JPH05207086A - 二重差動符号化通信方式及びその装置 - Google Patents
二重差動符号化通信方式及びその装置Info
- Publication number
- JPH05207086A JPH05207086A JP4010694A JP1069492A JPH05207086A JP H05207086 A JPH05207086 A JP H05207086A JP 4010694 A JP4010694 A JP 4010694A JP 1069492 A JP1069492 A JP 1069492A JP H05207086 A JPH05207086 A JP H05207086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- phase
- time slot
- modulated
- differential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 位相変調方式によるデジタルデータ通信にお
いて、キャリア周波数変動による位相誤差を容易に補償
できる二重差動符号化方式による通信装置を提供する。 【構成】 伝送すべきデジタル信号を1タイムスロット
遅延させて加算した第一変調信号を、再度1タイムスロ
ット遅延させて加算して生成した第二変調信号により搬
送波の位相を変調して送信する二重差動変調方式と、受
信高周波信号から直交するベースバンド信号を位相検波
して、そのベースバンド信号と1タイムスロット前のベ
ースバンド信号とから遅延検波して得られた前記第一変
調信号を、再度1タイムスロット遅延検波して前記伝送
すべきデジタル信号に復調する二重遅延検波方式とから
構成する。
いて、キャリア周波数変動による位相誤差を容易に補償
できる二重差動符号化方式による通信装置を提供する。 【構成】 伝送すべきデジタル信号を1タイムスロット
遅延させて加算した第一変調信号を、再度1タイムスロ
ット遅延させて加算して生成した第二変調信号により搬
送波の位相を変調して送信する二重差動変調方式と、受
信高周波信号から直交するベースバンド信号を位相検波
して、そのベースバンド信号と1タイムスロット前のベ
ースバンド信号とから遅延検波して得られた前記第一変
調信号を、再度1タイムスロット遅延検波して前記伝送
すべきデジタル信号に復調する二重遅延検波方式とから
構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話やLAN等の
高速デジタル信号伝送用の無線ネットワークで使用され
る二重差動符号化通信方式及びその装置に関する。
高速デジタル信号伝送用の無線ネットワークで使用され
る二重差動符号化通信方式及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上述の無線ネットワークで使用される通
信装置、特に受信装置としては、位相変調された受信高
周波信号から直交するベースバンド信号を検波する位相
検波手段と、その位相検波手段により検波されたベース
バンド信号と1タイムスロット前のベースバンド信号と
から変調デジタル信号を演算導出する遅延検波手段とで
構成したものがあり、前記遅延検波手段を、今回のベー
スバンド信号と、1タイムスロット前のベースバンド信
号とから変調デジタル信号を演算導出するべく、直交成
分データを1タイムスロット遅延させる遅延回路と、3
乃至4個の乗算器及び加減算器等でなる演算回路とを設
けて構成したものがあった(特願平2−252338
号)。そして、位相検波手段によりベースバンド信号を
検波する際に、搬送波等に生じる周波数変動により1タ
イムスロットに位相差が生じる結果、誤り特性が劣化す
るという欠点を回避するため、前記演算回路に、位相差
の移動平均等を用いて周波数変動を補償する位相補償回
路を設けていた。
信装置、特に受信装置としては、位相変調された受信高
周波信号から直交するベースバンド信号を検波する位相
検波手段と、その位相検波手段により検波されたベース
バンド信号と1タイムスロット前のベースバンド信号と
から変調デジタル信号を演算導出する遅延検波手段とで
構成したものがあり、前記遅延検波手段を、今回のベー
スバンド信号と、1タイムスロット前のベースバンド信
号とから変調デジタル信号を演算導出するべく、直交成
分データを1タイムスロット遅延させる遅延回路と、3
乃至4個の乗算器及び加減算器等でなる演算回路とを設
けて構成したものがあった(特願平2−252338
号)。そして、位相検波手段によりベースバンド信号を
検波する際に、搬送波等に生じる周波数変動により1タ
イムスロットに位相差が生じる結果、誤り特性が劣化す
るという欠点を回避するため、前記演算回路に、位相差
の移動平均等を用いて周波数変動を補償する位相補償回
路を設けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のベースバンド遅延検波方式を用いた受信装置によれ
ば、位相のずれを演算する位相補償回路の構成が複雑で
あるばかりか、1タイムスロットあたりの位相誤差が変
調位相単位(BPSKではπ、QPSKではπ/2)の
1/2以上になると正確に補償できないという欠点があ
った。本発明の目的は上記欠点を解消する点にある。
のベースバンド遅延検波方式を用いた受信装置によれ
ば、位相のずれを演算する位相補償回路の構成が複雑で
あるばかりか、1タイムスロットあたりの位相誤差が変
調位相単位(BPSKではπ、QPSKではπ/2)の
1/2以上になると正確に補償できないという欠点があ
った。本発明の目的は上記欠点を解消する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明による二重差動符号化通信方式の特徴構成は、伝
送すべきデジタル信号を1タイムスロット遅延させて加
算した第一変調信号を、再度1タイムスロット遅延させ
て加算して生成した第二変調信号により搬送波の位相を
変調して送信する二重差動変調方式と、受信高周波信号
からπ/2位相の異なるベースバンド信号を位相検波し
て、そのベースバンド信号と1タイムスロット前のベー
スバンド信号とから遅延検波して得られた前記第一変調
信号を、再度1タイムスロット遅延検波して前記伝送す
べきデジタル信号に復調する二重遅延検波方式とから構
成してあることにある。
本発明による二重差動符号化通信方式の特徴構成は、伝
送すべきデジタル信号を1タイムスロット遅延させて加
算した第一変調信号を、再度1タイムスロット遅延させ
て加算して生成した第二変調信号により搬送波の位相を
変調して送信する二重差動変調方式と、受信高周波信号
からπ/2位相の異なるベースバンド信号を位相検波し
て、そのベースバンド信号と1タイムスロット前のベー
スバンド信号とから遅延検波して得られた前記第一変調
信号を、再度1タイムスロット遅延検波して前記伝送す
べきデジタル信号に復調する二重遅延検波方式とから構
成してあることにある。
【0005】上述の二重差動符号化通信方式を実現する
にあたり、本発明による二重差動符号化通信装置の特徴
構成は、位相変調された受信高周波信号からベースバン
ド信号を検波する位相検波手段と、その位相検波手段に
より検波されたベースバンド信号と1タイムスロット前
のベースバンド信号とから変調デジタル信号を演算導出
する遅延検波手段とで構成し、前記遅延検波手段を、変
調デジタル信号を導出する第一遅延検波部と、その第一
遅延検波部により導出された変調デジタル信号から周波
数誤差を除去する第二遅延検波部とで構成してあること
にある。
にあたり、本発明による二重差動符号化通信装置の特徴
構成は、位相変調された受信高周波信号からベースバン
ド信号を検波する位相検波手段と、その位相検波手段に
より検波されたベースバンド信号と1タイムスロット前
のベースバンド信号とから変調デジタル信号を演算導出
する遅延検波手段とで構成し、前記遅延検波手段を、変
調デジタル信号を導出する第一遅延検波部と、その第一
遅延検波部により導出された変調デジタル信号から周波
数誤差を除去する第二遅延検波部とで構成してあること
にある。
【0006】上述の二重差動符号化通信装置において、
前記位相検波手段を、搬送波の周波数FC、変調デジタ
ル信号のシンボルレートFB、正整数Nに対して、 |FC−FL|≧(1/2)・N・FB なる関係を有する周波数FLの参照信号で前記ベースバ
ンド信号を検波する位相検波部と、前記位相検波部で抽
出され周波数FC−FLで位相回転する前記ベースバンド
信号に対してπ/2間隔でA/D変換して直交成分デー
タを導出する直交成分導出部とで構成して、前記遅延検
波手段を、前記直交成分データを角度成分データに変換
して、その角度成分データと1タイムスロット前の角度
成分データとから変調デジタル信号を演算導出するよう
に構成してあることが好ましい。
前記位相検波手段を、搬送波の周波数FC、変調デジタ
ル信号のシンボルレートFB、正整数Nに対して、 |FC−FL|≧(1/2)・N・FB なる関係を有する周波数FLの参照信号で前記ベースバ
ンド信号を検波する位相検波部と、前記位相検波部で抽
出され周波数FC−FLで位相回転する前記ベースバンド
信号に対してπ/2間隔でA/D変換して直交成分デー
タを導出する直交成分導出部とで構成して、前記遅延検
波手段を、前記直交成分データを角度成分データに変換
して、その角度成分データと1タイムスロット前の角度
成分データとから変調デジタル信号を演算導出するよう
に構成してあることが好ましい。
【0007】受信高周波信号を生成する二重差動符号化
通信装置は、伝送すべきデジタル信号を1タイムスロッ
ト遅延させて加算する第一差動手段と、その第一差動手
段により生成された第一変調信号を再度1タイムスロッ
ト遅延させて加算する第二差動手段と、その第二差動手
段により生成された第二変調信号により搬送波の位相を
変調する位相変調手段と、その位相変調手段により生成
された信号を送信する送信手段とから構成してあればよ
い。
通信装置は、伝送すべきデジタル信号を1タイムスロッ
ト遅延させて加算する第一差動手段と、その第一差動手
段により生成された第一変調信号を再度1タイムスロッ
ト遅延させて加算する第二差動手段と、その第二差動手
段により生成された第二変調信号により搬送波の位相を
変調する位相変調手段と、その位相変調手段により生成
された信号を送信する送信手段とから構成してあればよ
い。
【0008】
【作用】Δφを位相角初期値、Δωを周波数誤差による
1タイムスロットあたりの位相誤差、S1,S2を一次
差動位相差として、位相検波手段により検波された2タ
イムスロット前の直交検波出力を(cos(Δφ),s
in(Δφ))、1タイムスロット前の直交検波出力を
(cos(Δφ+Δω+S2),sin(Δφ+Δω+
S2))、現在の直交検波出力を(cos(Δφ+Δω
+S1+S2),sin(Δφ+Δω+S1+S2))
とすると、2タイムスロット前の遅延検波演算は、 I2’=cos(Δφ)・cos(Δφ+Δω+S2) +sin(Δφ)・sin(Δφ+Δω+S2) =cos(Δω+S2) Q2’=cos(Δφ)・sin(Δφ+Δω+S2) −sin(Δφ)・cos(Δφ+Δω+S2) =sin(Δω+S2) 同様に、1タイムスロット前の遅延検波演算は、 I1’=cos(Δφ+Δω+S2)・cos(Δφ+Δω+S1+S2) +sin(Δφ+Δω+S2)・sin(Δφ+Δω+S1+S2) =cos(Δω+S1) Q1’=cos(Δφ+Δω+S2)・sin(Δφ+Δω+S1+S2) −sin(Δφ+Δω+S2)・cos(Δφ+Δω+S1+S2) =sin(Δω+S1) となり一次遅延検波でΔφの項が消去される。これらを
さらに遅延検波すると、 I1=cos(Δω+S2)・cos(Δω+S1) +sin(Δω+S2)・sin(Δω+S1) =cos(S1−S2) Q1=cos(Δω+S2)・sin(Δω+S1) −sin(Δω+S2)・cos(Δω+S1) =sin(S1−S2) となり、二次遅延検波ではΔωの項が消去される。即
ち、周波数誤差による位相誤差が除去できる。
1タイムスロットあたりの位相誤差、S1,S2を一次
差動位相差として、位相検波手段により検波された2タ
イムスロット前の直交検波出力を(cos(Δφ),s
in(Δφ))、1タイムスロット前の直交検波出力を
(cos(Δφ+Δω+S2),sin(Δφ+Δω+
S2))、現在の直交検波出力を(cos(Δφ+Δω
+S1+S2),sin(Δφ+Δω+S1+S2))
とすると、2タイムスロット前の遅延検波演算は、 I2’=cos(Δφ)・cos(Δφ+Δω+S2) +sin(Δφ)・sin(Δφ+Δω+S2) =cos(Δω+S2) Q2’=cos(Δφ)・sin(Δφ+Δω+S2) −sin(Δφ)・cos(Δφ+Δω+S2) =sin(Δω+S2) 同様に、1タイムスロット前の遅延検波演算は、 I1’=cos(Δφ+Δω+S2)・cos(Δφ+Δω+S1+S2) +sin(Δφ+Δω+S2)・sin(Δφ+Δω+S1+S2) =cos(Δω+S1) Q1’=cos(Δφ+Δω+S2)・sin(Δφ+Δω+S1+S2) −sin(Δφ+Δω+S2)・cos(Δφ+Δω+S1+S2) =sin(Δω+S1) となり一次遅延検波でΔφの項が消去される。これらを
さらに遅延検波すると、 I1=cos(Δω+S2)・cos(Δω+S1) +sin(Δω+S2)・sin(Δω+S1) =cos(S1−S2) Q1=cos(Δω+S2)・sin(Δω+S1) −sin(Δω+S2)・cos(Δω+S1) =sin(S1−S2) となり、二次遅延検波ではΔωの項が消去される。即
ち、周波数誤差による位相誤差が除去できる。
【0009】上述の二重差動符号化通信装置において、
前記位相検波手段を、搬送波の周波数FC、変調デジタ
ル信号のシンボルレートFB、正整数Nに対して、 |FC−FL|≧(1/2)・N・FB なる関係を有する周波数FLの参照信号で前記ベースバ
ンド信号を検波する位相検波部と、周波数FC−FLで位
相回転する前記ベースバンド信号に対してπ/2間隔で
A/D変換して直交成分データを導出する直交成分導出
部とで構成すると、位相検波部を単一のミキサ回路で構
成しながらも直交成分データを得ることができる。さら
に、前記遅延検波手段を、前記直交成分データを角度成
分データに変換して、その角度成分データと1タイムス
ロット前の角度成分データとから変調デジタル信号を演
算導出するように構成すれば、角度成分データを遅延す
るのに2つの遅延回路を継続接続することで容易に構成
できる。
前記位相検波手段を、搬送波の周波数FC、変調デジタ
ル信号のシンボルレートFB、正整数Nに対して、 |FC−FL|≧(1/2)・N・FB なる関係を有する周波数FLの参照信号で前記ベースバ
ンド信号を検波する位相検波部と、周波数FC−FLで位
相回転する前記ベースバンド信号に対してπ/2間隔で
A/D変換して直交成分データを導出する直交成分導出
部とで構成すると、位相検波部を単一のミキサ回路で構
成しながらも直交成分データを得ることができる。さら
に、前記遅延検波手段を、前記直交成分データを角度成
分データに変換して、その角度成分データと1タイムス
ロット前の角度成分データとから変調デジタル信号を演
算導出するように構成すれば、角度成分データを遅延す
るのに2つの遅延回路を継続接続することで容易に構成
できる。
【0010】
【発明の効果】本発明による二重差動符号化通信方式及
びその装置によれば、極めて簡単な回路構成で、外乱に
よる位相変化に対しても、又、1タイムスロットあたり
の位相誤差が変調位相単位(BPSKではπ、QPSK
ではπ/2)の1/2以上になる場合であっても確実に
位相誤差を補償できる通信方式及びその装置を提供でき
るようになった。
びその装置によれば、極めて簡単な回路構成で、外乱に
よる位相変化に対しても、又、1タイムスロットあたり
の位相誤差が変調位相単位(BPSKではπ、QPSK
ではπ/2)の1/2以上になる場合であっても確実に
位相誤差を補償できる通信方式及びその装置を提供でき
るようになった。
【0011】
【実施例】以下に実施例を説明する。データ伝送速度
(シンボルレートFB)1Mbpsの変調デジタル信号
で2相位相変調〔BPSK〕された周波数150MHz
の高周波信号を受信する二重差動符号化通信装置は、送
信装置と受信装置とで構成される。
(シンボルレートFB)1Mbpsの変調デジタル信号
で2相位相変調〔BPSK〕された周波数150MHz
の高周波信号を受信する二重差動符号化通信装置は、送
信装置と受信装置とで構成される。
【0012】図1に示すように、送信装置は、伝送すべ
きデジタル信号を1タイムスロット遅延させて加算する
第一差動手段1と、その第一差動手段1により生成され
た第一変調信号を再度1タイムスロット遅延させて加算
する第二差動手段2と、その第二差動手段2により生成
された第二変調信号により搬送波の位相を変調するリン
グ変調器等でなる位相変調手段3と、その位相変調手段
3により生成された信号を送信する送信手段4とから構
成してある。前記第一差動手段1及び第二差動手段2
は、伝送すべきデジタル信号を1タイムスロット遅延す
るシフトレジスタ等のデジタル遅延素子と、現信号と遅
延信号とをmod.2で加算する加算器で構成してあ
る。
きデジタル信号を1タイムスロット遅延させて加算する
第一差動手段1と、その第一差動手段1により生成され
た第一変調信号を再度1タイムスロット遅延させて加算
する第二差動手段2と、その第二差動手段2により生成
された第二変調信号により搬送波の位相を変調するリン
グ変調器等でなる位相変調手段3と、その位相変調手段
3により生成された信号を送信する送信手段4とから構
成してある。前記第一差動手段1及び第二差動手段2
は、伝送すべきデジタル信号を1タイムスロット遅延す
るシフトレジスタ等のデジタル遅延素子と、現信号と遅
延信号とをmod.2で加算する加算器で構成してあ
る。
【0013】図2に示すように、受信装置は、受信高周
波信号を増幅する増幅手段5と、増幅された高周波信号
から直交するベースバンド信号を検波する位相検波手段
6と、その位相検波手段6により検波されたベースバン
ド信号と1タイムスロット前のベースバンド信号とから
変調デジタル信号を演算導出する遅延検波手段7とで構
成してあり、前記遅延検波手段7を、変調デジタル信号
を導出する第一遅延検波部8と、その第一遅延検波部8
により導出された変調デジタル信号から周波数誤差を除
去する第二遅延検波部9とで構成してある。
波信号を増幅する増幅手段5と、増幅された高周波信号
から直交するベースバンド信号を検波する位相検波手段
6と、その位相検波手段6により検波されたベースバン
ド信号と1タイムスロット前のベースバンド信号とから
変調デジタル信号を演算導出する遅延検波手段7とで構
成してあり、前記遅延検波手段7を、変調デジタル信号
を導出する第一遅延検波部8と、その第一遅延検波部8
により導出された変調デジタル信号から周波数誤差を除
去する第二遅延検波部9とで構成してある。
【0014】詳述すると、図3に示すように、前記位相
検波手段2は、前記増幅手段1の出力信号から、搬送波
の周波数FC、変調デジタル信号のシンボルレートFB、
正整数Nに対して、 |FC−FL|≧(1/2)・N・FB なる関係を有する周波数FLの参照信号を生成する発振
器61と、その参照信号でベースバンド信号を検波する
ミキサ回路62と、増幅器63等でなる位相検波部6A
と、その出力から直交成分を導出する直交成分導出部6
Bとで構成してあり、本実施例ではFC=150MH
z、FL=148MHz、FB=1MHz、N=1で構成
してある。前記直交成分導出部6Bは、周波数8MHz
のクロック発振器64と、そのクロック発振器64から
のクロック信号に同期して前記ベースバンド信号をデジ
タル信号に変換するA/D変換器65とで構成してあ
り、周波数FC−FL(=2MHz)でビートするベース
バンド信号をπ/2間隔でA/D変換することになる。
検波手段2は、前記増幅手段1の出力信号から、搬送波
の周波数FC、変調デジタル信号のシンボルレートFB、
正整数Nに対して、 |FC−FL|≧(1/2)・N・FB なる関係を有する周波数FLの参照信号を生成する発振
器61と、その参照信号でベースバンド信号を検波する
ミキサ回路62と、増幅器63等でなる位相検波部6A
と、その出力から直交成分を導出する直交成分導出部6
Bとで構成してあり、本実施例ではFC=150MH
z、FL=148MHz、FB=1MHz、N=1で構成
してある。前記直交成分導出部6Bは、周波数8MHz
のクロック発振器64と、そのクロック発振器64から
のクロック信号に同期して前記ベースバンド信号をデジ
タル信号に変換するA/D変換器65とで構成してあ
り、周波数FC−FL(=2MHz)でビートするベース
バンド信号をπ/2間隔でA/D変換することになる。
【0015】前記遅延検波手段7は、π/2間隔でデジ
タルデータにされた直交成分データを角度成分データに
変換する角度変換器71と、角度変換器71による角度
成分データと1タイムスロット前の角度成分データとか
ら変調デジタル信号を演算導出する遅延検波回路8,9
とで構成してある。詳述すると、前記角度変換器71
は、位相角0°から360°に対応して00Hから0F
FHのHEXデータが格納されたROM73と、位相が
π/2異なる前回にA/D変換器65で変換されたデジ
タル信号を確保するシフトレジスタ72と、前記A/D
変換器65で最新に変換されたデジタルデータと前記シ
フトレジスタ72のデータとから前記ベースバンド信号
の角度成分データを前記ROM73から読み出すアクセ
ス回路(図示せず)とで構成してある。前記遅延検波回
路8,9は、それぞれ前記角度成分データを1タイムス
ロット遅延させるシフトレジスタSR0からSR7と、
シフトレジスタSR7の値と最新の角度成分データを減
算する演算器81,91で構成してある。即ち、前記演
算器81が変調デジタル信号を導出する第一遅延検波部
となり、前記演算器91がその第一遅延検波部により導
出された変調デジタル信号から周波数誤差を除去する第
二遅延検波部を構成する。つまり、演算器81,91の
出力が00H、即ち、1タイムスロット前と今回の角度
成分データが等しければ前回と今回のデータが等しく、
演算器81,91の出力が80H、即ち、1タイムスロ
ット前と今回の角度成分データが位相反転していれば前
回と今回のデータは異なると判別される。ここに、演算
器81,91は、0°であれば00H、180°であれ
ば80Hを示す8ビット減算器である。
タルデータにされた直交成分データを角度成分データに
変換する角度変換器71と、角度変換器71による角度
成分データと1タイムスロット前の角度成分データとか
ら変調デジタル信号を演算導出する遅延検波回路8,9
とで構成してある。詳述すると、前記角度変換器71
は、位相角0°から360°に対応して00Hから0F
FHのHEXデータが格納されたROM73と、位相が
π/2異なる前回にA/D変換器65で変換されたデジ
タル信号を確保するシフトレジスタ72と、前記A/D
変換器65で最新に変換されたデジタルデータと前記シ
フトレジスタ72のデータとから前記ベースバンド信号
の角度成分データを前記ROM73から読み出すアクセ
ス回路(図示せず)とで構成してある。前記遅延検波回
路8,9は、それぞれ前記角度成分データを1タイムス
ロット遅延させるシフトレジスタSR0からSR7と、
シフトレジスタSR7の値と最新の角度成分データを減
算する演算器81,91で構成してある。即ち、前記演
算器81が変調デジタル信号を導出する第一遅延検波部
となり、前記演算器91がその第一遅延検波部により導
出された変調デジタル信号から周波数誤差を除去する第
二遅延検波部を構成する。つまり、演算器81,91の
出力が00H、即ち、1タイムスロット前と今回の角度
成分データが等しければ前回と今回のデータが等しく、
演算器81,91の出力が80H、即ち、1タイムスロ
ット前と今回の角度成分データが位相反転していれば前
回と今回のデータは異なると判別される。ここに、演算
器81,91は、0°であれば00H、180°であれ
ば80Hを示す8ビット減算器である。
【0016】以下に別実施例を説明する。先の実施例で
は、データ伝送速度(シンボルレートFB)1Mbps
の変調デジタル信号で2相位相変調〔BPSK〕された
周波数150MHzの高周波信号を周波数148MHz
の参照信号で位相検波するシングルミキサー方式の直交
検波回路について説明したが、データ伝送速度、搬送波
周波数はこれらの値に限定するものではなく任意であ
り、参照波周波数は、|FC−FL|≧(1/2)・N・
FBを満たす周波数FLであれば任意である。先の実施例
では、2相位相変調〔BPSK〕について説明したが、
これに限定するものではなく任意の位相変調に適用で
き、例えば4相位相変調〔QPSK〕であってもよい。
この場合は、演算器 の出力は、0,π/2,π,3
π/2に対応して00B,01B,10B,11Bのバ
イナリーデータが得られる。
は、データ伝送速度(シンボルレートFB)1Mbps
の変調デジタル信号で2相位相変調〔BPSK〕された
周波数150MHzの高周波信号を周波数148MHz
の参照信号で位相検波するシングルミキサー方式の直交
検波回路について説明したが、データ伝送速度、搬送波
周波数はこれらの値に限定するものではなく任意であ
り、参照波周波数は、|FC−FL|≧(1/2)・N・
FBを満たす周波数FLであれば任意である。先の実施例
では、2相位相変調〔BPSK〕について説明したが、
これに限定するものではなく任意の位相変調に適用で
き、例えば4相位相変調〔QPSK〕であってもよい。
この場合は、演算器 の出力は、0,π/2,π,3
π/2に対応して00B,01B,10B,11Bのバ
イナリーデータが得られる。
【0017】先の実施例では、遅延検波手段7を、直交
成分データを角度成分データに変換して、その角度成分
データと1タイムスロット前の角度成分データとから変
調デジタル信号を演算導出するように構成してあるもの
を説明したが、遅延検波手段7としては、図4に示すよ
うに、直交成分導出部6Bにて導出された直交成分デー
タを1タイムスロット遅延させるシフトレジスタSR
0’,・・・,SR8’と、以下の演算を行う演算部8
1’とで第一遅延検波部8’を構成して、第一遅延検波
部により導出された一対の直交成分データをそれぞれ1
タイムスロット遅延させる遅延回路SR9’,SR1
0’と演算部91’とで第二遅延検波部9’を構成して
もよい。 I(n)=Si (n)・Si-1 (n)+Si (n−1)・Si-1 (n−1) Q(n)=−Si (n)・Si-1 (n−1)+Si (n−1)・Si-1 (n)
成分データを角度成分データに変換して、その角度成分
データと1タイムスロット前の角度成分データとから変
調デジタル信号を演算導出するように構成してあるもの
を説明したが、遅延検波手段7としては、図4に示すよ
うに、直交成分導出部6Bにて導出された直交成分デー
タを1タイムスロット遅延させるシフトレジスタSR
0’,・・・,SR8’と、以下の演算を行う演算部8
1’とで第一遅延検波部8’を構成して、第一遅延検波
部により導出された一対の直交成分データをそれぞれ1
タイムスロット遅延させる遅延回路SR9’,SR1
0’と演算部91’とで第二遅延検波部9’を構成して
もよい。 I(n)=Si (n)・Si-1 (n)+Si (n−1)・Si-1 (n−1) Q(n)=−Si (n)・Si-1 (n−1)+Si (n−1)・Si-1 (n)
【0018】先の実施例では、受信高周波信号から直交
するベースバンド信号を検波する位相検波手段を、搬送
波の周波数FC、変調デジタル信号のシンボルレート
FB、正整数Nに対して、 |FC−FL|≧(1/2)・N・FB なる関係を有する周波数FLの参照信号で前記ベースバ
ンド信号を検波する位相検波部6Aと、周波数FC−FL
の位相回転する前記ベースバンド信号に対してπ/2間
隔でA/D変換して直交成分データを導出する直交成分
導出部6Bとで構成しているが、位相検波手段として
は、図5に示すように、搬送波の周波数FCと等しい周
波数FLの参照信号を生成する発振器61’と参照信号
とπ/2位相の異なる直交参照信号を生成する位相器6
2’と、π/2位相の異なるベースバンド信号を生成す
る一対のミキサ回路63’,64’と、それらの出力を
デジタルデータに変換するA/D変換器65’,66’
とで構成してもよい。この場合には、 I(n)=Si (n)・Si-1 (n)+Si (n−1)・Si-1 (n−1) Q(n)=−Si (n)・Si-1 (n−1)+Si (n−1)・Si-1 (n) なる演算を行うための、遅延回路80’、90’と演算
部81’、91’とで、第一遅延検波部8’及び第二遅
延検波部9’を構成することになる。本方式は、4/π
シフトQPSKなどの狭帯域型の変調方式にも容易に適
応できる。
するベースバンド信号を検波する位相検波手段を、搬送
波の周波数FC、変調デジタル信号のシンボルレート
FB、正整数Nに対して、 |FC−FL|≧(1/2)・N・FB なる関係を有する周波数FLの参照信号で前記ベースバ
ンド信号を検波する位相検波部6Aと、周波数FC−FL
の位相回転する前記ベースバンド信号に対してπ/2間
隔でA/D変換して直交成分データを導出する直交成分
導出部6Bとで構成しているが、位相検波手段として
は、図5に示すように、搬送波の周波数FCと等しい周
波数FLの参照信号を生成する発振器61’と参照信号
とπ/2位相の異なる直交参照信号を生成する位相器6
2’と、π/2位相の異なるベースバンド信号を生成す
る一対のミキサ回路63’,64’と、それらの出力を
デジタルデータに変換するA/D変換器65’,66’
とで構成してもよい。この場合には、 I(n)=Si (n)・Si-1 (n)+Si (n−1)・Si-1 (n−1) Q(n)=−Si (n)・Si-1 (n−1)+Si (n−1)・Si-1 (n) なる演算を行うための、遅延回路80’、90’と演算
部81’、91’とで、第一遅延検波部8’及び第二遅
延検波部9’を構成することになる。本方式は、4/π
シフトQPSKなどの狭帯域型の変調方式にも容易に適
応できる。
【0019】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図1】送信側の二重差動符号化通信装置の回路ブロッ
ク構成図
ク構成図
【図2】受信側の二重差動符号化通信装置の回路ブロッ
ク構成図
ク構成図
【図3】別実施例を示す受信側の二重差動符号化通信装
置の回路ブロック構成図
置の回路ブロック構成図
【図4】別実施例を示す受信側の二重差動符号化通信装
置の回路ブロック構成図
置の回路ブロック構成図
【図5】別実施例を示す受信側の二重差動符号化通信装
置の回路ブロック構成図
置の回路ブロック構成図
6 位相検波手段 7 遅延検波手段 6 第一遅延検波部 7 第二遅延検波部
Claims (4)
- 【請求項1】 伝送すべきデジタル信号を1タイムスロ
ット遅延させて加算した第一変調信号を、再度1タイム
スロット遅延させて加算して生成した第二変調信号によ
り搬送波の位相を変調して送信する二重差動変調方式
と、 受信高周波信号から直交するベースバンド信号を位相検
波して、そのベースバンド信号と1タイムスロット前の
ベースバンド信号とから遅延検波して得られた前記第一
変調信号を、再度1タイムスロット遅延検波して前記伝
送すべきデジタル信号に復調する二重遅延検波方式とか
らなる二重差動符号化通信方式。 - 【請求項2】 位相変調された受信高周波信号からベー
スバンド信号を検波する位相検波手段(6)と、その位
相検波手段(6)により検波されたベースバンド信号と
1タイムスロット前のベースバンド信号とから変調デジ
タル信号を演算導出する遅延検波手段(7)とで構成
し、 前記遅延検波手段(7)を、変調デジタル信号を導出す
る第一遅延検波部(8)と、その第一遅延検波部(8)
により導出された変調デジタル信号から周波数誤差を除
去する第二遅延検波部(9)とで構成してある二重差動
符号化通信装置。 - 【請求項3】 前記位相検波手段(6)を、搬送波の周
波数FC、変調デジタル信号のシンボルレートFB、正整
数Nに対して、 |FC−FL|≧(1/2)・N・FB なる関係を有する周波数FLの参照信号で前記ベースバ
ンド信号を検波する位相検波部(6A)と、前記位相検
波部で抽出され周波数FC−FLで位相回転する前記ベー
スバンド信号に対してπ/2間隔でA/D変換して直交
成分データを導出する直交成分導出部(6B)とで構成
して、 前記遅延検波手段(7)を、前記直交成分データを角度
成分データに変換して、その角度成分データと1タイム
スロット前の角度成分データとから変調デジタル信号を
演算導出するように構成してある請求項2記載の二重差
動符号化通信装置。 - 【請求項4】 請求項2又は3記載の受信高周波信号を
生成する二重差動符号化通信装置であって、伝送すべき
デジタル信号を1タイムスロット遅延させて加算する第
一差動手段(1)と、その第一差動手段(1)により生
成された第一変調信号を再度1タイムスロット遅延させ
て加算する第二差動手段(2)と、その第二差動手段
(2)により生成された第二変調信号により搬送波の位
相を変調する位相変調手段(3)と、その位相変調手段
(3)により生成された信号を送信する送信手段(4)
とから構成してある二重差動符号化通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4010694A JP2744541B2 (ja) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | 二重差動符号化通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4010694A JP2744541B2 (ja) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | 二重差動符号化通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05207086A true JPH05207086A (ja) | 1993-08-13 |
JP2744541B2 JP2744541B2 (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=11757394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4010694A Expired - Lifetime JP2744541B2 (ja) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | 二重差動符号化通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2744541B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4871514A (ja) * | 1971-12-25 | 1973-09-27 | ||
JPS51117861A (en) * | 1975-04-09 | 1976-10-16 | Nec Corp | Differential phase demodulator |
-
1992
- 1992-01-24 JP JP4010694A patent/JP2744541B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4871514A (ja) * | 1971-12-25 | 1973-09-27 | ||
JPS51117861A (en) * | 1975-04-09 | 1976-10-16 | Nec Corp | Differential phase demodulator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2744541B2 (ja) | 1998-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5787123A (en) | Receiver for orthogonal frequency division multiplexed signals | |
JP2643792B2 (ja) | 復調装置 | |
EP0464814B1 (en) | Demodulator circuit for demodulating PSK modulated signals | |
CA2025232C (en) | Carrier recovery system | |
FI80175C (fi) | Digitalt telekommunikationssystem, daer anvaends kvadraturmodulerade baervaogssignaler. | |
JP3144457B2 (ja) | 自動周波数調節方法及びその装置 | |
JP3058870B1 (ja) | Afc回路 | |
JP3601713B2 (ja) | 通信システムおよびそれに用いる受信機 | |
US7245672B2 (en) | Method and apparatus for phase-domain semi-coherent demodulation | |
JP2003018230A (ja) | 復調装置、放送システム及び半導体デバイス | |
JPH0621992A (ja) | 復調器 | |
US5588026A (en) | Method of compensating phase shift keying frequency offset | |
US5261120A (en) | Method and apparatus for transmitting a signal with an offset which follows a received signal | |
JPS6347313B2 (ja) | ||
JP3489493B2 (ja) | シンボル同期装置および周波数ホッピング受信装置 | |
JP4312705B2 (ja) | 直交復調誤差補償方法および直交復調誤差補償回路 | |
JPH05207086A (ja) | 二重差動符号化通信方式及びその装置 | |
JP2004241886A (ja) | 周波数制御回路、及びそれを用いた無線送受信装置とその周波数制御方法 | |
JP2910695B2 (ja) | コスタスループ搬送波再生回路 | |
JP2000151732A (ja) | キャリア位相推定装置とキャリア位相推定装置を用いた復調器 | |
US6246730B1 (en) | Method and arrangement for differentially detecting an MPSK signal using a plurality of past symbol data | |
JPH07221805A (ja) | 自動周波数制御装置 | |
JPH06237277A (ja) | Psk搬送波信号再生装置 | |
JP3089835B2 (ja) | 周波数オフセット補償方法 | |
JPH05207087A (ja) | デジタル信号受信装置 |