[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05221701A - 地下連続壁用コンクリート混和剤、それを用いたコンクリートおよび該コンクリートを用いて地下連続壁を施工する方法 - Google Patents

地下連続壁用コンクリート混和剤、それを用いたコンクリートおよび該コンクリートを用いて地下連続壁を施工する方法

Info

Publication number
JPH05221701A
JPH05221701A JP2800292A JP2800292A JPH05221701A JP H05221701 A JPH05221701 A JP H05221701A JP 2800292 A JP2800292 A JP 2800292A JP 2800292 A JP2800292 A JP 2800292A JP H05221701 A JPH05221701 A JP H05221701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
underground continuous
water
continuous wall
admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2800292A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanori Otomo
忠典 大友
Noboru Sakata
昇 坂田
Masaki Takeda
勝紀 竹田
Seiji Adachi
誠次 足立
Hiroshi Takeda
博 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
DKS Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2800292A priority Critical patent/JPH05221701A/ja
Publication of JPH05221701A publication Critical patent/JPH05221701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2652Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極めて流動性が高くかつ持続し、材料分離が
生じないコンクリートで、前記コンクリートを使用した
地下連続壁が圧縮強度など、すぐれた物性を有し、本体
構造物としても利用できる前記コンクリートをうる。 【構成】 特定のアクリル系単量体を共重合させてえら
れる極限粘度が1〜15dl/gの水溶性共重合体を主成分
とする地下連続壁用コンクリート混和剤、該混和剤を所
定量含む地下連続壁用コンクリートおよび該コンクリー
トを用いて地下連続壁を施工する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下連続壁用コンクリ
ートに含有させたばあいに流動性が極めて高くかつ持続
し、材料分離が生じない地下連続壁用コンクリート混和
剤、該混和剤を含有させた地下連続壁用コンクリートお
よび該コンクリートを用いて地下連続壁を施工する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】安定液である泥水中に打設する地下連続
壁用コンクリートは、トレミー管などを用いてコンクリ
ートが泥水により洗われるのを極力抑えるように打設さ
れている。
【0003】しかし、いかに注意深く施工したとして
も、実際には泥水によりコンクリートが洗われ、著しく
強度が低下したり、また泥水が流出したセメント中のカ
ルシウム分により著しく劣化するなどの問題がある。
【0004】このため、単位セメント量を350 kg/m3
以上、スランプ値を18〜21cmに調整したコンクリートで
あって、通常AE剤もしくはAE減水剤を添加したもの
または流動化剤を添加したものが一般に使用される。
【0005】前記地下連続壁用コンクリートを用いて作
られる地下連続壁は、従来から仮設構造物として利用さ
れているので、前記性能を有するコンクリートであれ
ば、仮設構造物の要求特性を充分満足する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、地下連続壁を
本体構造物として利用するばあい、鉄筋が密になるので
従来のコンクリートでは密な鉄筋の間をくぐり抜けて流
動することが困難であり、充填性もわるくなる。このた
め、トレミー管から打ち込まれるコンクリートで材料分
離が生じたり、コンクリートの行き渡りがわるくなり、
その結果、硬化したコンクリートの強度などの物性がト
レミー管から離れるにしたがって低下するという問題が
生じる。
【0007】したがって、地下連続壁を本体構造物とし
て利用するためのコンクリートの性能としては、流動性
が極めて高くかつ持続すること、および材料分離が生じ
ないことが要求される。
【0008】前記要求のうちのコンクリートの流動性を
高くする方法として、流動化剤を多量に使用する方法が
ある。しかし、この方法でえられたコンクリートは非常
に粘性が低いので、ブリージングしやすく、また泥水中
での材料分離が激しいという欠点がある。さらに、流動
化剤単独では、流動性が持続しないので、ワーカビリテ
ィは極めて低い。
【0009】また、前記要求のうちの材料の分離が生じ
ないようにするためにコンクリートに粘性を与え、か
つ、水中を自然落下させてもほとんど分離せず、水中の
劣化も極力抑えられるなどの効果を持つ粘稠剤(特公昭
62-35984号公報、特公平1-59989 号公報参照)を使用す
る方法がある。しかし、この方法でえられたコンクリー
トは非常に粘性に富んだコンクリートであるので、本体
構造物として利用するための地下連続壁用コンクリート
としては流動性にやや乏しいという欠点がある。また、
このコンクリートは普通のコンクリートにくらべて極め
て高価であるという欠点がある。
【0010】また、地下連続壁用コンクリートを施工す
る方法において混和剤として水溶性セルロース系の粘稠
剤を使用している例(特開昭63-28413号公報)もある
が、このばあい極端に空気を連行しやすく、モルタルま
たはコンクリート中の空気量が過大となり、硬化後の強
度低下はまぬがれない。この空気量を減少させるために
消泡剤の併用が不可欠であるが、このばあいもコンクリ
ートの配合、混和剤の添加量などの条件のちがいによ
り、導入される空気量が増減しやすく、所定の空気量を
うるためには消泡剤の添加量に注意を要するという問題
がある。さらに、水溶性セルロース系の粘稠剤は、コン
クリートを流動化させる最も一般的な混和剤であるポリ
アルキルアリールスルホン酸高縮合物と相性がわるく、
併用して使用するとゲル化し、流動性および粘性が確保
できなくなるという問題がある。
【0011】また、従来のコンクリートでは、練り混ぜ
直後から時間とともに流動性が次第に低下するので、施
工可能な時間が限定されるという欠点がある。この欠点
は、夏場のようにコンクリートの温度が高いと、さらに
著しくなる傾向にある。
【0012】本発明は、このような従来の問題を解決す
るためにさなれたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1) :
【0014】
【化3】
【0015】(式中、R1 、R2 、R3 は水素原子また
は低級アルキル基を示す)で示される化合物95〜5モル
%と、一般式(2) :
【0016】
【化4】
【0017】(式中、R4 は水素原子または低級アルキ
ル基、R5 は炭素数1〜4の直鎖または分枝状アルキレ
ン基、Xは水素原子、アルカリ金属基、アルカリ土類金
属基、NH4 基または有機塩基カチオン基を示す)で示
される化合物5〜95モル%とを共重合させてえられる極
限粘度(1N NaCl水溶液、30℃)が1〜15dl/g
の水溶性共重合体を含有することを特徴とする地下連続
壁用コンクリート混和剤、前記混和剤が、コンクリート
の単位水量160 〜200 kg/m3 に対して固形分として0.
1 〜3.0 %(重量%、以下同様)添加された地下連続壁
用コンクリート、および前記地下連続壁用コンクリート
を用いて地下連続壁を施工する方法に関する。
【0018】
【実施例】本発明の地下連続壁コンクリート用混和剤に
は、一般式(1) :
【0019】
【化5】
【0020】で示される化合物と、一般式(2) :
【0021】
【化6】
【0022】で示される化合物とを共重合させてえられ
る共重合体が使用される。
【0023】前記一般式(1) 中のR1 、R2 、R3 は水
素原子または低級アルキル基である。また、前記一般式
(2) 中のR4 は、水素原子または低級アルキル基、R5
は炭素数1〜4の直鎖状または分枝状アルキレン基であ
り、Xは、水素原子、たとえばNa、K、Liなどのア
ルカリ金属基、たとえばCaなどのアルカリ土類金属
基、NH4 基、有機塩基カチオン基である。
【0024】前記一般式(1) で示される化合物の具体例
としては、たとえばアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N- メチルアクリルアミド、N- エチルアクリルア
ミド、N- メチルメタクリルアミド、N- エチルメタク
リルアミドなどがあげられる。また、前記一般式(2) で
示される化合物の具体例としては、たとえば2-アクリル
アミド-2- メチルプロパンスルホン酸、2-アクリルアミ
ドエタンスルホン酸、3-メタクリルアミドプロパンンス
ルホン酸およびそれらの塩などがあげられる。
【0025】前記一般式(1) で示される化合物と一般式
(2) で示される化合物とを共重合させる割合は、一般式
(1) で示される化合物95〜5モル%、好ましくは95〜50
モル%に対して一般式(2) で示される化合物5〜95モル
%、好ましくは50〜95モル%であり、一般式(1) で示さ
れる化合物の割合が95モル%をこえると、セメント粒子
が凝集状態に近くなり、コンクリートが硬くなるため良
好な流動性はえられない。一方、5モル%未満のばあ
い、コンクリートに粘性がなくなり、泥水中での材料分
離が生ずるため、コンクリートの強度が低下し、品質が
劣化する。
【0026】前記一般式(1) で示される化合物と一般式
(2) で示される化合物とを共重合させてえられる共重合
体は、1N NaCl水溶液の30℃における極限粘度が
1〜15dl/g、好ましくは5〜15dl/gの水溶性共重合
体であり、本発明の混和剤はこの共重合体を含有するこ
とを特徴とするものである。
【0027】前記水溶性共重合体の好ましい例として、
たとえばアクリルアミドと2-アクリルアミド-2- メチル
スルホン酸ナトリウム塩との共重合体があげられる。
【0028】前記水溶性共重合体の製造は、公知の方法
により行なうことができ、ラジカル開始剤および必要に
応じて使用される調整剤の存在下に、一般式(1) で示さ
れる化合物と一般式(2) で示される化合物とを所定の割
合で共重合させることにより行ないうる。
【0029】本発明の混和剤は、前記水溶性共重合体の
他に高性能減水剤などを含みうる地下連続壁コンクリー
ト用混和剤である。
【0030】前記高性能減水剤の例としては、たとえば
ポリアルキルアリールスルホン酸高縮合物、メラミンス
ルホン酸高縮合物、ポリカルボン酸系高分子などがあげ
られるが、これらの中でも、ポリアルキルアリールスル
ホン酸高縮合物などが、極めて流動性が高く、材料の分
離が生じにくいコンクリートがえられるなどの点から好
ましい。
【0031】ポリアルキルアリールスルホン酸高縮合物
の具体例としては、たとえばβ- ナフタリンスルホン酸
ホルマリン高縮合物、メチルナフタリンスルホン酸高縮
合物などがあげられるが、それらの中でもβ- ナフタリ
ンスルホン酸ホルマリン高縮合物が好ましい。
【0032】前記混和剤中の水溶性共重合体と高性能減
水剤との比率は、固形分重量比で1:99〜100 :0、さ
らには10:90〜50:50であるのが好ましい。
【0033】前記混和剤に含まれる水溶性共重合体や他
の成分である高性能減水剤以外の成分としては、たとえ
ばグルコン酸、クエン酸、リンゴ酸およびそれらの塩類
などがあげられる。
【0034】前記混和剤は、コンクリートの単位水量16
0 〜200 kg/m3 に対し、固形分で0.1 〜3.0 %、好ま
しくは1.0 〜2.5 %添加され、地下連続壁用コンクリー
トが製造される。
【0035】前記単位水量160 〜200 kg/m3 という値
は、普通コンクリートの配合の値であり、これに対して
混和剤を固形分で0.1 〜3.0 %添加するため、スランプ
フロー値が約50〜70cmとなり、すぐれた流動性を示す。
また、材料分離抵抗性が高いので、たとえば全体または
部分的に鉄筋コンクリート量1m3 中に鉄筋を150 〜25
0 kg使用するというようなせまい間隔で配置された鉄筋
の間でも良好な流動性で流動するようになり、骨材とセ
メントペースト分が分離することなく、コンクリートが
均一に充填される。また、コンクリートの流動性の持続
効果がすぐれているため、スランプフロー値ロス量も約
2.5 cm/hr以下となり、夏場のようなコンクリート温度
が高いばあいでもほとんど影響がなく、連行空気量も4
%以下となり、ワーカビリティの低下が少ない地下連続
壁用コンクリートが製造される。
【0036】本発明の混和剤を加えて調製される地下連
続壁用コンクリートのもとのコンクリートは、一般に使
用される、たとえば普通ポルトラントセメント、細骨
剤、粗骨剤、AE減水剤、水、フライアッシュセメント、
高炉セメント、シリカセメントなどを用いてJIS A 5308
(レデーミクストコンクリート)の規定により、レデー
ミクストコンクリート工場で製造され、一般建築工事に
使用されるコンクリートのごときコンクリートである。
【0037】前記のごとき本発明の混和剤の配合された
コンクリートは地下連続壁の施工に使用される。
【0038】使用するコンクリートが、前記のごとく流
動性がたとえばスランプフロー値で50〜70cmと高く、か
つ、スランプフロー値の経時安定性にすぐれ、その値が
1〜2時間にわたって維持され、粘性も高く、セメント
ペースト分と骨材との分離がおこりにくいため、鉄筋量
がたとえば鉄筋コンクリート量1m3 中に150 〜250kg
と多い地下連続壁に施工しても充填性に優れ、泥水中で
のセメントと砂利などとの分離がおこりにくく、鋼材の
直下にウォーターレンズが生ずる現象も防止しうる。ま
た、夏場のようなコンクリート温度が高いばあいでもこ
の効果はかわらない。また、単位セメント量を従来の基
準枠である350 kg/m3 以上よりも少ない、たとえば30
0 〜350 kg/m3 に設定することもできる。さらに、施
工に際しては、トレミー管の間隔を従来の3m以下か
ら、たとえば5m、さらには7mに至るまでのばしても
同等の品質の地下連続壁がえられ、作業性、施工性が良
好である。しかもこの地下連続壁は、本体構造物として
使用しうる。
【0039】以下に本発明を実施例に基づいて具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。
【0040】実施例1〜2および比較例1〜4 表1に示す材料を用いた。
【0041】混和剤として粘稠剤である水溶性共重合体
であって、アクリルアミド(AAm )と2-アクリルアミド
-2- メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩(AMPS)と
を表3に記載の割合で共重合させてえられた表3に示す
極限粘度を有するものと高性能減水剤とを表2の割合に
なるように用いた。
【0042】コンクリートは、表2に示す単位量になる
ように35L配合し、50Lパン型ミキサーを用いて2分間
混練りすることにより調製した。比較例1のコンクリー
トは水溶性共重合体を用いない他は表2の単位量になる
ように配合して混練りして調製した。
【0043】なお、表2、5中のW/C はセメントに対す
る水の重量比率を示し、S/a は細骨材量(コンクリート
中の細骨材量と骨材全量との絶対容積比を百分率で表わ
した値)を示す。
【0044】前記混合によりえられたコンクリートのス
ランプフロー値を測定すること、および水中での自然流
動後のコンクリートを用いて供試体を作製し圧縮強度を
測定することにより、コンクリートの流動性および水中
分離抵抗性の効果を評価した。結果を表3に示す。
【0045】なお、コンクリートの流動性の評価はJIS
A 1101のスランプ試験に準じて行なった。
【0046】また、コンクリートの水中分離抵抗性の評
価は、図1に示す実験装置を用い、5Lのコンクリート
1を、勾配30°の斜面を水中で600 mm自然流動させたの
ち、受け皿2から採取したコンクリートで供試体を作製
して圧縮強度を測定し、気中(空気中)を自然流動させ
たのちのコンクリートで供試体を作製して測定した圧縮
強度と比較することによって評価した。結果を表3に示
す。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】表3に示す結果から明らかなように、本発
明の混和剤を用いた実施例1および2では、コンクリー
トのスランプフロー値が61〜64cmと高い値を示すととも
に、水中で流動させたコンクリートからの供試体の圧縮
強度と気中で混練りしたのみの供試体の圧縮強度との比
も高い値となり、流動性および水中分離抵抗性の効果が
優れていることがわかる。
【0051】また、AMPSのモル比が小さい比較例2で
は、コンクリートが凝集し、水中分離抵抗性はよく、圧
縮強度の比は高いものの、スランプフロー値は小さくな
り、流動性は著しく低下することがわかる。
【0052】一方、AMPSのモル比が大きい比較例3で
は、無添加にくらべてスランプフロー値および圧縮強度
の比が高くなり、流動性および水中分離抵抗性の効果は
見られるが、その効果はかなり小さいことがわかる。
【0053】また、極限粘度が小さい比較例4では、ス
ランプフロー値は高く、流動性は充分であるが、圧縮強
度の比は小さく、水中分離抵抗性が低いことがわかる。
【0054】実施例3〜4および比較例5〜8 実施例2および比較例1、4と同様の材料および配合割
合のコンクリートを使用した他は実施例1と同様にして
コンクリートを製造し、コンクリート温度およびコンク
リートのスランプフロー値(スランプ値)の経時変化を
測定することによって、スランプフロー値ロス防止性を
評価した。結果を表4に示す。
【0055】
【表4】
【0056】表4に示す結果より明らかなように、本発
明の混和剤を用いた実施例3では、コンクリートのスラ
ンプフロー値が120 分間ほぼ一定に保持されており、さ
らに、実施例4に示すように、夏場のようなコンクリー
ト温度が高いばあいでも同様に充分なスランプフロー値
ロス防止効果がえられる。
【0057】一方、比較例7のばあい、練り混ぜ直後の
スランプフロー値は大きく、流動性は充分であるが、ス
ランプフロー値は時間とともに著しく低下し、スランプ
フロー値の保持効果はほとんどないことがわかる。
【0058】また、比較例8で示される夏場のようにコ
ンクリート温度が高いばあいに、スランプフロー値の保
持効果はさらに低下することがわかる。
【0059】実施例5〜6および比較例9 実施例3で使用したコンクリートを生コンクリート工場
の大型ミキサーで製造する試験を行なって、所定の流動
性をうるために配合を修正し、表5の処方をえた。
【0060】
【表5】
【0061】図2および図3に示す鉄筋を配しベントナ
イト系安定液を溜めた地下連続壁のモデルに、表5の処
方のコンクリートを打ち込んだ。鉄筋の配筋量はほぼ25
0 kg/m3 である。コンクリートが硬化したのち、材令
14日以降に図2に示す位置でコア3を採取して硬化コン
クリートの材令28日の強度を調べた。また、安定液をカ
ルボキシメチルセルロースなどのポリマー系安定液にか
えた他は同様にして強度を調べた(それぞれ実施例5、
6)。
【0062】コアの強度試験結果を、トレミー管4から
の距離との関係で図示したものが図4である。
【0063】比較のために、普通のスランプ値18cm(ス
ランプフロー値30cm)程度のコンクリートを同様の地下
連続壁のモデルに打ち込んだばあいの強度試験結果を求
めて図5に示した(比較例9)。
【0064】なお、図4および5に示すデータは等距離
にある2つのコアの圧縮強度の平均値である。
【0065】図4、5の結果から、比較例9のばあい、
トレミー管から遠ざかるにしたがって硬化コンクリート
の強度が大幅に低下するが、実施例5、6のばあい強度
の低下がほとんどなく、均一な硬化コンクリートがえら
れていることがわかる。
【0066】また、安定液の違いによる強度の差もほと
んどなく、安定液の劣化もほとんどみられなかった。
【0067】このように、本発明の混和剤を使用して本
発明のコンクリートを製造し、そのコンクリートを使用
して本発明の施工方法で施工すると、均一な地下連続壁
がえられる。
【0068】
【発明の効果】本発明の混和剤が添加されたコンクリー
トは、コンクリートが分離することなく充分流動するの
で、鉄筋が密になっても充填性がよく、品質の劣化がほ
とんどない。また、前記コンクリートは、ブリージング
量が実質上ゼロになるような量で混和剤が配合されてい
るので、鋼材の直下にウォーターレンズが生ずるような
現象も防止できる。
【0069】さらに、前記コンクリートを使用すると泥
水の劣化が少なくなるので、泥水の置換量を少なくする
ことができ、泥水の転用回数も多くすることができる。
【0070】また、トレミー管の相互の間隔は、従来の
指針では流動性と泥水中の分離抵抗性を考慮して、3m
以下にするように定められているが、前記コンクリート
は極めて高い流動性を有し、粘性に富んでいるので、ト
レミー管の間隔を長くしても同等の品質の確保が可能と
なりトレミー管を減らすことができ、作業性がよく、施
工費用が低廉となる。
【0071】さらに、前記コンクリートは流動性が長時
間保持できるので作業性、施工性が低下せず、夏場のよ
うなコンクリート温度が高いばあいでもこの効果は変ら
ない。
【0072】本発明のコンクリートは前記のごとき特徴
を有するため、本体構造物に用いる地下連続壁の施工に
用いても充分な品質の構造物をうることができ、従来と
異なる新しい地下連続壁施工方法を提供することがで
き、建築物の大型化、複雑化に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜2および比較例1〜4においてコン
クリートの水中分離抵抗性の評価を行なうために用いた
装置を示す説明図である。
【図2】コンクリートを使って実際に施工を行なう地下
連続壁のモデルを示す平面図である。
【図3】コンクリートを使って実際に施工を行なう地下
連続壁のモデルを示す縦断面図である。
【図4】実施例5および6でえられた地下連続壁の硬化
コンクリート圧縮強度を示すグラフである。
【図5】比較例9でえられた地下連続壁の硬化コンクリ
ートの圧縮強度を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹田 勝紀 京都市下京区西七条東久保町19 啓明寮 (72)発明者 足立 誠次 京都市下京区梅小路高畑町18 (72)発明者 武田 博 埼玉県蕨市中央三丁目20番27号 コートハ イムわらび404

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) : 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 は水素原子または低級アルキ
    ル基を示す)で示される化合物95〜5モル%と、一般式
    (2) : 【化2】 (式中、R4 は水素原子または低級アルキル基、R5
    炭素数1〜4の直鎖状または分枝状アルキレン基、Xは
    水素原子、アルカリ金属基、アルカリ土類金属基、NH
    4 基または有機塩基カチオン基を示す)で示される化合
    物5〜95モル%とを共重合させてえられる極限粘度(1
    N NaCl水溶液、30℃)が1〜15dl/gの水溶性共
    重合体を含有することを特徴とする地下連続壁用コンク
    リート混和剤。
  2. 【請求項2】 前記水溶性共重合体の他の成分として高
    性能減水剤を含む請求項1記載の地下連続壁用コンクリ
    ート混和剤。
  3. 【請求項3】 高性能減水剤がポリアルキルアリールス
    ルホン酸高縮合物である請求項2記載の混和剤。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3記載
    の混和剤が、コンクリートの単位水量160 〜200 kg/m
    3 に対して固形分として0.1 〜3.0 重量%添加された地
    下連続壁用コンクリート。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の地下連続壁用コンクリー
    トを用いて地下連続壁を施工する方法。
JP2800292A 1992-02-14 1992-02-14 地下連続壁用コンクリート混和剤、それを用いたコンクリートおよび該コンクリートを用いて地下連続壁を施工する方法 Pending JPH05221701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2800292A JPH05221701A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 地下連続壁用コンクリート混和剤、それを用いたコンクリートおよび該コンクリートを用いて地下連続壁を施工する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2800292A JPH05221701A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 地下連続壁用コンクリート混和剤、それを用いたコンクリートおよび該コンクリートを用いて地下連続壁を施工する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05221701A true JPH05221701A (ja) 1993-08-31

Family

ID=12236595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2800292A Pending JPH05221701A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 地下連続壁用コンクリート混和剤、それを用いたコンクリートおよび該コンクリートを用いて地下連続壁を施工する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05221701A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776825A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Kajima Corp 地下連続壁コンクリートの製法
JP2003518172A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ポリマー電解質、ポリマー電解質を含むバッテリーセル、およびポリマー電解質の製造方法
FR2887542A1 (fr) * 2004-09-21 2006-12-29 Lafarge Sa Procede d'inertage d'impuretes
WO2006032785A3 (fr) * 2004-09-21 2007-01-25 Lafarge Sa Procede d'inertage d'impuretes
WO2006032786A3 (fr) * 2004-09-21 2007-03-01 Lafarge Sa Compositions d'inertage d'impuretes

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776825A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Kajima Corp 地下連続壁コンクリートの製法
JP2003518172A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ポリマー電解質、ポリマー電解質を含むバッテリーセル、およびポリマー電解質の製造方法
FR2887542A1 (fr) * 2004-09-21 2006-12-29 Lafarge Sa Procede d'inertage d'impuretes
FR2887541A1 (fr) * 2004-09-21 2006-12-29 Lafarge Sa Compositions d'inertage d'impuretes
WO2006032785A3 (fr) * 2004-09-21 2007-01-25 Lafarge Sa Procede d'inertage d'impuretes
WO2006032786A3 (fr) * 2004-09-21 2007-03-01 Lafarge Sa Compositions d'inertage d'impuretes
US8257490B2 (en) 2004-09-21 2012-09-04 Lafarge Method for inerting impurities
US8834626B2 (en) 2004-09-21 2014-09-16 Lafarge Impurity inerting composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8366825B2 (en) Rapid binder compositions containing a calcium salt for concrete components and structures
JP2003534227A (ja) 組成物及びコンクリート組成物の調製方法
US8114213B2 (en) Concrete and mortar additive, process for the preparation thereof, and its use, as well as concrete or mortar containing it
CN105272004A (zh) 轻质高强水泥基复合材料
JP3728975B2 (ja) 自己流動性水硬性組成物
JP5179919B2 (ja) 耐硫酸性セメント組成物及び耐硫酸性コンクリート
JPH05221701A (ja) 地下連続壁用コンクリート混和剤、それを用いたコンクリートおよび該コンクリートを用いて地下連続壁を施工する方法
JPS58115051A (ja) 水中コンクリ−ト用混和剤
JP3806420B2 (ja) シラスを用いた低強度モルタル充填材
JPH06219809A (ja) 自己充填性コンクリートの製造方法
JP3813029B2 (ja) セメント組成物、それを用いたセメント硬化体
JPH02307851A (ja) コンクリート組成物
JP2820953B2 (ja) 水中コンクリート組成物
JP5895588B2 (ja) 水中不分離グラウト組成物、グラウトスラリー及びグラウト硬化体
KR20230062012A (ko) 일액형 혼화제 조성물을 포함하는 무다짐 콘크리트 조성물
JP2839770B2 (ja) 充填性と流動性に優れたコンクリート組成物
JP2839771B2 (ja) 充填性と流動性に優れたコンクリート組成物
JPH05319885A (ja) コンクリートの耐凍害性を改善する方法
JPS6311307B2 (ja)
JPS6172664A (ja) 水中コンクリ−ト用混和剤
JPH0535100B2 (ja)
JPH06127987A (ja) コンクリート組成物
JP2749227B2 (ja) 高流動性コンクリート組成物
WO2006116387A2 (en) Method for increasing the flexibility of concrete
JP3228803B2 (ja) コンクリート用混和材