[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05262167A - エンジンのスロットル制御装置 - Google Patents

エンジンのスロットル制御装置

Info

Publication number
JPH05262167A
JPH05262167A JP4092212A JP9221292A JPH05262167A JP H05262167 A JPH05262167 A JP H05262167A JP 4092212 A JP4092212 A JP 4092212A JP 9221292 A JP9221292 A JP 9221292A JP H05262167 A JPH05262167 A JP H05262167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
arm
lever
electromagnetic clutch
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4092212A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yasuda
正憲 保田
Sunao Kitamura
直 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP4092212A priority Critical patent/JPH05262167A/ja
Priority to US08/032,486 priority patent/US5269273A/en
Publication of JPH05262167A publication Critical patent/JPH05262167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/04Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of means connecting initiating means or elements to propulsion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コスト及び占有スペースの削減を図るととも
に、アクチュエータによる制御精度の向上を図る。 【構成】 スロットルバルブ16のシャフト15に固定
したアーム18及び係止レバー5と、アーム18を付勢
するばね17と、シャフト15に回動可能に設けるアク
セルレバー19と、レバー19を付勢するばね20と、
アーム18とアクセルレバー19との間で係合する第1
係合手段と、電磁クラッチ29を含みかつ制御回路1か
らの制御信号により電磁クラッチ29の入力側回転子1
2を回転させる駆動モータ22をもつアクチュエータ2
8と、係止レバー5と電磁クラッチ29の出力側回転子
8との間で係合する第2係合手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンのスロットル
制御装置、詳しくはスロットルバルブを制御することに
より車両の速度を予め設定した速度に自動的に維持する
定速走行制御機能を備えるスロットル制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスロットル制御装置のひ
とつとして、例えば特開平2−92738号公報にて提
案された車速自動制御装置がある。この従来装置にあっ
ては、図8に示されるように、アクセルペダル80の踏
み込み操作によってアクセルワイヤ81を介して操作さ
れるアクセルレバー82の操作力がワイヤ83、レバー
84を通じてスロットルバルブ88のスロットルシャフ
ト85に伝達される。また、制御回路からの制御信号に
より制御するクラッチ機構を備えるアクチュエータ86
の出力軸87の回転力が図示しない連結機構を介して前
記スロットルシャフト85に伝達される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来装置では、ア
クセルレバー82及びアクチュエータ86の動力を、ワ
イヤ83、レバー84及び連結機構(図示されない)等
を介してスロットルシャフト85に間接的に伝える構造
である。このため、構造が複雑であり、構成部品点数も
多く必要とされ、コストが高いものとなる。また装置全
体としてみた場合の合計の占有スペースも大きくなる。
また、アクチュエータ86とスロットルシャフト85と
の間の連結機構(図示されない)の作動ヒステリシスに
より制御精度も損なわれる。
【0004】そこで本発明は、前記した問題点を解決す
るためになされたものであり、その目的はコスト及び占
有スペースの削減を図るとともに、アクチュエータによ
る制御精度の向上を図ることのできるエンジンのスロッ
トル制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明のエンジンのスロットル制御装置は、エンジンの吸気
量を調整するスロットルバルブのスロットルシャフトの
一端部に固定されたアームと、そのアームを閉弁方向に
付勢するアーム用ばねと、前記スロットルシャフトに回
動可能に設けられ、アクセルペダルの踏み込み操作を伝
達するアクセルワイヤが連結されるアクセルレバーと、
そのアクセルレバーを閉弁方向に付勢するアクセルレバ
ー用ばねと、前記アームに対しアクセルレバーがその初
期位置関係よりも開弁方向へ相対回動するときに互いに
係合する第1係合手段と、コイルへの通電のオン・オフ
によって互いに接離しかつ前記スロットルシャフトの他
端部にそれと同軸上に回転可能に配置された入力側及び
出力側の両回転子をもつ電磁クラッチと、その電磁クラ
ッチを含み、かつ車両の定速走行を行うための制御回路
からの制御信号により駆動されることにより前記入力側
回転子を回転させる駆動モータをもつアクチュエータ
と、前記スロットルシャフトの他端部に固定された係止
レバーと、その係止レバーに対し前記出力側回転子がそ
の初期位置関係よりも開弁方向へ相対回動するときに互
いに係合する第2係合手段と、を備えている。また、前
記駆動モータの出力軸と電磁クラッチ機構の入力側回転
子とがギヤ伝達機構によって連繋されるものにおいて
は、その入力側回転子が磁性材からなる金属製ディスク
部と、ギヤ歯をもちかつ前記ディスク部外周を取り囲む
合成樹脂製歯部とからなるものにするとよい。
【0006】
【作用】前記手段によれば、アクセルペダルの踏み込み
操作による通常走行制御の場合、そのペダルの踏み込み
力がアクセルワイヤを介してアクセルレバーに伝達さ
れ、そのレバーの回転力が第1係合手段を介してスロッ
トルシャフトのアームに伝達されることによって、アク
セルペダルの踏み込み量対応のスロットル開度(スロッ
トルバルブの開度をいう)となる。またアクチュエータ
による定速走行制御の場合、アクチュエータの電磁クラ
ッチがオンされるとともに制御回路からの制御信号に基
づいて駆動モータが駆動させられ、その駆動モータの駆
動力が電磁クラッチの出力側回転子へと伝達され、その
回転子の回転力が第2係合手段を介してスロットルシャ
フトの係止レバーに伝達されることによって、アクチュ
エータによる回転位置対応のスロットル開度となる。ま
た、アクチュエータの回転位置で定まるスロットル開度
以上に、アクセルレバーが回動させられる場合には、第
1係合手段の係合が果たされることによって、アクセル
ペダルの踏み込み量対応のスロットル開度となる。ま
た、アクセルペダル踏み込み量対応のスロットル開度以
上に、前記出力側回転子が回動させられる場合には、第
2係合手段の係合が果たされることによって、アクチュ
エータによる回転位置対応のスロットル開度となる。
【0007】また、このスロットル制御装置では、スロ
ットルシャフト上にアクセルレバーとそのレバーに第1
係合手段を介して係合するアームを配置するとともに、
アクチュエータの電磁クラッチとその出力側回転子に第
2係合手段を介して係合する係止レバーを配置したこと
によって、構成部品がスロットルシャフト周辺部に簡素
にして集約される。また、電磁クラッチの出力側回転子
の回転が係止レバーによりスロットルシャフトに直接伝
えられるので、出力側回転子とスロットルシャフトとの
間の作動ヒステリシスがほとんどないものとなる。
【0008】また、電磁クラッチの入力側回転子が金属
製ディスク部と合成樹脂製歯部とからなるものでは、そ
の回転子自体によって電磁クラッチの磁気回路を確保す
ると同時に駆動モータのギヤに対する摩擦係数の低減が
図れる。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図面にしたがって説明す
る。 〔実施例1〕実施例1のスロットル制御装置について、
その正断面図を示した図1に基づいて説明する。車両等
のエンジンにおけるスロットルボデー21にはスロット
ルシャフト15が回転可能に支持されている。このシャ
フト15にはスロットルバルブ16が固定されている。
スロットルバルブ16は、スロットルシャフト15の回
動によってスロットルボデー21の吸気通路21aを開
閉することでエンジンの吸気量を調整する。なお、図2
はスロットル制御装置のスロットルバルブ16の閉状態
を示す説明図で、図中(a)は図1のスロットルセンサ
を外した左側面図であり、また(b)は右側面図であ
る。
【0010】図1及び図2(b)において、スロットル
ボデー21の右側面に突出したスロットルシャフト15
の端部には、略U字形状をしたアーム18がその両端片
を架設した状態でナット30によって締着されている。
スロットルシャフト15には、アーム18の両端片の間
に位置して左右一対のスプリングホルダ31及びそのホ
ルダの外側に位置するアクセルレバー19がそれぞれ回
動可能に挿通されている。アクセルレバー19には、車
両の運転席のフロア上のアクセルペダル(図示しない)
の踏み込み操作を伝達するアクセルワイヤ24の端末が
掛装されている。アクセルレバー19は、アクセルペダ
ルの踏み込み操作に連動するアクセルワイヤ24によっ
て、図2(b)において右回り方向(図中、矢印O方
向)に回動させられる。
【0011】図1において、両スプリングホルダ31の
間には、巻き径を異にする内外2つのコイルばね20,
17が介装されている。外巻き側のコイルばね17の一
端がスロットルボデー21の右側面に突出したばね止め
ピン32に掛止され、またそのばね17の他端が前記ア
ーム18の主部18aに掛止されている。このばね(以
下、アーム用ばねという)17は、常にはアーム18を
閉弁方向、すなわち図2(b)において左回り方向(図
中、矢印C方向)に付勢している。またアーム18の外
側端片に形成された延出部33が、スロットルバルブ1
6の全閉位置において、スロットルボデー21の側面に
設けたアーム用全閉ストッパ25と当接することによ
り、そのアーム18が回り止めされる。
【0012】また図1に示されるように、内巻き側のコ
イルばね20の一端が前記ばね止めピン32に掛止さ
れ、またそのばね30の他端がアクセルレバー19のば
ね止めピン34に掛止されている。このばね(以下、ア
クセルレバー用ばねという)20は、常にはアクセルレ
バー19を閉弁方向に付勢している。また図2(b)に
示されるように、スロットルバルブ16の全閉位置にお
いて、アクセルレバー19のスポーク部19bが、スロ
ットルボデー21の側面に設けたアクセルレバー用初期
位置ストッパ23と当接することにより、そのレバー1
9の回り止めがなされる。またアクセルレバー19のボ
ス部には係合突部19aが突出されている。この係合突
部19aは、スロットルバルブ16の全閉位置において
アーム主部18aの閉弁側に位置し、アーム18に対し
アクセルレバー19がその相対位置関係(これを初期位
置関係という)よりも開弁方向へ相対回動しようとする
ときにアーム主部18aに係合しそのアーム18を連れ
回りさせる。この係合突部19aとアーム主部18aと
が、本発明でいう第1係合手段に該当する。
【0013】図1において、スロットルボデー21の左
側面には、スロットルシャフト15と同軸上においてア
クチュエータ28の電磁クラッチ29が設置されてい
る。電磁クラッチ29上には、ステップモータからなる
駆動モータ22が設置されている。駆動モータ22は、
電磁クラッチ29とともにアクチュエータ28を構成し
ており、車両の定速走行を行うための電子制御ユニット
(いわゆるECU)からなる制御回路1からの制御信号
により駆動される。駆動モータ22の出力軸には、電磁
クラッチ29の後述するウオームホイールギヤ12と噛
み合うウオームギヤ2が取り付けられている。また制御
回路1には、後述するスロットルセンサ4の他、図示は
しないが車両の速度を検出する車速センサ、エンジン回
転数センサ、定速走行コントロールスイッチ(オートド
ライブスイッチ)等からの信号が入力される。また制御
回路1は、その回路自体及び前記駆動モータ22等に異
常が発生した場合に、電磁クラッチ29に異常発生信号
を出力する。
【0014】電磁クラッチ29について述べる。電磁ク
ラッチ29のクラッチステータ13は、スロットルボデ
ー21に取り付けられている。クラッチステータ13の
内部には磁束を発生させるためのコイル14が巻装され
おり、またクラッチステータ13には軸受スリーブ35
が圧入されている。この軸受スリーブ35内には、スロ
ットルシャフト15の当該端部が僅かな隙間をもって嵌
挿されている。また軸受スリーブ35には、入力側回転
子に該当するウオームホイールギヤ12、及び出力側回
転子に該当するクラッチプレート8がそれぞれ軸方向の
位置決めがなされた状態で回転可能に支持されている。
ウオームホイールギヤ12は、その外周に前記駆動モー
タ22のウオームギヤ2と噛み合うギヤ歯12aをもつ
とともに、その内周にクラッチステータ13と軸受スリ
ーブ35との間に延びる筒状部12bをもっている。さ
らにウオームホイールギヤ12のクラッチプレート側の
面には、後述するクラッチアーマチュア11の凹所と係
合するクラッチピン36が突出されている。
【0015】またクラッチプレート8のウオームホイー
ルギヤ側の面には円板形状をしたクラッチスプリング1
0が取り付けられ、このスプリング10にクラッチアー
マチュア11が取り付けられている。なおクラッチアー
マチュア11は、クラッチプレート8に取り付けたガイ
ドピン3によって軸方向に移動可能な状態で回り止めさ
れている。前記軸受スリーブ35の外端部には、クラッ
チプレート8の外側に位置するクラッチバックスプリン
グ7が配置されている。このスプリング7の一端が軸受
スリーブ35に取り付けた固定レバー37に掛止され、
またそのスプリング7の他端がクラッチプレート8の係
合ピン6に掛止されている。このクラッチバックスプリ
ング7は、常にはクラッチプレート8を閉弁方向、すな
わち図2(a)において右回り方向(図中、矢印C方
向)に付勢している。
【0016】前記電磁クラッチ29は、コイル14への
通電がオフの時は、クラッチアーマチュア11がクラッ
チスプリング10によってウオームホイールギヤ12と
離れた位置に保持されているため、ウオームホイールギ
ヤ12とクラッチプレート8との間の動力伝達はなされ
ない。またコイル14への通電がオンされた時には、そ
れにより発生した磁束がクラッチアーマチュア11をク
ラッチスプリング10の付勢に抗してウオームホイール
ギヤ12に吸着され、ウオームホイールギヤ12とクラ
ッチプレート8との間の動力伝達が果たされる。また前
記電磁クラッチ29は、正常時にコイル14への通電が
オンされ、また異常時には前記制御回路1から発信され
る異常発生信号により前記通電がオフされる。
【0017】図1及び図2(a)において、スロットル
シャフト15の左端には、それと同軸上にて係止レバー
5がナット38によって締着されている。係止レバー5
は、その外周部においてボデー外方に突出する一対の係
止爪5bと、ボデー側に突出する一対の係合爪5aとを
交互に備えている。
【0018】また前記クラッチステータ13には、電磁
クラッチ29の機構部分を覆うアダプタ9が取り付けら
れている。このアダプタ9の開口端面には、スロットル
センサ4が設置されている。このセンサ4の検出子に
は、前記係止レバー5の係止爪5bが係合されている。
スロットルセンサ4は、スロットルシャフト15の回動
量からスロットルバルブ16の開度を検出し、その検出
信号を前記制御回路1に入力する。
【0019】またクラッチプレート8の外側面(図1の
左側の面)には一対の係合ピン6が等間隔で突出されて
いる。この係合ピン6は、図2(a)に示されるよう
に、スロットルバルブ16の全閉位置において前記係止
レバー5の係合爪5aの閉弁側に位置し、係止レバー5
に対しクラッチプレート8がその相対位置関係(これを
初期位置関係という)よりも開弁方向へ相対回動しよう
とするときにその係合爪5aに係合しそのレバー5を連
れ回りさせる。この係合爪5aと係合ピン6とが、本発
明でいう第2係合手段に該当する。また図2(a)に示
されるように、スロットルバルブ16の全閉位置におい
て、クラッチプレート8の一方の係合ピン6が、アダプ
タ9に設けたクラッチプレート用初期位置ストッパ26
と当接することにより、そのプレート8の回り止めがな
される。
【0020】前記のように構成されたスロットル制御装
置において、駆動モータ22及び電磁クラッチ29が共
にオフであり、アクセルペダルが踏み込まれない初期状
態にあっては、図1及び図2に示されるようにスロット
ルバルブ16が全閉位置にあり、アクセルレバー19が
そのばね20の付勢力をもって初期位置ストッパ23に
当接し、またクラッチプレート8がそのバックスプリン
グ7の付勢力をもつて初期位置ストッパ26に当接して
いる。
【0021】前記初期状態よりアクセルペダルを踏み込
み操作して車両の走行を行う通常走行制御の場合には、
そのペダルの踏み込み力がアクセルワイヤ24を介して
アクセルレバー19に伝達され、そのレバー19がアク
セルレバー用ばね20の付勢に抗して図2(b)におい
て矢印O方向に回動させられる。このとき、アクセルレ
バー19の係合突部19aがアーム18の主部18aに
係合するので、アーム18がアクセルレバー19によっ
てアーム用ばね17の付勢に抗して連れ回りさせられる
に伴い、スロットルシャフト15を介してスロットルバ
ルブ16が開かれ、アクセルペダルの踏み込み量対応の
スロットル開度となる。また、これと共に係止レバー5
が図2(a)において矢印O方向に回動されるが、その
レバー5の係合爪5aはクラッチプレート8の係合ピン
6から離れる方向に移動するので、そのレバー5の回動
は空回りとなる。なおアクセルペダルの踏み込みによる
スロットルバルブ16の全開状態が図3に示されてい
る。図3の(a)及び(b)は図2のそれと対応する側
面図である。
【0022】また、アクセルペダルを踏み込み操作しな
いで、アクチュエータ28により車両の走行を行う定速
走行制御の場合には、アクチュエータ28の電磁クラッ
チ29がオンされるとともに制御回路1からの制御信号
に基づいて駆動モータ22が駆動させられる。電磁クラ
ッチ29がオンされることによりクラッチアーマチュア
11がクラッチスプリング10の付勢に抗してウオーム
ホイールギヤ12に吸着させられる。従って駆動モータ
22の駆動力は、ウオームギヤ2、ウオームホイールギ
ヤ12、クラッチプレート8へと順次伝達され、そのプ
レート8がクラッチバックスプリング7の付勢に抗して
図2(a)において矢印O方向に回動させられる。この
とき、クラッチプレート8の係合ピン6が係止レバー5
の係合爪5aに係合するので、係止レバー5がクラッチ
プレート8によってアーム用ばね17の付勢に抗して連
れ回りさせられるに伴い、スロットルシャフト15を介
してスロットルバルブ16が開かれ、アクチュエータ2
8による回転位置対応のスロットル開度となる。また、
これと共にアーム18が図2(b)において矢印O方向
に回動されるが、そのアーム主部18aはアクセルレバ
ー19の係合突部19aから離れる方向に移動し、結
局、そのアーム18の回動は空回りとなる。なおアクチ
ュエータ28によるスロットルバルブ16の全開状態が
図4に示されている。図4の(a)及び(b)は図2及
び図3のそれと対応する側面図である。
【0023】また、前記アクチュエータ28の回転位置
で定まるスロットル開度以上に、アクセルレバー19が
回動させられる場合には、そのレバーがアーム18に対
する初期位置関係よりも開弁方向(図2(b)中、矢印
O方向)に相対回動しようとすることになり、アクセル
レバー19の係合突部19aがアーム18の主部18a
に係合する。このため、前記通常走行制御の場合と同様
に、アクセルペダルの踏み込み量対応のスロットル開度
となる。また、アクセルペダル踏み込み量対応のスロッ
トル開度以上に、クラッチプレート8が回動させられる
場合には、そのプレート8が係止レバー5に対する初期
位置関係よりも開弁方向(図2(a)中、矢印O方向)
に相対回動しようとすることになり、クラッチプレート
8の係合ピン6が係止レバー5の係合爪5aに係合す
る。このため、アクチュエータ28による回転位置対応
のスロットル開度となる。
【0024】なおアクチュエータ28及び制御回路1等
に異常が発生した場合には、その制御回路1から出力さ
れる異常発生信号により電磁クラッチ29が動力伝達の
接続を解除することにより、アクチュエータ28がどん
な状態であってもスロットルバルブ16がアーム用ばね
17によって全閉位置に戻される。
【0025】前記スロットル制御装置によれば、スロッ
トルシャフト15上にアクセルレバー19とそのレバー
19に係合突部19aとアーム主部18aとによる第1
係合手段を介して係合するアーム18が配置されるとと
もに、アクチュエータ28の電磁クラッチ29とそのク
ラッチプレート8に係合ピン6と係合爪5aとによる第
2係合手段を介して係合する係止レバー5が配置されて
いることによって、構成部品がスロットルシャフト周辺
部に簡素にして集約されることになる。また、電磁クラ
ッチ29のクラッチプレート8の回転が係止レバー5に
よりスロットルシャフト15に直接伝えられるので、ク
ラッチプレート8とスロットルシャフト15との間に作
動ヒステリシスがほとんどでない。
【0026】〔実施例2〕実施例2のスロットル制御装
置について、その正断面図を示した図5に基づいて説明
する。なお本例は、実施例1の一部(ウオームホイール
ギヤ12)を変更したものであるから、変更部分につい
て詳述し、実施例1と同一もしくは均等構成と考えられ
る部分のうち、主要構成部分に図面に同一符号を付して
重複する説明は省略する。本例では、前記駆動モータ2
2の出力軸にギヤ伝達機構によって連繋されている電磁
クラッチ29のウオームホイールギヤ12が、磁性材か
らなる金属製ディスク部121と、ギヤ歯12aをもち
かつディスク部121の外周を取り囲む合成樹脂製歯部
122とからなる。このウオームホイールギヤ12の一
部が図6に側面図で示され、またその断面図が図7に断
面図で示されている。このディスク部121の磁性材
は、具体的には例えば炭素鋼等である。また歯部122
の合成樹脂材は、具体的には例えばポリアセタール等で
ある。本例によると、ウオームホイールギヤ12が金属
製ディスク部121と合成樹脂製歯部122とからなる
ものであるから、そのギヤ12によって電磁クラッチ2
9の磁気回路を確保すると同時に駆動モータ22のウオ
ームギヤ2に対する摩擦係数の低減が図れる。なお図5
に磁気の流れが一点鎖線矢印Aで付記されている。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、スロットルシャフト周
辺部に構成部品が簡素にして集約されるため、従来装置
に比べて構造が簡略化されるとともに部品点数が削減さ
れ、よってコストの大幅低減が可能になり、また装置全
体としてみた場合の占有スペースを削減することができ
る。また、電磁クラッチの出力側回転子の回転が係止レ
バーによりスロットルシャフトに直接伝えられるので、
出力側回転子とスロットルシャフトとの間の作動ヒステ
リシスがほとんどない制御精度の高い装置が得られる。
また、電磁クラッチの入力側回転子が金属製ディスク部
と合成樹脂製歯部とからなるものでは、その回転子自体
に電磁クラッチの磁気回路の一部としての機能をもたせ
ると同時に、駆動モータのギヤに対する摩擦係数を低減
させそのギヤ伝達効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のスロットル制御装置を示す断面図で
ある。
【図2】同制御装置のスロットルバルブの閉状態を示す
説明図である。
【図3】同制御装置の通常走行制御状態を示す説明図で
ある。
【図4】同制御装置の定速走行制御状態を示す説明図で
ある。
【図5】実施例2のスロットル制御装置を示す断面図で
ある。
【図6】ウオームホイールギヤの一部を示す側面図であ
る。
【図7】ウオームホイールギヤの断面図である。
【図8】従来例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 制御回路 5 係止レバー 8 クラッチプレート(出力側回転子) 12 ウオームホイールギヤ(入力側回転子) 15 スロットルシャフト 16 スロットルバルブ 17 アーム用ばね 18 アーム 19 アクセルレバー 20 アクセルレバー用ばね 22 駆動モータ 28 アクチュエータ 29 電磁クラッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの吸気量を調整するスロットル
    バルブのスロットルシャフトの一端部に固定されたアー
    ムと、 そのアームを閉弁方向に付勢するアーム用ばねと、 前記スロットルシャフトに回動可能に設けられ、アクセ
    ルペダルの踏み込み操作を伝達するアクセルワイヤが連
    結されるアクセルレバーと、 そのアクセルレバーを閉弁方向に付勢するアクセルレバ
    ー用ばねと、 前記アームに対しアクセルレバーがその初期位置関係よ
    りも開弁方向へ相対回動するときに互いに係合する第1
    係合手段と、 コイルへの通電のオン・オフによって互いに接離しかつ
    前記スロットルシャフトの他端部にそれと同軸上に回転
    可能に配置された入力側及び出力側の両回転子をもつ電
    磁クラッチと、 その電磁クラッチを含み、かつ車両の定速走行を行うた
    めの制御回路からの制御信号により駆動されることによ
    り前記入力側回転子を回転させる駆動モータをもつアク
    チュエータと、 前記スロットルシャフトの他端部に固定された係止レバ
    ーと、 その係止レバーに対し前記出力側回転子がその初期位置
    関係よりも開弁方向へ相対回動するときに互いに係合す
    る第2係合手段と、を備えたことを特徴とするエンジン
    のスロットル制御装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動モータの出力軸と電磁クラッチ
    機構の入力側回転子とがギヤ伝達機構によって連繋され
    るものにおいて、その入力側回転子が磁性材からなる金
    属製ディスク部と、ギヤ歯をもちかつ前記ディスク部外
    周を取り囲む合成樹脂製歯部とからなることを特徴とす
    る請求項1記載のエンジンのスロットル制御装置。
JP4092212A 1992-03-17 1992-03-17 エンジンのスロットル制御装置 Pending JPH05262167A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092212A JPH05262167A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 エンジンのスロットル制御装置
US08/032,486 US5269273A (en) 1992-03-17 1993-03-17 Throttle body with an actuator for autodrive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092212A JPH05262167A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 エンジンのスロットル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05262167A true JPH05262167A (ja) 1993-10-12

Family

ID=14048142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092212A Pending JPH05262167A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 エンジンのスロットル制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5269273A (ja)
JP (1) JPH05262167A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650201A (ja) * 1992-04-30 1994-02-22 Nippondenso Co Ltd スロットル弁の駆動装置
JP3038282B2 (ja) * 1993-04-12 2000-05-08 株式会社日立製作所 スロットル弁開閉装置
JP2784871B2 (ja) * 1993-04-13 1998-08-06 株式会社ユニシアジェックス 制御弁制御装置
US6176219B1 (en) * 1999-04-22 2001-01-23 Tony C. Culbertson Engine throttle control device
US7320876B2 (en) * 2001-10-31 2008-01-22 Phytex, Llc Phytase-containing animal food and method
WO2006046882A1 (fr) * 2004-10-28 2006-05-04 Vladimir Vasileevich Maklakov Procede de marquage d'objets

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646010B2 (ja) * 1988-07-14 1994-06-15 本田技研工業株式会社 スロットル制御装置
DE3825075C1 (ja) * 1988-07-23 1989-09-28 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH0292738A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Aisin Seiki Co Ltd 車速自動制御装置
JPH02204641A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
EP0389649B1 (de) * 1989-03-25 1994-05-11 Audi Ag Drosselklappe
US5040508A (en) * 1989-11-09 1991-08-20 Ford Motor Company Throttle valve actuator
US5168951A (en) * 1990-03-16 1992-12-08 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve operating device with traction control function
DE4031003A1 (de) * 1990-10-01 1992-04-02 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
JP2864746B2 (ja) * 1990-12-26 1999-03-08 アイシン精機株式会社 スロットル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5269273A (en) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0227123A (ja) スロットル制御装置
JPH07324636A (ja) スロットル弁制御装置
JPH01301934A (ja) 車両の内燃機関を制御する装置
US5016589A (en) Throttle control device
JP2008240610A (ja) 内燃機関のスロットル装置
JP2800014B2 (ja) スロットル制御装置
EP0548945B1 (en) Throttle control apparatus
JP2004301118A (ja) 電子制御式スロットル制御装置
JP2009299673A (ja) 内燃機関のスロットル装置
JPH05262167A (ja) エンジンのスロットル制御装置
US4995363A (en) Throttle controller
JPH0429853B2 (ja)
JP2718430B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP3984760B2 (ja) アクチュエータ
JP2982456B2 (ja) スロットル制御装置
JP2598341B2 (ja) 自動車用エンジンのスロットルバルブ制御装置
JP2794738B2 (ja) スロットル制御装置
JP2794735B2 (ja) スロットル制御装置
JPH05288086A (ja) スロットルアクチュエータ
JPH085316Y2 (ja) スロツトルバルブの駆動機構
JPH0528360Y2 (ja)
JPH05141280A (ja) 内燃機関のスロツトル弁制御装置
JPH04501297A (ja) 駆動装置の効率を規定する絞り機構を備えた装置
JPH09264339A (ja) 内燃機関の電子スロットル装置用電磁クラッチ
JPH06288264A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置