JPH05175217A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH05175217A JPH05175217A JP34163791A JP34163791A JPH05175217A JP H05175217 A JPH05175217 A JP H05175217A JP 34163791 A JP34163791 A JP 34163791A JP 34163791 A JP34163791 A JP 34163791A JP H05175217 A JPH05175217 A JP H05175217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- opening
- aperture
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 二酸化シリコン膜と窒化シリコン膜を基板上
に積層形成しエミッタ電極取出し用コンタクトホールを
形成する半導体装置の製造において、二酸化シリコン膜
の開口部が窒化シリコン膜の開口部より小さくなる半導
体装置の製造方法を提供する。 【構成】 半導体(シリコン)基板101上に第1の絶
縁膜(二酸化シリコン)11および第2の絶縁膜(窒化
シリコン)12を積層して形成し、絶縁膜12上に第1
の開口部を有するレジスト膜を形成し、前記レジスト膜
の第1の開口部内に露出した絶縁膜12に絶縁膜11に
達する開口部を形成し、前記レジスト膜を軟化流動させ
た後前記第1の開口部の内側に自己整合的に第2の開口
部を形成し、前記レジスト膜をマスクに第2の開口部内
に露出した第1の絶縁膜に半導体基板に達する開口部1
1bを形成し、電極金属層16〜18を被着し半導体基
板に接続した電極20を形成する。
に積層形成しエミッタ電極取出し用コンタクトホールを
形成する半導体装置の製造において、二酸化シリコン膜
の開口部が窒化シリコン膜の開口部より小さくなる半導
体装置の製造方法を提供する。 【構成】 半導体(シリコン)基板101上に第1の絶
縁膜(二酸化シリコン)11および第2の絶縁膜(窒化
シリコン)12を積層して形成し、絶縁膜12上に第1
の開口部を有するレジスト膜を形成し、前記レジスト膜
の第1の開口部内に露出した絶縁膜12に絶縁膜11に
達する開口部を形成し、前記レジスト膜を軟化流動させ
た後前記第1の開口部の内側に自己整合的に第2の開口
部を形成し、前記レジスト膜をマスクに第2の開口部内
に露出した第1の絶縁膜に半導体基板に達する開口部1
1bを形成し、電極金属層16〜18を被着し半導体基
板に接続した電極20を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、特に、高周波用電力シリコンバイポーラトラン
ジスタのエミッタ電極用コンタクトホールの形成方法に
関する。
に係り、特に、高周波用電力シリコンバイポーラトラン
ジスタのエミッタ電極用コンタクトホールの形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高周波半導体装置の高性能化は目
覚ましく、シリコンバイポーラトランジスタ(以下トラ
ンジスタと略称する)は、浅い能動領域の形成や、パタ
ーン微細化等により、高性能化が図られてきた。特に、
トランジスタのエミッタ電極取り出し用コンタクトホー
ルの構造は、パターン微細化に深く関り、トランジスタ
の性能向上の重要な要素となっている。
覚ましく、シリコンバイポーラトランジスタ(以下トラ
ンジスタと略称する)は、浅い能動領域の形成や、パタ
ーン微細化等により、高性能化が図られてきた。特に、
トランジスタのエミッタ電極取り出し用コンタクトホー
ルの構造は、パターン微細化に深く関り、トランジスタ
の性能向上の重要な要素となっている。
【0003】以下、従来のトランジスタのエミッタ電極
取出し用コンタクトホールの形成方法について図3およ
び図4によって説明する。
取出し用コンタクトホールの形成方法について図3およ
び図4によって説明する。
【0004】コレクタ領域であるシリコン基板101の
上面にベース領域102を形成し、このベース領域10
2上に第1絶縁膜の二酸化シリコン膜103、第2絶縁
膜の窒化シリコン膜104を積層して形成し、さらにエ
ミッタ電極形成予定部に開口105aを有するレジスト
膜105を形成する(図3(a))。
上面にベース領域102を形成し、このベース領域10
2上に第1絶縁膜の二酸化シリコン膜103、第2絶縁
膜の窒化シリコン膜104を積層して形成し、さらにエ
ミッタ電極形成予定部に開口105aを有するレジスト
膜105を形成する(図3(a))。
【0005】次に、レジスト膜105をマスクに、ドラ
イエッチング装置を用いて、窒化シリコン膜104にエ
ッチングを施して、第1の開口部104aを形成し、さ
らに、前記窒化シリコン膜104をマスクに、フッ化ア
ンモニウムを用いて、二酸化シリコン膜103にエッチ
ングを施して、第2の開口部103aを形成し、さら
に、イオン注入法によって、エミッタコンタクトホール
内に露出しているベース領域102内にエミッタ領域1
06を形成する(図3(b))。
イエッチング装置を用いて、窒化シリコン膜104にエ
ッチングを施して、第1の開口部104aを形成し、さ
らに、前記窒化シリコン膜104をマスクに、フッ化ア
ンモニウムを用いて、二酸化シリコン膜103にエッチ
ングを施して、第2の開口部103aを形成し、さら
に、イオン注入法によって、エミッタコンタクトホール
内に露出しているベース領域102内にエミッタ領域1
06を形成する(図3(b))。
【0006】次に、エミッタコンタクトホール内のエミ
ッタ領域106に形成される電極金属層との接触抵抗を
低減させるために、前記エミッタ領域上にPtSi層1
11を形成し、さらにTi層112、Pt層113、A
u層114を順次積層して、エミッタ電極110を形成
する(図4)。
ッタ領域106に形成される電極金属層との接触抵抗を
低減させるために、前記エミッタ領域上にPtSi層1
11を形成し、さらにTi層112、Pt層113、A
u層114を順次積層して、エミッタ電極110を形成
する(図4)。
【0007】この形成方法によれば、エミッタ・ベース
接合端部とエミッタ電極を接触することによるエミッタ
・ベース間の短絡を生じやすく、防止するためには、エ
ミッタ・ベース接合端部とエミッタ電極端の距離を大き
くしなければならず、エミッタ領域のストライプ幅が広
くなる欠点があった。
接合端部とエミッタ電極を接触することによるエミッタ
・ベース間の短絡を生じやすく、防止するためには、エ
ミッタ・ベース接合端部とエミッタ電極端の距離を大き
くしなければならず、エミッタ領域のストライプ幅が広
くなる欠点があった。
【0008】また、窒化シリコン膜と二酸化シリコン膜
の構造は、ひさし状になっているため、エミッタ電極用
金属層のうち、Ti層、Pt層が段切れしやすく、熱処
理で最上層のAu層とTi層が反応することが多々あっ
た。Ti層、Pt層の段切れを防止するために、Ti層
を厚くする方法があるが、フィンガ電極の抵抗が大きく
なる等の欠点がある。
の構造は、ひさし状になっているため、エミッタ電極用
金属層のうち、Ti層、Pt層が段切れしやすく、熱処
理で最上層のAu層とTi層が反応することが多々あっ
た。Ti層、Pt層の段切れを防止するために、Ti層
を厚くする方法があるが、フィンガ電極の抵抗が大きく
なる等の欠点がある。
【0009】窒化シリコン膜の開口部に比べ、二酸化シ
リコン膜の開口部を小さくする方法の一つとして、窒化
シリコン膜の開口部を形成した後、窒化シリコン膜の開
口部より小さい開口部を有するレジスト膜を形成する方
法があるが、窒化シリコン膜の開口部の幅は0.8μm
程度でマスク合わせは不可能であった。
リコン膜の開口部を小さくする方法の一つとして、窒化
シリコン膜の開口部を形成した後、窒化シリコン膜の開
口部より小さい開口部を有するレジスト膜を形成する方
法があるが、窒化シリコン膜の開口部の幅は0.8μm
程度でマスク合わせは不可能であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の製造方法には、次にあげる問題点があった。
来の製造方法には、次にあげる問題点があった。
【0011】(a)エミッタ・ベース接合端部とエミッ
タ電極端の距離を大きくするためには、二酸化シリコン
膜をオーバーエッチングしなければならず、エミッタ領
域のストライプ幅が広くなり、微細化が困難であった。
タ電極端の距離を大きくするためには、二酸化シリコン
膜をオーバーエッチングしなければならず、エミッタ領
域のストライプ幅が広くなり、微細化が困難であった。
【0012】(b)窒化シリコン膜と二酸化シリコン膜
の構造は、ひさし状になっているため、エミッタ電極用
金属層のうち、Ti層、Pt層が段切れしやすく、熱処
理で最上層のAu層とTi層が反応することが多々あっ
た。
の構造は、ひさし状になっているため、エミッタ電極用
金属層のうち、Ti層、Pt層が段切れしやすく、熱処
理で最上層のAu層とTi層が反応することが多々あっ
た。
【0013】この発明は、上記の欠点を排除するもの
で、二酸化シリコン膜の開口部が窒化シリコン膜の開口
部より小さくなる半導体装置の製造方法を提供すること
を目的とする。
で、二酸化シリコン膜の開口部が窒化シリコン膜の開口
部より小さくなる半導体装置の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜および第2
の絶縁膜を積層して形成する工程と、前記第2の絶縁膜
上に電極形成予定部に第1の開口部を有するレジスト膜
を形成する工程と、前記レジスト膜の第1の開口部内に
露出した第2の絶縁膜に第1の絶縁膜に達する開口部を
形成する工程と、前記レジスト膜を軟化流動させた後前
記第1の開口部の内側に自己整合的に第2の開口部を形
成する工程と、前記レジスト膜をマスクに第2の開口部
内に露出した第1の絶縁膜に半導体基板に達する開口部
を形成する工程と、電極金属層を被着し前記半導体基板
に接続した電極を形成する工程を含むことを特徴とす
る。
の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜および第2
の絶縁膜を積層して形成する工程と、前記第2の絶縁膜
上に電極形成予定部に第1の開口部を有するレジスト膜
を形成する工程と、前記レジスト膜の第1の開口部内に
露出した第2の絶縁膜に第1の絶縁膜に達する開口部を
形成する工程と、前記レジスト膜を軟化流動させた後前
記第1の開口部の内側に自己整合的に第2の開口部を形
成する工程と、前記レジスト膜をマスクに第2の開口部
内に露出した第1の絶縁膜に半導体基板に達する開口部
を形成する工程と、電極金属層を被着し前記半導体基板
に接続した電極を形成する工程を含むことを特徴とす
る。
【0015】
【作用】本発明は、窒化シリコン膜の開口部の内側に二
酸化シリコン膜の開口部を自己整合的に形成でき、窒化
シリコン膜の開口部と二酸化シリコン膜の開口部は階段
状となり、エミッタ領域のストライプ幅の減少、電極用
金属膜の段切れ防止が実現できる。
酸化シリコン膜の開口部を自己整合的に形成でき、窒化
シリコン膜の開口部と二酸化シリコン膜の開口部は階段
状となり、エミッタ領域のストライプ幅の減少、電極用
金属膜の段切れ防止が実現できる。
【0016】
【実施例】(実施例1)以下に本発明の一実施例につき
図面を参照して説明する。
図面を参照して説明する。
【0017】図1(a),(b)および図2(a),
(b)は一実施例の半導体装置の製造方法について、工
程順に示すいずれも断面図である。
(b)は一実施例の半導体装置の製造方法について、工
程順に示すいずれも断面図である。
【0018】コレクタ領域であるシリコン基板101の
上面にベース領域102が設けられ、このベース領域1
02上に熱酸化を施し、膜厚1500オングストローム
(以下Aと略記する)の二酸化シリコン膜11を形成す
る。次に、減圧CVD法により、前記二酸化シリコン膜
11とのエッチング選択比を大きくとれる窒化シリコン
膜12を膜厚500A形成する。次いで、所定のパター
ンに形成されたレジスト膜13をマスクに、プラズマエ
ッチング装置等を用いたドライエッチングによって窒化
シリコン膜12にパターニングを施す(図1(a))。
上面にベース領域102が設けられ、このベース領域1
02上に熱酸化を施し、膜厚1500オングストローム
(以下Aと略記する)の二酸化シリコン膜11を形成す
る。次に、減圧CVD法により、前記二酸化シリコン膜
11とのエッチング選択比を大きくとれる窒化シリコン
膜12を膜厚500A形成する。次いで、所定のパター
ンに形成されたレジスト膜13をマスクに、プラズマエ
ッチング装置等を用いたドライエッチングによって窒化
シリコン膜12にパターニングを施す(図1(a))。
【0019】次に、前記レジスト膜13を例えば150
℃ 10minの熱処理により軟化させてレジスト膜2
3とし、窒化シリコン膜の開口部12aより小さな開口
部23aを形成し、前記レジスト膜23をマスクに、開
口部を露出している二酸化シリコン膜11をフッ化アン
モニウムで1000Aエッチングを施し、第2の開口部
11aを形成する(図1(b))。
℃ 10minの熱処理により軟化させてレジスト膜2
3とし、窒化シリコン膜の開口部12aより小さな開口
部23aを形成し、前記レジスト膜23をマスクに、開
口部を露出している二酸化シリコン膜11をフッ化アン
モニウムで1000Aエッチングを施し、第2の開口部
11aを形成する(図1(b))。
【0020】次に、前記レジスト膜23を例えば、18
0℃ 10minの熱処理により、さらに、流動させ前
記第2の開口部11aを覆うレジスト膜33とし、前記
二酸化シリコン膜12の第2の開口部11aよりもさら
に小さな開口部33aを形成し、レジスト膜33をマス
クに、二酸化シリコン膜11をフッ化アンモニウムでエ
ッチングを施し、シリコン基板に達する開口部11bを
形成する(図2(a))。
0℃ 10minの熱処理により、さらに、流動させ前
記第2の開口部11aを覆うレジスト膜33とし、前記
二酸化シリコン膜12の第2の開口部11aよりもさら
に小さな開口部33aを形成し、レジスト膜33をマス
クに、二酸化シリコン膜11をフッ化アンモニウムでエ
ッチングを施し、シリコン基板に達する開口部11bを
形成する(図2(a))。
【0021】次に、イオン注入法により、砒素(As)
を注入し、シリコン基板のベース領域102にエミッタ
領域14を形成し、次に、例えば、電子ビーム蒸着によ
り、Pt層(図示せず)を厚さ300A被着し、500
℃にて熱処理を施すことにより、エミッタ領域14上に
PtSi層15を形成し、次に、Ti層16、Pt層1
7、Au層18を積層して被着し、エミッタ電極20を
形成する(図2(b))。
を注入し、シリコン基板のベース領域102にエミッタ
領域14を形成し、次に、例えば、電子ビーム蒸着によ
り、Pt層(図示せず)を厚さ300A被着し、500
℃にて熱処理を施すことにより、エミッタ領域14上に
PtSi層15を形成し、次に、Ti層16、Pt層1
7、Au層18を積層して被着し、エミッタ電極20を
形成する(図2(b))。
【0022】以上の製造方法には、次にあげる利点があ
る。
る。
【0023】(a)二酸化シリコン膜の第2の開口部
は、窒化シリコン膜の第1の開口部より自己整合的に小
さくなる。これにより、エミッタ領域のストライプ幅を
狭くすることができ、微細化が実現できる。
は、窒化シリコン膜の第1の開口部より自己整合的に小
さくなる。これにより、エミッタ領域のストライプ幅を
狭くすることができ、微細化が実現できる。
【0024】(b)エミッタ・ベース接合端部は二酸化
シリコン膜に保護されているので、この部分にエミッタ
電極の金属層が接近することはなく、エミッタ・ベース
間の短絡は皆無となる。
シリコン膜に保護されているので、この部分にエミッタ
電極の金属層が接近することはなく、エミッタ・ベース
間の短絡は皆無となる。
【0025】(c)エミッタ電極切り出し用開口部が階
段状になっているので、電極用金属積層のうち、Ti
層、Pt層の段切れはなくなり、金属積層の熱処理での
反応はない。
段状になっているので、電極用金属積層のうち、Ti
層、Pt層の段切れはなくなり、金属積層の熱処理での
反応はない。
【0026】以上、この発明の一実施例として、シリコ
ンバイポーラトランジスタのエミッタ電極用コンタクト
ホールの形成方法について説明したが、これに限定され
るものではなく、半導体装置の厚い絶縁膜にコンタクト
ホールを形成する場合にも適用でき、同様の効果が期待
できる。
ンバイポーラトランジスタのエミッタ電極用コンタクト
ホールの形成方法について説明したが、これに限定され
るものではなく、半導体装置の厚い絶縁膜にコンタクト
ホールを形成する場合にも適用でき、同様の効果が期待
できる。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によればエミ
ッタ・ベース接合の端部が絶縁膜に保護されているの
で、エミッタ・ベース間の短絡なしにエミッタ領域のス
トライプ幅の微細化が自己整合的に達成される。また、
エミッタ電極用金属層のバリアメタルの段切れがなくな
るので、電極間ピッチを狭くできる。
ッタ・ベース接合の端部が絶縁膜に保護されているの
で、エミッタ・ベース間の短絡なしにエミッタ領域のス
トライプ幅の微細化が自己整合的に達成される。また、
エミッタ電極用金属層のバリアメタルの段切れがなくな
るので、電極間ピッチを狭くできる。
【0028】上記により、高周波特性の優れた半導体装
置が製造できる顕著な利点がある。
置が製造できる顕著な利点がある。
【図1】(a),(b)は本発明の一実施例に係る半導
体装置の製造方法を工程順に示すいずれも断面図。
体装置の製造方法を工程順に示すいずれも断面図。
【図2】(a),(b)は図1に引続き本発明の一実施
例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すいずれも
断面図。
例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示すいずれも
断面図。
【図3】(a),(b)は従来例の半導体装置の製造方
法を工程順に示すいずれも断面図。
法を工程順に示すいずれも断面図。
【図4】図3に引続き従来例の半導体装置の製造方法を
工程順に示す断面図。
工程順に示す断面図。
11…二酸化シリコン膜 12…窒化シリコン膜 13,23,33…レジスト膜 11a,11b,12a,23a,33a…開口部 14…エミッタ領域 15…PtSi層 16…Ti層 17…Pt層 18…Au層20 …エミッタ電極 101…シリコン基板 102…ベース領域
Claims (1)
- 【請求項1】 半導体基板上に第1の絶縁膜および第2
の絶縁膜を積層して形成する工程と、前記第2の絶縁膜
上に電極形成予定部に第1の開口部を有するレジスト膜
を形成する工程と、前記レジスト膜の第1の開口部内に
露出した第2の絶縁膜に第1の絶縁膜に達する開口部を
形成する工程と、前記レジスト膜を軟化流動させた後前
記第1の開口部の内側に自己整合的に第2の開口部を形
成する工程と、前記レジスト膜をマスクに第2の開口部
内に露出した第1の絶縁膜に半導体基板に達する開口部
を形成する工程と、電極金属層を被着し前記半導体基板
に接続した電極を形成する工程を含むことを特徴とする
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34163791A JPH05175217A (ja) | 1991-12-25 | 1991-12-25 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34163791A JPH05175217A (ja) | 1991-12-25 | 1991-12-25 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05175217A true JPH05175217A (ja) | 1993-07-13 |
Family
ID=18347637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34163791A Pending JPH05175217A (ja) | 1991-12-25 | 1991-12-25 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05175217A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103996682A (zh) * | 2013-02-20 | 2014-08-20 | 株式会社东芝 | 非易失性半导体存储装置及其制造方法 |
-
1991
- 1991-12-25 JP JP34163791A patent/JPH05175217A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103996682A (zh) * | 2013-02-20 | 2014-08-20 | 株式会社东芝 | 非易失性半导体存储装置及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1022457A (ja) | 容量装置及び半導体装置並びにそれらの製造方法 | |
JP2000196071A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JPS60124967A (ja) | 集積回路構造体 | |
JPH05175217A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0722310A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS62291176A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61245571A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0510827B2 (ja) | ||
JPS63124465A (ja) | バイポ−ラトランジスタの製造方法 | |
JPS6013313B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100456005B1 (ko) | 접합형 바이폴라 트랜지스터의 구조 및 그의 전극 제조방법 | |
JPH0677158A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001053158A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS58142573A (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
JP2828089B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07135215A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3417829B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6217866B2 (ja) | ||
JPH0119259B2 (ja) | ||
JP2002185018A (ja) | 保護ダイオード製造方法および保護ダイオード | |
JPH01192170A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5854512B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03205831A (ja) | バイポーラトランジスタ | |
JPS5961180A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63119264A (ja) | 半導体装置 |