[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05504489A - 細動除去装置 - Google Patents

細動除去装置

Info

Publication number
JPH05504489A
JPH05504489A JP2508876A JP50887690A JPH05504489A JP H05504489 A JPH05504489 A JP H05504489A JP 2508876 A JP2508876 A JP 2508876A JP 50887690 A JP50887690 A JP 50887690A JP H05504489 A JPH05504489 A JP H05504489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discontinuous
pulse
defibrillation
heart
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2508876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2625032B2 (ja
Inventor
アンナ ミロースキー
ロジャー ダブリュ.ダール
スタンリー エム.バック,ジュニア
ロナルド ダブリュ.ヘイル,ジュニア
Original Assignee
ミロースキー アンナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミロースキー アンナ filed Critical ミロースキー アンナ
Publication of JPH05504489A publication Critical patent/JPH05504489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625032B2 publication Critical patent/JP2625032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • A61B5/287Holders for multiple electrodes, e.g. electrode catheters for electrophysiological study [EPS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0587Epicardial electrode systems; Endocardial electrodes piercing the pericardium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/043Arrangements of multiple sensors of the same type in a linear array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 4、 選択された前記導電部をまとめて電気的に接続する導電手段を備えたこと を特徴とする請求項1記載の細動除去装置。
5、 前記パルス発生手段は、単一パルスの中に一連の不連続パルス切片を発生 する発生手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の細動除去装置。
れて心臓に電場を発生する植込み可能な少なくとも2つの細動除去電極により心 臓の不整脈を治療する細動除去装置であって、 複数の不連続導電部からなり対向する心臓を刺激する放電面領域を有する植込み 可能な細動除去電極と、電気パルス群を発生するパルス発生手段と、前記電気パ ルス群を不連続パルス切片に分割する分割手段と、 選択された前記不連続パルス切片を選択された前記不連続導電部に伝達する伝達 手段と を備えたことを特徴とする細動除去装置。
7、 前記不連続導電部は、心臓用カテーテルに巻回された導電ワイヤーからな ることを特徴とする請求項6記載の細動除去装置。
8、 前記不連続導電部は、導電メツシュスクリーンの積層体からなることを特 徴とする請求項6記載の細動除去装置。
9、 選択された前記不連続導電部をまとめて電気的に接続する導電手段を備え たことを特徴とする請求項6記載の細動除去装置。
10、心臓の内部、近傍、ないし心臓に接触して配設されて心臓に電場を発生す る植込み可能な少なくとも2つの細動除去電極により心臓の不整脈を治療する細 動除去器であって、 複数の不連続導電部からなり対向する心臓を刺激する放電面領域を有する植込み 可能な細動除去電極と、前記導電部を互いに絶縁するために前記導電部の間に配 設される絶縁手段と、 電気パルス群を発生するパルスジェネレータと、前記電気パルス群を不連続パル ス切片に分割する分割手段と、前記不連続パルス切片を選択された出力端子に伝 達する伝達手段とを備えた細動除去ユニットと、 前記電極の前記放電領域で選 択された前記導電部を前記細動除去ユニットに電気的に接続して、選択された前 記不連続パルス切片を選択された前記不連続導電部に印加する複数の導電体から なるリード手段と を備えたことを特徴とする細動除去装置。
11、前記電気パルスを伝達する前記伝達手段は、スイッチ回路からなることを 特徴とする請求項10記載の細動除去装置。
12、前記不連続導電部は、導電メツシュスクリーンの積層体からなることを特 徴とする請求項10記載の細動除去装置。
13、前記不連続導電部は、心臓用カテーテルに巻回された導電ワイヤーからな ることを特徴とする請求項10記載の細動除去装置。
14、心臓の近傍、ないし心臓に接触して配設されて心臓に電場を発生する植込 み可能な少なくとも2つの細動除去電極により心臓の不整脈を治療する細動除去 装置であって、 対向する心臓を刺激する複数の不連続導電部からなる放電面領域を有し、この放 電面領域は前記導電部をの間に配設されてこれらの導電部を互いに絶縁する絶縁 手段と、選択された前記不連続導電部をまとめて電気的に接続する導電手段とを 有する少なくとも1つの植込み可能な細動除去電極と、 電気パルス群を発生するパルスジェネレータと、前記電気パルス群を不連続パル ス切片に分割する分割手段と、前記不連続パルス切片を選択された出力端子に伝 達する伝達手段とを含む細動除去ユニットと、 前記電極の前記放電領域で選択された前記導電部を前記細動除去ユニットに電気 的に接続し、選択された前記不連続パルス切片を選択された前記不連続導電部に 印加する複数の導電体からなるリード手段と を備えたことを特徴とする細動除去装置。
15、前記電気パルスを伝達する前記伝達手段は、スイッチ回路からなることを 特徴とする請求項14記載の細動除去装置。
16、前記不連続導電部は、カテーテルの長さ方向に巻回された導電ワイヤーか らなることを特徴とする請求項14記載の細動除去装置。
17 少なくとも1つの植込み可能な電極とともに心臓に電気エネルギーを供給 するために前記心臓に取り付けられ、一連の不連続パルス切片を発生するパルス 発生手段に接続された植込み可能な細動除去電極であって、対向する心臓を刺激 し、複数の不連続導電部と前記電極の裏面側に配設される絶縁要素とからなる放 電面領域と、前記電極を前記パルス発生手段に電気的に接続し、選択された前記 不連続パルス切片を前記放電領域で選択された前記不連続導電部に印加するリー ド手段とを備えたことを特徴とする細動除去電極。
18、前記導電部の間に配設されて前記導電部を互いに電気的に絶縁する絶縁手 段を含むことを特徴とする請求項17記載の細動除去電極。
19、前記不連続導電部は、導電メツシュスクリーンの積層体からなることを特 徴とする請求項17記載の細動除去電極。
20、前記不連続導電部は、心臓用カテーテルに巻回された導電ワイヤーからな ることを特徴とする請求項17記載の細動除去電極。
21、選択された前記不連続導電部をまとめて電気的に接続する導電手段を備え ることを特徴とする請求項17記載の細動除去電極。
22、前記リード手段は複数の導電体からなり、前記パルス発生手段は選択され た前記不連続パルス切片を印加するだめの複数の出力端子を備え、前記複数の導 電体は、選択された前記不連続導電部を選択された前記出力端子に接続すること を特徴とする請求項17記載の細動除去電極。
23、心臓の近傍、ないし心臓に接触して植込まれた少なくとも2つの電極を介 して前記心臓に電気エネルギーを供給する二とで不整脈を起こす前記心臓を刺激 し、前記電極の少なくとも1つは複数の不連続導電部を有する放電面領域を備え るとともにパルスジェネレータに電気的に接続され、このパルスジェネレータは 全体で必要とされる電気エネルギー量となる一連の不連続電気パルス切片を発生 する刺激方法であって、 a)不連続電気パルス切片を前記電極の第1の不連続導電部に印加する行程と、 b)不連続電気パルス切片を前記電極の第2の不連続導電部に印加する行程と、 C)心臓に供給され全体で必要とされる電気エネルギー量に達するまであらかじ め決められた回数で行程(a)および行程(b)を繰り返す行程と を有することを特徴とする刺激方法。
24、心臓の近傍、ないし心臓に接触して植込まれた少なくとも2つの電極を介 して前記心臓に電気エネルギーを供給することで不整脈を起こす前記心臓を刺激 する刺激方法であって、 第一の電極は前記心臓を刺激するための複数の不連続導本部を有する放電面領域 と、選択された前記導電部を第1および第2の別々のグループに接続する導電要 素とを備えるとともにパルスジェネレータに電気的に接続され、このパルスジェ ネレータは全体で必要な電気エネルギー量となる一連の不連続電気パルス切片を 発生し、a)不連続電気パルス切片を前記第1の電極の第1グループの不連続導 電部に印加する行程と、b)不連続電気パルス切片を前記第1の電極の第2グル ープの不連続導電部に印加する行程と、C)心臓に供給され全体で必要とされる 電気エネルギー量に達するまてあらかしめ決められた回数で行程(a)および行 程(b)を繰り返す行程と を有することを特徴とする刺激方法。
25、心臓の内部ないし心臓に接触して植込まれた少なくとも2つの電極を介し て前記心臓に電気エネルギーを供給することて不整脈を起こす前記心臓を刺激す る刺激方法であって、 第1の電極は心臓を刺激するための複数の不連続導電部を有する放電面領域がら なり、 一連の不連続パルス切片を発生する行程と、選択された前記不連続パルス切片を 選択された前記不連続導電部に伝達する伝達行程と を有することを特徴とする刺激方法。
26、心臓の内部ないし心臓に接触して植込まれた少なくとも2つの電極を介し て前記心臓に電気エネルギーを供給することで不整脈を起こす前記心臓を刺激す る刺激方法であって、 第1の電極は心臓を刺激するための複数の不連続導電部を有する放電面領域から なり、 パルス群を発生する発生行程と、 前記パルス群を一連の不連続パルス切片に分割する分割行程と、 前記パルス群か消滅するまで選択された前記不連続パルス切片を選択された前記 不連続導電部に伝達する伝達行程と を有することを特徴とする刺激方法。
27、少なくとも植込み可能な電極と共に心臓に電気エネルギーを供給するため に前記心臓に取り付けられ、一連の不連続パルス切片を発生するパルスジェネレ ータに接続されるとともに、前記パルス切片が前記パルスジェネレータの選択さ れた複数の出力端子に導入される植込み可能な電極であって、 互い違いに積層された複数の導電メツシュスクリーンからなる放電面領域と、 連続的に前記放電面領域に広がるとともにこの放電面領域の前記導電メツシュス クリーンを露出させる開口を有する不導電マスク要素と、 前記放電面領域と反対側の面に配設された絶縁要素と、前記パルスジェネレータ の選択された前記出力端子を選択された前記導電メノンユスクリーンに接続する 複数の導電体を有するリードと を備えたことを特徴とする細動除去電極。
28、心臓の内部、近傍、ないし心臓に接触して配設されて心臓に電場を発生す る植込み可能な少なくとも2つの電極により心臓の不整脈を治療する細動除去装 置であって、複数の不連続導電部からなり対向する心臓を刺激する放電面領域を 有する植込み可能な細動除去電極と、電気エネルギーを蓄電するとともに放電す るキャパシタ手段と、 あらかしめ決められた電圧までに前記キャパシタ手段に充電する充電手段と、 前記電極の選択された前記不連続導電部に接続された複数の出力端子と、 それぞれが前記キャパシタ手段の第1の端子に電気的に接続されるとともに選択 された前記出力端子に電気的に接続可能となる複数のスイッチ手段と、 不連続パルス切片を伝達するために前記キャパシタ手段か放電する時に、トリガ ーシーケンス信号を発生して選択された前記複数のスイッチ手段をトリガーし、 あらかじめ決められた時間間隔で選択された不連続導電部を前記キャパシタ手段 に接続する前記複数のスイッチ手段に接続されたタイミング発生手段と からなることを特徴とする細動除去装置。
29、前記キャパシタ手段の第2の端子および前記タイミング発生手段に接続す るとともに、前記各スイッチ手段と前記出力端子との間に接続する複数の極性ス イッチ手段を備え、 前記極性スイッチング手段は、前記不連続導電部に伝達された前記不連続パルス 切片の極性を反転するために、前記タイミング発生手段により生しる極性シーケ ンス信号によって前記トリガーシーケンス信号とともに同時に制御される ことを特徴とする請求項28記載の細動除去装置。
30、心臓の不整脈を治療する細動除去装置であって、心臓の上、近傍、ないし 内部に植込まれる複数の細動除去電極と、 一連の不連続パルス切片からなるパルス群を発生するパルス発生手段と、 選択された不連続パルス切片を交互に選択される前記細動除去電極に前記パルス 群が消滅するまで伝達する伝達手段と からなることを特徴とする細動除去装置。
31、心臓の上、近傍、ないし内部に配設されて心臓に電場を発生する植込み可 能な少なくとも2つの細動除去電極で心臓の不整脈を治療する細動除去装置であ って、複数の不連続導電部からなり対向する心臓を刺激する放重要面部を有する 植込み可能な細動除去電極と、細動除去波形をした電気エネルギーを発生させる 発生手段と、 前記電気エネルギーを選択された前記不連続導電部に伝達する伝達手段と を備えたことを特徴とする細動除去装置。
32、少なくとも電極とともに心臓に電気エネルギーを供給するために心臓に取 り付けられ、細動除去波形をした電気エネルギーを発生するパルス発生手段に接 続する植込み可能な細動除去電極であって、 対向する心臓を刺激し、複数の不連続導電部と前記電極の裏面側に配設された絶 縁要素とからなる放電面領域と、前記電極を前記パルス発生手段に電気的に接続 して、選択された前記不連続導電部に前記電気エネルギーを供給するリード手段 と を備えたことを特徴とする細動除去電極。
明細書 細動除去装置 発明の背景 本発明は、医療の応用で組織を刺激するための細動除去装置に係り、特に電子回 路に接続を植え込み可能な心臓用の細動除去電極と、心臓の細動除去を行う刺激 方法とに関する。
電気刺激のために体内に植え込まれる電極は周知である。
特に、心臓の近傍ないし心臓に接触して植え込まれた電極は、心臓を正常な洞リ ズムに戻すために電極を介して心臓に電気エネルギーを供給することによって、 生命を脅かす心臓の不整脈を抑制する(すなわち、細動除去したり、電気除細動 する)ために用いられてきた。細動除去(あるいは電気除細動)する間に心臓に 供給されるエネルギー量は心臓の近傍ないし心臓に接触した電極の配置や、心臓 全体に一様にエネルギーを供給する電極の能力に依存している。
電極から心臓の組織への細動除去波形を効率良く伝える装置は、例えばU、S、 特許第4,768,512号に記載されるように、周知である。この装置では、 不完全な指数関数的細動除去パルスが複数の連続パルスに分けられて対をなす電 極を介して心臓に伝えられている。このような高周波波形は、心臓組織の至る所 で種々様々の周波数依存性のインピーダンスを補償し、さらに効率良くエネルギ ーを伝えている。
本発明は、細動除去行程で細動する心臓に伝えられた高エネルギーによって、電 極でイオン電流か増大するという認識に基づいてなされたものである。電流から イオン流への転換によって電極と組織との界面でガスか生し、このガスは、細動 除去エネルギーが供給されるべき組織と電極との間で絶縁体として作用する。こ の結果、電極から組織へ実際に供給される電気エネルギー量は減少し、電極間で 生成した細動除去電場のうち、効率良く心臓に作用しないものもある。従って、 細動する心臓にエネルギーを供給するために、細動除去電極の能力を増大させる 必要がある。
電極から心臓へのエネルギーの移動効率を高くすることによって、電極の入力側 で必要とされるエネルギー量を減らすことかできる。その結果、細動除去・電気 除細動回路を含むユニットの寸法を小さくてきる。または、ユニットの寿命を相 応して延ばすことができる。
発明の目的 本発明の第1の目的は、上記問題点を解決するために、電極と組織との界面で電 気分解によって生じるガスの濃度を低減する細動除去電極、放電回路、およびパ ルス放電を提供し、植込まれた電極と細動除去パルスが印加される心臓組織との 間でのエネルギーの移動効率を向上させることにある。
本発明の第2の目的は、細動除去電極から心臓へ移動するエネルギー量を増やし て、電極へ人力するエネルギーを低減することにある。
本発明の第3の目的は、電極へ入力されるエネルギーを低減させる細動除去電極 およびその方法を提供し、細動除去電子回路を含む植え込みユニットの寸法を縮 小し、このユニットの寿命を延ばすことにある。
本発明の第4の目的は、細動除去挿入時に心臓近傍のショックベクトルを変えて 心臓の新たな筋魂を包み込む細動除去電極およびその方法を提供することにある 。
本発明の細動除去装置は、互いに分離した不連続の導電面を有し、各導電面はあ てがわれたパルス、ないし細動除去波形のタイムサンプルを受け取る電極を備え ている。パルスは、波形が減衰するまで連続して印加されて、「ガトリング」放 電を引き起こす。連続するパルスの合間で適宜の長さの時間間隔が用意されて、 電極と組織との界面で電気分解によって生じたガスの自然崩壊を促す。それゆえ に、電極と組織との界面に存在するガスの量を最少限にする。
そして、界面インピーダンスは低下するので、電極から組織へ伝えられるエネル ギー量は増加する。
図面の簡単な説明 図1aは細動除去パルスの電圧と時間との関係を示すグラフである。
図1bは、図1aに示す細動除去パルスに起因するイオン電流によって生したガ スの濃度と時間との関係を示すグラフである。
図2は本発明の第1の実施例を示し、互いに絶縁された複数の導電面部を有する 細動除去電極の外観図である。
図3は図2における3−3部分の断面図である。
図4は本発明に基づいてガトリング放電を行う電子回路のブロック図である。
図5aは、本発明により不連続パルス切片に分割された単一細動除去パルスを示 すグラフである。
図5bは、図58に示す細動除去パルスによる電気分解によって発生したガスの 濃度を示すグラフである。
図6は本発明の第2の実施例を示し、放電面部を2つに分けるために接続された 導電面部の配列を有する細動除去電極の外観図である。
図7は図6に示す電極に印加される不連続パルス切片の電圧と時間との関係を示 すグラフである。
図8は本発明の第3の実施例を示し、積層された導電メツシュスクリーンを有す る細動除去電極を分解した状態での断面図である。
図9は本発明の第4の実施例を示し、図5aに示す細動除去パルスを使用し、カ テーテルに巻回された個々の導電ワイヤーからなる細動除去電極の構成図である 。
図10は本発明の第5の実施例を示し、複数のリード配列で用いられるガトリン グ放電の構成図である。
図面の簡単な説明 図1aに、振巾A、パルス幅Tの細動除去パルス10を示す(パルス10は、一 定の振巾をもつパルスとして描かれているが、これに限らず、他に指数関数的に 減衰する波形や二相の波形などでも良い)。細動除去パルス10の有する高エネ ルギーによって、イオン電流が電極と組織との界面で発生し、このイオン電流に より細動除去電極と近隣の組織との間でガスが発生する。図1bに細動除去パル ス10の放電により生成されるガスのグラフを示す。図1bに示すように、高エ ネルギー細動除去パルスが放電する間、ガスの濃度は指数関数的に増加する。パ ルスの終端部、時間Tでは、ガスの濃度はゼロに向けて指数関数的に減少する。
電極と近隣の組織との間のガスの濃度は、細動除去電極からエネルギーを心臓に 供給する効率を低下させる絶縁体として作用することは知られている。
本発明の第1の実施例としての細動除去電極18を図2および図3に基づいて説 明する。電極18には活性放電面領域15が設けられ、この放電面領域には同心 円上に配置された不連続の導電部20,22,24.26が設けられている。各 導電部は絶縁部28によって互いに電気的に絶縁されている。さらに、絶縁部2 8は導電部の背面はもちろん、この導電部の側面部も絶縁している。
導電部20,22,24.26は、例えばプラチナ・イリジウムスクリーンにて 作製されている。絶縁部28はダクコン(商品名)の編込みで補強されたシリコ ンゴムシートからなる。このような形状のンートは、導電部を電気的に絶縁する とともに支持するために、導電部近傍で薄く形成されている。
導電部20,22,24.26は、絶縁されたシリコンゴム製のリード線27に よって植え込まれた細動除去・電気細動ユニット25に電気的に接続している。
(電極18の−ったけが図示されているが、周知のように、少くとも2つの電極 が心臓の近傍ないし心臓に接触して配置される。
)リード線27は、導電線17,19,21.23を内包し、各導電線はそれぞ れ相対する導電部20,22,24゜26をユニット25に接続している。導電 線17.19゜21.23は例えば銀およびステンレス鋼の堅いより糸(DBS )からなる。これらの導電線は電気的に絶縁され、それぞれ相対する導電部を細 動除去・電気除細動ユニット25に接続している。
図4に細動除去器25の放電回路29を図示する。この放電回路29は、タイミ ング・シーケンスジェネレータ31からなり、電子スイッチ35a−bおよび電 子極性スイッチ37a−d介してコンデンサ33の放電を制御するものである。
コンデンサ33は充電回路39によって充電される。A、B、C,Dとラベルが 付けられた出力端子は、導電線17,19.21.23を介して電極18の不連 続電極部に接続している。
回路2つは、コンデンサ33に充電された細動除去電圧ショックを一連のパルス 切片としてのパルスに分割して、各パルスをあらかしめ選択された電極部の一つ ないし複数に向けて伝達したり、あるいは、差し止めたりしている。
タイミング・シーケンスジェネレータは、あらかじめ決められた電圧ショックを 相対する電極部に伝達するために、スイッチ35a−dをトリガーする。さらに 、伝達された電圧ショックの極性を適宜の極性スイッチ37a−dのトリガーに より変えることができる。なお、図示しないが、不整脈探知器はパルスジェネレ ータ25に設けられている。
操作する際、電極18は、同じ構造または異る構造で相対する少くとも一つの電 極とともに心臓の近傍ないし心臓に接触して植えこまれる。パルスジェネレータ 25へは、例えば、導電部20にパルスAが印加されるように、導電部22にパ ルスBが印加されるように、導電部24にパルスCが印加されるように、それぞ れ接続される。このガトリング放電は包絡線全部ないし放電パルスのパルス群3 0が電極に到達するまで継続する。しかしながら、効率サイクルないしパルス継 続時間は、タイミング・シーケンスジェネレータ31を制御するためのデータを 蓄積するために、特定の波形のプログラム能力を考慮するシーケンスを介して変 化することがある。また、虚像C′に示すように、どのパルスも極性を反転でき る。
さらに、効率サイクルの導入によりエネルギー消費量は減少する。図5aに示す ように、パルスの合間では、エネルギーは消費されない。このように、先行する パルスの終端部の高さは、これに続くパルスの立ち上りの端部の高さに等しい。
したがって、パルス化されたショックの効率サイクルを下げることによって、立 ち上り電圧はコンデンサ33に残されたエネルギー量と同様に増大する。このた め、コンデンサ容量の減少や電圧の終端部を下げることが可能になる。さらに効 率を低下させることなくエネルギー消費を減らせる。
4つの導電面部が図示されている。しかしながら、本発明での導電面部の個数は これに限らず、適宜の個数でよい。
そして、リード線27の数や細動除去・電気除細動器の端子数は導電面部の個数 に応じて変えれば良い。
各導電部がそれぞれ導電線に接続することによって、導電部の全体ないし一部を 電極として動作させることができる。さらに、導電部の一部のみが一度に動作す ると、細動除去エネルギーの空間分布は最も効果的に活用される。
このガトリング放電の結果、図5bの極線40に示すように、電極・組織界面で のガスの発生は減少する。ガスの発生は、電極に印加された高エネルギーのパル スによって供給された電荷により生したものであるから、高エネルギーパルスが 存在する時間が短縮されると、発生する゛ガスの減少、および既に発生したガス の分解ないし吸収が生しる。
図21図5aおよび図5bに示すように、例えばエネルギーを最初に受けとる導 電面部は(パルス32か印加される)導電部20とすると、パルスAか印加され ている間、ガスは曲線14′で示すように電極18全面の電極・組織界面で発生 しはしめる。しかし、パルスAが消えると、ガスの濃度は、図5bに曲1!16 ’で図示するように、図1bと同様に指数関数的に減少しはじめる。パルスAに より、ガスの発生は最初に導電部20の周縁部に生しる。
さらに、任意の特定の導電部をとりまくガスの濃度を曲線14′に示す。この特 定の導電部をとりまくガスの濃度はピークに達してから次の電圧ショックが印加 されるまで減少する。電極全体で各電極面から発生して蓄積されたガスは、単一 導電面で単一放電パルスによって発生したガスのレベルにまで達することはない 。
上述のように、細動除去電極18に図5aに示すパルスを印加したことによって 、電極・組織界面で発生したガスの蓄積量を減らすことができる。4つの導電部 のそれぞれに、ユニットから供給されるパルスの4つおきに1つの放電パルスが 印加されるということに関して、図5bは平均のガス濃度であることに注意しな ければならない。従って、絶縁ガスの存在量が減ることによって、エネルギーを 電極18から心臓に供給する効率は全体的に増加する。発生するガスの全体量は 電極に供給される電荷量の関数になっている。ガスの蓄積が減ることにより、電 極面の被覆量が減少して界面インピーダンスは低下する。
上述のガトリング放電は、心臓に作用するショックベクトルを変えて効率良く心 臓の細動除去を行う。ショックベクトルの方向を変えることによって、新しい筋 魂が巻きこまれる。しかし、同じ筋魂の電圧勾配は、ショックベクトルの変化に よる影響を受けない。
本発明の第2の実施例を図6および図7に基づいて説明する。細動除去電極4に は活性放電面領域43が設けられ、この放電面領域は、略同寸法および略同形状 の導電メツシュスクリーンで形成された導電部44.46からなるものである。
導電部44.46は絶縁部28により互いに絶縁されて、2つのグループに分け られて電気的に接続している。特に、電極42は図3に示す電極18と同様の断 面を存し、絶縁部28が電極の背面および側面部全体を覆っている。導電線47 .49はそれぞれ相対する導電部44゜46に接続している。導電線51.53 は、図2と同様に2グループに分けられた導電部をそれぞれ細動除去ユニット2 5に接続している。
操作する際、図7に示すように、図5aに示すパルス群30と同様なパルス群5 0が細動除去ユニット25によって電極42に印加される。2つのグループに分 けられた導電体は、それぞれ導電面部44.46に相対して「1」。
「2」とラベルが付けられ、電極42の隅々に配設されて、それぞれパルス52 .54が印加される。その結果、前述の図5bに示すように、電極・組織界面で 発生するガスの量か減少する。なお、各グループ内の導電部の個数は、電極42 の導電面部のグループの個数と同様に、有効な特定の放電形状および分布に応じ て増やすことができる。
本発明の第3の実施例を図8に基づいて説明する。細動除去電極56は図1およ び図2に示す電極18と略同じで、若干構造が異るものである。特に、細動除去 電極56は、導電メツシュスクリーン58.60が積層されて形成されている。
絶縁体62は電極56の不活性面に不導電性の裏打ちとしている。マスク64に は、電極56の活性放電面領域63に導電スクリーン58.60が露出する開口 65が設けられている。スクリーン58.60の間に、ダクロン(商品名)メツ シュないし他の穴あき絶縁体69が設けられている。
導電面66.67によりスクリーン58.60は細動除去ユニット25に接続さ れている。マスク64と絶縁部62とはスクリーン58.60を内側に配置して 薄板状に形成されている。
使用する際、電極56には、図7と同様のパルス群が印加される。スクリーン5 8.60は交互に励起されて、前述の如く、心臓表面近傍に発生するガスを減ら し、細動除去ないし電気除細動に必要なエネルギーを低減する。なお、2枚の導 電スクリーンのみが図示されているが、さらに多くのスクリーンを用い、各自に あてがわれた不連続パルス切片を印加することもできる。
本発明の第4の実施例を図9に基づいて説明する。電極72は、互いに分離され た4つの導電性放電ワイヤーないしコイル76.78,80.82を有する心臓 カテーテルからなり、各ワイヤーは、カテーテルの末梢部70に巻回されて長さ 方向に延びている。導電線75.77.79゜81は導電ワイヤー76.78, 80.82をそれぞれ細動除去ユニット25に接続している。この他に、放電ワ イヤーがカテーテルの長さ方向に延びて導電線75.77゜79.81を介する ことなく細動除去ユニットに接続しても良い。各導電ワイヤーは、カテーテル7 4の長さ方向に隣り合うワイヤーの間に空間が残るように巻回されている。
絶縁部83は、導電性放電ワイヤーを互いに絶縁するために末梢部70の外面に 沿って設けられている。
使用する際、電極72は心臓の大静脈に植えこまれ、図5aに示すようなパルス 群30によって励起されて、ガトリング放電による上述の効果を得るものである 。
本発明はパルスの形状を限定するものではない。また、上述のガトリング放電に よる効果が生じる限り、適宜の波形ないしパルス群を用いることができる。特に 、任意の形状のパルス群は、電極の不連続導電部に印加するための不連続パルス を引き出すタイムサンプルとすることができる。
さらに、図10に示す第4の実施例のように、本発明のガトリング放電はさまざ まなリード装置に適用できる。特に、分離された電極は、心臓近傍に植えこまれ て、心臓に作用するショックベルトを変える不連続パルスを印加することができ る。第4の実施例は、右心室に植えこまれ末梢電極92を備えたカテーテル90 からなるものである。さらに、胸骨の上に一方の皮下電極94が植えこまれ、左 腕の下に他方の皮下電極96が植えこまれている。
この例では、細動除去パルスは3つの不連続部に分けられて、電極92,94. 96に伝達され、電極間でガトリング放電をもたらす。特に、このような多重電 極装置では、パルスの極性は同じに保たれて任意の筋魂の電圧勾配に影響するこ とを防止している。このパルスの極性に関しては、本実施例にのみあてはまるこ とであり、本発明を限定するものではない。
FIG、t。
FIG、5 時間 FIG、6 FIG 、9 3o−d FIG、l○ 国際調査報告

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.心臓の内部、近傍、ないし心臓に接触して配設されて心臓に電場を発生する 植込み可能な少なくとも2つの細動除去電極により心臓の不整脈を治療する細動 除去装置であって、 複数の不連続導電部からなり対向する心臓を刺激する放電面領域を有する植込み 可能な細動除去電極と、一連の不連続パルス切片を発生するパルス発生手段と、 選択された前記不連続パルス切片を選択された前記不連続導電部に伝達する伝達 手段と を備えたことを特徴とする細動除去装置。
  2. 2.前記不連続導電部は、導電メッシュスクリーンの積層体からなることを特徴 とする請求項1記載の細動除去装置。
  3. 3.前記不連続導電部は、心臓用カテーテルに巻回された導電ワイヤーからなる ことを特徴とする請求項1記載の細動除去装置。
  4. 4.選択された前記導電部をまとめて電気的に接続する導電手段を備えたことを 特徴とする請求項1記載の細動除去装置。
  5. 5.前記パルス発生手段は、単一パルスの中に一連の不連続パルス切片を発生す る発生手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の細動除去装置。
  6. 6.心臓の内部、近傍、ないし心臓に接触して配設されて心臓に電場を発生する 植込み可能な少なくとも2つの細動除去電極により心臓の不整脈を治療する細動 除去装置であって、 複数の不連続導電部からなり対向する心臓を刺激する放電面領域を有する植込み 可能な細動除去電極と、電気パルス群を発生するパルス発生手段と、前記電気パ ルス群を不連続パルス切片に分割する分割手段と、 選択された前記不連続パルス切片を選択された前記不連続導電部に伝達する伝達 手段と を備えたことを特徴とする細動除去装置。
  7. 7.前記不連続導電部は、心臓用カテーテルに巻回された導電ワイヤーからなる ことを特徴とする請求項6記載の細動除去装置。
  8. 8.前記不連続導電部は、導電メッシュスクリーンの積層体からなることを特徴 とする請求項6記載の細動除去装置。
  9. 9.選択された前記不連続導電部をまとめて電気的に接続する導電手段を備えた ことを特徴とする請求項6記載の細動除去装置。
  10. 10.心臓の内部、近傍、ないし心臓に接触して配設されて心臓に電場を発生す る植込み可能な少なくとも2つの細動除去電極により心臓の不整脈を治療する細 動除去器であって、 複数の不連続導電部からなり対向する心臓を刺激する放電面領域を有する植込み 可能な細動除去電極と、前記導電部を互いに絶縁するために前記導電部の間に配 設される絶縁手段と、 電気パルス群を発生するパルスジェネレータと、前記電気パルス群を不連続パル ス切片に分割する分割手段と、前記不連続パルス切片を選択された出力端子に伝 達する伝達手段とを備えた細動除去ユニットと、前記電極の前記放電領域で選択 された前記導電部を前記細動除去ユニットに電気的に接続して、選択された前記 不連続パルス切片を選択された前記不連続導電部に印加する複数の導電体からな るリード手段と を備えたことを特徴とする細動除去装置。
  11. 11.前記電気パルスを伝達する前記伝達手段は、スイッチ回路からなることを 特徴とする請求項10記載の細動除去装置。
  12. 12.前記不連続導電部は、導電メッシュスクリーンの積層体からなることを特 徴とする請求項10記載の細動除去装置。
  13. 13.前記不連続導電部は、心臓用カテーテルに巻回された導電ワイヤーからな ることを特徴とする請求項10記載の細動除去装置。
  14. 14.心臓の近傍、ないし心臓に接触して配設されて心臓に電場を発生する植込 み可能な少なくとも2つの細動除去電極により心臓の不整脈を治療する細動除去 装置であって、 対向する心臓を刺激する複数の不連続導電部からなる放電面領域を有し、この放 電面領域は前記導電部をの間に配設されてこれらの導電部を互いに絶縁する絶縁 手段と、選択された前記不連続導電部をまとめて電気的に接続する導電手段とを 有する少なくとも1つの植込み可能な細動除去電極と、 電気パルス群を発生するパルスジェネレータと、前記電気パルス群を不連続パル ス切片に分割する分割手段と、前記不連続パルス切片を選択された出力端子に伝 達する伝達手段とを含む細動除去ユニットと、 前記電極の前記放電領域で選択された前記導電部を前記細動除去ユニットに電気 的に接続し、選択された前記不連続パルス切片を選択された前記不連続導電部に 印加する複数の導電体からなるリード手段と を備えたことを特徴とする細動除去装置。
  15. 15.前記電気パルスを伝達する前記伝達手段は、スイッチ回路からなることを 特徴とする請求項14記載の細動除去装置。
  16. 16.前記不連続導電部は、カテーテルの長さ方向に巻回された導電ワイヤーか らなることを特徴とする請求項14記載の細動除去装置。
  17. 17.少なくとも1つの植込み可能な電極とともに心臓に電気エネルギーを供給 するために前記心臓に取り付けられ、一連の不連続パルス切片を発生するパルス 発生手段に接続された植込み可能な細動除去電極であって、対向する心臓を刺激 し、複数の不連続導電部と前記電極の裏面側に配設される絶縁要素とからなる放 電面領域と、前記電極を前記パルス発生手段に電気的に接続し、選択された前記 不連続パルス切片を前記放電領域で選択された前記不連続導電部に印加するリー ド手段とを備えたことを特徴とする細動除去電極。
  18. 18.前記導電部の間に配設されて前記導電部を互いに電気的に絶縁する絶縁手 段を含むことを特徴とする請求項17記載の細動除去電極。
  19. 19.前記不連続導電部は、導電メッシュスクリーンの積層体からなることを特 徴とする請求項17記載の細動除去電極。
  20. 20.前記不連続導電部は、心臓用カテーテルに巻回された導電ワイヤーからな ることを特徴とする請求項17記載の細動除去電極。
  21. 21.選択された前記不連続導電部をまとめて電気的に接続する導電手段を備え ることを特徴とする請求項17記載の細動除去電極。
  22. 22.前記リード手段は複数の導電体からなり、前記パルス発生手段は選択され た前記不連続パルス切片を印加するための複数の出力端子を備え、前記複数の導 電体は、選択された前記不連続導電部を選択された前記出力端子に接続すること を特徴とする請求項17記載の細動除去電極。
  23. 23.心臓の近傍、ないし心臓に接触して植込まれた少なくとも2つの電極を介 して前記心臓に電気エネルギーを供給することで不整脈を起こす前記心臓を刺激 し、前記電極の少なくとも1つは複数の不連続導電部を有する放電面領域を備え るとともにパルスジェネレータに電気的に接続され、このパルスジェネレータは 全体で必要とされる電気エネルギー量となる一連の不連続電気パルス切片を発生 する刺激方法であって、 a)不連続電気パルス切片を前記電極の第1の不連続導電部に印加する行程と、 b)不連続電気パルス切片を前記電極の第2の不連続導電部に印加する行程と、 c)心臓に供給され全体で必要とされる電気エネルギー量に達するまであらかじ め決められた回数で行程(a)および行程(b)を繰り返す行程と を有することを特徴とする刺激方法。
  24. 24.心臓の近傍、ないし心臓に接触して植込まれた少なくとも2つの電極を介 して前記心臓に電気エネルギーを供給することで不整脈を起こす前記心臓を刺激 する刺激方法であって、 第一の電極は前記心臓を刺激するための複数の不連続導電部を有する放電面領域 と、選択された前記導電部を第1および第2の別々のグループに接続する導電要 素とを備えるとともにパルスジェネレータに電気的に接続され、このパルスジェ ネレータは全体で必要な電気エネルギー量となる一連の不連続電気パルス切片を 発生し、a)不連続電気パルス切片を前記第1の電極の第1グループの不連続導 電部に印加する行程と、b)不連続電気パルス切片を前記第1の電極の第2グル ープの不連続導電部に印加する行程と、c)心臓に供給され全体で必要とされる 電気エネルギー量に達するまであらかじめ決められた回数で行程(a)および行 程(b)を繰り返す行程と を有することを特徴とする刺激方法。
  25. 25.心臓の内部ないし心臓に接触して植込まれた少なくとも2つの電極を介し て前記心臓に電気エネルギーを供給することで不整脈を起こす前記心臓を刺激す る刺激方法であって、 第1の電極は心臓を刺激するための複数の不連続導電部を有する放電面領域から なり、 一連の不連続パルス切片を発生する行程と、選択された前記不連続パルス切片を 選択された前記不連続導電部に伝達する伝達行程と を有することを特徴とする刺激方法。
  26. 26.心臓の内部ないし心臓に接触して植込まれた少なくとも2つの電極を介し て前記心臓に電気エネルギーを供給することで不整脈を起こす前記心臓を刺激す る刺激方法であって、 第1の電極は心臓を刺激するための複数の不連続導電部を有する放電面領域から なり、 パルス群を発生する発生行程と、 前記パルス群を一連の不連続パルス切片に分割する分割行程と、 前記パルス群が消滅するまで選択された前記不連続パルス切片を選択された前記 不連続導電部に伝達する伝達行程と を有することを特徴とする刺激方法。
  27. 27.少なくとも植込み可能な電極と共に心臓に電気エネルギーを供給するため に前記心臓に取り付けられ、一連の不連続パルス切片を発生するパルスジェネレ ータに接続されるとともに、前記パルス切片が前記パルスジェネレータの選択さ れた複数の出力端子に導入される植込み可能な電極であって、 互い違いに積層された複数の導電メッシュスクリーンからなる放電面領域と、 連続的に前記放電面領域に広がるとともにこの放電面領域の前記導電メッシュス クリーンを露出させる開口を有する不導電マスク要素と、 前記放電面領域と反対側の面に配設された絶縁要素と、前記パルスジェネレータ の選択された前記出力端子を選択された前記導電メッシュスクリーンに接続する 複数の導電体を有するリードと を備えたことを特徴とする細動除去電極。
  28. 28.心臓の内部、近傍、ないし心臓に接触して配設されて心臓に電場を発生す る植込み可能な少なくとも2つの電極により心臓の不整脈を治療する細動除去装 置であって、複数の不連続導電部からなり対向する心臓を刺激する放電面領域を 有する植込み可能な細動除去電極と、電気エネルギーを蓄電するとともに放電す るキャパシタ手段と、 あらかじめ決められた電圧までに前記キャパシタ手段に充電する充電手段と、 前記電極の選択された前記不連続導電部に接続された複数の出力端子と、 それぞれが前記キャパシタ手段の第1の端子に電気的に接続されるとともに選択 された前記出力端子に電気的に接続可能となる複数のスイッチ手段と、 不連続パルス切片を伝達するために前記キャパシタ手段が放電する時に、トリガ ーシーケンス信号を発生して選択された前記複数のスイッチ手段をトリガーし、 あらかじめ決められた時間間隔で選択された不連続導電部を前記キャパシタ手段 に接続する前記複数のスイッチ手段に接続されたタイミング発生手段と からなることを特徴とする細動除去装置。
  29. 29.前記キャパシタ手段の第2の端子および前記タイミング発生手段に接続す るとともに、前記各スイッチ手段と前記出力端子との間に接続する複数の極性ス イッチ手段を備え、 前記極性スイッチング手段は、前記不連続導電部に伝達された前記不連続パルス 切片の極性を反転するために、前記タイミング発生手段により生じる極性シーケ ンス信号によって前記トリガーシーケンス信号とともに同時に制御される ことを特徴とする請求項28記載の細動除去装置。
  30. 30.心臓の不整脈を治療する細動除去装置であって、心臓の上、近傍、ないし 内部に植込まれる複数の細動除去電極と、 一連の不連続パルス切片からなるパルス群を発生するパルス発生手段と、 選択された不連続パルス切片を交互に選択される前記細動除去電極に前記パルス 群が消滅するまで伝達する伝達手段と からなることを特徴とする細動除去装置。
  31. 31.心臓の上、近傍、ないし内部に配設されて心臓に電場を発生する植込み可 能な少なくとも2つの細動除去電極で心臓の不整脈を治療する細動除去装置であ って、複数の不連続導電部からなり対向する心臓を刺激する放電表面部を有する 植込み可能な細動除去電極と、細動除去波形をした電気エネルギーを発生させる 発生手段と、 前記電気エネルギーを選択された前記不連続導電部に伝達する伝達手段と を備えたことを特徴とする細動除去装置。
  32. 32.少なくとも電極とともに心臓に電気エネルギーを供給するために心臓に取 り付けられ、細動除去波形をした電気エネルギーを発生するパルス発生手段に接 続する植込み可能な細動除去電極であって、 対向する心臓を刺激し、複数の不連続導電部と前記電極の裏面側に配設された絶 縁要素とからなる放電面領域と、前記電極を前記パルス発生手段に電気的に接続 して、選択された前記不連続導電部に前記電気エネルギーを供給するリード手段 と を備えたことを特徴とする細動除去電極。
JP2508876A 1989-06-06 1990-06-06 細動除去装置 Expired - Fee Related JP2625032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/361,978 US4969463A (en) 1989-06-06 1989-06-06 Defibrillation electrode and method for employing gatling discharge defibrillation
US361,978 1989-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05504489A true JPH05504489A (ja) 1993-07-15
JP2625032B2 JP2625032B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=23424190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2508876A Expired - Fee Related JP2625032B2 (ja) 1989-06-06 1990-06-06 細動除去装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4969463A (ja)
EP (1) EP0476017B1 (ja)
JP (1) JP2625032B2 (ja)
AU (1) AU631088B2 (ja)
CA (1) CA2064751C (ja)
DE (1) DE69030767T2 (ja)
ES (1) ES2103742T3 (ja)
WO (1) WO1990014860A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08141069A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Shinko Endo 一時的ペーシング機構付排液ドレーン

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5269319A (en) * 1989-12-08 1993-12-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Unitary intravascular defibrillating catheter with bipolar sensing
US5271417A (en) * 1990-01-23 1993-12-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Defibrillation electrode having smooth current distribution
US5111812A (en) * 1990-01-23 1992-05-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Defilbrillation electrode having smooth current distribution
US6413234B1 (en) * 1990-02-02 2002-07-02 Ep Technologies, Inc. Assemblies for creating compound curves in distal catheter regions
US5281219A (en) * 1990-11-23 1994-01-25 Medtronic, Inc. Multiple stimulation electrodes
US5405363A (en) * 1991-03-15 1995-04-11 Angelon Corporation Implantable cardioverter defibrillator having a smaller displacement volume
EP0547878B1 (en) * 1991-12-17 1999-03-24 Angeion Corporation Defibrillation system with a small capacitor
US5439481A (en) * 1992-02-26 1995-08-08 Angeion Corporation Semi-automatic atrial and ventricular cardioverter defibrillator
US5306291A (en) * 1992-02-26 1994-04-26 Angeion Corporation Optimal energy steering for an implantable defibrillator
EP0574609B1 (de) * 1992-06-17 1998-12-02 Pacesetter AB Defibrillator/Kardiovertierer
US5269810A (en) * 1992-06-19 1993-12-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Patch electrode
SE9202664D0 (sv) * 1992-09-16 1992-09-16 Siemens Elema Ab Implanterbar hjaertdefibrillator
DE4231600B4 (de) * 1992-09-17 2004-08-12 Biotronik Meß- und Therapiegeräte GmbH & Co. Ingenieurbüro Berlin Implantierbares Defibrillationssystem
US5522853A (en) * 1992-10-27 1996-06-04 Angeion Corporation Method and apparatus for progressive recruitment of cardiac fibrillation
US5441518A (en) * 1993-07-22 1995-08-15 Angeion Corporation Implantable cardioverter defibrillator system having independently controllable electrode discharge pathway
US5403351A (en) * 1993-01-11 1995-04-04 Saksena; Sanjeev Method of transvenous defibrillation/cardioversion employing an endocardial lead system
IT1266217B1 (it) * 1993-01-18 1996-12-27 Xtrode Srl Elettrocatetere per la mappatura e l'intervento su cavita' cardiache.
US5697953A (en) * 1993-03-13 1997-12-16 Angeion Corporation Implantable cardioverter defibrillator having a smaller displacement volume
US5957956A (en) * 1994-06-21 1999-09-28 Angeion Corp Implantable cardioverter defibrillator having a smaller mass
US5713924A (en) * 1995-06-27 1998-02-03 Medtronic, Inc. Defibrillation threshold reduction system
US5776072A (en) * 1995-12-28 1998-07-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Discrimination of atrial and ventricular signals from a single cardiac lead
US5653740A (en) * 1996-01-16 1997-08-05 Medtronic, Inc. Method and apparatus for induction of fibrillation
US5824028A (en) * 1996-09-20 1998-10-20 The Uab Research Foundation Line electrode oriented relative to fiber direction
US5785059A (en) * 1997-04-03 1998-07-28 Incontrol, Inc. Method of releasing conductive elements from fibrotic tissue
EP1859833A3 (en) * 1997-08-01 2008-07-02 Harbinger Medical Inc. System and method of non-invasively determining a patient's susceptibility to arrhythmia
US5871508A (en) * 1997-08-06 1999-02-16 Medtronic, Inc. Apparatus for cardiac pacing in transplant
US5995871A (en) * 1997-10-29 1999-11-30 Uab Research Foundation System and method for cardioversion using scan stimulation
US5928270A (en) * 1997-12-02 1999-07-27 Cardiocommand, Inc. Method and apparatus for incremental cardioversion or defibrillation
US5849031A (en) 1997-12-16 1998-12-15 Medtronic, Inc. Method and apparatus for termination of tachyarrhythmias
US6152954A (en) * 1998-07-22 2000-11-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Single pass lead having retractable, actively attached electrode for pacing and sensing
US7890176B2 (en) * 1998-07-06 2011-02-15 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Methods and systems for treating chronic pelvic pain
US6501990B1 (en) 1999-12-23 2002-12-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Extendable and retractable lead having a snap-fit terminal connector
US6463334B1 (en) 1998-11-02 2002-10-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Extendable and retractable lead
US7346392B2 (en) * 2000-09-12 2008-03-18 Uab Research Foundation Method and apparatus for the monitoring and treatment of spontaneous cardiac arrhythmias
US6754528B2 (en) 2001-11-21 2004-06-22 Cameraon Health, Inc. Apparatus and method of arrhythmia detection in a subcutaneous implantable cardioverter/defibrillator
US7149575B2 (en) 2000-09-18 2006-12-12 Cameron Health, Inc. Subcutaneous cardiac stimulator device having an anteriorly positioned electrode
US7069080B2 (en) 2000-09-18 2006-06-27 Cameron Health, Inc. Active housing and subcutaneous electrode cardioversion/defibrillating system
US6721597B1 (en) 2000-09-18 2004-04-13 Cameron Health, Inc. Subcutaneous only implantable cardioverter defibrillator and optional pacer
US7146212B2 (en) 2000-09-18 2006-12-05 Cameron Health, Inc. Anti-bradycardia pacing for a subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator
US6650945B2 (en) * 2001-01-26 2003-11-18 Pacesetter, Inc. Implantable cardiac coronary sinus lead having a defibrillation electrode of split configuration and method of manufacture
US7286878B2 (en) * 2001-11-09 2007-10-23 Medtronic, Inc. Multiplexed electrode array extension
US20050038474A1 (en) * 2002-04-30 2005-02-17 Wool Thomas J. Implantable automatic defibrillator with subcutaneous electrodes
US8340762B2 (en) * 2003-04-23 2012-12-25 Medtronic, Inc. Pulse generation techniques for implantable pulse generator systems
WO2005000398A2 (en) 2003-06-04 2005-01-06 Synecor Intravascular electrophysiological system and methods
US7617007B2 (en) 2003-06-04 2009-11-10 Synecor Llc Method and apparatus for retaining medical implants within body vessels
US8239045B2 (en) 2003-06-04 2012-08-07 Synecor Llc Device and method for retaining a medical device within a vessel
US7082336B2 (en) 2003-06-04 2006-07-25 Synecor, Llc Implantable intravascular device for defibrillation and/or pacing
CA2549006A1 (en) 2003-12-12 2005-06-30 Synecor, Llc Implantable medical device having pre-implant exoskeleton
US7167746B2 (en) * 2004-07-12 2007-01-23 Ats Medical, Inc. Anti-coagulation and demineralization system for conductive medical devices
US8700178B2 (en) * 2005-12-27 2014-04-15 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Stimulator leads and methods for lead fabrication
US7672734B2 (en) * 2005-12-27 2010-03-02 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Non-linear electrode array
US7890182B2 (en) * 2008-05-15 2011-02-15 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Current steering for an implantable stimulator device involving fractionalized stimulation pulses
US8888699B2 (en) 2010-04-29 2014-11-18 Medtronic, Inc. Therapy using perturbation and effect of physiological systems
US8620425B2 (en) 2010-04-29 2013-12-31 Medtronic, Inc. Nerve signal differentiation in cardiac therapy
US8639327B2 (en) 2010-04-29 2014-01-28 Medtronic, Inc. Nerve signal differentiation in cardiac therapy
US8718763B2 (en) 2011-01-19 2014-05-06 Medtronic, Inc. Vagal stimulation
US8725259B2 (en) 2011-01-19 2014-05-13 Medtronic, Inc. Vagal stimulation
US8781583B2 (en) 2011-01-19 2014-07-15 Medtronic, Inc. Vagal stimulation
US8706223B2 (en) 2011-01-19 2014-04-22 Medtronic, Inc. Preventative vagal stimulation
US8781582B2 (en) 2011-01-19 2014-07-15 Medtronic, Inc. Vagal stimulation
IN2014MN00916A (ja) * 2011-10-19 2015-04-17 Neuro Resource Group Inc

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793067A (en) * 1980-10-14 1982-06-09 Medtronic Inc Cardiac pace maker having separate auricle and ventricle space against auricle frequency and auricle ventricle successive pacing mode

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937226A (en) * 1974-07-10 1976-02-10 Medtronic, Inc. Arrhythmia prevention apparatus
US4125116A (en) * 1977-02-14 1978-11-14 The Johns Hopkins University Human tissue stimulation electrode structure
JPS58500190A (ja) * 1981-02-04 1983-02-10 ミロウスキ ミ−クジスロウ 植え込み式の心臓除細動電極
US4548203A (en) * 1982-06-01 1985-10-22 Purdue Research Foundation Sequential-pulse, multiple pathway defibrillation method
US4708145A (en) * 1982-06-01 1987-11-24 Medtronic, Inc. Sequential-pulse, multiple pathway defibrillation method
US4603705A (en) * 1984-05-04 1986-08-05 Mieczyslaw Mirowski Intravascular multiple electrode unitary catheter
US4637397A (en) * 1985-05-30 1987-01-20 Case Western Reserve University Triphasic wave defibrillation
US4641656A (en) * 1985-06-20 1987-02-10 Medtronic, Inc. Cardioversion and defibrillation lead method
US4774952A (en) * 1985-06-20 1988-10-04 Medtronic, Inc. Cardioversion and defibrillation lead
US4800883A (en) * 1986-04-02 1989-01-31 Intermedics, Inc. Apparatus for generating multiphasic defibrillation pulse waveform
US4834100A (en) * 1986-05-12 1989-05-30 Charms Bernard L Apparatus and method of defibrillation
US4768512A (en) * 1986-05-13 1988-09-06 Mieczyslaw Mirowski Cardioverting system and method with high-frequency pulse delivery
US4827932A (en) * 1987-02-27 1989-05-09 Intermedics Inc. Implantable defibrillation electrodes
JPH01259872A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Fukuda Denshi Co Ltd 除細動器用電極
US5052407A (en) * 1988-04-14 1991-10-01 Mieczyslaw Mirowski Cardiac defibrillation/cardioversion spiral patch electrode
AU635468B2 (en) * 1989-04-12 1993-03-18 Pacesetter Ab Programmable automatic implantable cardioverter/defibrillator and pacemaker system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793067A (en) * 1980-10-14 1982-06-09 Medtronic Inc Cardiac pace maker having separate auricle and ventricle space against auricle frequency and auricle ventricle successive pacing mode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08141069A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Shinko Endo 一時的ペーシング機構付排液ドレーン

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990014860A1 (en) 1990-12-13
AU631088B2 (en) 1992-11-12
DE69030767D1 (en) 1997-06-26
JP2625032B2 (ja) 1997-06-25
DE69030767T2 (de) 1998-01-08
EP0476017A4 (en) 1992-12-16
HK1007972A1 (en) 1999-04-30
ES2103742T3 (es) 1997-10-01
EP0476017B1 (en) 1997-05-21
CA2064751A1 (en) 1990-12-07
CA2064751C (en) 1998-12-15
US4969463A (en) 1990-11-13
EP0476017A1 (en) 1992-03-25
AU5823990A (en) 1991-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05504489A (ja) 細動除去装置
US5111812A (en) Defilbrillation electrode having smooth current distribution
US5271417A (en) Defibrillation electrode having smooth current distribution
CA1308170C (en) Apparatus for defibrillating a heart
US5735878A (en) Implantable defibrillator having multiple pathways
US5191901A (en) Controlled discharge defibrillation electrode
US5063932A (en) Controlled discharge defibrillation electrode
US5314448A (en) Process for defibrillation pretreatment of a heart
EP0769308A1 (en) Implantable pacemaker lead
EP2119471A1 (en) High-voltage tolerant multiplex multi-electrode stimulation systems and methods for using the same
WO2003089059A2 (en) Subcutaneous cardiac stimulator device with small contact surface electrodes
EP0621054A1 (en) Electrode device
US20050038476A1 (en) Coating/covering materials for the enhancement of defibrillation thresholds of implantable defibrillators/leads
US5529579A (en) Implantable automatic difibrillator with low threshold
US20120035677A1 (en) Defibrillation system and cardiac defibrillation method
US5439484A (en) Defibrillator employing transvenous and subcutaneous electrodes
JPH05115566A (ja) 細動除去器
JPH06190062A (ja) ペースメーカー
CN112007273A (zh) 电刺激装置及其操作方法与电刺激系统
AU2016232837B2 (en) Novel biphasic or multiphasic pulse generator and method
US11040195B2 (en) Systems and methods for reducing RF heating in implantable leads
Troup Early development of defibrillation devices
HK1007972B (en) Defibrillation electrode
RU1801019C (ru) Электрод дефибрилл тора
EP1300175A3 (en) XY Selectable lead assembly

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees