JPH05178950A - 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 - Google Patents
樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物Info
- Publication number
- JPH05178950A JPH05178950A JP6103192A JP6103192A JPH05178950A JP H05178950 A JPH05178950 A JP H05178950A JP 6103192 A JP6103192 A JP 6103192A JP 6103192 A JP6103192 A JP 6103192A JP H05178950 A JPH05178950 A JP H05178950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical
- resin
- parts
- reaction
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目 的】硬化物の硬度が大で、耐白化性、耐熱性、耐
酸性、耐アルカリ性、耐溶剤性、耐金メッキ性に優れた
特性を持った樹脂組成物及びその硬化物を提供する。 【構 成】特定の構造を有するエポキシ樹脂と(メタ)
アクリル酸の反応物と多塩基性カルボン酸又は、その無
水物との反応物である不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂
を含む樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びそ
の硬化物。
酸性、耐アルカリ性、耐溶剤性、耐金メッキ性に優れた
特性を持った樹脂組成物及びその硬化物を提供する。 【構 成】特定の構造を有するエポキシ樹脂と(メタ)
アクリル酸の反応物と多塩基性カルボン酸又は、その無
水物との反応物である不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂
を含む樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びそ
の硬化物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不飽和基含有ポリカルボ
ン酸樹脂を含有するプリント配線板用ソルダーレジスト
樹脂組成物として有用な現像性に優れ、その硬化皮膜が
密着性、半田耐熱性、耐薬品性、耐金メッキ性、電気絶
縁性に優れた樹脂組成物及びその硬化物に関する。
ン酸樹脂を含有するプリント配線板用ソルダーレジスト
樹脂組成物として有用な現像性に優れ、その硬化皮膜が
密着性、半田耐熱性、耐薬品性、耐金メッキ性、電気絶
縁性に優れた樹脂組成物及びその硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省資源、省エネルギー、作業性向
上、生産性向上などの理由により各種分野において紫外
線硬化型組成物が多用されてきている。プリント配線基
板加工分野においても同様の理由によりソルダーレジス
トインキ、マーキングインキなど種々のインキが従来の
熱硬化型組成物から紫外線硬化型組成物へと移行してき
ている。その中でもソルダーレジストインキは、いち早
く紫外線硬化型組成物へと移行した。
上、生産性向上などの理由により各種分野において紫外
線硬化型組成物が多用されてきている。プリント配線基
板加工分野においても同様の理由によりソルダーレジス
トインキ、マーキングインキなど種々のインキが従来の
熱硬化型組成物から紫外線硬化型組成物へと移行してき
ている。その中でもソルダーレジストインキは、いち早
く紫外線硬化型組成物へと移行した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プリント配線基板のレ
ジストパターン形成法には、スクリーン印刷法が多く用
いられてきたが、かかるスクリーン印刷法によるときに
は、多くの場合、印刷時のブリード、にじみ、或は、ダ
レといった現象が発生し、これがために最近のプリント
配線基板の高密度化に対応しきれなくなっている。こう
した課題を解決するために、ドライフィルム型のフォト
レジストや、液状の現像可能なレジストインキも提案さ
れ、使用されているが、ドライフィルム型のフォトレジ
ストの場合、熱圧着の際に気泡を生じ易く、耐熱性や密
着性にも不安があり、また高価格であるなどの問題があ
る。一方、液状レジストで現在市販されているものは、
有機溶剤を現像液として使用するものや、希アルカリ水
溶液で現像するものがあるが、有機溶剤を使用するもの
は、大気汚染の問題の他に、溶剤が高価なうえ、硬化物
の耐溶剤性、耐酸性にも問題がある。又、希アルカリ水
溶液で現像出来るものは、レジストの硬化物の水系フラ
ックスでの半田耐熱性試験後の表面の白化、耐金メッキ
性が不十分等の問題がある。
ジストパターン形成法には、スクリーン印刷法が多く用
いられてきたが、かかるスクリーン印刷法によるときに
は、多くの場合、印刷時のブリード、にじみ、或は、ダ
レといった現象が発生し、これがために最近のプリント
配線基板の高密度化に対応しきれなくなっている。こう
した課題を解決するために、ドライフィルム型のフォト
レジストや、液状の現像可能なレジストインキも提案さ
れ、使用されているが、ドライフィルム型のフォトレジ
ストの場合、熱圧着の際に気泡を生じ易く、耐熱性や密
着性にも不安があり、また高価格であるなどの問題があ
る。一方、液状レジストで現在市販されているものは、
有機溶剤を現像液として使用するものや、希アルカリ水
溶液で現像するものがあるが、有機溶剤を使用するもの
は、大気汚染の問題の他に、溶剤が高価なうえ、硬化物
の耐溶剤性、耐酸性にも問題がある。又、希アルカリ水
溶液で現像出来るものは、レジストの硬化物の水系フラ
ックスでの半田耐熱性試験後の表面の白化、耐金メッキ
性が不十分等の問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するため鋭意研究した結果、希アルカリ水溶液
で現像が可能であり、その硬化皮膜の密着性、半田耐熱
性、耐薬品性、耐金メッキ性に等に優れ、水系フラック
スでの半田耐熱性試験後の表面白化のない特にソルダー
レジスト樹脂組成物として有用な樹脂組成物及びその硬
化物を提供することに成功した。
題を解決するため鋭意研究した結果、希アルカリ水溶液
で現像が可能であり、その硬化皮膜の密着性、半田耐熱
性、耐薬品性、耐金メッキ性に等に優れ、水系フラック
スでの半田耐熱性試験後の表面白化のない特にソルダー
レジスト樹脂組成物として有用な樹脂組成物及びその硬
化物を提供することに成功した。
【0005】即ち、本発明は、 1 式(1)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、R1 及びR2 は同一若しくは異な
り、2個以上のフェノール性水酸基をもつ化合物の水酸
基が除かれた残基を示す。Z1 及びZ2 は同一若しくは
異なり0又は1以上の整数を示し、Z1 とZ2 の合計は
1以上である。またMはグリシジル基又は水素原子であ
り、nは1以上の整数を示す。但し、nが1の場合Mは
必ずグリシジル基であり、nが2以上の場合Mは少なく
とも1個がグリシジル基である。)で表されるエポキシ
樹脂と(メタ)アクリル酸の反応物と多塩基性カルボン
酸又はその無水物との反応物である不飽和基含有ポリカ
ルボン酸樹脂を含むことを特徴とする樹脂組成物。
り、2個以上のフェノール性水酸基をもつ化合物の水酸
基が除かれた残基を示す。Z1 及びZ2 は同一若しくは
異なり0又は1以上の整数を示し、Z1 とZ2 の合計は
1以上である。またMはグリシジル基又は水素原子であ
り、nは1以上の整数を示す。但し、nが1の場合Mは
必ずグリシジル基であり、nが2以上の場合Mは少なく
とも1個がグリシジル基である。)で表されるエポキシ
樹脂と(メタ)アクリル酸の反応物と多塩基性カルボン
酸又はその無水物との反応物である不飽和基含有ポリカ
ルボン酸樹脂を含むことを特徴とする樹脂組成物。
【0008】2 第1項記載の不飽和基含有ポリカルボ
ン酸樹脂を含むことを特徴とするソルダーレジスト樹脂
組成物。 3 第1項又は第2項記載の樹脂組成物の硬化物。 に関するものである。本発明に使用する式(1)で表さ
れるエポキシ樹脂としては、具体的には例えば式(1)
におけるR1 及びR2 が3個以上のフェノール性水酸基
をもつ化合物の水酸基が除かれた残基を示すものとして
は、式
ン酸樹脂を含むことを特徴とするソルダーレジスト樹脂
組成物。 3 第1項又は第2項記載の樹脂組成物の硬化物。 に関するものである。本発明に使用する式(1)で表さ
れるエポキシ樹脂としては、具体的には例えば式(1)
におけるR1 及びR2 が3個以上のフェノール性水酸基
をもつ化合物の水酸基が除かれた残基を示すものとして
は、式
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】
【化14】
【0021】(式中、Pは0又は1以上の整数を示
す。)R1 及びR2 が2個のフェノール性水酸基をもつ
化合物の水酸基が除かれた残基を示すものとしては、式
す。)R1 及びR2 が2個のフェノール性水酸基をもつ
化合物の水酸基が除かれた残基を示すものとしては、式
【0022】
【化15】
【0023】
【化16】
【0024】
【化17】
【0025】
【化18】
【0026】
【化19】
【0027】
【化20】
【0028】
【化21】
【0029】
【化22】
【0030】
【化23】
【0031】
【化24】
【0032】
【化25】
【0033】
【化26】
【0034】
【化27】
【0035】
【化28】
【0036】
【化29】
【0037】
【化30】
【0038】
【化31】
【0039】
【化32】
【0040】
【化33】
【0041】
【化34】
【0042】
【化35】
【0043】
【化36】
【0044】
【化37】
【0045】
【化38】
【0046】
【化39】
【0047】
【化40】
【0048】
【化41】
【0049】
【化42】
【0050】
【化43】
【0051】
【化44】
【0052】
【化45】
【0053】
【化46】
【0054】
【化47】
【0055】
【化48】
【0056】
【化49】
【0057】
【化50】
【0058】
【化51】
【0059】
【化52】
【0060】
【化53】
【0061】
【化54】
【0062】であるものなどが挙げられるがこれらに限
定されるものではない。また式(1)におけるR1 及び
R2 は別々のものを含んで良い。式(1)のエポキシ樹
脂は、例えば式(2)
定されるものではない。また式(1)におけるR1 及び
R2 は別々のものを含んで良い。式(1)のエポキシ樹
脂は、例えば式(2)
【0063】
【化55】
【0064】(式中、R1 、R2 及びZ1 、Z2 及びn
は式(1)に於けるのと同じ意味を表す。)で表される
化合物のアルコール性水酸基とエピクロルヒドリンとを
反応させることにより得ることができる。式(2)で表
されるエポキシ樹脂のアルコール性水酸基とエピクロル
ヒドリンとの反応はアルカリ金属水酸化物の存在下、例
えばジメチルスルホキシドあるいは4級アンモニウム塩
を使用することにより行うことができる。その際溶剤と
してアルコール類、芳香族炭化水素類、ケトン類、環状
及びエーテル化合物等を併用しても構わない。ジメチル
スルホキシドあるいは4級アンモニウム塩を使用しない
と反応が充分に進行せず、アルカリ金属水酸物が多量に
残存する為高分子化を起こし本発明のエポキシ樹脂を製
造することは困難である。
は式(1)に於けるのと同じ意味を表す。)で表される
化合物のアルコール性水酸基とエピクロルヒドリンとを
反応させることにより得ることができる。式(2)で表
されるエポキシ樹脂のアルコール性水酸基とエピクロル
ヒドリンとの反応はアルカリ金属水酸化物の存在下、例
えばジメチルスルホキシドあるいは4級アンモニウム塩
を使用することにより行うことができる。その際溶剤と
してアルコール類、芳香族炭化水素類、ケトン類、環状
及びエーテル化合物等を併用しても構わない。ジメチル
スルホキシドあるいは4級アンモニウム塩を使用しない
と反応が充分に進行せず、アルカリ金属水酸物が多量に
残存する為高分子化を起こし本発明のエポキシ樹脂を製
造することは困難である。
【0065】ジメチルスルホキシドの使用量は式(2)
で表されるエポキシ樹脂に対して5重量%〜300重量
%が好ましい。式(2)で表されるエポキシ樹脂に対し
て5重量%以下であると式(2)で表されるエポキシ樹
脂のアルコール性水酸基とエピクロルヒドリンとの反応
が遅くなる為長時間の反応が必要となり好ましくない。
式(2)で表されるエポキシ樹脂に対して300重量%
を超えると増量した効果はほとんどなくなる一方容積効
率も悪くなり好ましくない。
で表されるエポキシ樹脂に対して5重量%〜300重量
%が好ましい。式(2)で表されるエポキシ樹脂に対し
て5重量%以下であると式(2)で表されるエポキシ樹
脂のアルコール性水酸基とエピクロルヒドリンとの反応
が遅くなる為長時間の反応が必要となり好ましくない。
式(2)で表されるエポキシ樹脂に対して300重量%
を超えると増量した効果はほとんどなくなる一方容積効
率も悪くなり好ましくない。
【0066】4級アンモニウム塩としてはテトラメチル
アンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブ
ロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド
等が挙げられ、その使用量は式(2)で表されるエポキ
シ樹脂のアルコール性水酸基1当量に対して0.3〜5
0gが好ましい。水酸基1当量に対して0.3g未満で
あると式(2)で表されるエポキシ樹脂のアルコール性
水酸基とエピクロルヒドリンとの反応が遅くなり長時間
の反応が必要となり好ましくない。水酸基1当量に対し
て50gを超えると増量した効果はほとんどなくなる一
方コストが高くなり好ましくない。
アンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブ
ロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド
等が挙げられ、その使用量は式(2)で表されるエポキ
シ樹脂のアルコール性水酸基1当量に対して0.3〜5
0gが好ましい。水酸基1当量に対して0.3g未満で
あると式(2)で表されるエポキシ樹脂のアルコール性
水酸基とエピクロルヒドリンとの反応が遅くなり長時間
の反応が必要となり好ましくない。水酸基1当量に対し
て50gを超えると増量した効果はほとんどなくなる一
方コストが高くなり好ましくない。
【0067】エピクロルヒドリンの使用量は式(2)で
表されるエポキシ樹脂のエポキシ化させたいアルコール
性水酸基1当量に対して当量以上使用すれば良い。しか
しながら水酸基1当量に対して30倍当量を超えると増
量した効果はほとんどなくなる一方容積効率も悪くなり
好ましくない。
表されるエポキシ樹脂のエポキシ化させたいアルコール
性水酸基1当量に対して当量以上使用すれば良い。しか
しながら水酸基1当量に対して30倍当量を超えると増
量した効果はほとんどなくなる一方容積効率も悪くなり
好ましくない。
【0068】アルカリ金属水酸化物としては、苛性ソー
ダ、苛性カリ、水酸化リチウム、水酸化カルシウムなど
が使用できるが苛性ソーダが好ましい。アルカリ金属水
酸化物の使用量は式(2)で表されるエポキシ樹脂のエ
ポキシ化したいアルコール性水酸基1当量に対してほぼ
当量使用すれば良い。式(2)で表されるエポキシ樹脂
のアルコール性水酸基を全量エポキシ化する場合は過剰
に使用しても構わないが、アルコール性水酸基1当量に
対して2倍当量を超えると若干高分子化が起こる傾向に
ある。アルカリ金属水酸化物は固形でも水溶液でも構わ
ない。また水溶液を使用する場合は反応中、反応系内の
水は常圧下、減圧下において反応系外に留去しながら反
応を行うこともできる。
ダ、苛性カリ、水酸化リチウム、水酸化カルシウムなど
が使用できるが苛性ソーダが好ましい。アルカリ金属水
酸化物の使用量は式(2)で表されるエポキシ樹脂のエ
ポキシ化したいアルコール性水酸基1当量に対してほぼ
当量使用すれば良い。式(2)で表されるエポキシ樹脂
のアルコール性水酸基を全量エポキシ化する場合は過剰
に使用しても構わないが、アルコール性水酸基1当量に
対して2倍当量を超えると若干高分子化が起こる傾向に
ある。アルカリ金属水酸化物は固形でも水溶液でも構わ
ない。また水溶液を使用する場合は反応中、反応系内の
水は常圧下、減圧下において反応系外に留去しながら反
応を行うこともできる。
【0069】反応温度は30〜100℃が好ましい。反
応温度が30℃未満であると反応が遅くなり長時間の反
応が必要となる。反応温度が100℃を超えると副反応
が多く起こり好ましくない。
応温度が30℃未満であると反応が遅くなり長時間の反
応が必要となる。反応温度が100℃を超えると副反応
が多く起こり好ましくない。
【0070】反応終了後、過剰のエピクロルヒドリン及
びジメチルスルホキシドを減圧下留去した後、有機溶剤
に樹脂を溶解させアルカリ金属水酸化物で脱ハロゲン化
水素反応を行うことができる。一方、反応終了後、水洗
分離を行い副生塩およびジメチルスルホキシドあるいは
4級アンモニウム塩を分離し、油層より過剰のエピクロ
ルヒドリンを減圧下留去した後、有機溶剤に樹脂を溶解
させアルカリ金属水酸化物で脱ハロゲン化水素反応を行
っても良い。有機溶剤としては、メチルイソブチルケト
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が使用できるが、
メチルイソブチルケトンが好ましい。それらは単独もし
くは混合系でも使用できる。本発明に使用する不飽和基
含有ポリカルボン酸樹脂は、前記方法で製造したエポキ
シ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応物(エポキシ(メ
タ)アクリレート)に多塩基性カルボン酸又はその無水
物とを反応させることにより得ることができる。
びジメチルスルホキシドを減圧下留去した後、有機溶剤
に樹脂を溶解させアルカリ金属水酸化物で脱ハロゲン化
水素反応を行うことができる。一方、反応終了後、水洗
分離を行い副生塩およびジメチルスルホキシドあるいは
4級アンモニウム塩を分離し、油層より過剰のエピクロ
ルヒドリンを減圧下留去した後、有機溶剤に樹脂を溶解
させアルカリ金属水酸化物で脱ハロゲン化水素反応を行
っても良い。有機溶剤としては、メチルイソブチルケト
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が使用できるが、
メチルイソブチルケトンが好ましい。それらは単独もし
くは混合系でも使用できる。本発明に使用する不飽和基
含有ポリカルボン酸樹脂は、前記方法で製造したエポキ
シ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応物(エポキシ(メ
タ)アクリレート)に多塩基性カルボン酸又はその無水
物とを反応させることにより得ることができる。
【0071】エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反
応において、エポキシ樹脂のエポキシ基の1当量に対し
て(メタ)アクリル酸を好ましくは約0.8〜1.5当
量となる比で反応させる。反応時に、希釈剤として、メ
チルエチルケトン、エチルセロソルブアセテート、ブチ
ルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、ソルベントナフ
サ等の溶剤類、又は、カルビトール(メタ)アクリレー
ト、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレ
ート、ポリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレ
ート等の反応性単量体類等を使用するのが好ましい。更
に、反応を促進させるために触媒(例えば、トリエチル
アミン、ベンジルジメチルアミン、メチルトリエチルア
ンモニウムクロライド、トリフェニルスチビン等)を使
用することが好ましく、該触媒の使用量は、反応原料混
合物に対して好ましくは0.1〜10重量%、特に好ま
しくは0.3〜5重量%である。反応中の重合を防止す
るために、重合防止剤(例えば、メトキノン、ハイドロ
キノン、フェノチアジン等)を使用するのが好ましく、
その使用量は反応原料混合物に対して好ましくは0.0
1〜1重量%、特に好ましくは0.05〜0.5重量%
である。反応温度は好ましくは60〜150℃、特に好
ましくは80〜120℃である。又、反応時間は好まし
くは5〜60時間、特に好ましくは10〜50時間であ
る。
応において、エポキシ樹脂のエポキシ基の1当量に対し
て(メタ)アクリル酸を好ましくは約0.8〜1.5当
量となる比で反応させる。反応時に、希釈剤として、メ
チルエチルケトン、エチルセロソルブアセテート、ブチ
ルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、ソルベントナフ
サ等の溶剤類、又は、カルビトール(メタ)アクリレー
ト、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレ
ート、ポリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレ
ート等の反応性単量体類等を使用するのが好ましい。更
に、反応を促進させるために触媒(例えば、トリエチル
アミン、ベンジルジメチルアミン、メチルトリエチルア
ンモニウムクロライド、トリフェニルスチビン等)を使
用することが好ましく、該触媒の使用量は、反応原料混
合物に対して好ましくは0.1〜10重量%、特に好ま
しくは0.3〜5重量%である。反応中の重合を防止す
るために、重合防止剤(例えば、メトキノン、ハイドロ
キノン、フェノチアジン等)を使用するのが好ましく、
その使用量は反応原料混合物に対して好ましくは0.0
1〜1重量%、特に好ましくは0.05〜0.5重量%
である。反応温度は好ましくは60〜150℃、特に好
ましくは80〜120℃である。又、反応時間は好まし
くは5〜60時間、特に好ましくは10〜50時間であ
る。
【0072】次に、不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂は
前記エポキシ(メタ)アクリレートと多塩基性カルボン
酸又はその無水物(例えば、マレイン酸、フタル酸、テ
トラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘッド酸
等及びこれらの酸の無水物等)とを反応させて得ること
ができる(エポキシ(メタ)アクリレート中の水酸基の
エステル化反応)。前記反応は前記エポキシ(メタ)ア
クリレート中の水酸基に対して、水酸基1当量あたり前
記の酸又はその無水物好ましくは0.05〜1.00当
量を反応させる。反応温度は60〜150℃、特に好ま
しくは80〜100℃である。不飽和基含有ポリカルボ
ン酸樹脂の酸価(mgKOH/g)は30〜150が好ましく、
特に好ましくは50〜120である。
前記エポキシ(メタ)アクリレートと多塩基性カルボン
酸又はその無水物(例えば、マレイン酸、フタル酸、テ
トラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘッド酸
等及びこれらの酸の無水物等)とを反応させて得ること
ができる(エポキシ(メタ)アクリレート中の水酸基の
エステル化反応)。前記反応は前記エポキシ(メタ)ア
クリレート中の水酸基に対して、水酸基1当量あたり前
記の酸又はその無水物好ましくは0.05〜1.00当
量を反応させる。反応温度は60〜150℃、特に好ま
しくは80〜100℃である。不飽和基含有ポリカルボ
ン酸樹脂の酸価(mgKOH/g)は30〜150が好ましく、
特に好ましくは50〜120である。
【0073】本発明の組成物に含まれる不飽和基含有ポ
リカルボン酸樹脂の量は組成物中10〜90重量%が好
ましく、特に20〜80重量%が好ましい。
リカルボン酸樹脂の量は組成物中10〜90重量%が好
ましく、特に20〜80重量%が好ましい。
【0074】本発明の組成物には、更に、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、トリス
(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート等のエ
ポキシ化合物、これらエポキシ化合物と(メタ)アクリ
ル酸の反応物であるエポキシ(メタ)アクリレート類及
び/又は前記した反応性単体類を含有させることができ
る。これらの使用量は、不飽和基含有ポリカルボン酸樹
脂100重量部に対して0〜100重量部が好ましい。
前記エポキシ化合物を使用する場合には、エポキシ樹脂
硬化剤(例えば、ジシアンジアミド及びその誘導体、イ
ミダゾール化合物、トリアジン化合物、ウレア化合物、
芳香族アミン、ポリフェノール化合物及び光カチオン重
合触媒等)を1種又は2種以上混合して用いることが出
来る。エポキシ樹脂硬化剤を用いる場合、その使用量は
前記エポキシ化合物100重量部当り0.5〜50重量
部が好ましい。
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、トリス
(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート等のエ
ポキシ化合物、これらエポキシ化合物と(メタ)アクリ
ル酸の反応物であるエポキシ(メタ)アクリレート類及
び/又は前記した反応性単体類を含有させることができ
る。これらの使用量は、不飽和基含有ポリカルボン酸樹
脂100重量部に対して0〜100重量部が好ましい。
前記エポキシ化合物を使用する場合には、エポキシ樹脂
硬化剤(例えば、ジシアンジアミド及びその誘導体、イ
ミダゾール化合物、トリアジン化合物、ウレア化合物、
芳香族アミン、ポリフェノール化合物及び光カチオン重
合触媒等)を1種又は2種以上混合して用いることが出
来る。エポキシ樹脂硬化剤を用いる場合、その使用量は
前記エポキシ化合物100重量部当り0.5〜50重量
部が好ましい。
【0075】本発明の組成物を硬化して硬化物を得る方
法としては、電子線、紫外線及び熱による硬化法がある
が、紫外線で硬化し、更に必要により熱で硬化するのが
好ましい。紫外線で硬化する場合には、光重合開始剤を
使用する。光重合開始剤としては、公知のどのような光
重合開始剤でも使用することができるが、配合後の貯蔵
安定性の良いものが望ましい。その様な光重合開始剤と
しては、例えば、ベンゾイン、ベンジル、ベンゾイソメ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセ
トフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセト
フェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフ
ェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−
〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−
プロパン−1−オン、N,N−ジメチルアミノアセトフ
ェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアント
ラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロ
ロアントラキノン、2−アミルアントラキノン、2−ア
ミノアントラキノン、2,4−ジメチルチオキサント
ン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソ
プロピルチオキサントン、アセトフェノンジメチルケタ
ール、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン,4,4
´−ジクロロベンゾフェノン、4,4´−ビスジエチル
アミノベンゾフェノン、ミヒラーズケトン等を挙げるこ
とができる。これらは、単独或は2種以上を組合せて用
いることができる。更に、かかる光重合開始剤は、N,
N−ジメチルアミン安息香酸エチルエステル、N,N−
ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、トリエタ
ノールアミン、トリエチルアミンの様な公知慣用の光増
感剤の単独或は2種以上と組合せて用いることができ
る。
法としては、電子線、紫外線及び熱による硬化法がある
が、紫外線で硬化し、更に必要により熱で硬化するのが
好ましい。紫外線で硬化する場合には、光重合開始剤を
使用する。光重合開始剤としては、公知のどのような光
重合開始剤でも使用することができるが、配合後の貯蔵
安定性の良いものが望ましい。その様な光重合開始剤と
しては、例えば、ベンゾイン、ベンジル、ベンゾイソメ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセ
トフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセト
フェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフ
ェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−
〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−
プロパン−1−オン、N,N−ジメチルアミノアセトフ
ェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアント
ラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロ
ロアントラキノン、2−アミルアントラキノン、2−ア
ミノアントラキノン、2,4−ジメチルチオキサント
ン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソ
プロピルチオキサントン、アセトフェノンジメチルケタ
ール、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン,4,4
´−ジクロロベンゾフェノン、4,4´−ビスジエチル
アミノベンゾフェノン、ミヒラーズケトン等を挙げるこ
とができる。これらは、単独或は2種以上を組合せて用
いることができる。更に、かかる光重合開始剤は、N,
N−ジメチルアミン安息香酸エチルエステル、N,N−
ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、トリエタ
ノールアミン、トリエチルアミンの様な公知慣用の光増
感剤の単独或は2種以上と組合せて用いることができ
る。
【0076】好ましい組合せは、2,4−ジエチルチオ
キサントンや2−イソプロピルチオキサントンとN,N
−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルとの組合せ、
2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2
−モルフォリノープロパン−1−オン(チバ・ガイギー
社製、イルガキュアー907)と2,4−ジメチルチオ
キサントンや2−イソプロピルチオキサントンとの組合
せ等である。光重合開始剤の使用割合は、前記不飽和基
含有ポリカルボン酸樹脂100重量部当り0〜50重量
部が好ましく、特に好ましくは4〜35重量部である。
キサントンや2−イソプロピルチオキサントンとN,N
−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルとの組合せ、
2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2
−モルフォリノープロパン−1−オン(チバ・ガイギー
社製、イルガキュアー907)と2,4−ジメチルチオ
キサントンや2−イソプロピルチオキサントンとの組合
せ等である。光重合開始剤の使用割合は、前記不飽和基
含有ポリカルボン酸樹脂100重量部当り0〜50重量
部が好ましく、特に好ましくは4〜35重量部である。
【0077】本発明の組成物は、更に、無機充填剤例え
ば、タルク、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、酸化マ
グネシウム等や着色顔料として、シアニングリーン、シ
アニンブルー等を添加することが出来る。又、更に必要
に応じて、ヘキサメトキシメラミン、ヘキサブトキシメ
ラミン等のメラミン樹脂、アエロジルなどのチキソトロ
ピー剤、シリコーン、フッ素系ポリマー、アクリル共重
合体等のレベリング剤、消泡剤、紫外線、吸収剤、酸化
防止剤、重合禁止剤等を添加することもできる。
ば、タルク、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、酸化マ
グネシウム等や着色顔料として、シアニングリーン、シ
アニンブルー等を添加することが出来る。又、更に必要
に応じて、ヘキサメトキシメラミン、ヘキサブトキシメ
ラミン等のメラミン樹脂、アエロジルなどのチキソトロ
ピー剤、シリコーン、フッ素系ポリマー、アクリル共重
合体等のレベリング剤、消泡剤、紫外線、吸収剤、酸化
防止剤、重合禁止剤等を添加することもできる。
【0078】本発明の組成物は、配合成分を好ましくは
前記の割合で配合し、ロールミル等で均一に混合するこ
とにより得られる。本発明の組成物は常法に従い次のよ
うにして硬化することによりその硬化物が得られる。即
ち紫外線で硬化し、更に必要により熱で硬化して硬化物
とすることができる。熱で硬化する場合、加熱温度は1
20〜170℃が好ましく、加熱時間は30分〜2時間
が好ましい。本発明の組成物をソルダーレジスト樹脂組
成物として用いる場合、例えば次のようにして硬化し、
硬化物を得る。即ち、プリント配線板にスクリーン印刷
法、スプレー法、ロールコート法、静電塗装法、カーテ
ンフローコート法等の方法により10〜100μmの膜
厚で本発明の樹脂組成物を塗布し、塗膜を60〜80℃
で乾燥させた後、ネガフィルムを塗膜に直接接触させ、
次いで紫外線を照射し、さらに0.5〜2%炭酸ソーダ
水溶液や0.5〜1%の苛性ソーダ水溶液又は苛性カリ
水溶液等のアルカリ水溶液で、塗膜の未照射部分を溶解
除去した後、120〜170℃で30分〜1時間加熱硬
化することにより硬化皮膜が得られる。
前記の割合で配合し、ロールミル等で均一に混合するこ
とにより得られる。本発明の組成物は常法に従い次のよ
うにして硬化することによりその硬化物が得られる。即
ち紫外線で硬化し、更に必要により熱で硬化して硬化物
とすることができる。熱で硬化する場合、加熱温度は1
20〜170℃が好ましく、加熱時間は30分〜2時間
が好ましい。本発明の組成物をソルダーレジスト樹脂組
成物として用いる場合、例えば次のようにして硬化し、
硬化物を得る。即ち、プリント配線板にスクリーン印刷
法、スプレー法、ロールコート法、静電塗装法、カーテ
ンフローコート法等の方法により10〜100μmの膜
厚で本発明の樹脂組成物を塗布し、塗膜を60〜80℃
で乾燥させた後、ネガフィルムを塗膜に直接接触させ、
次いで紫外線を照射し、さらに0.5〜2%炭酸ソーダ
水溶液や0.5〜1%の苛性ソーダ水溶液又は苛性カリ
水溶液等のアルカリ水溶液で、塗膜の未照射部分を溶解
除去した後、120〜170℃で30分〜1時間加熱硬
化することにより硬化皮膜が得られる。
【0079】本発明の組成物は、ソルダーレジスト樹脂
組成物として特に有用であるが、更に、絶縁塗料、印刷
インキ、接着剤やコーテイング剤等としても有用であ
る。本発明の不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂を含有す
る樹脂組成物は、現像性及び硬化物の硬度、半田耐熱
性、耐酸性、耐アルカリ性、耐金メッキ性等に優れ、水
系フラックスでの半田耐熱性試験後の表面の白化が少な
い。
組成物として特に有用であるが、更に、絶縁塗料、印刷
インキ、接着剤やコーテイング剤等としても有用であ
る。本発明の不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂を含有す
る樹脂組成物は、現像性及び硬化物の硬度、半田耐熱
性、耐酸性、耐アルカリ性、耐金メッキ性等に優れ、水
系フラックスでの半田耐熱性試験後の表面の白化が少な
い。
【0080】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。なお、合成例及び実施例中の部は、重量部であ
る。 (エポキシ樹脂の合成例) 合成例1 式(2)におけるR1 及びR2 が
明する。なお、合成例及び実施例中の部は、重量部であ
る。 (エポキシ樹脂の合成例) 合成例1 式(2)におけるR1 及びR2 が
【0081】
【化56】
【0082】であるトリス(ヒドロキシフェニル)メタ
ンのポリグリシジルエーテルにおいて、式(2)におけ
るnの平均値が0.78、エポキシ当量205、加水分
解性塩素含有量0.071%、軟化点71.0℃、溶融
粘度(150℃)3.6ポイズのエポキシ樹脂(エポキ
シ樹脂(e))199部をエピクロルヒドリン370部
に溶解させた後、攪拌下70℃でテトラメチルアンモニ
ウムクロライド6部を加え、次いで48%NaOH30
部を100分かけて滴下した。滴下後さらに70℃で3
時間反応を行った。反応終了後水200部を加えて水洗
した。油水分離後、油層よりエピクロルヒドリンの大半
を減圧下に留去し、その後メチルイソブチルケトン45
0部に溶解させ、さらに30%NaOH5部を加え70
℃で1時間反応させた。反応終了後、水200部で2回
水洗を行った。油水分離後、油層よりメチルイソブチル
ケトンを蒸留回収して、エポキシ当量189、加水分解
性塩素含有量0.071%、軟化点71.0℃、溶融粘
度(150℃)3.6ポイズのエポキシ樹脂(a)19
5部を得た。得られたエポキシ樹脂(a)はエポキシ当
量から計算すると式(2)におけるアルコール性水酸基
0.78個の内約0.46個がエポキシ化されている。
ンのポリグリシジルエーテルにおいて、式(2)におけ
るnの平均値が0.78、エポキシ当量205、加水分
解性塩素含有量0.071%、軟化点71.0℃、溶融
粘度(150℃)3.6ポイズのエポキシ樹脂(エポキ
シ樹脂(e))199部をエピクロルヒドリン370部
に溶解させた後、攪拌下70℃でテトラメチルアンモニ
ウムクロライド6部を加え、次いで48%NaOH30
部を100分かけて滴下した。滴下後さらに70℃で3
時間反応を行った。反応終了後水200部を加えて水洗
した。油水分離後、油層よりエピクロルヒドリンの大半
を減圧下に留去し、その後メチルイソブチルケトン45
0部に溶解させ、さらに30%NaOH5部を加え70
℃で1時間反応させた。反応終了後、水200部で2回
水洗を行った。油水分離後、油層よりメチルイソブチル
ケトンを蒸留回収して、エポキシ当量189、加水分解
性塩素含有量0.071%、軟化点71.0℃、溶融粘
度(150℃)3.6ポイズのエポキシ樹脂(a)19
5部を得た。得られたエポキシ樹脂(a)はエポキシ当
量から計算すると式(2)におけるアルコール性水酸基
0.78個の内約0.46個がエポキシ化されている。
【0083】合成例2 合成例1で使用したエポキシ樹脂(e)199部をエピ
クロルヒドリン370部とジメチルスルホキシド185
部に溶解させた後、攪拌下70℃で98.5%NaOH
10.6部を100分かけて添加した。添加後さらに7
0℃で3時間反応を行った。次いで過剰の未反応エピク
ロルヒドリンおよびジメチルスルホキシドの大半を減圧
下に留去し、副生塩とジメチルスルホキシドを含む反応
生成物をメチルイソブチルケトン450部に溶解させ、
さらに30%NaOH5部を加え70℃で1時間反応さ
せた。反応終了後、水200部で2回水洗を行った。油
水分離後、油層よりメチルイソブチルケトンを蒸留回収
して、エポキシ当量187、加水分解性塩素含有量0.
07%、軟化点71.0℃、溶融粘度(150℃)3.
5ポイズのエポキシ樹脂(b)197部を得た。得られ
たエポキシ樹脂(b)はエポキシ当量から計算すると式
(2)におけるアルコール性水酸基0.78個の内約
0.52個がエポキシ化されている。
クロルヒドリン370部とジメチルスルホキシド185
部に溶解させた後、攪拌下70℃で98.5%NaOH
10.6部を100分かけて添加した。添加後さらに7
0℃で3時間反応を行った。次いで過剰の未反応エピク
ロルヒドリンおよびジメチルスルホキシドの大半を減圧
下に留去し、副生塩とジメチルスルホキシドを含む反応
生成物をメチルイソブチルケトン450部に溶解させ、
さらに30%NaOH5部を加え70℃で1時間反応さ
せた。反応終了後、水200部で2回水洗を行った。油
水分離後、油層よりメチルイソブチルケトンを蒸留回収
して、エポキシ当量187、加水分解性塩素含有量0.
07%、軟化点71.0℃、溶融粘度(150℃)3.
5ポイズのエポキシ樹脂(b)197部を得た。得られ
たエポキシ樹脂(b)はエポキシ当量から計算すると式
(2)におけるアルコール性水酸基0.78個の内約
0.52個がエポキシ化されている。
【0084】合成例3 式(2)におけるR1 及びR2 が
【0085】
【化57】
【0086】であるエポキシ樹脂において、式(2)に
おけるnの平均値が1.46、エポキシ当量308、加
水分解性塩素含有量0.107%、軟化点88.0℃、
溶融粘度(150℃)16ポイズのエポキシ樹脂(エポ
キシ樹脂(f))188部を使用した以外は合成例1と
同様にして、エポキシ当量241、加水分解性塩素含有
量0.074%、軟化点82.0℃、溶融粘度(150
℃)11.0ポイズのエポキシ樹脂(c)187部を得
た。得られたエポキシ樹脂(c)はエポキシ当量から計
算すると式(2)におけるアルコール性水酸基1.46
個のほとんどがエポキシ化されている。
おけるnの平均値が1.46、エポキシ当量308、加
水分解性塩素含有量0.107%、軟化点88.0℃、
溶融粘度(150℃)16ポイズのエポキシ樹脂(エポ
キシ樹脂(f))188部を使用した以外は合成例1と
同様にして、エポキシ当量241、加水分解性塩素含有
量0.074%、軟化点82.0℃、溶融粘度(150
℃)11.0ポイズのエポキシ樹脂(c)187部を得
た。得られたエポキシ樹脂(c)はエポキシ当量から計
算すると式(2)におけるアルコール性水酸基1.46
個のほとんどがエポキシ化されている。
【0087】合成例4 式(2)におけるR1 及びR2 が
【0088】
【化58】
【0089】(式中pは0又は1以上の整数を示す)で
あるクレゾールノボラックエポキシ樹脂において、式
(2)におけるnの平均値が0.38、上式における平
均のpが2.2、エポキシ当量199、加水分解性塩素
含有量0.035%、軟化点45.0℃、溶融粘度(1
50℃)0.5ポイズのエポキシ樹脂(g)240部を
使用した以外は合成例2と同様にしてエポキシ当量19
0、加水分解性塩素含有量0.034%、軟化点43.
5℃、溶融粘度(150℃)0.5ポイズのエポキシ樹
脂(d)241部を得た。得られたエポキシ樹脂(d)
はエポキシ当量から計算すると式(2)におけるアルコ
ール性水酸基0.38個の内約0.33個がエポキシ化
されている。
あるクレゾールノボラックエポキシ樹脂において、式
(2)におけるnの平均値が0.38、上式における平
均のpが2.2、エポキシ当量199、加水分解性塩素
含有量0.035%、軟化点45.0℃、溶融粘度(1
50℃)0.5ポイズのエポキシ樹脂(g)240部を
使用した以外は合成例2と同様にしてエポキシ当量19
0、加水分解性塩素含有量0.034%、軟化点43.
5℃、溶融粘度(150℃)0.5ポイズのエポキシ樹
脂(d)241部を得た。得られたエポキシ樹脂(d)
はエポキシ当量から計算すると式(2)におけるアルコ
ール性水酸基0.38個の内約0.33個がエポキシ化
されている。
【0090】(不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂の合成
例) 合成例5 合成例1で得たエポキシ樹脂(a)189部、アクリル
酸68.5部、メトキノン0.5部、トリフェニルフォ
スフイン1.4部及びカルビトールアセテート139部
を仕込み、95℃に昇温し、95℃で反応を行ない、反
応液の酸価(mgKOH/g)が1.0以下(約35時間)にな
ったら60℃まで冷却し、次いで、テトラヒドロ無水フ
タル酸101.3部及びカルビトールアセテート54.
5部を仕込み、90℃まで昇温し、酸価が104(溶剤
を除いた固型分酸価(mgKOH/g)になるまで反応を行い不
飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(生成物A)を得た。生
成物Aの粘度(25℃、ポイズ)は330ポイズであっ
た。
例) 合成例5 合成例1で得たエポキシ樹脂(a)189部、アクリル
酸68.5部、メトキノン0.5部、トリフェニルフォ
スフイン1.4部及びカルビトールアセテート139部
を仕込み、95℃に昇温し、95℃で反応を行ない、反
応液の酸価(mgKOH/g)が1.0以下(約35時間)にな
ったら60℃まで冷却し、次いで、テトラヒドロ無水フ
タル酸101.3部及びカルビトールアセテート54.
5部を仕込み、90℃まで昇温し、酸価が104(溶剤
を除いた固型分酸価(mgKOH/g)になるまで反応を行い不
飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(生成物A)を得た。生
成物Aの粘度(25℃、ポイズ)は330ポイズであっ
た。
【0091】合成例6 合成例2で得たエポキシ樹脂(b)197部、アクリル
酸68.5部、メトキノン0.7部、トリフェニルフォ
スフイン1.5部及びカルビトールアセテート143部
を仕込み、95℃に昇温し、95℃で反応を行い、反応
液の酸価(mgKOH/g)が1.0以下(約35時間)になっ
たら60℃まで冷却し、次いで無水マレイン酸70部及
びカルビトールアセテート38部を仕込み、90℃まで
昇温し、酸価が120(溶剤を除いた固型分酸価)にな
るまで反応を行い不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(生
成物B)を得た。生成物Bの粘度(25℃、ポイズ)
は、290ポイズであった。
酸68.5部、メトキノン0.7部、トリフェニルフォ
スフイン1.5部及びカルビトールアセテート143部
を仕込み、95℃に昇温し、95℃で反応を行い、反応
液の酸価(mgKOH/g)が1.0以下(約35時間)になっ
たら60℃まで冷却し、次いで無水マレイン酸70部及
びカルビトールアセテート38部を仕込み、90℃まで
昇温し、酸価が120(溶剤を除いた固型分酸価)にな
るまで反応を行い不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(生
成物B)を得た。生成物Bの粘度(25℃、ポイズ)
は、290ポイズであった。
【0092】合成例7 合成例3で得たエポキシ樹脂(c)187部、アクリル
酸68.5部、メトキノン0.4部、トリフェニルフォ
スフイン1.4部及びカルビトールアセテート138部
を仕込み、95℃に昇温し、95℃で反応を行い、反応
液の酸価(mgKOH/g)が1.0以下(約35時間)になっ
たら、60℃まで冷却し、次いで無水フタル酸103.
6部及びカルビトールアセテート55.8部を仕込み、
90℃まで昇温し、酸価が110(溶剤を除いた固型分
酸価)になるまで反応を行い不飽和基含有ポリカルボン
酸樹脂(生成物C)を得た。生成物Cの粘度(25℃、
ポイズ)430ポイズであった。
酸68.5部、メトキノン0.4部、トリフェニルフォ
スフイン1.4部及びカルビトールアセテート138部
を仕込み、95℃に昇温し、95℃で反応を行い、反応
液の酸価(mgKOH/g)が1.0以下(約35時間)になっ
たら、60℃まで冷却し、次いで無水フタル酸103.
6部及びカルビトールアセテート55.8部を仕込み、
90℃まで昇温し、酸価が110(溶剤を除いた固型分
酸価)になるまで反応を行い不飽和基含有ポリカルボン
酸樹脂(生成物C)を得た。生成物Cの粘度(25℃、
ポイズ)430ポイズであった。
【0093】合成例8 合成例4で得たエポキシ樹脂(d)190部、メタクリ
ル酸81.8部、メトキノン0.4部、トリフェニルフ
ォスフイン1.5部及びカルビトールアセテート14
6.2部を仕込み、95℃に昇温し、95℃で反応を行
い反応液の酸価(mgKOH/g)が1.0以下(約35時間)
になったら60℃まで冷却し、次いでヘキサヒドロ無水
フタル酸121.6部及びカルビトールアセテート6
5.5部を仕込み、90℃まで昇温し、酸価が114
(溶剤を除いた固型分酸価)になるまで反応を行い不飽
和基含有ポリカルボン酸樹脂(生成物D)を得た。生成
物Dの粘度(25℃、ポイズ)は、230ポイズであっ
た。
ル酸81.8部、メトキノン0.4部、トリフェニルフ
ォスフイン1.5部及びカルビトールアセテート14
6.2部を仕込み、95℃に昇温し、95℃で反応を行
い反応液の酸価(mgKOH/g)が1.0以下(約35時間)
になったら60℃まで冷却し、次いでヘキサヒドロ無水
フタル酸121.6部及びカルビトールアセテート6
5.5部を仕込み、90℃まで昇温し、酸価が114
(溶剤を除いた固型分酸価)になるまで反応を行い不飽
和基含有ポリカルボン酸樹脂(生成物D)を得た。生成
物Dの粘度(25℃、ポイズ)は、230ポイズであっ
た。
【0094】実施例1〜4、比較例1、2 表1に示す配合組成(数値は重量部である)に従ってソ
ルダーレジスト樹脂組成物(インキ)を配合し、3本ロ
ールミルで混練した。これをスクリーン印刷法により、
乾燥後の膜厚が15〜25μmになるように、銅スルー
ホールプリント配線基板に全面塗布し、塗膜を70℃、
15分間予備乾燥した後、同様に後面を塗布し、70
℃、25分間予備乾燥した。次に、ソルダーマスクパタ
ーンフィルムを塗膜面に接触、メタルハライドランプ両
面同時露光装置(オーク社製、HMW680)を用いて
500mJ/cm2 で光量で露光し、1.0wt%の炭酸
ソーダ水溶液で塗膜の未照射部分をスプレー圧2.5kg
/cm2、液温25℃で60秒間現像し、溶解除去した。得
れたものの(現像性)について、後述のとおり評価を行
った。その後、熱風乾燥器で150℃、60分加熱硬化
を行い、得られた硬化膜を有する試験片について、後述
のとおり(硬化膜硬度)、(半田耐熱性)、(耐白化
性)、(耐酸性)、(耐アルカリ性)、(耐溶剤性)、
(耐金メッキ性)及び(絶縁抵抗)の試験を行った。
ルダーレジスト樹脂組成物(インキ)を配合し、3本ロ
ールミルで混練した。これをスクリーン印刷法により、
乾燥後の膜厚が15〜25μmになるように、銅スルー
ホールプリント配線基板に全面塗布し、塗膜を70℃、
15分間予備乾燥した後、同様に後面を塗布し、70
℃、25分間予備乾燥した。次に、ソルダーマスクパタ
ーンフィルムを塗膜面に接触、メタルハライドランプ両
面同時露光装置(オーク社製、HMW680)を用いて
500mJ/cm2 で光量で露光し、1.0wt%の炭酸
ソーダ水溶液で塗膜の未照射部分をスプレー圧2.5kg
/cm2、液温25℃で60秒間現像し、溶解除去した。得
れたものの(現像性)について、後述のとおり評価を行
った。その後、熱風乾燥器で150℃、60分加熱硬化
を行い、得られた硬化膜を有する試験片について、後述
のとおり(硬化膜硬度)、(半田耐熱性)、(耐白化
性)、(耐酸性)、(耐アルカリ性)、(耐溶剤性)、
(耐金メッキ性)及び(絶縁抵抗)の試験を行った。
【0095】それらの結果を表2に示す。なお、試験方
法及び評価方法は次のとおりである。 (現像性)現像性を拡大鏡にて目視判定した。 ○・・・・・完全に現像できたもの △・・・・・薄く現像されない部分があるもの ×・・・・・現像されない部分がかなりあるもの (硬化膜硬度)硬化膜の硬度をJISK5400に準じ
て測定した。 (半田耐熱性)JISC6481の試験方法に従って、
260℃の半田浴への試験片の10秒浸漬を10回又は
4回行ない、外観の変化を評価した。 (ポストフラックス耐性)10秒浸漬を10回行い、外
観の変化を評価した。 ○・・・・・外観変化なし △・・・・・硬化膜の変色が認められるもの ×・・・・・硬化膜の浮き、剥れ、半田潜りあり 注) 使用したポストフラックス:JS−64P(山栄
化学(株)製) (レベラー用フラックス耐性)10秒浸漬を4回を行
い、外観の変化を評価した。 ○・・・・・外観変化なし △・・・・・硬化膜の変色が認められるもの ×・・・・・硬化膜の浮き、剥れ、半田潜りあり 注) 使用したレベラー用フラックス:SSF−832
(山栄化学(株)製)
法及び評価方法は次のとおりである。 (現像性)現像性を拡大鏡にて目視判定した。 ○・・・・・完全に現像できたもの △・・・・・薄く現像されない部分があるもの ×・・・・・現像されない部分がかなりあるもの (硬化膜硬度)硬化膜の硬度をJISK5400に準じ
て測定した。 (半田耐熱性)JISC6481の試験方法に従って、
260℃の半田浴への試験片の10秒浸漬を10回又は
4回行ない、外観の変化を評価した。 (ポストフラックス耐性)10秒浸漬を10回行い、外
観の変化を評価した。 ○・・・・・外観変化なし △・・・・・硬化膜の変色が認められるもの ×・・・・・硬化膜の浮き、剥れ、半田潜りあり 注) 使用したポストフラックス:JS−64P(山栄
化学(株)製) (レベラー用フラックス耐性)10秒浸漬を4回を行
い、外観の変化を評価した。 ○・・・・・外観変化なし △・・・・・硬化膜の変色が認められるもの ×・・・・・硬化膜の浮き、剥れ、半田潜りあり 注) 使用したレベラー用フラックス:SSF−832
(山栄化学(株)製)
【0096】(耐白化性)フラックス(ロンコ CF−
430、YOSHIKAWA:CHEMICAL(株)
製)を硬化膜に塗布し、260℃の半田浴に5秒浸漬
し、次いで100℃の熱水に30分間浸漬し、外観の変
化を評価した。 ○・・・・・外観変化なし △・・・・・やや白化が認められるもの ×・・・・・全面に白化が認められるもの (耐酸性)試験片を10vol%硫酸水溶液に25℃で
15分間浸漬し、硬化膜の外観変化を目視で行った。密
着性は、ソルダーパターン部についてセロハンテープを
用いたピーリング試験を行いレジストの剥離状態を判定
した。 ○・・・・・外観変化もなく、硬化膜の剥離も全くない △・・・・・外観の変化はないが、硬化膜にわずかに剥
れがあり ×・・・・・硬化膜の浮きが見られ、ピーリングテスト
で剥れの大きいもの (耐アルカリ性)試験片を10wt%水酸化ナトリウム
水溶液に25℃、15分間浸漬し、耐酸性試験と同様の
試験を行い評価した。
430、YOSHIKAWA:CHEMICAL(株)
製)を硬化膜に塗布し、260℃の半田浴に5秒浸漬
し、次いで100℃の熱水に30分間浸漬し、外観の変
化を評価した。 ○・・・・・外観変化なし △・・・・・やや白化が認められるもの ×・・・・・全面に白化が認められるもの (耐酸性)試験片を10vol%硫酸水溶液に25℃で
15分間浸漬し、硬化膜の外観変化を目視で行った。密
着性は、ソルダーパターン部についてセロハンテープを
用いたピーリング試験を行いレジストの剥離状態を判定
した。 ○・・・・・外観変化もなく、硬化膜の剥離も全くない △・・・・・外観の変化はないが、硬化膜にわずかに剥
れがあり ×・・・・・硬化膜の浮きが見られ、ピーリングテスト
で剥れの大きいもの (耐アルカリ性)試験片を10wt%水酸化ナトリウム
水溶液に25℃、15分間浸漬し、耐酸性試験と同様の
試験を行い評価した。
【0097】(耐溶剤性)試験片をジクロロメタンに2
5℃、30分浸漬し、外観変化を観察した。 ○・・・・・外観変化が全くないもの △・・・・・膨潤、浸透しているもの (耐金メッキ性)セルレックス社製、オートロネクスC
I(メッキ液)を使用して、1A/dm2 の電流密度で3
0分間金メッキを行った後セロテープにより塗膜の剥離
テストを行った。判定基準は次の通りである。 ○・・・・・全く剥れない △・・・・・ごくわずか剥れあり ×・・・・・全面に剥りがみられる (絶縁抵抗)試験片を用いて、初期の絶縁抵抗を測定
し、又、IPC−SM−840Bの試験方法(IPCク
ラスIII)に従い、7日後の吸湿及び電食後の絶縁抵抗を
測定した。
5℃、30分浸漬し、外観変化を観察した。 ○・・・・・外観変化が全くないもの △・・・・・膨潤、浸透しているもの (耐金メッキ性)セルレックス社製、オートロネクスC
I(メッキ液)を使用して、1A/dm2 の電流密度で3
0分間金メッキを行った後セロテープにより塗膜の剥離
テストを行った。判定基準は次の通りである。 ○・・・・・全く剥れない △・・・・・ごくわずか剥れあり ×・・・・・全面に剥りがみられる (絶縁抵抗)試験片を用いて、初期の絶縁抵抗を測定
し、又、IPC−SM−840Bの試験方法(IPCク
ラスIII)に従い、7日後の吸湿及び電食後の絶縁抵抗を
測定した。
【0098】 表1 実 施 例 比較例 1 2 3 4 1 2 生成物A 107.7 70 生成物B 107.7 生成物C 107.7 生成物D 37.7 KAYARAD R−5027*1 116.7 KAYARAD R−5089*2 116.7 〃 R−2058*3 20 20 20 20 20 20 TEPIC−S *4 30 30 30 EPPN−201 *5 30 KAYARAD DPHA *6 14 8 5 14 5 14 カルビトールアセテート 10 10 10 10 10 10 イルガキュアー907 *7 12 8 8 8 8 12 KAYACURE DETX *8 3 2 2 2 2 3 ジシアンジアミド 5 5 5 5 (エポキシ樹脂硬化剤) 2−エチル−4−メチルイミダゾール 2 2 2 2 (エポキシ樹脂硬化剤) フタロシアニングリーン(顔料) 2 2 2 2 2 2 KS−603(消泡剤) 2 2 2 2 2 2 ヘキサメトキシメラミン 10 10 タ ル ク 60 60 40 60 40 60
【0099】注 *1 KAYARAD R−5027:日本化薬(株)
製、フェノールノボラック型エポキシアクリレートと二
塩基酸無水物の反応物、ブチルセロソルブアセテート4
0重量%含有品、酸価68.5(mgKOH/g) *2 KAYARAD R−5089:日本化薬(株)
製、ビスフェノールA型エポキシアクリレートと二塩基
酸無水物の反応物、カルビトールアセテート40重量%
含有品、酸価63(mgKOH/g) *3 KAYARAD R−2058:日本化薬(株)
製、フェノールノボラック型エポキシアクリレート、ブ
チルセロソルブアセテート30重量%含有品。 *4 TEPIC−S:日産化学(株)製、トリス
(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、融点
95〜125℃ *5 EPPN−201:日本化薬(株)製、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、軟化点65℃ *6 KAYARAD DPHA:日本化薬(株)製、
ジペンタエリスリトール、ポリアクリレート *7 イルガキュアー907:チバ・ガイギー社製、光
重合開始剤 *8 KAYACURE DETX:日本化薬(株)
製、光重合開始剤 *9 KS−603:信越化学工業(株)製、消泡剤
製、フェノールノボラック型エポキシアクリレートと二
塩基酸無水物の反応物、ブチルセロソルブアセテート4
0重量%含有品、酸価68.5(mgKOH/g) *2 KAYARAD R−5089:日本化薬(株)
製、ビスフェノールA型エポキシアクリレートと二塩基
酸無水物の反応物、カルビトールアセテート40重量%
含有品、酸価63(mgKOH/g) *3 KAYARAD R−2058:日本化薬(株)
製、フェノールノボラック型エポキシアクリレート、ブ
チルセロソルブアセテート30重量%含有品。 *4 TEPIC−S:日産化学(株)製、トリス
(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、融点
95〜125℃ *5 EPPN−201:日本化薬(株)製、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、軟化点65℃ *6 KAYARAD DPHA:日本化薬(株)製、
ジペンタエリスリトール、ポリアクリレート *7 イルガキュアー907:チバ・ガイギー社製、光
重合開始剤 *8 KAYACURE DETX:日本化薬(株)
製、光重合開始剤 *9 KS−603:信越化学工業(株)製、消泡剤
【0100】 表2 実 施 例 比較例 1 2 3 4 1 2 現 像 性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 硬化物硬度 8H 8H 7H 8H 8H 4H 半田耐熱性 ポストフラックス耐性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ レベラー用フラックス耐性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 耐白化性 ○ ○ ○ ○ × × 耐 酸 性 ○ ○ ○ ○ × × 耐アルカリ性 ○ ○ ○ ○ △ ○ 耐溶剤性 ○ ○ ○ ○ △ △ 耐金メッキ性 ○ ○ ○ ○ △ × 絶縁抵抗(Ω) 初 期 値(×1013) 5.1 4.5 2.1 4.3 3.5 2.6 試験後の値(×1012) 3.7 5.3 3.7 5.7 5.1 4.3 表2の評価結果から、本発明の樹脂組成物の硬化物は、
硬度、耐白化性、耐酸性、耐アルカリ性、耐溶剤性、耐
金メッキ性に優れているは、明らかである。
硬度、耐白化性、耐酸性、耐アルカリ性、耐溶剤性、耐
金メッキ性に優れているは、明らかである。
【0101】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、パターンを形成
したフィルムを通した選択的に紫外線により露光した未
露光部分を現像することによるソルダーレジストパター
ンの形成において、露光部の現像液に対する耐性を有
し、得られる硬化物が密着性、電気絶縁性、半田耐熱
性、耐金メッキ性、耐薬品性に優れ、特にソルダーレジ
スト樹脂組成物として適している。
したフィルムを通した選択的に紫外線により露光した未
露光部分を現像することによるソルダーレジストパター
ンの形成において、露光部の現像液に対する耐性を有
し、得られる硬化物が密着性、電気絶縁性、半田耐熱
性、耐金メッキ性、耐薬品性に優れ、特にソルダーレジ
スト樹脂組成物として適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/038 501 503 H05K 3/28 C 7511−4E
Claims (3)
- 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中、R1 及びR2 は同一若しくは異なり、2個以上
のフェノール性水酸基をもつ化合物の水酸基が除かれた
残基を示す。Z1 及びZ2 は同一若しくは異なり0又は
1以上の整数を示し、Z1 とZ2 の合計は1以上であ
る。またMはグリシジル基又は水素原子であり、nは1
以上の整数を示す。但し、nが1の場合Mは必ずグリシ
ジル基であり、nが2以上の場合Mは少なくとも1個が
グリシジル基である。)で表されるエポキシ樹脂と(メ
タ)アクリル酸の反応物と多塩基性カルボン酸又はその
無水物との反応物である不飽和基含有ポリカルボン酸樹
脂を含むことを特徴とする樹脂組成物。 - 【請求項2】請求項1記載の不飽和基含有ポリカルボン
酸樹脂を含むことを特徴とするソルダーレジスト樹脂組
成物。 - 【請求項3】請求項1又は請求項2記載の樹脂組成物の
硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6103192A JP3058747B2 (ja) | 1991-09-30 | 1992-02-18 | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27635891 | 1991-09-30 | ||
JP3-276358 | 1991-09-30 | ||
JP6103192A JP3058747B2 (ja) | 1991-09-30 | 1992-02-18 | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05178950A true JPH05178950A (ja) | 1993-07-20 |
JP3058747B2 JP3058747B2 (ja) | 2000-07-04 |
Family
ID=26402083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6103192A Expired - Fee Related JP3058747B2 (ja) | 1991-09-30 | 1992-02-18 | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3058747B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5538821A (en) * | 1993-05-10 | 1996-07-23 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Resist ink composition and cured article prepared therefrom |
US5578657A (en) * | 1994-05-17 | 1996-11-26 | Sony Corporation | CRT adhesive composition and CRT obtained by the use thereof |
KR20030067168A (ko) * | 2002-02-07 | 2003-08-14 | 이승구 | 솔더 레지스트 잉크 조성물 |
JP2010013518A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Goo Chemical Co Ltd | アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物 |
JP2010031072A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Goo Chemical Co Ltd | アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物 |
WO2015080147A1 (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 日本化薬株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた表示素子用スペーサー及び/またはカラーフィルター保護膜 |
-
1992
- 1992-02-18 JP JP6103192A patent/JP3058747B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5538821A (en) * | 1993-05-10 | 1996-07-23 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Resist ink composition and cured article prepared therefrom |
US5578657A (en) * | 1994-05-17 | 1996-11-26 | Sony Corporation | CRT adhesive composition and CRT obtained by the use thereof |
KR20030067168A (ko) * | 2002-02-07 | 2003-08-14 | 이승구 | 솔더 레지스트 잉크 조성물 |
JP2010013518A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Goo Chemical Co Ltd | アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物 |
JP2010031072A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Goo Chemical Co Ltd | アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物 |
WO2015080147A1 (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 日本化薬株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた表示素子用スペーサー及び/またはカラーフィルター保護膜 |
JPWO2015080147A1 (ja) * | 2013-11-28 | 2017-03-16 | 日本化薬株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた表示素子用スペーサー及び/またはカラーフィルター保護膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3058747B2 (ja) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2868190B2 (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JP2878486B2 (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JP3657049B2 (ja) | 樹脂組成物、レジストインキ樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JP3158034B2 (ja) | 光硬化性・熱硬化性ソルダーレジストインキ組成物 | |
JP2862313B2 (ja) | ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物 | |
JP3058747B2 (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JPH0411626A (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及び硬化物 | |
JPH09278849A (ja) | 樹脂組成物、レジストインキ樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JP3534527B2 (ja) | エポキシアクリレート樹脂およびその用途 | |
JP2786533B2 (ja) | 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを含む樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JPH0820742A (ja) | レジストインキ組成物及びその硬化物 | |
JPH04270345A (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JP2817901B2 (ja) | 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを用いた樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及び硬化物 | |
JPH0940744A (ja) | 樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2868189B2 (ja) | 樹脂組成物及び硬化物 | |
JP3543286B2 (ja) | 樹脂組成物、レジストインキ樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JPH10101770A (ja) | エポキシアクリレート樹脂およびその用途 | |
JP3351556B2 (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JPH0940745A (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JP3518934B2 (ja) | 不飽和エポキシエステル樹脂、およびその用途 | |
JP3436788B2 (ja) | 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びこれらの硬化物 | |
JP2540921B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH05179158A (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH06228253A (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JPH08123027A (ja) | フォトソルダーレジスト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |