JPH05247003A - N−アリール−窒素複素環化合物 - Google Patents
N−アリール−窒素複素環化合物Info
- Publication number
- JPH05247003A JPH05247003A JP4339480A JP33948092A JPH05247003A JP H05247003 A JPH05247003 A JP H05247003A JP 4339480 A JP4339480 A JP 4339480A JP 33948092 A JP33948092 A JP 33948092A JP H05247003 A JPH05247003 A JP H05247003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alkyl
- formula
- aryl
- alkenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/46—Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
- C07D239/52—Two oxygen atoms
- C07D239/54—Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/54—1,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/70—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D239/72—Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
- C07D239/95—Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
- C07D239/96—Two oxygen atoms
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 一般式(I)
【化1】
〔式中、R1は水素またはハロゲンを表わし、R2は例え
ば 【化2】 を表わし、R3は水素を表わし、R4は例えばアルキル基
を表わし、R5は例えばアルキル基を表わす。〕の新規
なN−アリール−窒素複素環化合物が提供される。 【効果】 これらの化合物は除草剤として有用である。
ば 【化2】 を表わし、R3は水素を表わし、R4は例えばアルキル基
を表わし、R5は例えばアルキル基を表わす。〕の新規
なN−アリール−窒素複素環化合物が提供される。 【効果】 これらの化合物は除草剤として有用である。
Description
【0001】本発明は新規なN−アリール−窒素複素
環、その複数の製造方法、及びその除草剤としての使用
に関する。
環、その複数の製造方法、及びその除草剤としての使用
に関する。
【0002】あるN−アリール−窒素複素環例えば化合
物1−(4−シアノ−2,5−ジフルオロフェニル)−
3−(1−メチルエチリデン)−ピロリジン−2,5−
ジオンが除草特性を有することは公知である(例えばド
イツ国特許出願公開第3,835,168号参照)。更
にN−アリール−窒素複素環はドイツ国特許出願公開第
3,643,748号、特許第1,052,755号、
英国特許第2,071,100号及びドイツ国特許出願
公開第3,839,480号に記載される。
物1−(4−シアノ−2,5−ジフルオロフェニル)−
3−(1−メチルエチリデン)−ピロリジン−2,5−
ジオンが除草特性を有することは公知である(例えばド
イツ国特許出願公開第3,835,168号参照)。更
にN−アリール−窒素複素環はドイツ国特許出願公開第
3,643,748号、特許第1,052,755号、
英国特許第2,071,100号及びドイツ国特許出願
公開第3,839,480号に記載される。
【0003】しかしながら、これらの従来公知の化合物
の問題ある雑草に対する除草活性並びに重要な作物植物
によるその許容性はすべての施用分野において完全には
満足できるものではない。
の問題ある雑草に対する除草活性並びに重要な作物植物
によるその許容性はすべての施用分野において完全には
満足できるものではない。
【0004】一般式(I)
【0005】
【化15】
【0006】式中、R1は水素またはハロゲンを表わ
し、R2は基
し、R2は基
【0007】
【化16】
【0008】の1つを表わし、R3は水素を表わし、R4
はアルキルまたはハロゲノアルキルを表わすか、または
R3及びR4は一緒になって2価のアルカンジイル基を表
わし、R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキルまたはシクロアルキルよりなる群からの各
々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R6
は水素またはアルキルを表わし、R7はアルキル、アル
ケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に随時置換されていてもよい基を表わし、R8は水素
またはアルキルを表わし、そしてR9はアルキル、アル
ケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に随時置換されていてもよい基を表わす、の新規なN
−アリール−窒素複素環が見い出された。
はアルキルまたはハロゲノアルキルを表わすか、または
R3及びR4は一緒になって2価のアルカンジイル基を表
わし、R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキルまたはシクロアルキルよりなる群からの各
々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R6
は水素またはアルキルを表わし、R7はアルキル、アル
ケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に随時置換されていてもよい基を表わし、R8は水素
またはアルキルを表わし、そしてR9はアルキル、アル
ケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に随時置換されていてもよい基を表わす、の新規なN
−アリール−窒素複素環が見い出された。
【0009】置換基の特性に依存して、式(I)の化合
物は幾何及び/または光学異性体或いは種々の組成の異
性体混合物の状態で存在し得る。
物は幾何及び/または光学異性体或いは種々の組成の異
性体混合物の状態で存在し得る。
【0010】更に一般式(I)
【0011】
【化17】
【0012】式中、R1は水素またはハロゲンを表わ
し、R2は基
し、R2は基
【0013】
【化18】
【0014】の1つを表わし、R3は水素を表わし、R4
はアルキルまたはハロゲノアルキルを表わすか、または
R3及びR4は一緒になって2価のアルカンジイル基を表
わし、R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキルまたはシクロアルキルよりなる群からの各
々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R6
は水素またはアルキルを表わし、R7はアルキル、アル
ケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に随時置換されていてもよい基を表わし、R8は水素
またはアルキルを表わし、そしてR9はアルキル、アル
ケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に随時置換されていてもよい基を表わす、の新規なN
−アリール−窒素複素環が、 a)式(II)
はアルキルまたはハロゲノアルキルを表わすか、または
R3及びR4は一緒になって2価のアルカンジイル基を表
わし、R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキルまたはシクロアルキルよりなる群からの各
々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R6
は水素またはアルキルを表わし、R7はアルキル、アル
ケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に随時置換されていてもよい基を表わし、R8は水素
またはアルキルを表わし、そしてR9はアルキル、アル
ケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に随時置換されていてもよい基を表わす、の新規なN
−アリール−窒素複素環が、 a)式(II)
【0015】
【化19】
【0016】式中、R1及びR2は上記の意味を有する、
のイソシアネートを適当ならば希釈剤の存在下及び適当
ならば反応補助剤の存在下で式(III)
のイソシアネートを適当ならば希釈剤の存在下及び適当
ならば反応補助剤の存在下で式(III)
【0017】
【化20】
【0018】式中、R3及びR4は上記の意味を有し、そ
してR10は水素またはアルキル、アルケニル、アルキニ
ル、ハロゲノアルキルもしくはシクロアルキルよりなる
群からの各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表
わす、のβ−エナミノエステルと反応させ、そして必要
に応じて、 b)生じる式(IV)
してR10は水素またはアルキル、アルケニル、アルキニ
ル、ハロゲノアルキルもしくはシクロアルキルよりなる
群からの各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表
わす、のβ−エナミノエステルと反応させ、そして必要
に応じて、 b)生じる式(IV)
【0019】
【化21】
【0020】式中、R1、R2、R3及びR4は上記の意味
を有する、のN−アリール−窒素複素環を続いて適当な
らば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下
で式(V)
を有する、のN−アリール−窒素複素環を続いて適当な
らば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下
で式(V)
【0021】
【化22】R5−E (V) 式中、R5は上記の意味を有し、そしてEは電子吸引性
脱離基を表わす、のアルキル化剤と反応させるか、或い
は c)本発明による工程(a)または(b)を用いて得る
ことができる式(Ia)
脱離基を表わす、のアルキル化剤と反応させるか、或い
は c)本発明による工程(a)または(b)を用いて得る
ことができる式(Ia)
【0022】
【化23】
【0023】式中、R1、R3、R4及びR5は上記の意味
を有し、そしてR2-1はアルコキシカルボニル基を表わ
す、のN−アリール−窒素複素環を最初に適当ならば希
釈剤の存在下で酸を用いてエステル基上で加水分解し、
そして生じる式(VI)
を有し、そしてR2-1はアルコキシカルボニル基を表わ
す、のN−アリール−窒素複素環を最初に適当ならば希
釈剤の存在下で酸を用いてエステル基上で加水分解し、
そして生じる式(VI)
【0024】
【化24】
【0025】式中、R1、R3、R4及びR5は上記の意味
を有する、のN−アリール−窒素複素環を続いての第2
工程で適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補
助剤の存在下で式(VII)
を有する、のN−アリール−窒素複素環を続いての第2
工程で適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補
助剤の存在下で式(VII)
【0026】
【化25】R7−OH (VII) 式中、R7は上記の意味を有する、のアルコールでエス
テル化する場合に得られることが見い出された。
テル化する場合に得られることが見い出された。
【0027】最後に、一般式(I)の新規なN−アリー
ル−窒素複素環は除草特性を有することが見い出され
た。
ル−窒素複素環は除草特性を有することが見い出され
た。
【0028】驚くべきことに、本発明による一般式
(I)のN−アリール−窒素複素環は化学的及びその作
用の観点から類似の化合物である従来から公知のN−ア
リール−窒素複素環例えば化合物1−(4−シアノ−
2,5−ジフルオロフェニル)−3−(1−メチルエチ
リデン)−ピロリジン−2,5−ジオンと比較して重要
な作物植物との同等に良好な適用性と共に問題のある雑
草に対するかなり良好な除草活性を示す。
(I)のN−アリール−窒素複素環は化学的及びその作
用の観点から類似の化合物である従来から公知のN−ア
リール−窒素複素環例えば化合物1−(4−シアノ−
2,5−ジフルオロフェニル)−3−(1−メチルエチ
リデン)−ピロリジン−2,5−ジオンと比較して重要
な作物植物との同等に良好な適用性と共に問題のある雑
草に対するかなり良好な除草活性を示す。
【0029】式(I)は本発明によるN−アリール−窒
素複素環の一般的定義を与える。好適な式(I)の化合
物はR1が水素、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表
わし、R2が基
素複素環の一般的定義を与える。好適な式(I)の化合
物はR1が水素、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表
わし、R2が基
【0030】
【化26】
【0031】の1つを表わし、R3が水素を表わし、R4
が各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素原子1〜
6個を有するアルキルまたは炭素原子1〜6個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有するハロ
ゲノアルキルを表わすか、或いはR3及びR4が炭素原子
3〜10個を有する2価の直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルカンジイル基を表わし、R5が炭素原子1〜6個を有
するアルキル、炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異
なるハロゲン原子1〜13個を有するハロゲノアルキ
ル、炭素原子2〜6個を有するアルケニル、炭素原子2
〜6個を有するアルキニルまたは炭素原子3〜8個を有
するシクロアルキルよりなる群からの各々の場合に直鎖
状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R6が水素または炭
素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルを表わし、R7が炭素原子1〜12個を有するアル
キル、炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロ
ゲン原子1〜13個を有するハロゲノアルキル、各々個
々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有するアルコキ
シアルキル、アルコキシアルコキシアルキルもしくはア
ルコキシカルボニルアルキル、炭素原子2〜6個を有す
るアルケニル、または炭素原子3〜8個を有し、且つ随
時炭素原子1〜4個を有する同一もしくは相異なる直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基で1または多置換
されていてもよいシクロアルキルよりなる群からの各々
の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R8が
水素または炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルを表わし、そしてR9が炭素原子1〜
12個を有するアルキル、炭素原子1〜6個及び同一も
しくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有するハロゲ
ノアルキル、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6
個を有するアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ
アルキルもしくはアルコキシカルボニルアルキル、炭素
原子2〜6個を有するアルケニル、または炭素原子3〜
8個を有し、且つ随時炭素原子1〜4個を有する同一も
しくは相異なる直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換
基で1または多置換されていてもよいシクロアルキルよ
りなる群からの各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の
基を表わすものである。
が各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素原子1〜
6個を有するアルキルまたは炭素原子1〜6個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有するハロ
ゲノアルキルを表わすか、或いはR3及びR4が炭素原子
3〜10個を有する2価の直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルカンジイル基を表わし、R5が炭素原子1〜6個を有
するアルキル、炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異
なるハロゲン原子1〜13個を有するハロゲノアルキ
ル、炭素原子2〜6個を有するアルケニル、炭素原子2
〜6個を有するアルキニルまたは炭素原子3〜8個を有
するシクロアルキルよりなる群からの各々の場合に直鎖
状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R6が水素または炭
素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルを表わし、R7が炭素原子1〜12個を有するアル
キル、炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロ
ゲン原子1〜13個を有するハロゲノアルキル、各々個
々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有するアルコキ
シアルキル、アルコキシアルコキシアルキルもしくはア
ルコキシカルボニルアルキル、炭素原子2〜6個を有す
るアルケニル、または炭素原子3〜8個を有し、且つ随
時炭素原子1〜4個を有する同一もしくは相異なる直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基で1または多置換
されていてもよいシクロアルキルよりなる群からの各々
の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R8が
水素または炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルを表わし、そしてR9が炭素原子1〜
12個を有するアルキル、炭素原子1〜6個及び同一も
しくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有するハロゲ
ノアルキル、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6
個を有するアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ
アルキルもしくはアルコキシカルボニルアルキル、炭素
原子2〜6個を有するアルケニル、または炭素原子3〜
8個を有し、且つ随時炭素原子1〜4個を有する同一も
しくは相異なる直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換
基で1または多置換されていてもよいシクロアルキルよ
りなる群からの各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の
基を表わすものである。
【0032】殊に好適な式(I)の化合物はR1が水
素、フッ素、塩素または臭素を表わし、R2が基
素、フッ素、塩素または臭素を表わし、R2が基
【0033】
【化27】
【0034】の1つを表わし、R3が水素を表わし、R4
が各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素原子1〜
4個を有するアルキルまたは炭素原子1〜4個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲ
ノアルキルを表わすか、或いはR3及びR4が炭素原子3
〜8個を有する2価の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルカ
ンジイル基を表わし、R5が炭素原子1〜4個を有する
アルキル、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキル、炭素
原子2〜5個を有するアルケニル、炭素原子2〜5個を
有するアルキニルまたは炭素原子3〜7個を有するシク
ロアルキルよりなる群からの各々の場合に直鎖状もしく
は分枝鎖状の基を表わし、R6が水素または炭素原子1
〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表
わし、R7が炭素原子1〜8個を有するアルキル、炭素
原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1
〜9個を有するハロゲノアルキル、各々個々のアルキル
部分に炭素原子1〜4個を有するアルコキシアルキル、
アルコキシアルコキシアルキルもしくはアルコキシカル
ボニルアルキル、炭素原子2〜4個を有するアルケニ
ル、または炭素原子3〜7個を有し、且つ随時炭素原子
1〜3個を有する同一もしくは相異なる直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル置換基で1または3置換されていて
もよいシクロアルキルよりなる群からの各々の場合に直
鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R8が水素または
炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルを表わし、そしてR9が炭素原子1〜8個を有す
るアルキル、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異な
るハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキル、各
々個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアル
コキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキルもしく
はアルコキシカルボニルアルキル、炭素原子2〜4個を
有するアルケニル、または炭素原子3〜7個を有し、且
つ随時炭素原子1〜3個を有する同一もしくは相異なる
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基で1または3
置換されていてもよいシクロアルキルよりなる群からの
各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わすもの
である。
が各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素原子1〜
4個を有するアルキルまたは炭素原子1〜4個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲ
ノアルキルを表わすか、或いはR3及びR4が炭素原子3
〜8個を有する2価の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルカ
ンジイル基を表わし、R5が炭素原子1〜4個を有する
アルキル、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキル、炭素
原子2〜5個を有するアルケニル、炭素原子2〜5個を
有するアルキニルまたは炭素原子3〜7個を有するシク
ロアルキルよりなる群からの各々の場合に直鎖状もしく
は分枝鎖状の基を表わし、R6が水素または炭素原子1
〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表
わし、R7が炭素原子1〜8個を有するアルキル、炭素
原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1
〜9個を有するハロゲノアルキル、各々個々のアルキル
部分に炭素原子1〜4個を有するアルコキシアルキル、
アルコキシアルコキシアルキルもしくはアルコキシカル
ボニルアルキル、炭素原子2〜4個を有するアルケニ
ル、または炭素原子3〜7個を有し、且つ随時炭素原子
1〜3個を有する同一もしくは相異なる直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル置換基で1または3置換されていて
もよいシクロアルキルよりなる群からの各々の場合に直
鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R8が水素または
炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルを表わし、そしてR9が炭素原子1〜8個を有す
るアルキル、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異な
るハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキル、各
々個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアル
コキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキルもしく
はアルコキシカルボニルアルキル、炭素原子2〜4個を
有するアルケニル、または炭素原子3〜7個を有し、且
つ随時炭素原子1〜3個を有する同一もしくは相異なる
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基で1または3
置換されていてもよいシクロアルキルよりなる群からの
各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わすもの
である。
【0035】極めて殊に好適な式(I)の化合物はR1
が水素またはフッ素を表わし、R2が基
が水素またはフッ素を表わし、R2が基
【0036】
【化28】
【0037】の1つを表わし、R3が水素を表わし、R4
が各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素原子1〜
3個を有するアルキルまたは炭素原子1〜2個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲ
ノアルキルを表わすか、或いはR3及びR4が炭素原子3
〜6個を有する2価の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルカ
ンジイル基を表わし、R5が炭素原子1〜3個を有する
アルキル、炭素原子1〜2個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、炭素
原子2〜4個を有するアルケニル、炭素原子2〜4個を
有するアルキニルまたはシクロヘキシルよりなる群から
の各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、
R6が水素または炭素原子1〜3個を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルを表わし、R7が炭素原子1〜
6個を有するアルキル、炭素原子1〜3個及び同一もし
くは相異なるハロゲン原子1〜7個を有するハロゲノア
ルキル、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜3個を
有するアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアル
キルもしくはアルコキシカルボニルアルキル、炭素原子
2〜3個を有するアルケニルよりなる群からの各々の場
合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わすか、或いは各
々随時メチルで1または2置換されていてもよいシクロ
プロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わ
し、R8が水素または炭素原子1〜3個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、そしてR9が炭
素原子1〜6個を有するアルキル、炭素原子1〜3個及
び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜7個を有する
ハロゲノアルキル、各々個々のアルキル部分に炭素原子
1〜3個を有するアルコキシアルキル、アルコキシアル
コキシアルキルもしくはアルコキシカルボニルアルキ
ル、炭素原子2〜3個を有するアルケニルよりなる群か
らの各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わす
か、或いは各々随時メチルで1または2置換されていて
もよいシクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘ
キシルを表わすものである。
が各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素原子1〜
3個を有するアルキルまたは炭素原子1〜2個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲ
ノアルキルを表わすか、或いはR3及びR4が炭素原子3
〜6個を有する2価の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルカ
ンジイル基を表わし、R5が炭素原子1〜3個を有する
アルキル、炭素原子1〜2個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、炭素
原子2〜4個を有するアルケニル、炭素原子2〜4個を
有するアルキニルまたはシクロヘキシルよりなる群から
の各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、
R6が水素または炭素原子1〜3個を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルを表わし、R7が炭素原子1〜
6個を有するアルキル、炭素原子1〜3個及び同一もし
くは相異なるハロゲン原子1〜7個を有するハロゲノア
ルキル、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜3個を
有するアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアル
キルもしくはアルコキシカルボニルアルキル、炭素原子
2〜3個を有するアルケニルよりなる群からの各々の場
合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わすか、或いは各
々随時メチルで1または2置換されていてもよいシクロ
プロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わ
し、R8が水素または炭素原子1〜3個を有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、そしてR9が炭
素原子1〜6個を有するアルキル、炭素原子1〜3個及
び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜7個を有する
ハロゲノアルキル、各々個々のアルキル部分に炭素原子
1〜3個を有するアルコキシアルキル、アルコキシアル
コキシアルキルもしくはアルコキシカルボニルアルキ
ル、炭素原子2〜3個を有するアルケニルよりなる群か
らの各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わす
か、或いは各々随時メチルで1または2置換されていて
もよいシクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘ
キシルを表わすものである。
【0038】例えば、出発物質として2−フルオロ−4
−ヒドロキシ−5−メトキシカルボニルフェニルイソシ
アネート及びメチル3−(N−メチルアミノ)−4,
4,4−トリフルオロ−クロトネートを用いる場合、本
発明による工程(a)の反応の経路は次式により表わし
得る:
−ヒドロキシ−5−メトキシカルボニルフェニルイソシ
アネート及びメチル3−(N−メチルアミノ)−4,
4,4−トリフルオロ−クロトネートを用いる場合、本
発明による工程(a)の反応の経路は次式により表わし
得る:
【0039】
【化29】
【0040】例えば、出発物質として3−(4−ヒドロ
キシ−3−メトキシカルボニル−フェニル)−6−トリ
フルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1H
−ピリミジン−2,4−ジオン及びヨウ化メチルを用い
る場合、本発明による工程(b)の反応の経路は次式に
より表わし得る:
キシ−3−メトキシカルボニル−フェニル)−6−トリ
フルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1H
−ピリミジン−2,4−ジオン及びヨウ化メチルを用い
る場合、本発明による工程(b)の反応の経路は次式に
より表わし得る:
【0041】
【化30】
【0042】例えば、出発物質として3−(4−ヒドロ
キシ−3−メトキシカルボニル−フェニル)−1−メチ
ル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−ピリミジン−2,4−ジオン及びシクロヘキサ
ノールを用いる場合、本発明による工程(c)の反応の
経路は次式により表わし得る:
キシ−3−メトキシカルボニル−フェニル)−1−メチ
ル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−ピリミジン−2,4−ジオン及びシクロヘキサ
ノールを用いる場合、本発明による工程(c)の反応の
経路は次式により表わし得る:
【0043】
【化31】
【0044】式(II)は本発明による工程(a)を行
う際に出発物質として必要とされるイソシアネートの一
般的定義を与える。この式(II)において、R1及び
R2は好ましくはこれらの置換基に対して好適なものと
して本発明による式(I)の物質の記載に関連して既に
挙げられた基を表わす。式(II)のイソシアネートは
従来未知であり、そしてまた本発明の目的でもある。こ
れらのものは式(VIII)
う際に出発物質として必要とされるイソシアネートの一
般的定義を与える。この式(II)において、R1及び
R2は好ましくはこれらの置換基に対して好適なものと
して本発明による式(I)の物質の記載に関連して既に
挙げられた基を表わす。式(II)のイソシアネートは
従来未知であり、そしてまた本発明の目的でもある。こ
れらのものは式(VIII)
【0045】
【化32】
【0046】式中、R1及びR2は上記の意味を有する、
のアニリン誘導体を50乃至150℃間の温度で、適当
ならば希釈剤例えば酢酸エチルの存在下でクロロギ酸ト
リクロロメチル(ジホスゲン)と反応させる場合に得ら
れる。
のアニリン誘導体を50乃至150℃間の温度で、適当
ならば希釈剤例えば酢酸エチルの存在下でクロロギ酸ト
リクロロメチル(ジホスゲン)と反応させる場合に得ら
れる。
【0047】式(VIII)のアニリン誘導体は公知で
あるか、または公知の方法と同様に得ることができる
〔例えばヨーロッパ特許第291,159号;同第27
5,221号;同第253,788号;同第262,6
18号;ドイツ国特許出願公開第3,638,364
号;PCT WO 8603194号;J.Org.C
hem.54、3740〜3744(1989)参
照〕。
あるか、または公知の方法と同様に得ることができる
〔例えばヨーロッパ特許第291,159号;同第27
5,221号;同第253,788号;同第262,6
18号;ドイツ国特許出願公開第3,638,364
号;PCT WO 8603194号;J.Org.C
hem.54、3740〜3744(1989)参
照〕。
【0048】式(III)は本発明による工程(a)を
行う際に出発物質として必要とされるβ−アミノエステ
ルの一般的定義を与える。この式(III)において、
R3及びR4は好ましくはこれらの置換基に対して好適な
ものとして本発明による式(I)の物質の記載に関連し
て既に挙げられた基を表わす。
行う際に出発物質として必要とされるβ−アミノエステ
ルの一般的定義を与える。この式(III)において、
R3及びR4は好ましくはこれらの置換基に対して好適な
ものとして本発明による式(I)の物質の記載に関連し
て既に挙げられた基を表わす。
【0049】R10は好ましくは水素または炭素原子1〜
6個を有するアルキル、炭素原子1〜6個及び同一もし
くは相異なるハロゲン原子1〜13個を有するハロゲノ
アルキル、炭素原子2〜6個を有するアルケニル、炭素
原子2〜6個を有するアルキニルもしくは炭素原子3〜
8個を有するシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わす。
6個を有するアルキル、炭素原子1〜6個及び同一もし
くは相異なるハロゲン原子1〜13個を有するハロゲノ
アルキル、炭素原子2〜6個を有するアルケニル、炭素
原子2〜6個を有するアルキニルもしくは炭素原子3〜
8個を有するシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わす。
【0050】R10は殊に好ましくは炭素原子1〜4個を
有するアルキル、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相
異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキ
ル、炭素原子2〜5個を有するアルケニル、炭素原子2
〜5個を有するアルキニルまたは炭素原子3〜7個を有
するシクロアルキルよりなる群からの各々の場合に直鎖
状もしくは分枝鎖状の基を表わす。
有するアルキル、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相
異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキ
ル、炭素原子2〜5個を有するアルケニル、炭素原子2
〜5個を有するアルキニルまたは炭素原子3〜7個を有
するシクロアルキルよりなる群からの各々の場合に直鎖
状もしくは分枝鎖状の基を表わす。
【0051】式(III)のβ−エナミノエステルは公
知であるか、または公知の方法と同様に得ることができ
る〔例えばPCT WO 9107392号;ヨーロッ
パ特許第304,409号;J.Heterocyc
l.Chem.9、513〜522(1972);ヨー
ロッパ特許第295,233号参照〕。
知であるか、または公知の方法と同様に得ることができ
る〔例えばPCT WO 9107392号;ヨーロッ
パ特許第304,409号;J.Heterocyc
l.Chem.9、513〜522(1972);ヨー
ロッパ特許第295,233号参照〕。
【0052】式(IV)は本発明による工程(b)を行
う際に出発物質として必要とされるN−アリール−窒素
複素環の一般的定義を与える。この式(IV)におい
て、R1、R2、R3及びR4は好ましくはこれらの置換基
に対して好適なものとして本発明による式(I)の物質
の記載に関連して既に挙げられた基を表わす。
う際に出発物質として必要とされるN−アリール−窒素
複素環の一般的定義を与える。この式(IV)におい
て、R1、R2、R3及びR4は好ましくはこれらの置換基
に対して好適なものとして本発明による式(I)の物質
の記載に関連して既に挙げられた基を表わす。
【0053】式(IV)のN−アリール−窒素複素環は
従来未知であり、そしてまた本発明の目的でもある。こ
れらのものは本発明による工程(a)を用いて得られ
る。
従来未知であり、そしてまた本発明の目的でもある。こ
れらのものは本発明による工程(a)を用いて得られ
る。
【0054】式(V)は本発明による工程(b)を行う
際に出発物質として更に必要とされるアルキル化剤の一
般的定義を与える。この式(V)において、R5は好ま
しくはこの置換基に対して好適なものとして本発明によ
る式(I)の物質の記載に関連して既に挙げられた基を
表わす。
際に出発物質として更に必要とされるアルキル化剤の一
般的定義を与える。この式(V)において、R5は好ま
しくはこの置換基に対して好適なものとして本発明によ
る式(I)の物質の記載に関連して既に挙げられた基を
表わす。
【0055】Eはアルキル化剤に通常の脱離基、好まし
くはハロゲン、殊に塩素、臭素もしくはヨウ素、または
各々の場合に随時置換されていてもよいアルキルスルホ
ニルオキシ、アルコキシスルホニルオキシもしくはアリ
ールスルホニルオキシ例えば、殊にメタンスルホニルオ
キシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、メトキシ
スルホニルオキシ、エトキシスルホニルオキシもしくは
p−トルエンスルホニルオキシを表わす。
くはハロゲン、殊に塩素、臭素もしくはヨウ素、または
各々の場合に随時置換されていてもよいアルキルスルホ
ニルオキシ、アルコキシスルホニルオキシもしくはアリ
ールスルホニルオキシ例えば、殊にメタンスルホニルオ
キシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、メトキシ
スルホニルオキシ、エトキシスルホニルオキシもしくは
p−トルエンスルホニルオキシを表わす。
【0056】式(V)のアルキル化剤は一般的に公知の
有機化学の化合物である。
有機化学の化合物である。
【0057】式(Ia)は本発明による工程(c)を行
う際に出発物質として必要とされるN−アリール−窒素
複素環の一般的定義を与える。この式(Ia)におい
て、R1、R3、R4及びR5は好ましくはこれらの置換基
に対して好適なものとして本発明による式(I)の物質
の記載に関連して既に挙げられた基を表わす。
う際に出発物質として必要とされるN−アリール−窒素
複素環の一般的定義を与える。この式(Ia)におい
て、R1、R3、R4及びR5は好ましくはこれらの置換基
に対して好適なものとして本発明による式(I)の物質
の記載に関連して既に挙げられた基を表わす。
【0058】R2-1は好ましくはアルコキシ部分に炭素
原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコ
キシカルボニル基、殊にメトキシカルボニル基またはエ
トキシカルボニル基を表わす。
原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコ
キシカルボニル基、殊にメトキシカルボニル基またはエ
トキシカルボニル基を表わす。
【0059】式(Ia)のN−アリール−窒素複素環は
本発明による化合物であり、そして本発明による工程
(a)及び/または(b)を用いて得ることができる。
本発明による化合物であり、そして本発明による工程
(a)及び/または(b)を用いて得ることができる。
【0060】式(VI)は本発明による工程(c)を行
う場合に中間体として生じるN−アリール−窒素複素環
の一般的定義を与える。この式(VI)において、
R1、R3、R4及びR5は好ましくはこれらの置換基に対
して好適なものとして本発明による式(I)の物質の記
載に関連して既に挙げられた基を表わす。
う場合に中間体として生じるN−アリール−窒素複素環
の一般的定義を与える。この式(VI)において、
R1、R3、R4及びR5は好ましくはこれらの置換基に対
して好適なものとして本発明による式(I)の物質の記
載に関連して既に挙げられた基を表わす。
【0061】式(VI)のN−アリール−窒素複素環は
従来未知であり、そしてまた本発明の目的でもある。こ
れらのものは本発明による工程(c)を用いて得られ
る。
従来未知であり、そしてまた本発明の目的でもある。こ
れらのものは本発明による工程(c)を用いて得られ
る。
【0062】式(VII)は本発明による工程(c)を
行う際に出発物質として更に必要とされるアルコールの
一般的定義を与える。この式(VII)において、R7
は好ましくはこの置換基に対して好適なものとして本発
明による式(I)の物質の記載に関連して既に挙げられ
た基を表わす。
行う際に出発物質として更に必要とされるアルコールの
一般的定義を与える。この式(VII)において、R7
は好ましくはこの置換基に対して好適なものとして本発
明による式(I)の物質の記載に関連して既に挙げられ
た基を表わす。
【0063】式(VII)のアルコールは一般的に公知
の有機化学の化合物である。
の有機化学の化合物である。
【0064】本発明による工程(a)を行う際に適する
希釈剤は不活性有機溶媒である。これらのものには殊に
脂肪族、脂環式または芳香族の、随時ハロゲン化されて
いてもよい炭化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石
油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタ
ン、クロロホルムまたは四塩化炭素;エーテル例えばジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジメ
チルエーテルもしくはエチレングリコールジエチルエー
テル;ケトン例えばアセトン、ブタノンまたはメチルイ
ソブチルケトン;ニトリル例えばアセトニトリル、プロ
ピオニトリルまたはベンゾニトリル;アミド例えばN,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリド
ンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド、エステル例え
ば酢酸メチルまたは酢酸エチル、或いはスルホキシド例
えばジメチルスルホキシドが含まれる。
希釈剤は不活性有機溶媒である。これらのものには殊に
脂肪族、脂環式または芳香族の、随時ハロゲン化されて
いてもよい炭化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石
油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタ
ン、クロロホルムまたは四塩化炭素;エーテル例えばジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジメ
チルエーテルもしくはエチレングリコールジエチルエー
テル;ケトン例えばアセトン、ブタノンまたはメチルイ
ソブチルケトン;ニトリル例えばアセトニトリル、プロ
ピオニトリルまたはベンゾニトリル;アミド例えばN,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリド
ンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド、エステル例え
ば酢酸メチルまたは酢酸エチル、或いはスルホキシド例
えばジメチルスルホキシドが含まれる。
【0065】本発明による工程(a)は好ましくは適当
な反応補助剤の存在下で行う。適当な反応補助剤はすべ
ての通常の無機または有機塩基である。これらのものに
は例えばアルカリ土金属水酸化物またはアルカリ金属水
酸化物例えば水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水
酸化カリウムまたは他に水酸化アンモニウム、アルカリ
金属炭酸塩例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸アンモニ
ウム、アルカリ金属酢酸塩またはアルカリ土金属酢酸塩
例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム
または酢酸アンモニウム、及びまた第三級アミン例えば
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミ
ン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピペリジ
ン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアミノピ
リジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジア
ザビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロウン
デセン(DBU)が含まれる。
な反応補助剤の存在下で行う。適当な反応補助剤はすべ
ての通常の無機または有機塩基である。これらのものに
は例えばアルカリ土金属水酸化物またはアルカリ金属水
酸化物例えば水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水
酸化カリウムまたは他に水酸化アンモニウム、アルカリ
金属炭酸塩例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸アンモニ
ウム、アルカリ金属酢酸塩またはアルカリ土金属酢酸塩
例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム
または酢酸アンモニウム、及びまた第三級アミン例えば
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミ
ン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピペリジ
ン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアミノピ
リジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジア
ザビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロウン
デセン(DBU)が含まれる。
【0066】本発明による工程(a)を行う場合、反応
温度は実質的な範囲内で変え得る。一般に、本法は−7
0乃至50℃間、好ましくは−40乃至20℃間の温度
で行う。
温度は実質的な範囲内で変え得る。一般に、本法は−7
0乃至50℃間、好ましくは−40乃至20℃間の温度
で行う。
【0067】本発明による工程(a)を行う際に、反応
補助剤として式(II)のイソシアネート1モル当り
1.0〜1.5モル、好ましくは1.0〜1.2モルの
式(III)のアミノエステル及び、適当ならば1.0
〜5.0モル、好ましくは1.0〜2.5モルの塩基を
一般に用いる。
補助剤として式(II)のイソシアネート1モル当り
1.0〜1.5モル、好ましくは1.0〜1.2モルの
式(III)のアミノエステル及び、適当ならば1.0
〜5.0モル、好ましくは1.0〜2.5モルの塩基を
一般に用いる。
【0068】反応を行い、そして一般的に通常の方法に
より反応生成物を処理し、そして単離する(これに関し
ては製造実施例参照)。
より反応生成物を処理し、そして単離する(これに関し
ては製造実施例参照)。
【0069】本発明による工程(b)を行う際に適する
希釈剤は不活性有機溶媒である。これらのものには殊に
脂肪族、脂環式または芳香族の、随時ハロゲン化されて
いてもよい炭化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石
油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタ
ン、クロロホルムまたは四塩化炭素;エーテル例えばジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジメ
チルエーテルもしくはエチレングリコールジエチルエー
テル;ケトン例えばアセトン、ブタノンまたはメチルイ
ソブチルケトン;ニトリル例えばアセトニトリル、プロ
ピオニトリルまたはベンゾニトリル;アミド例えばN,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリド
ンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド、エステル例え
ば酢酸メチルまたは酢酸エチル、或いはスルホキシド例
えばジメチルスルホキシドが含まれる。
希釈剤は不活性有機溶媒である。これらのものには殊に
脂肪族、脂環式または芳香族の、随時ハロゲン化されて
いてもよい炭化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石
油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタ
ン、クロロホルムまたは四塩化炭素;エーテル例えばジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジメ
チルエーテルもしくはエチレングリコールジエチルエー
テル;ケトン例えばアセトン、ブタノンまたはメチルイ
ソブチルケトン;ニトリル例えばアセトニトリル、プロ
ピオニトリルまたはベンゾニトリル;アミド例えばN,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリド
ンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド、エステル例え
ば酢酸メチルまたは酢酸エチル、或いはスルホキシド例
えばジメチルスルホキシドが含まれる。
【0070】適当ならばまた、本発明による工程(b)
は2相系例えば適当ならば相間移動触媒の存在下で2相
系例えば水/トルエンまたは水/ジクロロメタン中で行
い得る。挙げ得るかかる触媒の例には次のものがある:
ヨウ化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルア
ンモニウム、臭化トリブチル−メチルホスホニウム、塩
化トリメチル−C13/C15−アルキルアンモニウム、メ
チル硫酸ジベンジル−ジメチル−アンモニウム、塩化ジ
メチル−C12/C14−アルキル−ベンジルアンモニウ
ム、水酸化テトラブチルアンモニウム、15−クラウン
−5、18−クラウン−6、塩化トリエチルベンジルア
ンモニウム、塩化トリメチルベンジルアンモニウムまた
はトリス−〔2−(2−メトキシエトキシ)−エチル〕
−アミン。本発明による工程(b)を行う場合、反応温
度に実質的な範囲内で変え得る。一般に、本法は−20
乃至150℃間、好ましくは0乃至20℃間の温度で行
う。
は2相系例えば適当ならば相間移動触媒の存在下で2相
系例えば水/トルエンまたは水/ジクロロメタン中で行
い得る。挙げ得るかかる触媒の例には次のものがある:
ヨウ化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルア
ンモニウム、臭化トリブチル−メチルホスホニウム、塩
化トリメチル−C13/C15−アルキルアンモニウム、メ
チル硫酸ジベンジル−ジメチル−アンモニウム、塩化ジ
メチル−C12/C14−アルキル−ベンジルアンモニウ
ム、水酸化テトラブチルアンモニウム、15−クラウン
−5、18−クラウン−6、塩化トリエチルベンジルア
ンモニウム、塩化トリメチルベンジルアンモニウムまた
はトリス−〔2−(2−メトキシエトキシ)−エチル〕
−アミン。本発明による工程(b)を行う場合、反応温
度に実質的な範囲内で変え得る。一般に、本法は−20
乃至150℃間、好ましくは0乃至20℃間の温度で行
う。
【0071】本発明による工程(b)を行う際に、式
(IV)のN−アリール−窒素複素環1モル当り反応補
助剤として1.0〜2.5モル、好ましくは1.0〜
1.5モルの式(V)のアルキル化剤及び適当ならば
1.0〜2.5モル、好ましくは1.0〜1.5モルの
塩基並びに、適当ならば0.001〜2.0モル、好ま
しくは0.01〜1.0モルの相間移動触媒を一般に用
いる。
(IV)のN−アリール−窒素複素環1モル当り反応補
助剤として1.0〜2.5モル、好ましくは1.0〜
1.5モルの式(V)のアルキル化剤及び適当ならば
1.0〜2.5モル、好ましくは1.0〜1.5モルの
塩基並びに、適当ならば0.001〜2.0モル、好ま
しくは0.01〜1.0モルの相間移動触媒を一般に用
いる。
【0072】反応を行い、そして一般的に通常の方法に
より反応生成物を処理し、そして単離する(これに関し
ては製造実施例参照)。
より反応生成物を処理し、そして単離する(これに関し
ては製造実施例参照)。
【0073】本発明による工程(c)の第1段階を行う
際に適するエステル開裂試薬はすべての通常の無機及び
有機酸である。
際に適するエステル開裂試薬はすべての通常の無機及び
有機酸である。
【0074】水性鉱酸例えば塩酸または硫酸を好適に用
いる。
いる。
【0075】本発明による工程(c)の第1段階を行う
際に適する希釈剤はすべての通常の有機または無機溶媒
である。好適に用いる溶媒は極性の、水混性有機溶媒、
殊にアルコール例えばメタノール、エタノール、プロパ
ノールもしくはブタノール、その水との混合物、または
純粋な水である。
際に適する希釈剤はすべての通常の有機または無機溶媒
である。好適に用いる溶媒は極性の、水混性有機溶媒、
殊にアルコール例えばメタノール、エタノール、プロパ
ノールもしくはブタノール、その水との混合物、または
純粋な水である。
【0076】本発明による工程(c)の第1段階を行う
場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。一般に、
本法は−20乃至120℃間、好ましくは0乃至80℃
間の温度で行う。
場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。一般に、
本法は−20乃至120℃間、好ましくは0乃至80℃
間の温度で行う。
【0077】本発明による工程(c)の第1段階を行う
際に、式(Ia)のN−アリール−窒素複素環1モル当
り1.0〜10.0モル、好ましくは1.0〜5.0モ
ルの水性鉱酸を一般に用いる。反応を行い、そして一般
に公知の方法により反応生成物を処理し、そして単離す
る。
際に、式(Ia)のN−アリール−窒素複素環1モル当
り1.0〜10.0モル、好ましくは1.0〜5.0モ
ルの水性鉱酸を一般に用いる。反応を行い、そして一般
に公知の方法により反応生成物を処理し、そして単離す
る。
【0078】本発明による工程(c)の第2段階を行う
際に適する希釈剤は不活性有機溶媒である。これらのも
のには殊に脂肪族、脂環式または芳香族の、随時ハロゲ
ン化されていてもよい炭化水素例えばベンジン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベ
ンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジ
クロロメタン、クロロホルムまたは四塩化炭素;エーテ
ル例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコ
ールジメチルエーテルもしくはエチレングリコールジエ
チルエーテル;ケトン例えばアセトン、ブタノンまたは
メチルイソブチルケトン;ニトリル例えばアセトニトリ
ル、プロピオニトリルまたはベンゾニトリル;アミド例
えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチル
ピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド;エス
テル例えば酢酸メチルまたは酢酸エチル、或いはスルホ
キシド例えばジメチルスルホキシドが含まれる。また反
応体及び同時に希釈剤として過剰の式(VII)の適当
なアルコールを用いることができる。
際に適する希釈剤は不活性有機溶媒である。これらのも
のには殊に脂肪族、脂環式または芳香族の、随時ハロゲ
ン化されていてもよい炭化水素例えばベンジン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベ
ンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジ
クロロメタン、クロロホルムまたは四塩化炭素;エーテ
ル例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコ
ールジメチルエーテルもしくはエチレングリコールジエ
チルエーテル;ケトン例えばアセトン、ブタノンまたは
メチルイソブチルケトン;ニトリル例えばアセトニトリ
ル、プロピオニトリルまたはベンゾニトリル;アミド例
えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチル
ピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド;エス
テル例えば酢酸メチルまたは酢酸エチル、或いはスルホ
キシド例えばジメチルスルホキシドが含まれる。また反
応体及び同時に希釈剤として過剰の式(VII)の適当
なアルコールを用いることができる。
【0079】適当ならば、本発明による工程(c)の第
2段階は好ましくは適当な反応補助剤の存在下で行う。
適当な反応補助剤はすべての通常の無機または有機塩基
である。これらのものには例えばアルカリ土金属水酸化
物またはアルカリ金属水酸化物例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化カリウムまたは他に水酸
化アンモニウム、アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナト
リウムまたは炭酸アンモニウム、アルカリ金属酢酸塩ま
たはアルカリ土金属酢酸塩例えば酢酸ナトリウム、酢酸
カリウム、酢酸カルシウムまたは酢酸アンモニウム、及
びまた第三級アミン例えばトリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリ
ン、ピリジン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、
N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオク
タン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)
またはジアザビシクロウンデセン(DBU)が含まれ
る。
2段階は好ましくは適当な反応補助剤の存在下で行う。
適当な反応補助剤はすべての通常の無機または有機塩基
である。これらのものには例えばアルカリ土金属水酸化
物またはアルカリ金属水酸化物例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化カリウムまたは他に水酸
化アンモニウム、アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナト
リウムまたは炭酸アンモニウム、アルカリ金属酢酸塩ま
たはアルカリ土金属酢酸塩例えば酢酸ナトリウム、酢酸
カリウム、酢酸カルシウムまたは酢酸アンモニウム、及
びまた第三級アミン例えばトリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリ
ン、ピリジン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、
N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオク
タン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)
またはジアザビシクロウンデセン(DBU)が含まれ
る。
【0080】本発明による工程(c)の第2段階を行う
場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。一般に、
本法は−20乃至150℃間、好ましくは0乃至120
℃間の温度で行う。
場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。一般に、
本法は−20乃至150℃間、好ましくは0乃至120
℃間の温度で行う。
【0081】本発明による工程(c)の第2段階を行う
際に、式(VI)のN−アリール−窒素複素環1モル当
り1.0〜10.0モル、好ましくは1.0〜5.0モ
ルの式(VII)のアルコール、及び適当ならば0.0
01〜2.0モル、好ましくは0.001〜1.0モル
の反応補助剤を一般に用いる。
際に、式(VI)のN−アリール−窒素複素環1モル当
り1.0〜10.0モル、好ましくは1.0〜5.0モ
ルの式(VII)のアルコール、及び適当ならば0.0
01〜2.0モル、好ましくは0.001〜1.0モル
の反応補助剤を一般に用いる。
【0082】式(I)の最終生成物は常法も用いて、例
えばカラムクロマトグラフィーまたは再結晶により精製
する。これらのものは融点または、非結晶性化合物の場
合はプロトン核磁気共鳴分光法(1H NMR)により
特性化する。
えばカラムクロマトグラフィーまたは再結晶により精製
する。これらのものは融点または、非結晶性化合物の場
合はプロトン核磁気共鳴分光法(1H NMR)により
特性化する。
【0083】本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥
剤、広葉樹の破壊剤及び、ことに殺雑草剤として使用す
ることができる。雑草とは、最も広い意味において、植
物を望まない場所に生長するすべての植物を意味する。
本発明による物質は、本質的に使用量に依存して完全除
草剤または選択的除草剤として作用する。
剤、広葉樹の破壊剤及び、ことに殺雑草剤として使用す
ることができる。雑草とは、最も広い意味において、植
物を望まない場所に生長するすべての植物を意味する。
本発明による物質は、本質的に使用量に依存して完全除
草剤または選択的除草剤として作用する。
【0084】本発明による化合物は、例えば、次の植物
に関連して使用することができる: 次の属の双子葉雑草 :カラシ属(Sinapis)、 マメグンバ
イナズナ属(Leipidium)、ヤエムグラ属(Galium)、ハ
コベ属(Stellaria)、シカギク属(Matricaria)、カミ
ツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Galinsog
a)、アカザ属(Chenopodium)、イラクサ属(Urtica)、
キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthus)、スベリヒ
ユ属(Portulaca)、オナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ
属(Convolvulus)、サツマイモ属(Ipomoea)、 タデ属
(Polygonum)、 セスバニア属(Sesbania)、オナモミ属
(Ambrosia)、 アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属 (Ca
rduus)、 ノゲシ属(Sonchus)、 ナス属(Solanum)、 イ
ヌガラシ属(Rorippa)、 キカシグサ属(Rotala)、 アゼ
ナ属(Lindernia)、 ラミウム属(Lamium)、 クワガタソ
ウ属(Veronica)、イチビ属(Abutilon)、 エメクス属
(Emex)、 チヨウセンアサガオ属(Datura)、 スミレ属
(Viola)、 チシマオドリコ属(Galeopsis)、 ケシ属(P
apaver) 及びセンタウレア属(Centaurea)。次の属の双子葉栽培植物 :ワタ属(Gossypium)、 ダイズ
属(Glycine)、 フダンソウ属(Beta)、 ニンジン属(Dau
cus)、 インゲンマメ属 (Phaseolus)、エンドウ属(Pisu
m)、ナス属(Solanum)、アマ属(Linum)、 サツマイモ
属(Ipomoea)、 ソラマメ属(Vicia)、 タバコ属(Nico
tiana)、 トマト属(Lycopersicon)、ラツカセイ属(Ar
achis)、 アブラナ属(Brassica)、 アキノノゲシ属(La
ctuca)、キユウリ属(Cucumis) 及びウリ属(Cucurbit
a)。次の属の単子葉雑草 :ヒエ属(Echinochloa)、 エノコロ
グサ属(Setaria)、 キビ属(Panicum)、メヒシバ属(Di
gitaria)、 アワガリエ属(Phleum)、スズメノカタビラ
属(Poa)、 ウシノケグサ属(Festuca)、 オヒシバ属(E
leusine)、 ブラキアリア属(Brachiaria)、 ドクムギ属
(Lolium)、 スズメノチヤヒキ属(Bromus)、カラスム
ギ属(Avena)、 カヤツリグサ属(Cyperus)、モロコシ属
(Sorghum)、カモジグサ属(Agropyron)、 シノドン属
(Cynodon)、ミズアオイ属(Monochoria)、 テンツキ属
(Fimbristylis)、 オモダカ属(Sagittaria)、 ハリイ
属 (Eleocharis)、 ホタルイ属(Scirpus)、 パスパルム
属 (Paspalum)、カモノハシ属(Ischaemum)、 スフエノ
クレア属(Sphenoclea)、 ダクチロクテニウム属(Dact
yloctenium)、 ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテツポ
ウ属(Alopecurus) 及びアペラ属(Apera)。
に関連して使用することができる: 次の属の双子葉雑草 :カラシ属(Sinapis)、 マメグンバ
イナズナ属(Leipidium)、ヤエムグラ属(Galium)、ハ
コベ属(Stellaria)、シカギク属(Matricaria)、カミ
ツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Galinsog
a)、アカザ属(Chenopodium)、イラクサ属(Urtica)、
キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthus)、スベリヒ
ユ属(Portulaca)、オナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ
属(Convolvulus)、サツマイモ属(Ipomoea)、 タデ属
(Polygonum)、 セスバニア属(Sesbania)、オナモミ属
(Ambrosia)、 アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属 (Ca
rduus)、 ノゲシ属(Sonchus)、 ナス属(Solanum)、 イ
ヌガラシ属(Rorippa)、 キカシグサ属(Rotala)、 アゼ
ナ属(Lindernia)、 ラミウム属(Lamium)、 クワガタソ
ウ属(Veronica)、イチビ属(Abutilon)、 エメクス属
(Emex)、 チヨウセンアサガオ属(Datura)、 スミレ属
(Viola)、 チシマオドリコ属(Galeopsis)、 ケシ属(P
apaver) 及びセンタウレア属(Centaurea)。次の属の双子葉栽培植物 :ワタ属(Gossypium)、 ダイズ
属(Glycine)、 フダンソウ属(Beta)、 ニンジン属(Dau
cus)、 インゲンマメ属 (Phaseolus)、エンドウ属(Pisu
m)、ナス属(Solanum)、アマ属(Linum)、 サツマイモ
属(Ipomoea)、 ソラマメ属(Vicia)、 タバコ属(Nico
tiana)、 トマト属(Lycopersicon)、ラツカセイ属(Ar
achis)、 アブラナ属(Brassica)、 アキノノゲシ属(La
ctuca)、キユウリ属(Cucumis) 及びウリ属(Cucurbit
a)。次の属の単子葉雑草 :ヒエ属(Echinochloa)、 エノコロ
グサ属(Setaria)、 キビ属(Panicum)、メヒシバ属(Di
gitaria)、 アワガリエ属(Phleum)、スズメノカタビラ
属(Poa)、 ウシノケグサ属(Festuca)、 オヒシバ属(E
leusine)、 ブラキアリア属(Brachiaria)、 ドクムギ属
(Lolium)、 スズメノチヤヒキ属(Bromus)、カラスム
ギ属(Avena)、 カヤツリグサ属(Cyperus)、モロコシ属
(Sorghum)、カモジグサ属(Agropyron)、 シノドン属
(Cynodon)、ミズアオイ属(Monochoria)、 テンツキ属
(Fimbristylis)、 オモダカ属(Sagittaria)、 ハリイ
属 (Eleocharis)、 ホタルイ属(Scirpus)、 パスパルム
属 (Paspalum)、カモノハシ属(Ischaemum)、 スフエノ
クレア属(Sphenoclea)、 ダクチロクテニウム属(Dact
yloctenium)、 ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテツポ
ウ属(Alopecurus) 及びアペラ属(Apera)。
【0085】次の属の単子葉栽培植物:イネ属(Oryz
a)、トウモロコシ属(Zea)、 コムギ属(Triticum)、
オオムギ属(Hordeum)、 カラスムギ属(Avena)、ライ
ムギ属(Secale)、 モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Pa
nicum)、 サトウキビ属(Saccharum)、アナナス属(Ana
nas)、 クサスギカズラ属(Asparagus) およびネギ属
(Allium)。
a)、トウモロコシ属(Zea)、 コムギ属(Triticum)、
オオムギ属(Hordeum)、 カラスムギ属(Avena)、ライ
ムギ属(Secale)、 モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Pa
nicum)、 サトウキビ属(Saccharum)、アナナス属(Ana
nas)、 クサスギカズラ属(Asparagus) およびネギ属
(Allium)。
【0086】しかしながら、本発明による活性化合物の
使用はこれらの属にまったく限定されず、同じ方法で他
の植物に及ぶ。
使用はこれらの属にまったく限定されず、同じ方法で他
の植物に及ぶ。
【0087】化合物は、濃度に依存して、例えば工業地
域及び鉄道線路上、樹木が存在するか或いは存在しない
道路及び広場上の雑草の完全防除に適する。同等に、化
合物は多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、果樹
園、ブドウ園、かんきつ類の木立、クルミの果樹園、バ
ナナの植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植
林、油ヤシの植林、カカオの植林、小果樹の植え付け及
びホップの栽培植物の中の雑草の防除に、そして1年生
栽培植物中の雑草の選択的防除に使用することができ
る。
域及び鉄道線路上、樹木が存在するか或いは存在しない
道路及び広場上の雑草の完全防除に適する。同等に、化
合物は多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、果樹
園、ブドウ園、かんきつ類の木立、クルミの果樹園、バ
ナナの植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植
林、油ヤシの植林、カカオの植林、小果樹の植え付け及
びホップの栽培植物の中の雑草の防除に、そして1年生
栽培植物中の雑草の選択的防除に使用することができ
る。
【0088】これに関連して、本発明による活性化合物
は単子葉及び双子葉の栽培植物例えば小麦またはワタ中
の単子葉及び双子葉の雑草を防除する際に殊に良好に使
用し得る。
は単子葉及び双子葉の栽培植物例えば小麦またはワタ中
の単子葉及び双子葉の雑草を防除する際に殊に良好に使
用し得る。
【0089】加えて、本発明に従って使用し得る活性化
合物は植物の代謝作用に関係し、従って生長調節剤とし
て用いることができる。
合物は植物の代謝作用に関係し、従って生長調節剤とし
て用いることができる。
【0090】植物生長調節剤の作用方法の今日までの経
験から、活性化合物が植物にいくつかの異なる作用を及
ぼすことが分っている。化合物の作用は本質的に該化合
物を使用する時点、植物の発育段階、並びに植物にまた
はその周りに適用する活性化合物の量及び化合物の適用
方法に依存する。各々の場合に、生長調節剤が特定の所
望の方法で穀物植物に影響を及ぼすようにする。
験から、活性化合物が植物にいくつかの異なる作用を及
ぼすことが分っている。化合物の作用は本質的に該化合
物を使用する時点、植物の発育段階、並びに植物にまた
はその周りに適用する活性化合物の量及び化合物の適用
方法に依存する。各々の場合に、生長調節剤が特定の所
望の方法で穀物植物に影響を及ぼすようにする。
【0091】植物における葉の量を生長調節剤の影響下
で調節することができ、従って所望の時点で植物の落葉
が行える。かかる落葉は綿の機械的収穫に際して極めて
重要であるが、しかしまた他の作物、例えばぶどう栽培
における収穫促進に対しても重要である。また植物の落
葉は植物を移植する前に植物の蒸散を低下させるために
行うことができる。
で調節することができ、従って所望の時点で植物の落葉
が行える。かかる落葉は綿の機械的収穫に際して極めて
重要であるが、しかしまた他の作物、例えばぶどう栽培
における収穫促進に対しても重要である。また植物の落
葉は植物を移植する前に植物の蒸散を低下させるために
行うことができる。
【0092】本活性化合物は普通の組成物例えば、溶
液、乳液、水和剤、懸濁剤、粉末、粉剤、塗布剤、顆
粒、懸濁−乳液濃厚剤、活性化合物を含浸させた天然及
び合成物質、及び重合物質中の極く細かいカプセルに変
えることができる。これらの組成物は公知の方法におい
て、例えば活性化合物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/ま
たは固体の担体と随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/ま
たは分散剤及び/または発泡剤と混合して製造される。
液、乳液、水和剤、懸濁剤、粉末、粉剤、塗布剤、顆
粒、懸濁−乳液濃厚剤、活性化合物を含浸させた天然及
び合成物質、及び重合物質中の極く細かいカプセルに変
えることができる。これらの組成物は公知の方法におい
て、例えば活性化合物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/ま
たは固体の担体と随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/ま
たは分散剤及び/または発泡剤と混合して製造される。
【0093】また伸展剤として水を用いる場合、例えば
補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。液体溶
媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トル
エンもしくはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族
もしくは塩素化された脂肪族炭化水素例えばクロロベン
ゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭
化水素例えばシクロヘキサン、またはパラフィン例えば
鉱油留分、鉱油及び植物油、アルコール例えばブタノー
ルもしくはグリコール並びにそのエーテル及びエステ
ル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有
極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスル
ホキシド並びに水が適している。
補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。液体溶
媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トル
エンもしくはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族
もしくは塩素化された脂肪族炭化水素例えばクロロベン
ゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭
化水素例えばシクロヘキサン、またはパラフィン例えば
鉱油留分、鉱油及び植物油、アルコール例えばブタノー
ルもしくはグリコール並びにそのエーテル及びエステ
ル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有
極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスル
ホキシド並びに水が適している。
【0094】固体の担体として、例えばアンモニウム塩
及び粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タル
ク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロ
ナイト、またはケイソウ土並びに粉砕した合成鉱物例え
ば高度に分散性ケイ酸、アルミナ及びシリケートが適し
ている;粒剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ分
別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及
び白雲石並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及び有
機物質の顆粒例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ
穂軸及びタバコ茎が適している;乳化剤及び/または発
泡剤として非イオン性及び陰イオン性乳化剤例えばポリ
オキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
脂肪族アルコールエーテル例えばアルキルアリールポリ
グリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキル
スルフエート、アリールスルホネート並びにアルブミン
加水分解生成物が適している;分散剤として、例えばリ
グニンスルフアイト廃液及びメチルセルロースが適して
いる。
及び粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タル
ク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロ
ナイト、またはケイソウ土並びに粉砕した合成鉱物例え
ば高度に分散性ケイ酸、アルミナ及びシリケートが適し
ている;粒剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ分
別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及
び白雲石並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及び有
機物質の顆粒例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ
穂軸及びタバコ茎が適している;乳化剤及び/または発
泡剤として非イオン性及び陰イオン性乳化剤例えばポリ
オキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
脂肪族アルコールエーテル例えばアルキルアリールポリ
グリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキル
スルフエート、アリールスルホネート並びにアルブミン
加水分解生成物が適している;分散剤として、例えばリ
グニンスルフアイト廃液及びメチルセルロースが適して
いる。
【0095】接着剤例えばカルボキシメチルセルロース
並びに粉状、粒状またはラテックス状の天然及び合成重
合体例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポ
リビニルアセテート並びに天然リン脂質例えばセフアリ
ン及びレシチン、及び合成リン脂質を組成物に用いるこ
とができる。更に添加物は鉱油及び植物油であることが
できる。
並びに粉状、粒状またはラテックス状の天然及び合成重
合体例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポ
リビニルアセテート並びに天然リン脂質例えばセフアリ
ン及びレシチン、及び合成リン脂質を組成物に用いるこ
とができる。更に添加物は鉱油及び植物油であることが
できる。
【0096】着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸
化チタン及びプルシアンブルー並びに有機染料例えばア
リザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、
及び微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コ
バルト、モリブテン及び亜鉛の塩を用いることができ
る。
化チタン及びプルシアンブルー並びに有機染料例えばア
リザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、
及び微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コ
バルト、モリブテン及び亜鉛の塩を用いることができ
る。
【0097】調製物は一般に活性化合物0.1乃至95
重量%間、好ましくは0.5乃至90重量%間を含有す
る。
重量%間、好ましくは0.5乃至90重量%間を含有す
る。
【0098】また本発明による活性化合物は、そのまま
或いはその調製物の形態において、公知の除草剤との混
合物として雑草を防除するために用いることもでき、仕
上げた配合物または槽混合が可能である。
或いはその調製物の形態において、公知の除草剤との混
合物として雑草を防除するために用いることもでき、仕
上げた配合物または槽混合が可能である。
【0099】混合物に適する除草剤は公知の除草剤例え
ばアニリド例えばジフルフェニカン及びプロパニル;ア
リールカルボン酸例えばジクロロピコリン酸、ジカンバ
及びピクロラム;アリールオキシアルカノン酸例えば
2,4−D、2,4−DB、2,4−DP、フルロキシ
ピル、MCPA、MCPP及びトリクロピル;アリール
オキシ−フェノキシ−アルカノン酸エステル例えばジク
ロフォップ−メチル、フェノキサプロップーエチル、フ
ルアジフォップ−ブチル、ハロキシフォップ−メチル及
びキザロフォップ−エチル;アジノン例えばクロリダゾ
ン及びノルフルラゾン;カルバメート例えばクロルプロ
ファン、デスメジファン、フェンメジファン及びプロフ
ァン、クロロアセトアニリド例えばアラクロン、アセト
クロル、ブタクロル、メタザクロル、メトラクロル、プ
レチラクロル及びプロパクロル;ジニトロアニリン例え
ばオリザリン、ペンジメタリン及びトリフルラリン;ジ
フェニルエーテル例えばアシフルオルフェン、ビフェノ
ックス、フルオログリコフェン、フォメサフェン、ハロ
サフェン、ラクトフェン及びオキシフルオルフェン;ウ
レア例えばクロルトルロン、ジウロン、フルオメツロ
ン、イソプロツロン、リヌロン及びメタベンズチアズロ
ン;ヒドロキシルアミン例えばアロキシジム、クレトジ
ム、シクロキシジム、セトキシジム及びトラルコキシジ
ム;イミダゾリノン例えばイマゼタピル、イマザメタベ
ンズ、イマザピル及びイマザキン;ニトリル例えばブロ
モキシニル、ジクロベニル及びイオキシニル;オキシア
セトアミド例えばメフェナセット;スルホニルウレア例
えばアミドスルフロン、ベンスルフロン−メチル、クロ
リムロン−エチル、クロルスルフロン、シノスルフロ
ン、メトスルフロン−メチル、ニコスルフロン、プリミ
スルフロン、ピラゾ−スルフロン−エチル、チフェンス
ルフロン−メチル、トリアスルフロン及びトリベヌロン
−メチル;チオカルバメート例えばブチレート、シクロ
エート、ジ−アレート、EPTC、エスプロカルブ、モ
リネート、プロスルフォカルブ、チオベンカルブ及びト
リ−アレート;トリアジン例えばアトラジン、シアナジ
ン、シマジン、シメトリン、テルブトリン及びテルブチ
ラジン;トリアジノン例えばヘキサジノン、メタシトロ
ン及びメトリブジン;他のもの例えばアミノトリアゾー
ル、ベンフレセート、ベンタゾン、シンメチリン、クロ
マゾン、クロピラリド、ジフェンゾクアット、ジチオピ
ル、エトフメセート、フルオロクロリドン、グルフォン
ネート、グリフォセート、イソキサベン、ピリデート、
キシクロラック、キンメラック、スルフォセート及びト
リジファンである。
ばアニリド例えばジフルフェニカン及びプロパニル;ア
リールカルボン酸例えばジクロロピコリン酸、ジカンバ
及びピクロラム;アリールオキシアルカノン酸例えば
2,4−D、2,4−DB、2,4−DP、フルロキシ
ピル、MCPA、MCPP及びトリクロピル;アリール
オキシ−フェノキシ−アルカノン酸エステル例えばジク
ロフォップ−メチル、フェノキサプロップーエチル、フ
ルアジフォップ−ブチル、ハロキシフォップ−メチル及
びキザロフォップ−エチル;アジノン例えばクロリダゾ
ン及びノルフルラゾン;カルバメート例えばクロルプロ
ファン、デスメジファン、フェンメジファン及びプロフ
ァン、クロロアセトアニリド例えばアラクロン、アセト
クロル、ブタクロル、メタザクロル、メトラクロル、プ
レチラクロル及びプロパクロル;ジニトロアニリン例え
ばオリザリン、ペンジメタリン及びトリフルラリン;ジ
フェニルエーテル例えばアシフルオルフェン、ビフェノ
ックス、フルオログリコフェン、フォメサフェン、ハロ
サフェン、ラクトフェン及びオキシフルオルフェン;ウ
レア例えばクロルトルロン、ジウロン、フルオメツロ
ン、イソプロツロン、リヌロン及びメタベンズチアズロ
ン;ヒドロキシルアミン例えばアロキシジム、クレトジ
ム、シクロキシジム、セトキシジム及びトラルコキシジ
ム;イミダゾリノン例えばイマゼタピル、イマザメタベ
ンズ、イマザピル及びイマザキン;ニトリル例えばブロ
モキシニル、ジクロベニル及びイオキシニル;オキシア
セトアミド例えばメフェナセット;スルホニルウレア例
えばアミドスルフロン、ベンスルフロン−メチル、クロ
リムロン−エチル、クロルスルフロン、シノスルフロ
ン、メトスルフロン−メチル、ニコスルフロン、プリミ
スルフロン、ピラゾ−スルフロン−エチル、チフェンス
ルフロン−メチル、トリアスルフロン及びトリベヌロン
−メチル;チオカルバメート例えばブチレート、シクロ
エート、ジ−アレート、EPTC、エスプロカルブ、モ
リネート、プロスルフォカルブ、チオベンカルブ及びト
リ−アレート;トリアジン例えばアトラジン、シアナジ
ン、シマジン、シメトリン、テルブトリン及びテルブチ
ラジン;トリアジノン例えばヘキサジノン、メタシトロ
ン及びメトリブジン;他のもの例えばアミノトリアゾー
ル、ベンフレセート、ベンタゾン、シンメチリン、クロ
マゾン、クロピラリド、ジフェンゾクアット、ジチオピ
ル、エトフメセート、フルオロクロリドン、グルフォン
ネート、グリフォセート、イソキサベン、ピリデート、
キシクロラック、キンメラック、スルフォセート及びト
リジファンである。
【0100】また他の公知の活性化合物、例えば殺菌・
殺カビ剤(fungicides)、殺虫剤(insecticides)、殺
ダニ剤(acaricides)、 殺線虫剤(nematicides)、小
鳥忌避剤、植物栄養剤及び土壌改良剤との混合物が可能
である。
殺カビ剤(fungicides)、殺虫剤(insecticides)、殺
ダニ剤(acaricides)、 殺線虫剤(nematicides)、小
鳥忌避剤、植物栄養剤及び土壌改良剤との混合物が可能
である。
【0101】本活性化合物はそのままで、或いはその配
合物の形態またはその配合物から更に希釈して調製した
使用形態、例えば調製済液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗
布剤及び粒剤の形態で使用することができる。これらの
ものは普通の方法で、例えば液剤散布(watering)、ス
プレー、アトマイジング(atomising)または粒剤散布
(scattering)によって施用される。
合物の形態またはその配合物から更に希釈して調製した
使用形態、例えば調製済液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗
布剤及び粒剤の形態で使用することができる。これらの
ものは普通の方法で、例えば液剤散布(watering)、ス
プレー、アトマイジング(atomising)または粒剤散布
(scattering)によって施用される。
【0102】本発明による活性化合物は植物の発芽の前
または後に施用することができる。また本化合物は種子
をまく前に土壌中に混入することができる。本活性化合
物の使用量は実質的な範囲内で変えることができる。こ
の量は本質的に所望の効果の特質に依存する。一般に、
施用量は土壌表面1ヘクタール当り活性化合物1g乃至
10kg間、好ましくは5g乃至5kg/ha間であ
る。本発明による活性化合物の製造及び使用を次の実施
例から知り得る。
または後に施用することができる。また本化合物は種子
をまく前に土壌中に混入することができる。本活性化合
物の使用量は実質的な範囲内で変えることができる。こ
の量は本質的に所望の効果の特質に依存する。一般に、
施用量は土壌表面1ヘクタール当り活性化合物1g乃至
10kg間、好ましくは5g乃至5kg/ha間であ
る。本発明による活性化合物の製造及び使用を次の実施
例から知り得る。
【0103】
【実施例】製造実施例 :実施例1
【0104】
【化33】
【0105】〔工程(b)〕無水炭酸カリウム0.8g
(0.006モル)及びヨウ化メチル1g(0.006
モル)を順次ジメチルスルホキシド50ml中の3−
(4−ヒドロキシ−3−エトキシカルボニルフェニル)
−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−1H−ピリミジン−2,4−ジオン2.1g
(0.006モル)に加え、そして混合物を室温で16
時間撹拌した。処理のために、反応混合物を水中に注
ぎ、塩酸を用いて酸性にし、そしてジクロロメタンを用
いて抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、
真空中で濃縮し、そして残渣をシリカゲル上でのクロマ
トグラフィーにより精製した(溶離液:ジクロロメタ
ン)。
(0.006モル)及びヨウ化メチル1g(0.006
モル)を順次ジメチルスルホキシド50ml中の3−
(4−ヒドロキシ−3−エトキシカルボニルフェニル)
−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−1H−ピリミジン−2,4−ジオン2.1g
(0.006モル)に加え、そして混合物を室温で16
時間撹拌した。処理のために、反応混合物を水中に注
ぎ、塩酸を用いて酸性にし、そしてジクロロメタンを用
いて抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、
真空中で濃縮し、そして残渣をシリカゲル上でのクロマ
トグラフィーにより精製した(溶離液:ジクロロメタ
ン)。
【0106】融点65℃の3−(4−ヒドロキシ−3−
エトキシカルボニルフェニル)−1−メチル−6−トリ
フルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミ
ジン−2,4−ジオン1g(理論値の46.5%)が得
られた。
エトキシカルボニルフェニル)−1−メチル−6−トリ
フルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミ
ジン−2,4−ジオン1g(理論値の46.5%)が得
られた。
【0107】出発化合物の製造 実施例IV−1
【0108】
【化34】
【0109】〔工程(a)〕ジメチルホルムアミド20
ml中のエチル3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ
クロトネート〔例えばJ.Heterocycl.Ch
em.9、513(1972)参照〕9.15g(0.
05モル)及びトルエン100ml中の4−ヒドロキシ
−3−エトキシカルボニル−フェニルイソシアネート1
0.35g(0.05モル)を−30℃で撹拌しなが
ら、0℃で調製したジメチルホルムアミド50ml中の
水素化ナトリウム(パラフィン油中80%)3.0gの
懸濁液に滴下しながら加え、そして添加が終了した場
合、混合物を−30℃で6時間撹拌した。処理のため
に、反応混合物を水中に注ぎ、塩酸を用いて酸性にし、
そして酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、そして真空中で溶媒を除去した。
ml中のエチル3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ
クロトネート〔例えばJ.Heterocycl.Ch
em.9、513(1972)参照〕9.15g(0.
05モル)及びトルエン100ml中の4−ヒドロキシ
−3−エトキシカルボニル−フェニルイソシアネート1
0.35g(0.05モル)を−30℃で撹拌しなが
ら、0℃で調製したジメチルホルムアミド50ml中の
水素化ナトリウム(パラフィン油中80%)3.0gの
懸濁液に滴下しながら加え、そして添加が終了した場
合、混合物を−30℃で6時間撹拌した。処理のため
に、反応混合物を水中に注ぎ、塩酸を用いて酸性にし、
そして酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、そして真空中で溶媒を除去した。
【0110】融点157〜59℃の3−(4−ヒドロキ
シ−3−エトキシカルボニルフェニル)−6−トリフル
オロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−ピ
リミジン−2,4−ジオン10.3g(理論値の60
%)が得られた。
シ−3−エトキシカルボニルフェニル)−6−トリフル
オロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−ピ
リミジン−2,4−ジオン10.3g(理論値の60
%)が得られた。
【0111】実施例II−1
【0112】
【化35】
【0113】クロロギ酸トリクロロメチル9.9g
(0.05モル)を70℃で撹拌しながら酢酸エチル1
50ml中の5−アミノ−2−ヒドロキシ−安息香酸エ
チル(例えばヨーロッパ特許第291,159号参照)
9.05g(0.05モル)に滴下しながら加え、そし
て混合物を2時間還流させた。処理のために、反応混合
物を真空中で濃縮し、そして残渣を無水トルエン100
ml中に取り入れた。
(0.05モル)を70℃で撹拌しながら酢酸エチル1
50ml中の5−アミノ−2−ヒドロキシ−安息香酸エ
チル(例えばヨーロッパ特許第291,159号参照)
9.05g(0.05モル)に滴下しながら加え、そし
て混合物を2時間還流させた。処理のために、反応混合
物を真空中で濃縮し、そして残渣を無水トルエン100
ml中に取り入れた。
【0114】生じた4−ヒドロキシ−3−エトキシカル
ボニルフェニルイソシアネートの溶液を更に単離せずに
直接反応させた。
ボニルフェニルイソシアネートの溶液を更に単離せずに
直接反応させた。
【0115】IR(NaCl):ν=2272cm-1 次の一般式(I)のN−アリール−窒素複素環が同様
に、そして一般的製造方法に従って得られた:
に、そして一般的製造方法に従って得られた:
【0116】
【化36】
【0117】
【表1】
【0118】*)1H−NMRスペクトルは内標準とし
てテトラメチルシラン(TMS)を用いて重クロロホル
ム(CDCl3)中で記録された。データはδ値として
化学シフトをppmで示す。
てテトラメチルシラン(TMS)を用いて重クロロホル
ム(CDCl3)中で記録された。データはδ値として
化学シフトをppmで示す。
【0119】使用例:次の使用例において、下記の化合
物を比較物質として用いた:
物を比較物質として用いた:
【0120】
【化37】
【0121】1−(4−シアノ−2,5−ジフルオロフ
ェニル)−3−(1−メチルエチリデン)−ピロリジン
−2,5−ジオン (例えばドイツ国特許出願公開第3,835,168号
参照)実施例A 発芽後試験 溶 媒: アセトン 5重量部 乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル
1重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
ェニル)−3−(1−メチルエチリデン)−ピロリジン
−2,5−ジオン (例えばドイツ国特許出願公開第3,835,168号
参照)実施例A 発芽後試験 溶 媒: アセトン 5重量部 乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル
1重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
【0122】高さ5〜15cmの試験植物に、単位面積
当り所望の活性化合物の特定の量が施用されるように、
活性化合物の調製物を噴霧した。噴霧液の濃度を所望の
活性化合物の特定の量が1ヘクタール当り水2000
lとして施用されるように選定した。3週間後、植物に
対する損傷の程度を未処理対照の発育と比較して%損傷
として評価した。数字は次の意味を表わす: 0%=作用なし(未処理対照と同様) 100%=全て撲滅 この試験において、当該分野のものと比較して、例えば
製造実施例1による化合物は明らかに優れた活性と共に
作物植物に関して同等に良好な選択性を示した。その結
果をA表に示す。
当り所望の活性化合物の特定の量が施用されるように、
活性化合物の調製物を噴霧した。噴霧液の濃度を所望の
活性化合物の特定の量が1ヘクタール当り水2000
lとして施用されるように選定した。3週間後、植物に
対する損傷の程度を未処理対照の発育と比較して%損傷
として評価した。数字は次の意味を表わす: 0%=作用なし(未処理対照と同様) 100%=全て撲滅 この試験において、当該分野のものと比較して、例えば
製造実施例1による化合物は明らかに優れた活性と共に
作物植物に関して同等に良好な選択性を示した。その結
果をA表に示す。
【0123】
【表2】
【0124】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
りである。
【0125】1.一般式(I)
【0126】
【化38】
【0127】式中、R1は水素またはハロゲンを表わ
し、R2は基
し、R2は基
【0128】
【化39】
【0129】の1つを表わし、R3は水素を表わし、R4
はアルキルまたはハロゲノアルキルを表わすか、または
R3及びR4は一緒になって2価のアルカンジイル基を表
わし、R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキルまたはシクロアルキルよりなる群からの各
々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R6
は水素またはアルキルを表わし、R7はアルキル、アル
ケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に随時置換されていてもよい基を表わし、R8は水素
またはアルキルを表わし、そしてR9はアルキル、アル
ケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に随時置換されていてもよい基を表わす、のN−アリ
ール−窒素複素環。
はアルキルまたはハロゲノアルキルを表わすか、または
R3及びR4は一緒になって2価のアルカンジイル基を表
わし、R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキルまたはシクロアルキルよりなる群からの各
々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R6
は水素またはアルキルを表わし、R7はアルキル、アル
ケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に随時置換されていてもよい基を表わし、R8は水素
またはアルキルを表わし、そしてR9はアルキル、アル
ケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に随時置換されていてもよい基を表わす、のN−アリ
ール−窒素複素環。
【0130】2.R1が水素、フッ素、塩素、臭素また
はヨウ素を表わし、R2が基
はヨウ素を表わし、R2が基
【0131】
【化40】
【0132】の1つを表わし、R3が水素を表わし、R4
が各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素原子1〜
6個を有するアルキルまたは炭素原子1〜6個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有するハロ
ゲノアルキルを表わすか、或いはR3及びR4が炭素原子
3〜10個を有する2価の直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルカンジイル基を表わし、R5が炭素原子1〜6個を有
するアルキル、炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異
なるハロゲン原子1〜13個を有するハロゲノアルキ
ル、炭素原子2〜6個を有するアルケニル、炭素原子2
〜6個を有するアルキニルまたは炭素原子3〜8個を有
するシクロアルキルよりなる群からの各々の場合に直鎖
状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R6が水素または炭
素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルを表わし、R7が炭素原子1〜12個を有するアル
キル、炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロ
ゲン原子1〜13個を有するハロゲノアルキル、各々個
々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有するアルコキ
シアルキル、アルコキシアルコキシアルキルもしくはア
ルコキシカルボニルアルキル、炭素原子2〜6個を有す
るアルケニル、または炭素原子3〜8個を有し、且つ随
時炭素原子1〜4個を有する同一もしくは相異なる直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基で1または多置換
されていてもよいシクロアルキルよりなる群からの各々
の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R8が
水素または炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルを表わし、そしてR9が炭素原子1〜
12個を有するアルキル、炭素原子1〜6個及び同一も
しくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有するハロゲ
ノアルキル、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6
個を有するアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ
アルキルもしくはアルコキシカルボニルアルキル、炭素
原子2〜6個を有するアルケニル、または炭素原子3〜
8個を有し、且つ随時炭素原子1〜4個を有する同一も
しくは相異なる直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換
基で1または多置換されていてもよいシクロアルキルよ
りなる群からの各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の
基を表わす、上記1に記載の一般式(I)のN−アリー
ル−窒素複素環。
が各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素原子1〜
6個を有するアルキルまたは炭素原子1〜6個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有するハロ
ゲノアルキルを表わすか、或いはR3及びR4が炭素原子
3〜10個を有する2価の直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルカンジイル基を表わし、R5が炭素原子1〜6個を有
するアルキル、炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異
なるハロゲン原子1〜13個を有するハロゲノアルキ
ル、炭素原子2〜6個を有するアルケニル、炭素原子2
〜6個を有するアルキニルまたは炭素原子3〜8個を有
するシクロアルキルよりなる群からの各々の場合に直鎖
状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R6が水素または炭
素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルを表わし、R7が炭素原子1〜12個を有するアル
キル、炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロ
ゲン原子1〜13個を有するハロゲノアルキル、各々個
々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有するアルコキ
シアルキル、アルコキシアルコキシアルキルもしくはア
ルコキシカルボニルアルキル、炭素原子2〜6個を有す
るアルケニル、または炭素原子3〜8個を有し、且つ随
時炭素原子1〜4個を有する同一もしくは相異なる直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基で1または多置換
されていてもよいシクロアルキルよりなる群からの各々
の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R8が
水素または炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルを表わし、そしてR9が炭素原子1〜
12個を有するアルキル、炭素原子1〜6個及び同一も
しくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有するハロゲ
ノアルキル、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6
個を有するアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ
アルキルもしくはアルコキシカルボニルアルキル、炭素
原子2〜6個を有するアルケニル、または炭素原子3〜
8個を有し、且つ随時炭素原子1〜4個を有する同一も
しくは相異なる直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換
基で1または多置換されていてもよいシクロアルキルよ
りなる群からの各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の
基を表わす、上記1に記載の一般式(I)のN−アリー
ル−窒素複素環。
【0133】3.R1が水素、フッ素、塩素または臭素
を表わし、R2が基
を表わし、R2が基
【0134】
【化41】
【0135】の1つを表わし、R3が水素を表わし、R4
が各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素原子1〜
4個を有するアルキルまたは炭素原子1〜4個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲ
ノアルキルを表わすか、或いはR3及びR4が炭素原子3
〜8個を有する2価の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルカ
ンジイル基を表わし、R5が炭素原子1〜4個を有する
アルキル、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキル、炭素
原子2〜5個を有するアルケニル、炭素原子2〜5個を
有するアルキニルまたは炭素原子3〜7個を有するシク
ロアルキルよりなる群からの各々の場合に直鎖状もしく
は分枝鎖状の基を表わし、R6が水素または炭素原子1
〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表
わし、R7が炭素原子1〜8個を有するアルキル、炭素
原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1
〜9個を有するハロゲノアルキル、各々個々のアルキル
部分に炭素原子1〜4個を有するアルコキシアルキル、
アルコキシアルコキシアルキルもしくはアルコキシカル
ボニルアルキル、炭素原子2〜4個を有するアルケニ
ル、または炭素原子3〜7個を有し、且つ随時炭素原子
1〜3個を有する同一もしくは相異なる直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル置換基で1または3置換されていて
もよいシクロアルキルよりなる群からの各々の場合に直
鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R8が水素または
炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルを表わし、そしてR9が炭素原子1〜8個を有す
るアルキル、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異な
るハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキル、各
々個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアル
コキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキルもしく
はアルコキシカルボニルアルキル、炭素原子2〜4個を
有するアルケニル、または炭素原子3〜7個を有し、且
つ随時炭素原子1〜3個を有する同一もしくは相異なる
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基で1または3
置換されていてもよいシクロアルキルよりなる群からの
各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わす、上
記1に記載の一般式(I)のN−アリール−窒素複素
環。
が各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素原子1〜
4個を有するアルキルまたは炭素原子1〜4個及び同一
もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲ
ノアルキルを表わすか、或いはR3及びR4が炭素原子3
〜8個を有する2価の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルカ
ンジイル基を表わし、R5が炭素原子1〜4個を有する
アルキル、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なる
ハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキル、炭素
原子2〜5個を有するアルケニル、炭素原子2〜5個を
有するアルキニルまたは炭素原子3〜7個を有するシク
ロアルキルよりなる群からの各々の場合に直鎖状もしく
は分枝鎖状の基を表わし、R6が水素または炭素原子1
〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表
わし、R7が炭素原子1〜8個を有するアルキル、炭素
原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1
〜9個を有するハロゲノアルキル、各々個々のアルキル
部分に炭素原子1〜4個を有するアルコキシアルキル、
アルコキシアルコキシアルキルもしくはアルコキシカル
ボニルアルキル、炭素原子2〜4個を有するアルケニ
ル、または炭素原子3〜7個を有し、且つ随時炭素原子
1〜3個を有する同一もしくは相異なる直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル置換基で1または3置換されていて
もよいシクロアルキルよりなる群からの各々の場合に直
鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R8が水素または
炭素原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルを表わし、そしてR9が炭素原子1〜8個を有す
るアルキル、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異な
るハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキル、各
々個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアル
コキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキルもしく
はアルコキシカルボニルアルキル、炭素原子2〜4個を
有するアルケニル、または炭素原子3〜7個を有し、且
つ随時炭素原子1〜3個を有する同一もしくは相異なる
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル置換基で1または3
置換されていてもよいシクロアルキルよりなる群からの
各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わす、上
記1に記載の一般式(I)のN−アリール−窒素複素
環。
【0136】4.一般式(I)
【0137】
【化42】
【0138】式中、R1は水素またはハロゲンを表わ
し、R2は基
し、R2は基
【0139】
【化43】
【0140】の1つを表わし、R3は水素を表わし、R4
はアルキルまたはハロゲノアルキルを表わすか、または
R3及びR4は一緒になって2価のアルカンジイル基を表
わし、R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキルまたはシクロアルキルよりなる群からの各
々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R6
は水素またはアルキルを表わし、R7はアルキル、アル
ケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に随時置換されていてもよい基を表わし、R8は水素
またはアルキルを表わし、そしてR9はアルキル、アル
ケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に随時置換されていてもよい基を表わす、のN−アリ
ール−窒素複素環を製造する際に、 a)式(II)
はアルキルまたはハロゲノアルキルを表わすか、または
R3及びR4は一緒になって2価のアルカンジイル基を表
わし、R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキルまたはシクロアルキルよりなる群からの各
々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、R6
は水素またはアルキルを表わし、R7はアルキル、アル
ケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に随時置換されていてもよい基を表わし、R8は水素
またはアルキルを表わし、そしてR9はアルキル、アル
ケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に随時置換されていてもよい基を表わす、のN−アリ
ール−窒素複素環を製造する際に、 a)式(II)
【0141】
【化44】
【0142】式中、R1及びR2は上記の意味を有する、
のイソシアネートを適当ならば希釈剤の存在下及び適当
ならば反応補助剤の存在下で式(III)
のイソシアネートを適当ならば希釈剤の存在下及び適当
ならば反応補助剤の存在下で式(III)
【0143】
【化45】
【0144】式中、R3及びR4は上記の意味を有し、そ
してR8は水素またはアルキル、アルケニル、アルキニ
ル、ハロゲノアルキルもしくはシクロアルキルよりなる
群からの各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表
わす、のβ−エナミノエステルと反応させ、そして必要
に応じて、 b)生じる式(IV)
してR8は水素またはアルキル、アルケニル、アルキニ
ル、ハロゲノアルキルもしくはシクロアルキルよりなる
群からの各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表
わす、のβ−エナミノエステルと反応させ、そして必要
に応じて、 b)生じる式(IV)
【0145】
【化46】
【0146】式中、R1、R2、R3及びR4は上記の意味
を有する、のN−アリール−窒素複素環を続いて適当な
らば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下
で式(V)
を有する、のN−アリール−窒素複素環を続いて適当な
らば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下
で式(V)
【0147】
【化47】R5−E (V) 式中、R5は上記の意味を有し、そしてEは電子吸引性
脱離基を表わす、のアルキル化剤と反応させるか、或い
は c)本発明による工程(a)または(b)を用いて得る
ことができる式(Ia)
脱離基を表わす、のアルキル化剤と反応させるか、或い
は c)本発明による工程(a)または(b)を用いて得る
ことができる式(Ia)
【0148】
【化48】
【0149】式中、R1、R3、R4及びR5は上記の意味
を有し、そしてR2-1はアルコキシカルボニル基を表わ
す、のN−アリール−窒素複素環を最初に適当ならば希
釈剤の存在下で酸を用いてエステル基上で加水分解し、
そして生じる式(VI)
を有し、そしてR2-1はアルコキシカルボニル基を表わ
す、のN−アリール−窒素複素環を最初に適当ならば希
釈剤の存在下で酸を用いてエステル基上で加水分解し、
そして生じる式(VI)
【0150】
【化49】
【0151】式中、R1、R3、R4及びR5は上記の意味
を有する、のN−アリール−窒素複素環を続いての第2
工程で適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補
助剤の存在下で式(VII)
を有する、のN−アリール−窒素複素環を続いての第2
工程で適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補
助剤の存在下で式(VII)
【0152】
【化50】R7−OH (VII) 式中、R7は上記の意味を有する、のアルコールでエス
テル化することを特徴とする、上記1に記載の一般式
(I)のN−アリール−窒素複素環の製造方法。
テル化することを特徴とする、上記1に記載の一般式
(I)のN−アリール−窒素複素環の製造方法。
【0153】5.少なくとも1つの上記1〜4のいずれ
かに記載の式(I)のN−アリール−窒素複素環を含有
することを特徴とする、除草剤。
かに記載の式(I)のN−アリール−窒素複素環を含有
することを特徴とする、除草剤。
【0154】6.上記1〜4のいずれかに記載の式
(I)のN−アリール−窒素複素環を望ましくない植物
及び/またはその環境上に作用させることを特徴とす
る、望ましくない植物の防除方法。
(I)のN−アリール−窒素複素環を望ましくない植物
及び/またはその環境上に作用させることを特徴とす
る、望ましくない植物の防除方法。
【0155】7.望ましくない植物を防除する際の、上
記1〜4のいずれかに記載の式(I)のN−アリール−
窒素複素環の使用。
記1〜4のいずれかに記載の式(I)のN−アリール−
窒素複素環の使用。
【0156】8.上記1〜4のいずれかに記載の式
(I)のN−アリール−窒素複素環を増量剤及び/また
は表面活性物質と混合することを特徴とする、除草剤の
製造方法。
(I)のN−アリール−窒素複素環を増量剤及び/また
は表面活性物質と混合することを特徴とする、除草剤の
製造方法。
【0157】9.一般式(IV)
【0158】
【化51】
【0159】式中、R1は水素またはハロゲンを表わ
し、R2は基
し、R2は基
【0160】
【化52】
【0161】の1つを表わし、R3は水素を表わし、R4
はアルキルまたはハロゲノアルキルを表わすか、または
R3及びR4は一緒になって2価のアルカンジイル基を表
わし、R6は水素またはアルキルを表わし、R7はアルキ
ル、アルケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの
各々の場合に随時置換されていてもよい基を表わし、R
8は水素またはアルキルを表わし、そしてR9はアルキ
ル、アルケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの
各々の場合に随時置換されていてもよい基を表わす、の
N−アリール−窒素複素環。
はアルキルまたはハロゲノアルキルを表わすか、または
R3及びR4は一緒になって2価のアルカンジイル基を表
わし、R6は水素またはアルキルを表わし、R7はアルキ
ル、アルケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの
各々の場合に随時置換されていてもよい基を表わし、R
8は水素またはアルキルを表わし、そしてR9はアルキ
ル、アルケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの
各々の場合に随時置換されていてもよい基を表わす、の
N−アリール−窒素複素環。
【0162】10.一般式(VI)
【0163】
【化53】
【0164】式中、R1は水素またはハロゲンを表わ
し、R3は水素を表わし、R4はアルキルまたはハロゲノ
アルキルを表わすか、またはR3及びR4は一緒になって
2価のアルカンジイル基を表わし、そしてR5はアルキ
ル、ハロゲノアルキル、アルケニル、アルキニルまたは
シクロアルキルよりなる群からの直鎖状もしくは分枝鎖
状の基を表わす、のN−アリール−窒素複素環。
し、R3は水素を表わし、R4はアルキルまたはハロゲノ
アルキルを表わすか、またはR3及びR4は一緒になって
2価のアルカンジイル基を表わし、そしてR5はアルキ
ル、ハロゲノアルキル、アルケニル、アルキニルまたは
シクロアルキルよりなる群からの直鎖状もしくは分枝鎖
状の基を表わす、のN−アリール−窒素複素環。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス・リユルセン ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユグ ラートバツハ2・アウグスト−キールスペ ル−シユトラーセ145 (72)発明者 ロベルト・アール・シユミツト ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユグ ラートバツハ2・イムバルトビンケル110 (72)発明者 レナテ・フオスビンケル ドイツ連邦共和国デー5067キユルテン−ベ ーヘン・ザンクト−マテルヌス−エク14ア ー
Claims (7)
- 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 式中、R1は水素またはハロゲンを表わし、 R2は基 【化2】 の1つを表わし、 R3は水素を表わし、 R4はアルキルまたはハロゲノアルキルを表わすか、ま
たは R3及びR4は一緒になって2価のアルカンジイル基を表
わし、 R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノア
ルキルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、 R6は水素またはアルキルを表わし、 R7はアルキル、アルケニルまたはシクロアルキルより
なる群からの各々の場合に随時置換されていてもよい基
を表わし、 R8は水素またはアルキルを表わし、そして R9はアルキル、アルケニルまたはシクロアルキルより
なる群からの各々の場合に随時置換されていてもよい基
を表わす、のN−アリール−窒素複素環。 - 【請求項2】 一般式(I) 【化3】 式中、R1は水素またはハロゲンを表わし、 R2は基 【化4】 の1つを表わし、 R3は水素を表わし、 R4はアルキルまたはハロゲノアルキルを表わすか、ま
たは R3及びR4は一緒になって2価のアルカンジイル基を表
わし、 R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノア
ルキルまたはシクロアルキルよりなる群からの各々の場
合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わし、 R6は水素またはアルキルを表わし、 R7はアルキル、アルケニルまたはシクロアルキルより
なる群からの各々の場合に随時置換されていてもよい基
を表わし、 R8は水素またはアルキルを表わし、そしてR9はアルキ
ル、アルケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの
各々の場合に随時置換されていてもよい基を表わす、の
N−アリール−窒素複素環を製造する際に、 a)式(II) 【化5】 式中、R1及びR2は上記の意味を有する、のイソシアネ
ートを適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補
助剤の存在下で式(III) 【化6】 式中、R3及びR4は上記の意味を有し、そしてR8は水
素またはアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノ
アルキルもしくはシクロアルキルよりなる群からの各々
の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わす、のβ−
エナミノエステルと反応させ、そして必要に応じて、 b)生じる式(IV) 【化7】 式中、R1、R2、R3及びR4は上記の意味を有する、の
N−アリール−窒素複素環を続いて適当ならば希釈剤の
存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で式(V) 【化8】R5−E (V) 式中、R5は上記の意味を有し、そしてEは電子吸引性
脱離基を表わす、のアルキル化剤と反応させるか、或い
は c)本発明による工程(a)または(b)を用いて得る
ことができる式(Ia) 【化9】 式中、R1、R3、R4及びR5は上記の意味を有し、そし
てR2-1はアルコキシカルボニル基を表わす、のN−ア
リール−窒素複素環を最初に適当ならば希釈剤の存在下
で酸を用いてエステル基上で加水分解し、そして生じる
式(VI) 【化10】 式中、R1、R3、R4及びR5は上記の意味を有する、の
N−アリール−窒素複素環を続いての第2工程で適当な
らば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下
で式(VII) 【化11】R7−OH (VII) 式中、R7は上記の意味を有する、のアルコールでエス
テル化することを特徴とする、請求項1に記載の一般式
(I)のN−アリール−窒素複素環の製造方法。 - 【請求項3】 少なくとも1つの請求項1または2に記
載の式(I)のN−アリール−窒素複素環を含有するこ
とを特徴とする、除草剤。 - 【請求項4】 請求項1または2に記載の式(I)のN
−アリール−窒素複素環を望ましくない植物及び/また
はその環境上に作用させることを特徴とする、望ましく
ない植物の防除方法。 - 【請求項5】 請求項1または2に記載の式(I)のN
−アリール−窒素複素環を増量剤及び/または表面活性
物質と混合することを特徴とする、除草剤の製造方法。 - 【請求項6】 一般式(IV) 【化12】 式中、R1は水素またはハロゲンを表わし、 R2は基 【化13】 の1つを表わし、 R3は水素を表わし、 R4はアルキルまたはハロゲノアルキルを表わすか、ま
たはR3及びR4は一緒になって2価のアルカンジイル基
を表わし、 R6は水素またはアルキルを表わし、 R7はアルキル、アルケニルまたはシクロアルキルより
なる群からの各々の場合に随時置換されていてもよい基
を表わし、 R8は水素またはアルキルを表わし、そしてR9はアルキ
ル、アルケニルまたはシクロアルキルよりなる群からの
各々の場合に随時置換されていてもよい基を表わす、 のN−アリール−窒素複素環。 - 【請求項7】 一般式(VI) 【化14】 式中、R1は水素またはハロゲンを表わし、 R3は水素を表わし、 R4はアルキルまたはハロゲノアルキルを表わすか、ま
たはR3及びR4は一緒になって2価のアルカンジイル基
を表わし、そしてR5はアルキル、ハロゲノアルキル、
アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキルよりなる
群からの直鎖状もしくは分枝鎖状の基を表わす、のN−
アリール−窒素複素環。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4139952.8 | 1991-12-04 | ||
DE4139952A DE4139952A1 (de) | 1991-12-04 | 1991-12-04 | N-aryl-stickstoffheterocyclen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05247003A true JPH05247003A (ja) | 1993-09-24 |
Family
ID=6446237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4339480A Pending JPH05247003A (ja) | 1991-12-04 | 1992-11-27 | N−アリール−窒素複素環化合物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0545206A1 (ja) |
JP (1) | JPH05247003A (ja) |
BR (1) | BR9204658A (ja) |
CA (1) | CA2083071A1 (ja) |
DE (1) | DE4139952A1 (ja) |
ZA (1) | ZA929375B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6207830B1 (en) | 1987-09-23 | 2001-03-27 | Syngenta Crop Protection, Inc. | Process for the production of 3-aryl-uracils |
US5486521A (en) * | 1994-03-21 | 1996-01-23 | Uniroyal Chemical Company, Inc. | Pyrimidinyl aryl ketone oximes |
DE4429978A1 (de) * | 1994-08-24 | 1996-02-29 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Chinazolin-2,4-dionen |
DE4441145A1 (de) * | 1994-11-18 | 1996-05-23 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von substituierten Chinazolin-2,4-dionen |
CA2216323A1 (en) * | 1996-09-23 | 1998-03-23 | Novartis Ag | Process for the production of 3-aryl-uracils |
DE19715017A1 (de) | 1997-04-11 | 1998-10-15 | Bayer Ag | Substituierte Aryluracile |
DE19739638A1 (de) * | 1997-09-10 | 1999-03-11 | Bayer Ag | Substituierte Phenyluracile |
DE19803396A1 (de) | 1998-01-29 | 1999-08-05 | Bayer Ag | Substituierte Phenyluracile |
WO2000021936A1 (en) * | 1998-10-12 | 2000-04-20 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Uracil herbicides |
US7109148B2 (en) | 2001-05-31 | 2006-09-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Stem/leaf desiccant |
CN100558714C (zh) * | 2003-12-03 | 2009-11-11 | 巴斯福股份公司 | 制备3-苯基(硫代)尿嘧啶和3-苯基二硫代尿嘧啶的方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5134145A (en) * | 1989-11-17 | 1992-07-28 | Uniroyal Chemical Company, Inc. | Pesticidal pyrimidinyl benzoic acids and esters |
-
1991
- 1991-12-04 DE DE4139952A patent/DE4139952A1/de not_active Withdrawn
-
1992
- 1992-11-23 EP EP92119923A patent/EP0545206A1/de not_active Withdrawn
- 1992-11-27 JP JP4339480A patent/JPH05247003A/ja active Pending
- 1992-12-01 CA CA002083071A patent/CA2083071A1/en not_active Abandoned
- 1992-12-03 BR BR9204658A patent/BR9204658A/pt not_active Application Discontinuation
- 1992-12-03 ZA ZA929375A patent/ZA929375B/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA929375B (en) | 1993-06-02 |
DE4139952A1 (de) | 1993-06-09 |
BR9204658A (pt) | 1993-06-08 |
CA2083071A1 (en) | 1993-06-05 |
EP0545206A1 (de) | 1993-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100306577B1 (ko) | 치환된트리아졸리논 | |
JP3554035B2 (ja) | N−シアノアリール−窒素複素環式化合物 | |
JP2839157B2 (ja) | N―アリール―置換された窒素―含有複素環類、それらの数種の製造方法、および除草剤としてのそれらの使用 | |
JPH07112982A (ja) | 複素環式ベンゾ複素環 | |
JPH06306060A (ja) | 1−アリールトリアゾリン(エチ)オン類 | |
JPH05247003A (ja) | N−アリール−窒素複素環化合物 | |
JPH06340639A (ja) | 置換された1−アリールトリアゾリノン | |
JPH0665206A (ja) | N−アリール窒素複素環族化合物並びにその製造法及び使用法 | |
US5447904A (en) | 3-aryl-triazine-2,4-diones | |
JP4101286B2 (ja) | 複素環式ベンゾニトリル類 | |
JPH09509923A (ja) | 置換されたトリアゾリノン類及びその除草剤としての使用 | |
JPH07285947A (ja) | 複素環式トリアゾリノン、その製造方法および用途 | |
EP0648772B1 (de) | 4-Cyanophenyliminoheterocyclen | |
JPH10504538A (ja) | 除草性のアリールイミノ置換されたトリアゾール、チアジアゾールまたはオキサジアゾール | |
JPH06184119A (ja) | 複素環式トリアゾリノン | |
JPH07188187A (ja) | 置換されたカルバモイルトリアゾール | |
KR100239580B1 (ko) | 신규한 2-(2-벤족사졸릴-옥시)-아세트아미드 | |
KR19990028225A (ko) | 치환된 카보닐아미노페닐우라실 화합물 | |
KR100353848B1 (ko) | 신규한2-(7-클로로-2-벤족사졸릴옥시)-아세트아미드 | |
US6025498A (en) | 4-thiocarbamoyl-1-(3-pyrazolyl)-pyrazoles and their use as herbicides | |
US6074989A (en) | Substituted azolylsulphonylphenyluracils | |
JPH06228135A (ja) | イミダゾリニル−ピリダジン類 | |
JPH0776579A (ja) | 置換されたトリアゾリノン | |
US5288694A (en) | N-aryl-nitrogen heterocycles | |
US5525579A (en) | Substituted triazolinones |