JPH0546407A - スタツク管理システム - Google Patents
スタツク管理システムInfo
- Publication number
- JPH0546407A JPH0546407A JP3201788A JP20178891A JPH0546407A JP H0546407 A JPH0546407 A JP H0546407A JP 3201788 A JP3201788 A JP 3201788A JP 20178891 A JP20178891 A JP 20178891A JP H0546407 A JPH0546407 A JP H0546407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- stack
- stored
- area
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/34—Addressing or accessing the instruction operand or the result ; Formation of operand address; Addressing modes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/461—Saving or restoring of program or task context
- G06F9/463—Program control block organisation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/20—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
- G06F13/24—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/48—Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
- G06F9/4806—Task transfer initiation or dispatching
- G06F9/4812—Task transfer initiation or dispatching by interrupt, e.g. masked
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Executing Machine-Instructions (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 スタックの格納済を示す値を設けて当該スタ
ックへの情報の格納済の範囲を判別可能にすることによ
り、割込みが発生しても当該割込みを迅速に処理してシ
ステムの処理の迅速化を向上することにある。 【構成】 情報が格納されている格納済領域および情報
が未格納の領域である未格納領域を備えたスタック3
と、このスタック3の先頭を示すアドレスと当該スタッ
クの終了を示すアドレスおよびスタックに格納されてい
る情報の格納済領域の範囲を示すアドレス15を有する
スタック管理情報手段5と、前記スタック3の未格納領
域に情報を格納する情報格納手段17と、この情報格納
手段17により前記スタックの未格納領域に情報が格納
されると前記スタック管理情報手段の有する格納済領域
の範囲を示すアドレスを更新する情報更新手段19とを
備えたことを特徴としている。
ックへの情報の格納済の範囲を判別可能にすることによ
り、割込みが発生しても当該割込みを迅速に処理してシ
ステムの処理の迅速化を向上することにある。 【構成】 情報が格納されている格納済領域および情報
が未格納の領域である未格納領域を備えたスタック3
と、このスタック3の先頭を示すアドレスと当該スタッ
クの終了を示すアドレスおよびスタックに格納されてい
る情報の格納済領域の範囲を示すアドレス15を有する
スタック管理情報手段5と、前記スタック3の未格納領
域に情報を格納する情報格納手段17と、この情報格納
手段17により前記スタックの未格納領域に情報が格納
されると前記スタック管理情報手段の有する格納済領域
の範囲を示すアドレスを更新する情報更新手段19とを
備えたことを特徴としている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スタックに格納されて
いる情報の格納済領域の範囲を示すアドレスを備えるこ
とにより、スタックに情報を格納中に、例えば、割込み
が発生しても当該割込みの動作を実行して、システムの
処理速度を向上するスタック管理システムに関する。
いる情報の格納済領域の範囲を示すアドレスを備えるこ
とにより、スタックに情報を格納中に、例えば、割込み
が発生しても当該割込みの動作を実行して、システムの
処理速度を向上するスタック管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】計算機は、現在、処理を実行しているプ
ログラムの終了前に当該プログラムを中断して後のプロ
グラムを先行する場合、中断したプログラムに戻る際に
どの命令から始めるかを示す番地等の必要な情報として
スタックを備えている。
ログラムの終了前に当該プログラムを中断して後のプロ
グラムを先行する場合、中断したプログラムに戻る際に
どの命令から始めるかを示す番地等の必要な情報として
スタックを備えている。
【0003】上記スタックを管理する従来のシステム
は、スタックの先頭を示すアドレスとスタックの終了を
示すアドレスとを備えて、スタックにレジスタの情報を
格納する。
は、スタックの先頭を示すアドレスとスタックの終了を
示すアドレスとを備えて、スタックにレジスタの情報を
格納する。
【0004】上記スタックの格納中に割込みが発生する
とスタック管理システムは、スタックの格納中にスタッ
クの格納を終了しなければレジスタの情報が壊れてしま
うので、全てのスタックの格納が終了した後に割込み動
作を実行する。
とスタック管理システムは、スタックの格納中にスタッ
クの格納を終了しなければレジスタの情報が壊れてしま
うので、全てのスタックの格納が終了した後に割込み動
作を実行する。
【0005】従って、近年、計算機の高機能化に伴ない
レジスタの個数が増加すると全てのレジスタの情報がス
タックに格納されるまでの時間を要する。上記スタック
に格納されるまで割込み動作が待たされるため、計算機
の処理を迅速に実行するのが容易ではなかった。
レジスタの個数が増加すると全てのレジスタの情報がス
タックに格納されるまでの時間を要する。上記スタック
に格納されるまで割込み動作が待たされるため、計算機
の処理を迅速に実行するのが容易ではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
スタック管理システムは、割込みが発生しても全てのレ
ジスタの情報がスタックに格納されるまで当該割込みを
実行できないため、特に、レジスタの個数の多い計算機
において、割込みが緊急を要する場合には当該割込み動
作の遅延によるシステムの処理の遅延を招来する問題が
あった。
スタック管理システムは、割込みが発生しても全てのレ
ジスタの情報がスタックに格納されるまで当該割込みを
実行できないため、特に、レジスタの個数の多い計算機
において、割込みが緊急を要する場合には当該割込み動
作の遅延によるシステムの処理の遅延を招来する問題が
あった。
【0007】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたものであり、その目的は、スタックの
格納済を示す値を設けて当該スタックへの情報の格納済
の範囲を判別可能にすることにより、割込みが発生して
も当該割込みを迅速に処理してシステムの処理の迅速化
を図るスタック管理システムを提供することにある。
るためになされたものであり、その目的は、スタックの
格納済を示す値を設けて当該スタックへの情報の格納済
の範囲を判別可能にすることにより、割込みが発生して
も当該割込みを迅速に処理してシステムの処理の迅速化
を図るスタック管理システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、情報が格納されている格納済領域および
情報が未格納の領域である未格納領域を備えたスタック
と、このスタックの先頭を示すアドレスと当該スタック
の終了を示すアドレスおよびスタックに格納されている
情報の格納済領域の範囲を示すアドレスを有するスタッ
ク管理情報手段と、前記スタックの未格納領域に情報を
格納する情報格納手段と、この情報格納手段により前記
スタックの未格納領域に情報が格納されると前記スタッ
ク管理情報手段の有する格納済領域の範囲を示すアドレ
スを更新する情報更新手段と、を備えたことを要旨とす
る。
め、本発明は、情報が格納されている格納済領域および
情報が未格納の領域である未格納領域を備えたスタック
と、このスタックの先頭を示すアドレスと当該スタック
の終了を示すアドレスおよびスタックに格納されている
情報の格納済領域の範囲を示すアドレスを有するスタッ
ク管理情報手段と、前記スタックの未格納領域に情報を
格納する情報格納手段と、この情報格納手段により前記
スタックの未格納領域に情報が格納されると前記スタッ
ク管理情報手段の有する格納済領域の範囲を示すアドレ
スを更新する情報更新手段と、を備えたことを要旨とす
る。
【0009】
【作用】上述の如く構成すれば、スタックの未格納領域
に情報が格納されると情報更新手段によりスタック管理
情報手段の有する情報の格納済領域の範囲を示すアドレ
スを更新する。上記スタックの未格納領域に情報を格納
中に、例えば、割込みが発生すると当該割込み動作の実
行後に情報の格納済領域の範囲を示すアドレスを参照し
てスタックの未格納領域に情報を格納するので、システ
ムの処理の迅速化を向上できる。
に情報が格納されると情報更新手段によりスタック管理
情報手段の有する情報の格納済領域の範囲を示すアドレ
スを更新する。上記スタックの未格納領域に情報を格納
中に、例えば、割込みが発生すると当該割込み動作の実
行後に情報の格納済領域の範囲を示すアドレスを参照し
てスタックの未格納領域に情報を格納するので、システ
ムの処理の迅速化を向上できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
明する。
【0011】図1は本発明のスタック管理システムに係
る一実施例の制御を示すブロック図である。
る一実施例の制御を示すブロック図である。
【0012】同図において、スタック管理部1は、メモ
リ上にスタックとスタック管理情報領域5との確保およ
び当該スタック3およびスタック管理情報領域5を解放
するものである。
リ上にスタックとスタック管理情報領域5との確保およ
び当該スタック3およびスタック管理情報領域5を解放
するものである。
【0013】スタック3は、すでに情報が格納されてい
る領域の情報格納済領域7および情報が格納されていな
い領域の情報未格納領域9を有する。
る領域の情報格納済領域7および情報が格納されていな
い領域の情報未格納領域9を有する。
【0014】スタック管理情報領域5は、スタック3の
先頭アドレス11,スタックの終了アドレス13および
スタック3の情報格納済領域7に格納されている情報の
範囲を示す情報格納済アドレス15を有する。上記情報
格納済アドレス15は、スタック3の情報未格納領域9
に情報が格納されると後述する情報更新部19により更
新される。
先頭アドレス11,スタックの終了アドレス13および
スタック3の情報格納済領域7に格納されている情報の
範囲を示す情報格納済アドレス15を有する。上記情報
格納済アドレス15は、スタック3の情報未格納領域9
に情報が格納されると後述する情報更新部19により更
新される。
【0015】情報格納部17は、スタック3の情報未格
納領域9に格納する情報の単位、例えばレジスタ毎に当
該レジスタの情報を格納して、格納後、情報更新部19
に信号を出力する。
納領域9に格納する情報の単位、例えばレジスタ毎に当
該レジスタの情報を格納して、格納後、情報更新部19
に信号を出力する。
【0016】情報更新部19は、情報格納部17により
情報が格納されて信号が入力されるとスタック管理情報
領域5の情報格納済アドレス15をカウントアップ(更
新)する。
情報が格納されて信号が入力されるとスタック管理情報
領域5の情報格納済アドレス15をカウントアップ(更
新)する。
【0017】アドレス設定部21は、スタック3の先頭
アドレス11およびスタック3の終了アドレス13をス
タック管理情報領域5に書き込む。
アドレス11およびスタック3の終了アドレス13をス
タック管理情報領域5に書き込む。
【0018】割込検出部23は、割込フラグレジスタ
(以下、IFRという。)25を備えて、当該IFR2
5が「1」にセットされていると割込みを検出し、IF
R25が「0」にセットされていると割込の無と検出す
る。また、割込検出部23は、割込みを検出すると情報
格納部17の動作を停止させて、割込の動作が終了する
と情報格納部17にレジスタの情報をスタック3に格納
する旨の指示をする。
(以下、IFRという。)25を備えて、当該IFR2
5が「1」にセットされていると割込みを検出し、IF
R25が「0」にセットされていると割込の無と検出す
る。また、割込検出部23は、割込みを検出すると情報
格納部17の動作を停止させて、割込の動作が終了する
と情報格納部17にレジスタの情報をスタック3に格納
する旨の指示をする。
【0019】図2はスタック3に情報を書込む動作を示
す図である。
す図である。
【0020】メモリ上にスタック管理部1によりスタッ
ク3およびスタック管理情報領域5が確保されるとアド
レス設定部21は、スタック管理情報領域5にスタック
の先頭アドレスat ,スタックの終了アドレスab およ
び情報格納済アドレス15を設定する。
ク3およびスタック管理情報領域5が確保されるとアド
レス設定部21は、スタック管理情報領域5にスタック
の先頭アドレスat ,スタックの終了アドレスab およ
び情報格納済アドレス15を設定する。
【0021】上記スタック3にレジスタの58番目(R
58)が格納されるとスタック管理情報領域5の情報格
納済アドレス15は、情報更新部19によりac1に更新
される。次に、スタック3にレジスタの59番目(R5
9)の情報が格納されると情報格納済アドレス15は、
情報更新部19によりac2に更新される。更に、スタッ
ク3にレジスタの60番目(R60)の情報が格納され
るとき、割込みが発生すると割込検出部23は、IFR
25のフラグが「1」にセットされることにより割込み
を検出し、当該IFR25が「0」にセットされると割
込みの終了を検出する。検出後、割込検出部23から情
報格納部17に信号が出力されることにより、情報格納
部17は、情報格納済アドレス15を参照してR59ま
で格納済であるため、レジスタの60番目(R60)の
情報がスタック3に格納される。格納後、情報格納済ア
ドレス15は、情報更新部19によりac3に更新され
る。
58)が格納されるとスタック管理情報領域5の情報格
納済アドレス15は、情報更新部19によりac1に更新
される。次に、スタック3にレジスタの59番目(R5
9)の情報が格納されると情報格納済アドレス15は、
情報更新部19によりac2に更新される。更に、スタッ
ク3にレジスタの60番目(R60)の情報が格納され
るとき、割込みが発生すると割込検出部23は、IFR
25のフラグが「1」にセットされることにより割込み
を検出し、当該IFR25が「0」にセットされると割
込みの終了を検出する。検出後、割込検出部23から情
報格納部17に信号が出力されることにより、情報格納
部17は、情報格納済アドレス15を参照してR59ま
で格納済であるため、レジスタの60番目(R60)の
情報がスタック3に格納される。格納後、情報格納済ア
ドレス15は、情報更新部19によりac3に更新され
る。
【0022】次に本実施例の作用を図3のフローチャー
トを用いて説明する。
トを用いて説明する。
【0023】まず、システムの起動後、スタック管理部
1は、メモリ上にスタック3およびスタック管理情報領
域5を確保する。スタック管理情報領域5が確保される
とアドレス設定部21は、スタックの先頭アドレス1
1,スタックの終了アドレス13を当該スタック管理情
報領域5に登録する(ステップ100〜110)。
1は、メモリ上にスタック3およびスタック管理情報領
域5を確保する。スタック管理情報領域5が確保される
とアドレス設定部21は、スタックの先頭アドレス1
1,スタックの終了アドレス13を当該スタック管理情
報領域5に登録する(ステップ100〜110)。
【0024】上記スタック3にレジスタの情報を格納す
る情報格納部17は、当該レジスタ単位ごとにレジスタ
の情報を格納する。ステップ120において、全てのレ
ジスタの情報の格納が終了すると処理を終了する。一
方、全てのレジスタの情報の格納が終了しなければ情報
格納部17は、スタック3の情報未格納領域9にレジス
タの59番目の情報を格納する(ステップ130)。格
納後、情報格納部17から情報更新部19に信号が出力
されると情報更新部19は、スタック管理情報領域5の
情報格納済アドレス15をac1からac2に更新してステ
ップ120に戻る(ステップ140)。
る情報格納部17は、当該レジスタ単位ごとにレジスタ
の情報を格納する。ステップ120において、全てのレ
ジスタの情報の格納が終了すると処理を終了する。一
方、全てのレジスタの情報の格納が終了しなければ情報
格納部17は、スタック3の情報未格納領域9にレジス
タの59番目の情報を格納する(ステップ130)。格
納後、情報格納部17から情報更新部19に信号が出力
されると情報更新部19は、スタック管理情報領域5の
情報格納済アドレス15をac1からac2に更新してステ
ップ120に戻る(ステップ140)。
【0025】上記ステップ120〜140において、割
込みが発生すると割込検出部21は、IFR25のフラ
グの「1」から割込みを検出して、情報格納部17に指
令する。割込みが終了すると割込検出部23は、情報格
納部17に信号を出力する。情報格納部17は、スタッ
ク管理情報領域5の情報格納済アドレス15を参照して
当該情報格納済アドレス15がac2であるので、レジス
タの60番目(R60)の情報をスタック3の情報未格
納領域9に格納する。
込みが発生すると割込検出部21は、IFR25のフラ
グの「1」から割込みを検出して、情報格納部17に指
令する。割込みが終了すると割込検出部23は、情報格
納部17に信号を出力する。情報格納部17は、スタッ
ク管理情報領域5の情報格納済アドレス15を参照して
当該情報格納済アドレス15がac2であるので、レジス
タの60番目(R60)の情報をスタック3の情報未格
納領域9に格納する。
【0026】これにより、スタック3に情報を格納して
いるときに割込みが発生しても当該割込みを待たせずに
処理を実行できるので、従来の如く割込み動作を待たせ
ることなく処理を実行してシステムの処理速度を向上で
きる。
いるときに割込みが発生しても当該割込みを待たせずに
処理を実行できるので、従来の如く割込み動作を待たせ
ることなく処理を実行してシステムの処理速度を向上で
きる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、スタ
ックの格納済を示す値を設けて当該スタックへの情報の
格納済の範囲を判別可能にすることにより、割込みが発
生しても当該割込みを迅速に処理してシステムの処理の
迅速化の向上を実現できる。
ックの格納済を示す値を設けて当該スタックへの情報の
格納済の範囲を判別可能にすることにより、割込みが発
生しても当該割込みを迅速に処理してシステムの処理の
迅速化の向上を実現できる。
【図1】本発明のスタック管理システムに係る一実施例
の制御を示すブロック図である。
の制御を示すブロック図である。
【図2】本発明の動作を示す図である。
【図3】本発明の動作を示すフローチャートである。
1 スタック管理部 3 スタック 5 スタック管理情報領域 15 情報格納済アドレス 19 情報更新部
Claims (1)
- 【請求項1】 情報が格納されている格納済領域および
情報が未格納の領域である未格納領域を備えたスタック
と、 このスタックの先頭を示すアドレスと当該スタックの終
了を示すアドレスおよびスタックに格納されている情報
の格納済領域の範囲を示すアドレスを有するスタック管
理情報手段と、 前記スタックの未格納領域に情報を格納する情報格納手
段と、 この情報格納手段により前記スタックの未格納領域に情
報が格納されると前記スタック管理情報手段の有する格
納済領域の範囲を示すアドレスを更新する情報更新手段
と、 を備えたことを特徴とするスタック管理システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3201788A JPH0546407A (ja) | 1991-08-12 | 1991-08-12 | スタツク管理システム |
KR1019920014473A KR960014825B1 (ko) | 1991-08-12 | 1992-08-12 | 정보처리시스템 |
US08/370,236 US5634077A (en) | 1991-08-12 | 1995-01-09 | Information processing system with control methods and apparatus for information storage and interrupt request handling scheme |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3201788A JPH0546407A (ja) | 1991-08-12 | 1991-08-12 | スタツク管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0546407A true JPH0546407A (ja) | 1993-02-26 |
Family
ID=16446946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3201788A Pending JPH0546407A (ja) | 1991-08-12 | 1991-08-12 | スタツク管理システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5634077A (ja) |
JP (1) | JPH0546407A (ja) |
KR (1) | KR960014825B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000046572A (ko) * | 1998-12-31 | 2000-07-25 | 강병호 | 마이크로프로세서의 인터럽트 스택 제어방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE224620T1 (de) * | 1995-05-08 | 2002-10-15 | Koninkl Kpn Nv | Anordnung und methode für protokollumsetzung |
JP4706220B2 (ja) | 2004-09-29 | 2011-06-22 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61279940A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | 計算機の異常検出装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4087852A (en) * | 1974-01-02 | 1978-05-02 | Xerox Corporation | Microprocessor for an automatic word-processing system |
US4495571A (en) * | 1979-01-31 | 1985-01-22 | Honeywell Information Systems Inc. | Data processing system having synchronous bus wait/retry cycle |
US4296470A (en) * | 1979-06-21 | 1981-10-20 | International Business Machines Corp. | Link register storage and restore system for use in an instruction pre-fetch micro-processor interrupt system |
US4685125A (en) * | 1982-06-28 | 1987-08-04 | American Telephone And Telegraph Company | Computer system with tasking |
JPH0656594B2 (ja) * | 1985-05-07 | 1994-07-27 | 株式会社日立製作所 | ベクトルプロセツサ |
US4745547A (en) * | 1985-06-17 | 1988-05-17 | International Business Machines Corp. | Vector processing |
US4907150A (en) * | 1986-01-17 | 1990-03-06 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for suspending and resuming software applications on a computer |
US5091846A (en) * | 1986-10-03 | 1992-02-25 | Intergraph Corporation | Cache providing caching/non-caching write-through and copyback modes for virtual addresses and including bus snooping to maintain coherency |
US4989113A (en) * | 1987-03-13 | 1991-01-29 | Texas Instruments Incorporated | Data processing device having direct memory access with improved transfer control |
US4980850A (en) * | 1987-05-14 | 1990-12-25 | Digital Equipment Corporation | Automatic sizing memory system with multiplexed configuration signals at memory modules |
US5142635A (en) * | 1989-04-07 | 1992-08-25 | Intel Corporation | Method and circuitry for performing multiple stack operations in succession in a pipelined digital computer |
JP2978539B2 (ja) * | 1989-07-24 | 1999-11-15 | 日本電気株式会社 | データ転送制御装置 |
US5214695A (en) * | 1990-07-23 | 1993-05-25 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for loading a system reference diskette image from a system partition in a personal computer system |
US5175853A (en) * | 1990-10-09 | 1992-12-29 | Intel Corporation | Transparent system interrupt |
-
1991
- 1991-08-12 JP JP3201788A patent/JPH0546407A/ja active Pending
-
1992
- 1992-08-12 KR KR1019920014473A patent/KR960014825B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-01-09 US US08/370,236 patent/US5634077A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61279940A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | 計算機の異常検出装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000046572A (ko) * | 1998-12-31 | 2000-07-25 | 강병호 | 마이크로프로세서의 인터럽트 스택 제어방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR930004861A (ko) | 1993-03-23 |
US5634077A (en) | 1997-05-27 |
KR960014825B1 (ko) | 1996-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3810449B2 (ja) | キュー装置 | |
US20080201615A1 (en) | Apparatus and computer program product for implementing atomic data tracing | |
JP3970609B2 (ja) | プロセッサシステム | |
JP3245500B2 (ja) | マルチプログラミングにおける事象管理方式 | |
JPH0546407A (ja) | スタツク管理システム | |
US7617332B2 (en) | Method and apparatus for implementing packet command instructions for network processing | |
US5343557A (en) | Workstation controller with full screen write mode and partial screen write mode | |
JPH06195230A (ja) | データ処理システムにおいてレジスタをアンスタッキングする方法および装置 | |
JPS6240736B2 (ja) | ||
JPH11167494A (ja) | 演算処理装置、及び演算処理装置のレジスタ管理方法 | |
JPH0219494B2 (ja) | ||
JPS62194558A (ja) | ジヤ−ナルレコ−ドの書込み制御方式 | |
JPH0486923A (ja) | タスク管理制御方式 | |
JPS6120139A (ja) | 割込み制御方式 | |
JP2707770B2 (ja) | リモートチャネルシステムのデータチェイン制御方法 | |
JPS58181159A (ja) | 状態履歴記憶回路 | |
JPH04116725A (ja) | 例外処理方式 | |
JP2003122632A (ja) | キャッシュデータ登録システム及び登録方法 | |
JPH01253036A (ja) | メッセージ・パッシング管理方式 | |
JPH0152775B2 (ja) | ||
JPH05120038A (ja) | 割り込み制御方式 | |
JPH05143331A (ja) | 仮想記憶制御における命令中断情報制御方式 | |
JPS589456B2 (ja) | デ−タ処理システム | |
JPH09330234A (ja) | 割り込み処理方法およびマイクロプロセッサ | |
JPS6223342B2 (ja) |