[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0557368B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0557368B2
JPH0557368B2 JP24319386A JP24319386A JPH0557368B2 JP H0557368 B2 JPH0557368 B2 JP H0557368B2 JP 24319386 A JP24319386 A JP 24319386A JP 24319386 A JP24319386 A JP 24319386A JP H0557368 B2 JPH0557368 B2 JP H0557368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous wall
concrete
foundation
underwater
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24319386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6397720A (ja
Inventor
Matsuhei Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP24319386A priority Critical patent/JPS6397720A/ja
Publication of JPS6397720A publication Critical patent/JPS6397720A/ja
Publication of JPH0557368B2 publication Critical patent/JPH0557368B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ≪産業上の利用分野≫ この発明は、水中構造物の基礎構築用の水中仮
設コンクリート連続壁を基礎構築後に簡単に撤去
できる方法に関する。
≪発明の背景≫ 橋脚の基礎などを施工する場合は、水域を締め
切つて人工島を作り、その内部を掘り下げて構築
するようにしている。
ところで、大水深下で基礎を施工する場合に
は、前記締め切りとして通常の鋼管矢板や鋼矢板
では水圧に十分抵抗できない。
この場合の対策として、鉄筋コンクリート製の
連続壁を締め切り構造物として採用することが考
えられる。
しかしながら、鉄筋コンクリートの連続壁で
は、水中構造物の構築完了後に、特に、水中露出
部分を撤去する場合に、コンクリート連続壁の特
徴である堅牢さが障害となつていた。
この発明は以上の問題点を解決するもので、コ
ンクリート連続壁に人為的に配筋の弱い部分を作
り、この部分を破壊点として撤去できるようにす
ることを目的とする。
≪問題点を解決するための手段≫ 前記目的を達成するため、この発明方法は、水
中仮設コンクリート連続壁により水域を締め切
り、該締め切りの内部に水中構造物の基礎を施工
し、該基礎の構築完了後前記連続壁の水底面上部
を撤去する方法であつて、前記コンクリート連続
壁の切離し部における鉄筋を連続壁の厚み方向中
央付近に位置すべく配筋し、撤去時において中央
配筋位置をヒンジとして前記切離し部を破壊して
上下間を切り離すようにしたことを特徴とする。
≪作用≫ 上記構成の撤去方法によれば、コンクリート連
続壁は一定の大きさ・形で切離すことができ、撤
去作業およびその運搬も簡単に行なえる。
≪実施例≫ 以下、この発明の一実施例を図面を用いて詳細
に説明する。
第1図はこの発明方法を適用する橋脚の築造完
成状態を示す正断面図である。
図における築造完成状態では、橋脚の周囲を囲
繞するコンクリート連続壁1を締め切りとして、
その地下内部に内巻きコンクリート2を打設し、
その上部に頂板3を配し、さらにその上部に海面
WLから突出する橋脚4を構築している。
前記コンクリート連続壁1は海底面地下に埋設
された本体部1aと海中および海上に露出する仮
設部1bとからなつている。
本発明では、この仮設部1bを海底面を境とす
る切り離し部Eとして切り離し撤去することを目
的としている。
この切り離し部Eは、第2図に拡大して示すよ
うに、本体部1aと仮設部1b内を縦通する縦筋
5,6を切り離し部Eの位置で一対の連結用鉄筋
7により交叉させた状態に連結し、その交叉点8
を連続壁1の壁厚方向中央に位置させている。
なお、各縦筋5,6は図の紙面と直交する方向
に複数対配筋されているが、各交叉点8の位置は
同一水平位置に配列されている。
次に、以上のように構成された連続壁1の仮設
部1bを撤去する場合の作用を説明する。まず、
連続壁1で囲われた内部に海水を満たし、外海と
の圧力バランスを取つた後に、第3図に示すよう
に、台船などに設けたクレーン12に吊下された
バイブローハンマー14のチヤツク15を仮設部
1bの上端に結合し、バイブローハンマー14を
振動させる。振動により仮設部1bは左右に揺動
する一方、本体部1aは海底地盤内に埋設されて
いるので、その力は海底面露出部分である切り離
し部Eに集中する。また、この部分の各縦筋5,
6は交叉点8に集束しているため、往復振動毎に
切り離し部Eの左右のコンクリートは引張応力を
受けてひびわれ、剥落し、ついには交叉点8が露
出する。この状態で更にバイブローハンマー14
を加振しつづけることにより交叉点8は曲げ応力
を一点で受け、この部分をヒンジとして仮設部1
bは揺動し、ついには交叉点8をねじ切るような
状態で仮設部1bは本体部1aから切り離される
のである。
次に第4図はこの発明の他の実施例を示してい
る。
図において、本体部1a内のそれぞれ一対の縦
筋5,6の下部及び上部にはそれぞれ横筋20,
21が配筋されており、切り離し部Eの位置の幅
方向中央を縦通する連結用鉄筋22により上下の
横筋20,21間を連結している。
この実施例においても、加振により連結用鉄筋
22が露出し、次いでこの鉄筋22に繰返し曲げ
応力が加わり、その破壊により仮設部1bを撤去
できる。
≪発明の効果≫ 以上各実施例により詳細に説明したようにこの
発明方法によれば、水中構造物の施工時において
は、コンクリート連続壁による強固な締め切り構
造となり、充分な耐久性をもたらした状態で水中
構造物およびその基礎を構築でき。そして、施工
の完成後は水中に露出している仮説部分に外力を
加えて揺動させることなどにより一定の大きさ、
形状に切り離すことができ、撤去作業が簡単とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法を適用する橋脚の築造完
成状態を示す正断面図、第2図は第1図における
A部拡大正断面図、第3図は撤去作業時の説明
図、第4図はこの発明の他の実施例を示す要部拡
大断面図である。 1……コンクリート連続壁、1a……本体部、
1b……仮設部、2,3……基礎、(2……内巻
きコンクリート、3……頂板)、4……橋脚(水
中構造物)、5,6……縦筋、7,22……連結
用鉄筋、8……交叉点(ヒンジ点)、E……切り
離し部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水中仮設コンクリート連続壁により水域を締
    め切り、該締め切りの内部に水中構造物の基礎を
    施工し、該基礎の構築完了後前記連続壁の水底面
    上部を撤去する方法であつて、前記コンクリート
    連続壁の切離し部における鉄筋を連続壁の厚み方
    向中央付近に位置すべく配筋し、撤去時において
    中央配筋位置をヒンジとして前記切離し部を破壊
    して上下間を切り離すようにしたことを特徴とす
    る水中仮設コンクリート連続壁の撤去方法。
JP24319386A 1986-10-15 1986-10-15 水中仮設コンクリ−ト連続壁の撤去方法 Granted JPS6397720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24319386A JPS6397720A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 水中仮設コンクリ−ト連続壁の撤去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24319386A JPS6397720A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 水中仮設コンクリ−ト連続壁の撤去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397720A JPS6397720A (ja) 1988-04-28
JPH0557368B2 true JPH0557368B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=17100214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24319386A Granted JPS6397720A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 水中仮設コンクリ−ト連続壁の撤去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397720A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6397720A (ja) 1988-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0941389A (ja) 仮締切の施工方法
JP2655398B2 (ja) 海底または河底に建設するトンネル工法
JPH0557368B2 (ja)
JP2000290936A (ja) 橋脚フーチングの構築方法および橋脚フーチング構築用ケーソン
JPH0930487A (ja) 半浮遊構造を持つ人工島とその施工法
JPH09296427A (ja) 水域構造物及びその構築方法
JPS6062327A (ja) 水中連続壁の構築法
JP4217150B2 (ja) 橋脚の補強方法
JPH0371530B2 (ja)
JP7480069B2 (ja) 既設護岸の補強方法
JPH01142121A (ja) コンクリート擁壁形成用矢板およびそれを使用したコンクリート擁壁の形成方法
JPH0371529B2 (ja)
JP2980311B2 (ja) コーピング没水型護岸の施工法およびその施工法で用いるバイブロハンマ
JP2676779B2 (ja) 円筒ケーソン
JPS63308113A (ja) 場所打杭における杭頭せり矢縁切工法
JP3812617B2 (ja) 地中構造物構築用ケーソン及びその潜函接続方法
JP2576891B2 (ja) 翼付き桁ブロックとその消波堤構築方法
JPS60246910A (ja) 水中コンクリ−トブロツク連結壁体施工法
JPS63277342A (ja) 地下階の逆打ち施工方法
JPS6172126A (ja) 防禦壁体の構築方法
JPH0329922B2 (ja)
JPS6237175B2 (ja)
JPS6062337A (ja) 水中基礎の施工方法
JPH0423689B2 (ja)
JPH063002B2 (ja) 杭式連結構造物