[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH053002B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053002B2
JPH053002B2 JP57031618A JP3161882A JPH053002B2 JP H053002 B2 JPH053002 B2 JP H053002B2 JP 57031618 A JP57031618 A JP 57031618A JP 3161882 A JP3161882 A JP 3161882A JP H053002 B2 JPH053002 B2 JP H053002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
switch
area
input
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57031618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58149509A (ja
Inventor
Hajime Kishi
Maki Seki
Kunio Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP57031618A priority Critical patent/JPS58149509A/ja
Priority to DE8383301006T priority patent/DE3373847D1/de
Priority to EP83301006A priority patent/EP0087949B1/en
Publication of JPS58149509A publication Critical patent/JPS58149509A/ja
Publication of JPH053002B2 publication Critical patent/JPH053002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/4202Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/4202Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model
    • G05B19/4205Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model in which a drawing is traced or scanned and corresponding data recorded
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35461Digitizing, menu tablet, pencil
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36324Scan drawing, sketch of part, enter on screen coordinates, lines, circles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はNCデータ作成装置に係り、特に短時
間で且つ容易にNCデータを作成することができ
るNCデータ作成装置に関する。 通常、NC工作機械はNCテープ上の加工プロ
グラムの指示通りに動作してワークに所望の加工
を施す。かゝるNCテープは、ある切削を行なう
場合まず切削すべき加工物の図面から寸法に関す
る数値、送り速度など加工に必要なすべての数値
情報、その他の加工条件などを一定の規則に従つ
て紙テープにさん孔して作られる。そして、ワー
クをNC工作機械により加工する際、上記NCテ
ープをNC装置のテープリーダに装着して該NC
テープに記録された各種命令を順次読みとり、こ
れら命令を実行して所望の加工を行なう。以上の
ようにNCテープは紙テープにさん孔によつて情
報を記録せしめたものであるが、その作成には相
当の経験と時間を必要とする。このため、最近
NCテープを自動的に作成するNCテープ自動作
成装置が開発され、実用化されている。このNC
テープ自動作成装置はグラフイツクデイスプレ
イ、キーボード、プリンタなどを有し簡単且つ迅
速に、しかも正確にNCテープを作成でき極めて
有用である。尚、かゝるNCテープ自動作成装置
はコンピユータ構成になつており、NCテープ作
成用のソフトウエア(システムプログラム)を内
蔵の主記憶装置に記載している。 さて、かゝるNCテープ自動作成装置により加
工プログラムを作成するに際しては所定のシステ
ムプログラムを主記憶装置に記憶させると共に、
工具の輪郭運動を規定するデータ群(パートプロ
グラム)を所定の規則に従つて作成して入力しな
ければならない。このデータ群はフライス加工の
場合たとえば工具径データ、工具が運動するとき
その工具の軸方向の動作を規定する部品面デー
タ、工具が運動するときその工具の径方向の動作
を規定する駆動面データ、工具が部品面と駆動面
の両方に沿つて運動するとき、その工具がどこま
で動けばよいかを規定する停止面データ(以上部
品形状などを表わす図形データ)、輪郭運動のス
タート位置への位置決めデータおよび輪郭運動を
指令するデータ(以上工具運動の指令データ)な
どからなつている。そして、NCテープ自動作成
装置はパートプログラムが入力されゝばシステム
プログラムの制御により加工プログラムを自動的
に作成して主記憶装置に記憶させ、しかる後適宜
紙テープに穿孔してNCテープを作成する。 このように、NCテープ自動作成装置はパート
プログラムを入力するだけで所望のNCテープを
作成でき、又複雑な加工形状を有するNCテープ
も容易に、且つ短時間で正確に作成できる長所を
持つている。 しかしながら、パートプログラムについては依
然として所定の規則に従つてプログラマが机上に
て図面より作成しなければならない。このため、
パートプログラム作成が面倒となると共に、その
作成に相当の時間を要していた。更に可成りのプ
ログラミング教育を受けたものでなくてはパート
プログラムを作成することができないという欠点
があつた。 又、上記NCテープ作成装置は複雑な形状の
NCテープを正確に作成できるものであるがある
種のNC加工、たとえば手袋やカワグツ型、木工
細工などにおいてはそれほど精度が要求されな
い。そして、かゝる加工においては簡単で、且つ
だれもが短時間でNCテープを作成できることが
要求される。 以上から、本発明の目的はNCデータを熟練を
要することなく簡単に、且つ短時間で作成するこ
とができるNCデータ作成装置を提供することで
ある。 本発明の別の目的はそれ程精度を必要としない
NCデータを作成するに好適なNCデータ作成装
置を提供することである。 本発明の更に別の目的は図面に寸法などが書込
まれていなくても所望の図面上のポイントを指示
するだけで寸法、位置データを入力でき、且つこ
れらのデータに基いてNCデータを作成すること
ができるNCデータ作成装置を提供することであ
る。 本発明の他の目的はパートプログラムを作成す
る必要がないNCデータ作成装置を提供すること
である。 以下、本発明の実施例を図面に従つて詳細に説
明する。 第1図は本発明に係るNCデータ作成装置を実
現するシステム概略図である。図において、11
はNCデータ作成装置本体であり、多数のキーを
有するキーボード11aと、グラフイツクデイス
プレイ装置11bと、カセツト磁気テープ11c
と、プリンタ11dと、図示しない制御ユニツト
を有している。図示しない制御ユニツトはマイコ
ン構成になつており、予めROMなどに記憶され
たシステムプログラムに基いて後述するタブレツ
トによる入出力処理、デイジタイジング処理、
NCデータ作成処理等を実行する。キーボード1
1aは多数のキーを有し、会話操作の作業指示
や、システムプログラムのローデイング指示、
NCデータの入力などのために使用される。グラ
フイツクデイスプレイ装置11bはタブレツトよ
り指示された位置をデイジタイズして得られた座
標値を図形で表示したり、入力データ、座標値、
NCデータ、会話操作に必要な各種メツセージの
表示を行なう。カセツト磁気テープ11cはシス
テムプログラムをNCデータ作成装置本体に入力
するために用いられる。たとえばタブレツトを用
いて図面上の座標値を直接入力し、且つNCデー
タを作成するためには、デイジタイジング処理用
のソフトウエア(システムプログラム)が納めら
れたカセツト磁気テープ11cより該ソフトウエ
アをNCデータ作成装置本体に入力しなければな
らない。尚、磁気テープの読取り操作はテープセ
ツト後にキーボード11a上のロード釦を押せば
よい。プリンタ11dはグラフイツクデイスプレ
イ装置11bの画面に表示された文字や、後述す
る紙テープにパンチされた内容、磁気テープに書
込まれている情報の印刷を行なう。12は紙テー
プリード/パンチ装置であり、NCデータ作成装
置本体11により作成されたNCデータを紙テー
プにせん孔してNCテープを作成し、或いはNC
テープにせん孔されているNCデータなどの読取
りを行なう。13はタブレツト装置であり、タブ
レツト上に置かれた図面上の位置をカーソルやス
タイラスを用いてNCデータ作成装置本体11に
入力するものである。第2図はかゝるタブレツト
装置13の外観斜視図であり、13aはタブレツ
ト本体、13bはタブレツトカバー、13cはカ
ーソル、13dはスタイラスペン、13eはブザ
ー、13fは座標入力可能状態、電源オンなどを
指示するランプ、13gはタブレツト装置13と
NCデータ作成装置本体11間を接続する入出力
コネクタ、13hはタブレツト本体13aに直流
電源を供給する電源装置、13iはACケーブル、
13jはDCケーブル、13mはスタイラスペン
用のペンスタンドである。尚、座標その他のデー
タはカーソル13c又はスタイラスペン13dを
用いて入力される。第3図はカーソルの拡大図で
あり、カーソル本体CSBと、第1スイツチSW1
と、第2スイツチSW2と、読取位置合せ部RFP
と、コネクタCNTと、ケーブルCBLを有してい
る。座標入力は、読取位置合せ部RFPの十字交
点Pcを入力したい図面上のポイントに一致させ、
しかる後第1スイツチSW1或いは第2スイツチ
SW2の一方を押圧することにより行われる。 第4図は本発明に係るNCデータ作成装置の概
略を説明する流れ図であり、大別すると前処理操
作、データ入力操作、NCデータ編集、出力操作
とに分けられる。以下、第4図に従つて、NCデ
ータが作成出力される概要を説明する。 (1) まず、電源投入後所定のソフトウエア(シス
テムプログラム)が納められている磁気テープ
11c(第1図)をセツトし、キーボード11
a上のロード釦を押し、システムプログラムを
NCデータ作成装置本体11内蔵の主記憶部に
記憶させる。これにより、第5図に示すように
グラフイクデイスプレイ装置11bの画面上に
システムプログラム名称(たとえばFAPT
DIGITIZER)と共にRキー押圧指示が表示さ
れる。……システムローデイング (2) ついで、キーボード11a上に配列した8個
の押圧状態ロツク形のFキー(F0〜F7)をオ
ン或いはオフにセツトしてタブレツト装置のモ
ードや出力装置の選択を行なう。尚、8個のF
キー(F0〜F7)とその内容或いは意味との関
係を第1表に示す。又、これらのFキーのセツ
トはシステムローデイング前などであつてもよ
い。……Fキーのセツト
【表】 (3) Fキーセツト後、NCデータ作成のための条
件を設定する。即ち、キーボード11a上に配
列された4つのRキー(R0〜R3)のうちR3
ーを押圧する。これによりCRT画面左下に
“リクエスト=”と表示されるから、以後所定
の規則に従つて条件を設定、入力し、条件設定
後キーボード11a上のNLキーを2回連続し
て押圧するとCRT画面に第5図の初期画像が
表示され、条件設定処理が終了する。尚、条件
としては工作機械パラメータ、入出力単位系
(インチ系かメートリツク系か)、特殊コードな
どがあり、又工作機械パラメータはたとえば移
動軸の軸名(X、Y、Z)各移動軸の最小設定
単位、G機能命令(早送り、直線切削送り、時
計方向円弧補間、反時計方向円弧補間、アブソ
リユート指令、インクリメンタル指令など)の
コードである。……条件の設定 (4) ついで、R1キーを押圧してシステムプログ
ラム実行のための各種条件を設定する。尚、
R1キーを押圧するとグラフイツクデイスプレ
イ装置11bのCRT画面には第6図に示す表
示がなされる。従つて、設定したい条件に応じ
て項目番号01〜08の1つをキーインすれば、両
面にはキーインされた項目番号の各種設定条件
の問いかけが表示される。そして、かゝる問い
かけに応じて順次設定条件を入力すれば該項目
番号に対する条件入力が終了し、以後NLキー
を何回か連続して押圧すると表示画像は第6図
に戻り、新たな項目番号の条件設定が可能にな
る。第2表は項目番号とその意味の関係を示す
テーブルである。
【表】
【表】 第2表において、項目番号1は早送りの動き
を描画するかの否かの指定を行なうもので
“RAPID”と入力すれば描画され、“OFF”と
入力すれば描画されない。又項目番号2、3は
それぞれプリント項目、表示項目を選択するも
ので第3表左欄のパラメータを入力することに
より所定の出力をプリント又は表示させること
ができる。尚、プリント、或いは表示が可能と
なるのには前述の8個のFキーのうちF2或い
はF3をオンさせておく必要がある。
【表】 項目番号5はタブレツト上のメニユー位置
(スイツチ機能領域)を設定するものである。
さて、タブレツト装置は指示されたポイント位
置を識別できる能力を持つているから、一部の
タブレツト面を複数のエリアに分割し、各エリ
アに意味を持たせれば、タブレツト装置をスイ
ツチとしても機能させることができる。たとえ
ば、あるエリアをアブソーリユート指令のエリ
アとして決めておけば、該エリアを指示するこ
とによりNCデータ作成装置は以後NCデータ
をアブソリユートで作成する。 ところで、データ入力に際してはタブレツト
面上に設計図面を載置し、該設計図面より所定
のポイント位置を入力する。このため、スイツ
チ機能として機能させるタブレツト面(スイツ
チ機能領域という)を固定させておくと設計図
面の大きさ、或いは設計図によつては図形がス
イツチとして機能するタブレツト面(スイツチ
機能領域)上に到来する場合が生じる。かゝる
場合には、タブレツト面上のあるエリアが指示
されても設計図上のポイントが指示されたの
で、或いはスイツチとして機能させるために指
示されたのか判別できない。又、スイツチとし
て機能させるタブレツト面に図形が重さならな
い場合であつても、該タブレツト面が図面の余
白部によりかくされてしまう場合があり好まし
くない。 そこで、本発明においては項目番号5によ
り、タブレツト面上の任意のエリアをスイツチ
機能領域とすることができるようにしている。
第7図はスイツチ機能領域の設定操作を説明す
るための説明図、第8図はスイツチ機能領域の
大きさ、及び各エリアa1〜a16の境界或いは各
エリアの意味を指示するメニユー説明図であ
る。メニユーMNは白紙あるいはパラフイン紙
などに印刷されており、第8図A,Cには2行
−8列総計16個のエリアa1〜a16を有する横型
メニユーMNが示され、又、第8図Bには8行
2列総計16個の機能スイツチ区画としてのエリ
アa1〜a16を有する縦型メニユーが示されてい
る。尚、スイツチ機能領域すなわち、メニユー
貼着エリアの大きさはメニユーMMの大きさに
依存し、機能領域設定手段により任意に設定で
き(第8図A,Cを参照)、又行、列数も区画
設定手段により任意に設定できる。さて、スイ
ツチ機能領域は第7図を参照すると次の順序で
設定される。尚、第7図Bは第7図Aの一部拡
大図である。 図面DRをタブレツト面13a上に固定する
と共に、メニユーMNをタブレツト面13a上
に固定する(第7図)。この状態で、項目番号
5を選ぶとCRT画面上に次の表示 “ミギウエ= 、 ” が現われ、メニユーMNの右上の位置を問いか
けてくる。これによりカーソル13c(第3図)
を設けた読取位置合せ部RFPの十字交点Pcを
第7図Bに示す右上偶ポイントPruに合せて、
スイツチSW1,SW2(第3図)の一方を押
圧すれば、該ポイントPruのX、Y座標(X1
Y1)が入力される。ついで、 “ヒダリシタ= 、 ” の表示が現われ、メニユーMNの右下偶ポイン
トPedの位置を問いかけてくる。これにより、
同様にカーソル13cの十字交点Pcをポイン
トPedに合せて、スイツチSW1,SW2の一方
を押圧すれば該ポイントPedのX、Y座標
(X2、Y2)が入力される。 さて、X軸方向距離x、y軸方向距離yはそ
れぞれ x=X1−X2、y=Y1−Y2 (1) で表現される。従つて、xとyの大小がわかれ
ば、即ちx≧yであれば横型メニユー、x<y
であれば縦型メニユーとなる。そして、予め横
型メニユーをたとえば2行8列、縦型メニユー
を8行2列として定めておけば、第7図の場合
x>yとなり(横型メニユー)、各マス目の横
寸法x′、縦寸法y′はそれぞれ x′=(X1−X2)/8、y′=(Y1−Y2)/2 (2) となり、各エリアa1〜a16の境界が特定でき、
スイツチ機能領域の設定処理が終了する。 第2表に戻つて、項目番号6は読取座標値に
対するスケールと紙の縮尺率を指定するもので
ある。一般に図面には実物大の形状が描かれて
いることは少なく、小さいものは拡大されて
かゝれ、大きなものは縮小されてかゝれてい
る。又、用紙によつてはコピー時に該用紙が
縦・横に数%伸縮したり、或いは複写機によつ
ては拡大縮小複写の機能を持つたものがある。
そこで、図面上の形状を実物大に即して処理す
る必要がある。 さて、項目番号6を選択すると“スケール
=”がCRT画面に表示されて、スケールが問
いかけられる。そこで、書かれた図面の倍率を
入力する。たとえば図面が2倍で書かれていれ
ば“2.0”を入力する。尚、スケールの中心は
NCデータの座標系原点を指定するときに用い
られた点(この点はカーソルにより入力する)
が採用される。第9図、第10図は、スケール
中心を説明する説明図である。 今、2倍図でかゝれた図面(第9図A上のポ
イントPrをNCデータ座標系原点とするとき、
該座標系原点Prにカーソル13c(第3図)の
読取位置合せ部RFPの十字交点Pcを一致させ、
ついでスイツチSW1あるいはSW2を押圧し
てPrを座標系原点として入力し、且つスケー
ルとして“2.0”を入力すれば、以後図面上の
各ポイントを入力して特定された形状FIGは、
NCデータ作成装置本体において第9図Bに示
す形状FIG′として把握される。即ち、第9図
においてポイントPrがスケールの中心とみな
される。 一方、2倍図でかゝれた図面(第10図A)
上のポイントPrをNCデータ座標系の原点とす
るとき、該座標系原点Prを入力するのにポイ
ントPsを用いたときには該ポイントPsがスケ
ール中心となる。即ち、カーソル13cの十字
交点Pc(第3図)をポイントPsに一致させ、し
かる後スイツチSW1,SW2を押してタブレ
ツト座標系における該ポイントの座標を入力
し、ついで該ポイントPsからNCデータ座標系
原点Pr迄のX,Y方向変位(x0〜y0)をキー
ボードから入力してNCデータ座標系原点Prを
特定するものとすれば、ポイントPsがスケー
ル中心となる。この結果、2倍図面より入力さ
れた図形FIGは、NCデータ作成装置本体にお
いて第10図Bに示す形状FIG′として把握さ
れる。換言すれば第10図の場合には同図A,
B共PsのPrに対する位置関係は変らない。 スケールの入力が終れば、つづいてタブレツ
ト座標の横軸、縦軸に対する縦尺率が問いかけ
られる。この問いかけに対し図面上の寸法が紙
の伸縮によつて変化している率(%)或いは複
写倍率(%)或いは両者を考慮した伸縮率を入
力する。 たとえば、CRT画面に “ヨコザヒヨウ ノ シユクシヤクリツ=” 或いは タテザヒヨウ ノ シユクシヤクリツ=” と表示されるから、第11図に示すように横に
98%、縦に97%に縮小している場合には、それ
ぞれ“98”、“97”と入力する。これにより縮尺
率(98%、97%)がNCテープ作成装置本体に
入力され、以後入力された図形は横方向に98
%、縦方向に97%に縮小される。 第2表に戻つて、項目番号7はNCテープの
出力コードを入力する項目であり、“EIA”コ
ード或いは“ISO”コードを選択入力できる。 (5) 以上の操作によりシステムプログラム実行の
ための条件設定処理が終了すれば、次にNCテ
ープ作成のため各種データを入力する。尚、上
述の(4)の処理終了(項目番号08の入力)によ
り、CRT画面には第5図の画像が表示される。
この状態で、キーボード11a上のR0キーを
押すとシステムプログムによる処理が開始され
る。即ち、CRT画面に第12図に示すように
NCデータ(NCテープ)の作成かパートプロ
グラムの作成かの問いかけが表示される。NC
データを作成する処理を行いたい場合には
“1”を入力し、パートプログラムを作成した
い場合には“2”を入力する。尚、以後“1”
(NCデータ作成)が選択された場合について
説明する。 ついで、NCデータ作成のための各種データ
を入力する。尚、NCデータ作成のための各種
データとしては(イ)点モード、直線切削モード、
円弧切削モードなどのモードデータと、(ロ)図面
上のポイントデータとがある。モードデータは
(4)のステツプにおいて設定されたスイツチ機能
領域上の所定エリアをカーソルで指示すること
により入力される。第13図はスイツチ機能領
域の設定に用いられる横型メニユーMNの具体
例を示す図であり、各エリアの境界線並びに意
味が付されている。尚、エリアa12,a13,a14
a16がモード選択領域であり、エリアa1はメニ
ユー選択領域である。このメニユー選択領域a1
は、新たなモードを選択する前に必らず指示し
なければならないエリアである。又、エリア
a12,a13は点モードを、エリアa14,a16は直線、
円弧切削モードを指示するエリアである。 点モードは1点づつ入力切削送り/早送りの
NCデータを作成するモードである。この点モ
ードを選択すると、タブレツトより図面上の点
入力が可能になる。即ち、エリアa12又はエリ
アa13を選択して点モードにし、タブレツト面
上の所定の位置にカーソル13cの十字交点
Pcを合わせて第1スイツチSW1又は第2スイ
ツチSW2(第3図)を押すと前にいた位置から
その位置まで、切削送りあるいは早送りで動く
NCデータが作成される。第1又は第2スイツ
チSW1,SW2を元に戻し、カーソルを別の
位置に移動させ、再び第1又は第2スイツチを
押すとそこまでの切削送りあるいは早送りの
NCデータが作成される。この操作を繰返えし
行なうことにより1点づつ入力した座標位置に
対する切削送り/早送りのNCデータが次々と
作成される。尚、エリアa12を選択した場合は、
第1、第2スイツチのうちいずれのスイツチを
押圧しても早送りのNCデータが製作され、エ
リアa13を選択した場合は第1スイツチSW1を
押すと切削送りのNCデータが、第2スイツチ
SW2を押すと早送りのNCデータがそれぞれ
作成される。 第14図は点モードによりエリアa13を選択
し、カーソルにより次々とポイントを指示し、
適宜第1、第2スイツチSW1,SW2の一方
を押圧して入力した図形例である。図中点線部
は早送りのNCデータが作成されることが、又
実線部は直線切削のNCデータが作成されるこ
とが示され、更に数値1は第1スイツチSW1
が、数値2は第2スイツチSW2が該当ポイン
トで押圧されたことが示される。 点モードに対し切削モードは1点づつ入力さ
れた座標値をもとに直線切削データあるいは円
弧切削データを作成するモードである。この切
削モードを選択すると、タブレツトより図面上
の点入力が可能になる。たとえば、(イ)直線切削
のNCデータを作成したい場合にはエリアa14
選択し、タブレツト面上の所定の位置にカーソ
ルの十字交点Pc(第3図)を合わせ第1スイツ
チSW1を押すと、直前にカーソルにより指示
された位置から新たに指示された位置に動く直
線切削のNCデータが作成される。続けて別の
場所にカーソルを移動させて第1スイツチSW
1を押すと再びその位置に移動する直線切削デ
ータが出力される。そして、この操作を繰り返
せば第15図に示す如き形状に沿つて工具を移
動させて切削するNCデータが作成される。 又、(ロ)円弧切削のNCデータを作成したい場
合にはエリアa14を選択し、タブレツト面上の
所定位置P1(第16図)にカーソルを合せて第
2スイツチSW2を押し、更に別の場所P2にカ
ーソルを移動させて第2スイツチSW2を押せ
ば、該2点目の入力により直前の位置Pbと新
たに入力された2点P1,P2より円弧CIRを作成
し円弧補間のNCデータが作成される。そし
て、この操作を繰り返えせば、第17図に示す
ように連続した円弧補間のNCデータが次々と
作成される。尚、選択される円弧は3点を通る
円弧であり、又右回り円弧か左回りの円弧かは
入力された点位置により自動的に決定される。
又、エリアa16を選択した場合には第1スイツ
チSW1、第2スイツチSW2のいずれが押さ
れたかにかゝわらず円弧切削データが作成され
る。 更に、(ハ)直線切削と円弧切削が混在するNC
データは(イ)、(ロ)の操作を組み合せることにより
作成される。第18図は上記(イ)、(ロ)の操作を組
み合せて作成した直線切削と円弧切削が混在す
るNCデータに基づく形状図である。図中1は
該当ポイントにカーソルの十字交点Pcを合せ
た後第1スイツチSW1が押圧されたことを、
2は該当ポイントにカーソルの十字交点Pcを
合せた後第2スイツチSW2が押圧されたこと
をそれぞれ示している。 第19図はNCデータ作成装置のブロツク図
である。図中、101はNCデータ作成装置、
102はタブレツト装置で第2図及び第3図に
示す構成を有している。NCデータ作成装置1
01は、カーソル(第3図参照)に備えつけた
第1、第2スイツチSW1,SW2(第3図参
照)からそれぞれ出力されるスイツチ信号の立
下りFSWT、SSWTの論理和を出力するオア
ゲート101aと、論理和出力を計数しその内
容を00(1)→01(1)→10(2)→00(0)→…と変化
する3進のカウンタ101bと、カウンタ10
1bの計数値に応じてタブレツト装置102か
ら出力される座標値CORを第1、第2、第3
レジスタのうち所定のレジスタに入力するマル
チプレクサ101cと、カウンタ101bの計
数値に応じて順次座標値CORを記憶する3つ
のレジスタ101d,101e,101fと、
NCデータ作成処理ユニツト101gと、作成
されたNCデータを記憶するデータメモリ10
1hを有している。尚、カウンタの計数値がそ
れぞれ0、1、2のときタブレツト装置102
から出力される座標値は第1、第2、第3レジ
スタ101d,101e,101fに格納され
る。 次に、各モード(点モード、切削モード)の
場合におけるNCデータの作成について説明す
る。 タブレツト面上に設定されたスイツチ機能領
域のエリアa12(第13図)を選択すると、第1
点モード信号Sa12(=“1”)がNCデータ作成処
理ユニツト101gに入力される。これによ
り、NCデータ作成処理ユニツト101gはタ
ブレツト装置102より座標値が入力されると
以後早送り(GOO)のNCデータを作成する。
たとえば、初期時(カウンタ101bの内容は
1、第1レジスタ101dの内容はゼロ)カー
ソルの十字交点Pc(第3図)を図面上の所定の
位置に合わせ第1又は第2スイツチSW1,
SW2を押圧すると、該位置の座標値(X1
Y1)は第1又は第2スイツチSW1,SW2の
立上り信号FSWL又はSSWLによりマルチプレ
クサ101cを介して第2レジスタ101dに
格納される。ついで第1又は第2のスイツチ
SW1,SW2が復旧してスイツチ信号が立下
がると立下り信号FSWT又はSSWTが発生し、
カウンタ101bの内容は2となると共に、こ
の立下り信号はNCデータ作成処理ユニツト1
01gに印加される。NCデータ作成処理ユニ
ツト101gは第1レジスタ101dの内容
(初期時零)と第2レジスタ101eの内容
X1、Y1を用いて各軸インクリメンタル値ΔX1
(=X1)、ΔY1(=Y1)を求め、しかる後NCデ
ータ GOO XΔX1、YΔY1* を作成し、データメモリ101hの第1番地に
格納する。 ついで、カーソルの十字交点Pcを別の位置
に移動させ、再び第1、又は第2スイツチSW
1,SW2を押せば該位置の座標値(X2、Y2
が第3レジスタ101fに格納される。以後前
述と同様に立下り信号FSWT又はSSWTが発
生してカウンタ101bの内容が零となると共
に、NCデータ作成ユニツト101gは第2レ
ジスタ101eと第3レジスタ101fの内容
を用いて X2−X1→ΔX2、Y2−Y1→ΔY2 の演算を行なつてインクリメンタル値ΔX2
ΔY2を演算し、しかる後 GOO XΔX2、YΔ2* を作成し、データメモリ101hの第2番地に
格納する。 以後同様な処理により早送りのNCデータが
データメモリ101hに格納されることにな
る。尚、以上はインクリメンタル値になるNC
データの作成について説明したがアソリユート
値によるNCデータを作成することもできる。
そして、インクリメンタル値かアブソリユート
値かの指示はスイツチ機能領域上のエリアa9
いはa10のいずれかを選択することにより行わ
れる。 一方、スイツチ機能領域上のエリアa13を選
択すると、第2点モード信号Sa13(=“1”)が
NCデータ作成処理ユニツト101gに入力さ
れる。この結果、NCデータ作成処理ユニツト
101gは第1スイツチSW1が押されて座標
値が入力されると直線切削(G01)のNCデー
タを作成し、又第2スイツチSW2が押されて
座標値が入力されると早送り(GOO)のNCデ
ータを作成する。尚、エリアa13が選択れた場
合におけるNCデータ作成装置ユニツト101
gによるNCデータの作成法はエリアa12が選択
された場合とほぼ同様である。ただ第1又は第
2スイツチSW1,SW2のいずれかが押され
たかに依存して切削データ又は早送りデータの
一方が作成されるという点において異なるだけ
である。 以上は点モードの場合であるが、スイツチ機
能領域上のエリアa14を選択すれば切削モード
信号Sa14(=“1”)がNCデータ作成ユニツト1
01gに入力される。この結果、NCデータ作
成ユニツト101gは第1スイツチSW1が押
されて座標値が入力されゝば直線切削(G01)
のNCデータを作成し、第2スイツチSW2が
押されて座標値が入力されゝば円弧切削
(G02、G03)のNCデータを作成する。 たとえば、初期時(カウンタ101bの内容
が1、第1レジスタ101dの内容がX1、Y1
に、カーソルの十字交点Pcを図面上の所定の
位置に合わせ、第1スイツチSW1を押圧する
と、該位置の座標値(X2、Y2)が第1スイツ
チの立上りFSWLによりマルチプレクサ101
cを介して第2レジスタ101eに格納され
る。ついで、第1のスイツチSW1が復旧してス
イツチ信号が立下ると立下り信号FSWTが発
生し、カウンタ101bの内容は2となると共
に、この立下り信号はNCデータ作成処理ユニ
ツト101gに印加される。NCデータ作成処
理ユニツト101gは第1レジスタ101dの
内容(X1、Y1)と第2レジスタ101eの内
容(X2、Y2)を用いて各軸のインクリメンタ
ル値ΔX2(=X2−X1)、ΔY2(=Y2−Y1)を求
め、しかる後NCデータ G01 XΔX2、YΔY2* を作成し、データメモリ101hの所定位置に
格納する。そして以後、第1スイツチSW1が
押圧されて座標値が入力される毎に同様な処理
が行われ、直線切削データが作成される。 一方、たとえば、第1レジスタ101dに
(X1、Y1)が格納されている状態で、図面上の
2つのポイントの座標値(X2、Y2)、(X3
Y3)を第2スイツチSW2の押圧により第2レ
ジスタ101e、第3レジスタ101fに入力
すれば、NCデータ作成処理ユニツト101g
はこれら第1、第2、第3レジスタ101d,
101e,101fの各々に格納されている座
標値が指示する3点を通る円弧補間のNCデー
タを作成し、データメモリ101hに格納す
る。そして、以後第2スイツチSW2が連続し
て2回押圧されて2つの座標値が入力される毎
に同様な処理により円弧切削データを作成す
る。尚、第1スイツチSW1と第2スイツチ
SW2の押圧を設計図面に応じて組み合せるこ
とにより直線切削データと円弧切削データとを
混在させることができる。更に、点モードと切
削モードを組み合せて座標入力することにより
位置決め(早送り)データ、直線切削データ、
円弧切削データを含むNCデータを作成するこ
ともできる。又、以上により作成したNCデー
タにはM機能命令、T機能命令、S機能命令は
含まれていないが、これらはキーボードなどか
ら適宜入力することにより、或いは後に修正追
加などの編集処理により挿入することができ
る。 (6) 以上の処理によりNCデータが作成されてデ
ータメモリ101hに格納されゝば以後適宜
NCデータがデータメモリから読み出され紙テ
ープパンチにより紙により紙テープにせん孔さ
れ、或いは磁気テープに記録されて保存され
る。 第20図A〜Dはタブレツトより各ポイント
データを入力してNCデータを作成し、該NC
データに基いてペンを駆動して描画した本発明
の描画例である。尚、第20図Aに示す形状の
NCデータ作成には12分、同図Bに示す形状の
NCデータ作成には20分、同図CのNCデータ
作成には20分、同図DのNCデータ作成には5
分を要している。 以上、本発明によればモードデータとタブレツ
ト上に載置した図面上のポイントを指示するだけ
で熟練者でなくても簡単に、且つ短時間でNCデ
ータを作成することができる。 又、タブレツトから入力されるデータの精度は
落ちるが、それ程精度を必要としない加工は他々
存在し、これらの加工における形状のNCデータ
作成に使用して好適である。 更に、本発明によれば図面上に寸法などが書込
まれていなくても所望の図面上のポイントを指示
するだけで座標値を直接入力できる。 又、本発明によればパートプログラムを作成す
る必要がない。 そして、本発明はNCデータの種別を特定する
情報を入力するためのソフトスイツチの設定場所
をタブレツト面上の任意の位置に設定できるの
で、ソフトスイツチが位置データの入力の邪魔に
なるようなことはない。また、この設定もきわめ
て簡単にできるというメリツトがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るNCデータ作成装置を実
現するシステム概略図、第2図はタブレツト装置
の外観斜視図、第3図はカーソルの拡大図、第4
図は本発明に係るNCデータ作成装置の概略を説
明する流れ図、第5図及び第6図はグラフイツク
デイスプレイ装置のCRT表示例説明図、第7図
はスイツチ機能領域の設定操作を説明するための
説明図、第8図はスイツチ機能領域の大きさ及び
各エリアの境界を指示するメニユー説明図、第9
図及び第10図はスケール中心を説明する説明
図、第11図は縮尺率設定のための説明図、第1
2図はグラフイツクデイスプレイ装置のCRT表
示例説明図、第13図はメニユーの具体例説明
図、第14図及び第15図は点モードにより作成
したNCデータの説明図、第16図、第17図及
び第18図は切削モードにより作成したNCデー
タ説明図、第19図は本発明に係るNCデータ作
成装置のブロツク図、第20図は本発明により作
成したNCデータに基いて描画した描画図であ
る。 11……NCデータ作成装置、11a……キー
ボード、11b……グラフイツクデイスプレイ装
置、11c……磁気テープ、11d……プリンタ
ー、12……テープリーダー斜線パンチ、13…
…タブレツト装置、13c……カーソル、SW
1,SW2……第1、第2スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 タブレツト上に載置された図面上の所定ポイ
    ントの座標値を入力するとともに、作成される数
    値制御データの種別を特定する情報を入力して該
    種別情報と所定ポイントの座標値とを用いて数値
    制御データを作成するNCデータ作成装置におい
    て、前記タブレツトのタブレツト面上の所望位置
    に貼着され、表面には作成される数値制御データ
    の種別を特定する情報を示す機能スイツチエリア
    を印字したメニユーと、前記タブレツト面に貼着
    されたメニユーの貼着エリア位置をスイツチ機能
    領域としてNCに記憶させるスイツチ機能領域設
    定手段と、該スイツチ機能領域設定手段により設
    定されたスイツチ機能領域をメニユー上の機能ス
    イツチエリアと同区画に規定するとともに該区画
    の指定により対応するスイツチ機能を動作させる
    区画設定手段と、を具備してなるNCデータ作成
    装置。
JP57031618A 1982-02-27 1982-02-27 Ncデータ作成装置 Granted JPS58149509A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031618A JPS58149509A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 Ncデータ作成装置
DE8383301006T DE3373847D1 (en) 1982-02-27 1983-02-25 Method and apparatus for creating numerical control data
EP83301006A EP0087949B1 (en) 1982-02-27 1983-02-25 Method and apparatus for creating numerical control data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031618A JPS58149509A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 Ncデータ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149509A JPS58149509A (ja) 1983-09-05
JPH053002B2 true JPH053002B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=12336196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57031618A Granted JPS58149509A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 Ncデータ作成装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0087949B1 (ja)
JP (1) JPS58149509A (ja)
DE (1) DE3373847D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0155409A1 (en) * 1984-03-19 1985-09-25 Luigi Langella System for the automatic production of graphic music originals
JPS62280904A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Marunaka Tekkosho:Kk 画像処理を利用したncル−タ−用自動プログラミングシステム
JPS63104104A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Fanuc Ltd 自動プログラミングシステム
JP2589999B2 (ja) * 1988-03-18 1997-03-12 株式会社竹中工務店 図形入出力装置
JPH02253312A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Okuma Mach Works Ltd デジタイジング装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192979A (en) * 1975-02-13 1976-08-14 nc teepunosakuseihoho
JPS5274185A (en) * 1975-12-16 1977-06-21 Toshiba Mach Co Ltd Program-driven contour processing machines
JPS5530318A (en) * 1978-08-21 1980-03-04 Hitachi Ltd Plate box design and manufacture
JPS5729104A (en) * 1980-07-30 1982-02-17 Mitsubishi Electric Corp Forming system for sewing data of automatic sewing machine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042866A (en) * 1974-09-20 1977-08-16 Daihatsu Motor Company, Limited Method of preparing NC tapes
US4206314A (en) * 1978-08-14 1980-06-03 Gtco Corporation Graphic digitizer
GB2054199B (en) * 1979-06-14 1983-10-05 Daihatsu Motor Co Ltd Numerically controlled machine tool

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192979A (en) * 1975-02-13 1976-08-14 nc teepunosakuseihoho
JPS5274185A (en) * 1975-12-16 1977-06-21 Toshiba Mach Co Ltd Program-driven contour processing machines
JPS5530318A (en) * 1978-08-21 1980-03-04 Hitachi Ltd Plate box design and manufacture
JPS5729104A (en) * 1980-07-30 1982-02-17 Mitsubishi Electric Corp Forming system for sewing data of automatic sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0087949A3 (en) 1984-01-11
JPS58149509A (ja) 1983-09-05
EP0087949B1 (en) 1987-09-23
EP0087949A2 (en) 1983-09-07
DE3373847D1 (en) 1987-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850000362B1 (ko) 수치 제어 정보 작성 방식
US5122717A (en) Apparatus for producing NC programs using menu icons to define operations and producing method thereof
EP0130219B1 (en) Method of preparing part program
US4697249A (en) Method and apparatus for creating part program data using a tablet
US4627003A (en) Method and apparatus for creating numerical control data
JPH0551419B2 (ja)
EP0087944B1 (en) Method and apparatus for entering graphics
EP0079388B1 (en) A numerical control method
JPH0411886B2 (ja)
JPH053002B2 (ja)
EP0194316B1 (en) Method of preparing nc data
EP0087945B1 (en) Method and apparatus for setting coordinate system
JPH01316804A (ja) 輪郭形状定義方法
JPH06202721A (ja) 数値制御情報作成装置
EP0087943B1 (en) Method and apparatus for setting coordinate system origin
JPS6252608A (ja) 対話型ncプログラム作成方法
JP3437218B2 (ja) 自動プログラミング装置における加工データの確認編集方法および装置
JPH0158016B2 (ja)
JPS60239807A (ja) 自動プログラミング方法
JPS61241044A (ja) ワ−ク形状のイメ−ジ入力装置
JPH0675243B2 (ja) 数値制御用マシンプログラム作成装置
JPS6249404A (ja) Ncプログラムの編集方法および編集装置
JPS58149580A (ja) 形状補正方式
JPH0659592B2 (ja) 自動プログラミング作成装置
JPH05265532A (ja) 数値制御装置におけるリミットデータ設定方法