[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05323724A - 自動原稿送り装置 - Google Patents

自動原稿送り装置

Info

Publication number
JPH05323724A
JPH05323724A JP4126312A JP12631292A JPH05323724A JP H05323724 A JPH05323724 A JP H05323724A JP 4126312 A JP4126312 A JP 4126312A JP 12631292 A JP12631292 A JP 12631292A JP H05323724 A JPH05323724 A JP H05323724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
drive
stopping
count number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4126312A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Hamanaka
泉 浜中
Masanobu Kono
政信 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4126312A priority Critical patent/JPH05323724A/ja
Publication of JPH05323724A publication Critical patent/JPH05323724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿ストッパを用いず、かつ原稿停止位置を
制御して、高精度に所定位置で原稿を停止して複写画像
との相対位置ズレを防止するとともに、コピー生産性の
向上を達成する原稿自動送り装置を提供する。 【構成】 原稿台ガラス上に搬送する原稿の後(先)端
通過を検知して信号を発生するセンサと、原稿搬送用駆
動回転軸を起動・停止させる駆動源と、前記駆動回転軸
に設けられ前記原稿後(先)端通過検知からの原稿搬送
量をカウントするエンコーダとから構成し、前記原稿後
(先)端検知信号発生から設計上の所望原稿停止位置ま
での必要カウント数をAとし、原稿停止させるための駆
動源の駆動停止要素を停止させるまでのカウント数をB
とし、実際の原稿停止までのカウント数をCとしたと
き、AとCが同数になるようにBを変化させて制御する
制御装置を備えたことを特徴とする自動原稿送り装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機や原稿読取り
装置に装着され、原稿を露光面に自動的に給送して所定
位置にセットするための自動原稿送り装置に関するもの
であり、特に、原稿を搬送ベルトによって原稿台ガラス
上に搬送する自動原稿送り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機の自動原稿送り装置(以下ADF
と称す)は、原稿トレイにセットされた原稿を自動的に
原稿台に搬送し、複写機に複写を行わせたのち、排紙ト
レイ上に排出する装置である。この装置は枚数の多いシ
ート原稿の高速複写には好適なものである。
【0003】上記自動原稿送り装置では一般に回動する
搬送ベルトと原稿台ガラスとの間に挟持して原稿を搬送
している。そして原稿を所定位置に停止させて基準線で
ある原稿ストッパに原稿端部を正確に合わせるために
は、従来次の各方法が用いられている。
【0004】原稿低速搬送ADFにおいては、ADF
搬送用モータを所定タイミングで停止させて、そのまま
惰性で回動する搬送ベルトにより原稿を搬送し自然停止
させる。
【0005】原稿高速搬送ADFでは、搬送ベルト駆
動軸に電磁クラッチと電磁ブレーキを設け、クラッチO
FFとブレーキONによって原稿を急停止させ、原稿停
止までの時間を短かくして原稿停止精度を上げる。
【0006】原稿をセット位置よりも若干オーバーラ
ンさせたのち、搬送ベルトを逆方向へ駆動させて原稿を
スイッチバックさせ、基準停止位置に設けられた突出状
のストッパに原稿端部を衝突させる(特開平3-44656号
公報他)。
【0007】原稿台ガラス面より出没自在な可動式の
原稿ストッパを原稿搬送下流側に設け、該ストッパに搬
送ベルトにより搬送される原稿端部を突き当てる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、搬送ベルト
によって原稿を搬送する場合、原稿のサイズや種類等に
よって、搬送ベルトと搬送路面(たとえば原稿台ガラ
ス)との接触割合いが変化する。通常、搬送ベルト表面
は粗面になっていて、摩擦係数が大きくされている。よ
って、サイズの小さな原稿を搬送する場合は、搬送ベル
トと搬送路面との接触面積が多く、搬送ベルトを駆動す
るために大きな力が必要になる。逆に、サイズの大きな
原稿搬送時程、搬送ベルトと搬送路面との接触面積が少
なくなり、駆動力が小さくてすむ。このように、原稿サ
イズの違いは、搬送ベルトを駆動するための駆動手段、
たとえばモータの負荷変動を招く。
【0009】同様に、原稿の種類、たとえば紙質や厚み
の相違もモータの負荷変動を招く。
【0010】従って原稿サイズや種類が変わると、原稿
停止位置が一定せず、原稿台上の基準位置に正確に停止
しない。また、その他にADF機構による問題点があ
る。
【0011】前記ADFにおいては、モータの駆動トル
クや慣性のばらつき、駆動系の負荷のばらつき、クラッ
チ・ブレーキのばらつきや経時変化等により原稿停止位
置が変化してくる。また、クラッチやブレーキを備える
と動作騒音の発生や、ADFの製造コストアップにもな
る。
【0012】前記スイッチバック方式で原稿をストッパ
に逆行停止させるものでは、スイッチバック時間が必要
で高速化ADFには不適である。
【0013】ストッパのみのタイプでは、ストッパの反
対側から原稿を入れなければならず、フライング給紙を
行ない原稿間間隔を狭くして原稿高速搬送するのが困難
である。また、ストッパを作動させる駆動部が必要とな
る。
【0014】また、最近の複写機は、複写性能をあげる
ため、複写速度(毎分当りのコピー処理枚数CPM)の
高速化を図るとともに、それに伴ってADFの原稿搬送
速度の高速化(約1000〜1200mm/sec)と所定の露光位置
へ原稿をセット、原稿交換所要時間の短縮とによる毎分
当りの原稿処理枚数(OPM)の高速化が要望されてい
る。このような高速複写機においては、コピー生産性す
なわち、(ADFにおける毎分当たり原稿送り枚数OP
M)と(複写機における毎分当たりのコピー枚数CP
M)との比を向上させることが必要である。
【0015】なお、原稿送り制御装置としては、特公昭
62-59308号、特開昭52-79820号、実公昭55-31550号公報
等が開示されているが、これらは何れもADFにおける
原稿停止制御あるいは、原稿ジャム検出に関するもので
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、原稿自動送
り装置における上記の問題を解決するとともに、コピー
処理枚数を向上させることを目的とするものである。す
なわち、高コピー生産性(OPM/CPM)のADFを
搬送線速を高くすることなく、安価にかつ経済的に安定
したものを提供することを目的とするものである。ま
た、このADFは複写機本体との信号のやりとりを行な
う必要がなく、従来からある複写機本体に搭載可能にす
るものである。
【0017】上記目的を達成するこの発明の自動原稿送
り装置は、原稿収納部内の複数枚のシート状原稿を、給
送手段により分離して1枚ずつ原稿台ガラス上に送り込
み、送り込まれた原稿を原稿台ガラス上の所定位置に搬
送させ、ストッパレスで停止させ、露光走査手段により
該原稿を露光走査し、露光後に該原稿を排紙台に搬出す
る原稿自動送り装置において、前記原稿台ガラス上に搬
送する原稿の後(先)端通過を検知して信号を発生する
センサと、原稿搬送用駆動回転軸を起動・停止させる駆
動源と、前記駆動回転軸に設けられ前記原稿後(先)端
通過検知からの原稿搬送量をカウントするエンコーダと
から構成し、前記原稿後(先)端検知信号発生から設計
上の所望原稿停止位置までの必要カウント数をAとし、
原稿停止させるための駆動源の駆動停止要素を停止させ
るまでのカウント数をBとし、実際の原稿停止までのカ
ウント数をCとしたとき、AとCが同数になるようにB
を変化させて制御する制御装置を備えたことを特徴とす
るものである。
【0018】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0019】図1はこの発明による自動原稿送り装置を
搭載した複写機の全体構成図、図2は自動原稿送り装置
を装着した複写機の外観斜視図である。
【0020】これらの図において、1は両面原稿自動反
転機能付の自動原稿送り装置、2は露光走査光学系(露
光走査手段)、3は感光体ドラム31廻りの画像形成手
段、4は記録紙供給手段(給紙手段)、5は記録紙搬送
手段、6は定着器、7は反転排紙切換手段、8は排紙手
段である。
【0021】本発明の自動原稿送り装置(ADF)1は
複写機本体の上に設置させており、原稿トレイ10上に載
置した原稿束から1枚の原稿を原稿台ガラス20上に送り
出す原稿給紙部(図示左方10〜14)と、該原稿給紙部か
ら給送された原稿を原稿台上の原稿台ガラス20の所定位
置(画像露光走査位置)へと搬送する搬送部(図示中央
15,16)と、画像露光終了後に該原稿搬送部から送り出
された原稿を排紙台19C上に排出する原稿搬出部(図示
右方17〜19)とから構成されている。
【0022】自動原稿送り装置1の給紙部の上面左方に
は原稿搭載台10が設けられていて、原稿を積層載置可能
とする。該原稿載置台10の先端部下流側には、ソレノイ
ドSD1によって揺動可能な可動ガイド板11Aおよび原
稿搭載台先端ストッパ11Bが設けられている。
【0023】原稿束を原稿搭載台10上に載置すると、原
稿搭載台上の原稿の有無が、原稿セット検知センサ(原
稿ゼロ枚検知センサ)PS1によって検出され、複写機
本体のコントロールパネル100にADFモードが表示さ
れる。
【0024】上記原稿搭載台10上には、原稿の横幅方向
を規制するための横幅規制板10Aが移動可能に設けられ
ている。
【0025】前記原稿搭載台10の原稿給送下流側には、
フィードローラ12A、従動ローラ12Bを巻回し回動する
フィードベルト12Cと、その下方に位置する重送防止ロ
ーラ12Dとから成る分離給紙手段が設けてある。該分離
給紙手段は、後述の駆動モータMの駆動力が原稿給紙ク
ラッチK1を介して伝達される。
【0026】前記複写機本体のコントロールパネル100
のコピーボタンを操作することによって、自動原稿送り
装置1が起動し、上記給紙ソレノイドSD1 に通電され
て作動し、これに連繋する可動ガイド板11Aの先端を上
昇させて、原稿束をフィードベルト12C面に圧接し、同
時に駆動モータMの駆動力によって回動を始めたフィー
ドベルト12Cによって原稿を送り出し、更に固定された
重送防止ローラ12Dにより送り出された複数枚の原稿の
うち最上位にある原稿一枚のみを分離して送り出す。こ
のとき重送防止ローラ12Dにより下層の原稿は進行が阻
止される。
【0027】上記分離給紙手段の原稿給送下流側には、
給紙ローラ13、原稿後端検知センサPS2、ガイド板14
が設けてある。前記原稿Dは、第2のクラッチK2がO
Nし、一対の給紙ローラ13にニップ搬送され、その先端
がセンサPS2を横切るとフィードローラ12Aを駆動し
ていた第1のクラッチK1がOFFして、フィードベル
ト12Cはフィードローラ12Aに圧入された一方向クラッ
チと駆動軸との間で、前記原稿Dが抜け切るまで従動回
動して停止する。
【0028】搬送部搬送ベルト16は、搬送ベルト駆動ロ
ーラ15A、従動ローラ15B、3個の原稿押えローラ15
C,15D,15Eおよび圧接離間可能な可動押圧ローラ15
Fの間に張架され、駆動モータMにより正逆転可能にな
っている。そして、搬送ベルト16の下側走行面は、上記
原稿押えローラ15C,15D,15Eおよび可動押圧ローラ
15Fによって原稿台ガラス20面に押し付けられている。
【0029】前記分離紙手段によって送り出された一枚
の原稿は、一対の給紙ローラ13によって給送され、ガイ
ド板14の間を通って原稿台ガラス20に向けて給送され
る。さらに、該原稿Dは、給紙ローラ13の周速度とほぼ
同速で回動する搬送ベルト16に押圧されて原稿台ガラス
20上を搬送され、後述の制御手段により制御されて露光
所定位置に停止される。
【0030】原稿台ガラス20上の停止位置に載置された
原稿Dは、複写機本体内の露光走査手段2の露光ランプ
21によって照射露光され、移動光学系のミラー22,23,
24、レンズ25、固定ミラー26,27,28等から成る露光走
査光学系のスリット露光走査によって、予め帯電器32に
よって全面帯電されている感光体ドラム31上の結像位置
30Aに静電潜像を形成する。なお、29はADFを使用せ
ず、原稿Dを原稿台ガラス20上に設定するマニュアルモ
ードにおいて、原稿Dを位置決めする原稿位置決め板で
ある。
【0031】感光体ドラム31上に形成された静電潜像
は、現像器33によりトナー像に形成される。更に給紙手
段4の給紙カセット41からピックアップローラ42、フィ
ードローラとリバースローラから成る重送防止給紙手段
43、中間ローラ44A,44B、先端検知器45、レジストク
ラッチK0を内蔵したレジストローラ46を経て給紙され
た記録紙Sは、転写器34により転写位置30Bで転写され
る。転写後のトナー像を有する記録紙Sは分離器35によ
って感光体ドラム31と分離され、記録紙搬送手段5を経
て定着器6に送り込まれて定着される。定着後の記録紙
Sは反転排紙切替手段7の切替ゲート71によって連絡選
択され、複写終了した片面コピー済みの記録紙または両
面コピーや多重コピー済みの記録紙は、排紙手段8の排
紙ローラ81を経て機外の排紙トレイ82またはソータ等の
ビン(図示せず)上に排出して複写サイクルが完了す
る。
【0032】一方、露光走査済みの原稿Dは、搬送ベル
ト16により原稿台ガラス20上を図示右方に搬送され、原
稿排出部のガイド板17、排紙反転ローラ18A、ピンチロ
ーラ18B,18Cを経て、排紙ローラ19A、圧着レバー19
Bにより機外に排出され、排紙台19C上に収容される。
あるいは原稿Dは、切換えゲート板19Dの揺動切換えに
より分岐搬送されて、排紙反転ローラ18Aを巻回したの
ち再び原稿台ガラス20へ反転搬送されて第2面露光(裏
面複写)が行なわれたのち、再度前記ガイド板17を経
て、機外の排紙台19C上に排出される。
【0033】図3は自動原稿送り装置(ADF)1の駆
動系(動力伝達系)を示す構成図、図4は該駆動系の斜
視図である。
【0034】これらの図において、図示ほぼ中央に駆動
源のDCモータMがあり、これを駆動源として歯車G
0,G1を経て、歯付プーリP1,P2を回転させ、そ
れぞれ歯付ベルトB1,B2により、給紙部の歯付プー
リP3と、原稿搬出部の歯付プーリP4,P5とに分岐
される。
【0035】給紙部に分岐した駆動伝達系は搬送ベルト
16用の駆動ローラ15Aを駆動し、更に歯付ベルトB3を
経て給紙ローラ13を、更に歯付ベルトB4を経てフィー
ドベルト12C用のフィードローラ12Aを駆動回転する。
該フィードローラ12Aの軸端のプーリには給紙クラッチ
K1が設けられ、給紙回転時以外はフリーとなる。
【0036】一方、プーリP1からベルトB2を経て原
稿搬出部に分岐した駆動伝達系は、プーリP4,P5、
歯車G7,G8を経て排紙反転ローラ18Aを駆動回転さ
せる。さらに歯車G9,G10、ベルトB5を経て排紙ロ
ーラ19Aが駆動回転される。また、歯車G7には、一方
向クラッチK3が、歯車G9には一方向クラッチK4が
それぞれ内蔵されている。これにより、排紙反転ローラ
18Aおよび排紙ローラ19Aは、駆動モータMの正逆転に
関係なく、常に図示の矢印方向に一方向回転する。
【0037】前記駆動モータMの他の駆動軸端には、エ
ンコード板Eが軸着されていて、フォトインタラプタP
Iにより回転パルスが検出される。
【0038】図5は本発明による自動原稿送り装置1の
制御ブロック図、図6は原稿搬送制御のタイミングチャ
ート、図7および図8は原稿停止位置制御のフローチャ
ートである。
【0039】本発明は、ADFの原稿停止位置を検出す
ることにより、記録紙タイミングを正確に制御し、記録
紙上の複写画像と原稿画像のタイミングずれによる相対
位置ずれを防止するとともに、コピー生産性の向上を実
現するADF付複写機を提供するものである。
【0040】ADFの原稿給紙部(10〜14)の前記分離
給紙手段12(A〜D)によって送り出された一枚の原稿
Dは、給紙ローラ13によって給送され、ガイド板14の間
を通って原稿台ガラス20に向けて給送される。さらに、
該原稿Dは、前記給送ローラ13の周速度と同速で回動す
る搬送ベルト16に挟圧されて原稿台ガラス20上を滑走搬
送される。この搬送中の原稿Dの後端通過が原稿通過検
知センサPS2によって検知され該センサPS2がON
すると、エンコーダEがカウントを開始する。
【0041】本発明では、原稿後端がセンサPS2によ
る検出位置Xを通過後、原稿台ガラス20面上の所定停止
位置Yに到る距離aを移動するまでに必要な設計上から
求めた設定カウント数をAとし、原稿停止させるため
に、センサPS2による検出信号発生からADF用駆動
モータMの駆動停止またはクラッチを作動させるまでの
カウント数をB(原因変数)、前記エンコーダEによる
カウント開始から実際の原稿停止までの実測カウント数
をC(結果変数)としたとき、AとCが同数になるよう
にBを変化させて制御する。この制御を行なうため、R
OMに制御プログラムや初期設定値(A)を設定してお
き、RAMにエンコーダカウントの前記カウンタ数B,
Cを読み込み記憶可能にする。
【0042】図7(A)はカウントルーチン、図7
(B)はモータ停止ルーチン、図8は原稿停止位置決め
ルーチンを示す。図9は原稿の給送速度線図である。
【0043】一例としてADFのエンコーダEによる原
稿停止設定カウント数Aが、A=100カウントに設定さ
れていて、このための駆動モータMの駆動停止をBn=8
0カウントでOFFしたものとする(図9(A)の実線
曲線a)。
【0044】しかし原稿Dnの実際の停止カウント数は
n=95カウントであった(図9(A)の破線曲線
b)。すなわちA(100)−Cn(95)=+5カウント
(>0)である。このため次原稿Dn+1を設定カウント
A=100で停止させるために、駆動モータMの停止を前
記カウント差分の+5パルスを加えて、Bn+1=85カウ
ントより開始するように制御する。従ってことのきの原
稿Dn+1の速度線図は図9(A)の一点鎖線で示す曲線
Cに右シフトされる。
【0045】ここで(A−Cn)<0であったなら、例
えばA−Cn=100−104カウント(図9(B)の破線で
示す曲線b)であったなら、次原稿搬送停止時に、この
差分−4カウントを減じてBn+1=76カウントになるよ
うに次原稿Dn+1の駆動モータMのOFFカウントを制
御する(図9(B)の一点鎖線で示す曲線C)。勿論A
=CnのときにはBn+1=Bnでよい。このようにして先
行原稿Dnの実際の停止カウントCnを計測することによ
り後続原稿Dn+1の駆動モータMの停止カウントBn+1
制御する。
【0046】次に本発明による第2の制御方法を述べ
る。
【0047】上述の原稿停止制御は、先行原稿の停止カ
ウント(Cn)を計測して、その差分を記憶して、次原
稿搬送時に駆動モータの停止カウント(Bn+1)を前記
差分だけ加減して制御するものでありBn+1=Bn+(A
−Cn)、この差分(A−Cn)は突発的に変動すること
がある。このため、(A−Cn)を原稿搬送1枚ごとに
その都度差分だけ補正すると過剰制御となってしまうこ
とがある。このようなことを防止するため、原稿1枚ご
と差分のうち1パルスだけ次原稿搬送時に駆動モータM
の停止制御を行なう。すなわち、 A>Cn のとき Bn+1=Bn+1(パルス) A<Cn のとき Bn+1=Bn−1(パルス) A=Cn のとき Bn+1=Bn (パルス) のように制御して一挙に差分(A−Cn)を補正せず、
1パルスずつBnを補正して原稿停止を設定パルスAに
近づける。
【0048】次に本発明による第3の制御方法を述べ
る。これは、搬送される原稿停止制御に当って、それ以
前のn枚の原稿停止カウントを計測して、(Bi〜Bn
これらを制御部において記憶してn枚の平均カウント数
を演算させ、この平均カウント数により次原稿搬送時の
駆動モータ停止カウントBn+1を増減制御するものであ
る。すなわち、(A−C1)+(A−C2)+・・・・+
(A−Cn)>0のとき、Σ(C1+C2+・・・・+
n)/n=Cmを演算して、Bn+1=Bn+1(パルス)ま
たはBn+1=Bn+(A−Cm)により次原稿搬送制御を
行なう。
【0049】同様にして(A−C1)+(A−C2)+・
・・・+(A−Cn)<0のときBn+1=Bn-1−1また
はBn+1=Bn−(A−Cm)にする。
【0050】また、(A−C1)+(A−C2)+・・・
・+(A−Cn)=0のときはBn+1=Bnとする。
【0051】さらに本発明による第4の制御方法を述べ
る。これはn枚連続してA>Cが生じたとき、Bn+1
n+1、n枚連続してA<Cが生じたとき、Bn+1=B
n−1にするものである。
【0052】また、原稿停止位置のばらつきは、原稿サ
イズの違いにより、搬送ベルト駆動手段、例えばモータ
負荷変動を招くから、ADFに積載される原稿束の原稿
サイズごとにBnを予め設定記憶させておくと有効であ
る。この原稿サイズ検知は、前記原稿後端検知センサP
S2、または原稿載置台10の横幅規制板10Aの移動検
知、あるいはコントロールパネル100上でマニュアル設
定等により入力される。
【0053】なお、上述のADFにおいて、原稿搬送停
止を計測制御する駆動モータMに装着されたエンコーダ
Eの代りに、回動する搬送ベルト16に直接検知手段を設
けてもよい。すなわち、搬送ベルト16に白黒パターン、
切欠き(ノッチ)、パーフォレーション(穴)等の何れ
かを設け、これをセンサによって読み取り計数信号を発
生するようにしてもよい。
【0054】また、原稿台ガラス20上の露光用原稿停止
位置が原稿給紙部側ではなく原稿排出部側にある場合に
は、原稿先端検知により同様の制御を行なうことができ
る。図10は本発明による自動原稿送り装置の他の実施例
を示す構成図である。この自動原稿送り装置は、原稿束
Dを積載する原稿載置部110と、原稿束Dから1枚の原
稿Dを分離して送り出す給紙部120と、該給紙部120から
給送された1枚の原稿Dをプラテンガラス201上へ送り
込む中間搬送部130と、該原稿Dを原稿台ガラス20 上の
所定位置に搬送し、露光処理後の原稿を搬出する搬送手
段140と、搬出された原稿Dを機外へ排出または反転再
搬入させる排紙反転部150とから構成されていて、原稿
Dは図示一点鎖線の矢示方向へ搬送される。なお、PS
11は原稿セット検知センサ、PS12は原稿先端検知セン
サである。また、29は上記原稿台ガラス20の原稿搬送下
流側(図示左端)に固定された原稿位置決め板である。
【0055】このような原稿先端位置決め方式の自動原
稿送り装置においても、前述の原稿後端位置決め方式と
同様なカウント制御を行なうことにより、原稿の高速搬
送時における停止位置精度の向上とコピー生産性の向上
が達成される。
【0056】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の自動原稿送
り装置によれば、原稿自動送りモードにおいて原稿位置
決め板(ストッパ)を用いず原稿停止位置を制御するも
のであるから、原稿搬送交換時間が短縮され、コピー生
産性すなわち、(ADFにおける毎分当たり原稿送り枚
数)と(複写機における毎分当たりのコピー枚数)との
比の向上が可能である。特に高速処理可能な複写機にお
いて、高速原稿搬送と高速記録紙給送に著しい効果を奏
する。また、原稿のサイズや種類が異なっても、原稿を
所定のセット位置に常に確実にセットすることができる
から、記録紙上の画像位置ズレは生じない。さらにAD
Fモードにおいて原稿のストッパ衝突音やソレイド作動
音等がなく静粛運転が可能である。また、従来装置に対
して新たな制御素子等を追加する必要がなく、制御ソフ
トだけで処理できるから、コストアップなしにこの発明
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による自動原稿送り装置を搭載した複
写機の全体構成図。
【図2】上記複写機の外観斜視図。
【図3】自動原稿送り装置の駆動系の構成図。
【図4】上記駆動系の斜視図。
【図5】本発明によるADFの制御ブロック図。
【図6】原稿搬送と記録紙給送の制御タイミングチャー
ト。
【図7】本発明によるADFの制御フローチャート。
【図8】本発明によるADFの制御フローチャート。
【図9】本発明による原稿搬送停止の速度線図。
【図10】本発明による他の実施例を示す自動原稿送り
装置の構成図。
【符号の説明】
1 自動原稿送り装置 10 原稿トレイ(原稿搭載台) 12C フィードベルト 12D 重送防止ローラ 13 給紙ローラ 15A 駆動ローラ 16 搬送ベルト 2 露光走査手段 20 原稿台ガラス 21 露光ランプ 29 原稿位置決め板 4 記録紙給送手段(給紙手段) 101 ADF制御CPU 102 ADFモータ駆動回路 A 設定カウント数 B モータOFFカウント数 C 実際カウント数 D 原稿 E エンコーダ K1,K2 原稿給紙クラッチ K3,K4 原稿排紙クラッチ(一方向クラッチ) PI フォトインタラプタ PS2 原稿後端検知センサ PS12 原稿先端検知センサ M 駆動モータ a 距離 X センサPS2による原稿後端検出位置 Y 原稿台ガラス面上の原稿後端の所定停止位置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿収納部内の複数枚のシート状原稿
    を、給送手段により分離して1枚ずつ原稿台ガラス上に
    送り込み、送り込まれた原稿を原稿台ガラス上の所定位
    置に搬送させ、ストッパレスで停止させ、露光走査手段
    により該原稿を露光走査し、露光後に該原稿を排紙台に
    搬出する原稿自動送り装置において、 前記原稿台ガラス上に搬送する原稿の後端通過を検知し
    て信号を発生するセンサと、原稿搬送用駆動回転軸を起
    動・停止させる駆動源と、前記駆動回転軸に設けられ前
    記原稿後端通過検知からの原稿搬送量をカウントするエ
    ンコーダとから構成し、 前記原稿後端検知信号発生から設計上の所望原稿停止位
    置までの必要カウント数をAとし、原稿停止させるため
    の駆動源の駆動停止要素を停止させるまでのカウント数
    をBとし、実際の原稿停止までのカウント数をCとした
    とき、AとCが同数になるようにBを変化させて制御す
    る制御装置を備えたことを特徴とする自動原稿送り装
    置。
  2. 【請求項2】 原稿収納部内の複数枚のシート状原稿
    を、給送手段により分離して1枚ずつ原稿台ガラス上に
    送り込み、送り込まれた原稿を原稿台ガラス上の所定位
    置に搬送させ、ストッパレスで停止させ、露光走査手段
    により該原稿を露光走査し、露光後に該原稿を排紙台に
    搬出する原稿自動送り装置において、 前記原稿台ガラス上に搬送する原稿の先端通過を検知し
    て信号を発生するセンサと、原稿搬送用駆動回転軸を起
    動・停止させる駆動源と、前記駆動回転軸に設けられ前
    記原稿先端通過検知からの原稿搬送量をカウントするエ
    ンコーダとから構成し、 前記原稿先端検知信号発生から設計上の所望原稿停止位
    置までの必要カウント数をAとし、原稿停止させるため
    の駆動源の駆動停止要素を停止させるまでのカウント数
    をBとし、実際の原稿停止までのカウント数をCとした
    とき、AとCが同数になるようにBを変化させて制御す
    る制御装置を備えたことを特徴とする自動原稿送り装
    置。
JP4126312A 1992-05-19 1992-05-19 自動原稿送り装置 Pending JPH05323724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126312A JPH05323724A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 自動原稿送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126312A JPH05323724A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 自動原稿送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05323724A true JPH05323724A (ja) 1993-12-07

Family

ID=14932072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126312A Pending JPH05323724A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 自動原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05323724A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5323219A (en) Copying machine having an automatic document feeder with original positioning means
US5205548A (en) Automatic document sheet conveyance device
JPH0635267A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH085966Y2 (ja) 用紙搬送装置
JPH05323724A (ja) 自動原稿送り装置
JP2687016B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3498243B2 (ja) 原稿搬送装置
JP6669989B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP3937719B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2637408B2 (ja) 画像形成装置
JP2926416B2 (ja) 原稿自動送り装置
JP3254500B2 (ja) 画像形成装置
JP2670629B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2681698B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2896685B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2514530Y2 (ja) 用紙搬送装置
JP2867044B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2747377B2 (ja) 原稿供給装置
JP2686558B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2784675B2 (ja) 原稿自動送り装置
JPH03100563A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0885647A (ja) 画像形成装置
JPH06263332A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0572845A (ja) 自動原稿送り装置
JPH03102045A (ja) 自動原稿搬送装置