JPH0530608A - 電気自動車のハイブリツドシステム - Google Patents
電気自動車のハイブリツドシステムInfo
- Publication number
- JPH0530608A JPH0530608A JP3176608A JP17660891A JPH0530608A JP H0530608 A JPH0530608 A JP H0530608A JP 3176608 A JP3176608 A JP 3176608A JP 17660891 A JP17660891 A JP 17660891A JP H0530608 A JPH0530608 A JP H0530608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- charging
- capacitor
- deceleration
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/40—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 バッテリーへの充電量を制限しながら減速量
をコントロールできるようにすること、さらには、バッ
テリーの容量以上の加速、減速エネルギーを得、走行距
離の増大を可能にすることである。 【構成】 直流電源1〜5、ホィールに取り付けられる
モータ7、直流電源に接続されモータを駆動するコンバ
ータ6、及びコンバータ6を制御する制御装置8を有す
る電気自動車において、直流電源として、バッテリー1
と大容量コンデンサ4と加速/減速に応じてバッテリー
及び大容量コンデンサを放電/充電の切り換えを行う切
り換え手段2、3、5とを有し、回生制動による充電モ
ード時にはバッテリーへの充電を制限して大容量コンデ
ンサに急速放電/充電の分担を大きくする。上記構成に
より、バッテリーが大きな加速/減速に対応できる容量
がなくても、大容量コンデンサで対応できる。したがっ
て、バッテリーの急速充電を避けることができ、バッテ
リーの劣化を防ぐことができる。
をコントロールできるようにすること、さらには、バッ
テリーの容量以上の加速、減速エネルギーを得、走行距
離の増大を可能にすることである。 【構成】 直流電源1〜5、ホィールに取り付けられる
モータ7、直流電源に接続されモータを駆動するコンバ
ータ6、及びコンバータ6を制御する制御装置8を有す
る電気自動車において、直流電源として、バッテリー1
と大容量コンデンサ4と加速/減速に応じてバッテリー
及び大容量コンデンサを放電/充電の切り換えを行う切
り換え手段2、3、5とを有し、回生制動による充電モ
ード時にはバッテリーへの充電を制限して大容量コンデ
ンサに急速放電/充電の分担を大きくする。上記構成に
より、バッテリーが大きな加速/減速に対応できる容量
がなくても、大容量コンデンサで対応できる。したがっ
て、バッテリーの急速充電を避けることができ、バッテ
リーの劣化を防ぐことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流電源、ホィールに
取り付けられるモータ、直流電源に接続されモータを駆
動するコンバータ、及びコンバータを制御する制御装置
を有する電気自動車のハイブリッドシステムに関する。
取り付けられるモータ、直流電源に接続されモータを駆
動するコンバータ、及びコンバータを制御する制御装置
を有する電気自動車のハイブリッドシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】環境汚染が地球規模での大きな問題とな
ってきており、エンジン自動車の排気ガスにも厳しい対
応が迫られている。かかる状況にあって、排気ガスのな
いクリーンな自動車として電気自動車が一部特定の用途
として実用化されているが、より広範にエンジン自動車
に代わって実用に供し得る電気自動車の早期実現が望ま
れている。
ってきており、エンジン自動車の排気ガスにも厳しい対
応が迫られている。かかる状況にあって、排気ガスのな
いクリーンな自動車として電気自動車が一部特定の用途
として実用化されているが、より広範にエンジン自動車
に代わって実用に供し得る電気自動車の早期実現が望ま
れている。
【0003】電気自動車の現状は、エンジン自動車と比
較すると、連続走行距離や加速性能等の面から見てまだ
かなり劣っている。エンジン自動車と同等の走行性を保
証するには、その動力源であるバッテリーや太陽電池の
小型、大容量化が最も大きな課題の1つである。しか
し、現状のバッテリーを搭載した電気自動車でも、エン
ジン自動車に近い走行性を実現するために、様々な研究
開発がなされている。
較すると、連続走行距離や加速性能等の面から見てまだ
かなり劣っている。エンジン自動車と同等の走行性を保
証するには、その動力源であるバッテリーや太陽電池の
小型、大容量化が最も大きな課題の1つである。しか
し、現状のバッテリーを搭載した電気自動車でも、エン
ジン自動車に近い走行性を実現するために、様々な研究
開発がなされている。
【0004】図6は電気自動車の駆動制御回路の従来例
を示す図であり、DCブラシレスモータ68の回転シャ
フトに車輪のホィールを取り付け、バッテリー(DC電
源)61を電源としブリッジ回路63を介してDCブラ
シレスモータ68を駆動するものである。DCブラシレ
スモータ68には、回転位置を検出するためのレゾルバ
69が取り付けられ、レゾルバ回路68によりレゾルバ
69を励磁してレゾルバ信号を取り出し、磁極位置(回
転位置)を検出する。また、ブリッジ回路63とDCブ
ラシレスモータ68との間には電流センサ67を接続し
てUV相の電流を検出する。そして、与えられた電流指
令、回転方向指令、回生指令、運転指令に基づき電流波
形制御回路65により磁極位置と検出電流をフィードバ
ック信号として入力してUVW相のPWM信号を生成
し、ベースドライバ回路64によりUVW相のPWM信
号に基づいてブリッジ回路63の駆動信号を生成する。
これらブリッジの駆動電源や制御電源は、バッテリー6
1に接続された電源回路62により所定の電圧に変換し
て供給される。また、バッテリー61と並列に平滑用と
してコンデンサCが接続される。
を示す図であり、DCブラシレスモータ68の回転シャ
フトに車輪のホィールを取り付け、バッテリー(DC電
源)61を電源としブリッジ回路63を介してDCブラ
シレスモータ68を駆動するものである。DCブラシレ
スモータ68には、回転位置を検出するためのレゾルバ
69が取り付けられ、レゾルバ回路68によりレゾルバ
69を励磁してレゾルバ信号を取り出し、磁極位置(回
転位置)を検出する。また、ブリッジ回路63とDCブ
ラシレスモータ68との間には電流センサ67を接続し
てUV相の電流を検出する。そして、与えられた電流指
令、回転方向指令、回生指令、運転指令に基づき電流波
形制御回路65により磁極位置と検出電流をフィードバ
ック信号として入力してUVW相のPWM信号を生成
し、ベースドライバ回路64によりUVW相のPWM信
号に基づいてブリッジ回路63の駆動信号を生成する。
これらブリッジの駆動電源や制御電源は、バッテリー6
1に接続された電源回路62により所定の電圧に変換し
て供給される。また、バッテリー61と並列に平滑用と
してコンデンサCが接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の電気自
動車の駆動回路は、上記のようにバッテリーを電源とし
て駆動しているだけであるため、種々の問題が生じてい
る。例えば減速時に回生制動をかけると、急速充電によ
るバッテリーの劣化が生じるが、その対策がなされてい
ないため、バッテリーの寿命が著しく短くなってしま
う。また、電気的に減速量をコントロールする手段も備
えていないため、摩擦ブレーキに負担がかかり高速走行
からの速やかな減速が難しく、繰り返し減速に対する耐
久性が低くなってしまう。
動車の駆動回路は、上記のようにバッテリーを電源とし
て駆動しているだけであるため、種々の問題が生じてい
る。例えば減速時に回生制動をかけると、急速充電によ
るバッテリーの劣化が生じるが、その対策がなされてい
ないため、バッテリーの寿命が著しく短くなってしま
う。また、電気的に減速量をコントロールする手段も備
えていないため、摩擦ブレーキに負担がかかり高速走行
からの速やかな減速が難しく、繰り返し減速に対する耐
久性が低くなってしまう。
【0006】このようにバッテリーの劣化や減速性能等
の問題から長距離、長時間の走行が難しく、エンジン自
動車と同じような加速、減速性能を期待することが難し
かった。
の問題から長距離、長時間の走行が難しく、エンジン自
動車と同じような加速、減速性能を期待することが難し
かった。
【0007】本発明の目的は、バッテリーへの充電量を
制限しながら減速量をコントロールできるようにするこ
とである。本発明の他の目的は、バッテリーの容量以上
の加速、減速エネルギーを得ることである。本発明のさ
らに他の目的は、走行距離の増大を可能にすることであ
る。
制限しながら減速量をコントロールできるようにするこ
とである。本発明の他の目的は、バッテリーの容量以上
の加速、減速エネルギーを得ることである。本発明のさ
らに他の目的は、走行距離の増大を可能にすることであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電気自動車のハ
イブリッドシステムは、直流電源、ホィールに取り付け
られるモータ、直流電源に接続されモータを駆動するコ
ンバータ、及びコンバータを制御する制御装置を有する
電気自動車において、直流電源として、バッテリーと大
容量コンデンサと加速/減速に応じてバッテリー及び大
容量コンデンサを放電/充電の切り換えを行う切り換え
手段とを有し、回生制動による充電モード時にはバッテ
リーへの充電を制限して大容量コンデンサに急速放電/
充電の分担を大きくするように構成したことを特徴とす
る。
イブリッドシステムは、直流電源、ホィールに取り付け
られるモータ、直流電源に接続されモータを駆動するコ
ンバータ、及びコンバータを制御する制御装置を有する
電気自動車において、直流電源として、バッテリーと大
容量コンデンサと加速/減速に応じてバッテリー及び大
容量コンデンサを放電/充電の切り換えを行う切り換え
手段とを有し、回生制動による充電モード時にはバッテ
リーへの充電を制限して大容量コンデンサに急速放電/
充電の分担を大きくするように構成したことを特徴とす
る。
【0009】
【作用及び発明の効果】本発明の電気自動車のハイブリ
ッドシステムでは、直流電源として、バッテリーと大容
量コンデンサと加速/減速に応じてバッテリー及び大容
量コンデンサを放電/充電の切り換えを行う切り換え手
段とを有し、回生制動による充電モード時にはバッテリ
ーへの充電を制限して大容量コンデンサに急速放電/充
電の分担を大きくするように構成したので、バッテリー
が大きな加速/減速に対応できる容量がなくても、大容
量コンデンサで対応できる。したがって、バッテリーの
急速充電を避けることができ、バッテリーの劣化を防ぐ
ことができる。
ッドシステムでは、直流電源として、バッテリーと大容
量コンデンサと加速/減速に応じてバッテリー及び大容
量コンデンサを放電/充電の切り換えを行う切り換え手
段とを有し、回生制動による充電モード時にはバッテリ
ーへの充電を制限して大容量コンデンサに急速放電/充
電の分担を大きくするように構成したので、バッテリー
が大きな加速/減速に対応できる容量がなくても、大容
量コンデンサで対応できる。したがって、バッテリーの
急速充電を避けることができ、バッテリーの劣化を防ぐ
ことができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。図1は本発明の電気自動車のハイブリッドシステム
の1実施例を示す図である。
る。図1は本発明の電気自動車のハイブリッドシステム
の1実施例を示す図である。
【0011】図1(イ)において、バッテリー1は、エ
ネルギーレベリング回路2を介して定常低電流充・放電
によりモータ7を駆動するものであり、コンデンサ4
は、並直切換回路5を介して非定常高電流充・放電によ
りモータ7を駆動する大容量コンデンサである。充電コ
ントローラ3は、バッテリー1からコンデンサ4への充
電を制御するものであり、コンバータ6は、バッテリー
1及びコンデンサ4によるモータ7の駆動を制御するも
のである。コントローラ8は、加速、減速、定速走行に
応じてコンバータ6を制御するものである。本発明は、
特に、加速/減速時において、コンデンサ4に大電流の
急速充・放電を行うようにし、バッテリー1からの放電
電流をエネルギーレベリング回路2で制限して、バッテ
リー1の急速充電による劣化を防止するように構成して
いる。
ネルギーレベリング回路2を介して定常低電流充・放電
によりモータ7を駆動するものであり、コンデンサ4
は、並直切換回路5を介して非定常高電流充・放電によ
りモータ7を駆動する大容量コンデンサである。充電コ
ントローラ3は、バッテリー1からコンデンサ4への充
電を制御するものであり、コンバータ6は、バッテリー
1及びコンデンサ4によるモータ7の駆動を制御するも
のである。コントローラ8は、加速、減速、定速走行に
応じてコンバータ6を制御するものである。本発明は、
特に、加速/減速時において、コンデンサ4に大電流の
急速充・放電を行うようにし、バッテリー1からの放電
電流をエネルギーレベリング回路2で制限して、バッテ
リー1の急速充電による劣化を防止するように構成して
いる。
【0012】例えば今、交差点のように図1(ロ)に示
す速度曲線で繰り返し加速、減速しようとする場合のバ
ッテリー1とコンデンサ4のエネルギー分担の例を示し
たのが図1(ハ)である。
す速度曲線で繰り返し加速、減速しようとする場合のバ
ッテリー1とコンデンサ4のエネルギー分担の例を示し
たのが図1(ハ)である。
【0013】まず、(ロ)の速度曲線で示すようにt1
から直線的に加速を開始しt2 で定速走行に移行する場
合、(ハ)のエネルギー分担で示すように最終値のe1
に対し、そのうちバッテリーではe2 だけ分担して残り
(e1 −e2 )をコンデンサが分担する。定速走行に移
行するとe3 を全部バッテリーで分担する。そして、t
3 から減速を開始しt4 で停止するまでの間は、回生制
動をかけることによりe5 のうちe4 だけバッテリーが
回収し残り(e5 −e4 )をコンデンサに回収する。一
時停止後再度t5 からスタートしてt6 で定速走行に移
行し、t7 から減速を開始しt8 で停止するまでも同様
である。このように大量の急速放出、急速回収をコンデ
ンサで分担することによって、バッテリーではほぼ定常
値の範囲内で放出、回収を行えばよいので、バッテリー
の利用効率を高め、寿命も延ばすことができる。
から直線的に加速を開始しt2 で定速走行に移行する場
合、(ハ)のエネルギー分担で示すように最終値のe1
に対し、そのうちバッテリーではe2 だけ分担して残り
(e1 −e2 )をコンデンサが分担する。定速走行に移
行するとe3 を全部バッテリーで分担する。そして、t
3 から減速を開始しt4 で停止するまでの間は、回生制
動をかけることによりe5 のうちe4 だけバッテリーが
回収し残り(e5 −e4 )をコンデンサに回収する。一
時停止後再度t5 からスタートしてt6 で定速走行に移
行し、t7 から減速を開始しt8 で停止するまでも同様
である。このように大量の急速放出、急速回収をコンデ
ンサで分担することによって、バッテリーではほぼ定常
値の範囲内で放出、回収を行えばよいので、バッテリー
の利用効率を高め、寿命も延ばすことができる。
【0014】上記のようなコンデンサとしては、例えば
スーパーキャパシタと呼ばれる電極/電解質界面形成に
よる電気化学コンデンサを用いることができる。この電
気化学コンデンサは、従来のソリッドステート等のもの
と比較して3桁程度容量が大きいことから、最近注目さ
れているものであり、このような大容量の電気化学コン
デンサを使用することによって上記本発明の実現が容易
になった。
スーパーキャパシタと呼ばれる電極/電解質界面形成に
よる電気化学コンデンサを用いることができる。この電
気化学コンデンサは、従来のソリッドステート等のもの
と比較して3桁程度容量が大きいことから、最近注目さ
れているものであり、このような大容量の電気化学コン
デンサを使用することによって上記本発明の実現が容易
になった。
【0015】図2乃至図4は本発明の電気自動車のハイ
ブリッドシステムの具体的な回路の構成例を示す図であ
る。
ブリッドシステムの具体的な回路の構成例を示す図であ
る。
【0016】図2(イ)に示す例は、バッテリー12の
回収充電回路をスイッチSW2と電流制御回路13との
直列回路で構成し、放電回路をスイッチSW1と整流回
路Dとの直列回路で構成したものであり、これらの回路
を通してコンデンサ11と共にブリッジ回路からなるコ
ンバータ14に接続してモータ15を駆動している。充
電回路及び放電回路をトランジスタで構成した例を示し
たのが図2(ロ)である。PNPタイプのトランジスタ
TR1、TR2をバッテリー12の出力端子に逆並列接
続したものであり、トランジスタTR1が、ベースに印
加されるオン/オフ信号によりスイッチングを行う
(イ)の放電回路を構成し、トランジスタTR2が、ト
ランジスタTR4のオン/オフによりスイッチングと電
流制御を行う(イ)の回収充電回路を構成している。す
なわち、抵抗R1、R2及びトランジスタTR3、TR
4 からなるトランジスタTR2のベース駆動回路は、ト
ランジスタTR4をオン/オフすることにより駆動する
ものであり、抵抗R1、R2、あるいはトランジスタT
R4のベースバイアスを制御することにより電流を制御
する。
回収充電回路をスイッチSW2と電流制御回路13との
直列回路で構成し、放電回路をスイッチSW1と整流回
路Dとの直列回路で構成したものであり、これらの回路
を通してコンデンサ11と共にブリッジ回路からなるコ
ンバータ14に接続してモータ15を駆動している。充
電回路及び放電回路をトランジスタで構成した例を示し
たのが図2(ロ)である。PNPタイプのトランジスタ
TR1、TR2をバッテリー12の出力端子に逆並列接
続したものであり、トランジスタTR1が、ベースに印
加されるオン/オフ信号によりスイッチングを行う
(イ)の放電回路を構成し、トランジスタTR2が、ト
ランジスタTR4のオン/オフによりスイッチングと電
流制御を行う(イ)の回収充電回路を構成している。す
なわち、抵抗R1、R2及びトランジスタTR3、TR
4 からなるトランジスタTR2のベース駆動回路は、ト
ランジスタTR4をオン/オフすることにより駆動する
ものであり、抵抗R1、R2、あるいはトランジスタT
R4のベースバイアスを制御することにより電流を制御
する。
【0017】図3(イ)に示す例は、コンデンサ11及
びバッテリー12と、コンバータ14との間に減速量に
応じて回収電流を制御する電流制御回路21を接続した
ものである。基本的には図2においてバッテリー12に
接続したスイッチSW2と電流制御回路13からなる回
収充電回路と、スイッチSW1と整流回路Dからなる放
電回路と同じ構成となり、(ロ)に示すようにトランジ
スタTR5〜TR8及び抵抗R3、R4からなる。そし
て、抵抗R4又はトランジスタTR8のベースバイアス
を制御することによって減速量に応じた電流制御が行わ
れる。
びバッテリー12と、コンバータ14との間に減速量に
応じて回収電流を制御する電流制御回路21を接続した
ものである。基本的には図2においてバッテリー12に
接続したスイッチSW2と電流制御回路13からなる回
収充電回路と、スイッチSW1と整流回路Dからなる放
電回路と同じ構成となり、(ロ)に示すようにトランジ
スタTR5〜TR8及び抵抗R3、R4からなる。そし
て、抵抗R4又はトランジスタTR8のベースバイアス
を制御することによって減速量に応じた電流制御が行わ
れる。
【0018】図4に示す例は、図3の変形例を示したも
のであり、コンバータ14を構成するブリッジ回路で電
流制御を行うようにしたものである。従来は、先に説明
したようにブリッジ回路のトランジスタを電流波形制御
回路で生成されたPWM信号によりオン/オン制御して
いたが、回収充電回路を構成するトランジスタTRU
2、TRV2、TRW2の駆動回路は、例えば図3
(ロ)のトランジスタTR7、TR8、及び抵抗R3、
R4からなる駆動回路と同様な構成とする。
のであり、コンバータ14を構成するブリッジ回路で電
流制御を行うようにしたものである。従来は、先に説明
したようにブリッジ回路のトランジスタを電流波形制御
回路で生成されたPWM信号によりオン/オン制御して
いたが、回収充電回路を構成するトランジスタTRU
2、TRV2、TRW2の駆動回路は、例えば図3
(ロ)のトランジスタTR7、TR8、及び抵抗R3、
R4からなる駆動回路と同様な構成とする。
【0019】図5はコンデンサとバッテリーの直並列切
換回路を備えた本発明の他の実施例を示す図であり、コ
ンデンサ31は、スイッチSWC1〜SWC4で切り換
え接続可能な複数の直列回路から構成され、また、バッ
テリー32もレベリング回路33の下に複数の直列回路
から構成されると共に、スイッチSWC4、SWB1に
よりバッテリー32とコンデンサ31をブリッジ回路3
4に直列に接続できるように構成されている。そして、
回生制動によりモータ35からエネルギーを回収する場
合には、スイッチSWC1〜SWC3、SWB1をそれ
ぞれ閉にすると共にスイッチSWC4をアース側のa接
点に切り換え、コンデンサ31の各直列回路C11〜
C1n、C21〜C2n、C31〜C3nとバッテリー32の直列
回路を全て並列にしてブリッジ回路34に接続する。ま
た、モータ35へエネルギーを放出する加速時には、ス
イッチSWB1を開にし、スイッチSWC4をバッテリ
ー32とコンデンサ31とが直列接続されるb接点に切
り換えると共に、スイッチSWC1〜SWC3を順次切
り換えて開閉する。このようにしてバッテリー31を切
離して残りにコンデンサ31の各直列回路C11〜C1n、
C21〜C2n、C31〜C3nを順次接続して時系列的にコン
デンサ31の各直列回路C11〜C1n、C21〜C2n、C31
〜C3nのエネルギーを放出する。なお、バッテリー32
は、3個以上あってもよいし、スイッチSWB1は、レ
ベリング回路33とバッテリー32にあって、そのスイ
ッチSWB1とバッテリー32との接続点にスイッチS
WC4の接点bを接続するように構成したもよい。
換回路を備えた本発明の他の実施例を示す図であり、コ
ンデンサ31は、スイッチSWC1〜SWC4で切り換
え接続可能な複数の直列回路から構成され、また、バッ
テリー32もレベリング回路33の下に複数の直列回路
から構成されると共に、スイッチSWC4、SWB1に
よりバッテリー32とコンデンサ31をブリッジ回路3
4に直列に接続できるように構成されている。そして、
回生制動によりモータ35からエネルギーを回収する場
合には、スイッチSWC1〜SWC3、SWB1をそれ
ぞれ閉にすると共にスイッチSWC4をアース側のa接
点に切り換え、コンデンサ31の各直列回路C11〜
C1n、C21〜C2n、C31〜C3nとバッテリー32の直列
回路を全て並列にしてブリッジ回路34に接続する。ま
た、モータ35へエネルギーを放出する加速時には、ス
イッチSWB1を開にし、スイッチSWC4をバッテリ
ー32とコンデンサ31とが直列接続されるb接点に切
り換えると共に、スイッチSWC1〜SWC3を順次切
り換えて開閉する。このようにしてバッテリー31を切
離して残りにコンデンサ31の各直列回路C11〜C1n、
C21〜C2n、C31〜C3nを順次接続して時系列的にコン
デンサ31の各直列回路C11〜C1n、C21〜C2n、C31
〜C3nのエネルギーを放出する。なお、バッテリー32
は、3個以上あってもよいし、スイッチSWB1は、レ
ベリング回路33とバッテリー32にあって、そのスイ
ッチSWB1とバッテリー32との接続点にスイッチS
WC4の接点bを接続するように構成したもよい。
【0020】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記
の実施例では、トランジスタを用いて説明したが、サイ
リスタその他の半導体スイッチング素子を用いてもよい
し、これらとトランジスタとを組み合わせて用いてもよ
い。また、1組のホィールを駆動する例で示したが、各
ホィール単位で駆動する所謂ホィールモータに適用して
もよいことはいうまでもない。
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記
の実施例では、トランジスタを用いて説明したが、サイ
リスタその他の半導体スイッチング素子を用いてもよい
し、これらとトランジスタとを組み合わせて用いてもよ
い。また、1組のホィールを駆動する例で示したが、各
ホィール単位で駆動する所謂ホィールモータに適用して
もよいことはいうまでもない。
【0021】以上に説明したように、本発明によれば、
加速、減速時のエネルギー放出、回収に際し、バッテリ
ーの負担を抑えてコンデンサに分担させるので、減速時
のバッテリーの急速充電を抑えることができ、急速充電
に基づく劣化を防ぎ、寿命を長くすることができる。し
かも、減速時の大量のエネルギーをコンデンサに回収し
て加速時のエネルギーとして利用するので、加速時のバ
ッテリー負担を軽減することができ、バッテリーの利用
効率を高めることができる。したがって、電気自動車に
おける走行距離を長くし、加速、減速性能を高めること
ができる。
加速、減速時のエネルギー放出、回収に際し、バッテリ
ーの負担を抑えてコンデンサに分担させるので、減速時
のバッテリーの急速充電を抑えることができ、急速充電
に基づく劣化を防ぎ、寿命を長くすることができる。し
かも、減速時の大量のエネルギーをコンデンサに回収し
て加速時のエネルギーとして利用するので、加速時のバ
ッテリー負担を軽減することができ、バッテリーの利用
効率を高めることができる。したがって、電気自動車に
おける走行距離を長くし、加速、減速性能を高めること
ができる。
【図1】 本発明の電気自動車のハイブリッドシステム
の1実施例を示す図である。
の1実施例を示す図である。
【図2】乃至
【図4】 本発明の電気自動車のハイブリッドシステム
の具体的な回路の構成例を示す図である。
の具体的な回路の構成例を示す図である。
【図5】 コンデンサとバッテリーの直並列切換回路を
備えた本発明の他の実施例を示す図である。
備えた本発明の他の実施例を示す図である。
【図6】 電気自動車の駆動制御回路の従来例を示す図
である。
である。
1…バッテリー、2…エネルギーレベリング回路、3…
充電コントローラ、4…コンデンサ、5…並直切換回
路、6…コンバータ、7…モータ、8…コントローラ
充電コントローラ、4…コンデンサ、5…並直切換回
路、6…コンバータ、7…モータ、8…コントローラ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 直流電源、ホィールに取り付けられるモ
ータ、直流電源に接続されモータを駆動するコンバー
タ、及びコンバータを制御する制御装置を有する電気自
動車において、直流電源として、バッテリーと大容量コ
ンデンサと加速/減速に応じてバッテリー及び大容量コ
ンデンサを放電/充電の切り換えを行う切り換え手段と
を有し、回生制動による充電モード時にはバッテリーへ
の充電を制限して大容量コンデンサに急速放電/充電の
分担を大きくするように構成したことを特徴とする電気
自動車のハイブリッドシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3176608A JPH0530608A (ja) | 1991-07-17 | 1991-07-17 | 電気自動車のハイブリツドシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3176608A JPH0530608A (ja) | 1991-07-17 | 1991-07-17 | 電気自動車のハイブリツドシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0530608A true JPH0530608A (ja) | 1993-02-05 |
Family
ID=16016546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3176608A Pending JPH0530608A (ja) | 1991-07-17 | 1991-07-17 | 電気自動車のハイブリツドシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0530608A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5563479A (en) * | 1993-10-29 | 1996-10-08 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus for electric vehicle |
US5883496A (en) * | 1996-05-08 | 1999-03-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric vehicle power supply |
US5948327A (en) * | 1996-04-05 | 1999-09-07 | Hoya Corporation | Lens injection-compression-molding method |
WO2001008921A1 (fr) * | 1999-08-02 | 2001-02-08 | Nissan Diesel Co., Ltd. | Source d'energie pour entrainement de vehicule |
KR100423217B1 (ko) * | 1995-09-27 | 2004-05-17 | 모토로라 인코포레이티드 | 하이브리드에너지저장시스템 |
WO2008007626A1 (fr) | 2006-07-10 | 2008-01-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dispositif de commande de puissance de véhicule |
JP2011097771A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Honda Motor Co Ltd | 電気自動車及びその電源制御方法 |
WO2011056999A2 (en) * | 2009-11-05 | 2011-05-12 | Ise Corporation | Expandable energy storage control system architecture |
US20120022736A1 (en) * | 1992-04-13 | 2012-01-26 | Conrad Oliver Gardner | Extended range motor vehicle having ambient pollutant processing |
WO2012105754A2 (ko) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | 주식회사 에코카 | 전기 오토바이의 에너지 회수 방법 및 장치 |
JP2013233002A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | 蓄電システムおよびその充放電制御方法 |
JP2015208178A (ja) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | 富士通株式会社 | 電動モーター制御装置及び電動モーターの制御方法 |
JP2016517258A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-09 | デザイン フラックス テクノロジーズ, エルエルシーDesign Flux Technologies, Llc | 動的に再構成可能なエネルギー貯蔵装置を作り出す方法および装置 |
US9434273B2 (en) | 2013-03-22 | 2016-09-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electrical source control apparatus |
JPWO2014181631A1 (ja) * | 2013-05-08 | 2017-02-23 | 日本電気株式会社 | 電源装置および電力供給方法 |
US9669727B2 (en) | 2013-03-22 | 2017-06-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electrical source control apparatus |
JP2017135797A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 本田技研工業株式会社 | 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法 |
JP2017210040A (ja) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | 本田技研工業株式会社 | 動力システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法 |
JP2017210041A (ja) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | 本田技研工業株式会社 | 動力システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法 |
WO2019219555A1 (de) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | Wabco Gmbh | System für ein elektrisch angetriebenes fahrzeug sowie fahrzeug damit und verfahren dafür |
JPWO2021149193A1 (ja) * | 2020-01-22 | 2021-07-29 |
-
1991
- 1991-07-17 JP JP3176608A patent/JPH0530608A/ja active Pending
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120022736A1 (en) * | 1992-04-13 | 2012-01-26 | Conrad Oliver Gardner | Extended range motor vehicle having ambient pollutant processing |
US5563479A (en) * | 1993-10-29 | 1996-10-08 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus for electric vehicle |
KR100423217B1 (ko) * | 1995-09-27 | 2004-05-17 | 모토로라 인코포레이티드 | 하이브리드에너지저장시스템 |
US5948327A (en) * | 1996-04-05 | 1999-09-07 | Hoya Corporation | Lens injection-compression-molding method |
US5883496A (en) * | 1996-05-08 | 1999-03-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric vehicle power supply |
WO2001008921A1 (fr) * | 1999-08-02 | 2001-02-08 | Nissan Diesel Co., Ltd. | Source d'energie pour entrainement de vehicule |
US6777912B1 (en) | 1999-08-02 | 2004-08-17 | Nissan Diesel Motor Co, Ltd. | Power source system for driving vehicle |
WO2008007626A1 (fr) | 2006-07-10 | 2008-01-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dispositif de commande de puissance de véhicule |
US7923951B2 (en) | 2006-07-10 | 2011-04-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle power controller |
JP2011097771A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Honda Motor Co Ltd | 電気自動車及びその電源制御方法 |
WO2011056999A3 (en) * | 2009-11-05 | 2011-08-25 | Ise Corporation | Expandable energy storage control system architecture |
US8245801B2 (en) | 2009-11-05 | 2012-08-21 | Bluways Usa, Inc. | Expandable energy storage control system architecture |
WO2011056999A2 (en) * | 2009-11-05 | 2011-05-12 | Ise Corporation | Expandable energy storage control system architecture |
WO2012105754A2 (ko) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | 주식회사 에코카 | 전기 오토바이의 에너지 회수 방법 및 장치 |
WO2012105754A3 (ko) * | 2011-01-31 | 2012-09-27 | 주식회사 에코카 | 전기 오토바이의 에너지 회수 방법 및 장치 |
JP2013233002A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | 蓄電システムおよびその充放電制御方法 |
JP2016517258A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-09 | デザイン フラックス テクノロジーズ, エルエルシーDesign Flux Technologies, Llc | 動的に再構成可能なエネルギー貯蔵装置を作り出す方法および装置 |
DE112014001582B4 (de) | 2013-03-22 | 2024-07-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Stromquellensteuervorrichtung |
US9434273B2 (en) | 2013-03-22 | 2016-09-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electrical source control apparatus |
US9669727B2 (en) | 2013-03-22 | 2017-06-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electrical source control apparatus |
DE112014001587B4 (de) | 2013-03-22 | 2024-07-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Leistungsquellen-Steuerungsvorrichtung |
JPWO2014181631A1 (ja) * | 2013-05-08 | 2017-02-23 | 日本電気株式会社 | 電源装置および電力供給方法 |
JP2015208178A (ja) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | 富士通株式会社 | 電動モーター制御装置及び電動モーターの制御方法 |
JP2017135797A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 本田技研工業株式会社 | 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法 |
JP2017210041A (ja) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | 本田技研工業株式会社 | 動力システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法 |
CN107433857A (zh) * | 2016-05-23 | 2017-12-05 | 本田技研工业株式会社 | 动力系统及输送设备、以及电力传输方法 |
CN107433857B (zh) * | 2016-05-23 | 2020-01-07 | 本田技研工业株式会社 | 动力系统及输送设备、以及电力传输方法 |
JP2017210040A (ja) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | 本田技研工業株式会社 | 動力システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法 |
WO2019219555A1 (de) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | Wabco Gmbh | System für ein elektrisch angetriebenes fahrzeug sowie fahrzeug damit und verfahren dafür |
US20210146780A1 (en) * | 2018-05-15 | 2021-05-20 | Wabco Gmbh | System for an electrically driven vehicle, and vehicle therewith and method therefor |
US12043141B2 (en) | 2018-05-15 | 2024-07-23 | Zf Cv Systems Europe Bv | System for an electrically driven vehicle, and vehicle therewith and method therefor |
JPWO2021149193A1 (ja) * | 2020-01-22 | 2021-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0530608A (ja) | 電気自動車のハイブリツドシステム | |
RU2440258C2 (ru) | Управляющее устройство для гибридного транспортного средства | |
CN101003259B (zh) | 车辆驱动系统 | |
US6488107B1 (en) | Control device for a hybrid vehicle | |
JPH05252607A (ja) | 自動車等のハイブリッド駆動装置 | |
JPH05328533A (ja) | バッテリーカーの制御方法及び装置 | |
JPH06124720A (ja) | ハイブリッド電源装置 | |
JP2001069611A (ja) | ハイブリッド車両のバッテリ制御装置 | |
JPH03107532A (ja) | 車両用エネルギー回収装置 | |
JP2013225968A (ja) | 車両の電力制御装置 | |
JP4192658B2 (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
JP2001119813A (ja) | 電気自動車および充電装置 | |
JP2761998B2 (ja) | 電気自動車 | |
JPH05284612A (ja) | 電気自動車 | |
JP2003047161A (ja) | 車両電源装置 | |
KR0152301B1 (ko) | 산업용 자동차의 브레이크 회생 제동 제어방법 | |
JP3231870B2 (ja) | 直流電源装置 | |
JP2011079637A (ja) | 電動産業車両 | |
JPH0370484A (ja) | 回生制動装置 | |
JPH0795701A (ja) | 回転電機制御装置 | |
JPH0833115A (ja) | バッテリ式車両の走行制御装置 | |
JPH04145808A (ja) | 電気自動車の省エネルギー装置 | |
JPH04185205A (ja) | 回生制動装置 | |
Tiwari et al. | Anti Lock Regenerative Braking Scheme for BLDC-Motor Driven Electric Vehicles | |
KR100541584B1 (ko) | 전기스쿠터의 배터리 자동 충전장치 및 그 자동 충전방법 |