JPH056345A - System control system - Google Patents
System control systemInfo
- Publication number
- JPH056345A JPH056345A JP3183007A JP18300791A JPH056345A JP H056345 A JPH056345 A JP H056345A JP 3183007 A JP3183007 A JP 3183007A JP 18300791 A JP18300791 A JP 18300791A JP H056345 A JPH056345 A JP H056345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- shared
- module
- shared bus
- inter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Hardware Redundancy (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Multi Processors (AREA)
- Bus Control (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、多重化されたコンピュ
ータシステムの共有バス制御を行う系制御システムに関
する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system control system for controlling a shared bus of a multiplexed computer system.
【0002】[0002]
【従来の技術】コンピュータシステムの信頼性を向上す
るために、複数のコンピュータシステムを設け、その一
つを運用系とし、他を待機系として動作させることが行
われている。この場合、運用系がなんらかの障害を発生
すると、待機系がこの運用系に代わって処理を続行す
る。なお、通常、多重化といっても、二重化が最も一般
的であるため、以下二重化について説明を行う。図2
に、従来の二重化されたコンピュータシステムであるデ
ュプレックスシステムブロック図を示す。2. Description of the Related Art In order to improve the reliability of a computer system, it has been practiced to provide a plurality of computer systems, one of which is an operating system and the other of which is a standby system. In this case, when the active system has some trouble, the standby system continues the process on behalf of the active system. It should be noted that, in general, even if it is called “duplexing”, duplication is the most general, so duplication will be described below. Figure 2
Fig. 1 shows a block diagram of a duplex system which is a conventional duplicated computer system.
【0003】図のシステムは、二つのコンピュータシス
テム、即ち、0系コンピュータシステム00と、1系コ
ンピュータシステム11を備えている。0系コンピュー
タシステム00には、中央処理装置(CPU)0−2が
設けられ、これに0系ローカルバス0−1を介してシス
テムバス制御装置(SCTL)0−3とバス間接続装置
(ADP)0−4及び0−5が接続されている。また、
1系コンピュータシステム11にも同様に、中央処理装
置(CPU)1−2が設けられ、これに対し、1系ロー
カルバス1−1を介してシステムバス制御装置(SCT
L)1−3とバス間接続装置(ADP)1−4及び1−
5が接続されている。The system shown in the figure comprises two computer systems, a 0-system computer system 00 and a 1-system computer system 11. The 0-system computer system 00 is provided with a central processing unit (CPU) 0-2, through which a system bus control unit (SCTL) 0-3 and an inter-bus connection device (ADP) are connected via a 0-system local bus 0-1. ) 0-4 and 0-5 are connected. Also,
Similarly, the 1-system computer system 11 is also provided with a central processing unit (CPU) 1-2, to which the system bus controller (SCT) is connected via the 1-system local bus 1-1.
L) 1-3 and bus connection device (ADP) 1-4 and 1-
5 is connected.
【0004】上記0系コンピュータシステム00と1系
コンピュータシステム11は、何れか一方が運用系、他
方が待機系として運用される。そして、何れが運用系と
されるかは、システム監視装置(SMC)10が管理す
る。また、二つのコンピュータシステム00及び11に
は、バス間接続装置(ADP)0−5及び1−5を介し
て共有バス2−1が接続され、ここに接続されたモジュ
ール2を共用する構成とされている。共有バス2−1の
制御は、システムバス制御装置(SCTL)3により行
われる。モジュール2には、共有チャネル(CH)2−
2が設けられ、このチャネルはファイル2−3を管理し
ている。One of the 0 system computer system 00 and the 1 system computer system 11 is operated as an active system and the other is operated as a standby system. The system monitoring device (SMC) 10 manages which is the active system. A shared bus 2-1 is connected to the two computer systems 00 and 11 via inter-bus connection devices (ADP) 0-5 and 1-5, and the module 2 connected to the shared bus 2-1 is shared. Has been done. The shared bus 2-1 is controlled by the system bus control device (SCTL) 3. Module 2 has a shared channel (CH) 2−
2 is provided, and this channel manages files 2-3.
【0005】即ち、このシステムにおいて、運用系のコ
ンピュータシステムは、共有バス2−1を介してモジュ
ール2を占有し、所定の処理を実行する。そして運用系
のシステムに障害が発生した場合には、他方のコンピュ
ータシステムに運用系が切り替わり、この段階でモジュ
ール2は、新たに運用系となったコンピュータシステム
の側に占有される。この時、システムバス制御装置(S
CTL)3は、新たに運用系となるコンピュータシステ
ムからアクセスパスの設定要求を受け、そのリザーブ制
御を行う。なお、これによりモジュール2は、直前まで
運用系であったコンピュータシステムから強制的にリリ
ースされる。That is, in this system, the operating computer system occupies the module 2 via the shared bus 2-1 and executes a predetermined process. When a failure occurs in the active system, the active system is switched to the other computer system, and at this stage, the module 2 is occupied by the newly active computer system. At this time, the system bus controller (S
The CTL) 3 receives a request for setting an access path from a computer system which is newly set as an operating system, and performs reserve control thereof. As a result, the module 2 is forcibly released from the computer system that was the active system until immediately before.
【0006】図3に、従来の機能分散システムブロック
図を示す。このシステムは、図2に示したと同様の0系
コンピュータシステム00及び1系コンピュータシステ
ム11を備えている。そのシステム構成も図2に示した
ものと同様である。なお、このシステムの場合、所定の
処理を各コンピュータシステムが分担して行う機能分散
システムを構成している。従って、例えば0系コンピュ
ータシステム00が主系システムとされ、モジュール2
を占有して一定の処理を行う一方、1系コンピュータシ
ステム11は、従系システムとして動作し、0系コンピ
ュータシステム00の補助的な処理を実行する構成とさ
れている。このようなシステムにおいても、システムバ
ス制御装置(SCTL)3が、先に説明したと同様のモ
ジュール2のアクセスパスの設定、あるいはリザーブ、
リリースの制御を行う。FIG. 3 shows a block diagram of a conventional function distribution system. This system comprises a 0-system computer system 00 and a 1-system computer system 11 similar to those shown in FIG. The system configuration is similar to that shown in FIG. It should be noted that this system constitutes a function distribution system in which each computer system shares a predetermined process. Therefore, for example, the 0-system computer system 00 is the main system, and the module 2
The 1-system computer system 11 is configured to operate as a slave system and execute the auxiliary processing of the 0-system computer system 00 while occupying the same to perform a certain process. In such a system as well, the system bus controller (SCTL) 3 sets or reserves the access path of the module 2 as described above.
Control release.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なシステムにおいては、例えば共有バス2−1のアクセ
スパスの設定要求やリザーブ、リリースなどの指示が、
両方の系のコンピュータシステムから同時に行われたよ
うな場合、システムバス制御装置(SCTL)3がその
優先度を考慮した制御を行うことになる。この場合、シ
ステムバス制御装置(SCTL)3は、何れの系が優先
かを判断して制御を行う必要がある。即ち、もし図2に
示したようなデュプレックスシステムにおいて、待機系
のコンピュータシステムが誤ってアクセスパスの設定命
令を出したような場合、モジュール2が運用系のコンピ
ュータシステムから切り離されてしまう。この場合に
は、実際に動作中の運用系のコンピュータシステムの動
作に影響を与え、最悪の場合にはシステムダウンに至る
危険性もある。これは、図3に示すような機能分散シス
テムについても同様である。In the system as described above, for example, a request for setting an access path of the shared bus 2-1 or an instruction such as reserve or release is issued.
In the case where both computer systems are simultaneously performed, the system bus control unit (SCTL) 3 performs control in consideration of its priority. In this case, the system bus controller (SCTL) 3 needs to determine which system has priority and perform control. That is, in the duplex system shown in FIG. 2, if the standby computer system erroneously issues an access path setting command, the module 2 is disconnected from the active computer system. In this case, the operation of the operating computer system that is actually operating is affected, and in the worst case, the system may be down. The same applies to the function distribution system as shown in FIG.
【0008】一方、共有バス2−1を管理するシステム
バス制御装置(SCTL)3に、運用系や待機系のシス
テム、あるいは主系や従系のシステムからアクセスパス
の設定などの要求が来た場合、何れのシステムからの要
求かを判別することは可能であるが、その要求は運用系
の要求か待機系の要求かを区別することはできない。即
ち、運用系と待機系はシステムの状態によって常に動的
に変わるため、システムからの要求内容等のみでは、何
れのシステムが優先かを判断することは難しい。また、
各コンピュータシステムに設けられたバス間接続装置0
−5や1−5等において、そのコンピュータシステムが
運用系か待機系かを判断する制御権のチェックを行うよ
うなシステムも考えられる。しかしながら、そのような
構成をソフトウエアで実現した場合、誤設定が発生する
おそれもあり、システムの確実な運用が困難になるとい
う問題があった。本発明は、以上の点に着目してなされ
たもので、デュプレックスシステムや機能分散システム
のような、多重化されたコンピュータシステムにおい
て、共有バスに対し、両系のシステムからアクセスパス
の設定等の命令があった場合に、自動的に制御権のある
系の命令を優先的に有効とする、信頼性の高い系制御シ
ステムを提供することを目的とするものである。On the other hand, the system bus controller (SCTL) 3 that manages the shared bus 2-1 receives a request for setting an access path from an active system, a standby system, a main system or a slave system. In this case, it is possible to determine from which system the request is made, but it is impossible to distinguish whether the request is an active system request or a standby system request. That is, the active system and the standby system are always dynamically changed depending on the state of the system, and therefore it is difficult to determine which system has priority based only on the request contents from the system. Also,
Bus connection device 0 provided in each computer system
In -5, 1-5, etc., a system that checks the control right to determine whether the computer system is an active system or a standby system is also conceivable. However, when such a configuration is realized by software, there is a possibility that an erroneous setting may occur, making it difficult to reliably operate the system. The present invention has been made paying attention to the above points, and in a multiplexed computer system such as a duplex system or a function distribution system, it is possible to set an access path from both systems to a shared bus. It is an object of the present invention to provide a highly reliable system control system that automatically gives priority to a command of a system having a control right when there is a command.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】本発明の系制御システム
は、複数の系のコンピュータシステムに設けられたロー
カルバスが、それぞれバス間接続装置を介して共有バス
に接続され、前記各系がこの共有バス上のモジュールを
共有するものにおいて、前記系のうちの何れの系が前記
モジュールを優先的に使用するかを示す系通知信号を、
前記共有バスを管理するシステムバス制御装置に通知す
る一方、何れかの系から前記バス間接続装置を介して前
記システム制御装置に対して、前記共有バス上のモジュ
ールのアクセスパスの設定要求があったとき、前記シス
テム制御装置は前記バス間接続装置から出力される系識
別信号と前記システム監視装置から出力される系通知信
号に基づいて、前記アクセスパスの設定をするか否か決
定することを特徴とするものである。According to the system control system of the present invention, local buses provided in computer systems of a plurality of systems are connected to a shared bus via inter-bus connection devices, and the respective systems are connected to each other. In a system that shares modules on a shared bus, a system notification signal indicating which system of the systems preferentially uses the module,
While notifying the system bus control device that manages the shared bus, there is a request from any system via the inter-bus connection device to the system control device to set an access path of a module on the shared bus. At this time, the system control device determines whether to set the access path based on a system identification signal output from the inter-bus connection device and a system notification signal output from the system monitoring device. It is a feature.
【0010】[0010]
【作用】このシステムは、各系により共有される共有バ
ス上のモジュールに対し、何れの系がそのモジュールを
優先的に使用するかを示す系通知信号を、共有バスを管
理するシステムバス制御装置に通知する。さらに、各系
のローカルバスと共有バスとを接続するバス間接続装置
からアクセスパスの設定要求を行う系識別信号が上記シ
ステムバス制御装置に出力される。システムバス制御装
置は、この系識別信号と系通知信号に基づいて、優先度
の高い系の要求のみを有効にする制御を行う。これによ
り誤動作の発生し易いソフトウエアなどに頼ることな
く、比較的簡単なハードウエアにより信頼性の高い系の
切り替え制御を行うことができる。This system is a system bus control device for managing a shared bus to a module on a shared bus shared by each system, with a system notification signal indicating which system preferentially uses the module. To notify. Further, a system identification signal for making an access path setting request is output from the inter-bus connecting device that connects the local bus and the shared bus of each system to the system bus control device. The system bus control device performs control for validating only the request of the system having a high priority based on the system identification signal and the system notification signal. As a result, it is possible to perform highly reliable switching control of the system with relatively simple hardware without relying on software or the like that is prone to malfunction.
【0011】[0011]
【実施例】以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説
明する。図1は、本発明の系制御システム実施例を示す
ブロック図である。図のシステムは、0系コンピュータ
システム00と1系コンピュータシステム11を備えた
二重化システムで、図2において説明したデュプレツク
スシステムを構成している。この0系コンピュータシス
テム00には、中央処理装置(CPU)0−2とこれに
対し、0系ローカルバス0−1を介して接続されたシス
テムバス制御装置(SCTL)0−3及びバス間接続装
置(ADP)0−4と0−5′が設けられている。この
構成は、既に図2において説明した0系コンピュータシ
ステム00と同様である。The present invention will be described in detail below with reference to the embodiments shown in the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a system control system of the present invention. The system shown in the figure is a duplex system including a 0-system computer system 00 and a 1-system computer system 11, and constitutes the duplex system described in FIG. The 0-system computer system 00 includes a central processing unit (CPU) 0-2, and a system bus control unit (SCTL) 0-3 connected to the 0-system local bus 0-1 and inter-bus connections. Devices (ADP) 0-4 and 0-5 'are provided. This configuration is similar to that of the 0-system computer system 00 already described in FIG.
【0012】1系コンピュータシステム11についても
同様に、中央処理装置(CPU)1−2、システムバス
制御装置(SCTL)1−3、バス間接続装置(AD
P)1−4、1−5′が、それぞれ1系ローカルバス1
−2を介して接続された構成とされている。また、これ
らの0系コンピュータシステム00及び1系コンピュー
タシステム11は、共有バス2−1を介してモジュール
2に接続され、このモジュール2を共有する構成とされ
ている。共有バス2−1は、システムバス制御装置(S
CTL)3′により制御される。また、モジュール2
は、共有チャネル(CH)2−2及びこれに制御される
ファイル2−3を有している。Similarly, for the 1-system computer system 11, a central processing unit (CPU) 1-2, a system bus control unit (SCTL) 1-3, and a bus connection device (AD).
P) 1-4 and 1-5 'are the 1-system local buses 1 respectively
It is configured to be connected via -2. The 0-system computer system 00 and the 1-system computer system 11 are connected to the module 2 via the shared bus 2-1 and share the module 2. The shared bus 2-1 is a system bus controller (S
CTL) 3 '. Also, module 2
Has a shared channel (CH) 2-2 and a file 2-3 controlled by it.
【0013】ここまでのブロック構成は、図2において
説明した従来のデュプレツクスシステムとほぼ同様であ
る。ここで本発明のシステムにおいては、システム監視
装置(SMC)10′が、0系コンピュータシステム0
0を構成するシステムバス制御装置(SCTL)0−3
及び、1系コンピュータシステムを構成するシステムバ
ス制御装置(SCTL)1−3と、共有バス2−1を制
御するシステムバス制御装置(SCTL)3′に対し、
系通知信号20を出力するよう構成されている。また、
各系のコンピュータシステムに設けられたバス間接続装
置(ADP)0−5′や1−5′からは、共有バス2−
1を制御するシステムバス制御装置(SCTL)3′に
対し、系識別信号21を出力する構成とされている。The block configuration up to this point is almost the same as that of the conventional duplex system described in FIG. In the system of the present invention, the system monitoring device (SMC) 10 'is a 0-system computer system 0.
0 system bus controller (SCTL) 0-3
Further, for the system bus control device (SCTL) 1-3 that constitutes the 1-system computer system and the system bus control device (SCTL) 3 ′ that controls the shared bus 2-1:
It is configured to output the system notification signal 20. Also,
From the bus connection device (ADP) 0-5 'or 1-5' provided in each computer system, the shared bus 2-
The system identification signal 21 is output to the system bus control unit (SCTL) 3'which controls the control unit 1.
【0014】上記系通知信号20は、何れの系がモジュ
ール2を優先的に使用するかを示す信号であって、例え
ば0系コンピュータシステム00が運用系として動作し
ている場合には、この0系コンピュータシステム00が
モジュール2を優先的に使用するといった内容の信号と
なる。これが0系コンピュータシステム00及び、1系
コンピュータシステム11に対してだけでなく、共有バ
ス2−1を制御するシステムバス制御装置(SCTL)
3′に対しても供給されるところが本発明の特徴となっ
ている。The system notification signal 20 is a signal indicating which system preferentially uses the module 2. For example, when the 0-system computer system 00 is operating as an active system, It is a signal indicating that the system computer system 00 preferentially uses the module 2. This is a system bus controller (SCTL) that controls the shared bus 2-1 as well as the 0-system computer system 00 and the 1-system computer system 11.
It is a feature of the present invention that it is also supplied to 3 '.
【0015】図4に、本発明による系通知信号と系識別
信号の信号経路説明図を示す。図に示すように、例えば
システム監視装置(SMC)10′には、スイッチ10
−1とバッファ10−2が設けられている。このスイッ
チ10−1をオフにした場合には、0系システムが運用
系であるという内容の系通知信号20が出力される。ま
た、スイッチ10−1をオンにした場合には、1系シス
テムが運用系であるという内容の系通知信号20が出力
される。この系通知信号20は、0系SCTL0−3及
び1系SCTL1−3と、共有SCTL3′、共有SC
TL3Aに供給される。なお、共有SCTL3Aという
のは、例えば共有バスが複数設けられていた場合の、図
1には図示していない他の共有バス用のシステムバス制
御装置を示している。FIG. 4 is an explanatory view of signal paths of the system notification signal and the system identification signal according to the present invention. As shown in the figure, for example, the system monitoring device (SMC) 10 'includes a switch 10
-1 and a buffer 10-2 are provided. When the switch 10-1 is turned off, the system notification signal 20 indicating that the 0 system is the active system is output. When the switch 10-1 is turned on, the system notification signal 20 indicating that the 1-system is the active system is output. This system notification signal 20 includes 0 system SCTL0-3 and 1 system SCTL1-3, shared SCTL3 ', shared SC.
Supplied to TL3A. The shared SCTL 3A indicates a system bus control device for another shared bus, which is not shown in FIG. 1, for example, when a plurality of shared buses are provided.
【0016】このように本発明のシステムにおいては、
共有バスを制御するシステムバス制御装置(SCTL)
3′に対し、何れの系が運用系かを判別するための系通
知信号20が入力する。さらに、図に示すように、0系
ローカルバス0−1に接続されたバス間接続装置0−
5′からは、アクセスパス要求の際、その系を識別する
系識別信号21が出力される。また、1系ローカルバス
1−1に接続されたバス間接続装置1−5′からも同様
の系識別信号21が出力される。これが共有バス用のシ
ステムバス制御装置(SCTL)3′に入力し、系通知
信号20の内容を考慮して制御権の判定が行われる。即
ち、例えば0系が運用系であるという内容の系通知信号
20が入力している場合、バス間接続装置0−5′を介
して入力したアクセスパスの設定要求は許可するが、バ
ス間接続装置1−5′を介して入力したアクセスパスの
設定要求は拒絶するといった動作が行われる。As described above, in the system of the present invention,
System bus controller (SCTL) that controls the shared bus
A system notification signal 20 for determining which system is the active system is input to 3 '. Further, as shown in the figure, the inter-bus connecting device 0- connected to the 0-system local bus 0-1.
From 5 ', when requesting an access path, a system identification signal 21 for identifying the system is output. A similar system identification signal 21 is also output from the inter-bus connecting device 1-5 ′ connected to the 1-system local bus 1-1. This is input to the system bus control unit (SCTL) 3'for the shared bus, and the control right is determined in consideration of the contents of the system notification signal 20. That is, for example, when the system notification signal 20 indicating that the 0 system is the active system is input, the access path setting request input via the interbus connection device 0-5 'is permitted, but the interbus connection is performed. The operation of rejecting the access path setting request input via the device 1-5 'is performed.
【0017】図5に、本発明のシステムの具体的な動作
フローチャートを示す。図1に示した装置は、具体的に
はこのフローチャートのようにして動作する。まず、0
系のバス間接続装置0−5′から、ステップS1におい
て、CPU0−2の設定命令が共有バスのシステムバス
制御装置3′に入力する。また、同様にして、1系のバ
ス間接続装置1−5′からCPU1−2の設定命令が共
有バスのシステムバス制御装置3′に対して入力する
(ステップS2)。この設定命令のデータフォーマット
をデータフォーマットAとし、その内容を図6を用いて
説明する。FIG. 5 shows a specific operation flowchart of the system of the present invention. The device shown in FIG. 1 specifically operates as in this flowchart. First, 0
In step S1, the setting instruction of the CPU 0-2 is input to the system bus control device 3'of the shared bus from the inter-bus connection device 0-5 'of the system. Similarly, the setting command of the CPU 1-2 is input to the system bus control device 3'of the shared bus from the 1-system inter-bus connecting device 1-5 '(step S2). The data format of this setting command is referred to as data format A, and its contents will be described with reference to FIG.
【0018】図6にデータフォーマット説明図を示す。
図6(a)がこのデータフォーマットAの内容である。
このデータは、バス間接続装置モジュール番号31と共
有チャネルモジュール番号32及び設定情報33から構
成されている。バス間接続装置モジュール番号31は、
先に説明した系識別信号に該当する。また、共有チャネ
ルモジュール番号32は、共有バス2−1に接続された
モジュールの番号を指定するもので、設定情報33は、
この指定したモジュールにのリザーブを行うかリリース
を行うかを区別するような命令から構成される。このよ
うな設定命令が共用バスのシステムバス制御装置3′に
受け入れられると、図5のステップS3において、系識
別信号の判定が行われる。系識別信号が奇数ならば、こ
の設定命令は0系から出力されたものであって、偶数な
らば1系から出力されたものと判断する。この命令が0
系から出力されたものの場合、ステップS4に移行し、
系通知信号の判定が行われる。FIG. 6 shows a data format explanatory diagram.
FIG. 6A shows the contents of this data format A.
This data is composed of an inter-bus connection device module number 31, a shared channel module number 32, and setting information 33. Bus connection device module number 31
This corresponds to the system identification signal described above. The shared channel module number 32 specifies the number of the module connected to the shared bus 2-1. The setting information 33 is
It is composed of an instruction that distinguishes whether to reserve or release the specified module. When such a setting command is accepted by the system bus control device 3'of the shared bus, the system identification signal is determined in step S3 of FIG. If the system identification signal is odd, it is determined that this setting command is output from the 0 system, and if it is even, it is determined that it is output from the 1 system. This instruction is 0
If it is output from the system, move to step S4,
The system notification signal is determined.
【0019】系通知信号の内容は、図4に示した通り0
ならば0系が運用系、1ならば1系が運用系となる。0
系が運用系と判断された場合、ステップS5に移行しC
PU0−2の設定命令を実行する。1系が運用系と判断
された場合には、この設定命令は受け付けられない。即
ち、そのまま処理を終了する。ステップS5でCPU0
−2の設定命令を実行した場合、ステップS6において
完了報告を作成し、データフォーマットBを用いて0系
のバス間接続装置に報告する。0系のバス間接続装置は
この報告を受け付けて、その後の処理を進めることにな
る。図6(b)には、上記のようなデータフォーマット
Bを図示した。即ち、このデータフォーマットは実質的
にデータフォーマットAと同様の内容で、設定が許可さ
れた後のバス間接続装置モジュール番号41(系識別信
号)と共有チャネルモジュール番号42と設定情報43
からなる。The content of the system notification signal is 0 as shown in FIG.
If so, system 0 is the active system, and if system 1 is the active system. 0
If the system is determined to be the active system, the process proceeds to step S5 and C
The PU0-2 setting instructions are executed. If the 1-system is determined to be the active system, this setting command cannot be accepted. That is, the processing is ended as it is. CPU0 in step S5
When the setting command of -2 is executed, a completion report is created in step S6 and the data format B is used to report to the 0-system inter-bus connecting device. The 0-system bus-to-bus connecting device accepts this report and advances the subsequent processing. FIG. 6B shows the data format B as described above. That is, this data format has substantially the same contents as the data format A, and the inter-bus connecting device module number 41 (system identification signal), the shared channel module number 42, and the setting information 43 after the setting is permitted.
Consists of.
【0020】一方、図5のステップS3において、設定
命令を発した系が1系と判断された場合には、ステップ
S7に移行し系通知信号の判定が行われる。系通知信号
が1系が運用系であるという内容のものである場合、ス
テップS8に移行しCPU1−2の設定命令を実行す
る。その後は、ステップS9において、先に説明したデ
ータフォーマットBによる完了報告が行われ、1系のバ
ス間接続装置がステップS10において完了報告を受け
付けると、これで処理を終了する。なお、ステップS7
において0系が運用系であると判断された場合には、設
定命令は受け付けられずそのまま処理が終了される。On the other hand, in step S3 of FIG. 5, when it is determined that the system that issued the setting command is the 1-system, the process proceeds to step S7 and the system notification signal is determined. When the system notification signal has the content that the 1st system is the active system, the process proceeds to step S8 and the setting command of the CPU 1-2 is executed. After that, in step S9, the completion report according to the data format B described above is performed, and when the 1-system bus-to-bus connecting device receives the completion report in step S10, the process ends. Note that step S7
If it is determined that the 0-system is the active system, the setting command is not accepted and the process is terminated.
【0021】以上説明したように、共有バスを制御する
システムバス制御装置(SCTL)3′は、系通知信号
20と系識別信号20を受け入れ、命令発信元が運用系
であるか待機系であるかを判断して、制御権のチェック
を行えばよく、制御が非常に簡潔になる。As described above, the system bus controller (SCTL) 3'for controlling the shared bus receives the system notification signal 20 and the system identification signal 20, and the command source is the active system or the standby system. It is sufficient to judge whether or not the control right is checked, and the control becomes very simple.
【0022】本発明は以上の実施例に限定されない。上
記実施例は、デュプレックスシステムに本発明を採用し
た例を示した。しかしながら、機能分散システムについ
ても同様の処理を行うことができる。この場合、システ
ム監視装置(SMC)10′は存在しない。従って、図
4に示すように、例えば、0系SCTL0−3の中に系
通知信号20を生成するための破線で囲んだオプション
の回路を設けておく。この場合、スイッチ10−1′及
び10−2′が0系SCTL0−3に設けられることに
なる。なお、スイッチ10−3は、システム監視装置
(SMC)10が設けられている場合には、スイッチ1
0−1を切り離すために使用される。このようにして、
機能分散システムにおいては、系通知信号20が何れが
主系で何れが従系かを表示する内容のものとなる。ま
た、もちろんコンピュータシステムを二重化するのみで
なく多重化した場合においても同様の効果を得ることが
できる。The present invention is not limited to the above embodiments. The above embodiment shows an example in which the present invention is applied to a duplex system. However, similar processing can be performed for the function distribution system. In this case, the system monitoring device (SMC) 10 'does not exist. Therefore, as shown in FIG. 4, for example, an optional circuit surrounded by a broken line for generating the system notification signal 20 is provided in the 0 system SCTL0-3. In this case, the switches 10-1 'and 10-2' are provided in the 0-system SCTL0-3. Note that the switch 10-3 is the switch 1 when the system monitoring device (SMC) 10 is provided.
Used to disconnect 0-1. In this way
In the function distribution system, the system notification signal 20 has a content for indicating which is the main system and which is the slave system. Further, of course, the same effect can be obtained not only when the computer systems are duplicated but also when they are multiplexed.
【0023】[0023]
【発明の効果】以上説明した本発明の系制御システム
は、システム監視装置等によって、共有バスを制御する
システムバス制御装置に、何れの系がモジュールを優先
的に使用するかを示す系通知信号を通知し、さらにバス
間接続装置から、アクセスパスの設定要求を行った系を
識別する系識別信号を、システムバス制御装置に出力す
るようにしたので、この系通知信号と系識別信号に基づ
いて、直ちに誤りなく優先度の高い系にのみアクセスパ
スの設定を行う処理が可能となる。これによって、運用
系のモジュールが誤って切り離され待機系に接続される
といった誤動作を防止でき、高い信頼性のシステムを実
現できる。従って、デュプレックスシステムや機能分散
システムにおいて、最小限の制御で高い信頼性の切り替
え制御を実施することができる。According to the system control system of the present invention described above, the system notification signal indicating to which system preferentially uses the module is sent to the system bus control device for controlling the shared bus by the system monitoring device or the like. The system connection signal is output to the system bus control device from the inter-bus connection device, and the system identification signal that identifies the system that made the access path setting request is output to the system bus control device. Then, it is possible to immediately set the access path only to the system having a high priority without error. As a result, it is possible to prevent an erroneous operation in which the operating system module is accidentally disconnected and connected to the standby system, and it is possible to realize a highly reliable system. Therefore, in a duplex system or a function distribution system, highly reliable switching control can be performed with minimum control.
【図1】本発明の系制御システム実施例を示すブロック
図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a system control system of the present invention.
【図2】従来のデュプレックスシステムブロック図であ
る。FIG. 2 is a block diagram of a conventional duplex system.
【図3】従来の機能分散システムブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a conventional function distribution system.
【図4】本発明による系通知信号と系識別信号の信号経
路説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of signal paths of a system notification signal and a system identification signal according to the present invention.
【図5】本発明のシステムの動作フローチャートであ
る。FIG. 5 is an operation flowchart of the system of the present invention.
【図6】データフォーマット説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a data format.
00 0系コンピュータシステム 11 1系コンピュータシステム 0−2、1−2 中央処理装置(CPU) 0−3、1−3 システムバス制御装置(SCTL) 0−4、0−5、1−4、1−5 バス間接続装置(A
DP) 0−1 0系ローカルバス 1−1 1系ローカルバス 2−1 共有バス 2 モジュール 2−2 共有チャネル(CH) 2−3 ファイル 3 共有バスのシステムバス制御装置(SCTL) 10 システム監視装置(SMC) 20 系通知信号 21 系識別信号00 system computer system 11 system computer system 0-2, 1-2 central processing unit (CPU) 0-3, 1-3 system bus controller (SCTL) 0-4, 0-5, 1-4, 1 -5 Bus connection device (A
DP) 0-10 system local bus 1-1 1 system local bus 2-1 shared bus 2 module 2-2 shared channel (CH) 2-3 file 3 shared bus system bus controller (SCTL) 10 system monitoring device (SMC) 20 system notification signal 21 system identification signal
Claims (1)
られたローカルバスが、それぞれバス間接続装置を介し
て共有バスに接続され、前記各系がこの共有バス上のモ
ジュールを共有するものにおいて、前記系のうちの何れ
の系が前記モジュールを優先的に使用するかを示す系通
知信号を、前記共有バスを管理するシステムバス制御装
置に通知する一方、何れかの系から前記バス間接続装置
を介して前記システム制御装置に対して、前記共有バス
上のモジュールのアクセスパスの設定要求があったと
き、前記システム制御装置は前記バス間接続装置から出
力される系識別信号と前記システム監視装置から出力さ
れる系通知信号に基づいて、前記アクセスパスの設定を
するか否か決定することを特徴とする系制御システム。Claim: What is claimed is: 1. A local bus provided in a computer system of a plurality of systems is connected to a shared bus via an inter-bus connection device, and each system connects modules on the shared bus. In the shared system, a system notification signal indicating which system of the systems preferentially uses the module is notified to the system bus control device that manages the shared bus. When there is a request for setting an access path of a module on the shared bus to the system control device via the inter-bus connection device, the system control device outputs a system identification signal output from the inter-bus connection device. And a system control system which determines whether or not to set the access path based on a system notification signal output from the system monitoring device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3183007A JPH056345A (en) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | System control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3183007A JPH056345A (en) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | System control system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH056345A true JPH056345A (en) | 1993-01-14 |
Family
ID=16128117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3183007A Pending JPH056345A (en) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | System control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH056345A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12094530B2 (en) * | 2022-07-27 | 2024-09-17 | Imec Vzw | Josephson static random access memory |
-
1991
- 1991-06-27 JP JP3183007A patent/JPH056345A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12094530B2 (en) * | 2022-07-27 | 2024-09-17 | Imec Vzw | Josephson static random access memory |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6209051B1 (en) | Method for switching between multiple system hosts | |
EP1080418B1 (en) | Multiconfiguration backplane | |
EP1076853B1 (en) | Controlling a bus with multiple system hosts | |
JP2002342299A (en) | Cluster system, computer and program | |
JPS59106056A (en) | Failsafe type data processing system | |
US7467322B2 (en) | Failover method in a cluster computer system | |
JPH056345A (en) | System control system | |
JP3772358B2 (en) | Switching device | |
JPS593775B2 (en) | Bus request processing unit | |
JPH11184805A (en) | Bus system | |
JP3345046B2 (en) | Computer system with independent operation guarantee function | |
JP3363579B2 (en) | Monitoring device and monitoring system | |
JPH06175868A (en) | Duplex computer fault monitoring method | |
JPS6252907B2 (en) | ||
JPS638500B2 (en) | ||
JP3260435B2 (en) | Information communication system | |
JPH1055341A (en) | Interface control system | |
KR100439149B1 (en) | Dual Architecture And Method For System Board Of System Over Compact PCI Bus | |
JP3033586B2 (en) | Information processing system | |
JP2592676B2 (en) | System switching method | |
KR100216354B1 (en) | Methode of duplex system in the telecomunication system | |
JP2573790B2 (en) | Transfer control device | |
JPS58203561A (en) | Controlling device of external storage | |
JPS6020778B2 (en) | Composite computer equipment | |
JPS62168258A (en) | Cpu switching circuit |