[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05325557A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH05325557A
JPH05325557A JP4160132A JP16013292A JPH05325557A JP H05325557 A JPH05325557 A JP H05325557A JP 4160132 A JP4160132 A JP 4160132A JP 16013292 A JP16013292 A JP 16013292A JP H05325557 A JPH05325557 A JP H05325557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel transistor
data
inverter
data line
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4160132A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Nishitani
一治 西谷
Masao Takiguchi
雅雄 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4160132A priority Critical patent/JPH05325557A/ja
Priority to US08/063,428 priority patent/US5392235A/en
Priority to DE4317382A priority patent/DE4317382C2/de
Publication of JPH05325557A publication Critical patent/JPH05325557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 RAMの全ビットに対して初期設定(同一デ
ータの一括書き込み)を確実に行うこと。 【構成】 記憶素子内のインバータ11,12Cのう
ち、少なくとも一方のインバータ12Cを構成するp
(あるいはn)チャネルトランジスタ22に、pチャネ
ルトランジスタ42を追加接続し、初期設定する場合に
このトランジスタ42をオフにする構成とした。 【効果】 初期設定時に書き込み用ドライバと記憶素子
内のインバータとの出力同士が異なる電位の場合でも、
記憶素子内の少なくとも一方のインバータの“H”駆
動、あるいは“L”駆動を禁止することによって、誤動
作なく、書き込み用ドライバの信号レベルを記憶素子に
書き込める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体記憶装置に関
し、特に該装置を構成するための記憶素子のトランジス
タ構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の半導体記憶装置の一例を示
す回路図であり、図において、1はアドレスデコーダ、
A0 〜A31は記憶素子選択用アドレスライン、2はデー
タ入力DIN、3はデータ出力DOUT 、4はデータ線、5
は反転データ線、6及び7はアドレスラインにより指定
された記憶素子を選択するためのnチャネルトランジス
タ、11及び12はインバータであり、11はpチャネ
ルトランジスタ21及びnチャネルトランジスタ31で
構成され、12はpチャネルトランジスタ22及びnチ
ャネルトランジスタ32で構成されている。なお、6,
7,11及び12で構成されたブロック8がアドレスラ
インA0 〜A31に接続されている。9は記憶素子への読
み書きを指定するための信号WE、10,20は書き込
み用ドライバで、10はデータ線を、20は反転データ
線を駆動している。また、30は全記憶素子を初期設定
する(データ“0”を書き込む)ための信号Cである。
【0003】このデータ線書込み用ドライバ10及び反
転データ線書込み用ドライバ20の構成例を図9(a) 及
び図9(b) に示す。図9(a) において、10aはインバ
ータ、10bは二入力NAND、10cは負論理二入力
AND、10pはpチャネルトランジスタ、10nはn
チャネルトランジスタである。また図9(b) において、
20a,20dはインバータ、20bは二入力NAN
D、20cは負論理二入力AND、20pはpチャネル
トランジスタ、20nはnチャネルトランジスタであ
る。
【0004】次に、書き込み時の動作について説明す
る。書き込み時は信号WE9は“L”信号となり、書き
込み用ドライバ10及び20により、データ入力DINの
データがデータ線4に、DINの反転データが反転データ
線5に加えられる。一方、アドレスデコーダ1によりA
0 〜A31のひとつ、例えばA0 が“H”となり、選択さ
れた記憶素子にDINのデータを書き込む。このとき信号
30(C)は“L”である。本説明では、DINのデータ
が“L”のとき記憶素子には“0”が、“H”の時
“1”が書き込まれるとする。
【0005】次に、記憶素子の初期状態を設定するとき
の動作について説明する。信号30(C)を“H”に設
定し、アドレスラインA0 〜A31全てを“H”として、
例えばデータ入力DINを“L”に設定すると、全ての記
憶素子に“0”を書き込むことができる。このとき、書
き込み用ドライバ10のnチャネルトランジスタ10n
がデータ線を通じて、アドレスラインA0 〜A31で選択
された32個の記憶素子内のインバータ11の入力を
“L”に駆動し、書き込み用ドライバ20のpチャネル
トランジスタ20pが反転データ線5を通じて、アドレ
スラインA0 〜A31で選択された32個の記憶素子内の
インバータ12の入力を“H”に駆動する。
【0006】全ての記憶素子が初期設定するデータと逆
の状態の時、例えば上記の例では全ての記憶素子がデー
タ“1”の状態の時でデータ“0”を入力する時には、
ドライバ10のnチャネルトランジスタ10nは、全記
憶素子の、一端が電源電位に接続されたpチャネルトラ
ンジスタ22(32個の並列接続)のソース側の電位に
打ち勝って、インバータ11の入力電位を、インバータ
11の遷移電圧以下に下げる必要がある。
【0007】同様に、ドライバ20のpチャネルトラン
ジスタ20pは、全記憶素子の一端が接地されたnチャ
ネルトランジスタ31(32個の並列接続)のドレイン
側の電位に打ち勝って、インバータ12の入力電位をイ
ンバータ12の遷移電圧以上に上げる必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体記憶装置
は以上のように構成されているので、全ての記憶素子に
初期設定をするとき、書き込み用ドライバのトランジス
タ駆動能力が小さいときには、全ての記憶素子に該初期
設定,即ち書き込みができないという問題点があった。
あるいは、確実に全ての記憶素子に同時に書き込むため
には、全ワード数に対応して、書き込み用ドライバのト
ランジスタサイズを大きくしなければならないという問
題点があった。
【0009】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、RAMを構成するワード数と無
関係に、全ての記憶素子に同時に確実に同一データを書
き込むことのできる、すなわち一括して同一データを書
込む初期設定を行うことのできる半導体記憶装置を得る
ことを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体記
憶装置は、記憶素子内の2個のインバータのうち、一方
のインバータを構成する第1のpチャネルトランジスタ
と直列に第2のpチャネルトランジスタを接続し、全て
の記憶素子に“0”または“1”の同一データを書き込
む際、追加接続した第2のpチャネルトランジスタをオ
フとする構成としたものである。
【0011】この発明に係る半導体記憶装置は、記憶素
子内の2個のインバータを構成する各第1のpチャネル
トランジスタと直列にそれぞれ第2のpチャネルトラン
ジスタを接続し、全ての記憶素子に“0”又は“1”の
同一データを書き込む際、追加接続した第2のpチャネ
ルトランジスタのいずれか一方をオフとする構成とした
ものである。
【0012】この発明に係る半導体記憶装置は、記憶素
子内の2個のインバータのうち、一方のインバータを構
成する第1のnチャネルトランジスタと直列に第2のn
チャネルトランジスタを接続し、全ての記憶素子に
“0”または“1”の同一データを書き込む際、追加接
続した第2のnチャネルトランジスタをオフとする構成
としたものである。
【0013】この発明に係る半導体記憶装置は、記憶素
子内の2個のインバータを構成する各第1のnチャネル
トランジスタと直列にそれぞれ第2のnチャネルトラン
ジスタを接続し、全ての記憶素子に“0”または“1”
の同一データを書き込む際、追加接続した第2のnチャ
ネルトランジスタのいずれか一方をオフとする構成とし
たものである。
【0014】この発明に係る半導体記憶装置は、記憶素
子内の2個のインバータのうち、一方のインバータを構
成する第1のpチャネルトランジスタ及び第1のnチャ
ネルトランジスタと直列にそれぞれ第2のpチャネルト
ランジスタ及び第2のnチャネルトランジスタを接続
し、全ての記憶素子に“0”または“1”の同一データ
を書き込む際、追加接続した第2のpチャネルトランジ
スタあるいは第2のnチャネルトランジスタをオフとす
る構成としたものである。
【0015】
【作用】この発明においては、記憶素子内の一方のイン
バータを構成する第1のpチャネルトランジスタに直列
に追加接続した第2のpチャネルトランジスタを、全て
の記憶素子に同一データを書き込む際オフとすることに
より、そのインバータの“H”駆動を禁止するから、
“L”駆動の書き込み用ドライバの出力と衝突すること
がなくなり、誤動作なく全ての記憶素子に同一データを
書き込める。
【0016】この発明においては、記憶素子内の2個の
インバータの各々を構成する各第1のpチャネルトラン
ジスタに直列に追加接続された各第2のpチャネルトラ
ンジスタの何れか一方を、全ての記憶素子に同一データ
を書き込む際、オフとすることにより、そのインバータ
の“H”駆動を禁止するから、“L”駆動の書き込み用
ドライバの出力と衝突することがなくなり、誤動作なく
全ての記憶素子に同一データを書き込める。
【0017】この発明においては、記憶素子内の一方の
インバータを構成する第1のnチャネルトランジスタに
直列に追加接続した第2のnチャネルトランジスタを、
全ての記憶素子に同一データを書き込む際オフとするこ
とにより、そのインバータの“L”駆動を禁止するか
ら、“H”駆動の書き込み用ドライバの出力と衝突する
ことがなくなり、誤動作なく全ての記憶素子に同一デー
タを書き込める。
【0018】この発明においては、記憶素子内の2個の
インバータの各々を構成する各第1のnチャネルトラン
ジスタに直列に追加接続した各第2のnチャネルトラン
ジスタのいずれか一方を、全ての記憶素子に同一データ
を書き込む際オフとすることにより、そのインバータの
“L”駆動を禁止するから、“H”駆動の書き込み用ド
ライバの出力と衝突することがなくなり、誤動作なく全
ての記憶素子に同一データを書き込める。
【0019】この発明においては、記憶素子内の一方の
インバータを構成する第1のpチャネルトランジスタ及
び第1のnチャネルトランジスタにそれぞれ直列に追加
接続した第2のpチャネルトランジスタ及び第2のnチ
ャネルトランジスタのうち一方を、全ての記憶素子に同
一データを書き込む際オフとすることにより、そのイン
バータの“H”あるいは“L”駆動を禁止するから、書
き込み用ドライバの出力と衝突することがなくなり、誤
動作なく全ての記憶素子に同一データを書き込める。
【0020】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の実施例1による半導体記憶装置
を示し、図において、1はアドレスデコーダであり、該
アドレスデコーダは記憶素子選択用アドレスラインA0
〜A31に出力する。2は本記憶装置へのデータ入力DI
N、4,5はデータ入力DINのデータがそれぞれ正転,
反転されるデータ線、反転データ線であり、3は上記デ
ータ線4のデータ出力DOUT である。6及び7はアドレ
スラインにより指定された記憶素子を選択するためのn
チャネルトランジスタであり、11は両nチャネルトラ
ンジスタ6及び7間に設けられたインバータであり、p
チャネルトランジスタ21及びnチャネルトランジスタ
31で構成される。12Cは本発明による制御機能付き
インバータであり、pチャネルトランジスタ42,22
及びnチャネルトランジスタ32で構成される。ここ
で、42は従来のインバータ12の第1のpチャネルト
ランジスタ22と第1の電源間に追加接続された第2の
pチャネルトランジスタであり、該pチャネルトランジ
スタ42のゲート入力は信号30に接続されている。こ
こで、6,7,11及び12Cで構成されたブロック8
がアドレスラインA0 〜A31に接続されている。9は記
憶素子への読み書きを指定するための信号WE、10,
20は書き込み用ドライバで、10はデータ線4を、2
0は反転データ線5を駆動している。また、30は全記
憶素子を初期設定する(データ“0”を書き込む)ため
の信号Cである。上記書き込み用ドライバ10及び20
の構成は図9に示す従来例と同様である。
【0021】次に、書き込み時の動作について説明す
る。まず、信号30が“L”のとき、即ち通常の書き込
み時の動作について説明する。この場合は従来例の動作
と同様であり、通常の書き込み時は、WEは“L”信号
となり、書き込み用ドライバ10及び20により、デー
タ入力DINのデータがデータ線4に、DINの反転データ
が反転データ線5に加えられる。一方、アドレスデコー
ダ1により選択アドレスラインA0 〜A31のひとつ、例
えばA0 が“H”となり、選択された記憶素子にDINの
データを書き込む。本実施例ではDINのデータが“L”
のとき記憶素子には“0”が、“H”のとき“1”が書
き込まれるとする。
【0022】次に、記憶素子の初期状態を設定するとき
の動作について説明する。本実施例では必ず全記憶素子
を“0”に初期設定する場合を示す。信号30(C)を
“H”に設定し、アドレスラインA0 〜A31全てを
“H”として、データ入力DINを“L”に設定すると全
ての記憶素子には、データ線4を経由して“L”電位
が、反転データ線5を経由して“H”電位が供給され
る。このとき、信号30が“H”に設定されているた
め、第2のpチャネルトランジスタ42はオフとなり、
制御機能付きインバータ12Cの“H”駆動パスは切断
されており、たとえ初期設定する前の記憶素子の保持デ
ータが“1”の場合でも、書き込み用ドライバ10はイ
ンバータ11の入力電位をインバータ11の遷移電圧以
下に低下させ、結果的にインバータ11の出力は
“H”、即ち書き込み用ドライバ20の出力電位と同じ
になり、全ての記憶素子に“0”を書き込むことができ
る。
【0023】実施例2.以下、この発明の実施例2を図
について説明する。図2において、1はアドレスデコー
ダ、A0 〜A31は記憶素子選択用アドレスライン、2は
データ入力DIN、3はデータ出力DOUT 、4はデータ
線、5は反転データ線、6及び7はアドレスラインによ
り指定された記憶素子を選択するためのnチャネルトラ
ンジスタ、11Cは本実施例における制御機能付きイン
バータ、12はインバータであり、11Cはpチャネル
トランジスタ41と21及びnチャネルトランジスタ3
1で構成され、12はpチャネルトランジスタ22及び
nチャネルトランジスタ32で構成されている。ここ
で、41は従来のインバータ11の第1のpチャネルト
ランジスタ21と第1の電源間に追加接続された第2の
pチャネルトランジスタであり、41のゲート入力は信
号40に接続されている。なお、6,7,11C及び1
2で構成されたブロック8がアドレスラインA0 〜A31
に接続されている。9は記憶素子への読み書きを指定す
るための信号WE、10,20は書き込み用ドライバ
で、10はデータ線4を、20は反転データ線5を駆動
している。また、40は全記憶素子を初期設定する(デ
ータ“1”を書き込む)ための信号Sである。上記書き
込み用ドライバ10及び20の構成は従来例と同様、図
9に示す。
【0024】次に、書き込み時の動作を説明する。ま
ず、信号40が“L”の時、即ち通常の書き込み時の動
作について説明する。この場合は従来例の動作と同様で
あり、通常書き込み時は、WEは“L”信号となり、書
き込み用ドライバ10及び20により、データ入力DIN
のデータがデータ線4に、DINの反転データが反転デー
タ線5に加えられる。一方、アドレスデコーダによりA
0 〜A31のひとつ、例えばA0 が“H”となり、選択さ
れた記憶素子にDINのデータを書き込む。本実施例では
上述の説明と同様、DINのデータが“L”のとき記憶素
子には“0”が、“H”のとき“1”が書き込まれると
する。
【0025】次に、記憶素子の初期状態を設定するとき
の動作について説明する。本実施例では必ず全記憶素子
を“1”に初期設定する場合を示す。信号40(S)を
“H”に設定し、アドレスラインA0 〜A31全てを
“H”として、データ入力DINを“H”に設定すると全
ての記憶素子には、データ線を経由して“H”電位が、
反転データ線を経由して“L”電位が供給される。この
とき、信号40が“H”に設定されているため、第2の
pチャネルトランジスタ41はオフとなり、制御機能付
きインバータ11Cの“H”駆動パスは切断されてお
り、たとえ初期設定する前の記憶素子の保持データが
“0”の場合でも、書き込み用ドライバ20はインバー
タ12の入力電位をインバータ12の遷移電圧以下に低
下させ、結果的にインバータ12の出力は“H”、即ち
書き込み用ドライバ10の出力電位と同じになり、全て
の記憶素子に“1”を書き込むことができる。
【0026】実施例3.以下、この発明の実施例3を図
について説明する。図3において、1はアドレスデコー
ダ、A0 〜A31は記憶素子選択用アドレスライン、2は
データ入力DIN、3はデータ出力DOUT 、4はデータ
線、5は反転データ線、6及び7はアドレスラインによ
り指定された記憶素子を選択するためのnチャネルトラ
ンジスタ、11C及び12Cは制御機能付きインバータ
であり、11Cはpチャネルトランジスタ41と21及
びnチャネルトランジスタ31で構成され、12Cは第
1のpチャネルトランジスタ42と22及び第1のnチ
ャネルトランジスタ32で構成されている。ここで、4
1あるいは42はそれぞれ、従来のインバータ11ある
いは12の第1のpチャネルトランジスタ21または2
2と第1の電源間に追加接続された第2のpチャネルト
ランジスタであり、41のゲート入力は信号40に接続
されており、42のゲート入力は信号30に接続されて
いる。なお、6,7,11C及び12Cで構成されたブ
ロック8がアドレスラインA0 〜A31に接続されてい
る。9は記憶素子への読み書きを指定するための信号W
E、10,20は書き込み用ドライバで、10はデータ
線4を、20は反転データ線5を駆動している。30は
全記憶素子を初期設定する(データ“0”を書き込む)
ための信号Cであり、40は全記憶素子を初期設定する
(データ“1”を書き込む)ための信号Sである。70
はオア回路である。上記書き込み用ドライバ10及び2
0の構成は従来例と同様、図9に示す。
【0027】次に、書き込み時の動作を説明する。ま
ず、信号30,40がともに“L”のとき、即ち通常の
書き込み時の動作について説明する。この場合は従来例
の動作と同様であり、通常書き込み時は、WEは“L”
信号となり、書き込み用ドライバ10及び20により、
データ入力DINのデータがデータ線4に、DINの反転デ
ータが反転データ線5に加えられる。一方、アドレスデ
コーダ1によりA0 〜A31のひとつ、例えばA0 が
“H”となり、選択された記憶素子にDINのデータを書
き込む。本実施例では上述の説明と同様、DINのデータ
が“L”のとき記憶素子には“0”が、“H”のとき
“1”が書き込まれるとする。
【0028】次に、記憶素子の初期状態を設定するとき
の動作について説明する。まず、全記憶素子を“0”に
初期設定する場合には、信号30(C)を“H”、信号
40(S)を“L”に設定し、アドレスラインA0 〜A
31全てを“H”として、データ入力DINを“L”に設定
すると、全ての記憶素子にはデータ線4を経由して
“L”電位が、反転データ線5を経由して“H”電位が
供給される。このとき、信号30が“H”に設定されて
いるため、第2のpチャネルトランジスタ42はオフと
なり、制御機能付きインバータ12Cの“H”駆動パス
は切断されており、たとえ初期設定する前の記憶素子の
保持データが“1”の場合でも、書き込み用ドライバ1
0は制御機能付きインバータ11Cの入力電位を制御機
能付きインバータ11Cの遷移電圧以下に低下させ、結
果的に制御機能付きインバータ11Cの出力は“H”、
すわなち書き込み用ドライバ20の出力電位と同じにな
り、全ての記憶素子に“0”を書き込むことができる。
【0029】次に、全記憶素子を“1”に初期設定する
場合には、信号30(C)を“L”、信号40(S)を
“H”に設定し、アドレスラインA0 〜A31全てを
“H”として、データ入力DINを“H”に設定すると、
全ての記憶素子には、データ線4を経由して“H”電位
が、反転データ線5を経由して“L”電位が供給され
る。このとき、信号40が“H”に設定されているた
め、第2のpチャネルトランジスタ41はオフとなり、
制御機能付きインバータ11Cの“H”駆動パスは切断
されており、たとえ初期設定する前の記憶素子の保持デ
ータが“0”の場合でも、書き込み用ドライバ20は制
御機能付きインバータ12Cの出力は“H”、即ち書き
込み用ドライバ10の出力電位と同じになり、全ての記
憶素子に“1”を書き込むことができる。
【0030】実施例4.以下、この発明の実施例4を図
について説明する。図4において、1はアドレスデコー
ダ、A0 〜A31は記憶素子選択用アドレスライン、2は
データ入力DIN、3はデータ出力DOUT 、4はデータ
線、5は反転データ線、6及び7はアドレスラインによ
り指定された記憶素子を選択するためのnチャネルトラ
ンジスタ、11Dは制御機能付きインバータ、12はイ
ンバータであり、11Dはpチャネルトランジスタ21
及びnチャネルトランジスタ51と31で構成され、1
2はpチャネルトランジスタ22及びnチャネルトラン
ジスタ32で構成されている。51は従来のインバータ
11のnチャネルトランジスタ31と第2の電源間に追
加接続された第2のnチャネルトランジスタであり、5
1のゲート入力はインバータ50を介して信号30に接
続されている。なお、6,7,11D及び12で構成さ
れたブロック8がアドレスラインA0 〜A31に接続され
ている。9は記憶素子への読み書きを指定するための信
号WE、10,20は書き込み用ドライバで、10はデ
ータ線4を、20は反転データ線5を駆動している。3
0は全記憶素子を初期設定する(データ“0”を書き込
む)ための信号Cである。上記書き込み用ドライバ10
及び20の構成は従来例と同様、図9に示す。
【0031】次に、書き込み時の動作を説明する。ま
ず、信号30が“L”の時、即ち通常の書き込み時の動
作について説明する。この場合は従来例の動作と同様で
あり、通常書き込み時は、WEは“L”信号となり、書
き込み用ドライバ10及び20により、データ入力DIN
のデータがデータ線4に、DINの反転データが反転デー
タ線5に加えられる。一方、アドレスデコーダ1により
A0 〜A31のひとつ、例えばA0 が“H”となり、選択
された記憶素子にDINのデータを書き込む。本説明で
は、DINのデータが“L”のとき記憶素子には“0”
が、“H”の時“1”が書き込まれるとする。
【0032】次に、記憶素子の初期状態を設定するとき
の動作について説明する。本実施例では必ず全記憶素子
を“0”に初期設定する場合を示す。信号30(C)を
“H”に設定し、アドレスラインA0 〜A31全てを
“H”として、データ入力DINを“L”に設定すると全
ての記憶素子には、データ線4を経由して“L”電位
が、反転データ線5を経由して“H”電位が供給され
る。このとき、信号30が“H”に設定されているた
め、第2のnチャネルトランジスタ51はオフとなり、
制御機能付きインバータ11Dのインバータ駆動パスは
切断されており、たとえ初期設定する前の記憶素子の保
持データが“1”の場合でも書き込み用ドライバ20は
インバータ12の入力電位をインバータ12の遷移電圧
以上に上昇させ、結果的にインバータ12の出力は
“L”、即ち書き込み用ドライバ10の出力電位と同じ
になり、全ての記憶素子に“0”を書き込むことができ
る。
【0033】実施例5.以下、この発明の実施例5を図
について説明する。図5において、1はアドレスデコー
ダ、A0 〜A31は記憶素子選択用アドレスライン、2は
データ入力DIN、3はデータ出力DOUT 、4はデータ
線、5は反転データ線、6及び7はアドレスラインによ
り指定された記憶素子を選択するためのnチャネルトラ
ンジスタ、11はインバータ、12Dは制御機能付きイ
ンバータであり、11はpチャネルトランジスタ21及
びnチャネルトランジスタ31で構成され、12Dはp
チャネルトランジスタ22及びnチャネルトランジスタ
52と32で構成されている。52は従来のインバータ
12のnチャネルトランジスタ32と第2の電源間に追
加接続された第2のnチャネルトランジスタであり、5
2のゲート入力はインバータ60を介して信号40に接
続されている。なお、6,7,11及び12Dで構成さ
れたブロック8がアドレスラインA0 〜A31に接続され
ている。9は記憶素子への読み書きを指定するための信
号WE、10,20は書き込み用ドライバで、10はデ
ータ線4を、20は反転データ線5を駆動している。4
0は全記憶素子を初期設定する(データ“1”を書き込
む)ための信号Sである。上記書き込み用ドライバ10
及び20の構成は従来例と同様、図9に示す。
【0034】次に、書き込み時の動作を説明する。ま
ず、信号40が“L”の時、即ち通常の書き込み時の動
作について説明する。この場合は従来例の動作と同様で
あり、通常書き込み時は、WEは“L”信号となり、書
き込み用ドライバ10及び20により、データ入力DIN
のデータがデータ線4に、DINの反転データが反転デー
タ線5に加えられる。一方、アドレスデコーダによりA
0 〜A31のひとつ、例えばA0 が“H”となり、選択さ
れた記憶素子にDINのデータを書き込む。本実施例では
上述の説明と同様、DINのデータが“L”のとき記憶素
子には“0”が、“H”の時“1”が書き込まれるとす
る。
【0035】次に、記憶素子の初期状態を設定するとき
の動作について説明する。本実施例では必ず全記憶素子
を“1”に初期設定する場合を示す。信号40−Sを
“H”に設定し、アドレスラインA0 〜A31全てを
“H”として、データ入力DINを“H”に設定すると全
ての記憶素子には、データ線4を経由して“H”電位
が、反転データ線5を経由して“L”電位が供給され
る。このとき、信号40が“H”に設定されているた
め、第2のnチャネルトランジスタ52はオフとなり、
制御機能付きインバータ12Dの“L”駆動パスは切断
されており、たとえ初期設定する前の記憶素子の保持デ
ータが“0”の場合でも書き込み用ドライバ10はイン
バータ11の入力電位をインバータ11の遷移電圧以上
に上昇させ、結果的にインバータ11の出力は“L”、
即ち書き込み用ドライバ20の出力電位と同じになり、
全ての記憶素子に“1”を書き込むことができる。
【0036】実施例6.以下、この発明の実施例6を図
について説明する。図6において、1はアドレスデコー
ダ、A0 〜A31は記憶素子選択用アドレスライン、2は
データ入力DIN、3はデータ出力DOUT 、4はデータ
線、5は反転データ線、6及び7はアドレスラインによ
り指定された記憶素子を選択するためのnチャネルトラ
ンジスタ、11D及び12Dは制御機能付きインバータ
であり、11Dはpチャネルトランジスタ21及びnチ
ャネルトランジスタ51と31で構成され、12Dはp
チャネルトランジスタ22及びnチャネルトランジスタ
52と32で構成されている。ここで、51あるいは5
2はそれぞれ従来のインバータ11あるいは12のnチ
ャネルトランジスタ31または32と第2の電源間に追
加接続された第2のnチャネルトランジスタであり、5
1のゲート入力はインバータ50を介して信号30に接
続されており、52のゲート入力はインバータ60を介
して信号40に接続されている。なお、6,7,11D
及び12Dで構成されたブロック8がアドレスラインA
0 〜A31に接続されている。9は記憶素子への読み書き
を指定するための信号WE、10,20は書き込み用ド
ライバで、10はデータ線4を、20は反転データ線5
を駆動している。30は全記憶素子を初期設定する(デ
ータ“0”を書き込む)ための信号Cであり、40は全
記憶素子を初期設定する(データ“1”を書き込む)た
めの信号Sである。70はオア回路である。上記書き込
み用ドライバ10及び20の構成は従来例と同様、図9
に示す。
【0037】次に、書き込み時の動作を説明する。ま
ず、信号30,40がともに“L”のとき、即ち通常の
書き込み時の動作について説明する。
【0038】この場合は従来例の動作と同様であり、通
常書き込み時はWEは“L”信号となり、書き込み用ド
ライバ10及び20により、データ入力DINのデータが
データ線4に、DINの反転データが反転データ線5に加
えられる。一方、アドレスデコーダ1によりA0 〜A31
のひとつ、例えばA0 が“H”となり、選択された記憶
素子にDINのデータを書き込む。本説明では、DINのデ
ータが“L”のとき記憶素子には“0”が、“H”の時
“1”が書き込まれるとする。
【0039】次に、記憶素子の初期状態を設定するとき
の動作について説明する。まず、全記憶素子を“0”に
初期設定する場合、即ち信号30(C)を“H”、信号
40(S)を“L”に設定し、アドレスラインA0 〜A
31全てを“H”として、データ入力DINを“L”に設定
すると、全ての記憶素子には、データ線4を経由して
“L”電位が、反転データ線5を経由して“H”電位が
供給される。このとき、信号30が“H”に設定されて
いるため、nチャネルトランジスタ51はオフとなり、
制御機能付きインバータ11Dの“L”駆動パスは切断
されており、たとえ初期設定する前の記憶素子の保持デ
ータが“1”の場合でも、書き込み用ドライバ20は制
御機能付きインバータ12Dの入力電位を制御機能付き
インバータ12Dの遷移電圧以上に上昇させ、結果的に
制御機能付きインバータ12Dの出力は“L”、即ち書
き込み用ドライバ10の出力電位と同じになり、全ての
記憶素子に“0”を書き込むことができる。
【0040】次に、全記憶素子を“1”に初期設定する
場合、即ち信号30(C)を“L”、信号40(S)を
“H”に設定し、アドレスラインA0 〜A31全てを
“H”として、データ入力DINを“H”に設定すると、
全ての記憶素子には、データ線4を経由して“H”電位
が、反転データ線5を経由して“L”電位が供給され
る。このとき、信号40が“H”に設定されているた
め、第2のnチャネルトランジスタ52はオフとなり、
制御機能付きインバータ12Dの“L”駆動パスは切断
されており、たとえ初期設定する前の記憶素子の保持デ
ータが“0”の場合でも、書き込み用ドライバ10は制
御機能付きインバータ11Dの入力電位を制御機能付き
インバータ11Dの遷移電圧以上に上昇させ、結果的に
制御機能付きインバータ11Dの出力は“L”、即ち書
き込み用ドライバ20の出力電位と同じになり、全ての
記憶素子に“1”を書き込むことができる。
【0041】実施例7.以下、この発明の実施例7を図
について説明する。図7において、1はアドレスデコー
ダ、A0 〜A31は記憶素子選択用アドレスライン、2は
データ入力DIN、3はデータ出力DOUT 、4はデータ
線、5は反転データ線、6及び7はアドレスラインによ
り指定された記憶素子を選択するためのnチャネルトラ
ンジスタ、11はインバータ、12Eは制御機能付きイ
ンバータであり、11はpチャネルトランジスタ21及
びnチャネルトランジスタ31で構成され、12Eはp
チャネルトランジスタ42と22及びnチャネルトラン
ジスタ52と32で構成されている。ここで、42は従
来のインバータ12のpチャネルトランジスタ22と第
1の電源間に追加接続された第2のpチャネルトランジ
スタであり、52は従来のインバータ12のnチャネル
トランジスタ32と第2の電源間に追加接続された第2
のnチャネルトランジスタであり、42のゲート入力は
信号30に接続されており、52のゲート入力はインバ
ータ60を介して信号40に接続されている。なお、
6,7,11及び12Eで構成されたブロック8がアド
レスラインA0 〜A31に接続されている。9は記憶素子
への読み書きを指定するための信号WE、10,20は
書き込み用ドライバで、10はデータ線4を、20は反
転データ線5を駆動している。30は全記憶素子を初期
設定する(データ“0”を書き込む)ための信号Cであ
り、40は全記憶素子を初期設定する(データ“1”を
書き込む)ための信号Sである。70はオア回路であ
る。上記書き込み用ドライバ10及び20の構成は従来
例と同様、図9に示す。
【0042】次に、書き込み時の動作を説明する。ま
ず、信号30,40がともに“L”のとき、即ち通常の
書き込み時の動作について説明する。この場合は従来例
の動作と同様であり、通常書き込み時は、WEは“L”
信号となり、書き込み用ドライバ10及び20により、
データ入力DINのデータがデータ線4に、DINの反転デ
ータが反転データ線5に加えられる。一方、アドレスデ
コーダによりA0 〜A31のひとつ、例えばA0 が“H”
となり、選択された記憶素子にDINのデータを書き込
む。本実施例では上述の説明と同様、DINのデータが
“L”のとき記憶素子には“0”が、“H”のとき
“1”が書き込まれるとする。
【0043】次に記憶素子の初期状態を設定するときの
動作について説明する。まず、全記憶素子を“0”に初
期設定する場合、即ち信号30(C)を“H”、信号4
0(S)を“L”に設定し、アドレスラインA0 〜A31
全てを“H”として、データ入力DINを“L”に設定す
ると全ての記憶素子には、データ線4を経由して“L”
電位が、反転データ線5を経由して“H”電位が供給さ
れる。このとき、信号30が“H”に設定されているた
め、第2のpチャネルトランジスタ42はオフとなり、
制御機能付きインバータ12Eの“H”駆動パスは切断
されており、たとえ初期設定する前の記憶素子の保持デ
ータが“1”の場合でも、書き込み用ドライバ10はイ
ンバータ11の入力電位をインバータ11の遷移電圧以
下に低下させ、結果的にインバータ11の出力は
“H”、即ち書き込み用ドライバ20の出力電位と同じ
になり、全ての記憶素子に“0”を書き込むことができ
る。
【0044】次に、全記憶素子を“1”に初期設定する
場合、即ち信号30(C)を“L”、信号40(S)を
“H”に設定し、アドレスラインA0 〜A31全てを
“H”として、データ入力DINを“H”に設定すると全
ての記憶素子には、データ線を経由して“H”電位が、
反転データ線を経由して“L”電位が供給される。この
とき、信号40が“H”に設定されているため、第2の
nチャネルトランジスタ52はオフとなり、制御機能付
きインバータ12Eの“L”駆動パスは切断されてお
り、たとえ初期設定する前の記憶素子の保持データが
“0”の場合でも、書き込み用ドライバ10はインバー
タ11の入力電位をインバータ11の遷移電圧以上に上
昇させ、結果的にインバータ11の出力は“L”、即ち
書き込み用ドライバ20の出力電位と同じになり、全て
の記憶素子に“1”を書き込むことができる。
【0045】なお上記実施例7では、記憶素子を構成す
る2個のインバータのうち、一方のインバータにpチャ
ネルトランジスタ及びnチャネルトランジスタを追加接
続した例を示したが、他方のインバータにpチャネルト
ランジスタ及びnチャネルトランジスタを追加接続して
も同様の効果が得られる。
【0046】以上の説明において、請求項と実施例との
関係は次の通りである。 請求項1……実施例1,2 請求項2……実施例3 請求項3……実施例4,5 請求項4……実施例6 請求項5……実施例7
【0047】上述のようなこの発明の実施例では、記憶
素子内のインバータを書き込み時にオフとできるように
構成したので、初期設定時に書き込み用ドライバと記憶
素子内のインバータとの出力同士が異なる電位の場合で
も、記憶素子内の少なくとも一方のインバータの“H”
駆動、あるいは“L”駆動を禁止することによって、誤
動作なく、確実に所望のデータを全記憶素子に一括して
書き込むことができる。また、同時に消費電流の低減も
図ることができる。
【0048】なお、従来のメモリ(記憶素子)はpチャ
ネルトランジスタ2個とnチャネルトランジスタ4個で
構成されており、ゲートアレイ等のように予め列状に同
一数のpチャネルトランジスタ及びnチャネルトランジ
スタが配置されている場合には、メモリを構成したとき
2個のpチャネルトランジスタが余っており、実施例
1,2,3に示したように制御用にpチャネルトランジ
スタを使用してもチップ内のメモリ面積が増大すること
はないため、本発明は特にこのような場合に有効なもの
である。また上記実施例では、いずれの場合も32ワー
ド×1ビット構成について説明したが、この構成に限定
されるものではない。
【0049】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、2個
のインバータのうちの一方のインバータを構成する第1
のpチャネルトランジスタに直列に第2のpチャネルト
ランジスタを接続する等の構成により、記憶素子内のイ
ンバータを、書き込み時にオフとできるように構成した
ので、書き込み用ドライバのサイズ(駆動能力)に関係
なく、誤動作なく、確実に所望のデータを全記憶素子に
一括して書き込むことができる効果がある。また、同時
に消費電流の低減を図ることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による半導体記憶装置を示
す回路図。
【図2】この発明の他の実施例(実施例2)による半導
体記憶装置を示す回路図。
【図3】この発明の他の実施例(実施例3)による半導
体記憶装置を示す回路図。
【図4】この発明の他の実施例(実施例4)による半導
体記憶装置を示す回路図。
【図5】この発明の他の実施例(実施例5)による半導
体記憶装置を示す回路図。
【図6】この発明の他の実施例(実施例6)による半導
体記憶装置を示す回路図。
【図7】この発明の他の実施例(実施例7)による半導
体記憶装置を示す回路図。
【図8】従来の半導体記憶装置を示す回路図。
【図9】書き込み用ドライバの構成を示す回路図。
【符号の説明】
4 データ線 5 反転データ線 6 記憶素子選択用第1のトランジスタ 7 記憶素子選択用第2のトランジスタ 11C 記憶素子構成用制御機能付きインバータ 11D 記憶素子構成用制御機能付きインバータ 12C 記憶素子構成用制御機能付きインバータ 12D 記憶素子構成用制御機能付きインバータ 12E 記憶素子構成用制御機能付きインバータ 21 記憶素子内の制御機能付きインバータの第1の
pチャネルトランジスタ 22 記憶素子内の制御機能付きインバータの第1の
pチャネルトランジスタ 31 記憶素子内の制御機能付きインバータの第1の
nチャネルトランジスタ 32 記憶素子内の制御機能付きインバータの第1の
nチャネルトランジスタ 41 記憶素子内の制御機能付きインバータの第2の
pチャネルトランジスタ 42 記憶素子内の制御機能付きインバータの第2の
pチャネルトランジスタ 51 記憶素子内の制御機能付きインバータの第2の
nチャネルトランジスタ 52 記憶素子内の制御機能付きインバータの第2の
nチャネルトランジスタ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】このデータ線書込み用ドライバ10及び反
転データ線書込み用ドライバ20の構成例を図9(a) 及
び図9(b) に示す。図9(a) において、10aはインバ
ータ、10bは二入力NAND、10cは二入力NO
、10pはpチャネルトランジスタ、10nはnチャ
ネルトランジスタである。また図9(b) において、20
a,20dはインバータ、20bは二入力NAND、2
0cは二入力NOR、20pはpチャネルトランジス
タ、20nはnチャネルトランジスタである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】全ての記憶素子が初期設定するデータと逆
の状態の時、例えば上記の例では全ての記憶素子がデー
タ“1”の状態の時でデータ“0”を入力する時には、
ドライバ10のnチャネルトランジスタ10nは、全記
憶素子の、一端が電源電位に接続されたpチャネルトラ
ンジスタ22(32個の並列接続)のドレイン側の電位
に打ち勝って、インバータ11の入力電位を、インバー
タ11の遷移電圧以下に下げる必要がある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【作用】この発明においては、記憶素子内の一方のイン
バータを構成する第1のpチャネルトランジスタに直列
に追加接続した第2のpチャネルトランジスタを、全て
の記憶素子に同一データを書き込む際オフとすることに
より、そのインバータの“H”駆動を禁止するから、
の“H”駆動出力が“L”駆動の書き込み用ドライバの
出力と衝突することがなくなり、誤動作なく全ての記憶
素子に同一データを書き込める。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】この発明においては、記憶素子内の2個の
インバータの各々を構成する各第1のpチャネルトラン
ジスタに直列に追加接続された各第2のpチャネルトラ
ンジスタの何れか一方を、全ての記憶素子に同一データ
を書き込む際、オフとすることにより、そのインバータ
の“H”駆動を禁止するから、その“H”駆動出力が
“L”駆動の書き込み用ドライバの出力と衝突すること
がなくなり、誤動作なく全ての記憶素子に同一データを
書き込める。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】この発明においては、記憶素子内の一方の
インバータを構成する第1のnチャネルトランジスタに
直列に追加接続した第2のnチャネルトランジスタを、
全ての記憶素子に同一データを書き込む際オフとするこ
とにより、そのインバータの“L”駆動を禁止するか
ら、その“L”駆動出力が“H”駆動の書き込み用ドラ
イバの出力と衝突することがなくなり、誤動作なく全て
の記憶素子に同一データを書き込める。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】この発明においては、記憶素子内の2個の
インバータの各々を構成する各第1のnチャネルトラン
ジスタに直列に追加接続した各第2のnチャネルトラン
ジスタのいずれか一方を、全ての記憶素子に同一データ
を書き込む際オフとすることにより、そのインバータの
“L”駆動を禁止するから、その“L”駆動出力が
“H”駆動の書き込み用ドライバの出力と衝突すること
がなくなり、誤動作なく全ての記憶素子に同一データを
書き込める。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】この発明においては、記憶素子内の一方の
インバータを構成する第1のpチャネルトランジスタ及
び第1のnチャネルトランジスタにそれぞれ直列に追加
接続した第2のpチャネルトランジスタ及び第2のnチ
ャネルトランジスタのうち一方を、全ての記憶素子に同
一データを書き込む際オフとすることにより、そのイン
バータの“H”あるいは“L”駆動を禁止するから、
の“H”あるいは“L”駆動出力が書き込み用ドライバ
の出力と衝突することがなくなり、誤動作なく全ての記
憶素子に同一データを書き込める。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】次に、記憶素子の初期状態を設定するとき
の動作について説明する。本実施例では必ず全記憶素子
を“1”に初期設定する場合を示す。信号40(S)を
“H”に設定し、アドレスラインA0 〜A31全てを
“H”として、データ入力DINを“H”に設定すると全
ての記憶素子には、データ線を経由して“H”電位
が、反転データ線を経由して“L”電位が供給され
る。このとき、信号40が“H”に設定されているた
め、第2のpチャネルトランジスタ41はオフとなり、
制御機能付きインバータ11Cの“H”駆動パスは切断
されており、たとえ初期設定する前の記憶素子の保持デ
ータが“0”の場合でも、書き込み用ドライバ20はイ
ンバータ12の入力電位をインバータ12の遷移電圧以
下に低下させ、結果的にインバータ12の出力は
“H”、即ち書き込み用ドライバ10の出力電位と同じ
になり、全ての記憶素子に“1”を書き込むことができ
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】次に、全記憶素子を“1”に初期設定する
場合には、信号30(C)を“L”、信号40(S)を
“H”に設定し、アドレスラインA0 〜A31全てを
“H”として、データ入力DINを“H”に設定すると、
全ての記憶素子には、データ線4を経由して“H”電位
が、反転データ線5を経由して“L”電位が供給され
る。このとき、信号40が“H”に設定されているた
め、第2のpチャネルトランジスタ41はオフとなり、
制御機能付きインバータ11Cの“H”駆動パスは切断
されており、たとえ初期設定する前の記憶素子の保持デ
ータが“0”の場合でも、書き込み用ドライバ20は
御機能付きインバータ12Cの入力電位を制御機能付き
インバータ12Cの遷移電圧以下に引き下げ、結果的に
制御機能付きインバータ12Cの出力は“H”、即ち書
き込み用ドライバ10の出力電位と同じになり、全ての
記憶素子に“1”を書き込むことができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】次に、記憶素子の初期状態を設定するとき
の動作について説明する。本実施例では必ず全記憶素子
を“1”に初期設定する場合を示す。信号40
“H”に設定し、アドレスラインA0 〜A31全てを
“H”として、データ入力DINを“H”に設定すると全
ての記憶素子には、データ線4を経由して“H”電位
が、反転データ線5を経由して“L”電位が供給され
る。このとき、信号40が“H”に設定されているた
め、第2のnチャネルトランジスタ52はオフとなり、
制御機能付きインバータ12Dの“L”駆動パスは切断
されており、たとえ初期設定する前の記憶素子の保持デ
ータが“0”の場合でも書き込み用ドライバ10はイン
バータ11の入力電位をインバータ11の遷移電圧以上
に上昇させ、結果的にインバータ11の出力は“L”、
即ち書き込み用ドライバ20の出力電位と同じになり、
全ての記憶素子に“1”を書き込むことができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ線、および該データ線と反転の電
    位を有する反転データ線と、 該データ線および反転データ線を通じてそれぞれデータ
    を読み書きする記憶素子を選択するための第1,第2の
    トランジスタと、 上記第1,第2のトランジスタ間に一方の入力と他方の
    出力とを互いに接続し、それぞれ第1のpチャネルトラ
    ンジスタと第1のnチャネルトランジスタよりなる2個
    のインバータを有する半導体記憶装置において、 上記2個のインバータのうちの一方のインバータを構成
    する第1のpチャネルトランジスタに直列に第2のpチ
    ャネルトランジスタを接続したことを特徴とする半導体
    記憶装置。
  2. 【請求項2】 データ線、および該データ線と反転の電
    位を有する反転データ線と、 該データ線および反転データ線を通じてそれぞれデータ
    を読み書きする記憶素子を選択するための第1,第2の
    トランジスタと、 上記第1,第2のトランジスタ間に一方の入力と他方の
    出力とを互いに接続し、それぞれ第1のpチャネルトラ
    ンジスタと第1のnチャネルトランジスタよりなる2個
    のインバータを有する半導体記憶装置において、 上記2個のインバータの各々を構成する各第1のpチャ
    ネルトランジスタに直列に第2のpチャネルトランジス
    タを接続したことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 データ線、および該データ線と反転の電
    位を有する反転データ線と、 該データ線および反転データ線を通じてそれぞれデータ
    を読み書きする記憶素子を選択するための第1,第2の
    トランジスタと、 上記第1,第2のトランジスタ間に一方の入力と他方の
    出力とを互いに接続し、それぞれ第1のpチャネルトラ
    ンジスタと第1のnチャネルトランジスタよりなる2個
    のインバータを有する半導体記憶装置において、 上記2個のインバータのうちの一方のインバータを構成
    する第1のnチャネルトランジスタに直列に第2のnチ
    ャネルトランジスタを接続したことを特徴とする半導体
    記憶装置。
  4. 【請求項4】 データ線、および該データ線と反転の電
    位を有する反転データ線と、 該データ線および反転データ線を通じてそれぞれデータ
    を読み書きする記憶素子を選択するための第1,第2の
    トランジスタと、 上記第1,第2のトランジスタ間に一方の入力と他方の
    出力とを互いに接続し、それぞれ第1のpチャネルトラ
    ンジスタと第1のnチャネルトランジスタよりなる2個
    のインバータを有する半導体記憶装置において、 上記2個のインバータの各々を構成する各第1のnチャ
    ネルトランジスタに直列に第2のnチャネルトランジス
    タを接続したことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 データ線、および該データ線と反転の電
    位を有する反転データ線と、 該データ線および反転データ線を通じてそれぞれデータ
    を読み書きする記憶素子を選択するための第1,第2の
    トランジスタと、 上記第1,第2のトランジスタ間に一方の入力と他方の
    出力とを互いに接続し、それぞれ第1のpチャネルトラ
    ンジスタと第1のnチャネルトランジスタよりなる2個
    のインバータを有する半導体記憶装置において、 上記2個のインバータのうちの一方のインバータを構成
    する第1のpチャネルトランジスタ及び第1のnチャネ
    ルトランジスタに直列にそれぞれ第2のpチャネルトラ
    ンジスタ及び第2のnチャネルトランジスタを接続した
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
JP4160132A 1992-05-26 1992-05-26 半導体記憶装置 Pending JPH05325557A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160132A JPH05325557A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 半導体記憶装置
US08/063,428 US5392235A (en) 1992-05-26 1993-05-19 Semiconductor memory device
DE4317382A DE4317382C2 (de) 1992-05-26 1993-05-25 Halbleiterspeicher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160132A JPH05325557A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05325557A true JPH05325557A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15708567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4160132A Pending JPH05325557A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5392235A (ja)
JP (1) JPH05325557A (ja)
DE (1) DE4317382C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273003A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Yamaha Corp 半導体記憶装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894434A (en) * 1995-12-22 1999-04-13 Texas Instruments Incorporated MOS static memory array
US5880999A (en) * 1997-06-27 1999-03-09 Cypress Semiconductor Corporation Read only/random access memory architecture and methods for operating same
US6016277A (en) * 1997-06-27 2000-01-18 Cypress Semiconductor Corporation Reference voltage generator for reading a ROM cell in an integrated RAM/ROM memory device
EP0920026A1 (en) * 1997-11-28 1999-06-02 STMicroelectronics S.r.l. A low power RAM memory cell with a single bit line
EP1239487A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-11 STMicroelectronics Limited Memory reset method and circuit
US9042159B2 (en) 2012-10-15 2015-05-26 Marvell World Trade Ltd. Configuring resistive random access memory (RRAM) array for write operations
US9047945B2 (en) 2012-10-15 2015-06-02 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for reading resistive random access memory (RRAM) cells
US8885388B2 (en) 2012-10-24 2014-11-11 Marvell World Trade Ltd. Apparatus and method for reforming resistive memory cells
US9142284B2 (en) 2012-11-12 2015-09-22 Marvell World Trade Ltd. Concurrent use of SRAM cells with both NMOS and PMOS pass gates in a memory system
US9042162B2 (en) 2012-10-31 2015-05-26 Marvell World Trade Ltd. SRAM cells suitable for Fin field-effect transistor (FinFET) process

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132904A (en) * 1977-07-28 1979-01-02 Hughes Aircraft Company Volatile/non-volatile logic latch circuit
US4149268A (en) * 1977-08-09 1979-04-10 Harris Corporation Dual function memory
JPS5953637B2 (ja) * 1978-09-20 1984-12-26 株式会社東芝 記憶回路
US4890263A (en) * 1988-05-31 1989-12-26 Dallas Semiconductor Corporation RAM with capability for rapid clearing of data from memory by simultaneously selecting all row lines
JPH0315278A (ja) * 1990-01-16 1991-01-23 Shinsei Kogyo:Kk 超音波モータ
US5157625A (en) * 1990-05-22 1992-10-20 United Technologies Corporation Radiation resistant sram memory cell
US5047979A (en) * 1990-06-15 1991-09-10 Integrated Device Technology, Inc. High density SRAM circuit with ratio independent memory cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273003A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Yamaha Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4317382C2 (de) 1995-11-02
US5392235A (en) 1995-02-21
DE4317382A1 (de) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6362656B2 (en) Integrated circuit memory devices having programmable output driver circuits therein
US10789998B2 (en) Memory bank signal coupling buffer and method
JP2501993B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0649146B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP4262678B2 (ja) メモリマトリクスの複数の横列に対して同時書き込みを行うデバイス
JPH03210818A (ja) 消去可能な不揮発性記憶セル、プログラマブル論理装置のアレイ接続スイッチ素子、及びプログラマブル論理装置
US6088292A (en) Semiconductor memory device having a plurality of banks activated by a common timing control circuit
JPH05325557A (ja) 半導体記憶装置
EP1405315A2 (en) Method and system for banking register file memory arrays
JP2003249098A (ja) 半導体記憶装置
JP2000036197A (ja) 列インタリ―ブド・アレイのためのマルチポ―ト・スタティック・ランダム・アクセス・メモリ
TWI750977B (zh) 記憶體裝置中的陣列邊緣中繼器
KR100295657B1 (ko) 반도체메모리의데이터입출력회로
JP2631925B2 (ja) Mos型ram
JP3238481B2 (ja) 半導体読み出し専用記憶装置
JPH117775A (ja) 半導体記憶装置
JPH0778478A (ja) 半導体記憶装置
JPH0359884A (ja) 半導体記憶装置
KR100356484B1 (ko) 플래쉬 메모리의 로우 디코더 회로
JPS59186190A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59186196A (ja) 横型レシオレスrom
JPH10106258A (ja) 半導体記憶装置
JPH08212782A (ja) 半導体記憶装置
EP0753857A2 (en) Semiconductor memory including an output buffer having a high speed hyper page mode
JPH0729380A (ja) 半導体記憶装置