[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05248009A - 架構梁のリフトアップ方法 - Google Patents

架構梁のリフトアップ方法

Info

Publication number
JPH05248009A
JPH05248009A JP4892592A JP4892592A JPH05248009A JP H05248009 A JPH05248009 A JP H05248009A JP 4892592 A JP4892592 A JP 4892592A JP 4892592 A JP4892592 A JP 4892592A JP H05248009 A JPH05248009 A JP H05248009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
columns
damper
beams
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4892592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Okuda
修司 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP4892592A priority Critical patent/JPH05248009A/ja
Publication of JPH05248009A publication Critical patent/JPH05248009A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一対の架構柱の頂部間に連結する架構梁を、
両者によるラーメン構造を保持して変形を与えず、かつ
安全に、架構柱に沿って上昇させる。 【構成】 架構梁3の両端部にセットしたダンパ4を、
各架構柱2に弾性的に押圧係合させながら、ジャッキが
装填されたテンションロッド13により、架構梁3を各
架構柱2に沿って上昇させていく。各架構柱2と架構梁
3とは、ダンパ4を介して応力的に連結されたラーメン
構造をなし、架構柱2の座屈や全体の変形が防止され、
安全に上昇させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビルなどの建築物を建
設する際などにおいて、立設した一対の架構柱の頂部の
間に架け渡して連結する架構梁を、架構柱に沿って上昇
させるために用いる、架構梁のリフトアップ方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ビルを建設する初期段階として、地盤に
構築した基礎に対し複数の架構柱を立設するとともに、
これら架構柱の頂部の間にトラス梁等の架構梁を架け渡
して連結し、ラーメン構造を形成する場合がある。架構
梁を架構柱の頂部にまで上昇させるには、架構梁を架け
渡す一対の架構柱の頂部から、ワイヤ等により、架構梁
の水平状態を保持しつつ吊り上げる方法が一般に採られ
ている。
【0003】このようにして架構梁を上昇させる場合、
架構梁の負荷による架構柱の座屈の発生や、風や地震等
によって水平力が与えられることによる全体の変形を未
然に防ぐために、架構柱の断面積を大きくして架構柱の
剛性を上げたり、あるいは、架構柱を高剛性のコア構造
とするなどの対処を施している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように架構柱に
対し剛性の向上を図る手段において、敷地に制限がある
と、架構柱の断面積を所望通りに大きくすることができ
ない場合があり、また、建築物の平面計画上、コア構造
を構築できない場合がある。すなわち、種々の制約によ
り、架構柱に対する剛性の向上を実現できない場合があ
るわけである。
【0005】そこで、架構柱に対して架構梁を常に接触
させて、応力的にラーメン構造を保持させながら架構梁
を上昇させていけば、特に架構柱の剛性向上を図らずと
も、架構柱に変形をきたすことなく安定した状態で架構
梁を上昇させ得ることが想定される。しかしながら、こ
のような手段を具体的に実現する技術がないのが現状で
あり、その開発が望まれていた。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、一対の架構柱の頂部間に連結する架構梁を、両
者によるラーメン構造を保持して変形を与えず、かつ安
全に架構柱に沿って上昇させるための、架構梁のリフト
アップ方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたもので、立設した一対の架構柱の間
において、これら架構柱の頂部に連結する架構梁を、各
架構柱に沿って上昇させる架構梁のリフトアップ方法で
あって、前記架構梁に、前記各架構柱の相互の対向面に
弾性的に押圧係合する所定弾性を有するダンパをセット
し、このダンパを各架構柱に弾性的に押圧係合させなが
ら、揚上装置により架構梁を各架構柱に沿って上昇させ
ることを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明の架構梁のリフトアップ方法によれば、
各架構柱と架構梁とは、ダンパを介して応力的に連結さ
れたラーメン構造をなし、したがって、架構梁の上昇途
中における架構柱の座屈が防止される。また、風や地震
等によって水平力が与えられると、架構柱に対する架構
梁の連結が剛状態に近い作用を示すラーメン構造とな
り、全体が変形するおそれがない。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して、ビルの建設に適用し
た本発明の一実施例を説明する。
【0010】まず、図1に示すように、地盤に構築した
基礎1の上であって、一対とされる後述の架構柱2の立
設箇所の間にわたり、トラス構造の架構梁3を組み立て
る。
【0011】次いで、図2に示すように、架構梁3の両
端の側方であって前記立設箇所に、ビルの角部を構成す
る架構柱2をそれぞれ立設する。この架構柱2の立設
は、架構梁3の上に設置したクレーンか、あるいは外部
に設置したタワークレーン(いずれも図示略)により行
う。
【0012】また、架構梁3の両端部に、図6および7
に示すダンパ4をセットする。このダンパ4は、円筒状
のダンパ本体5と、このダンパ本体5の一端から延びて
ダンパ本体5に対し弾性的に伸縮可能に嵌装されたピス
トン6と、ダンパ本体5の他端にステー7を介して回動
自在に装着された一対のローラ8とから構成されてい
る。各ローラ8は、各ステー7の先端に互いに同軸的に
配されており、各ステー7は、ダンパ本体5に対し着脱
自在に取り付けられる。
【0013】そして、このダンパ4を、各ローラ8の軸
が水平となる状態で、架構梁3の上面の、端よりやや内
側に設けたブラケット9に、ピストン6の先端を、架構
梁3の長さ方向に直交する水平軸10を介してピン結合
する。すなわちダンパ4は、鉛直面に沿って水平軸10
を中心に回動自在である。そして、自由長状態で、ダン
パ4を、各ローラ8を架構梁3の外側に向けて、その軸
線方向(ピストン6の伸縮方向)を架構梁3の長さ方向
に沿う水平状態にすると、各ステー7および各ローラ8
が、架構梁3の端から外側に突出する。
【0014】前記一対の架構柱2を立設し終えたら、図
6および図7に示すように、これら架構柱2の互いの対
向面2aに、型鋼等からなる断面T字状のガイドレール
11を、架構柱2に沿ってそれぞれ取り付ける。ガイド
レール11は、フランジ11aおよびウエブ11bから
なり、ウエブ11bの先端を、対向面2aの幅方向中央
に取り付ける。したがって、対向面2aとガイドレール
11とにより、上下に延びる一対の溝12が形成され
る。
【0015】なお、このガイドレール11は、架構柱2
の立設と同時に取り付けていってもよい。
【0016】さて、次に、実際に架構梁3を上昇させて
いく方法を説明する。
【0017】まず、図6および図7に示すように、架構
梁3の両端部にセットした各ダンパ4の、ローラ8がそ
れぞれ取り付けられた各ステー7を、ダンパ本体5から
外した状態から、ダンパ4を前述のように水平状態と
し、ダンパ本体5を、自身の弾性に抗して架構梁3の内
側方向に適宜長さ移動させ、各ローラ8を前記溝12に
それぞれ嵌め込んだ後、各ステー7をダンパ本体5に固
定する。
【0018】これによって、各ローラ8は、前記ブラケ
ット9に反力を取ったダンパ本体5およびピストン6の
作用により、架構柱2の対向面2aに対して弾性的に押
圧係合する。換言すると架構梁3は、その両端部が、架
構柱2に対しダンパ4を介して弾性的に係合する。
【0019】次に、図3に示すように、各架構柱2の頂
部と架構梁3の両端部とを、リフトジャッキ(図示略)
を備えたテンションロッド(揚上装置)13で連結し、
リフトジャッキにより、架構梁3を、水平状態を保持し
つつ上昇させる。
【0020】架構梁3が上昇する際、前述のようにダン
パ4が架構柱2の対向面2aに押圧係合しているから、
各架構柱2と架構梁3とは、ダンパ4を介して応力的に
連結されたラーメン構造をなし、したがって、架構梁3
の上昇途中における架構柱2の座屈が防止されるととも
に、風や地震等によって水平力が与えられると、架構柱
2に対する架構梁3の連結が剛状態に近い作用を示すラ
ーメン構造となり、全体が変形するおそれがない。
【0021】上記のようにして架構梁3をある程度上昇
させたら、図4に示すように、架構梁3の下のスペース
に、中間階の床14および柱15を建て込む。そして、
架構梁3の上昇と、床14および柱15の建て込みを繰
り返し、最終的に図5に示すように、架構梁3の両端を
架構柱2の頂部に連結し、その下のスペースに床14お
よび柱15を建て込む。床14を建て込む際には、架構
柱2に対向する縁に、前記ダンパ4をセットし、床14
も架構柱2に対して弾性的に押圧係合させる。
【0022】上記本実施例の、架構梁3を、一対の架構
柱2に沿って上昇させる方法によれば、前述のように、
架構梁3の上昇途中における架構柱2の座屈が防止され
るとともに、風や地震等によって水平力が与えられて
も、全体が変形するおそれがなく、安全に架構梁3を上
昇させることができる。なお、ダンパ4のダンパ本体5
に装填されるダンピング材料は、急激な変位に対しては
大きな抵抗を示し、ゆっくりした変位にはそれに追従す
る性質の、所定の粘弾性を有するものが好適である。
【0023】また、本実施例の場合、たとえ各架構柱2
の垂直精度が低く両者の間隔が一定でない状態であって
も、ダンパ4がその間隔に応じて伸縮し、常に各ローラ
8は各対向面2aに押圧係合する。このため、常に各架
構柱2と架構梁3によるラーメン構造は常に保持される
とともに、各架構柱2の間の距離が狭まることにより架
構梁3の上昇が不可能になるといったおそれがない。
【0024】さらに、温度変化により架構梁3の長さに
変化が生じても、ダンパ4の伸縮により、常に架構梁3
は各架構柱2にダンパ4を介して押圧係合して追従し、
ラーメン構造が保持される。
【0025】なお、上記実施例においては、架構梁の両
端部に、それぞれダンパをセットする構造となっている
が、架構梁に対するダンパのセット位置や、ダンパの構
造は、上記実施例に限られるものではなく、設計要求に
応じて種々の場合や構造が適用される。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の架構梁の
リフトアップ方法によれば、立設した一対の架構柱の間
において、これら架構柱の頂部に連結する架構梁を、各
架構柱に沿って上昇させる架構梁のリフトアップ方法で
あって、前記架構梁に、前記各架構柱の相互の対向面に
弾性的に押圧係合する所定弾性を有するダンパをセット
し、このダンパを各架構柱に弾性的に押圧係合させなが
ら、揚上装置により架構梁を各架構柱に沿って上昇させ
ることを特徴とするもので、各架構柱と架構梁とは、ダ
ンパを介して応力的に連結されたラーメン構造をなし、
したがって、架構梁の上昇途中における架構柱の座屈が
防止されるとともに、風や地震等によって水平力が与え
られると、架構柱に対する架構梁の連結が剛状態に近い
作用を示すラーメン構造となり、全体が変形するおそれ
がなく、これらの結果、安全に架構梁を各架構柱に沿っ
て上昇させることができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施例における手順の第1段階
の正面図である。
【図2】同第2段階の正面図である。
【図3】同第3段階の正面図である。
【図4】同第4段階の正面図である。
【図5】同第5段階の正面図である。
【図6】ダンパの架構梁および架構柱に対するセット状
態を示す側面図である。
【図7】同平面図である。
【符号の説明】
2 架構柱 2a 対向面 3 架構梁 4 ダンパ 13 テンションロッド(揚上装置)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立設した一対の架構柱の間において、こ
    れら架構柱の頂部に連結する架構梁を、各架構柱に沿っ
    て上昇させる架構梁のリフトアップ方法であって、 前記架構梁に、前記各架構柱の相互の対向面に弾性的に
    押圧係合する所定弾性を有するダンパをセットし、この
    ダンパを各架構柱に弾性的に押圧係合させながら、揚上
    装置により架構梁を各架構柱に沿って上昇させることを
    特徴とする架構梁のリフトアップ方法。
JP4892592A 1992-03-05 1992-03-05 架構梁のリフトアップ方法 Withdrawn JPH05248009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4892592A JPH05248009A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 架構梁のリフトアップ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4892592A JPH05248009A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 架構梁のリフトアップ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05248009A true JPH05248009A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12816837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4892592A Withdrawn JPH05248009A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 架構梁のリフトアップ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05248009A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08270081A (ja) * 1995-04-04 1996-10-15 Shimizu Corp 架構構造物の施工方法
JPH08333839A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Seiwa Gikou:Kk 天井施工法
JP2008280678A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Ohbayashi Corp 吊構造建物の構築方法、吊構造建物
JP2008280679A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Ohbayashi Corp 吊構造建物の構築方法、吊構造建物
JP2008280681A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Ohbayashi Corp 吊構造建物の構築方法、吊構造建物
JP2010180660A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Taihei Dengyo Kaisha Ltd 重量物昇降装置
CN110318468A (zh) * 2019-06-23 2019-10-11 山西宏厦建筑工程第三有限公司 偏心空间网架安装辅助装置及安装方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08270081A (ja) * 1995-04-04 1996-10-15 Shimizu Corp 架構構造物の施工方法
JPH08333839A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Seiwa Gikou:Kk 天井施工法
JP2008280678A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Ohbayashi Corp 吊構造建物の構築方法、吊構造建物
JP2008280679A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Ohbayashi Corp 吊構造建物の構築方法、吊構造建物
JP2008280681A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Ohbayashi Corp 吊構造建物の構築方法、吊構造建物
JP2010180660A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Taihei Dengyo Kaisha Ltd 重量物昇降装置
CN110318468A (zh) * 2019-06-23 2019-10-11 山西宏厦建筑工程第三有限公司 偏心空间网架安装辅助装置及安装方法
CN110318468B (zh) * 2019-06-23 2021-03-19 山西宏厦建筑工程第三有限公司 偏心空间网架安装辅助装置及安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2928948B2 (ja) 大スパン屋根の施工法
JPH05248009A (ja) 架構梁のリフトアップ方法
US3254466A (en) Method of erecting a multi-story building structure
CN210597630U (zh) 一种网架整体提升结构
JPH1061193A (ja) 鉄骨構造物の構築方法およびその装置
CN215104715U (zh) 桥隧架梁施工体系
CN110792285B (zh) 顶升施工位移控制系统及顶升施工中的位移控制方法
JPH0932120A (ja) 構造物の構築工法
JP3027925B2 (ja) 建設用仮設架構装置
JP3139854B2 (ja) 倒壊防止フレーム
JP3981659B2 (ja) 支線タイプ防風壁
JP2595614Y2 (ja) 大スパン構造物のプッシュアップ架台
CN219297991U (zh) 盖梁辅助吊装装置
CN222435977U (zh) 一种钢桁架梁顶推施工用临时支撑架
JP3072198B2 (ja) 倒壊防止フレーム
CN215714661U (zh) 一种安装钢桁梁电缆搭载通道的装置
JP2001295372A (ja) 大張間屋根構造体の構築工法
JP7436341B2 (ja) 構造物のリフトアップ工法およびその装置構成
JP3027924B2 (ja) 建設用仮設架構装置
JP3252675B2 (ja) 全天候型仮設屋根
JP3122262B2 (ja) 倒壊防止フレーム
JPH04216776A (ja) 長スパン鉄骨架構の構築方法
JPS6333528B2 (ja)
JPH06101348A (ja) 塔体の構築方法
JP2871468B2 (ja) 建築物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518