[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05234516A - 陰極線管の製造方法 - Google Patents

陰極線管の製造方法

Info

Publication number
JPH05234516A
JPH05234516A JP3688992A JP3688992A JPH05234516A JP H05234516 A JPH05234516 A JP H05234516A JP 3688992 A JP3688992 A JP 3688992A JP 3688992 A JP3688992 A JP 3688992A JP H05234516 A JPH05234516 A JP H05234516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
phosphor screen
supporting means
ray tube
face plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3688992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3264964B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Kiyono
和之 清野
Koji Nishimura
孝司 西村
Eiji Kanbara
英治 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03688992A priority Critical patent/JP3264964B2/ja
Publication of JPH05234516A publication Critical patent/JPH05234516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264964B2 publication Critical patent/JP3264964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 内面に蛍光体スクリーン18が形成されたほぼ
矩形状の平坦な第1プレート10と、この第1プレートの
周辺部から第1プレートに実質的に垂直に延在する側壁
11と、この側壁を介して第1プレートと実質的に平行に
対向するほぼ矩形状の平坦な第2プレート13と、第1、
第2プレート間に位置してこれら第1、第2プレートを
支持する支持手段21とを備える陰極線管の製造方法にお
いて、第2プレートの内面に支持手段を固定したのち、
この支持手段の先端を第1プレートに形成された蛍光体
スクリーンの所定位置に非接触状態に位置決めし、その
後第1プレートと側壁と第2プレートとを接合するよう
にした。 【効果】 蛍光体スクリーンの損傷を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、陰極線管の製造方法
に係り、特に平坦な第1プレートと、この第1プレート
と実質的に平行に対向する平坦な第2プレートと、これ
ら第1、第2プレートを支持する支持手段とを備える陰
極線管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年高品位放送あるいはこれにともなう
大画面をもつ高解像度受像管に対して種々の検討がなさ
れている。一般に受像管の高解像度化を達成するために
は、蛍光体スクリーン上の電子ビームのスポット径を小
さくしなければならない。これに対して、従来より電子
銃の電極構造の改良あるいは電子銃自体の大口径化、伸
長化などが図られてきたが、未だ十分な成果が得られて
いない。これは、大形管になるにしたがって、電子銃か
ら蛍光体スクリーンまでの距離が長くなり、電子レンズ
の倍率が大きくなりすぎることが最大の原因である。し
たがって、高解像度を実現するためには、電子銃から蛍
光体スクリーンまでの距離(奥行き)を短縮することが
重要である。またこの場合、広角偏向にすると、画面中
央と周辺との倍率差の増大をまねく。そのため、広角偏
向にすることは、高解像度化にとって得策ではない。
【0003】そのため、従来より独立した小形の受像管
を複数個配置して高解像度大画面にする方法が、特開昭
48−90428号公報、特開昭49−21019号公
報、実開昭53−117130号公報などに開示されて
いる。この種の方法は、屋外などに配置される分割数の
多い巨大画面の表示には有効であるが、画面サイズが4
0インチ程度の中規模の大画面を表示する場合は、各領
域間の画面の接続部が目立ち、目障りな画像を再生す
る。したがって、家庭用テレビ受像機として使用する場
合や計算機利用設計(CAD)における図形表示用の端
末機として使用する場合は、その画面の接続部が致命的
な欠陥となる。
【0004】これに対して、米国特許第3,071,7
06号明細書、実公昭39−25641号公報、特公昭
42−4928号公報、特公昭50−17167号公報
などには、複数個の独立した受像管の蛍光体スクリーン
を一体化した構造の陰極線管が開示されている。
【0005】この陰極線管は、図6に示すように、内面
に蛍光体スクリーン1 が形成されたフェースプレート2
(第1プレート)、このフェースプレート2 に対向する
リアプレート3 (第2プレート)、このリアプレート3
に続く複数のファンネル4 およびこの各ファンネル4 に
設けられた複数のネック5 からなる真空外囲器を備え
る。そのフェースプレート2 はガラスから、またリアプ
レート3 はガラスまたは金属からなる。
【0006】しかし、このような陰極線管では、スクリ
ーン面が大形になると、真空外囲器に加わる大気圧を支
えるために、フェースプレート2 やリアプレート3 の肉
厚を厚くしなければならず、また管軸方向に大きな曲率
をもたせることも必要となる。その結果、外囲器の重量
が重くなるばかりでなく、フェースプレートの曲率が大
きいために、画面が見にくいものとなる。さらに蛍光体
スクリーン1 とネック5 内に封入される電子銃6 との距
離が大きくなり、電子レンズが倍率的に好ましくないも
のとなる。
【0007】このような問題を解決するために、従来よ
りフェースプレートを平坦にした陰極線管が提案されて
いる。しかしフェースプレートを平坦にしかつその面積
を大きくすると、このフェースプレートに加わる大気圧
を支える支持手段が必要となる。
【0008】従来より平坦なフェースプレートをもつ真
空外囲器に対して、そのフェースプレートを大きくした
場合に支持手段を設けることは、外囲器内を真空にする
太陽熱収集器に関連して既知であるし、また平坦な表示
装置としても、特開昭56−106353号公報、特開
昭62−272432号公報、特開昭62−28533
5号公報、特開昭63−128532号公報、特開昭4
8−90183号公報、特開昭64−10553号公
報、特開平1−117251号公報などに開示されてい
る。
【0009】しかし平坦なフェースプレートの内面に蛍
光体スクリーンをもちかつフェースプレートを支える支
持手段をもつ陰極線管の場合、その製造工程で蛍光体ス
クリーンを傷付けないように支持手段を設けることは困
難である。たとえばカラー受像管の場合、その蛍光体ス
クリーンは、フォトリソグラフィ法によりあらかじめフ
ェースプレートの内面に形成しておき、その蛍光体スク
リーンの形成されたフェースプレートを使用して組立て
られるため、組立て時にフェースプレートを支える支持
手段が蛍光体スクリーンに接触して傷付けあるいは剥が
してしまい、表示装置として致命的な欠陥となるという
問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、平坦な
フェースプレートの内面に蛍光体スクリーンをもつ陰極
線管は、フェースプレートの面積が大きくなると、この
フェースプレートに加わる大気圧を支える支持手段が必
要である。しかしこのような陰極線管は、製造工程で、
あらかじめフェースプレートの内面に形成されている蛍
光体スクリーンに支持手段が接触して傷付けあるいは剥
がしてしまい、表示装置として致命的な欠陥となるとい
う問題がある。
【0011】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、平坦なフェースプレートに加わる
大気圧を支える支持手段を備える陰極線管を、あらかじ
めそのフェースプレートの内面に形成された蛍光体スク
リーンを傷付けあるいは剥がすことなく製造する方法を
得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】内面に蛍光体スクリーン
が形成されたほぼ矩形状の平坦な第1プレートと、この
第1プレートの周辺部から第1プレートに実質的に垂直
に延在する側壁と、この側壁を介して第1プレートと実
質的に平行に対向するほぼ矩形状の平坦な第2プレート
と、第1、第2プレート間に位置してこれら第1、第2
プレートを支持する支持手段とを備える陰極線管の製造
方法において、第2プレートの内面に支持手段を固定し
たのち、この第2プレートの内面に固定された支持手段
の先端を第1プレートの内面に形成された蛍光体スクリ
ーンの所定位置に非接触状態に位置決めし、その後この
内面に蛍光体スクリーンが形成された第1プレートと側
壁と内面に支持手段が固定された第2プレートとを接合
するようにした。
【0013】
【作用】上記のように、第2プレートの内面に支持手段
を固定したのち、この第2プレートの内面に固定された
支持手段の先端を第1プレートの内面に形成された蛍光
体スクリーンの所定位置に非接触状態に位置決めし、そ
の後この内面に蛍光体スクリーンが形成された第1プレ
ートと側壁と内面に支持手段が固定された第2プレート
とを接合すると、製造工程で蛍光体スクリーンと支持手
段の先端との接触による蛍光体スクリーンの損傷を回避
できる。またこの支持手段の先端は、第1プレートと側
壁と支持手段が固定された第2プレートとを接合して得
られる外囲器を排気し、第1、第2プレートに大気圧が
加わった場合に、第1プレートの内面に形成された蛍光
体スクリーンに加わる力は、支持手段と垂直であるた
め、このときも、支持手段の先端との接触による蛍光体
スクリーンの損傷は防止される。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0015】図1にその一実施例に係る陰極線管を示
す。この陰極線管は、ほぼ矩形状の平坦なガラスからな
るフェースプレート10(第1プレート)と、このフェー
スプレート10の周辺部に接合され、フェースプレート10
に対して実質的に垂直に延在するガラスからなる側壁11
と、この側壁11を介してフェースプレート10と対向しか
つ平行に接合されたほぼ矩形状の平坦なガラスからなる
リアプレート13(第2プレート)と、このリアプレート
13に接合された複数個のガラスからなるファンネル14と
により構成された真空外囲器15を有する。そのリアプレ
ート13には、複数の開孔が形成され、各ファンネル14
は、それぞれその開孔を覆うように接合されている。
【0016】上記フェースプレート10の内面には、1色
ないし3色蛍光体層16とコントラストを向上させるため
の光吸収層17とを有する蛍光体スクリーン18が形成され
ている。また複数個のファンネル14に設けられた各ネッ
ク19内には、それぞれ電子銃20(電子ビーム放出手段)
が配設されている。さらに上記フェースプレート10とリ
アプレート13との間には、複数個の金属支持柱などから
なる支持手段21が設けられている。
【0017】この陰極線管は、上記各ネック20内に配設
された複数の電子銃20から放出される電子ビームを各フ
ァンネル14の外側に装着された偏向ヨーク(図示せず)
により水平および垂直方向に偏向して、上記蛍光体スク
リーン18を複数の領域に分割して走査するが、この分割
走査により蛍光体スクリーン18上に得られる画面は、電
子銃21や偏向ヨークに印加される信号により繋がり、蛍
光体スクリーン18の全面に切れ目のない1つの大きな画
面を構成する構造となっている。
【0018】上記支持手段21は、真空外囲器15のフェー
スプレート10およびリアプレート13に加わる大気圧を支
えるためのものであり、リアプレート13の内面に固定さ
れ、先端部は、楔状に形成されて、フェースプレート10
の内面に形成された蛍光体スクリーン18に接触してい
る。この支持手段21の蛍光体スクリーン18との接触につ
いては、支持手段21の先端がフェースプレート10を介し
て外側から見えないように蛍光体スクリーン18の光吸収
層17上に正しく位置させることが必要である。
【0019】上述のように支持手段22の先端を蛍光体ス
クリーン18の光吸収層17上に正しく位置させ、かつフェ
ースプレート10の内面に形成されている蛍光体スクリー
ン18を損傷しないように、この陰極線管は、つぎのよう
に製造される。
【0020】まず図2に示すように、フェースプレート
10の内面に、フォトリソグラフィ法などの方法により光
吸収層と蛍光体層を形成して、蛍光体スクリーン18を形
成する。
【0021】一方、図3に示すように、リアプレート13
の内面の所定位置に、たとえばフリットガラスなどの接
合剤により支持手段21を固定しておく。また、図4に示
すように、複数個のファンネル14のネック19内に電子銃
20を封止しておく。
【0022】つぎに、図5に示すように、基台24上にフ
ェースプレート10を位置決め支持する支持部25およびリ
アプレート13を昇降可能に支持する支持部26を備える組
立て治具27を使用し、その支持部25上に上記蛍光体スク
リーン18の形成されたフェースプレート10を、蛍光体ス
クリーン18を上にして位置決め載置する。一方、支持部
26上に上記支持手段21の固定されたリアプレート13を、
その支持手段21が上記支持部25に位置決め載置されたフ
ェースプレート10と対向する如く載置する。その後、基
台24に設けられた調整装置28により支持部26上に載置さ
れたリアプレート13を動かして、このリアプレート13に
固定されている支持手段21の先端が、上記支持部25上に
位置決め載置されたフェースプレート10に形成されてい
る蛍光体スクリーン18の光吸収層と一致するように位置
調整する。
【0023】つぎに、上下端縁部にフリットガラス29が
塗布されかつ側面に排気管(図示せず)の取付けられた
側壁11を、上記フェースプレート10とリアプレート13と
の間に配置する。そして昇降可能な支持部26を動かし
て、この支持部26に載置されているリアプレート13を上
記側壁11上に垂直に下ろす。この場合、側壁11の幅wお
よびその上下端縁部に塗布されているフリットガラス29
の厚さは、リアプレート13に固定されている支持手段21
の先端がフェースプレート10に形成されている蛍光体ス
クリーン18に接触しない厚さに設定される。
【0024】ついで、上記リアプレート13上に、前記ネ
ック内に電子銃が封止されかつ端面にフリットガラスが
塗布されたファンネルを載置する。そしてこの組立て治
具27上に組立てられたフェースプレート10、側壁11、リ
アプレート13およびファンネルを、そのまま加熱炉に入
れ、フリットガラス29の焼結によりそれらを一体に接合
する。この場合、フリットガラス29の焼結によりその厚
さが変化し、リアプレート13に固定されている支持手段
21の先端がフェースプレート10に形成されている蛍光体
スクリーン18に接触することがあるが、支持手段21の先
端は、蛍光体スクリーン18の光吸収層と一致するように
正確に位置調整されており、かつ支持手段21は、蛍光体
スクリーン19に対して垂直方向に動くのみであるから、
蛍光体層が傷付けられたりあるいは剥がれたりすること
はない。
【0025】その後、陰極線管は、上記のようにフェー
スプレート10、側壁11、リアプレート13およびファンネ
ルが一体に接合された外囲器を、その側壁11に取付けら
れた排気管を介して排気することにより製造される。こ
の排気によりフェースプレート10に加わる大気圧によ
り、リアプレート13の内面に固定されている支持手段21
の先端は、フェースプレート10の内面に形成されている
蛍光体スクリーン18の光吸収層に接触する。
【0026】ところで、上記のようにリアプレート13の
内面に支持手段21を固定し、この支持手段21の先端がフ
ェースプレート10の内面に形成された蛍光体スクリーン
18に接触しないように、側壁11の幅wおよびその上下端
縁部に塗布されているフリットガラス29の厚さを設定し
て、フェースプレート10、側壁11、リアプレート13およ
びファンネルを一体に接合すると、陰極線管の製造工程
で生じやすい支持手段21と蛍光体スクリーン18との接触
による蛍光体スクリーン18の損傷を確実に防止できる。
しかも上記ように設定された支持手段21の先端は、排気
後のフェースプレート10に加わる大気圧に押されて、そ
の内面に形成された蛍光体スクリーン18に接触し、フェ
ースプレート10を支持するようになるが、この場合、フ
ェースプレート10およびその内面に形成された蛍光体ス
クリーン18に加わる力は、支持手段21に垂直であるた
め、蛍光体スクリーン18を傷付けたりあるいは剥がした
りすることはない。
【0027】つぎに、他の実施例について説明する。
【0028】前記実施例では、あらかじめファンネルに
電子銃を封止しておき、この電子銃の封止されたファン
ネルを用いて外囲器を組立てたが、この外囲器の組立
は、リアプレートにファンネを接合したのちに電子銃を
封止するようにしてもよい。
【0029】また、前記実施例では、側壁に排気管を設
けた陰極線管について説明したが、この排気管は、通常
の陰極線管と同様にファンネルのネックに設けてもよ
い。
【0030】さらに、前記実施例では、リアプレートの
内面に固定された支持手段の先端をフェースプレートの
内面に形成された蛍光体スクリーンの光吸収層に位置合
せしたのちに、そのリアプレートとフェースプレートと
の間に側壁を配置したが、この側壁は、あらかじめリア
プレートとフェースプレートとの間に配置しておき、そ
の後、リアプレートに固定されている支持手段の先端を
蛍光体スクリーンの光吸収層に位置合せするようにして
もよい。
【0031】なお、リアプレートに固定されている支持
手段とフェースプレートに形成された蛍光体スクリーン
との位置合せは、前記実施例に示した組立て治具以外の
治具あるいは方法により組立てることも可能である。
【0032】さらにまた、前記実施例では、フェースプ
レートおよびリアプレートと別体の側壁を用いて外囲器
を組立てたが、この側壁は、フェースプレートあるいは
リアプレートと一体に構成してももよい。
【0033】なお、前記実施例では、リアプレートに複
数個のファンネルを取付け、そのファンネルのネックに
電子銃を封止した構造の陰極線管について説明したが、
この発明は、フェースプレートとリアプレートとの間
に、電子源と複数の電極からなる電子ビーム放出手段を
有する陰極線管にも適用できる。
【0034】
【発明の効果】内面に蛍光体スクリーンが形成されたほ
ぼ矩形状の平坦な第1プレートと、この第1プレートの
周辺部から第1プレートに実質的に垂直に延在する側壁
と、この側壁を介して第1プレートと実質的に平行に対
向するほぼ矩形状の平坦な第2プレートと、第1、第2
プレート間に位置してこれら第1、第2プレートを支持
する支持手段とを備える陰極線管の製造方法において、
第2プレートの内面に支持手段を固定したのち、この第
2プレートの内面に固定された支持手段の先端を第1プ
レートの内面に形成された蛍光体スクリーンの所定位置
に非接触状態に位置決めし、その後内面に蛍光体スクリ
ーンが形成された第1プレートと側壁と内面に支持手段
が固定された第2プレートとを接合すると、製造工程で
蛍光体スクリーンと支持手段の先端との接触による蛍光
体スクリーンの損傷を回避できる。しかもその支持手段
の先端は、第1プレートと側壁と支持手段が固定された
第2プレートとを接合して得られる外囲器を排気したと
き、第1プレートに加わる大気圧により蛍光体スクリー
ンと接触するが、このとき、蛍光体スクリーンに加わる
力は、支持手段に対して垂直となるため、蛍光体スクリ
ーンの損傷を防止でき、所要の陰極線管とすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の一実施例である陰極線
管の構成を示す斜視図、図1(b)は、その断面図であ
る。
【図2】上記陰極線管の製造方法を説明するために示し
た蛍光体スクリーンの形成されたフェースプレートの図
である。
【図3】同じく支持手段の固定されたリアプレートの図
である。
【図4】同じく電子銃の封止されたファンネルの図であ
る。
【図5】同じく蛍光体スクリーンの形成されたフェース
プレート、側壁、支持手段の固定されたリアプレートお
よび電子銃の封止されたファンネルの組立方法を示す図
である。
【図6】図6(a)は従来の陰極線管の構成を示す斜視
図、図6(b)はその断面図である。支持手段を示す斜
視図である。
【符号の説明】
10…フェースプレート(第1プレート) 11…側壁 13…リアプレート(第2プレート) 14…ファンネル 15…外囲器 16…蛍光体層 17…光吸収層 18…蛍光体スクリーン 19…ネック 20…電子銃(電子ビーム放出手段) 21…支持手段 25…支持部 26…支持部 27…組立て治具 28…調整装置 29…フリットガラス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に蛍光体スクリーンが形成されたほ
    ぼ矩形状の平坦な第1プレートと、この第1プレートの
    周辺部から上記第1プレートに実質的に垂直に延在する
    側壁と、この側壁を介して上記第1プレートと実質的に
    平行に対向するほぼ矩形状の平坦な第2プレートと、上
    記第1、第2プレート間に位置してこれら第1、第2プ
    レートを支持する支持手段とを備える陰極線管の製造方
    法において、 上記第2プレートの内面に上記支持手段を固定したの
    ち、この第2プレートの内面に固定された支持手段の先
    端を上記第1プレートの内面に形成された蛍光体スクリ
    ーンの所定位置に非接触状態に位置決めし、その後上記
    内面に蛍光体スクリーンが形成された第1プレートと上
    記側壁と上記内面に支持手段が固定された第2プレート
    とを接合することを特徴とする陰極線管の製造方法。
JP03688992A 1992-02-25 1992-02-25 陰極線管の製造方法 Expired - Fee Related JP3264964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03688992A JP3264964B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 陰極線管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03688992A JP3264964B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 陰極線管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05234516A true JPH05234516A (ja) 1993-09-10
JP3264964B2 JP3264964B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=12482349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03688992A Expired - Fee Related JP3264964B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 陰極線管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264964B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000054304A1 (fr) * 1999-03-10 2000-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Procede permettant de fabriquer des ecrans plats

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000054304A1 (fr) * 1999-03-10 2000-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Procede permettant de fabriquer des ecrans plats

Also Published As

Publication number Publication date
JP3264964B2 (ja) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5578899A (en) Field emission device with internal structure for aligning phosphor pixels with corresponding field emitters
JPH0778570A (ja) カラー受像管およびその製造方法
CN1013234B (zh) 阴极射线管及其管壳
JP3264964B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JP3360939B2 (ja) カラー受像管
JP3316044B2 (ja) カラー表示装置の製造方法
JP3222640B2 (ja) カラー受像管装置
US6133675A (en) Cathode ray tube with integral rear envelope
EP0143938A2 (en) Color cathode ray tube and component thereof and method of manufacturing same
JP3253710B2 (ja) 陰極線管
JP3090703B2 (ja) 受像管の製造方法
JP3178943B2 (ja) 受像管装置
US6177757B1 (en) Image display apparatus with integrally rear plate and support bodies
JPH0757663A (ja) 陰極線管
JPH0757664A (ja) 陰極線管およびその製造方法
JPH0765750A (ja) カラー受像管
JPH0757623A (ja) カラー受像管の製造方法
JPH0831341A (ja) カラー受像管
JP2000011925A (ja) 画像表示装置
JPH0721915A (ja) カラー受像管の製造方法
JP2752997B2 (ja) 陰極線管外囲器及びカラー受像管
JPH0729501A (ja) カラー受像管
JPH06187928A (ja) 陰極線管
JPH0729522A (ja) 受像管装置
KR20000014227A (ko) 평면형 음극선관

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees