JPH054651B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH054651B2 JPH054651B2 JP57116927A JP11692782A JPH054651B2 JP H054651 B2 JPH054651 B2 JP H054651B2 JP 57116927 A JP57116927 A JP 57116927A JP 11692782 A JP11692782 A JP 11692782A JP H054651 B2 JPH054651 B2 JP H054651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- brightness
- brightness level
- level
- discharge tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 24
- 240000007320 Pinus strobus Species 0.000 description 55
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/16—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、日中シンクロ撮影時において自然光
とストロボ光との割合が被写体輝度に応じて変化
するようにした自動調光装置に関するものであ
る。
とストロボ光との割合が被写体輝度に応じて変化
するようにした自動調光装置に関するものであ
る。
逆光のように背景に比べて主要被写体が暗い場
合には、主要被写体が露光アンダーとなるが、日
中シンクロ撮影(ストロボを併用したAE撮影)
を行なうと、主要被写体ストロボ光で照明される
から、この主要被写体も適正露光にすることが可
能であり、現在市販されているストロボ内蔵35mm
コンパクトカメラ及びストロボ内蔵インスタント
カメラでは、この日中シンクロができるようにさ
れているものが多い。
合には、主要被写体が露光アンダーとなるが、日
中シンクロ撮影(ストロボを併用したAE撮影)
を行なうと、主要被写体ストロボ光で照明される
から、この主要被写体も適正露光にすることが可
能であり、現在市販されているストロボ内蔵35mm
コンパクトカメラ及びストロボ内蔵インスタント
カメラでは、この日中シンクロができるようにさ
れているものが多い。
最近では、特開昭56−149022号公報に記載され
ているように、ストロボを常時発光させるように
した装置も提案されている。この装置では、レン
ズの距離調節つまみに連動して移動するホトイン
タラプタと、このホトインタラプタの間に位置
し、プログラム式のシヤツタ羽根に連動して移動
するセンサ板とからなるフラツシユマチツク機構
が設けられている。ストロボの発光量は、被写体
輝度に応じてシヤツタ開口前に予め決定されるも
のであり、フラツシユマチツク機構によつて設定
される絞り口径になつた時点で発光する。フイル
ム露光に寄与する自然光の割合が零となる被写体
輝度以下においては、ストロボの発光量が最大値
に保たれる。この被写体輝度と手振れ限界のシヤ
ツタ速度となる被写体輝度の間では、ストロボ光
と自然光とが反比例するようにストロボの発光量
が変化する。前記手振れ限界のシヤツタ速度とな
る被写体輝度以上では、ストロボの発光量が最小
値に保たれ、自然光75%、ストロボ光35%の割合
で露光が行なわれるものである。
ているように、ストロボを常時発光させるように
した装置も提案されている。この装置では、レン
ズの距離調節つまみに連動して移動するホトイン
タラプタと、このホトインタラプタの間に位置
し、プログラム式のシヤツタ羽根に連動して移動
するセンサ板とからなるフラツシユマチツク機構
が設けられている。ストロボの発光量は、被写体
輝度に応じてシヤツタ開口前に予め決定されるも
のであり、フラツシユマチツク機構によつて設定
される絞り口径になつた時点で発光する。フイル
ム露光に寄与する自然光の割合が零となる被写体
輝度以下においては、ストロボの発光量が最大値
に保たれる。この被写体輝度と手振れ限界のシヤ
ツタ速度となる被写体輝度の間では、ストロボ光
と自然光とが反比例するようにストロボの発光量
が変化する。前記手振れ限界のシヤツタ速度とな
る被写体輝度以上では、ストロボの発光量が最小
値に保たれ、自然光75%、ストロボ光35%の割合
で露光が行なわれるものである。
しかし前述した装置では、日中シンクロ撮影時
において、被写体輝度が高く、かつ被写体が遠い
場合には、距離に応じて定まる絞り口径に達する
前にシヤツタの閉じ動作が始まる。この場合に
は、従来のシンクロ装置と同様に、シヤツタの閉
じ動作が開始される時点でストロボが発光するよ
うになつているが、絞り口径が予定されていた値
よりも小さいので、フイルム露光に寄与するスト
ロボ光の割合が減少し、被写体輝度に応じて正確
な比例制御を行なうことができない。
において、被写体輝度が高く、かつ被写体が遠い
場合には、距離に応じて定まる絞り口径に達する
前にシヤツタの閉じ動作が始まる。この場合に
は、従来のシンクロ装置と同様に、シヤツタの閉
じ動作が開始される時点でストロボが発光するよ
うになつているが、絞り口径が予定されていた値
よりも小さいので、フイルム露光に寄与するスト
ロボ光の割合が減少し、被写体輝度に応じて正確
な比例制御を行なうことができない。
また、被写体輝度が低い室内撮影、朝方、夕方
の撮影では、場面光の色温度が変わつてくるた
め、色再現性が悪化することになり、この点につ
いても改善が望まれている。
の撮影では、場面光の色温度が変わつてくるた
め、色再現性が悪化することになり、この点につ
いても改善が望まれている。
本発明は上記欠点を解決するものであり、場面
光の色温度の変化の影響を少なくすることができ
るようにした自動調光装置を提供することを目的
とするものである。
光の色温度の変化の影響を少なくすることができ
るようにした自動調光装置を提供することを目的
とするものである。
本発明の別の目的は、被写体輝度及び撮影距離
によつて同一の被写体輝度であつてもストロボ光
と自然光との割合が変化するのを防止し、常に所
期の比例制御を行なうことができるようにした自
動調光装置を提供することを目的とするものであ
る。
によつて同一の被写体輝度であつてもストロボ光
と自然光との割合が変化するのを防止し、常に所
期の比例制御を行なうことができるようにした自
動調光装置を提供することを目的とするものであ
る。
本発明は、日中シンクロ撮影に際して、被写体
輝度が低くなるにつれてストロボ光の割合を増大
させるようにしたものである。
輝度が低くなるにつれてストロボ光の割合を増大
させるようにしたものである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第1図において、昇圧回路1は、周知のように
発振器と昇圧トランスとを備え、電源スイツチを
介して電源に接続されている。この昇圧回路1で
昇圧された交流は、ダイオード2で整流されてか
らメインコンデンサ3に供給される。
発振器と昇圧トランスとを備え、電源スイツチを
介して電源に接続されている。この昇圧回路1で
昇圧された交流は、ダイオード2で整流されてか
らメインコンデンサ3に供給される。
トリガ回路4は、トリガ用コンデンサと昇圧ト
ランスとから構成されており、サリスタ5がター
ンオンした時にトリガ用コンデンサを放電して高
電圧を発生し、この高電圧を閃光放電管6のトリ
ガ電極6aに印加する。これと同時に発光用サイ
リスタ7のゲートにゲート信号を供給してこれを
ターンオンさせる。
ランスとから構成されており、サリスタ5がター
ンオンした時にトリガ用コンデンサを放電して高
電圧を発生し、この高電圧を閃光放電管6のトリ
ガ電極6aに印加する。これと同時に発光用サイ
リスタ7のゲートにゲート信号を供給してこれを
ターンオンさせる。
前記閃光放電管6の発光は、遮断用サイリスタ
8がターンオンした時に停止する。すなわち、抵
抗9,10を通つて流れる電流で転流用コンデン
サ11が充電されており、遮断用サイリスタ8が
ターンオンした時に、転流用コンデンサ11が放
電して発光用サイリスタ7を逆バイアスし、これ
をターンオフすることにより閃光放電管6の発光
が停止するのである。
8がターンオンした時に停止する。すなわち、抵
抗9,10を通つて流れる電流で転流用コンデン
サ11が充電されており、遮断用サイリスタ8が
ターンオンした時に、転流用コンデンサ11が放
電して発光用サイリスタ7を逆バイアスし、これ
をターンオフすることにより閃光放電管6の発光
が停止するのである。
前記トリガ回路4は、手振れ限界のシヤツタ速
度例えば1/32秒となるような被写体輝度以下の時
には、周知のようにシヤツタ羽根が開き動作から
閉じ動作に変わる時点(シヤツタが全開に達した
時点も含む)でトリガがかかり、前記被写体輝度
以上では予め定めた比較的小さな絞り口径になつ
た時点でトリガがかかるものである。
度例えば1/32秒となるような被写体輝度以下の時
には、周知のようにシヤツタ羽根が開き動作から
閉じ動作に変わる時点(シヤツタが全開に達した
時点も含む)でトリガがかかり、前記被写体輝度
以上では予め定めた比較的小さな絞り口径になつ
た時点でトリガがかかるものである。
前記手振れ限界のシヤツタ速度となる被写体輝
度は、シヤツタのプログラム線図によつて異なる
が、第3図に示すプログラム線図の場合にはLV8
(ASA100)である。このLV8以上の時には、フ
イルム露光に寄与する自然光とストロボ光との割
合を所期の値に保つことができる範囲を広くする
ために、閃光放電管6の発光量も考慮してできる
だけ小さい絞りの範囲例えば絞りがF5.61/3〜F8
の範囲において、被写体輝度で比例配分して定め
た絞りに達した時にトリガがかかる。
度は、シヤツタのプログラム線図によつて異なる
が、第3図に示すプログラム線図の場合にはLV8
(ASA100)である。このLV8以上の時には、フ
イルム露光に寄与する自然光とストロボ光との割
合を所期の値に保つことができる範囲を広くする
ために、閃光放電管6の発光量も考慮してできる
だけ小さい絞りの範囲例えば絞りがF5.61/3〜F8
の範囲において、被写体輝度で比例配分して定め
た絞りに達した時にトリガがかかる。
このトリガをかける絞りに達したことを検知す
るために、被写体輝度を測定する受光素子12、
コンデンサ13、抵抗14の直列回路が設けられ
ている。このコンデンサ13と並列にスイツチ1
5が接続されており、シヤツタの開き動作が開始
される時点でオフする。コンデンサ13の端子電
圧は、コンパレータ16の一側入力端子に接続さ
れており、このコンパレータ16の+側入力端子
は、抵抗17,18の接続点に接続されている。
前記コンデンサ13は被写体輝度に応じた電流で
充電され、その端子電圧が所定の電圧に達した時
に、コンパレータ16の出力端子が「L」にな
る。このコンパレータ16の出力端子が「L」に
反転するタイミングは、第4図に示すようにLV8
では絞りがF5.61/3に達した時であり、LVが高く
なるにつれてその値が比例的に変化し、LV14.5
では絞りがF8時である。このコンパレータ16
が「L」になると、トランジスタ19がオンする
から、そのコレクタ電圧が高電圧(H)となる。そし
てLV8以上ではAND回路20の出力が「H」と
なるから、これがゲート信号としてダイオード2
1を通つてサイリスタ5のゲートに入り、これを
ターンオンさせることができる。
るために、被写体輝度を測定する受光素子12、
コンデンサ13、抵抗14の直列回路が設けられ
ている。このコンデンサ13と並列にスイツチ1
5が接続されており、シヤツタの開き動作が開始
される時点でオフする。コンデンサ13の端子電
圧は、コンパレータ16の一側入力端子に接続さ
れており、このコンパレータ16の+側入力端子
は、抵抗17,18の接続点に接続されている。
前記コンデンサ13は被写体輝度に応じた電流で
充電され、その端子電圧が所定の電圧に達した時
に、コンパレータ16の出力端子が「L」にな
る。このコンパレータ16の出力端子が「L」に
反転するタイミングは、第4図に示すようにLV8
では絞りがF5.61/3に達した時であり、LVが高く
なるにつれてその値が比例的に変化し、LV14.5
では絞りがF8時である。このコンパレータ16
が「L」になると、トランジスタ19がオンする
から、そのコレクタ電圧が高電圧(H)となる。そし
てLV8以上ではAND回路20の出力が「H」と
なるから、これがゲート信号としてダイオード2
1を通つてサイリスタ5のゲートに入り、これを
ターンオンさせることができる。
LV8以上の時には、前述したようにシヤツタの
開き動作中にAND回路20からゲート信号が発
生する他に、シヤツタが閉じ動作を開始する時も
しくはシヤツタが全開した時にシンクロスイツチ
22がオンすると、AND回路24からゲート信
号が発生することになる。これを防止するため
に、フリツプフロツプ23が設けられており、
AND回路20の出力端子が「H」となつた時に
フリツプフロツプ23をセツトし、その出力端子
Qの出力信号をAND回路24の一方の入力端子
に入力している。
開き動作中にAND回路20からゲート信号が発
生する他に、シヤツタが閉じ動作を開始する時も
しくはシヤツタが全開した時にシンクロスイツチ
22がオンすると、AND回路24からゲート信
号が発生することになる。これを防止するため
に、フリツプフロツプ23が設けられており、
AND回路20の出力端子が「H」となつた時に
フリツプフロツプ23をセツトし、その出力端子
Qの出力信号をAND回路24の一方の入力端子
に入力している。
他方、被写体輝度がLV8(ASA100の時)以下
の時及び絞りがF8になる前にシヤツタの閉じ動
作が開始される被写体輝度(第3図に示すシヤツ
タではLV14.5以上)では、AND回路20の出力
は「L」になつたままである。この状態において
は、フリツプフロツプ23がセツトされないか
ら、出力端子は「H」になつている。そして、
シンクロスイツチ22はシヤツタ羽根が開き動作
から閉じ動作に変わる時点でオンするから、
AND回路24の出力端子が「H」となり、ダイ
オード25を通つてゲート信号がサイリスタ5に
送られ、これをターンオンさせることができる。
なお、フリツプフロツプ23は、シヤツタが閉鎖
された時にリセツトすればよい。
の時及び絞りがF8になる前にシヤツタの閉じ動
作が開始される被写体輝度(第3図に示すシヤツ
タではLV14.5以上)では、AND回路20の出力
は「L」になつたままである。この状態において
は、フリツプフロツプ23がセツトされないか
ら、出力端子は「H」になつている。そして、
シンクロスイツチ22はシヤツタ羽根が開き動作
から閉じ動作に変わる時点でオンするから、
AND回路24の出力端子が「H」となり、ダイ
オード25を通つてゲート信号がサイリスタ5に
送られ、これをターンオンさせることができる。
なお、フリツプフロツプ23は、シヤツタが閉鎖
された時にリセツトすればよい。
被写体の輝度レベルを検出するために、受光素
子31と可変抵抗32とが直列に接続されてい
る。この受光素子31と可変抵抗32との接続点
が、コンパレータ33の+側入力端子に接続さ
れ、可変抵抗34の摺動端子にコンパレータ33
の一側入力端子が接続されている。このコンパレ
ータ33は、LV8以上の時にその出力端子が
「H」となり、LV8未満では「L」となる。
子31と可変抵抗32とが直列に接続されてい
る。この受光素子31と可変抵抗32との接続点
が、コンパレータ33の+側入力端子に接続さ
れ、可変抵抗34の摺動端子にコンパレータ33
の一側入力端子が接続されている。このコンパレ
ータ33は、LV8以上の時にその出力端子が
「H」となり、LV8未満では「L」となる。
ダイオード35,36はOR回路を構成してお
り、アノードは可変抵抗32の摺動端子と、可変
抵抗37の摺動端子にそれぞれ接続されている。
LV5〜6ではダイオード36のカソード電圧の方
が高く、LV6ではダイオード35と36のカソー
ド電圧が等しい。LV6を越えたところからLV8ま
ではダイオード35のカソード電圧の方が高く、
その値はLV値に依存して高くなる。
り、アノードは可変抵抗32の摺動端子と、可変
抵抗37の摺動端子にそれぞれ接続されている。
LV5〜6ではダイオード36のカソード電圧の方
が高く、LV6ではダイオード35と36のカソー
ド電圧が等しい。LV6を越えたところからLV8ま
ではダイオード35のカソード電圧の方が高く、
その値はLV値に依存して高くなる。
前記ダイオード35,36のOR回路の出力
は、トランジスタ38のベースに入力され、その
ベース電流に応じてコレクタ電流が流れるから、
コレクタ電圧の変化となつて現われる。このコレ
クタ電圧と、可変抵抗39の摺動端子の電圧は、
アナログスイツチ回路40に送られ、コンパレー
タ33の出力によつて選択される。すなわち、
LV8以上の時には、可変抵抗39から取り出した
電圧が調光レベルとしてコンパレータ41の一側
入力端子に入力され、LV8以下の時にはトランジ
ススタ38のコレクタ電圧が調光レベルとして用
いられる。
は、トランジスタ38のベースに入力され、その
ベース電流に応じてコレクタ電流が流れるから、
コレクタ電圧の変化となつて現われる。このコレ
クタ電圧と、可変抵抗39の摺動端子の電圧は、
アナログスイツチ回路40に送られ、コンパレー
タ33の出力によつて選択される。すなわち、
LV8以上の時には、可変抵抗39から取り出した
電圧が調光レベルとしてコンパレータ41の一側
入力端子に入力され、LV8以下の時にはトランジ
ススタ38のコレクタ電圧が調光レベルとして用
いられる。
ストロボ光で照明された被写体からの反射光は
ホトトランジスタ42に入射する。ストロボ光の
照射と同時にスイツチ43がオフした時に、ホト
トランジスタ42の光電流でコンデンサ44が充
電される。このコンデンサ44の端子電圧が前記
−側入力端子に入力されている調光レベルに対応
した電圧を僅か越えた時にコンパレータ41の出
力端子が「H」となり、遮断用サイリスタ8をタ
ーンオンして閃光放電管6の発光を停止させる。
なお前記可変抵抗34,39及び45はフイルム
感度に応じて調節されるものである。
ホトトランジスタ42に入射する。ストロボ光の
照射と同時にスイツチ43がオフした時に、ホト
トランジスタ42の光電流でコンデンサ44が充
電される。このコンデンサ44の端子電圧が前記
−側入力端子に入力されている調光レベルに対応
した電圧を僅か越えた時にコンパレータ41の出
力端子が「H」となり、遮断用サイリスタ8をタ
ーンオンして閃光放電管6の発光を停止させる。
なお前記可変抵抗34,39及び45はフイルム
感度に応じて調節されるものである。
第2図は本発明の装置とともに用いられるプロ
グラムシヤツタの自動露出制御装置の一例を示す
ものである。シヤツタ制御回路50は、電源スイ
ツチ51を介して電源52に接続されている。被
写体からの光を光電変換する受光素子53とトラ
ンジスタ54とが直列に接続されており、ストロ
ボ使用時であつて、手振れ限界のシヤツタ速度例
えば1/32秒となる被写体輝度(本実施例では
ASA100の時にLV8)以下の時にOR回路55の
出力端子が「H」となるから、前記トランジスタ
54がオフし、それ以外の時にはトランジスタ5
4がオンする。このトランジスタ54がオン状態
にあるときには、レリーズボタンが押下される
と、シヤツタの開き動作が始まると同時にスイツ
チ56がオフして、受光素子53に流れる光電流
でコンデンサ57が充電される。このコンデンサ
57が所定の電圧に達すると、マグネツト58の
電流が遮断され、周知のようにシヤツタの閉じ動
作が始まる。
グラムシヤツタの自動露出制御装置の一例を示す
ものである。シヤツタ制御回路50は、電源スイ
ツチ51を介して電源52に接続されている。被
写体からの光を光電変換する受光素子53とトラ
ンジスタ54とが直列に接続されており、ストロ
ボ使用時であつて、手振れ限界のシヤツタ速度例
えば1/32秒となる被写体輝度(本実施例では
ASA100の時にLV8)以下の時にOR回路55の
出力端子が「H」となるから、前記トランジスタ
54がオフし、それ以外の時にはトランジスタ5
4がオンする。このトランジスタ54がオン状態
にあるときには、レリーズボタンが押下される
と、シヤツタの開き動作が始まると同時にスイツ
チ56がオフして、受光素子53に流れる光電流
でコンデンサ57が充電される。このコンデンサ
57が所定の電圧に達すると、マグネツト58の
電流が遮断され、周知のようにシヤツタの閉じ動
作が始まる。
抵抗59及びトランジスタ60の直列回路は、
ストロボが使用時であつて被写体輝度がLV8以下
となる暗い時に、手振れ限界速度以上であつて開
放絞りとなるシヤツタ速度例えば1/32秒に固定す
るためのものである。このために、OR回路55
の出力信号がインバータ61で反転されてから、
前記トランジスタ60のベースに入力されてい
る。
ストロボが使用時であつて被写体輝度がLV8以下
となる暗い時に、手振れ限界速度以上であつて開
放絞りとなるシヤツタ速度例えば1/32秒に固定す
るためのものである。このために、OR回路55
の出力信号がインバータ61で反転されてから、
前記トランジスタ60のベースに入力されてい
る。
可変抵抗62はフイルム感度に応じて調節され
るものであり、この可変抵抗62と直列に抵抗6
3,64が接続されている。前記抵抗64にはト
ランジスタ65が並列に接続されており、ストロ
ボ使用時にオフする。このストロボの使用状態を
示す信号は、例えばストロボのメインスイツチあ
るいは可動式のストロボのポツプアツプに連動し
てオンするスイツチから得ることができる。スト
ロボを使用しない場合には、トランジスタ65が
オンしているから、接続点66の電圧が低い。他
方、ストロボを使用している場合には、トランジ
スタ65がオフするから、接続点66の電圧が高
くなる。したがつて、ストロボを使用しない自動
露出ではフイルム露光量が適正値となるが、スト
ロボ使用時には例えばASA100のフイルムを使用
していても、ASA125のフイルムを使用した時と
同じ自動露出となるから、フイルム露光量は適正
値の約80%となる。このように日中シンクロで
は、自然光の光量を減少させ、少なくともこの不
足分をストロボ光で補充するのである。もちろん
この自然光とストロボ光の割合は、閃光放電管6
の発光量等も考慮して所望の値に定められるもの
であり、例えば抵抗64及びトランジスタ65を
省略してLV14.5の時に自然光100%、ストロボ光
25%として1/3絞りだけ露出オーバーにすること
もできる。
るものであり、この可変抵抗62と直列に抵抗6
3,64が接続されている。前記抵抗64にはト
ランジスタ65が並列に接続されており、ストロ
ボ使用時にオフする。このストロボの使用状態を
示す信号は、例えばストロボのメインスイツチあ
るいは可動式のストロボのポツプアツプに連動し
てオンするスイツチから得ることができる。スト
ロボを使用しない場合には、トランジスタ65が
オンしているから、接続点66の電圧が低い。他
方、ストロボを使用している場合には、トランジ
スタ65がオフするから、接続点66の電圧が高
くなる。したがつて、ストロボを使用しない自動
露出ではフイルム露光量が適正値となるが、スト
ロボ使用時には例えばASA100のフイルムを使用
していても、ASA125のフイルムを使用した時と
同じ自動露出となるから、フイルム露光量は適正
値の約80%となる。このように日中シンクロで
は、自然光の光量を減少させ、少なくともこの不
足分をストロボ光で補充するのである。もちろん
この自然光とストロボ光の割合は、閃光放電管6
の発光量等も考慮して所望の値に定められるもの
であり、例えば抵抗64及びトランジスタ65を
省略してLV14.5の時に自然光100%、ストロボ光
25%として1/3絞りだけ露出オーバーにすること
もできる。
第5図はシヤツタプログラム線図を示すもので
ある。光値(LV)10以下では開放絞り(F2.8)
となり、シヤツタ速度だけが変化する。LV10以
上では絞りとシヤツタ速度の両方が変化する。な
お、ストロボ使用時であつてLV8以下の低輝度の
時には前述したようにリミツタが働き、シヤツタ
速度が例えば1/32秒に固定される。
ある。光値(LV)10以下では開放絞り(F2.8)
となり、シヤツタ速度だけが変化する。LV10以
上では絞りとシヤツタ速度の両方が変化する。な
お、ストロボ使用時であつてLV8以下の低輝度の
時には前述したようにリミツタが働き、シヤツタ
速度が例えば1/32秒に固定される。
第4図は調光レベルを示すものであり、光量の
変化を絞り目盛で表わしてある。ここの絞り目盛
(調光F値)は、ストロボ撮影が可能な距離にお
いて、その絞りのもとでストロボ光を発光させた
時にフイルム露光に寄与するストロボ光の割合が
100%となり、適正露光が得られることを示して
いる。前記調光レベルに相当する信号は、第1図
に示すコンパレータ41の−側入力端子に入力さ
れる。
変化を絞り目盛で表わしてある。ここの絞り目盛
(調光F値)は、ストロボ撮影が可能な距離にお
いて、その絞りのもとでストロボ光を発光させた
時にフイルム露光に寄与するストロボ光の割合が
100%となり、適正露光が得られることを示して
いる。前記調光レベルに相当する信号は、第1図
に示すコンパレータ41の−側入力端子に入力さ
れる。
LV8〜16では、発光量が最大となる調光レベル
に設定され、その発光のタイミングは、絞りが
F5.61/3〜F8の範囲であつてLV8〜16で比例配分
した絞りになつた時点である。自然光がフイルム
露光に寄与しないLV6では、シヤツタは全開
(F2.8)まで移動して、その閉じ動作で発光が開
始するから、中程度の発光量となる調光レベルに
設定される。LV6〜8の間では、自然光もフイル
ム露光に寄与しているから、なめらかにストロボ
光の割合を増やすために、自然光と反比例するよ
うな調光レベルに設定される。この自然光とスト
ロボ光の反比例の関係は、本実施例のように直線
的に変化させる他に、曲線的又は階段的に変化さ
せてもよい。
に設定され、その発光のタイミングは、絞りが
F5.61/3〜F8の範囲であつてLV8〜16で比例配分
した絞りになつた時点である。自然光がフイルム
露光に寄与しないLV6では、シヤツタは全開
(F2.8)まで移動して、その閉じ動作で発光が開
始するから、中程度の発光量となる調光レベルに
設定される。LV6〜8の間では、自然光もフイル
ム露光に寄与しているから、なめらかにストロボ
光の割合を増やすために、自然光と反比例するよ
うな調光レベルに設定される。この自然光とスト
ロボ光の反比例の関係は、本実施例のように直線
的に変化させる他に、曲線的又は階段的に変化さ
せてもよい。
第5図は自然光とストロボ光との割合を示すも
のである。第4図に示す調光レベル及び発光タイ
ミングのもとで閃光放電管6の発光を制御すれ
ば、日中シンクロとなるLV8以上では自然光が適
正露光値の約80%で、ストロボ光が適正露光値の
約40%〜約25%の範囲においてLV値によつて変
化する。室内撮影、朝方及び夕方の撮影が殆どで
ある低輝度では、太陽光に近い色温度をもつたス
トロボ光の割合が約40%と高いため、画像は被写
体に忠実な色になる。
のである。第4図に示す調光レベル及び発光タイ
ミングのもとで閃光放電管6の発光を制御すれ
ば、日中シンクロとなるLV8以上では自然光が適
正露光値の約80%で、ストロボ光が適正露光値の
約40%〜約25%の範囲においてLV値によつて変
化する。室内撮影、朝方及び夕方の撮影が殆どで
ある低輝度では、太陽光に近い色温度をもつたス
トロボ光の割合が約40%と高いため、画像は被写
体に忠実な色になる。
LV6以下ではストロボ光が適正露光量の100%
となり、これは通常のストロボ撮影と同じであ
る。
となり、これは通常のストロボ撮影と同じであ
る。
LV6〜8の間では、ストロボ光が100%から約
40%に変化し、自然光が零%から約80%に変化す
る。
40%に変化し、自然光が零%から約80%に変化す
る。
なお、LV6以上ではフイルム露光量が100%を
越えるため、その越えた分が露光オーバーとなる
が、多少オーバー気味の方がプリントの仕上りが
良好となるので望ましいものである。またストロ
ボを使用しない撮影では自然光が100%となる適
正値で露光が行なわれる。
越えるため、その越えた分が露光オーバーとなる
が、多少オーバー気味の方がプリントの仕上りが
良好となるので望ましいものである。またストロ
ボを使用しない撮影では自然光が100%となる適
正値で露光が行なわれる。
次に上記実施例の作用について説明する。スト
ロボ撮影に際しては、第2図に示すトランジスタ
65がオンするから、適正露光量の約80%で露光
が行なわれるようにマグネツト58の通電時間が
制御される。第1図に示す昇圧回路1によつてメ
インコンデンサ3が所定の電圧に充電され、閃光
放電管6の発光が準備される。
ロボ撮影に際しては、第2図に示すトランジスタ
65がオンするから、適正露光量の約80%で露光
が行なわれるようにマグネツト58の通電時間が
制御される。第1図に示す昇圧回路1によつてメ
インコンデンサ3が所定の電圧に充電され、閃光
放電管6の発光が準備される。
被写体輝度がLV5〜6(ASA100)の時は、ダ
イオード36のカソード電圧がトランジスタ38
のベースに入力され、そのコレクタに一定の電圧
が発生する。このLV5〜6の時にはコンパレータ
33の出力端子が「L」であるから、トランジス
タ38のコレクタ電圧が調光レベルとしてコンパ
レータ41の−側入力端子に入力される。この場
合には、撮影距離が同じならば、第4図に示すよ
うに、閃光放電管6から中程度の発光量が出力さ
れる。
イオード36のカソード電圧がトランジスタ38
のベースに入力され、そのコレクタに一定の電圧
が発生する。このLV5〜6の時にはコンパレータ
33の出力端子が「L」であるから、トランジス
タ38のコレクタ電圧が調光レベルとしてコンパ
レータ41の−側入力端子に入力される。この場
合には、撮影距離が同じならば、第4図に示すよ
うに、閃光放電管6から中程度の発光量が出力さ
れる。
LV6〜8の時には、受光素子31の抵抗値が小
さくなるのでダイオード35のカソード電圧がダ
イオード36のそれよりも大きく(LV6の時は同
じ)なる。このカソード電圧は、被写体輝度に応
じて変化するものであるから、トランジスタ38
のコレクタ電圧が被写体輝度に応じて低下するこ
とになる。したがつて、閃光放電管6からは被写
体輝度に反比例するような発光量が出力される。
さくなるのでダイオード35のカソード電圧がダ
イオード36のそれよりも大きく(LV6の時は同
じ)なる。このカソード電圧は、被写体輝度に応
じて変化するものであるから、トランジスタ38
のコレクタ電圧が被写体輝度に応じて低下するこ
とになる。したがつて、閃光放電管6からは被写
体輝度に反比例するような発光量が出力される。
LV8〜16では、コンパレータ33の出力が
「H」であるから、可変抵抗39から取り出した
一定の電圧が調光レベルとしてコンパレータ41
の−側入力端子に入力される。
「H」であるから、可変抵抗39から取り出した
一定の電圧が調光レベルとしてコンパレータ41
の−側入力端子に入力される。
レリーズボタンを押下すると、第2図に示すス
イツチ56がオフして受光素子53に流れる光電
流でコンデンサ57が充電される。このコンデン
サ57の充電中はマグネツト58が励磁されてい
るから、シヤツタ羽根が互に離れる方向へ移動
し、シヤツタの開き動作が開始される。
イツチ56がオフして受光素子53に流れる光電
流でコンデンサ57が充電される。このコンデン
サ57の充電中はマグネツト58が励磁されてい
るから、シヤツタ羽根が互に離れる方向へ移動
し、シヤツタの開き動作が開始される。
LV8以下の時には、第2図に示す抵抗59がリ
ミツタとして働き、絞りがF2.8で手振れが生じな
いシヤツタ速度例えば1/32秒に固定される。シヤ
ツタ羽根が全開に達してその閉じ動作を開始する
と、シンクロスイツチ22がオンするから、
AND回路24の出力端子が「H」となり、サイ
リスタ5がターンオンする。トリガ回路4は作動
を開始して発光用サイリスタ7をターンオンさせ
ると同時に閃光放電管6のトリガ電極6aに高電
圧を印加して閃光放電管6を発光させる。
ミツタとして働き、絞りがF2.8で手振れが生じな
いシヤツタ速度例えば1/32秒に固定される。シヤ
ツタ羽根が全開に達してその閉じ動作を開始する
と、シンクロスイツチ22がオンするから、
AND回路24の出力端子が「H」となり、サイ
リスタ5がターンオンする。トリガ回路4は作動
を開始して発光用サイリスタ7をターンオンさせ
ると同時に閃光放電管6のトリガ電極6aに高電
圧を印加して閃光放電管6を発光させる。
前記閃光放電管6の発光と同時にスイツチ43
がオフするから、被写体からの反射光を測定する
ホトトランジスタ42の光電流でコンデンサ44
が充電される。このコンデンサ44が前述した調
光レベルまで充電されると、コンパレータ41の
出力が「H」となり、遮断用サイリスタ8をター
ンオンさせる。この遮断用サイリスタ8がターン
オンすると、転流用コンデンサ11の放電電流で
発光用サイリスタ7が逆バイアスされてターンオ
フし、閃光放電管6の発光が停止する。
がオフするから、被写体からの反射光を測定する
ホトトランジスタ42の光電流でコンデンサ44
が充電される。このコンデンサ44が前述した調
光レベルまで充電されると、コンパレータ41の
出力が「H」となり、遮断用サイリスタ8をター
ンオンさせる。この遮断用サイリスタ8がターン
オンすると、転流用コンデンサ11の放電電流で
発光用サイリスタ7が逆バイアスされてターンオ
フし、閃光放電管6の発光が停止する。
LV8以上の時には、シヤツタが開き動作を開始
する際にスイツチ15が開かれ、受光素子12の
光電流でコンデンサ13が充電される。このコン
デンサ13が所定電圧まで充電される時間は被写
体輝度に依存しており、さらにこの経過時間は絞
り口径に対応している。したがつてLV8以上で
は、被写体輝度に応じてF5.61/3〜F8の間を比例
配分した所定の絞りに達した時にコンパレータ1
6の出力端子が「L」となり、AND回路20か
らゲート信号が出力される。このゲート信号はサ
イリスタ5をターンオンさせて閃光放電管6を発
光させるとともに、フリツプフロツプ23をセツ
トする。このフリツプフロツプ23がセツトされ
ると、シヤツタが閉じ動作を開始してシンクロス
イツチ22がオンしてもAND回路24からはゲ
ート信号が出力されない。
する際にスイツチ15が開かれ、受光素子12の
光電流でコンデンサ13が充電される。このコン
デンサ13が所定電圧まで充電される時間は被写
体輝度に依存しており、さらにこの経過時間は絞
り口径に対応している。したがつてLV8以上で
は、被写体輝度に応じてF5.61/3〜F8の間を比例
配分した所定の絞りに達した時にコンパレータ1
6の出力端子が「L」となり、AND回路20か
らゲート信号が出力される。このゲート信号はサ
イリスタ5をターンオンさせて閃光放電管6を発
光させるとともに、フリツプフロツプ23をセツ
トする。このフリツプフロツプ23がセツトされ
ると、シヤツタが閉じ動作を開始してシンクロス
イツチ22がオンしてもAND回路24からはゲ
ート信号が出力されない。
前記閃光放電管6の発光は、コンデンサ44の
端子電圧が可変抵抗39で設定された調光レベル
に達するまで持続するものである。なおLV14.5
以上では、絞りがF8に達する前にシヤツタの閉
じ動作が始まる。この時には、シンクロスイツチ
2の方がトランジスタ19よりも早くオンするか
ら、シヤツタプログラム線図で決まる絞り口径で
閃光放電管6が発光することになる。
端子電圧が可変抵抗39で設定された調光レベル
に達するまで持続するものである。なおLV14.5
以上では、絞りがF8に達する前にシヤツタの閉
じ動作が始まる。この時には、シンクロスイツチ
2の方がトランジスタ19よりも早くオンするか
ら、シヤツタプログラム線図で決まる絞り口径で
閃光放電管6が発光することになる。
前記受光素子12と31及び53は、共通に用
いることがコストを安くする上で望ましいと云え
る。
いることがコストを安くする上で望ましいと云え
る。
第6図はマイクロコンピユータを用いて自動調
光を行なうようにした実施例を示すものである。
マイクロコンピユータ60には、被写体輝度に応
じた信号がA/D変換器61でデジタル信号に変
換されてから入力される。この被写体輝度と調光
レベルとの関係を記憶したメモリから、所望の調
光レベルを続み出し、D/A変換器62でアナロ
グ信号に変換してから第1図に示すコンパレータ
41に入力する。シヤツタの開き動作が開始され
たことを示す信号が入力されると、マイクロコン
ピユータ60は時間測定を行ない、被写体輝度に
よつて定まる時間が経過した時にストロボトリガ
信号(ゲート信号)を出力して第1図に示すサイ
リスタ5のゲートに送る。
光を行なうようにした実施例を示すものである。
マイクロコンピユータ60には、被写体輝度に応
じた信号がA/D変換器61でデジタル信号に変
換されてから入力される。この被写体輝度と調光
レベルとの関係を記憶したメモリから、所望の調
光レベルを続み出し、D/A変換器62でアナロ
グ信号に変換してから第1図に示すコンパレータ
41に入力する。シヤツタの開き動作が開始され
たことを示す信号が入力されると、マイクロコン
ピユータ60は時間測定を行ない、被写体輝度に
よつて定まる時間が経過した時にストロボトリガ
信号(ゲート信号)を出力して第1図に示すサイ
リスタ5のゲートに送る。
第7図はシヤツタの開口時間と絞り口径との関
係の一例を示すものである。
係の一例を示すものである。
第8図は調光レベルを示すものである。この調
光レベルにあつては、LV8〜14.5の範囲では絞り
がF4 1/3〜F8の範囲にある所定の絞りに達し
た時発光し、LV6〜8の間では絞りがF2.8〜F4
1/3の間にある所定の絞りになつた時に発光
し、LV6以下では開放絞りであるF2.8になつた時
に発光する。
光レベルにあつては、LV8〜14.5の範囲では絞り
がF4 1/3〜F8の範囲にある所定の絞りに達し
た時発光し、LV6〜8の間では絞りがF2.8〜F4
1/3の間にある所定の絞りになつた時に発光
し、LV6以下では開放絞りであるF2.8になつた時
に発光する。
第9図は、マイクロコンピユータのメモリに記
憶されている内容を10進法で示したものである。
LV値が指定されると、シヤツタの開き動作開始
信号が入力されてからストロボトリガ信号を出力
するまでの遅延時間と、調光レベルとが定まる。
例えばLV14.5では遅延時間が2.50msで、調光レ
ベル(調光F値)がF4となる。これにより、ス
トロボはシヤツタの絞りがF8になつた時に発光
し、ステツプ差(F8とF4との差)が2絞りとな
るから、フイルム露光に寄与するストロボ光の割
合が25%となる。この第9図に示すような関係で
ストロボの発光を制御すれば、第5図に示すフイ
ルム露光量を得ることができるものである。
憶されている内容を10進法で示したものである。
LV値が指定されると、シヤツタの開き動作開始
信号が入力されてからストロボトリガ信号を出力
するまでの遅延時間と、調光レベルとが定まる。
例えばLV14.5では遅延時間が2.50msで、調光レ
ベル(調光F値)がF4となる。これにより、ス
トロボはシヤツタの絞りがF8になつた時に発光
し、ステツプ差(F8とF4との差)が2絞りとな
るから、フイルム露光に寄与するストロボ光の割
合が25%となる。この第9図に示すような関係で
ストロボの発光を制御すれば、第5図に示すフイ
ルム露光量を得ることができるものである。
なお、LV8〜16の間において、ストロボの発光
タイミングをシヤツタの閉じ動作で行なうように
するとともに、LV値が高くなるにつれて調光レ
ベルを上げるようにしても第5図に示すようなフ
イルム露光を行なうことが可能である。
タイミングをシヤツタの閉じ動作で行なうように
するとともに、LV値が高くなるにつれて調光レ
ベルを上げるようにしても第5図に示すようなフ
イルム露光を行なうことが可能である。
上記構成を有する本発明は、日中シンクロ撮影
時に低輝度になるにつれてフイルム露光に寄与す
るストロボ光の割合が増加するようにしたから、
色温度がかなり変化する室内、朝方、夕方の撮影
において、これらの場面光で影響されることな
く、被写体に忠実な色を記録することができる。
また、本発明は被写体輝度及び撮影距離に影響さ
れることなく、フイルム露光に寄与するストロボ
光と自然光との割合を常に所定の関係に保つた比
例制御式の日中シンクロ撮影を行なうことができ
る。
時に低輝度になるにつれてフイルム露光に寄与す
るストロボ光の割合が増加するようにしたから、
色温度がかなり変化する室内、朝方、夕方の撮影
において、これらの場面光で影響されることな
く、被写体に忠実な色を記録することができる。
また、本発明は被写体輝度及び撮影距離に影響さ
れることなく、フイルム露光に寄与するストロボ
光と自然光との割合を常に所定の関係に保つた比
例制御式の日中シンクロ撮影を行なうことができ
る。
第1図は本発明のストロボ装置の一実施例を示
す回路図である。第2図は本発明とともに用いら
れるシヤツタ制御装置の一実施例を示すブロツク
図である。第3図はシヤツタプログラム線図であ
る。第4図は調光レベルを示すグラフである。第
5図はストロボ撮影時において、フイルム露光に
寄与するストロボ光と自然光との割合を示すグラ
フである。第6図はマイクロコンピユータを用い
た実施例を示す説明図である。第7図はシヤツタ
の開口時間と絞りとの関係を示す説明図である。
第8図は調光レベルを示すグラフである。第9図
はマイクロコンピユータに記憶したデータと、こ
れに対応するストロボ発光状態を示す表である。 6……閃光放電管、7……発光用サイリスタ、
8……遮断用サイリスタ、16,33,41……
コンパレータ、22……シンクロスイツチ、31
……被写体輝度を測定する受光素子、33,41
……コンパレータ、42……反射光を測定するホ
トトランジスタ、53……被写体輝度を測定する
受光素子、58……露光時間を制御するマグネツ
ト、62……フイルム感度設定用可変抵抗。
す回路図である。第2図は本発明とともに用いら
れるシヤツタ制御装置の一実施例を示すブロツク
図である。第3図はシヤツタプログラム線図であ
る。第4図は調光レベルを示すグラフである。第
5図はストロボ撮影時において、フイルム露光に
寄与するストロボ光と自然光との割合を示すグラ
フである。第6図はマイクロコンピユータを用い
た実施例を示す説明図である。第7図はシヤツタ
の開口時間と絞りとの関係を示す説明図である。
第8図は調光レベルを示すグラフである。第9図
はマイクロコンピユータに記憶したデータと、こ
れに対応するストロボ発光状態を示す表である。 6……閃光放電管、7……発光用サイリスタ、
8……遮断用サイリスタ、16,33,41……
コンパレータ、22……シンクロスイツチ、31
……被写体輝度を測定する受光素子、33,41
……コンパレータ、42……反射光を測定するホ
トトランジスタ、53……被写体輝度を測定する
受光素子、58……露光時間を制御するマグネツ
ト、62……フイルム感度設定用可変抵抗。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 閃光放電管の発光量を制御する自動調光装置
において、 被写体輝度を検出する手段、 前記被写体輝度検出手段で検出した被写体輝度
が第1の輝度レベル以上の時には、被写体輝度に
応じて定めた絞り口径に達した時に前記閃光放電
管を発光させ、前記第1の輝度レベル以下の時に
はシヤツタが全開した時もしくは閉じ動作を開始
する時に前記閃光放電管を発光させる手段、 前記第1の輝度レベル以上の時には、発光量が
最大となる第1の調光レベルに設定し、前記第1
の輝度レベルよりも低く、かつ自然光がフイルム
露光に寄与しなくなる第2の輝度レベル以下の時
には前記第1の調光レベルよりも低い第2の調光
レベルに設定し、前記第1の輝度レベルと第2の
輝度レベルの間ではフイルム露光に寄与する自然
光とストロボ光の割合が反比例して変化する調光
レベルに設定する手段、 ストロボ光で照明された被写体からの反射光を
光電変換して積分する手段、 前記積分手段の積分値と前記調光レベルとが一
定の関係になつた時に、前記閃光放電管の発光を
停止させる手段からなることを特徴とする自動調
光装置。 2 前記閃光放電管の発光を開始させるための手
段は、シヤツタ始動後の経過時間を測定し、この
経過時間が被写体輝度によつて定められた時間に
達した時に第1の発光開始信号を発生する手段、
シヤツタの閉じ動作もしくは全開になつた時に第
2の発光開始信号を発生する手段、前記第1の輝
度レベル以上の時には前記第1の発光開始信号を
取り出し、前記第2の輝度レベル以下の時には前
記第2の発光開始信号を取り出す手段からなるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動
調光装置。 3 前記第1の発光開始信号発生手段は、被写体
輝度を測定する受光素子、この受光素子で光電変
換された電気信号を積分するコンデンサ、このコ
ンデンサの端子電圧が基準電圧に達したかどうか
を判定するコンパレータからなることを特徴とす
る特許請求の範囲第2項記載の自動調光装置。 4 閃光放電管の発光量を制御する自動調光装置
において、 被写体輝度を検出する手段、 前記被写体輝度検出手段で検出した被写体輝度
が第1の輝度レベル以上及びフイルム露光に自然
光が寄与しなくなる第2の輝度レベルと前記第1
の輝度レベルの間では、被写体輝度に応じて定め
た絞り口径に達した時に前記閃光放電管を発光さ
せ、前記第2の輝度レベル以下の時にはシヤツタ
が全開した時もしくは閉じ動作を開始する時に前
記閃光放電管を発光させる手段、 前記第1の輝度レベル以上の時には、発光量が
最大となる第1の調光レベルに設定し、前記第2
の輝度レベル以下の時には発光量が最小となる第
2の調光レベルに設定し、前記第1の輝度レベル
と第2の輝度レベルとの間ではフイルム露光に寄
与する自然光とストロボ光との割合が反比例して
変化する調光レベルに設定する手段、 ストロボ光で照明された被写体からの反射光を
光電変換して積分する手段、 前記積分手段の積分値と前記調光レベルとが一
定の関係になつた時に、前記閃光放電管の発光を
停止させる手段からなることを特徴とする自動調
光装置。 5 前記閃光放電管の発光を開始させる手段は、
マイクロコンピユータで構成されており、シヤツ
タが開き動作を開始してから経過した時間を測定
するステツプ、絞り口径に対応する前記経過時間
と被写体輝度との関係が記憶されているメモリを
参照して前記被写体輝度に対応した時間が経過し
たかどうかを判定して発光開始信号を発生するス
テツプを含むことを特徴とする特許請求の範囲第
4項記載の自動調光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57116927A JPS597934A (ja) | 1982-07-07 | 1982-07-07 | 自動調光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57116927A JPS597934A (ja) | 1982-07-07 | 1982-07-07 | 自動調光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS597934A JPS597934A (ja) | 1984-01-17 |
JPH054651B2 true JPH054651B2 (ja) | 1993-01-20 |
Family
ID=14699126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57116927A Granted JPS597934A (ja) | 1982-07-07 | 1982-07-07 | 自動調光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS597934A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60232532A (ja) * | 1984-05-01 | 1985-11-19 | Nitto Kogaku Kk | ストロボ内蔵型プログラムシヤツタカメラのストロボ制御方法 |
JP2632847B2 (ja) * | 1987-05-09 | 1997-07-23 | キヤノン株式会社 | カメラ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5226829A (en) * | 1975-08-25 | 1977-02-28 | Olympus Optical Co Ltd | Daylight strobo device for the electronic shutter camera |
JPS56149022A (en) * | 1980-01-17 | 1981-11-18 | Polaroid Corp | Electronic flashing device |
JPS5713433A (en) * | 1980-03-31 | 1982-01-23 | Polaroid Corp | Photographic camera |
-
1982
- 1982-07-07 JP JP57116927A patent/JPS597934A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5226829A (en) * | 1975-08-25 | 1977-02-28 | Olympus Optical Co Ltd | Daylight strobo device for the electronic shutter camera |
JPS56149022A (en) * | 1980-01-17 | 1981-11-18 | Polaroid Corp | Electronic flashing device |
JPS5713433A (en) * | 1980-03-31 | 1982-01-23 | Polaroid Corp | Photographic camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS597934A (ja) | 1984-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3568582A (en) | Electronic shutter | |
US4196988A (en) | Manual or automatic camera and electronic flash for use therewith | |
US4005444A (en) | Exposure control system for flash photography | |
US4256995A (en) | Electronic pre-emission flash device | |
US4078242A (en) | Flash light photographic systems | |
US5398065A (en) | Image sensing device | |
US4187019A (en) | Flash light photographic systems | |
US4063257A (en) | Exposure control system | |
JPH11288024A (ja) | カメラシステムおよび閃光撮影システム | |
US4083059A (en) | Automatic exposure control system for flash photography | |
JPH0514255B2 (ja) | ||
US4336481A (en) | Method of and apparatus for automatic electronic flash lamp control | |
JPH054651B2 (ja) | ||
US4272170A (en) | Photographic arrangement using various electronic flash devices | |
US4496230A (en) | Exposure control device for cameras | |
US4371243A (en) | Photographic mode selector system | |
US4509844A (en) | Photometric circuit in a photographic flash device | |
JPS60129732A (ja) | カメラの日中シンクロ装置 | |
US4449803A (en) | Indicating apparatus for electronic flash system of TTL light measurement type | |
GB2111697A (en) | Test flash device in flash discharger | |
US4491405A (en) | Camera suitable for flash photography | |
JPS597932A (ja) | 自動調光方法 | |
US3976913A (en) | Automatic flash device | |
JP2002352993A (ja) | ストロボ装置 | |
JPS6059326A (ja) | 日中シンクロ撮影可能なストロボ内蔵カメラ |