JPH0560967A - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JPH0560967A JPH0560967A JP22005991A JP22005991A JPH0560967A JP H0560967 A JPH0560967 A JP H0560967A JP 22005991 A JP22005991 A JP 22005991A JP 22005991 A JP22005991 A JP 22005991A JP H0560967 A JPH0560967 A JP H0560967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- lens
- focus
- drive
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 従来公知のカメラでは、ソフトフォーカス撮
影をする場合は操作が面倒であり、しかも、必ずしも自
在にソフトフォーカス撮影を行うことができなかった。
本発明は、従来のカメラよりも容易にソフトフォーカス
撮影をすることができるカメラを提供することである。 【構成】 本発明のカメラでソフトフォーカス撮影行う
場合、ソフトフォーカス効果度合を露出比で変化させる
時にはシャッター速度の変更で行い、また、露出制御モ
ードを絞り値が開放側優先とするように制御する。 【効果】 本発明によれば、絞りの再駆動をする必要が
なく、また、大きなレンズ駆動量でなくても所定のソフ
トフォーカスを達成することができる。
影をする場合は操作が面倒であり、しかも、必ずしも自
在にソフトフォーカス撮影を行うことができなかった。
本発明は、従来のカメラよりも容易にソフトフォーカス
撮影をすることができるカメラを提供することである。 【構成】 本発明のカメラでソフトフォーカス撮影行う
場合、ソフトフォーカス効果度合を露出比で変化させる
時にはシャッター速度の変更で行い、また、露出制御モ
ードを絞り値が開放側優先とするように制御する。 【効果】 本発明によれば、絞りの再駆動をする必要が
なく、また、大きなレンズ駆動量でなくても所定のソフ
トフォーカスを達成することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はソフトフォーカス撮影を
行う機能を有しているカメラに関する。
行う機能を有しているカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、被写体の状況を正確に記録す
るために写真が使われていて、より正確な記録を行うた
めに球面収差や色収差などの撮影光学系の収差を極限ま
で小さくする努力が払われていて、収差のない撮影光学
系を実現するために高屈折率のガラスや低分散ガラスの
開発、球面レンズにとどまらず非球面レンズの製造技術
などが発達してきた。しかし写真表現の多様化により人
物写真などの撮影のテクニックとしてソフトフォーカス
撮影が利用されている。このソフトフォーカス撮影には
大別すると、ソフトフォーカス撮影用のフィルターを利
用する方法と、ソフトフォーカス撮影用レンズを利用す
る方法があり、前者のソフトフォーカス撮影用のフィル
ターを利用する方法にはワセリンなどの油脂分を塗布し
たスカイライトフイルタを撮影レンズの直前に取り付け
たり、微細な凹凸加工を施したフィルタを撮影レンズの
直前に取り付ける方法が知られている。また、後者で用
いられるソフトフォーカス撮影用レンズとは高次の球面
収差を発生させて被写体像のまわりに淡いフレアーを発
生させて、被写体の全体像はしっかり写るが細かなディ
ティールはフレアーに包まれるという幻想的な効果を出
す撮影光学系である。また、最近では特開昭61−12
1021号公報のような、コンピュータを利用した高度
な設計技術により、通常の使用状態では一般のレンズと
同じ収差のない光学系であるが、光学系内の少なくとも
一枚以上のレンズを光軸方向に移動させることで高次の
球面収差を発生させるソフトフォーカス撮影光学系も発
明されている。
るために写真が使われていて、より正確な記録を行うた
めに球面収差や色収差などの撮影光学系の収差を極限ま
で小さくする努力が払われていて、収差のない撮影光学
系を実現するために高屈折率のガラスや低分散ガラスの
開発、球面レンズにとどまらず非球面レンズの製造技術
などが発達してきた。しかし写真表現の多様化により人
物写真などの撮影のテクニックとしてソフトフォーカス
撮影が利用されている。このソフトフォーカス撮影には
大別すると、ソフトフォーカス撮影用のフィルターを利
用する方法と、ソフトフォーカス撮影用レンズを利用す
る方法があり、前者のソフトフォーカス撮影用のフィル
ターを利用する方法にはワセリンなどの油脂分を塗布し
たスカイライトフイルタを撮影レンズの直前に取り付け
たり、微細な凹凸加工を施したフィルタを撮影レンズの
直前に取り付ける方法が知られている。また、後者で用
いられるソフトフォーカス撮影用レンズとは高次の球面
収差を発生させて被写体像のまわりに淡いフレアーを発
生させて、被写体の全体像はしっかり写るが細かなディ
ティールはフレアーに包まれるという幻想的な効果を出
す撮影光学系である。また、最近では特開昭61−12
1021号公報のような、コンピュータを利用した高度
な設計技術により、通常の使用状態では一般のレンズと
同じ収差のない光学系であるが、光学系内の少なくとも
一枚以上のレンズを光軸方向に移動させることで高次の
球面収差を発生させるソフトフォーカス撮影光学系も発
明されている。
【0003】また、前述したソフトフォーカス撮影方法
の他に通常のカメラとレンズを用いてソフトフォーカス
撮影を行う方法として、フィルムに被写体像を露光して
いる間に撮影光学系の焦点位置を移動させてソフトフォ
ーカス撮影効果を出す露光間フォーカス方法や、フィル
ムの同一コマに対して合焦している被写体像とデフォー
カスしている被写体像の両方を写し込む多重露出方法な
どが知られている。
の他に通常のカメラとレンズを用いてソフトフォーカス
撮影を行う方法として、フィルムに被写体像を露光して
いる間に撮影光学系の焦点位置を移動させてソフトフォ
ーカス撮影効果を出す露光間フォーカス方法や、フィル
ムの同一コマに対して合焦している被写体像とデフォー
カスしている被写体像の両方を写し込む多重露出方法な
どが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のワセリンなどの
油脂分を塗布したスカイライトフィルタを撮影レンズの
直前に取り付ける方法では、フィルターの保管や持ち運
びが不便であり、屋外での気軽なスナップ撮影などに利
用するには不向きである。また、微細な凹凸加工を施し
たフィルタを撮影レンズの直前に取り付ける方法も、常
に携帯する必要があり、一般撮影とソフトフォーカス撮
影を取り分けるには不便な方法である。その点で、前述
の一般撮影用とソフトフォーカス撮影用とに切り換えら
れるレンズであれば特別に携帯する物もなく一般撮影と
ソフトフォーカス撮影とを瞬時に切り換えられるので便
利であるが、高次の球面収差を利用するために絞りが開
放付近でのみ効果を発揮するため、屋外などの被写体照
度が高く絞り込まなければならない場所では効果が発揮
されないという欠点がある。
油脂分を塗布したスカイライトフィルタを撮影レンズの
直前に取り付ける方法では、フィルターの保管や持ち運
びが不便であり、屋外での気軽なスナップ撮影などに利
用するには不向きである。また、微細な凹凸加工を施し
たフィルタを撮影レンズの直前に取り付ける方法も、常
に携帯する必要があり、一般撮影とソフトフォーカス撮
影を取り分けるには不便な方法である。その点で、前述
の一般撮影用とソフトフォーカス撮影用とに切り換えら
れるレンズであれば特別に携帯する物もなく一般撮影と
ソフトフォーカス撮影とを瞬時に切り換えられるので便
利であるが、高次の球面収差を利用するために絞りが開
放付近でのみ効果を発揮するため、屋外などの被写体照
度が高く絞り込まなければならない場所では効果が発揮
されないという欠点がある。
【0005】次の露光間フォーカス方法ではフィルムに
被写体像を露光している間に撮影光学系を移動させるた
め、高速シャッター秒時では充分なフォーカス駆動が出
来なかったり、充分なフォーカス駆動が得られるシャッ
ター秒時では露出オーバーになることが多く実用的では
ない。その点、多重露出方法では近年の電子化されたカ
メラが多重露出シャッターの自動チャージや多重露出計
算も図6のような露出プログラム線図に沿って自動的に
制御される。図6はレンズの開放Fナンバーが2.0で
あるときの一般的なカメラのプログラム線図で、実線L
は開放Fナンバーを表し、破線Pは絞りとシャッター速
度の組み合わせを表現している。
被写体像を露光している間に撮影光学系を移動させるた
め、高速シャッター秒時では充分なフォーカス駆動が出
来なかったり、充分なフォーカス駆動が得られるシャッ
ター秒時では露出オーバーになることが多く実用的では
ない。その点、多重露出方法では近年の電子化されたカ
メラが多重露出シャッターの自動チャージや多重露出計
算も図6のような露出プログラム線図に沿って自動的に
制御される。図6はレンズの開放Fナンバーが2.0で
あるときの一般的なカメラのプログラム線図で、実線L
は開放Fナンバーを表し、破線Pは絞りとシャッター速
度の組み合わせを表現している。
【0006】しかしながら、1ショット目を合焦状態で
撮影し2ショット目を所定デフォーカス量だけぼかして
撮影するためには、ISO400のフィルムで明るい日
中ならばシャッタ速度1/500秒で絞りがF11ほど
になり、ソフトフォーカス効果を発揮させるボケ量とし
て50δを想定するとデフォーカス量は50Fδであ
り、δは0.035mm(35mmフィルムでの一般的
な最小錯乱円)と一定であるが、F(絞り値)が11と
非常に大きいので、2ショット目のぼけ像を形成たるた
めのデフォーカス量は非常に大きくなり多量のレンズ駆
動を必要とする欠点がある。また、被写体位置とレンズ
の最大繰り出し量によっては、50Fδを達成すること
が不能な場合がある。
撮影し2ショット目を所定デフォーカス量だけぼかして
撮影するためには、ISO400のフィルムで明るい日
中ならばシャッタ速度1/500秒で絞りがF11ほど
になり、ソフトフォーカス効果を発揮させるボケ量とし
て50δを想定するとデフォーカス量は50Fδであ
り、δは0.035mm(35mmフィルムでの一般的
な最小錯乱円)と一定であるが、F(絞り値)が11と
非常に大きいので、2ショット目のぼけ像を形成たるた
めのデフォーカス量は非常に大きくなり多量のレンズ駆
動を必要とする欠点がある。また、被写体位置とレンズ
の最大繰り出し量によっては、50Fδを達成すること
が不能な場合がある。
【0007】従って、従来のカメラで容易に且つ撮影者
の意図通りのソフトフォーカス撮影を可能とするために
は更に解決すべき問題点が残されていた。
の意図通りのソフトフォーカス撮影を可能とするために
は更に解決すべき問題点が残されていた。
【0008】また、従来のカメラには、次のような問題
もあった。すなわち、第1露光と第2露光の露出比を変
更することでソフトフォーカス効果を自在に変更出来る
が、第1露光と第2露光の露出比でソフトフォーカス効
果を変更するために、図6のような従来のプログラム線
図で露出量を決定すると、シャッタ速度と絞り値の両方
を変更する必要があり効率的ではなかった。特に絞りを
変更するには再度開放状態から2ショット目の所望の絞
り値に絞り込むか、1ショット目の絞り位置から2ショ
ット目の絞り位置に移動するかの2通りが考えられる
が、前者では絞りの再駆動に非常に時間を要し、後者で
は絞り羽根の精密な駆動が要求されることになり、この
点を解決する必要があった。
もあった。すなわち、第1露光と第2露光の露出比を変
更することでソフトフォーカス効果を自在に変更出来る
が、第1露光と第2露光の露出比でソフトフォーカス効
果を変更するために、図6のような従来のプログラム線
図で露出量を決定すると、シャッタ速度と絞り値の両方
を変更する必要があり効率的ではなかった。特に絞りを
変更するには再度開放状態から2ショット目の所望の絞
り値に絞り込むか、1ショット目の絞り位置から2ショ
ット目の絞り位置に移動するかの2通りが考えられる
が、前者では絞りの再駆動に非常に時間を要し、後者で
は絞り羽根の精密な駆動が要求されることになり、この
点を解決する必要があった。
【0009】本発明の目的は、上述した諸問題を解決
し、従来のカメラよりも容易に且つ迅速にソフトフォー
カス撮影ができるとともにカメラコストの著しい増大を
招く恐れのないカメラを提供することである。
し、従来のカメラよりも容易に且つ迅速にソフトフォー
カス撮影ができるとともにカメラコストの著しい増大を
招く恐れのないカメラを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のカメラでは、ソ
フトフォーカス撮影の場合はプログラム線図を図3A
や、図3Bのような絞り値が開放優先となるようなプロ
グラム線図にすることで、2ショット目のボケ像を形成
させるためのレンズ駆動量を極力小さくすることがで
き、処理時間の短縮や被写体の撮影輝度領域の拡大を可
能にした。
フトフォーカス撮影の場合はプログラム線図を図3A
や、図3Bのような絞り値が開放優先となるようなプロ
グラム線図にすることで、2ショット目のボケ像を形成
させるためのレンズ駆動量を極力小さくすることがで
き、処理時間の短縮や被写体の撮影輝度領域の拡大を可
能にした。
【0011】また、本発明のカメラでは、ソフトフォー
カス撮影の場合はプログラム線図を図3のような絞り値
が固定となるようなプログラム線図にすることで、ソフ
トフォーカス効果の変更を第1露光と第2露光の露出比
で実施する場合でもシャッタ速度の変更だけで露出比の
変更が可能となり、絞り値の変更を不要にして処理時間
の短縮を可能にした。
カス撮影の場合はプログラム線図を図3のような絞り値
が固定となるようなプログラム線図にすることで、ソフ
トフォーカス効果の変更を第1露光と第2露光の露出比
で実施する場合でもシャッタ速度の変更だけで露出比の
変更が可能となり、絞り値の変更を不要にして処理時間
の短縮を可能にした。
【0012】
【実施例】図1は本発明によるカメラの構成図で、1は
カメラの各処理を制御するマイコン、2は撮影モードを
入力する撮影モードダイアル、3は被写体輝度測定用の
測光センサ23の出力信号をマイコン1に取り込むため
のA/D変換器、4はAFセンサユニット60内のライ
ンセンサからの出力信号をマイコン1に取り込むための
A/D変換器、SW1はレリーズボタンに連動して1段
目でオンする起動スイッチ、SW2はレリーズボタンに
連動して2段目でオンするレリーズ開始スイッチ、SW
3はカメラの背蓋の開閉を検出する背蓋開閉検出スイッ
チ、SW4はカメラのパトローネ室にフィルムが装填さ
れていることを検出するフィルム装填検出スイッチ、2
3は被写体輝度測定用の測光センサ、30はシャッター
ユニット、40はミラーユニット、60は焦点位置検出
用のAFユニット、50は撮影レンズユニット、51は
焦点位置調節可能な撮影レンズ、52は焦点調節用モー
タ、53は焦点調節モータの駆動量を検出するエンコー
ダ、54はレンズの透過光量を調節する絞りユニット、
55はレンズユニット制御装置である。
カメラの各処理を制御するマイコン、2は撮影モードを
入力する撮影モードダイアル、3は被写体輝度測定用の
測光センサ23の出力信号をマイコン1に取り込むため
のA/D変換器、4はAFセンサユニット60内のライ
ンセンサからの出力信号をマイコン1に取り込むための
A/D変換器、SW1はレリーズボタンに連動して1段
目でオンする起動スイッチ、SW2はレリーズボタンに
連動して2段目でオンするレリーズ開始スイッチ、SW
3はカメラの背蓋の開閉を検出する背蓋開閉検出スイッ
チ、SW4はカメラのパトローネ室にフィルムが装填さ
れていることを検出するフィルム装填検出スイッチ、2
3は被写体輝度測定用の測光センサ、30はシャッター
ユニット、40はミラーユニット、60は焦点位置検出
用のAFユニット、50は撮影レンズユニット、51は
焦点位置調節可能な撮影レンズ、52は焦点調節用モー
タ、53は焦点調節モータの駆動量を検出するエンコー
ダ、54はレンズの透過光量を調節する絞りユニット、
55はレンズユニット制御装置である。
【0013】図2は本発明によるカメラの機構配置を説
明する図で、21はファインダ用ペンタプリズム、22
は測光センサ23に像を結像させるための測光光学系、
31はフォーカルプレーンシャッター駆動装置、32は
フォーカルプレーンシャッターの先幕、33はフォーカ
ルプレーンシャッターの後幕、41はミラー駆動用モー
タ、42はファインダ部分とAF部分とに光路を分割す
るための半透明なメインミラー、43は前記光路分割さ
れた光束をAFユニット60に導くためのサブミラーで
ある。図2でカメラの露光シーケンスを説明すると、レ
リーズボタンを2段目まで押すことによりSW2がオン
となり、レリーズシーケンスが開始される。次に、マイ
コン1はミラー駆動モータ41を駆動させてメインミラ
ーをファインダ側へ上昇させる。このときメインミラー
42の上昇と共にサブミラー43はメインミラー42の
裏側に折り畳まれ、撮影レンズ51とフィルム面との間
の光路を妨害することはない。ミラーがファインダ側に
上昇し終るとマイコン1はミラー駆動モータ41の駆動
を停止させる。次に、マイコン1はシャッター駆動装置
31にシャッター先幕32の走行を指示しフィルム面に
画像の第1露光が開始される。指定時間の経過後、マイ
コン1はシャッター駆動装置31にシャッター後幕33
の走行を指示し、フィルムへの第1露光が終了する。
明する図で、21はファインダ用ペンタプリズム、22
は測光センサ23に像を結像させるための測光光学系、
31はフォーカルプレーンシャッター駆動装置、32は
フォーカルプレーンシャッターの先幕、33はフォーカ
ルプレーンシャッターの後幕、41はミラー駆動用モー
タ、42はファインダ部分とAF部分とに光路を分割す
るための半透明なメインミラー、43は前記光路分割さ
れた光束をAFユニット60に導くためのサブミラーで
ある。図2でカメラの露光シーケンスを説明すると、レ
リーズボタンを2段目まで押すことによりSW2がオン
となり、レリーズシーケンスが開始される。次に、マイ
コン1はミラー駆動モータ41を駆動させてメインミラ
ーをファインダ側へ上昇させる。このときメインミラー
42の上昇と共にサブミラー43はメインミラー42の
裏側に折り畳まれ、撮影レンズ51とフィルム面との間
の光路を妨害することはない。ミラーがファインダ側に
上昇し終るとマイコン1はミラー駆動モータ41の駆動
を停止させる。次に、マイコン1はシャッター駆動装置
31にシャッター先幕32の走行を指示しフィルム面に
画像の第1露光が開始される。指定時間の経過後、マイ
コン1はシャッター駆動装置31にシャッター後幕33
の走行を指示し、フィルムへの第1露光が終了する。
【0014】次に、マイコン1はミラー駆動モータ41
を駆動させてファインダ側へ上昇していたメインミラー
を下降させる。このときメインミラー42の裏側に折り
畳まれていたサブミラー43はメインミラー42の下降
と共に元の位置に復帰する。同時に、メインミラー42
の下降と共にシャッター駆動用のバネをチャージする。
次に、マイコン1は撮影レンズ50を駆動させて焦点位
置を所定量だけデフォーカスさせて第2露光の準備を行
う。
を駆動させてファインダ側へ上昇していたメインミラー
を下降させる。このときメインミラー42の裏側に折り
畳まれていたサブミラー43はメインミラー42の下降
と共に元の位置に復帰する。同時に、メインミラー42
の下降と共にシャッター駆動用のバネをチャージする。
次に、マイコン1は撮影レンズ50を駆動させて焦点位
置を所定量だけデフォーカスさせて第2露光の準備を行
う。
【0015】次に、マイコン1はミラー駆動モータ41
を駆動させてメインミラーをファインダー側へ上昇させ
る。このとき処理時間の短縮が必要であれば、撮影レン
ズ50の駆動とミラー42の駆動を同時に行うことも可
能である。このあとレンズ50の駆動終了とミラー42
の上昇終了で、第1露光と同様に、シャッター駆動装置
31にシャッター先幕32の走行を指示しフィルム面に
画像の第2露光が開始される。指定時間の経過後、マイ
コン1はシャッター駆動装置31にシャッター後幕33
の走行を指示し、フィルムへの第2露光が終了する。次
に、マイコン1はミラー駆動モータ41を駆動させてフ
ァインダ側へ上昇していたメインミラーを下降させる。
このときメインミラー42の裏側に折り畳まれていたサ
ブミラー43はメインミラー42の下降と共に元の位置
に復帰する。同時に、メインミラー42の下降と共にシ
ャッター駆動用のバネをチャージする。以上で第1〜第
2露光が終了し、フィルムを1コマ分給送して次のコマ
の撮影に備える。
を駆動させてメインミラーをファインダー側へ上昇させ
る。このとき処理時間の短縮が必要であれば、撮影レン
ズ50の駆動とミラー42の駆動を同時に行うことも可
能である。このあとレンズ50の駆動終了とミラー42
の上昇終了で、第1露光と同様に、シャッター駆動装置
31にシャッター先幕32の走行を指示しフィルム面に
画像の第2露光が開始される。指定時間の経過後、マイ
コン1はシャッター駆動装置31にシャッター後幕33
の走行を指示し、フィルムへの第2露光が終了する。次
に、マイコン1はミラー駆動モータ41を駆動させてフ
ァインダ側へ上昇していたメインミラーを下降させる。
このときメインミラー42の裏側に折り畳まれていたサ
ブミラー43はメインミラー42の下降と共に元の位置
に復帰する。同時に、メインミラー42の下降と共にシ
ャッター駆動用のバネをチャージする。以上で第1〜第
2露光が終了し、フィルムを1コマ分給送して次のコマ
の撮影に備える。
【0016】図3は本発明によるカメラの露出制御のパ
ターンを表現するプログラム線図である。図3Aはレン
ズの開放Fナンバーが2.0であるときのプログラム線
図で、実線Laは開放Fナンバーを表し、破線Paは絞
りとシャッター速度の組み合わせを表現している。この
露出制御パターンでは開放Fナンバーが2.0であって
もレンズの周辺光量やボケ味を考慮してF2.8優先と
なっていて、測光値が充分に明るくてシャッター速度が
1/2000秒に達した後は絞り込まれるようになって
いる。図3Bはレンズの開放Fナンバーが5.6である
ときのプログラム線図で、実線Lbは開放Fナンバーを
表し、破線Pbは絞りとシャッター速度の組み合わせを
表現している。この露出制御パターンでは開放Fナンバ
ーが5.6であることからF2.8優先は不可能である
ため、F2.8優先となっている。
ターンを表現するプログラム線図である。図3Aはレン
ズの開放Fナンバーが2.0であるときのプログラム線
図で、実線Laは開放Fナンバーを表し、破線Paは絞
りとシャッター速度の組み合わせを表現している。この
露出制御パターンでは開放Fナンバーが2.0であって
もレンズの周辺光量やボケ味を考慮してF2.8優先と
なっていて、測光値が充分に明るくてシャッター速度が
1/2000秒に達した後は絞り込まれるようになって
いる。図3Bはレンズの開放Fナンバーが5.6である
ときのプログラム線図で、実線Lbは開放Fナンバーを
表し、破線Pbは絞りとシャッター速度の組み合わせを
表現している。この露出制御パターンでは開放Fナンバ
ーが5.6であることからF2.8優先は不可能である
ため、F2.8優先となっている。
【0017】図4は本発明によるカメラのソフトフォー
カス撮影方法を説明する図で、図4Aは合焦状態でフィ
ルム面に第1露光する時で、フィルム面には先鋭な被写
体像が投影されている。図4Bはデフォーカス状態でフ
ィルム面に第2露光する時で、レンズが合焦状態と異な
る位置に配置されていて、フィルム面にはボケた被写体
像が投影されている。
カス撮影方法を説明する図で、図4Aは合焦状態でフィ
ルム面に第1露光する時で、フィルム面には先鋭な被写
体像が投影されている。図4Bはデフォーカス状態でフ
ィルム面に第2露光する時で、レンズが合焦状態と異な
る位置に配置されていて、フィルム面にはボケた被写体
像が投影されている。
【0018】図4Cは最終的にフィルムに露光される被
写体像を説明する図で、第1露光による先鋭な被写体像
と第2露光によるボケた被写体像とが合成されてソフト
フォーカス効果が出ている。
写体像を説明する図で、第1露光による先鋭な被写体像
と第2露光によるボケた被写体像とが合成されてソフト
フォーカス効果が出ている。
【0019】図5は本発明によるカメラの動作をフロー
チャートで表現した図で、以下にフローチャートに沿っ
て各動作を説明する。
チャートで表現した図で、以下にフローチャートに沿っ
て各動作を説明する。
【0020】#1001:システム初期化 マイコン1はI/0(マイコン周辺IC)のリセットや
メモリの初期化を行う。このとき不図示の動作継続タイ
マもリセットされる。
メモリの初期化を行う。このとき不図示の動作継続タイ
マもリセットされる。
【0021】#1002:フィルムのプリワインド確認 マイコン1は背蓋開閉スイッチSW3によりカメラ背蓋
の開閉を確認し、フィルム装填スイッチSW4によりパ
トローネ室のフィルム装填を確認し、背蓋が閉じてフィ
ルムが装填されている状態でフィルムのプリワインド前
であれば#1003へ分岐する。これ以外の場合は#1
005へ分岐する。
の開閉を確認し、フィルム装填スイッチSW4によりパ
トローネ室のフィルム装填を確認し、背蓋が閉じてフィ
ルムが装填されている状態でフィルムのプリワインド前
であれば#1003へ分岐する。これ以外の場合は#1
005へ分岐する。
【0022】#1003:フィルムのプリワインド マイコン1はフィルムのツッパリを検出するまでパトロ
ーネのフィルムをスプール側へ巻取る。ここで、フィル
ムのツッパリ検出とはフィルムのパーフォレーションの
移動を検出する不図示のフィルム移動検出手段からの信
号が単位時間内に発生しないことでフィルムのツッパリ
を判定している。また、プリワインド動作中には前記フ
ィルム移動検出手段からの信号を計数してフィルムの撮
影可能コマ数を算出し、記憶する。
ーネのフィルムをスプール側へ巻取る。ここで、フィル
ムのツッパリ検出とはフィルムのパーフォレーションの
移動を検出する不図示のフィルム移動検出手段からの信
号が単位時間内に発生しないことでフィルムのツッパリ
を判定している。また、プリワインド動作中には前記フ
ィルム移動検出手段からの信号を計数してフィルムの撮
影可能コマ数を算出し、記憶する。
【0023】#1004:フィルム感度設定 マイコン1はパトローネ室のフィルムから不図示のDX
コード読み取り手段でDXコードを読み取ってフィルム
の感度を記憶する。この時、フィルムがDXコードに対
応していない場合にはフィルムの感度をマニュアルで設
定する。
コード読み取り手段でDXコードを読み取ってフィルム
の感度を記憶する。この時、フィルムがDXコードに対
応していない場合にはフィルムの感度をマニュアルで設
定する。
【0024】#1005:撮影モードの入力 マイコン1は選択ダイアル2で選択されている撮影モー
ドを読み取り、現在の撮影モードを記憶する。
ドを読み取り、現在の撮影モードを記憶する。
【0025】#1006:SW1の状態確認 マイコン1はレリーズボタンの一段目に配置されている
起動スイッチSW1の状態を読み取り、レリーズボタン
の一段目が押されてSW1がオンであるときは#100
7へ分岐して動作を継続し、SW1がオフであるときは
#1013へ分岐して動作継続タイマを確認する。
起動スイッチSW1の状態を読み取り、レリーズボタン
の一段目が押されてSW1がオンであるときは#100
7へ分岐して動作を継続し、SW1がオフであるときは
#1013へ分岐して動作継続タイマを確認する。
【0026】#1007:動作継続タイマのリセット マイコン1は起動スイッチSW1がオンであるときは動
作継続タイマをリセットし動作時間を延長する。
作継続タイマをリセットし動作時間を延長する。
【0027】#1008:測光処理 撮影レンズ51でファインダに結像される像の一部は、
ペンタプリズム21を透過したのち測光光学系22で測
光IC23に導かれ、マイコン1は前記測光IC23の
出力信号をA/D変換器3でデジタル量に変換して読み
取って測光値として記憶する。
ペンタプリズム21を透過したのち測光光学系22で測
光IC23に導かれ、マイコン1は前記測光IC23の
出力信号をA/D変換器3でデジタル量に変換して読み
取って測光値として記憶する。
【0028】#1009:露光量の算出 マイコン1は#1008で記憶した測光値と#1004
で記憶したフィルム感度と#1005で記憶した撮影モ
ードとによりシャッター速度と絞り値とを算出し記憶す
る。このとき、撮影モードが通常モードであれば図6に
示すプログラム線図に従ってシャッター速度と絞り値と
を算出し、ソフトフォーカス撮影モードであればソフト
フォーカス効果度に合わせて図3に示すプログラム線図
に従って第1露出と第2露出のシャッター速度と絞り値
とを設定する。
で記憶したフィルム感度と#1005で記憶した撮影モ
ードとによりシャッター速度と絞り値とを算出し記憶す
る。このとき、撮影モードが通常モードであれば図6に
示すプログラム線図に従ってシャッター速度と絞り値と
を算出し、ソフトフォーカス撮影モードであればソフト
フォーカス効果度に合わせて図3に示すプログラム線図
に従って第1露出と第2露出のシャッター速度と絞り値
とを設定する。
【0029】#1010:測距処理 撮影レンズ51による映像は半透明なメインミラー42
を透過し、サブミラー43でAFセンサユニット60に
導かれる。前述の光学像はAFセンサユニット内の瞳分
割手段により1対の像信号に分割され、ラインセンサ6
1で電気信号として出力される。マイコン1は前記出力
信号をA/D変換器4でデジタル量に変換して読み取
り、AF用像信号として記憶する。この後マイコン1は
AF用像信号に対して相関演算などを施して、デフォー
カス量を算出する。
を透過し、サブミラー43でAFセンサユニット60に
導かれる。前述の光学像はAFセンサユニット内の瞳分
割手段により1対の像信号に分割され、ラインセンサ6
1で電気信号として出力される。マイコン1は前記出力
信号をA/D変換器4でデジタル量に変換して読み取
り、AF用像信号として記憶する。この後マイコン1は
AF用像信号に対して相関演算などを施して、デフォー
カス量を算出する。
【0030】#1011:合焦確認 マイコン1は#1010でのデフォーカス量から、合焦
と判定した場合は#1015へ分岐してレリーズ開始を
チェックし、非合焦と判定した場合は#1012へ分岐
してレンズの駆動を行う。
と判定した場合は#1015へ分岐してレリーズ開始を
チェックし、非合焦と判定した場合は#1012へ分岐
してレンズの駆動を行う。
【0031】#1012:レンズAF駆動 マイコン1は#1010でデフォーカス量からレンズの
フォーカス駆動量を算出し、撮影レンズユニット50内
の制御装置55に駆動を指示し、制御装置55がレンズ
駆動モータ52の駆動を制御する。制御装置55は撮影
レンズユニット50内のレンズ駆動量確認用のエンコー
ダ53からの出力信号で撮影レンズ50の位置決め制御
を行う。このあと処理は#1002へもどる。
フォーカス駆動量を算出し、撮影レンズユニット50内
の制御装置55に駆動を指示し、制御装置55がレンズ
駆動モータ52の駆動を制御する。制御装置55は撮影
レンズユニット50内のレンズ駆動量確認用のエンコー
ダ53からの出力信号で撮影レンズ50の位置決め制御
を行う。このあと処理は#1002へもどる。
【0032】#1013:動作継続タイマの確認 マイコン1は起動スイッチSW1がオフであるときは動
作継続タイマを確認し、動作継続タイマが所定カウント
に達していれば#1014に分岐してシステム停止処理
を実行し、所定カウントに達していなければ#1002
にもどる。
作継続タイマを確認し、動作継続タイマが所定カウント
に達していれば#1014に分岐してシステム停止処理
を実行し、所定カウントに達していなければ#1002
にもどる。
【0033】#1014:システム停止処理 マイコン1は不図示のDC/DCコンバータなどを停止
させたり、各アクチュエータの通電を停止させてカメラ
システムを停止させる。
させたり、各アクチュエータの通電を停止させてカメラ
システムを停止させる。
【0034】#1015:SW2の状態確認 マイコン1はレリーズボタンの2段目に配置されている
レリーズ開始スイッチSW2の状態を読み取り、レリー
ズボタンの2段目が押されてSW2がオンであるときは
#1020へ分岐してレリーズシーケンスに入り、SW
2がオフであるときは#1002へもどる。
レリーズ開始スイッチSW2の状態を読み取り、レリー
ズボタンの2段目が押されてSW2がオンであるときは
#1020へ分岐してレリーズシーケンスに入り、SW
2がオフであるときは#1002へもどる。
【0035】#1020:露光パラメータ算出 マイコン1は#1009で記憶したシャッター速度と絞
り値とを基にフォーカルプレーンシャッターの先幕32
と後幕33の走行開始タイミングを設定し、同様にレン
ズユニット50内の絞り装置54の駆動量を設定する。
り値とを基にフォーカルプレーンシャッターの先幕32
と後幕33の走行開始タイミングを設定し、同様にレン
ズユニット50内の絞り装置54の駆動量を設定する。
【0036】#1021:メインミラーアップ マイコン1はミラー駆動モータ41を駆動させてメイン
ミラー42をファインダ側へ上昇させる。この時サブミ
ラー43はメインミラー42に連動して上昇し、最終的
にはメインミラー42に折り畳まれる。
ミラー42をファインダ側へ上昇させる。この時サブミ
ラー43はメインミラー42に連動して上昇し、最終的
にはメインミラー42に折り畳まれる。
【0037】#1022:絞り駆動(絞り込み駆動) マイコン1はファインダで被写体を観察するために開放
状態にあった絞り装置54を#1020で設定した絞り
駆動量だけ駆動させて撮影用の所定絞り状態にする。
状態にあった絞り装置54を#1020で設定した絞り
駆動量だけ駆動させて撮影用の所定絞り状態にする。
【0038】#1023:シャッター駆動(フィルム露
光) マイコン1は#1020で設定したシャッター先幕32
と後幕33の走行開始タイミングによりシャッターの駆
動制御を行ってフィルムに感光させる。
光) マイコン1は#1020で設定したシャッター先幕32
と後幕33の走行開始タイミングによりシャッターの駆
動制御を行ってフィルムに感光させる。
【0039】#1024:ソフトフォーカス撮影モード
確認 マイコン1は#1005で記憶した撮影モードがソフト
フォーカス撮影モードである場合は#1031に分岐し
てソフトフォーカス撮影モード用のレンズ駆動量算出
し、通常モードである場合は#1025へ分岐してメイ
ンミラーをダウンさせる。
確認 マイコン1は#1005で記憶した撮影モードがソフト
フォーカス撮影モードである場合は#1031に分岐し
てソフトフォーカス撮影モード用のレンズ駆動量算出
し、通常モードである場合は#1025へ分岐してメイ
ンミラーをダウンさせる。
【0040】#1025:メインミラーダウン マイコン1はミラー駆動モータ41を駆動させて#10
21でアップされたメインミラー42を元の位置にダウ
ンさせる。この時メインミラー42に折り畳まれていた
サブミラー43はメインミラー42に連動して元の位置
にもどる。また、メインミラー42のダウン駆動により
シャッタ駆動装置31の駆動バネがチャージされる。
21でアップされたメインミラー42を元の位置にダウ
ンさせる。この時メインミラー42に折り畳まれていた
サブミラー43はメインミラー42に連動して元の位置
にもどる。また、メインミラー42のダウン駆動により
シャッタ駆動装置31の駆動バネがチャージされる。
【0041】#1026:絞り駆動(絞り開放駆動) マイコン1は#1022で絞り込んだ絞り装置54を開
放状態になるように絞り装置54を駆動させる。
放状態になるように絞り装置54を駆動させる。
【0042】#1027:フィルム装填確認 マイコン1はフィルムが装填されているときは#102
8へ分岐してフィルム給送を行い、フィルムが装填され
ていないときは#1002へもどる。
8へ分岐してフィルム給送を行い、フィルムが装填され
ていないときは#1002へもどる。
【0043】#1028:フィルム給送 マイコン1はフィルムのパーフォレーションの移動を検
出する不図示のフィルム移動検出手段からの信号が1コ
マ分になるまで不図示のフィルム給送装置を駆動してフ
ィルムを1コマ分だけ給送する。
出する不図示のフィルム移動検出手段からの信号が1コ
マ分になるまで不図示のフィルム給送装置を駆動してフ
ィルムを1コマ分だけ給送する。
【0044】#1029:フィルム終了確認 #1027で1コマ分のフィルムを給送したあと、全フ
ィルム給送コマ数が#1003で記憶したフィルムコマ
数分に達していないならば#1002へもどり、全フィ
ルム給送コマ数がフィルムコマ数分に達したならば#1
030へ移行する。
ィルム給送コマ数が#1003で記憶したフィルムコマ
数分に達していないならば#1002へもどり、全フィ
ルム給送コマ数がフィルムコマ数分に達したならば#1
030へ移行する。
【0045】#1030:フィルム終了警告 使用者にフィルムの終了警告を発して、フィルム詰め替
え以外の操作を禁止し、フィルムの詰め替えを待つ。
え以外の操作を禁止し、フィルムの詰め替えを待つ。
【0046】#1031:レンズ駆動量算出 マイコン1はデフォーカス量が所定量になるようなレン
ズ駆動量を算出する。例えば、Pをレンズ駆動パルス
数、nを要求デフォーカス倍率=50、Fを絞り値=
2.8、δを最小錯乱円=0.035mm、dをレンズ
パルスピッチ=0.005mm、sをレンズ敏感度=
1.0として、最小錯乱円が0.035で絞り値が2.
8で第一露光が合焦位置で第2露光を所定量(50F
δ)だけデフォーカスして露光したい場合は、 P={(n×F×δ)/s}/d ={(50×2.8×0.035)/1.0}/d =875[パルス] という計算を実行する。
ズ駆動量を算出する。例えば、Pをレンズ駆動パルス
数、nを要求デフォーカス倍率=50、Fを絞り値=
2.8、δを最小錯乱円=0.035mm、dをレンズ
パルスピッチ=0.005mm、sをレンズ敏感度=
1.0として、最小錯乱円が0.035で絞り値が2.
8で第一露光が合焦位置で第2露光を所定量(50F
δ)だけデフォーカスして露光したい場合は、 P={(n×F×δ)/s}/d ={(50×2.8×0.035)/1.0}/d =875[パルス] という計算を実行する。
【0047】#1032:レンズ駆動開始 マイコン1は#1031で算出したレンズのフォーカス
駆動量を撮影レンズユニット50の制御装置55に指示
する。
駆動量を撮影レンズユニット50の制御装置55に指示
する。
【0048】#1033:メインミラーダウン マイコン1はミラー駆動モータ41を駆動させて#10
21でアップされたメインミラー42を元の位置にダウ
ンさせる。この時メインミラー42に折り畳まれていた
サブミラー43はメインミラー42に連動して元の位置
にもどる。また、メインミラー42のダウン駆動により
シャッタ駆動装置31の駆動バネがチャージされる。
21でアップされたメインミラー42を元の位置にダウ
ンさせる。この時メインミラー42に折り畳まれていた
サブミラー43はメインミラー42に連動して元の位置
にもどる。また、メインミラー42のダウン駆動により
シャッタ駆動装置31の駆動バネがチャージされる。
【0049】#1034:メインミラーアップ マイコン1はミラー駆動モータ41を駆動させてメイン
ミラー42をファインダ側へ上昇させる。この時サブミ
ラー43はメインミラー42に連動して上昇し、最終的
にはメインミラー42に折り畳まれる。
ミラー42をファインダ側へ上昇させる。この時サブミ
ラー43はメインミラー42に連動して上昇し、最終的
にはメインミラー42に折り畳まれる。
【0050】#1035:レンズ駆動停止確認 マイコン1は#1032で駆動させたレンズが停止した
かどうか確認し、停止していれば#1040へ分岐し、
駆動中であれば停止するのを待つ。
かどうか確認し、停止していれば#1040へ分岐し、
駆動中であれば停止するのを待つ。
【0051】#1040:レンズ突き当り確認 マイコン1は#1032で駆動させたレンズが#103
1で算出したレンズのフォーカス駆動量だけ駆動できた
かどうかを判定し、所望量だけ駆動出来なかった場合は
突き当り(無限端や至近端)とみなして#1041へ分
岐してレンズの反転駆動条件を計算し、所望量分の駆動
が行われた場合は#1046へ分岐して第2露光の露光
パラメータを算出する。
1で算出したレンズのフォーカス駆動量だけ駆動できた
かどうかを判定し、所望量だけ駆動出来なかった場合は
突き当り(無限端や至近端)とみなして#1041へ分
岐してレンズの反転駆動条件を計算し、所望量分の駆動
が行われた場合は#1046へ分岐して第2露光の露光
パラメータを算出する。
【0052】#1041:レンズ反転駆動条件算出 #1031で算出したレンズのフォーカス駆動量をP、
レンズが実際に駆動出来た駆動量をPr、レンズの最大
デフォーカス量をDとして、以下の2条件のどちらかを
満たしていれば、レンズの反転駆動の必要が無いと判断
する。 (1)Pr>0.70×P (2)Pr>0.35×D/d すなわち、実際のレンズ駆動量Prが所定駆動量Pの7
0%以上か、実際のレンズ駆動量PrがD/dの35%
以上(D/dは最大駆動パルス数を表現する)であれ
ば、レンズの反転駆動の必要が無いと判断する。(1)
の条件はPrがPの70%に達していればソフトフォー
カス撮影の効果が表現出来る事を意味し、(2)の条件
はPrが最大駆動パルス数の35%に達していれば反転
駆動しても所望のデフォーカス量を得られる確立が低い
事を意味する。
レンズが実際に駆動出来た駆動量をPr、レンズの最大
デフォーカス量をDとして、以下の2条件のどちらかを
満たしていれば、レンズの反転駆動の必要が無いと判断
する。 (1)Pr>0.70×P (2)Pr>0.35×D/d すなわち、実際のレンズ駆動量Prが所定駆動量Pの7
0%以上か、実際のレンズ駆動量PrがD/dの35%
以上(D/dは最大駆動パルス数を表現する)であれ
ば、レンズの反転駆動の必要が無いと判断する。(1)
の条件はPrがPの70%に達していればソフトフォー
カス撮影の効果が表現出来る事を意味し、(2)の条件
はPrが最大駆動パルス数の35%に達していれば反転
駆動しても所望のデフォーカス量を得られる確立が低い
事を意味する。
【0053】#1042:レンズ反転駆動確認 レンズの反転駆動が不要な場合は#1046へ分岐して
第2露光の露光パラメータを算出し、反転駆動が必要な
場合は#1043へ分岐してレンズの反転駆動量を算出
する。
第2露光の露光パラメータを算出し、反転駆動が必要な
場合は#1043へ分岐してレンズの反転駆動量を算出
する。
【0054】#1043:レンズ駆動量算出 マイコン1は#1031で算出したレンズ駆動量Pとレ
ンズが実際に駆動した駆動量Prとから反転駆動量Px
=−(P+Pr)を計算する。
ンズが実際に駆動した駆動量Prとから反転駆動量Px
=−(P+Pr)を計算する。
【0055】#1044:レンズ駆動開始 マイコン1は#1043で計算したレンズのフォーカス
駆動量を撮影レンズユニット50に指示する。
駆動量を撮影レンズユニット50に指示する。
【0056】#1045:レンズ駆動停止確認 マイコン1は#1044で駆動させたレンズが停止した
かどうか確認し、停止していれば#1046へ分岐し、
駆動中であれば停止するのを待つ。
かどうか確認し、停止していれば#1046へ分岐し、
駆動中であれば停止するのを待つ。
【0057】#1046:露光パラメータ算出 マイコン1は#1009で記憶したシャッター速度と絞
り値とを基にフォーカルプレーンシャッターの先幕32
と後幕33の走行開始タイミングを設定し、同様にレン
ズユニット50内の絞り装置54の駆動量を設定する。
この後、一時的にソフトフォーカス撮影モードを解除し
て#1022へもどる。
り値とを基にフォーカルプレーンシャッターの先幕32
と後幕33の走行開始タイミングを設定し、同様にレン
ズユニット50内の絞り装置54の駆動量を設定する。
この後、一時的にソフトフォーカス撮影モードを解除し
て#1022へもどる。
【0058】以上が図5のフローチャートに沿った各動
作の説明であるが、ステップ#1009の露光量の算出
についてさらに詳しく説明すると、適正露出量の定義に
ついては多くの意見があるが、ISO100のフィルム
に対して0.075〜0.1[1ux・sec]とする
のが一般的である。いま0.08[1ux・sec]を
適正露出量と考えると、露出量HとISO感度Sの積
は、 H×S=8.0 で、露出量Hは像面照度Iと有効露出時間Tの積で与え
られるので、Bを被写体輝度、Fを絞り値、kをレンズ
の透過率等の係数として、
作の説明であるが、ステップ#1009の露光量の算出
についてさらに詳しく説明すると、適正露出量の定義に
ついては多くの意見があるが、ISO100のフィルム
に対して0.075〜0.1[1ux・sec]とする
のが一般的である。いま0.08[1ux・sec]を
適正露出量と考えると、露出量HとISO感度Sの積
は、 H×S=8.0 で、露出量Hは像面照度Iと有効露出時間Tの積で与え
られるので、Bを被写体輝度、Fを絞り値、kをレンズ
の透過率等の係数として、
【0059】
【数1】
【0060】という関係式がある。上記露出量Hの関係
式と、EV値の定義式から、
式と、EV値の定義式から、
【0061】
【数2】
【0062】としてEV値が算出できる。ここで、被写
体輝度Bは測光センサー23により測光値として得られ
る。このあと前述の計算で得られたEV値から、撮影モ
ードが通常モードであれば図6に示すプログラム線図に
従ってシャッター速度と絞り値との組み合わせを設定
し、ソフトフォーカス撮影モードであれば、図3に示す
プログラム線図に従ってシャッター速度と絞り値との組
み合わせを設定する。また、ソフトフォーカス撮影モー
ドの時は複数の露出で適正露出となるようにソフトフォ
ーカス効果度に合わせて第1露出と第2露出のシャッタ
ー速度と絞り値とを設定する。
体輝度Bは測光センサー23により測光値として得られ
る。このあと前述の計算で得られたEV値から、撮影モ
ードが通常モードであれば図6に示すプログラム線図に
従ってシャッター速度と絞り値との組み合わせを設定
し、ソフトフォーカス撮影モードであれば、図3に示す
プログラム線図に従ってシャッター速度と絞り値との組
み合わせを設定する。また、ソフトフォーカス撮影モー
ドの時は複数の露出で適正露出となるようにソフトフォ
ーカス効果度に合わせて第1露出と第2露出のシャッタ
ー速度と絞り値とを設定する。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のカメラで
はソフトフォーカス撮影の場合はプログラム線図を図3
Aや図3Bのような絞り値が開放優先となるようなプロ
グラム線図にすることで、2ショット目のボケ像を形成
させるためのレンズ駆動量を極力小さくすることがで
き、処理時間の短縮や被写体の撮影輝度領域の拡大を可
能にしたものである。
はソフトフォーカス撮影の場合はプログラム線図を図3
Aや図3Bのような絞り値が開放優先となるようなプロ
グラム線図にすることで、2ショット目のボケ像を形成
させるためのレンズ駆動量を極力小さくすることがで
き、処理時間の短縮や被写体の撮影輝度領域の拡大を可
能にしたものである。
【0064】また、本発明のカメラでは、擬似ソフトフ
ォーカスイメージ撮影の場合はプログラム線図を図3の
ような絞り値が固定となるようなプログラム線図にする
ことで、ソフトフォーカス効果の変更を1ショット目と
2ショット目の露出比で実施する場合でもシャッタ速度
の変更だけで露出比の変更が可能となり、絞り値の変更
を不要にして処理時間の短縮を可能となった。
ォーカスイメージ撮影の場合はプログラム線図を図3の
ような絞り値が固定となるようなプログラム線図にする
ことで、ソフトフォーカス効果の変更を1ショット目と
2ショット目の露出比で実施する場合でもシャッタ速度
の変更だけで露出比の変更が可能となり、絞り値の変更
を不要にして処理時間の短縮を可能となった。
【図1】本発明によるカメラの概略構成図。
【図2】本発明によるカメラの機構配置を説明する図。
【図3】本発明によるカメラの露出制御パターンを表現
する図。
する図。
【図4】多重露出方法によるソフトフォーカス効果を説
明する図。
明する図。
【図5】本発明によるカメラの動作をフローチャートで
表現した図。
表現した図。
【図6】従来のカメラの露出制御パターンを表現する
図。
図。
1:カメラの各処理を制御するマイコン 2:撮影モー
ドダイアル 3:測光センサ用A/D変換器 4:AFセン
サー用A/D変換器 SW1:起動スイッチ SW2:レリ
ーズ開始スイッチ SW3:背蓋開閉検出スイッチ SW4:フィ
ルム装填検出スイッチ 23:測光センサ 60:AFユ
ニット 50:撮影レンズユニット 51:撮影レ
ンズ 52:焦点調節用モータ 53:エンコ
ーダ 54:絞りユニット 55:レンズ
ユニット制御装置 21:ファインダ用ペンタプリズム 22:測光光
学系 31:シャッター駆動装置 32:シャッ
ター先幕 33:シャッター後幕 41:ミラー
駆動用モータ 42:メインミラー 43:サブミ
ラー
ドダイアル 3:測光センサ用A/D変換器 4:AFセン
サー用A/D変換器 SW1:起動スイッチ SW2:レリ
ーズ開始スイッチ SW3:背蓋開閉検出スイッチ SW4:フィ
ルム装填検出スイッチ 23:測光センサ 60:AFユ
ニット 50:撮影レンズユニット 51:撮影レ
ンズ 52:焦点調節用モータ 53:エンコ
ーダ 54:絞りユニット 55:レンズ
ユニット制御装置 21:ファインダ用ペンタプリズム 22:測光光
学系 31:シャッター駆動装置 32:シャッ
ター先幕 33:シャッター後幕 41:ミラー
駆動用モータ 42:メインミラー 43:サブミ
ラー
Claims (2)
- 【請求項1】 焦点位置が可変な撮影用光学系と、前記
撮影用光学系の焦点位置を変更する焦点位置変更手段
と、被写体輝度を測定する測光手段と、少なくとも2つ
以上の露出制御モードを持ち、前記測光手段の測光値に
基いて露出制御を行う露出制御手段と、同一の感光部位
に複数回の露出を行う多重露出機能と、を有するカメラ
において、撮影モードを選択する撮影モード選択手段を
有し、該撮影モード選択手段でソフトフォーカス撮影モ
ードが選択されている場合には露出制御モードを絞り値
が開放側優先とする制御動作が行われるように構成され
ていることを特徴とするカメラ。 - 【請求項2】 焦点位置が可変な撮影用光学系と、前記
撮影用光学系の焦点位置を変更する焦点位置変更手段
と、被写体輝度を測定する測光手段と、少なくとも2つ
以上の露出制御モードを持ち、前記測光手段の測光値に
基いて露出制御を行う露出制御手段と、同一の感光部位
に複数回の露出を行う多重露出機能と、を有するカメラ
において、ソフトフォーカス撮影モードを実行するソフ
トフォーカス撮影手段を有し、該ソフトフォーカス撮影
手段は多重露出機能を用いてソフトフォーカス効果度合
を多重露出のシャッター速度で変化させる機能を有して
いることを特徴とするカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22005991A JPH0560967A (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | カメラ |
US07/935,831 US5253007A (en) | 1991-08-30 | 1992-08-26 | Camera having special photography function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22005991A JPH0560967A (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0560967A true JPH0560967A (ja) | 1993-03-12 |
Family
ID=16745298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22005991A Pending JPH0560967A (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0560967A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007079057A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Canon Inc | 合焦結像光学系 |
KR100783142B1 (ko) * | 2007-03-12 | 2007-12-07 | 삼성광주전자 주식회사 | 진공청소기의 집진장치 |
JP2009025835A (ja) * | 2000-06-05 | 2009-02-05 | Fujifilm Corp | カメラの絞り制御方法及び装置、並びにカメラ |
US7995138B2 (en) | 2000-06-05 | 2011-08-09 | Fujifilm Corporation | Camera, aperture controlling method and apparatus, lens controlling method and apparatus, and edging amount controlling method and apparatus |
-
1991
- 1991-08-30 JP JP22005991A patent/JPH0560967A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009025835A (ja) * | 2000-06-05 | 2009-02-05 | Fujifilm Corp | カメラの絞り制御方法及び装置、並びにカメラ |
US7995138B2 (en) | 2000-06-05 | 2011-08-09 | Fujifilm Corporation | Camera, aperture controlling method and apparatus, lens controlling method and apparatus, and edging amount controlling method and apparatus |
JP2007079057A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Canon Inc | 合焦結像光学系 |
KR100783142B1 (ko) * | 2007-03-12 | 2007-12-07 | 삼성광주전자 주식회사 | 진공청소기의 집진장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5752091A (en) | Camera having animage blur suppression device | |
JP5161712B2 (ja) | 撮像装置、及び撮像方法 | |
JPH0743603A (ja) | 自動焦点調節カメラ | |
US7593631B2 (en) | Camera having focusing device | |
US6272289B1 (en) | Camera | |
US5305049A (en) | Camera having in-exposure zooming mechanism | |
US5253007A (en) | Camera having special photography function | |
US4998126A (en) | Automatic focus adjustment camera | |
JPH0560967A (ja) | カメラ | |
JP2948919B2 (ja) | 多重露光カメラ | |
JP3103620B2 (ja) | 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ | |
JP3146043B2 (ja) | 特殊撮影機能付カメラ | |
JP4074799B2 (ja) | カメラ | |
JP4182546B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH08254751A (ja) | ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ | |
JP2002185845A (ja) | 電子カメラ | |
JP2769701B2 (ja) | 多重露出装置を有するカメラ | |
JPH0882826A (ja) | カメラ | |
JP4780877B2 (ja) | 電子カメラ及び制御方法 | |
JPH05173221A (ja) | 特殊撮影機能付カメラ | |
JP2980345B2 (ja) | カメラ | |
JP2588211Y2 (ja) | カメラ | |
JP2002156681A (ja) | カメラシステム | |
JP3021522B2 (ja) | カメラの像振れ検出装置 | |
JPH05142628A (ja) | 特殊撮影機能付カメラ |