JPH0554983A - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPH0554983A JPH0554983A JP21684491A JP21684491A JPH0554983A JP H0554983 A JPH0554983 A JP H0554983A JP 21684491 A JP21684491 A JP 21684491A JP 21684491 A JP21684491 A JP 21684491A JP H0554983 A JPH0554983 A JP H0554983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- circuit
- discharge lamp
- voltage
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 回路の信頼性を向上させ、小型で低コストし
かも効率,力率が良くなる放電灯点灯装置を得る。 【構成】 放電灯7の外部近傍に出力端子91を配置
し、この出力端子91に高電圧発生回路9から高電圧を
印加して、放電灯7の電極71,72の一方との間に放
電を開始させ、この放電開始後にインバータ回路4等を
含む点灯回路により放電灯7を定常放電させる。
かも効率,力率が良くなる放電灯点灯装置を得る。 【構成】 放電灯7の外部近傍に出力端子91を配置
し、この出力端子91に高電圧発生回路9から高電圧を
印加して、放電灯7の電極71,72の一方との間に放
電を開始させ、この放電開始後にインバータ回路4等を
含む点灯回路により放電灯7を定常放電させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高圧水銀ランプ、メ
タルハライドランプ等の放電ランプの点灯装置に関し、
特に瞬時点灯に関する。
タルハライドランプ等の放電ランプの点灯装置に関し、
特に瞬時点灯に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の装置としては、例えば特
開平2−215090号公報に記載されたものがあり、
図5はその回路構成図である。図5において、1Aはエ
ネルギー供給源となる交流電源、13は全波整流回路で
ある。なお、車両用のように車載用のバッテリを電源と
する場合は、交流電源1Aと全波整流回路13の代わり
に、車載のバッテリの直流電圧を所定電圧(例えば30
0V)に昇圧するDC−DCコンバータを用いることが
できる。
開平2−215090号公報に記載されたものがあり、
図5はその回路構成図である。図5において、1Aはエ
ネルギー供給源となる交流電源、13は全波整流回路で
ある。なお、車両用のように車載用のバッテリを電源と
する場合は、交流電源1Aと全波整流回路13の代わり
に、車載のバッテリの直流電圧を所定電圧(例えば30
0V)に昇圧するDC−DCコンバータを用いることが
できる。
【0003】また、4は上記の直流電力を所定周波数の
交流電力に変換するインバータ回路、14はチョークコ
イルLとコンデンサC1 ,C2 との直列共振回路、7は
放電灯(以下、ランプと称す。)である。また、8は制
御手段であり、インバータ回路4を制御する信号S2を
出力する。この制御手段8は専用のアナログもしくはデ
ィジタル回路、またはマイクロコンピュータ等で構成さ
れる。
交流電力に変換するインバータ回路、14はチョークコ
イルLとコンデンサC1 ,C2 との直列共振回路、7は
放電灯(以下、ランプと称す。)である。また、8は制
御手段であり、インバータ回路4を制御する信号S2を
出力する。この制御手段8は専用のアナログもしくはデ
ィジタル回路、またはマイクロコンピュータ等で構成さ
れる。
【0004】なお、コンデンサC1 とC2 の直列回路
は、ランプ7の端子電圧を電圧値VC として検出するた
めのものであり、またランプ7に直列に接続された抵抗
Rは、ランプ7を流れる放電電流を電圧値VR として検
出するためのものである。
は、ランプ7の端子電圧を電圧値VC として検出するた
めのものであり、またランプ7に直列に接続された抵抗
Rは、ランプ7を流れる放電電流を電圧値VR として検
出するためのものである。
【0005】上記の装置においては、点灯開始時に、イ
ンバータ回路4からLC直列共振回路14に共振周波数
(100kHz 程度)の電力が供給されると、直列共振に
よって10〜15kV程度の高電圧が発生し、それによっ
てランプ7内の封入ガスの絶縁破壊が行われる(放電が
開始される)。このとき、制御手段8は、コンデンサC
1 とC2 の接続点の電圧値VC 、または抵抗Rの電圧値
VR からランプ7で絶縁破壊が生じたか否かを判定す
る。
ンバータ回路4からLC直列共振回路14に共振周波数
(100kHz 程度)の電力が供給されると、直列共振に
よって10〜15kV程度の高電圧が発生し、それによっ
てランプ7内の封入ガスの絶縁破壊が行われる(放電が
開始される)。このとき、制御手段8は、コンデンサC
1 とC2 の接続点の電圧値VC 、または抵抗Rの電圧値
VR からランプ7で絶縁破壊が生じたか否かを判定す
る。
【0006】そして絶縁破壊直後の点灯開始時から放電
安定状態に達するまでの間、ランプ7に流れる放電電流
を、最初の値から時間分割で段階的に順次低下させ、か
つ、その変化幅を点灯開始時から所定時間までとそれ以
後とで異なった値とするように制御することにより、必
要な光量に達する時間を短縮し、かつ寿命低下等の問題
を生じないようにしている。
安定状態に達するまでの間、ランプ7に流れる放電電流
を、最初の値から時間分割で段階的に順次低下させ、か
つ、その変化幅を点灯開始時から所定時間までとそれ以
後とで異なった値とするように制御することにより、必
要な光量に達する時間を短縮し、かつ寿命低下等の問題
を生じないようにしている。
【0007】上記のごときランプ7は、車両用の前照灯
として使用した場合、小型・軽量・高効率などの点で現
在のフィラメントタイプのバルブよりも有利な点が多
い。
として使用した場合、小型・軽量・高効率などの点で現
在のフィラメントタイプのバルブよりも有利な点が多
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような放電灯点灯装置を用いる場合、10〜15kVまで
上昇するランプの両端電圧を静電容量に応じた分圧によ
り測定するコンデンサC1 ,C2 や、絶縁破壊直後、ゼ
ロピークで数十Aもの突入電流が流れるランプの電流を
検出する抵抗Rなどの素子と、インバータ回路や制御回
路が直接接続されているため、インバータ回路や制御回
路が損傷する危険性が極めて高くなる問題点があった。
また、高耐圧のコンデンサ、チョークコイルならびに大
電力容量の抵抗が必要になり、点灯装置が大型、高コス
トになるという問題点があった。
ような放電灯点灯装置を用いる場合、10〜15kVまで
上昇するランプの両端電圧を静電容量に応じた分圧によ
り測定するコンデンサC1 ,C2 や、絶縁破壊直後、ゼ
ロピークで数十Aもの突入電流が流れるランプの電流を
検出する抵抗Rなどの素子と、インバータ回路や制御回
路が直接接続されているため、インバータ回路や制御回
路が損傷する危険性が極めて高くなる問題点があった。
また、高耐圧のコンデンサ、チョークコイルならびに大
電力容量の抵抗が必要になり、点灯装置が大型、高コス
トになるという問題点があった。
【0009】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、回路の信頼性を向上させると共
に、小型で低コストしかも効率,力率が良くなる放電灯
点灯装置を得る事を目的とする。
めになされたもので、回路の信頼性を向上させると共
に、小型で低コストしかも効率,力率が良くなる放電灯
点灯装置を得る事を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の放電灯点灯装
置は、該装置において、ランプの外部に近接して設けた
外部電極に高電圧を加えてランプを放電開始させる始動
手段を点灯回路から独立して設けたものである。
置は、該装置において、ランプの外部に近接して設けた
外部電極に高電圧を加えてランプを放電開始させる始動
手段を点灯回路から独立して設けたものである。
【0011】
【作用】この発明における放電灯点灯装置は、始動の
際、始動手段を点灯回路から独立させているために点灯
回路のインバータ回路ならびに制御手段に直接高電圧が
印加することなく、外部電極とランプ内部の内部電極と
の間で第1の放電を行い、この第1の放電がランプの内
部電極間に第2の放電を促す。
際、始動手段を点灯回路から独立させているために点灯
回路のインバータ回路ならびに制御手段に直接高電圧が
印加することなく、外部電極とランプ内部の内部電極と
の間で第1の放電を行い、この第1の放電がランプの内
部電極間に第2の放電を促す。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例による放電灯点灯装置
の回路構成図である。図1において、1はバッテリ電
源、3は、スイッチ2を介してバッテリ電源1に接続さ
れ、バッテリ電源1の電圧を所要の電圧に昇圧する昇圧
回路である。
する。図1はこの発明の一実施例による放電灯点灯装置
の回路構成図である。図1において、1はバッテリ電
源、3は、スイッチ2を介してバッテリ電源1に接続さ
れ、バッテリ電源1の電圧を所要の電圧に昇圧する昇圧
回路である。
【0013】4は昇圧回路3の出力を所要の可変周波数
に変換するインバータ回路、41はインバータ回路4の
制御入力端子である。5は結合コンデンサ、6はチョー
クコイル、7はランプ、71はランプ7の一方の電極、
72はランプ7の他方の電極、8はランプ7を点灯駆動
制御する制御手段である。
に変換するインバータ回路、41はインバータ回路4の
制御入力端子である。5は結合コンデンサ、6はチョー
クコイル、7はランプ、71はランプ7の一方の電極、
72はランプ7の他方の電極、8はランプ7を点灯駆動
制御する制御手段である。
【0014】9は図2に示すようにランプ7の外部に近
接(間隔数mm)して設けた外部電極としての出力端子9
1に高電圧を加えてランプ7を放電開始させるための高
電圧発生回路で、制御手段8によって制御され、ランプ
7を点灯させるための点灯回路とは独立して設けられて
いる。
接(間隔数mm)して設けた外部電極としての出力端子9
1に高電圧を加えてランプ7を放電開始させるための高
電圧発生回路で、制御手段8によって制御され、ランプ
7を点灯させるための点灯回路とは独立して設けられて
いる。
【0015】10はランプ7に流れる電流を検出する電
流検出回路、101はその電流検出のための変流器(C
T)、11はランプ電圧検出回路である。インバータ回
路4の一方の出力端子は結合コンデンサ5とチョークコ
イル6の直列結合体を介してランプ7の一方の電極71
に接続されている。また、インバータ回路4の他方の出
力端子はランプ7の他方の電極72に接続され、そのラ
インに変流器101が設置されている。
流検出回路、101はその電流検出のための変流器(C
T)、11はランプ電圧検出回路である。インバータ回
路4の一方の出力端子は結合コンデンサ5とチョークコ
イル6の直列結合体を介してランプ7の一方の電極71
に接続されている。また、インバータ回路4の他方の出
力端子はランプ7の他方の電極72に接続され、そのラ
インに変流器101が設置されている。
【0016】なお、制御手段8は、スイッチ2,昇圧回
路3,インバータ回路4及び高電圧発生回路9の各制御
入力端子等に接続されていると共に、電流検出回路10
にも接続されている。
路3,インバータ回路4及び高電圧発生回路9の各制御
入力端子等に接続されていると共に、電流検出回路10
にも接続されている。
【0017】次に図1を参照してこの一実施例の動作に
ついて説明する。ランプ7の点滅を操作するライトスイ
ッチ(不図示)のONに連動して、スイッチ2が閉じら
れ、昇圧回路3にバッテリ電源1の直流電圧が入力さ
れ、昇圧回路3はこの直流電圧を例えば400Vの直流
電圧(400VDC)に変換して出力する。
ついて説明する。ランプ7の点滅を操作するライトスイ
ッチ(不図示)のONに連動して、スイッチ2が閉じら
れ、昇圧回路3にバッテリ電源1の直流電圧が入力さ
れ、昇圧回路3はこの直流電圧を例えば400Vの直流
電圧(400VDC)に変換して出力する。
【0018】制御手段8は、昇圧回路3の電圧値を監視
し、電圧値が400VDCに達した事を確認した後、イン
バータ回路4の制御入力端子41に周波数f1の制御信
号を出力する。これにより、インバータ回路4は、昇圧
回路3から出力された直流400VDCを交流に変換し、
400VP-P、周波数f1の信号をチョークコイル6に
出力する。このとき、ランプ7の電極71,72間はオ
ープン状態であるため400Vの電圧が印加されてい
る。
し、電圧値が400VDCに達した事を確認した後、イン
バータ回路4の制御入力端子41に周波数f1の制御信
号を出力する。これにより、インバータ回路4は、昇圧
回路3から出力された直流400VDCを交流に変換し、
400VP-P、周波数f1の信号をチョークコイル6に
出力する。このとき、ランプ7の電極71,72間はオ
ープン状態であるため400Vの電圧が印加されてい
る。
【0019】なお、チョークコイル6は限流素子として
働き、インバータ回路4の出力周波数に応じてチョーク
コイル6に接続されたランプ7への電流量を制限してい
る。また、周波数f1は、点灯始動時にランプ7に流れ
る電流が、ランプ7の最大定格電流以下となる周波数と
する。これは図3に示す如く、光量とランプ7内のガス
温度が同じ特性で変化することから、点灯始動時により
大きな電流によりランプ7内のガス温度を急激に上昇さ
せ、ランプ7の光の立ち上がりを急速にするためであ
る。
働き、インバータ回路4の出力周波数に応じてチョーク
コイル6に接続されたランプ7への電流量を制限してい
る。また、周波数f1は、点灯始動時にランプ7に流れ
る電流が、ランプ7の最大定格電流以下となる周波数と
する。これは図3に示す如く、光量とランプ7内のガス
温度が同じ特性で変化することから、点灯始動時により
大きな電流によりランプ7内のガス温度を急激に上昇さ
せ、ランプ7の光の立ち上がりを急速にするためであ
る。
【0020】また、昇圧回路3の出力電圧が400VDC
に達したとき、上記動作と同時に制御手段8は、高電圧
発生回路9に信号S1を出力する。高電圧発生回路9
は、信号S1を入力することにより出力端子91に高電
圧を印加し、出力端子91とランプ7の電極71もしく
は電極72間でコロナ放電を開始する。ランプ7の電極
71,72間は上記の如くインバータ回路4の出力電圧
が印加されていることから、この放電に誘起されてラン
プ7はグロー放電を生じる。
に達したとき、上記動作と同時に制御手段8は、高電圧
発生回路9に信号S1を出力する。高電圧発生回路9
は、信号S1を入力することにより出力端子91に高電
圧を印加し、出力端子91とランプ7の電極71もしく
は電極72間でコロナ放電を開始する。ランプ7の電極
71,72間は上記の如くインバータ回路4の出力電圧
が印加されていることから、この放電に誘起されてラン
プ7はグロー放電を生じる。
【0021】その後、インバータ回路4の出力周波数f
1に相当する電流が流れ、アーク放電を生じ点灯を開始
する。この高電圧発生回路9は、適当な周期のパルス電
圧を昇圧(高圧)トランスによって昇圧するなどの手段
で実現したもの、或いは他の手段で構成してもよい。な
お、電流検出回路10はランプ7を流れる放電による電
流の有無を検出し、電流が流れている場合、制御手段8
は高電圧発生回路9に出力していた信号S1を停止す
る。これにより、高電圧発生回路9は出力端子91の高
電圧を印加しなくなる。
1に相当する電流が流れ、アーク放電を生じ点灯を開始
する。この高電圧発生回路9は、適当な周期のパルス電
圧を昇圧(高圧)トランスによって昇圧するなどの手段
で実現したもの、或いは他の手段で構成してもよい。な
お、電流検出回路10はランプ7を流れる放電による電
流の有無を検出し、電流が流れている場合、制御手段8
は高電圧発生回路9に出力していた信号S1を停止す
る。これにより、高電圧発生回路9は出力端子91の高
電圧を印加しなくなる。
【0022】図4はこの発明の他の一実施例による放電
灯点灯装置の回路ブロック図を示し、図1と異なる点
は、制御手段8と高電圧発生回路9との間にタイマ回路
12を設けた点である。
灯点灯装置の回路ブロック図を示し、図1と異なる点
は、制御手段8と高電圧発生回路9との間にタイマ回路
12を設けた点である。
【0023】上記第1の実施例では、インバータ回路4
の出力電圧発生後に高電圧発生回路9からの高電圧を印
加し、放電を開始させたが、この第2の実施例ではタイ
マ回路12により高電圧発生回路9から所定時間だけラ
ンプ7に高電界を印加し、その後インバータ回路4の出
力電圧を発生させるようにしたものである。
の出力電圧発生後に高電圧発生回路9からの高電圧を印
加し、放電を開始させたが、この第2の実施例ではタイ
マ回路12により高電圧発生回路9から所定時間だけラ
ンプ7に高電界を印加し、その後インバータ回路4の出
力電圧を発生させるようにしたものである。
【0024】なお、上記各実施例においては、始動時の
高電圧が点灯回路側に印加しないために、チョークコイ
ル6の耐圧を低くできるうえ、電圧検出回路11もコン
デンサによる分圧の必要がなくなり、直接ランプ7の両
端からの抵抗による分圧等により精度良く行え、必要に
応じてその検出電圧を制御手段8に入力する。
高電圧が点灯回路側に印加しないために、チョークコイ
ル6の耐圧を低くできるうえ、電圧検出回路11もコン
デンサによる分圧の必要がなくなり、直接ランプ7の両
端からの抵抗による分圧等により精度良く行え、必要に
応じてその検出電圧を制御手段8に入力する。
【0025】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば始動の
際、ランプに直接高電圧が印加することがないように始
動手段を点灯回路から独立して設けるように構成したの
で、ランプと接続される点灯回路内のインバータ回路や
その他検出回路や制御手段における回路損傷の危険が非
常に少なくなり、またランプ始動前と始動後の電圧差を
小さくできることから効率及び力率が非常に良くなる。
際、ランプに直接高電圧が印加することがないように始
動手段を点灯回路から独立して設けるように構成したの
で、ランプと接続される点灯回路内のインバータ回路や
その他検出回路や制御手段における回路損傷の危険が非
常に少なくなり、またランプ始動前と始動後の電圧差を
小さくできることから効率及び力率が非常に良くなる。
【0026】さらに、チョークコイルの耐圧を低くでき
るため小型化が可能になり、ランプの電圧検出もコンデ
ンサによる分圧の必要がなくなりランプ両端から直接行
えるため、低コスト化がはかれると共に、高精度の検出
が可能になるという効果がある。
るため小型化が可能になり、ランプの電圧検出もコンデ
ンサによる分圧の必要がなくなりランプ両端から直接行
えるため、低コスト化がはかれると共に、高精度の検出
が可能になるという効果がある。
【図1】この発明の一実施例による放電灯点灯装置の回
路構成図である。
路構成図である。
【図2】ランプと出力端子の配置例を示す図である。
【図3】ランプ電流、ランプ電圧、ランプ内ガス温度及
び光量の特性図である。
び光量の特性図である。
【図4】この発明の他の一実施例による装置の回路構成
図である。
図である。
【図5】従来装置の回路構成図である。
1 バッテリ電源 3 昇圧回路 4 インバータ回路 5 チョークコイル 7 ランプ 71,72 電極 8 制御手段 9 高電圧発生回路(始動手段) 91 出力端子(外部電極) 10 電流検出回路 11 電圧検出回路
Claims (1)
- 【請求項1】 放電灯と、該放電灯を点灯させる点灯回
路と、上記放電灯を点灯駆動制御する制御手段を備えた
放電灯点灯装置において、上記放電灯の外部に近接して
設けた外部電極に高電圧を加えて上記放電灯を放電開始
させる始動手段を上記点灯回路から独立して設けた事を
特徴とする放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21684491A JPH0554983A (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21684491A JPH0554983A (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | 放電灯点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0554983A true JPH0554983A (ja) | 1993-03-05 |
Family
ID=16694793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21684491A Pending JPH0554983A (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0554983A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1272012A1 (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-02 | Ushiodenki Kabushiki Kaisha | Light source device |
US6552502B2 (en) | 2001-03-13 | 2003-04-22 | Ushiodenki Kabushiki Kaisha | Light source device |
US6586891B2 (en) | 2000-06-06 | 2003-07-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High-intensity discharge lamp and high-intensity discharge lamp operating apparatus |
US6661184B2 (en) | 2001-09-18 | 2003-12-09 | Ushiodenki Kabushiki Kaisha | Light source device |
US6919686B2 (en) | 2002-01-09 | 2005-07-19 | Ushiodenki Kabushiki Kaisha | Discharge lamp having an auxiliary light source to produce light with a short wavelength |
WO2013038859A1 (ja) * | 2011-09-13 | 2013-03-21 | 浜松ホトニクス株式会社 | 発光装置 |
-
1991
- 1991-08-28 JP JP21684491A patent/JPH0554983A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6586891B2 (en) | 2000-06-06 | 2003-07-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High-intensity discharge lamp and high-intensity discharge lamp operating apparatus |
US6552502B2 (en) | 2001-03-13 | 2003-04-22 | Ushiodenki Kabushiki Kaisha | Light source device |
EP1272012A1 (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-02 | Ushiodenki Kabushiki Kaisha | Light source device |
US6734643B2 (en) | 2001-06-29 | 2004-05-11 | Ushiodenki Kabushiki Kaisha | Light source device |
US6661184B2 (en) | 2001-09-18 | 2003-12-09 | Ushiodenki Kabushiki Kaisha | Light source device |
US6919686B2 (en) | 2002-01-09 | 2005-07-19 | Ushiodenki Kabushiki Kaisha | Discharge lamp having an auxiliary light source to produce light with a short wavelength |
WO2013038859A1 (ja) * | 2011-09-13 | 2013-03-21 | 浜松ホトニクス株式会社 | 発光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0878177A (ja) | 放電灯の点灯回路 | |
JP4312673B2 (ja) | 放電灯装置 | |
US6172469B1 (en) | Device for operating a gas discharge lamp | |
JP3521509B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0554983A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2001223096A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JPH04342993A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4003418B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3136468B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP2004119164A (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP2953086B2 (ja) | 照明装置 | |
JPH0554990A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3850052B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4000621B2 (ja) | 車両用負荷駆動装置 | |
JP2529312Y2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP2623872B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4984062B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2821844B2 (ja) | 交流アーク放電灯点灯用電源装置及び点灯方法 | |
JP2705010B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2000294390A (ja) | 複数の高圧放電灯を点灯可能な電源装置 | |
JP2615653B2 (ja) | インバーター回路 | |
JP3582749B6 (ja) | メタルハライドランプ点灯装置 | |
JPH05226088A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP6045858B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3571126B6 (ja) | メタルハライドランプ点灯装置 |