JPH0522151B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0522151B2 JPH0522151B2 JP57118609A JP11860982A JPH0522151B2 JP H0522151 B2 JPH0522151 B2 JP H0522151B2 JP 57118609 A JP57118609 A JP 57118609A JP 11860982 A JP11860982 A JP 11860982A JP H0522151 B2 JPH0522151 B2 JP H0522151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- cap
- heat insulating
- insulating material
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 67
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 67
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 16
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 8
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 4
- 239000012858 resilient material Substances 0.000 claims 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- PEVRKKOYEFPFMN-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,3,3,3-hexafluoroprop-1-ene;1,1,2,2-tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F.FC(F)=C(F)C(F)(F)F PEVRKKOYEFPFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Refrigerator Housings (AREA)
Description
本発明は断熱箱体に係り、特に外箱と内箱との
間に形成された空間部に断熱材注入液を注入発泡
するための注入口をふたじめするのに好適なキヤ
ツプを具えた断熱箱体に関するものである。 従来の断熱箱体は、断熱箱体に断熱材注入液を
注入後に作業者が外箱に開口された注入口にキヤ
ツプを取付けるか、放射状すなわち*状の切り込
みにより複数に分割されて自己復元力を有する弁
が形成されたプラスチツク成形品のセルフシール
キヤツプをあらかじめ注入口に取付けておき、断
熱材注入液を注入後に上記復元力によつて自動ふ
たじめされるものがある。しかし、上記セルフシ
ールキヤツプの弁は、断熱材注入液注入用の注入
ヘツドが出し入れされても変形することなく完全
に復元して注入口を密閉する大きな復元性を有す
る材質および精妙な形状肉厚の弁を必要としてい
た。さらに断熱材注入液が注入された後、断熱材
の発泡圧力により外箱に開口された注入口からキ
ヤツプが外れないようにするため、キヤツプの取
付け部が注入口の開口縁を表裏両面から挾み込む
複雑な形状の成形品となつていた。しかも、上記
複雑な形状の成形品であるため、取付け作業が容
易に行なえなかつた。また、上記断熱材注入液の
注入の際にキヤツプの注入側の面に断熱材が強固
に付着し、この断熱材をきれいに取り除くことが
困難であつた。 本発明の目的は、上記断熱材注入液が注入され
た後に、注入口をふたじめするための作業を必要
とせず、しかも注入側の面に付着した断熱材を容
易に取り除くことができるとともに構造簡単なセ
ルフシールキヤツプを具えた断熱箱体を提供する
ことにある。 上記目的を達成するため、断熱箱体の断熱材注
入口のふたじめは、注入口を充分被うことのでき
る大きさのフイルム状のキヤツプを、注入口を被
うように外箱の断熱材側の面に取付けた極めて簡
単な構造とした。上記フイルム状のキヤツプは、
断熱材注入液の注入後に断熱材の発泡圧力で押し
上げられ箱体の内側にぴつたり圧着され、これに
よつて注入口のふたじめをされるので、注入ヘツ
ドで押し下げたときに若干復元する程度の復元性
を有すればよい。上記断熱材注入液の注入の際に
キヤツプの注入側の面に付着した断熱材を剥離す
るためには、キヤツプの注入側の面は剥離特性の
良好な4ふつ化エチレン−6ふつ化プロピレン共
重合体のフイルムとし、反注入側の面は若干の復
元力を有する補強材とした。上記キヤツプの一端
を外箱の断熱材側に取付けて断熱材の注入口をふ
たじめした断熱箱体とすることにより、注入ヘツ
ドの出し入れ後に完全に復元するための大きな復
元性を有する材質および精妙な形状肉厚の弁を必
要とせず、また、取付け部の形状を複雑な成形品
とする必要もない。しかもキヤツプの注入側の面
を剥離特性良好な4ふつ化エチレン−6ふつ化プ
ロピレン共重合体のフイルムとしたので、キヤツ
プの注入側の面に残存付着した断熱材を小さな力
で容易に且つきれいに剥離できる。 以下本発明の一実施例を第1図、第2図、第3
図、第4図に従つて説明する。第1図は断熱材注
入状態断面図である。本発明の注入キヤツプ2は
断熱箱体の背面板1に注入キヤツプ2の背面とり
つけ部10により図の如く貼り付けられる。注入
ヘツド3は、注入口9を介して断熱箱体内に進入
して注入キヤツプ2を押し下げて注入液4を注入
する。注入液4は注入された後、発泡して断熱材
5となり注入キヤツプを押し上げて背面板1にぴ
つたり付着する。しかし第1図に図示の注入ヘツ
ド3から注入された注入液4は、その一部が注入
キヤツプ2に付着して注入キヤツプ2を汚し、こ
の注入キヤツプ2に付着した注入液4が発泡硬化
して第2図に図示の断熱材5′となつて注入キヤ
ツプ上に残存する。その残存断熱材をきれいに除
去するために、第3図に示した構成の注入キヤツ
プ2を用いることである。すなわち、その構成
は、注入キヤツプ2の注入側の面に剥離特性の良
好な4ふつ化エチレン−6ふつ化プロピレン共重
合体の薄膜フイルム6を設け、反注入側の面に若
干復元性のある例えば厚紙などの補強材8をバイ
ンダー7でラミネートしたものである。 本実施例によれば、注入キヤツプ2を上記の如
き構成、材料にしたので、上記注入キヤツプ2
は、注入液4の注入後の発泡圧力で押し上げられ
て箱体の背面板1の内側にぴつたり圧着され、こ
れによつて注入口9のふたじめをするので、注入
ヘツド3で押し下げられた後に若干復元する程度
の小さな復元性を有する材料であれば良く、しか
も形状肉厚に格別の考慮をする必要もない。ま
た、注入キヤツプ2の注入側の面に剥離特性の良
好な4ふつ化エチレン−6ふつ化プロピレン共重
合体の薄膜フイルム6を設けたので、注入キヤツ
プ2の注入側の面に残存付着した断熱材5′を小
さな力で容易に且つきれいに剥離することがで
き、商品価値が低下するのを防止できる。上記4
ふつ化エチレン−6ふつ化プロピレン共重合体の
薄膜フイルム6と断熱材との剥離性は、各種材質
と断熱材との接着力(Kg/cm2)および剥離性の実
験結果を示す下表のとおり、他材質に較べて極め
て良好である。 下表中の接着力の実験方法は、50mm×50mmの大
きさのフイルム2枚の間に断熱材(ポリウレタン
フオーム)を発泡硬化させた後、上記両フイルム
の外側に治具を接着剤で貼付け、この治具を引つ
張り試験機で引つ張つて上記フイルムと断熱材と
が分離された接着力(Kg/cm2)を測定して行つ
た。但し、下表中の接着力の測定値において、接
着力1.3Kg/cm2および1.8Kg/cm2は、断熱材がスキ
ン層を残して破断し分離した値であり、フイルム
から剥離した値ではない。また、下表中の剥離性
は、フイルムの表面に付着した断熱材を手で撫ぜ
る程度の小さな力で断熱材がきれいに剥離したの
を○、大きな力を加えた場合に剥離したのを△、
大きな力を加えても剥離せず付着している断熱材
がスキン層を残して破断若しくは圧潰したのを×
とした。
間に形成された空間部に断熱材注入液を注入発泡
するための注入口をふたじめするのに好適なキヤ
ツプを具えた断熱箱体に関するものである。 従来の断熱箱体は、断熱箱体に断熱材注入液を
注入後に作業者が外箱に開口された注入口にキヤ
ツプを取付けるか、放射状すなわち*状の切り込
みにより複数に分割されて自己復元力を有する弁
が形成されたプラスチツク成形品のセルフシール
キヤツプをあらかじめ注入口に取付けておき、断
熱材注入液を注入後に上記復元力によつて自動ふ
たじめされるものがある。しかし、上記セルフシ
ールキヤツプの弁は、断熱材注入液注入用の注入
ヘツドが出し入れされても変形することなく完全
に復元して注入口を密閉する大きな復元性を有す
る材質および精妙な形状肉厚の弁を必要としてい
た。さらに断熱材注入液が注入された後、断熱材
の発泡圧力により外箱に開口された注入口からキ
ヤツプが外れないようにするため、キヤツプの取
付け部が注入口の開口縁を表裏両面から挾み込む
複雑な形状の成形品となつていた。しかも、上記
複雑な形状の成形品であるため、取付け作業が容
易に行なえなかつた。また、上記断熱材注入液の
注入の際にキヤツプの注入側の面に断熱材が強固
に付着し、この断熱材をきれいに取り除くことが
困難であつた。 本発明の目的は、上記断熱材注入液が注入され
た後に、注入口をふたじめするための作業を必要
とせず、しかも注入側の面に付着した断熱材を容
易に取り除くことができるとともに構造簡単なセ
ルフシールキヤツプを具えた断熱箱体を提供する
ことにある。 上記目的を達成するため、断熱箱体の断熱材注
入口のふたじめは、注入口を充分被うことのでき
る大きさのフイルム状のキヤツプを、注入口を被
うように外箱の断熱材側の面に取付けた極めて簡
単な構造とした。上記フイルム状のキヤツプは、
断熱材注入液の注入後に断熱材の発泡圧力で押し
上げられ箱体の内側にぴつたり圧着され、これに
よつて注入口のふたじめをされるので、注入ヘツ
ドで押し下げたときに若干復元する程度の復元性
を有すればよい。上記断熱材注入液の注入の際に
キヤツプの注入側の面に付着した断熱材を剥離す
るためには、キヤツプの注入側の面は剥離特性の
良好な4ふつ化エチレン−6ふつ化プロピレン共
重合体のフイルムとし、反注入側の面は若干の復
元力を有する補強材とした。上記キヤツプの一端
を外箱の断熱材側に取付けて断熱材の注入口をふ
たじめした断熱箱体とすることにより、注入ヘツ
ドの出し入れ後に完全に復元するための大きな復
元性を有する材質および精妙な形状肉厚の弁を必
要とせず、また、取付け部の形状を複雑な成形品
とする必要もない。しかもキヤツプの注入側の面
を剥離特性良好な4ふつ化エチレン−6ふつ化プ
ロピレン共重合体のフイルムとしたので、キヤツ
プの注入側の面に残存付着した断熱材を小さな力
で容易に且つきれいに剥離できる。 以下本発明の一実施例を第1図、第2図、第3
図、第4図に従つて説明する。第1図は断熱材注
入状態断面図である。本発明の注入キヤツプ2は
断熱箱体の背面板1に注入キヤツプ2の背面とり
つけ部10により図の如く貼り付けられる。注入
ヘツド3は、注入口9を介して断熱箱体内に進入
して注入キヤツプ2を押し下げて注入液4を注入
する。注入液4は注入された後、発泡して断熱材
5となり注入キヤツプを押し上げて背面板1にぴ
つたり付着する。しかし第1図に図示の注入ヘツ
ド3から注入された注入液4は、その一部が注入
キヤツプ2に付着して注入キヤツプ2を汚し、こ
の注入キヤツプ2に付着した注入液4が発泡硬化
して第2図に図示の断熱材5′となつて注入キヤ
ツプ上に残存する。その残存断熱材をきれいに除
去するために、第3図に示した構成の注入キヤツ
プ2を用いることである。すなわち、その構成
は、注入キヤツプ2の注入側の面に剥離特性の良
好な4ふつ化エチレン−6ふつ化プロピレン共重
合体の薄膜フイルム6を設け、反注入側の面に若
干復元性のある例えば厚紙などの補強材8をバイ
ンダー7でラミネートしたものである。 本実施例によれば、注入キヤツプ2を上記の如
き構成、材料にしたので、上記注入キヤツプ2
は、注入液4の注入後の発泡圧力で押し上げられ
て箱体の背面板1の内側にぴつたり圧着され、こ
れによつて注入口9のふたじめをするので、注入
ヘツド3で押し下げられた後に若干復元する程度
の小さな復元性を有する材料であれば良く、しか
も形状肉厚に格別の考慮をする必要もない。ま
た、注入キヤツプ2の注入側の面に剥離特性の良
好な4ふつ化エチレン−6ふつ化プロピレン共重
合体の薄膜フイルム6を設けたので、注入キヤツ
プ2の注入側の面に残存付着した断熱材5′を小
さな力で容易に且つきれいに剥離することがで
き、商品価値が低下するのを防止できる。上記4
ふつ化エチレン−6ふつ化プロピレン共重合体の
薄膜フイルム6と断熱材との剥離性は、各種材質
と断熱材との接着力(Kg/cm2)および剥離性の実
験結果を示す下表のとおり、他材質に較べて極め
て良好である。 下表中の接着力の実験方法は、50mm×50mmの大
きさのフイルム2枚の間に断熱材(ポリウレタン
フオーム)を発泡硬化させた後、上記両フイルム
の外側に治具を接着剤で貼付け、この治具を引つ
張り試験機で引つ張つて上記フイルムと断熱材と
が分離された接着力(Kg/cm2)を測定して行つ
た。但し、下表中の接着力の測定値において、接
着力1.3Kg/cm2および1.8Kg/cm2は、断熱材がスキ
ン層を残して破断し分離した値であり、フイルム
から剥離した値ではない。また、下表中の剥離性
は、フイルムの表面に付着した断熱材を手で撫ぜ
る程度の小さな力で断熱材がきれいに剥離したの
を○、大きな力を加えた場合に剥離したのを△、
大きな力を加えても剥離せず付着している断熱材
がスキン層を残して破断若しくは圧潰したのを×
とした。
【表】
一方、断熱材の発泡圧力を利用して注入キヤツ
プ2を注入口9に密着させているので、断熱材の
発泡が完了するまでは注入キヤツプ2と注入口9
とは密着せず、よつて、断熱材の発泡時に発生す
るガスを充分効率良く排出することができ、断熱
箱体への断熱材の充填性向上や、断熱材中にボイ
ドの発生がなくなり、断熱不良を低減できる。 本発明によれば、復元性を有する材料よりなる
キヤツプを備えると共にキヤツプの注入側の面を
剥離特性良好な4ふつ化エチレン−6ふつ化プロ
ピレン共重合体のフイルムを設けたので、断熱材
注入液を注入する際のふたじめ作業者を必要とし
ないばかりか、キヤツプの注入側の面に付着した
断熱材を剥離する際に小さな力で容易に且つきれ
いに剥離することができ、作業の省力化ができる
と共に商品価値が低下するのを防止できる。
プ2を注入口9に密着させているので、断熱材の
発泡が完了するまでは注入キヤツプ2と注入口9
とは密着せず、よつて、断熱材の発泡時に発生す
るガスを充分効率良く排出することができ、断熱
箱体への断熱材の充填性向上や、断熱材中にボイ
ドの発生がなくなり、断熱不良を低減できる。 本発明によれば、復元性を有する材料よりなる
キヤツプを備えると共にキヤツプの注入側の面を
剥離特性良好な4ふつ化エチレン−6ふつ化プロ
ピレン共重合体のフイルムを設けたので、断熱材
注入液を注入する際のふたじめ作業者を必要とし
ないばかりか、キヤツプの注入側の面に付着した
断熱材を剥離する際に小さな力で容易に且つきれ
いに剥離することができ、作業の省力化ができる
と共に商品価値が低下するのを防止できる。
第1図は本発明の断熱材注入状態の一実施例を
示す断面図、第2図は本発明の断熱材ふた締め状
態の一実施例を示す断面図、第3図は本発明の注
入キヤツプの一実施例を示す正面図、第4図は第
3図に図示の注入キヤツプが断熱材注入口に取付
けられた状態を示す図である。 1……箱体の背面板、2……注入キヤツプ、3
……注入ヘツド、4……注入液、5,5′……断
熱材、6……4ふつ化エチレン−6ふつ化プロピ
レン共重合体の薄膜フイルム、7……バインダ
ー、8……補強材、9……注入口、10……注入
キヤツプの背面板取付け部。
示す断面図、第2図は本発明の断熱材ふた締め状
態の一実施例を示す断面図、第3図は本発明の注
入キヤツプの一実施例を示す正面図、第4図は第
3図に図示の注入キヤツプが断熱材注入口に取付
けられた状態を示す図である。 1……箱体の背面板、2……注入キヤツプ、3
……注入ヘツド、4……注入液、5,5′……断
熱材、6……4ふつ化エチレン−6ふつ化プロピ
レン共重合体の薄膜フイルム、7……バインダ
ー、8……補強材、9……注入口、10……注入
キヤツプの背面板取付け部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 外箱と、内箱と、上記両箱の間に形成された
空間部に発泡された断熱材と、上記断熱材の発泡
前の注入液を注入するための注入口を被う復元性
を有する材料からなるキヤツプとを具えた断熱箱
体において、 上記キヤツプは、上記注入口を被うようにして
外箱の断熱材側の面に一端を取付けられ且つ、そ
の注入側の面に剥離特性の良好な4ふつ化エチレ
ン−6ふつ化プロピレン共重合体のフイルムを設
けられたことを特徴とする断熱箱体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57118609A JPS599483A (ja) | 1982-07-09 | 1982-07-09 | 断熱箱体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57118609A JPS599483A (ja) | 1982-07-09 | 1982-07-09 | 断熱箱体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS599483A JPS599483A (ja) | 1984-01-18 |
JPH0522151B2 true JPH0522151B2 (ja) | 1993-03-26 |
Family
ID=14740788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57118609A Granted JPS599483A (ja) | 1982-07-09 | 1982-07-09 | 断熱箱体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS599483A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61173068A (ja) * | 1985-01-24 | 1986-08-04 | 三洋電機株式会社 | 断熱箱体の製造方法 |
JPS6341521U (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-18 | ||
JPS6341520U (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-18 | ||
JPH0425413A (ja) * | 1990-05-22 | 1992-01-29 | Tokai Chem Ind Ltd | 発泡製品の製造方法 |
JP2020148352A (ja) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | Phcホールディングス株式会社 | 断熱箱体の注入口開閉装置 |
DE102019216095A1 (de) * | 2019-10-18 | 2021-04-22 | BSH Hausgeräte GmbH | Haushaltskältegerätevorrichtung |
-
1982
- 1982-07-09 JP JP57118609A patent/JPS599483A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS599483A (ja) | 1984-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4693921A (en) | Fastening tape designed to be attached to a molded article during molding, and its attaching method | |
US4802939A (en) | Method for attaching a fastening tape to a molded article | |
US4806094A (en) | Injection molding apparatus for forming film covered inserts for instrument panels | |
US4734230A (en) | Method and appartus for forming composite products | |
JP2898883B2 (ja) | 表皮付き発泡体を表面に有するプラスチック成形品およびその製造方法 | |
JPH0522151B2 (ja) | ||
US3944111A (en) | Freezer liner construction | |
JP2633041B2 (ja) | 密封容器の製造方法 | |
US5558038A (en) | Boat hull gunwale construction and process therefor | |
JPH08281670A (ja) | 表皮一体発泡樹脂成形品およびその製造方法 | |
JP3043921B2 (ja) | 発泡成形品の基材および発泡成形品の製造方法 | |
JPH08197648A (ja) | パッド付きプラスチック成形品およびその製造方法 | |
JPS645811B2 (ja) | ||
JPS62156914A (ja) | 発泡樹脂成形体の製造方法 | |
JPH09220724A (ja) | 発泡原料注入口の弁体 | |
JPH07195385A (ja) | 筐体パネルの真空断熱体の製造方法 | |
JPS60218574A (ja) | 断熱体 | |
JPS5821704Y2 (ja) | 浴槽エプロン背部への発泡ポリウレタン注入治具 | |
JP2004050879A (ja) | ダクトベント | |
JPS5835455B2 (ja) | インストルメントパネルの製造法 | |
JP2598122B2 (ja) | 発泡体パネル製法および扉の製法 | |
JP3025162B2 (ja) | 一体発泡成形における表皮側面部シール構造 | |
JP4527223B2 (ja) | 包装容器 | |
JP2798419B2 (ja) | バリア性開封容器 | |
JP2712990B2 (ja) | 密閉形二次電池及びその製造方法 |