光源からの情報光とを重ねて背景視野内に所定の情報像
を表示するようにしたヘッドアップディスプレイ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ヘッドアップディスプレイ装置(HU
D)は従来から戦闘機等の航空機に利用されており、こ
のようなヘッドアップディスプレイ装置として、航空機
等の計器類等の指示情報を持つ情報光を投射する投射光
学系ユニットと、この情報光を外界からの背景光と重ね
て背景視野内に所定の情報像を表示させるコンバイナと
なるタイプのものが知られている。この種のヘッドアッ
プディスプレイ装置では、パイロットは計器類等に視線
を変えることなく前方背景視野内で種々の情報を観察す
ることが可能である。近年、かかるヘッドアップディス
プレイ装置は自動車等の車両にも応用され、例えば車両
速度表示等の情報像がドライバの前方視野内に表示され
る。
D)は従来から戦闘機等の航空機に利用されており、こ
のようなヘッドアップディスプレイ装置として、航空機
等の計器類等の指示情報を持つ情報光を投射する投射光
学系ユニットと、この情報光を外界からの背景光と重ね
て背景視野内に所定の情報像を表示させるコンバイナと
なるタイプのものが知られている。この種のヘッドアッ
プディスプレイ装置では、パイロットは計器類等に視線
を変えることなく前方背景視野内で種々の情報を観察す
ることが可能である。近年、かかるヘッドアップディス
プレイ装置は自動車等の車両にも応用され、例えば車両
速度表示等の情報像がドライバの前方視野内に表示され
る。
【0003】図14を参照すると、車両の運転席に組み
込まれたヘッドアップディスプレイ装置の従来例が示さ
れ、同図において、参照符号10はフロントウインドを
示す。ヘッドアップディスプレイ装置はフロントウイン
ドの下方側例えばダッシュボード(図示されない)内に
配置された投射光学系ユニット12と、フロントウイン
ド10に一体的に形成されたコンバイナ14とから構成
される。投射光学系ユニット12内には、例えば蛍光表
示管等から構成される情報光源と、この情報光源からの
情報光を結像させる結像レンズ手段とが設けられ、そこ
から射出された情報光Lはコンバイナ14を介してドラ
イバの眼16に届くことになり、これによりドライバは
情報光源からの情報像をフロントウインド10の外側に
虚像18として観察し得ることとなる。要するに、フロ
ントウインド10の前方視野内に例えば速度等の情報像
が表示される訳である。なお、コンバイナ18として
は、周知のようにハーフミラーあるいは反射型ホログラ
ム要素等が用いられる。また、図15にはヘッドアップ
ディスプレイ装置の別の従来例が示され、この従来例は
コンバイナ14がフロントウインド14に一体的形成さ
れずにその内側に例えばダッシュボード上に設置される
点を除けば図14のものと同様である。
込まれたヘッドアップディスプレイ装置の従来例が示さ
れ、同図において、参照符号10はフロントウインドを
示す。ヘッドアップディスプレイ装置はフロントウイン
ドの下方側例えばダッシュボード(図示されない)内に
配置された投射光学系ユニット12と、フロントウイン
ド10に一体的に形成されたコンバイナ14とから構成
される。投射光学系ユニット12内には、例えば蛍光表
示管等から構成される情報光源と、この情報光源からの
情報光を結像させる結像レンズ手段とが設けられ、そこ
から射出された情報光Lはコンバイナ14を介してドラ
イバの眼16に届くことになり、これによりドライバは
情報光源からの情報像をフロントウインド10の外側に
虚像18として観察し得ることとなる。要するに、フロ
ントウインド10の前方視野内に例えば速度等の情報像
が表示される訳である。なお、コンバイナ18として
は、周知のようにハーフミラーあるいは反射型ホログラ
ム要素等が用いられる。また、図15にはヘッドアップ
ディスプレイ装置の別の従来例が示され、この従来例は
コンバイナ14がフロントウインド14に一体的形成さ
れずにその内側に例えばダッシュボード上に設置される
点を除けば図14のものと同様である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車等の
車両の運転には車幅感覚を養うことが肝要である。例え
ば、狭い道路に駐車あるいは停車した車両等の障害物と
接触しないように走行するためには、充分に車幅感覚が
養われていないと、接触事故等を引き起こす。特に、ド
ライバとして初心者の場合、またはドライバとして熟練
者であっても異なったタイプの車両に乗り換えた場合、
例えば普通乗用車からトラック等の大型車に乗り換えた
場合には、車幅感覚は充分に養われておらず、接触事故
等を起こしがちである。現状では、ドライバが充分に車
幅感覚を養っていない場合にそれを補助する安全対策は
何等とられていない。そこで、本発明は上述したような
ヘッドアップディスプレイ装置を用いてドライバの前方
視野に車幅を指示する車幅指示像を表示し、これにより
安全運転に寄与することを目的とするものである。
車両の運転には車幅感覚を養うことが肝要である。例え
ば、狭い道路に駐車あるいは停車した車両等の障害物と
接触しないように走行するためには、充分に車幅感覚が
養われていないと、接触事故等を引き起こす。特に、ド
ライバとして初心者の場合、またはドライバとして熟練
者であっても異なったタイプの車両に乗り換えた場合、
例えば普通乗用車からトラック等の大型車に乗り換えた
場合には、車幅感覚は充分に養われておらず、接触事故
等を起こしがちである。現状では、ドライバが充分に車
幅感覚を養っていない場合にそれを補助する安全対策は
何等とられていない。そこで、本発明は上述したような
ヘッドアップディスプレイ装置を用いてドライバの前方
視野に車幅を指示する車幅指示像を表示し、これにより
安全運転に寄与することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、情報光
を投射する投射光学系ユニットと、該情報光を外界から
の背景光と重ねて背景視野内に所定の情報像を表示させ
るコンバイナとからなる車両用のヘッドアップディスプ
レイ装置において、投射光学系ユニットとコンバイナと
が車両からその進行方向に所定距離だけ離れた位置にそ
の位置での車幅を指示する車幅指示像を表示するように
構成されることが特徴とされる。
を投射する投射光学系ユニットと、該情報光を外界から
の背景光と重ねて背景視野内に所定の情報像を表示させ
るコンバイナとからなる車両用のヘッドアップディスプ
レイ装置において、投射光学系ユニットとコンバイナと
が車両からその進行方向に所定距離だけ離れた位置にそ
の位置での車幅を指示する車幅指示像を表示するように
構成されることが特徴とされる。
【0006】
【作用】以上の構成から明らかなように、本発明による
ヘッドアップディスプレイ装置にあっては、車両からそ
の進行方向に所定距離だけ離れた位置にその位置での車
幅を指示する車幅指示像が表示されるので、ドライバは
道路上の障害物に接触するか否かを予め判断し得る。
ヘッドアップディスプレイ装置にあっては、車両からそ
の進行方向に所定距離だけ離れた位置にその位置での車
幅を指示する車幅指示像が表示されるので、ドライバは
道路上の障害物に接触するか否かを予め判断し得る。
【0007】
【実施例】図1ないし図13を参照して、本発明による
ヘッドアップディスプレイ装置の実施例について説明す
る。先ず、本発明によるヘッドアップディスプレイ装置
の一実施例が示され、このヘッドアップディスプレイ装
置は上述した従来の場合と同様に投射光学系ユニット2
0およびコンバイナ22を具備する。本実施例において
は、投射光学系ユニット20は情報光源として蛍光表示
管20aを有し、この蛍光表示管20aには、所定の間
隔で配置された一対の長尺光源像RI1 およびRI2 が
設けられる。なお、図1では、一対の長尺光源像RI1
およびRI2 は互いに重なりあった状態となっている。
また、投射光学系ユニット20には蛍光表示管20aの
一対の長尺光源像RI1 およびRI2 を結像させる結像
レンズ系20bが設けられ、そこから射出された情報光
Lはコンバイナ22を介してドライバの眼24に向かわ
せられ、かくしてドライバはその前方背景に一対の虚像
VI1 およびVI2 を観察することになる。すなわち、
図2に示すように、車両Vを運転するドライバDは道路
R上から立ち上がった一対の虚像VI1 およびVI2 を
観察する訳である。
ヘッドアップディスプレイ装置の実施例について説明す
る。先ず、本発明によるヘッドアップディスプレイ装置
の一実施例が示され、このヘッドアップディスプレイ装
置は上述した従来の場合と同様に投射光学系ユニット2
0およびコンバイナ22を具備する。本実施例において
は、投射光学系ユニット20は情報光源として蛍光表示
管20aを有し、この蛍光表示管20aには、所定の間
隔で配置された一対の長尺光源像RI1 およびRI2 が
設けられる。なお、図1では、一対の長尺光源像RI1
およびRI2 は互いに重なりあった状態となっている。
また、投射光学系ユニット20には蛍光表示管20aの
一対の長尺光源像RI1 およびRI2 を結像させる結像
レンズ系20bが設けられ、そこから射出された情報光
Lはコンバイナ22を介してドライバの眼24に向かわ
せられ、かくしてドライバはその前方背景に一対の虚像
VI1 およびVI2 を観察することになる。すなわち、
図2に示すように、車両Vを運転するドライバDは道路
R上から立ち上がった一対の虚像VI1 およびVI2 を
観察する訳である。
【0008】ここで注目すべきことは、例えば一対の虚
像VI1 およびVI2 が車両Vからその進行方向に所定
距離M例えば15メートルだけ離れた位置に表示されると
すると、一対の虚像VI1 およびVI2 の間隔がかかる
位置での車両Vの幅としてドライバDによって観察され
るということである。より具体的に説明すると、ドライ
バDによって観察される前方背景が例えば図3に示すよ
うなものであるとすると、その前方背景の15メートル先
に一対の虚像VI1 およびVI2 が表示され、その間の
間隔Wが15メートル先での車両の幅としてドライバDに
よって認識される訳である。要するに、以上のような条
件が得られるように、投射光学系ユニット20およびコ
ンバイナ22を構成することにより、一対の虚像VI1
およびVI2 が車幅指示像として機能し得ることにな
る。このような車幅指示像により、ドライバは道路上で
の障害物との接触事故を未然に防ぐことが可能となる。
像VI1 およびVI2 が車両Vからその進行方向に所定
距離M例えば15メートルだけ離れた位置に表示されると
すると、一対の虚像VI1 およびVI2 の間隔がかかる
位置での車両Vの幅としてドライバDによって観察され
るということである。より具体的に説明すると、ドライ
バDによって観察される前方背景が例えば図3に示すよ
うなものであるとすると、その前方背景の15メートル先
に一対の虚像VI1 およびVI2 が表示され、その間の
間隔Wが15メートル先での車両の幅としてドライバDに
よって認識される訳である。要するに、以上のような条
件が得られるように、投射光学系ユニット20およびコ
ンバイナ22を構成することにより、一対の虚像VI1
およびVI2 が車幅指示像として機能し得ることにな
る。このような車幅指示像により、ドライバは道路上で
の障害物との接触事故を未然に防ぐことが可能となる。
【0009】図4ないし図7を参照すると、本発明によ
るヘッドアップディスプレイ装置の第2の実施例が示さ
れ、この実施例では、一対の虚像VI1 およびVI2 が
道路面に対して平行に表示されることが特徴とされる。
すなわち、投射光学系ユニット20の蛍光表示管20a
の投射面は図4に示すように結像レンズ系20bの光軸
に対して所定角度θだけ傾斜させられ、このため一対の
長尺光源像RI1 およびRI2 が結像レンズ系20bお
よびコンバイナ22を介してドライバによって観察され
た際、一対の虚像VI1 およびVI2 は図4および図5
から明らかなように道路Rに対して平行に表示されるこ
とになる。蛍光表示管20aの投射面が結像レンズ系2
0bの光軸に対して傾斜させられた場合には、該投射面
から結像レンズ系20bに向かって射出される情報光の
光量は少なく、このため鮮明な虚像が得られるなくな
る。というのは、蛍光表示管20aの投射面に対して直
角に投射される情報光の光量が最も多いからである。そ
こで、虚像VI1 およびVI 2 を道路面Rに対して平行
に表示させる場合には、蛍光表示管20aの投射面に回
折手段26を設け、これにより長尺光源像RI1 および
RI2 からの情報光をできるだけ結像レンズ系20bの
光軸に沿って投射させることが好ましい。回折手段26
としては、例えば透過型回折ホログラム要素を用いるこ
とが可能であり、特に高い回折効率が実現できる体積型
ホログラム要素が好ましい。このようなホログラム要素
によれば、任意の方向にブラグ回折させることが可能で
あり、かくして鮮明な虚像VI1およびVI2 を得るこ
とができる。
るヘッドアップディスプレイ装置の第2の実施例が示さ
れ、この実施例では、一対の虚像VI1 およびVI2 が
道路面に対して平行に表示されることが特徴とされる。
すなわち、投射光学系ユニット20の蛍光表示管20a
の投射面は図4に示すように結像レンズ系20bの光軸
に対して所定角度θだけ傾斜させられ、このため一対の
長尺光源像RI1 およびRI2 が結像レンズ系20bお
よびコンバイナ22を介してドライバによって観察され
た際、一対の虚像VI1 およびVI2 は図4および図5
から明らかなように道路Rに対して平行に表示されるこ
とになる。蛍光表示管20aの投射面が結像レンズ系2
0bの光軸に対して傾斜させられた場合には、該投射面
から結像レンズ系20bに向かって射出される情報光の
光量は少なく、このため鮮明な虚像が得られるなくな
る。というのは、蛍光表示管20aの投射面に対して直
角に投射される情報光の光量が最も多いからである。そ
こで、虚像VI1 およびVI 2 を道路面Rに対して平行
に表示させる場合には、蛍光表示管20aの投射面に回
折手段26を設け、これにより長尺光源像RI1 および
RI2 からの情報光をできるだけ結像レンズ系20bの
光軸に沿って投射させることが好ましい。回折手段26
としては、例えば透過型回折ホログラム要素を用いるこ
とが可能であり、特に高い回折効率が実現できる体積型
ホログラム要素が好ましい。このようなホログラム要素
によれば、任意の方向にブラグ回折させることが可能で
あり、かくして鮮明な虚像VI1およびVI2 を得るこ
とができる。
【0010】以上に述べた第2の実施例においても、一
対の虚像VI1 およびVI2 が車両Vからその進行方向
に所定距離だけ離れた位置に表示された際に、一対の虚
像VI1 およびVI2 の間隔がかかる位置での車両Vの
幅としてドライバDによって観察されるように、投射光
学系ユニット20およびコンバイナ22が構成されるこ
とは図1ないし図3で示した実施例の場合と同様であ
る。すなわち、ドライバDによって観察される前方背景
が図7に示すようなものであるとすると、その前方背景
には一対の虚像VI1 およびVI2 が車幅指示像として
表示され、その間の間隔Wが車両の幅としてドライバD
によって認識されることになる。なお、このような実施
例の利点としては、一対の虚像VI1 およびVI2 すな
わち車幅指示像の長さ方向に沿って車幅を認識し得る点
が挙げられる。
対の虚像VI1 およびVI2 が車両Vからその進行方向
に所定距離だけ離れた位置に表示された際に、一対の虚
像VI1 およびVI2 の間隔がかかる位置での車両Vの
幅としてドライバDによって観察されるように、投射光
学系ユニット20およびコンバイナ22が構成されるこ
とは図1ないし図3で示した実施例の場合と同様であ
る。すなわち、ドライバDによって観察される前方背景
が図7に示すようなものであるとすると、その前方背景
には一対の虚像VI1 およびVI2 が車幅指示像として
表示され、その間の間隔Wが車両の幅としてドライバD
によって認識されることになる。なお、このような実施
例の利点としては、一対の虚像VI1 およびVI2 すな
わち車幅指示像の長さ方向に沿って車幅を認識し得る点
が挙げられる。
【0011】上述の実施例では、一対の車幅指示像VI
1 およびVI2 の内側輪郭線の間で車幅(W)を指示し
たが、図8(a)に示すように一対の車幅指示像VI1
およびVI2 の外側輪郭線の間で車幅を指示してもよ
く、また図8(b)に示すように一対の車幅指示像VI
1 およびVI2 の間隔を実際の車幅よりも幾分大きめに
してすることも可能である。また、車幅指示像の表示形
態については、必ずしも上述したような一対の長尺像と
する必要はなく、例えば図9(a)に示すように一対の
車幅指示像VI1 およびVI2 の前方端縁を連結したよ
うな形態にしてもよいし、あるいは図9(b)に示すよ
うに、一対の車幅指示像VI1 およびVI 2 の前方端縁
および後方端縁をそれぞれ連結したような形態とするこ
とも可能である。
1 およびVI2 の内側輪郭線の間で車幅(W)を指示し
たが、図8(a)に示すように一対の車幅指示像VI1
およびVI2 の外側輪郭線の間で車幅を指示してもよ
く、また図8(b)に示すように一対の車幅指示像VI
1 およびVI2 の間隔を実際の車幅よりも幾分大きめに
してすることも可能である。また、車幅指示像の表示形
態については、必ずしも上述したような一対の長尺像と
する必要はなく、例えば図9(a)に示すように一対の
車幅指示像VI1 およびVI2 の前方端縁を連結したよ
うな形態にしてもよいし、あるいは図9(b)に示すよ
うに、一対の車幅指示像VI1 およびVI 2 の前方端縁
および後方端縁をそれぞれ連結したような形態とするこ
とも可能である。
【0012】ところで、車幅指示像の表示については、
車両の走行中に常に行う必要はなく、例えばインストル
メントパネル上のスイッチの操作によって必要に応じて
車幅指示像の表示を行うようにすることが好ましい。ま
た、車両がカーブする際には車幅指示像の表示はドライ
バには却って目障りとなるので、その場合には車幅指示
像の表示を行わない方が好ましい。そこで、そのような
制御手段の一例について以下に説明する。
車両の走行中に常に行う必要はなく、例えばインストル
メントパネル上のスイッチの操作によって必要に応じて
車幅指示像の表示を行うようにすることが好ましい。ま
た、車両がカーブする際には車幅指示像の表示はドライ
バには却って目障りとなるので、その場合には車幅指示
像の表示を行わない方が好ましい。そこで、そのような
制御手段の一例について以下に説明する。
【0013】図10を参照すると、かかる制御手段とし
て、マイクロコンピュータを利用した制御回路28が示
され、それは中央処理装置(CPU)28aと、ヘッド
アップディスプレイ装置の作動プログラム、定数等を記
憶している読出し専用メモリ(ROM)28bと、一時
的なデータ等を記憶する書込み・読出し可能なメモリ
(RAM)28cと、入出力インターフェース(I/
O)28dとを包含する。電源回路30は蛍光表示管2
0aの電源を構成し、この電源回路30のオン/オフ制
御は制御回路28によって行われる。すなわち、電源回
路30にはオン/オフ信号OSが制御回路28からI/
O28dを介して出力され、オン/オフ信号OSが低レ
ベルのとき、電源回路30から蛍光表示管20aへの電
力供給は行われず、オン/オフ信号OSが高レベルのと
き、電源回路30から蛍光表示管20aへの電力供給が
行われる。
て、マイクロコンピュータを利用した制御回路28が示
され、それは中央処理装置(CPU)28aと、ヘッド
アップディスプレイ装置の作動プログラム、定数等を記
憶している読出し専用メモリ(ROM)28bと、一時
的なデータ等を記憶する書込み・読出し可能なメモリ
(RAM)28cと、入出力インターフェース(I/
O)28dとを包含する。電源回路30は蛍光表示管2
0aの電源を構成し、この電源回路30のオン/オフ制
御は制御回路28によって行われる。すなわち、電源回
路30にはオン/オフ信号OSが制御回路28からI/
O28dを介して出力され、オン/オフ信号OSが低レ
ベルのとき、電源回路30から蛍光表示管20aへの電
力供給は行われず、オン/オフ信号OSが高レベルのと
き、電源回路30から蛍光表示管20aへの電力供給が
行われる。
【0014】また、図10において、直進度センサ32
は車両の直進度を検出するものであり、その具体的構成
の一例が図11(a)に示される。詳述すると、直進度
センサ32は車両のハンドルの回転軸Sに装着された発
光ダイオード32aと、この発光ダイオード32aから
の光を検出する光検出器32bとからなり、このとき発
光ダイオード32aは回転軸Sと共に回転変位するのに
対して、光検出器32bは固定位置に設置される。車両
が直進状態にあるとき、発光ダイオード32aは光検出
器32bと整合された状態にあるが、回転軸Sが図11
(b)に示すように反時計方向に角度αだけ回動変位さ
れると、発光ダイオード32aの整合位置から外れて遠
のくことになる。このとき光検出器32bが発光ダイオ
ード32aから受ける光強度については図12に示すよ
うに次第に減少する。すなわち、発光ダイオード32a
が図11(a)に示すように光検出器32bに対して整
合位置にあるとき、かかる光強度は最大であるが、発光
ダイオード32aが光検出器32bから遠のけば遠のく
程、その光強度は減少することになる。したがって、光
検出器32bの出力電圧を検出することにより、車両の
直進度(換言するれば回転度)が検出されることにな
る。
は車両の直進度を検出するものであり、その具体的構成
の一例が図11(a)に示される。詳述すると、直進度
センサ32は車両のハンドルの回転軸Sに装着された発
光ダイオード32aと、この発光ダイオード32aから
の光を検出する光検出器32bとからなり、このとき発
光ダイオード32aは回転軸Sと共に回転変位するのに
対して、光検出器32bは固定位置に設置される。車両
が直進状態にあるとき、発光ダイオード32aは光検出
器32bと整合された状態にあるが、回転軸Sが図11
(b)に示すように反時計方向に角度αだけ回動変位さ
れると、発光ダイオード32aの整合位置から外れて遠
のくことになる。このとき光検出器32bが発光ダイオ
ード32aから受ける光強度については図12に示すよ
うに次第に減少する。すなわち、発光ダイオード32a
が図11(a)に示すように光検出器32bに対して整
合位置にあるとき、かかる光強度は最大であるが、発光
ダイオード32aが光検出器32bから遠のけば遠のく
程、その光強度は減少することになる。したがって、光
検出器32bの出力電圧を検出することにより、車両の
直進度(換言するれば回転度)が検出されることにな
る。
【0015】比較回路34は直進度センサ32からの出
力電圧を所定の閾値電圧と比較して直進度検出信号DS
を制御回路28に対して出力する。すなわち、直進度セ
ンサ32からの出力電圧が所定の閾値電圧よりも小さけ
れば、直進度検出信号DSは低レベルに維持され、直進
度センサ32からの出力電圧が所定の閾値電圧を越えた
とき、比較回路34からの直進度検出信号DSの出力は
低レベルから高レベルに立ち上がることになる。比較回
路34に設定される閾値電圧については、例えば図12
に破線で示す光強度を光検出器32bが検出した際に直
進度センサ32から出力される電圧値に相当する。すな
わち、車両が所定の角度以上でカーブした際に直進度検
出信号DSの出力は低レベルから高レベルに立ち上がる
訳である。なお、スイッチ36は車両のインストルメン
トパネル上に設けられるものであって、このスイッチ3
6を“オン”すると、図10の制御回路が動作すること
になる。
力電圧を所定の閾値電圧と比較して直進度検出信号DS
を制御回路28に対して出力する。すなわち、直進度セ
ンサ32からの出力電圧が所定の閾値電圧よりも小さけ
れば、直進度検出信号DSは低レベルに維持され、直進
度センサ32からの出力電圧が所定の閾値電圧を越えた
とき、比較回路34からの直進度検出信号DSの出力は
低レベルから高レベルに立ち上がることになる。比較回
路34に設定される閾値電圧については、例えば図12
に破線で示す光強度を光検出器32bが検出した際に直
進度センサ32から出力される電圧値に相当する。すな
わち、車両が所定の角度以上でカーブした際に直進度検
出信号DSの出力は低レベルから高レベルに立ち上がる
訳である。なお、スイッチ36は車両のインストルメン
トパネル上に設けられるものであって、このスイッチ3
6を“オン”すると、図10の制御回路が動作すること
になる。
【0016】次に、図13に示す表示作動オン/オフル
ーチンを参照して、本発明によるヘッドアップディスプ
レイ装置の作動について説明する。この表示作動オン/
オフルーチンは所定の時間間隔、例えば10ms毎に実行さ
れる割込みルーチンであり、その実行開始はスイッチ3
6のオンによって行われる。ステップ1301では、比
較回路34からの直進度検出信号DSの出力レベルが判
断され、もし低レベル(0ボルト)であれば、すなわち
車両が直進状態にあれば、ステップ1302に進み、そ
こでフラグF1 が“0”であるか否が判断される。初期
設定では、F1 =0であるので、ステップ1303に進
み、そこでオン/オフ信号OSの出力レベルが低レベル
(0ボルト)から高レベル(例えば5ボルト)に換えら
れる。すなわち、電源回路30から蛍光表示管20aへ
の電力供給が行われ、これにより車幅指示像の表示が行
われる。次いで、ステップ1304および1305に順
次進んで、フラグF1 およびF2 をそれぞれ“1”およ
び“0”に書き換え、ルーチンは一旦終了する。
ーチンを参照して、本発明によるヘッドアップディスプ
レイ装置の作動について説明する。この表示作動オン/
オフルーチンは所定の時間間隔、例えば10ms毎に実行さ
れる割込みルーチンであり、その実行開始はスイッチ3
6のオンによって行われる。ステップ1301では、比
較回路34からの直進度検出信号DSの出力レベルが判
断され、もし低レベル(0ボルト)であれば、すなわち
車両が直進状態にあれば、ステップ1302に進み、そ
こでフラグF1 が“0”であるか否が判断される。初期
設定では、F1 =0であるので、ステップ1303に進
み、そこでオン/オフ信号OSの出力レベルが低レベル
(0ボルト)から高レベル(例えば5ボルト)に換えら
れる。すなわち、電源回路30から蛍光表示管20aへ
の電力供給が行われ、これにより車幅指示像の表示が行
われる。次いで、ステップ1304および1305に順
次進んで、フラグF1 およびF2 をそれぞれ“1”およ
び“0”に書き換え、ルーチンは一旦終了する。
【0017】その後10ms毎にルーチンは実行されるが、
直進度検出信号DSの出力レベルが低レベルである限
り、オン/オフ信号OSの出力レベルは高レベルとされ
るので、車幅指示像の表示が維持される。直進度検出信
号DSの出力レベルが低レベルから高レベル(例えば5
ボルト)に立ち上がると、すなわち車両が予め設定され
た程度以上でカーブして直進度センサ32の出力電圧が
比較回路34の閾値電圧を越えると、ステップ1301
からステップ136に進み、そこでフラグF2 が“0”
であるか否かが判断される。このときF2 =0であるの
で、ステップ1307に進み、そこでオン/オフ信号O
Sの出力レベルが低レベルに落とされる。すなわち、電
源回路30から蛍光表示管20aへの電力供給が停止さ
れて、車幅指示像の表示が消される。次いで、ステップ
1304および1305に順次進んで、フラグF2 およ
びF1 をそれぞれ“1”および“0”に書き換え、ルー
チンは一旦終了する。
直進度検出信号DSの出力レベルが低レベルである限
り、オン/オフ信号OSの出力レベルは高レベルとされ
るので、車幅指示像の表示が維持される。直進度検出信
号DSの出力レベルが低レベルから高レベル(例えば5
ボルト)に立ち上がると、すなわち車両が予め設定され
た程度以上でカーブして直進度センサ32の出力電圧が
比較回路34の閾値電圧を越えると、ステップ1301
からステップ136に進み、そこでフラグF2 が“0”
であるか否かが判断される。このときF2 =0であるの
で、ステップ1307に進み、そこでオン/オフ信号O
Sの出力レベルが低レベルに落とされる。すなわち、電
源回路30から蛍光表示管20aへの電力供給が停止さ
れて、車幅指示像の表示が消される。次いで、ステップ
1304および1305に順次進んで、フラグF2 およ
びF1 をそれぞれ“1”および“0”に書き換え、ルー
チンは一旦終了する。
【0018】その後10ms毎にルーチンは実行されるが、
直進度検出信号DSの出力レベルが高レベルである限
り、すなわち車両がカーブ状態にある限り、オン/オフ
信号OSの出力レベルは低レベルとされるので、車幅指
示像の表示が消された儘とされる。車両が再び直進状態
となると、直進度検出信号DSの出力レベルは低レベル
となり、ステップ1301からステップ1302に進
み、車幅指示像の表示が再開されることになる。本発明
によるヘッドアップディスプレイ装置を以上に述べたよ
うな態様で制御すれば、必要に応じて車幅指示像の表示
を行うことができるだけでなく、車幅指示像の表示中で
あってもそれを必要としない車両のカーブ時にはかかる
車幅指示像の表示を消すことも可能である。
直進度検出信号DSの出力レベルが高レベルである限
り、すなわち車両がカーブ状態にある限り、オン/オフ
信号OSの出力レベルは低レベルとされるので、車幅指
示像の表示が消された儘とされる。車両が再び直進状態
となると、直進度検出信号DSの出力レベルは低レベル
となり、ステップ1301からステップ1302に進
み、車幅指示像の表示が再開されることになる。本発明
によるヘッドアップディスプレイ装置を以上に述べたよ
うな態様で制御すれば、必要に応じて車幅指示像の表示
を行うことができるだけでなく、車幅指示像の表示中で
あってもそれを必要としない車両のカーブ時にはかかる
車幅指示像の表示を消すことも可能である。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によるヘッドアップディスプレイ装置を用いれば、ドラ
イバは道路上の障害物に接触するか否かを予め判断し得
るので、車両の接触事故が未然に防止されるという作用
効果が得られる。車両特に大型車が隘路等を走行する場
合には、本発明によるヘッドアップディスプレイ装置は
絶大な効力を発揮し得ることは明らかであろう。
によるヘッドアップディスプレイ装置を用いれば、ドラ
イバは道路上の障害物に接触するか否かを予め判断し得
るので、車両の接触事故が未然に防止されるという作用
効果が得られる。車両特に大型車が隘路等を走行する場
合には、本発明によるヘッドアップディスプレイ装置は
絶大な効力を発揮し得ることは明らかであろう。
【図1】本発明によるヘッドアップディスプレイ装置の
一実施例の概略図である。
一実施例の概略図である。
【図2】図1のヘッドアップディスプレイ装置を用いて
車幅指示像を表示した際の該車幅指示像と車両との関係
を示す概略図である。
車幅指示像を表示した際の該車幅指示像と車両との関係
を示す概略図である。
【図3】図1のヘッドアップディスプレイ装置によって
表示された車幅指示像がドライバによってどのように観
察されるかを示す具体図である。
表示された車幅指示像がドライバによってどのように観
察されるかを示す具体図である。
【図4】本発明によるヘッドアップディスプレイ装置の
第2の実施例を示す概略図である。
第2の実施例を示す概略図である。
【図5】図4のヘッドアップディスプレイ装置を用いて
車幅指示像を表示した際の該車幅指示像と車両との関係
を示す概略図である。
車幅指示像を表示した際の該車幅指示像と車両との関係
を示す概略図である。
【図6】図4のヘッドアップディスプレイ装置に用いら
れる蛍光表示管を示す拡大概略図である。
れる蛍光表示管を示す拡大概略図である。
【図7】図4のヘッドアップディスプレイ装置によって
表示された車幅指示像がドライバによってどのように観
察されるかを示す具体図である。
表示された車幅指示像がドライバによってどのように観
察されるかを示す具体図である。
【図8】図8は車幅指示像でもって車両の幅を指示する
際の指示態様の具体例を示す概略である。
際の指示態様の具体例を示す概略である。
【図9】本発明によるヘッドアップディスプレイ装置に
よって表示される車幅支持像の変形例を示す概略図であ
る。
よって表示される車幅支持像の変形例を示す概略図であ
る。
【図10】本発明によるヘッドアップディスプレイ装置
の制御手段の一例を示すブロック図である。
の制御手段の一例を示すブロック図である。
【図11】図10のブロック図に用いられる車両の直進
度センサの具体例を示す概略図である。
度センサの具体例を示す概略図である。
【図12】図11の直進度センサの検出特性を示すグラ
フである。
フである。
【図13】本発明によるヘッドアップディスプレイ装置
の作動を説明するルーチンである。
の作動を説明するルーチンである。
【図14】従来の車両用ヘッドアップディスプレイ装置
の一例を示す概略図である。
の一例を示す概略図である。
【図15】従来の車両用ヘッドアップディスプレイ装置
の別の例を示す概略図である。
の別の例を示す概略図である。
10…フロントウインド 12…投射光学系ユニット 14…コンバイナ 16…眼 18…虚像 20…投射光学系ユニット 20a…蛍光表示管 20b…結像レンズ系 22…コンバイナ 24…眼 26…回折手段 28…制御回路 30…電源回路 32…直進度センサ 32a…発光ダイオード 32b…光検出器 34…比較回路 36…スイッチ D…ドライバ L…情報光 R…道路面 V…車両 RI1 ・RI2 …長尺光源像 VI1 ・VI2 …虚像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富田 順二 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 情報光を投射する投射光学系ユニット
と、該情報光を外界からの背景光と重ねて背景視野内に
情報像を表示させるコンバイナとからなる車両用のヘッ
ドアップディスプレイ装置において、 前記投射光学系ユニット(20)と前記コンバイナ(2
2)とが車両からその進行方向に所定距離だけ離れた位
置にその位置での車幅を指示する車幅指示像(VI1 、
VI2 )を表示するように構成されることを特徴とする
ヘッドアップディスプレイ装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載のヘッドアップディスプ
レイ装置において、前記投射光学系ユニット(20)が
車幅指示像として少なくとも一対の隔設された長尺部
(VI1 、VI2 )を表示するように構成され、その一
対の長尺部の幅によって車幅が指示されることを特徴と
するヘッドアップディスプレイ装置。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載のヘッドアップ
ディスプレイ装置において、前記投射光学系ユニット
(20)が前記車幅指示像(VI1 、VI2 )を道路面
(R)に対して平行に表示するように構成されることを
特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載のヘッドアップディスプ
レイ装置において、前記投射光学系ユニット(20)が
情報光源(20a)と、この情報光源からの情報光を結
像する結像レンズ系(20b)とからなり、前記情報光
源の情報光投射面を前記結像レンズ系の光軸に対して傾
斜させることにより、前記車幅指示像が道路面に対して
平行に表示されることを特徴とするヘッドアップディス
プレイ装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載のヘッドアップディスプ
レイ装置において、前記投射光学系ユニット(20)の
情報光源(20a)の情報光投射面からの情報光をでき
るだけ多く前記結像レンズ系(20b)に向かわせるべ
く該情報光投射面に回折手段(26)が設けられること
を特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。 - 【請求項6】 請求項1から5までのいずれか1項に記
載のヘッドアップディスプレイ装置において、車両の直
進度を検出する直進度センサ(32)と、該車両が予め
決められた程度以上でカーブすることが前記直進度セン
サによって検出された際に前記投射光学系ユニット(2
0)の表示作動を停止させるように制御する制御手段
(28)とが設けられることを特徴とするヘッドアップ
ディスプレイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3243440A JPH0585222A (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | ヘツドアツプデイスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3243440A JPH0585222A (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | ヘツドアツプデイスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0585222A true JPH0585222A (ja) | 1993-04-06 |
Family
ID=17103911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3243440A Pending JPH0585222A (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | ヘツドアツプデイスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0585222A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08244495A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両用ヘッドアップ型表示装置 |
US5646639A (en) * | 1994-06-13 | 1997-07-08 | Nippondenso Co., Ltd. | Display device for vehicles |
JP2009126249A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Honda Motor Co Ltd | 車両用情報表示装置 |
JP2010006267A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Calsonic Kansei Corp | 車両用表示装置 |
JP2014026244A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Jvc Kenwood Corp | 表示装置 |
CN103661080A (zh) * | 2012-08-31 | 2014-03-26 | Sl株式会社 | 用于控制交通工具头灯的系统和方法 |
CN105345368A (zh) * | 2015-12-14 | 2016-02-24 | 河南恒远恒山工业有限公司 | 一种单梁起重机的端梁焊接工作台 |
EP2990250A4 (en) * | 2013-04-22 | 2016-04-06 | Toyota Motor Co Ltd | DISPLAY DEVICE HEAD HIGH OF VEHICLE |
JP2016053686A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | 矢崎総業株式会社 | 車両用投影表示装置 |
US9625719B2 (en) | 2014-09-04 | 2017-04-18 | Yazaki Corporation | Projection display device |
WO2020203767A1 (ja) * | 2019-04-04 | 2020-10-08 | マクセル株式会社 | 情報表示システムとそれを利用した車両用情報表示システム |
US20210109359A1 (en) * | 2018-02-09 | 2021-04-15 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Illumination device, design method of illumination device, and design device of illumination device |
CN114312305A (zh) * | 2021-12-22 | 2022-04-12 | 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 | 行驶提示方法、车辆、计算机可读存储介质 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61249849A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用通り抜け判断装置 |
JPS63182935U (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-25 | ||
JPH0331033A (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-08 | Mazda Motor Corp | 車両用表示装置 |
JPH03107119A (ja) * | 1989-09-20 | 1991-05-07 | Fujitsu Ltd | 表示装置 |
-
1991
- 1991-09-24 JP JP3243440A patent/JPH0585222A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61249849A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用通り抜け判断装置 |
JPS63182935U (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-25 | ||
JPH0331033A (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-08 | Mazda Motor Corp | 車両用表示装置 |
JPH03107119A (ja) * | 1989-09-20 | 1991-05-07 | Fujitsu Ltd | 表示装置 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5646639A (en) * | 1994-06-13 | 1997-07-08 | Nippondenso Co., Ltd. | Display device for vehicles |
JPH08244495A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両用ヘッドアップ型表示装置 |
JP2009126249A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Honda Motor Co Ltd | 車両用情報表示装置 |
US8405911B2 (en) | 2007-11-20 | 2013-03-26 | Honda Motor Co., Ltd. | In-vehicle information display apparatus |
JP2010006267A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Calsonic Kansei Corp | 車両用表示装置 |
JP2014026244A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Jvc Kenwood Corp | 表示装置 |
CN103661080B (zh) * | 2012-08-31 | 2016-03-02 | Sl株式会社 | 用于控制交通工具头灯的系统和方法 |
CN103661080A (zh) * | 2012-08-31 | 2014-03-26 | Sl株式会社 | 用于控制交通工具头灯的系统和方法 |
US9328886B2 (en) | 2012-08-31 | 2016-05-03 | Sl Corporation | System and method for controlling head lamp for vehicle |
EP2990250A4 (en) * | 2013-04-22 | 2016-04-06 | Toyota Motor Co Ltd | DISPLAY DEVICE HEAD HIGH OF VEHICLE |
JP2016053686A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | 矢崎総業株式会社 | 車両用投影表示装置 |
US9625719B2 (en) | 2014-09-04 | 2017-04-18 | Yazaki Corporation | Projection display device |
CN105345368A (zh) * | 2015-12-14 | 2016-02-24 | 河南恒远恒山工业有限公司 | 一种单梁起重机的端梁焊接工作台 |
US20210109359A1 (en) * | 2018-02-09 | 2021-04-15 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Illumination device, design method of illumination device, and design device of illumination device |
WO2020203767A1 (ja) * | 2019-04-04 | 2020-10-08 | マクセル株式会社 | 情報表示システムとそれを利用した車両用情報表示システム |
CN114312305A (zh) * | 2021-12-22 | 2022-04-12 | 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 | 行驶提示方法、车辆、计算机可读存储介质 |
CN114312305B (zh) * | 2021-12-22 | 2024-08-06 | 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 | 行驶提示方法、车辆、计算机可读存储介质 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9649936B2 (en) | In-vehicle device, control method of in-vehicle device, and computer-readable storage medium | |
JP3394585B2 (ja) | 車両の表示装置 | |
JPH0585222A (ja) | ヘツドアツプデイスプレイ装置 | |
WO2018139139A1 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP6354804B2 (ja) | 視界制御装置 | |
US11807299B2 (en) | Display device for a vehicle | |
JP4692595B2 (ja) | 車両用情報表示システム | |
KR102593383B1 (ko) | 운송 수단을 위한 증강 현실 헤드 업 디스플레이 장치의 디스플레이 제어 | |
JP7480756B2 (ja) | 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム | |
JP2008126804A (ja) | 車両用遮光装置 | |
JP2005189725A (ja) | 車両用情報表示システム | |
EP3031654B1 (en) | Display apparatus for a motor vehicle comprising a screen device, driver assistance system, motor vehicle and method | |
JP3404427B2 (ja) | 車両の表示装置 | |
US20110210839A1 (en) | Visible in-vehicle laser beam projector providing variable projection region as function of vehicle speed | |
JP7508763B2 (ja) | 画像制御装置、表示装置、移動体、画像制御方法、及びプログラム | |
JP2884658B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ | |
JP2016022919A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置及び車両 | |
JP2019196172A (ja) | ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JPH0585223A (ja) | ヘツドアツプデイスプレイ装置 | |
JPH1134698A (ja) | 車両用表示装置 | |
US11009702B2 (en) | Display device, display control method, storage medium | |
JP2008238974A (ja) | 視認装置、視認方法、視認プログラム、および記録媒体 | |
JP3362953B2 (ja) | 車両の表示装置 | |
JP6354805B2 (ja) | 視界制御装置 | |
WO2023229000A1 (ja) | 表示制御装置、表示システム、表示装置、及び表示制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990706 |