[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05148222A - ナフトエ酸誘導体 - Google Patents

ナフトエ酸誘導体

Info

Publication number
JPH05148222A
JPH05148222A JP3339548A JP33954891A JPH05148222A JP H05148222 A JPH05148222 A JP H05148222A JP 3339548 A JP3339548 A JP 3339548A JP 33954891 A JP33954891 A JP 33954891A JP H05148222 A JPH05148222 A JP H05148222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethyl
mmol
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3339548A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sekine
安男 関根
Masahito Nishimura
雅人 西村
Yasuko Emoto
泰子 江本
Tetsuaki Yamaura
哲明 山浦
Hidesato Kojima
英里 小島
Koji Higashide
康志 東出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP3339548A priority Critical patent/JPH05148222A/ja
Publication of JPH05148222A publication Critical patent/JPH05148222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 図示一般式で表わされるナフタレン環を有す
る新規なナフトエ酸誘導体。 〔式中、R,R,Rは水素原子、ハロゲン原子、
水酸基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ
基、アラルキルオキシ基等を;Rは水素原子、低級ア
ルキル基を;Rは(置換)フェニル基、芳香族複素環
基を;Xは−CH−,−N(R)−、環状アルキル
アミノ基等を;Yは−S(O)−,−(CH
−,−O−、単結合を;Zはアルキレン基、単結合
を;Rは水素原子、低級アルキル基を;夫々示し、Q
=0,1;L=0〜4;m=0〜8;n=0,1;p=
0〜2である〕 【効果】 本発明の化合物は5−リポキシゲナーゼ阻害
作用を有する新規なナフトエ酸誘導体であり、抗アレル
ギー剤としての効果を期待される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般式
【0002】
【化2】
【0003】(式中、R1 ,R2 及びR3 は、水素原
子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシアル
キル基、低級アルコキシアルキル基、低級アルカノイル
オキシアルキル基又はアリールアルキルオキシ基、R4
は、水素原子又は低級アルキル基であり、R5 は、置換
もしくは無置換の芳香族炭化水素基又は置換もしくは無
置換の芳香族複素環基、Xは−CH(R6 )−で表わさ
れる基、環状アルキレン基、二価の含窒素複素環基、環
状アルキルアミノ基又は−N(R7 )−もしくは−NH
−R8 −で表される基であり、ここでR6 及びR7 は水
素原子または低級アルキル基であり、R8 は環状アルキ
レン基を表わすか、或いはR6 又はR7 はR4 と一緒に
なって炭素数1〜3のアルキレン基を形成してもよく、
Yは、−S(O)p −,−(CH2 n −,−O−,又
は単結合を表わし、Zは、置換もしくは無置換のアルキ
レン基、又は単結合を表わし、Qは0〜1、L は0〜
4、mは0〜8であり、nは0又は1であり、Pは0〜
2である。)で表されるナフトエ酸誘導体に関する。
【0004】前記一般式(I)で表されるナフトエ酸誘
導体は、5−リポキシゲナーゼ阻害作用を有しており、
医薬、殊に抗アレルギー剤として有用である。
【0005】
【従来の技術】アレルギー反応による疾患には気管支喘
息、鼻炎、季節性結膜炎、じんましん等が包含される。
これら疾患には、ヒスタミン、ロイコトリエン類、プロ
スタグランジン類、トロンボキサン(TX)類、血小板
活性化因子(PAF)等の化学伝達物質が拘っているこ
とが知られており、これら各種化学伝達物質に個々に作
用する抗アレルギー剤が種々開発されている。
【0006】しかし、これらの抗アレルギー剤は複雑に
化学伝達物質が関係しあった結果もたらされるアレルギ
ー症状を処置し、治癒するには必ずしも満足できるもの
ではない。そのため複数の化学伝達物質を同時に阻害す
る化合物を見出すべく種々研究がなされ、いくつかのア
ミド化合物が提案されている(特公昭63−55508
号、同63−55510号参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これらアミド化合物は
5−リポキシゲナーゼ阻害作用によるロイコトリエン類
の産生を抑制する作用及びヒスタミン拮抗作用を有する
ものであるが、これらロイコトリエン類の産生を抑制
し、且つヒスタミン拮抗作用を有する前記提案のアミド
化合物であっても、複雑なアレルギー反応による疾患を
処置し、治療するためには未だ充分な効果を有している
とは言えず、複数の化学伝達物質に作用するより効果的
な抗アレルギー剤の出現が強く望まれている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決するため種々研究を行い、5−リポキシゲナーゼ
阻害作用を有する他、さらにTXA2 合成酵素阻害作用
(TXA2 拮抗作用)、ヒスタミン拮抗作用及びヒスタ
ミンを遊離する肥満細胞の膜安定化作用を併せ持つ新規
なナフタレン環を有する前記一般式(I)で表されるナ
フトエ酸誘導体を見い出し本発明を完成した。
【0009】本明細書において、「低級」なる語は、こ
の語が付された基又は化合物の炭素数が6個以下である
ことを示すために使用するものである。
【0010】また、「ハロゲン原子」にはフッ素、塩
素、臭素及びヨウ素原子の4種が包含される。
【0011】「アルキル基」は直鎖状もしくは分岐鎖状
のいずれであってもよく、従って、「低級アルキル基」
としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、iso
−プロピル、ブチル、sec−ブチル、iso−ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等が挙げ
られる。
【0012】「低級アルコキシ基」は低級アルキル部分
が上記の意味を有する低級アルキルオキシ基であり、例
えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、iso−プロポ
キシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、ヘ
キシルオキシ基等が挙げられる。
【0013】「低級アルカノイルオキシ基」は、低級ア
ルキル部分が上記の意味を有する(低級アルキル)−C
O−O−基であり、具体的には例えば、アセトキシ、プ
ロピオニルオキシ、ブチリルオキシ基等が包含される。
【0014】「ヒドロキシ低級アルキル基」はヒドロキ
シル基で置換された低級アルキル基であり、ヒドロキシ
メチル、2−ヒドロキシエチル、2−又は3−ヒドロキ
シプロピル、または4−ヒドロキシブチル基等が挙げら
れる。
【0015】「低級アルコキシアルキル基」は、低級ア
ルコキシ部分及び低級アルキル部分がそれぞれ上記の意
味を有する低級アルコキシ置換された低級アルキル基で
あり、例えば、メトキシメチル、メトキシエチル、エト
キシメチル、エトキシエチル、メトキシプロピル、プロ
ポキシメチル、メトキシブチル基等が挙げられる。
【0016】「低級アルカノイルオキシアルキル基」
は、低級アルカノイルオキシ部分及び低級アルキル部分
がそれぞれ上記の意味を有する低級アルカノイルオキシ
置換された低級アルキル基であり、例えば、アセトキシ
メチル、アセトキシエチル、プロポキシメチル、プロポ
キシエチル基が包含される。
【0017】「アラルキルオキシ基」は、芳香族炭化水
素基で置換された低級アルコキシ基を意味し、ここで芳
香族炭化水素基には、フェニル、ナフチル基等の炭素環
タイプのみならず、ピリジル、イミダゾリル、ピラジニ
ル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル基等の
複素環タイプのものが包含される。
【0018】ここで、アラルキルオキシ基の具体例に
は、例えばベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、フ
ェニルプロピルオキシ基、フェニルブチルオキシ基、フ
ェニルペンチルオキシ基、フェニルヘキシルオキシ基、
2−ピリジルメチルオキシ基、3−ピリジルメチルオキ
シ基、4−ピリジルメチルオキシ基、1−イミダゾリル
メチルオキシ基、2−ピラジニルメチルオキシ基、2−
フリルメチルオキシ基、3−フリルメチルオキシ基、2
−チエニルメチルオキシ基、3−チエニルメチルオキシ
基、1−ピロリルメチルオキシ基、2−オキサゾリルメ
チルオキシ基等を挙げることができる。
【0019】「置換もしくは無置換の芳香族炭化水素
基」なる表現における「芳香族炭化水素基」は単環式又
は多環式のいずれのタイプのものであってもよく、フェ
ニル、ナフチル基等が包含される。また、「置換もしく
は無置換の芳香族複素環式基」なる表現における「芳香
族複素環式基」は、環中に窒素、酸素及びイオウ原子か
ら、選ばれる少なくとも1個、好ましくは1〜4個のヘ
テロ原子を含む芳香族不飽和をもつ複素環式基好ましく
は5〜6員の複素環式基であり、例えば、フリル、チエ
ニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾ
リル、ピリジル、ピラジニル基等が包含される。
【0020】上記芳香族炭化水素基及び芳香族複素環式
基上の可能な置換基としては、ハロゲン原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級
アルコキシ−低級アルキル基、低級アルカノイル基、低
級アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基、カ
ルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、ヒドロキ
シル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、フェニル基、
イミダゾリル基、イミダゾリルメチル基、アルキレンジ
オキシ基等が挙げられ、芳香族炭化水素基及び芳香族複
素環式基はこれらの置換基の1〜5個置換されていても
よい。
【0021】ここで、「置換された芳香族炭化水素基」
及び「置換された芳香族複素環式基」の具体例として
は、2−クロロチエニル、3−クロロチエニル、3−ブ
ロモチエニル、3−フルオロピリジル、3,4−ジクロ
ロピリジル、2−メトキシチエニル、2−メトキシフリ
ル、3,4−メトキシピリジル、2−ヒドロキシチエニ
ル、3−ヒドロキシフリル、3,4−ジヒドロキシピリ
ジル、2−アミノチエニル、3−アミノチエニル、3−
アミノ−4−ヒドロキシピリジル、2−アセトキシチエ
ニル、3−アセトキシフリル、2−イミダゾリルメチル
チエニル、3−イミダゾリルメチルチエニル、3−イミ
ダゾリルメチルピリジル、2−イミダゾリルピリジル、
3−イミダゾリルフリル、4−イミダゾリルピリジル、
3−トリフルオロメチルフリル、3,4−ジトリフルオ
ロメチルピリジル等が挙げられる。
【0022】「環状アルキレン基」は、炭素が3〜8好
ましくは5〜7の環状アルキレン基であり、例えば、シ
クロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、
シクロヘキシレン、シクロヘプチレン、シクロオクチレ
ン基等が包含される。
【0023】「2価の含窒素複素環式基」は、環中に少
なくとも1個、好ましくは1〜2個の窒素原子を含有す
る飽和した複素環式基であり、4〜8員環、特に6〜7
員環のものが適している。
【0024】そのような2価の含窒素複素環式基の例と
しては、ピペラジン−1,4−ジイル基、ピペリジン−
1,4−ジイル基、ペルヒドロアゼピン−1,4−ジイ
ル基、ホモピペラジン−1,4−ジイル基、イミダゾリ
ジン−1,3−ジイル基等を挙げることができる。
【0025】「アルキレン基」は直鎖状もしくは分岐鎖
状のいずれであってもよく、例えば、メチレン、エチレ
ン、1,3−プロピレン、1,2−プロピレン、1,4
−ブチレン、1,2−ブチレン、ペンタメチレン、ヘキ
サメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン基等が包
含される。
【0026】前記一般式(I)において、R1 ,R2
びR3 はナフタレン環のいずれの位置に置換していても
よいが、一般的に言って、R1 及び/又はR2 は5−及
び/又は7−位に存在することが好適であり、また、R
3 は2−位に存在することが好ましい。
【0027】R1 及びR2 の一方は水素原子であり、他
方がヒドロキシル基、低級アルコキシ基(殊にメトキシ
基)、低級アルカノイルオキシ基(殊にアセチルオキシ
基)又はピリジル−置換された低級アルコキシ基(殊に
ピリジルメチルオキシ又はピリジルエチルオキシ基)を
表わすことが好ましく、また、R3 はヒドロキシル基、
低級アルコキシ基(殊にメトキシ基)又は低級アルカノ
イルオキシ基(殊にアセチルオキシ基)を表わすことが
好ましい。
【0028】また、前記一般式(I)において、Xが基
−CH(R6 )−又は−N(R7 )−を表わし且つR6
又はR7 がR4 と一緒になって炭素数1〜3、好ましく
は1〜2のアルキレン基を表わす場合の
【0029】
【化3】
【0030】部分としては次のものを例示することがで
きる。
【0031】例えばピペラジン−1,4−ジイル基、ピ
ペリジン−1,4−ジイル基、ペルヒドロアゼピン−
1,4−ジイル基、ホモピペラジン−1,4−ジイル
基、イミダゾリジン−1,3−ジイル基等。ピペラジン
−1,4−ジイル基、ピペリジン−1,4−ジイル基が
好ましい。
【0032】さらに、前記一般式(I)においてZによ
って表わされうる「置換もしくは未置換のアルキレン
基」において、アルキレン基としては一般に炭素数が1
〜4、該アルキレン基は、適宜、R5 に対して定義され
た、R5 と同一もしくは異なる置換もしくは無置換の芳
香族炭化水素基又は置換もしくは無置換の芳香族複素環
式基でモノ置換されていることができる。
【0033】一方、R5 によって表わされる置換もしく
は無置換の芳香族炭化水素基又は置換もしくは無置換の
芳香族複素環式基として好適なものとしては、フェニル
基、ナフチル基、モノ−もしくはジ−ハロフェニル基、
低級アルキルフェニル基、低級アルコキシフェニル基、
低級アルキルチオフェニル基、ニトロフェニル基、シア
ノフェニル基、低級アルコキシカルボニルフェニル基、
低級アルカノイルフェニル基、ビフェニリル基、モノ−
もしくはジトリフルオロメチルフェニル基、メチレンジ
オキシフェニル基、チエニル基、ハロチエニル基、フリ
ル基、ピリジル基等が挙げられる。
【0034】Zとしては、特に−CH2 −,−CH2
2 −,−CH(R9 )−又は単結合を表わすことが好
ましく、ここでR9 はフェニル基、ハロフェニル基又は
ピリジル基を表わす。
【0035】また、前記一般式(I)において、Xとし
て好適なものは、−CH2 −,−N(CH3 )−,ピペ
ラジン−1,4−ジイル基,ピペリジン−1,4−ジイ
ル基,ホモピペラジン−1,4−ジイル基等が挙げられ
る。さらに、R4 は通常水素原子であることが好まし
く、qは0であることが望ましい。
【0036】Yは−S(O)p −,−(CH2 n −又
は−O−を表わし、ここで、上記−S(O)p −は、p
が0のときはスルフィド基、pが1のときはスルフィー
ル基、そしてpが2のときはスルホニル基を意味し;−
(CH2 n −は、nが0のときは単結合、そしてnが
1のときはメチレン基を意味する。しかして、Yとして
好適なものとしては、スルフィニル基(−S−),メチ
レン基,−O−及び単結合が挙げられ、特に、−S−,
−O−及び単結合が好適である。
【0037】さらにmは0〜4の範囲が好適である。
【0038】本発明により提供される前記一般式(I)
の化合物の代表例としては、後記実施例に掲げるものを
除いて例示すれば次のとおりである。
【0039】N−〔2−〔4−(ベンズヒドリルオキ
シ)ピペリジノ〕エチル〕−6,7−ジヒドロキシ−2
−ナフタミド、N−〔2−〔4−(ベンズヒドリルオキ
シ)ピペリジノ〕エチル〕−3−(6,7−ジヒドロキ
シナフトリル)−(E)−2−プロペンアミド、N−
〔2−〔4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ〕エ
チル〕−3−(5,8−ジヒドロキシナフトリル)−
(E)−2−プロペンアミド、N−〔2−〔4−(ベン
ズヒドリルオキシ)ピペリジノ〕エチル〕−5,8−ジ
ヒドロキシ−2−ナフタミド、N−〔2−〔4−(ベン
ズヒドリルオキシ)ピペリジノ〕エチル〕−3−(3,
7−ジヒドロキシナフトリル)−(E)−2−プロペン
アミド、N−〔2−〔4−(ベンズヒドリルオキシ)ピ
ペリジノ〕エチル〕−3−(3,5−ジヒドロキシナフ
トリル)−(E)−2−プロペンアミド、N−〔2−
〔4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ〕エチル〕
−6−ヒドロキシ−7−ピリジルメトキシ−2−ナフタ
ミド、N−〔2−〔4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペ
リジノ〕エチル〕−6−ヒドロキシ−7−〔2−(ピリ
ジル)エトキシ〕−2−ナフタミド、N−〔2−〔4−
(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ〕エチル〕−6−
ヒドロキシ−7−〔3−(ピリジル)プロピルオキシ〕
−2−ナフタミド、N−〔2−〔4−(ベンゾハイドリ
ロキシ)ピペリジノ〕エチル〕−6−ヒドロキシ−7−
〔2−(1−イミダゾリルジル)エトキシ〕−2−ナフ
タミド、N−〔2−〔4−(ベンズヒドリルオキシ)ピ
ペリジノ〕エチル〕−3−(6−ヒドロキシ−7−ピリ
ジルメトキシナフトイル)−(E)−2−プロペンアミ
ド、N−〔2−〔4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリ
ジノ〕エチル〕−3−(6−ヒドロキシ−7−(1−イ
ミダゾリル)エトキシ〕ナフトイル〕−(E)−2−プ
ロペンアミド、N−〔2−〔4−(ベンズヒドリルオキ
シ)ピペリジノ〕エチル〕−8−ヒドロキシ−5−ピリ
ジルメトキシ−2−ナフタミド、N−〔2−〔4−(ベ
ンズヒドリルオキシ)ピペリジノ〕エチル〕−8−ヒド
ロキシ−5−〔2−(ピリジル)エトキシ〕−2−ナフ
タミド、N−〔2−〔4−(ベンズヒドリルオキシ)ピ
ペリジノ〕エチル〕−8−ヒドロキシ−5−〔3−(ピ
リジル)プロピロキシ〕−2−ナフタミド、N−〔2−
〔4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ〕エチル〕
−8−ヒドロキシ−5−〔2−(1−イミダゾリル)エ
トキシ〕−2−ナフタミド、N−〔2−〔4−(ベンズ
ヒドリルオキシ)ピペリジノ〕エチル〕−3−(8−ヒ
ドロキシ−5−ピリジルメトキシナフトイル)−(E)
−2−プロペンアミド、N−〔2−〔4−(ベンズヒド
リルオキシ)ピペリジノ〕エチル〕−3−〔8−ヒドロ
キシ−5−〔2−(1−イミダゾリル)ナフトイル〕−
2−プロペンアミド、N−〔2−〔4−(ベンズヒドリ
ルオキシ)ピペリジノ〕エチル〕−3−〔3−ヒドロキ
シ−7−ピリジルメトキシナフトイル〕−(E)−2−
プロペンアミド、N−〔2−〔4−(ベンズヒドリルオ
キシ)ピペリジノ〕エチル〕−3−〔3−ヒドロキシ−
7−〔2−(ピリジル)エトキシナフトイル〕−(E)
−2−プロペンアミド、N−〔2−〔4−(ベンズヒド
リルオキシ)ピペリジノ〕エチル〕−3−〔3−ヒドロ
キシ−7−〔3−(ピリジル)プロピルオキシナフトイ
ル〕−(E)−2−プロペンアミド、N−〔2−〔4−
(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ〕エチル〕−3−
〔3−ヒドロキシ−7−〔2−(1イミダゾリル)エト
キシ〕ナフトイル〕−(E)−2−プロペンアミド、N
−〔2−〔4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ〕
エチル〕−3−ヒドロキシ−5−〔2−(ピリジル)エ
トキシ〕−2−ナフタミド、N−〔2−〔4−(ベンズ
ヒドリルオキシ)ピペリジノ〕エチル〕−3−ヒドロキ
シ−5−〔3−(ピリジル)プロピルオキシ〕−2−ナ
フタミド、N−〔2−〔4−(ベンズヒドリルオキシ)
ピペリジノ〕エチル〕−3−ヒドロキシ−5−〔2−
(1−イミダゾリル)エトキシ〕−2−ナタアミド、N
−〔2−〔4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ〕
エチル〕−3−(3−ヒドロキシ−5−ピリジルメトキ
シナフトイル〕−(E)−2−プロペンアミド、N−
〔2−〔4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジノ〕エ
チル〕−3−〔3−ヒドロキシ−5−〔2−(1−イミ
ダゾリル)エトキシ〕ナフトイル〕−(E)−2−プロ
ペンアミド、N−〔2−〔メチル−〔2−〔(4−クロ
ロフェニル)−フェニルメトキシ〕エチル〕アミノエチ
ル〕−3−ヒドロキシ−5−ピリジルメトキシ−2−ナ
フタミド、N−〔2−〔メチル−〔2−〔(4−クロロ
フェニル)−(2−ピリジル)メトキシ〕エチル〕アミ
ノエチル〕−3−ヒドロキシ−5−ピリジルメトキシ−
2−ナフタミド、N−〔2−〔メチル−〔2−〔(2−
ピリジル)−フェニルメトキシ〕エチル〕アミノエチ
ル〕−3−ヒドロキシ−5−ピリジルメトキシ−2−ナ
フタミド、N−〔2−〔メチル−〔3−〔(4−クロロ
フェニル)−(2−ピリジル)メトキシ〕プロピル〕ア
ミノエチル〕−3−ヒドロキシ−5−ピリジルメトキシ
−2−ナフタミド、N−〔3−〔4−(ベンズヒドリル
オキシ)ピペリジノ〕プロピル〕−3−ヒドロキシ−5
−ピリジルメトキシ−2−ナフタミド、N−〔2−〔4
−〔(2−ピリジル)−フェニルメトキシ〕ピペリジ
ノ〕エチル〕−3−ヒドロキシ−5−ピリジルメトキシ
−2−ナフタミド、N−〔2−〔4−〔(4−クロロフ
ェニル)−(2−ピリジル)メトキシ〕ピペラジノ〕エ
チル〕−3−ヒドロキシ−5−ピリジルメトキシ−2−
ナフタミド、N−〔2−〔4−(ベンズヒドリルオキ
シ)ピペリジノ〕エチル〕−3−ヒドロキシ−5−ピリ
ジルメトキシ−2−ナフタミド、N−〔2−〔4−
〔(2−ピリジル)−フェニルメトキシ〕ホモピペリジ
ノ〕エチル〕−3−ヒドロキシ−5−ピリジルメトキシ
−2−ナフタミド、N−〔2−〔4−(ベンズヒドリル
オキシ)シクロヘキシルアミノ〕エチル〕−3−ヒドロ
キシ−5−ピリジルメトキシ−2−ナフタミド、N−
〔2−〔4−(ベンズヒドリルアミノ)シクロヘキシル
アミノ〕エチル〕−3−ヒドロキシ−5−ピリジルメト
キシ−2−ナフタミド、N−〔2−〔4−(ベンズヒド
リルアミノ)ピペリジノ〕エチル〕−3−ハイドロキシ
−5−ピリジルメトキシ−2−ナフタミド、本発明の前
記一般式(I)の化合物は、例えば一般式
【0040】
【化4】
【0041】式中、R1 ,R2 ,R3 及びQは前記定義
のとおりである、で示されるカルボン酸又はその反応性
誘導体を一般式
【0042】
【化5】
【0043】式中、R4 ,R5 ,X,Y,Z,L 及びm
は前記定義のとおりである、で示されるアミン化合物と
反応させることによって製造することができる。
【0044】式(II)のカルボン酸と式(III)のアミン
化合物との反応は、アミド化反応であり、常法に従い、
通常、縮合剤の存在下に行なうことができる。縮合剤と
しては、ペプチド化学の分野で多用されている。例えば
N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩(WSC)等のカルボジイミ
ド試薬を使用することができる。
【0045】式(II)のカルボン酸に対する式(III)の
アミン化合物の使用量は、厳密に制限されるものではな
いが、一般には式(II)のカルボン酸1モル当り、式
(III)のアミン化合物を1.0〜2.0モル、特に1.
0〜1.1モルの範囲内が好都合である。
【0046】反応は通常、不活性溶媒中行なうことが望
ましく、溶媒としては例えばジクロロメタン、クロロホ
ルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類:ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシ
エタン(DME)、ジオキサン等のエーテル類:ジメチ
ルホルムアミド(DMF)のアミド類等を単独又は混合
して使用することができる。
【0047】反応は、一般に約0℃〜約150℃の範囲
内の温度で行なうことができるが、特に10〜100℃
で行なうことが効率よく反応が進行する点で好ましい。
【0048】また、上記反応には、N,N−ジメチルア
ミノピリジン等を触媒として使用することもできる。
【0049】また、前記のアミド化反応は、縮合剤を用
いる代りに前記式(II)のカルボン酸をその反応性誘導
体、例えば活性エステル誘導体、酸ハライド、混合酸無
水物等に変えた後に、前記式(III)のアミン化合物と前
述した如き不活性溶媒中で反応させることによっても行
なうことができる。
【0050】式(II)のカルボン酸の活性エステル誘導
体は、常法に従い製造することができ、例えば式(II)
のカルボン酸と酸クロライド例えばN−ヒドロキシコハ
ク酸イミド、N−ヒドロキシフタル酸イミド、2−ニト
ロフェノール、4−ニトロフェノール、2,4−ジニト
ロフェノール等とをカルボジイミド試薬の存在下、不活
性溶媒中で縮合する方法により製造することができる。
【0051】また、式(II)のカルボン酸のハライドと
しては、例えばカルボン酸クロライド、カルボン酸ブロ
マイド等を挙げることができる。酸クロライドは、常法
に従い、例えば塩基の存在下、式(II)のカルボン酸を
不活性溶媒中で塩化チオニル、臭化チオニル、五塩化リ
ン等のハロゲン化剤と反応させることにより製造するこ
とができる。
【0052】式(II)のカルボン酸の反応性誘導体と式
(III)のアミン化合物との反応は、通常、約−20〜約
50℃、好ましくは0〜20℃の範囲内の温度におい
て、式(II)のカルボン酸の反応性誘導体1モル当り式
(III)のアミン化合物1.0〜2.0モル、特に1.0
〜1.1モルを用いて行なうことができる。
【0053】以上に述べたアミド化反応により生成する
式(I)の化合物は、それ自体既知の方法、例えば、ま
た、式(II)のカルボン酸の混合酸無水物誘導体は、常
法により製造することができる。例えば、式(II)のカ
ルボン酸と酸クロリド、例えばクロロ炭酸エチル、クロ
ロ炭酸フェニル、アセチルクロリド、ピバロイルクロリ
ド等と不活性溶媒中、塩基存在下、反応させることによ
り製造することができる。
【0054】カラムクロマトグラフィー、再結晶蒸留等
の方法で分離、精製することができる。
【0055】さらに、得られるR1 ,R2 及び/又はR
3 が低級アルカノイルオキシ基である場合の式(I)の
化合物は、加水分解することにより、対応するR1 ,R
2 及び/又はR3 がヒドロキシル基である場合の式
(I)の化合物に変えることができる。この加水分解反
応は、常法に従い、塩基例えば、炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等を
用い不活性溶媒中で行うことができる。
【0056】さらに製造される前記(I)のナフトエ酸
誘導体のうちアミノ基を有する化合物については、通常
の方法に従い薬学的に許容される酸との反応により対応
する酸付加塩に変えることもできる。
【0057】以上述べた反応において出発原料として使
用される式(II)のカルボン酸は、それ自体既知のもの
であり、或いは後記参考例1〜3に記載の方法又はそれ
と類似の方法で製造することができる。
【0058】式(II)のカルボン酸の具体例としては、
例えば3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,5−ジヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸、3,7−ジヒドロキシ−2
−ナフトエ酸、3−アセトキシ−2−ナフトエ酸、3,
5−ジアセトキシ−2−ナフトエ酸、3,7−ジアセト
キシ−2−ナフトエ酸、5−アセトキシ−3−ヒドロキ
シナフトエ塩、3−ヒドロキシ−5−メトキシナフトエ
酸、3−ヒドロキシ−5−(2−ピリジルメチル)ナフ
トエ酸、3,5−ジメトキシ−2−ナフトエ酸等を挙げ
ることができる。
【0059】一方、式(III)のアミン化合物は、例え
ば、下記反応式A及びBに記載する方法により製造する
ことができる。
【0060】
【化6】
【0061】
【化7】
【0062】上記各式中、R5 ,X,Y,Z,L ,m及
びpは前記定義のとおりであり、Halはハロゲン原子
を表わす。
【0063】上記反応式A及びBに示す反応の詳細につ
いては、後記参考例4〜8の記載を参照されたい。
【0064】さらに式(III)のアミン化合物において、
Xがメチレン基を表わす化合物はチオール化合物より特
開昭63−297373号公報に開示された方法に従い
製造することができる。
【0065】式(III)のアミン化合物の代表例を示せ
ば、例えば2−(3−フルフリルメチルチオ)エタンア
ミン、2−(3−フルフリルメチルスルフィニル)エタ
ンアミン、2−(3−フルフリルメチルスルホニル)エ
タンアミン、2−(2−フルフリルメチルチオ)エタン
アミン、2−(2−フルフリルメチルスルフィニル)エ
タンアミン、2−(2−フルフリルメチルスルホニル)
エタンアミン、2−(2−チエニルメチルチオ)エタン
アミン、2−(ベンズヒドリルチオ)エタンアミン、2
−(4−クロロフェニルメチルチオ)エタンアミン、2
−(2−ピリジルメチルチオ)エタンアミン、2−(ベ
ンズヒドリルスルホニル)エタンアミン、2−(2−ピ
リジル−フェニルメチルチオ)エタンアミン、2−{4
−(1−イミダゾリルメチル)フェニルメチルチオ}エ
タンアミン、5−(2−チエニルメチルチオ)ペンタン
アミン、2−{(4−メトキシフェニル−2−チエニ
ル)メチルチオ}エタンアミン、2−{(4−(1−イ
ミダゾリル)フェニルメチルチオ}エタンアミン、3−
(2−チエニルメチルチオ)プロパンアミン、3−{2
−(2−チエニル)エチルチオ}プロパンアミン、2−
{2−(2−チエニル)エチルチオ}エタンアミン、4
−{3−(2−チエニル)プロピルチオ}ブタンアミ
ン、4−(2−チエニルメチルチオ)ブタンアミン、8
−(2−チエニルメチルチオ)オクタンアミン、4−
{2−(2−チエニル)エチルチオ}ブタンアミン、2
−(2−ピリジルチオ)エタンアミン、2−(2−ピリ
ミジルチオ)エタンアミン、2−(1−イミダゾール−
2−イルチオ)エタンアミン、1−(2−アミノエチ
ル)−4−{2−(2−チエニル)エチルチオ}ピペリ
ジン、1−(2−アミノエチル)−4−ジフェニルメチ
ルチオピペリジン、N−(2−アミノエチル)−N’−
{2−(2−チエニルメチルチオ)エチル}ピペラジ
ン、2−〔N−メチル−N’−{2−(2−チエニルメ
チルチオ)エチル}アミノ〕エタンアミン、N−(2−
アミノエチル)−N’−{2−(ジフェニルメチルチ
オ)エチル}ピペラジン、4−(2−アミノエチル)−
1−{2−(ジフェニルメチルチオ)エチル}ピペリジ
ン、1−(2−アミノエチル)−4−{2−(ジフェニ
ルメチルチオ)エチル}ホモピペラジン、N−(2−ア
ミノエチル)−N’−{2−{4−(1−イミダゾリル
メチル)フェニルメチルチオ}エチル}ピペラジン、4
−(2−アミノエチル)−1−{2−{4−(1−イミ
ダゾリルメチル)フェニルメチルチオ}エチル}ピペリ
ジン、1−(2−アミノエチル)−4−{2−{4−
(1−イミダゾリルメチル)フェニルメチルチオ}エチ
ル}ホモピペラジン、N−{2−(ジフェニルメチルチ
オ)エチル}ピペラジン、4−{2−(ジフェニルメチ
ルチオ)エチル}ピペリジン、N−{2−(ジフェニル
メチルチオ)エチル}ホモピペリジン、N−{2−{4
−(1−イミダゾリルメチル)フェニルメチルチオ}エ
チル}ピペラジン、4−{2−{4−(1−イミダゾリ
ルメチル)フェニルメチルチオ}エチル}ピペリジン、
N−{2−{4−(1−イミダゾリルメチル)フェニル
メチルチオ}エチル}ホモピペリジン、N−(2−アミ
ノエチル)−N’−{2−{6−(1−イミダゾリルメ
チル)ピリジン−2−イル−メチルチオ}エチル}ピペ
ラジン、4−(2−アミノエチル)−1−{2−{6−
(1−イミダゾリルメチル)ピリジン−2−イル−メチ
ルチオ}エチル}ピペリジン、1−(2−アミノエチ
ル)−4−{2−{6−(1−イミダゾリルメチル)ピ
リジン−2−イル−メチルチオ}エチル}ホモピペラジ
ン、N−(2−アミノエチル)−N’−{2−(2−ピ
リジル−フェニルメチルチオ)エチル}ピペラジン、4
−(2−アミノエチル)−1−{2−(2−ピリジル−
フェニルメチルチオ)エチル}ピペリジン、1−(2−
アミノエチル)−4−{2−(2−ピリジル−フェニル
メチルチオ)エチル}ホモピペリジン、N−{2−(2
−ピリジル−フェニルメチルチオ)エチル}ピペラジ
ン、4−{2−(2−ピリジル−フェニルメチルチオ)
エチル}ピペリジン、N−{2−(2−ピリジル−フェ
ニルメチルチオ)エチル}ホモピペリジン、N−(2−
アミノエチル)−N’−{2−{4−(1−イミダゾリ
ル)フェニルメチルチオ}エチル}ピペラジン、4−
(2−アミノエチル)−1−{2−{4−(1−イミダ
ゾリル)フェニルメチルチオ}エチル}ピペリジン、1
−(2−アミノエチル)−4−{2−{4−(1−イミ
ダゾリル)フェニルメチルチオ}エチル}ホモピペラジ
ン、N−(2−アミノエチル)−N’−{2−(3−ピ
リジルフェニルメチルチオ)エチル}ピペラジン、4−
(2−アミノエチル)−1−{2−(3−ピリジルフェ
ニルメチルチオ)エチル}ピペリジン、1−(2−アミ
ノエチル)−4−{2−(3−ピリジルフェニルメチル
チオ)エチル}ホモピペラジン、N−(2−アミノエチ
ル)−N’−{2−{4−(4−クロロフェニル)フェ
ニルメチルチオ}エチル}ピペラジン、4−(2−アミ
ノエチル)−1−{2−{4−(4−クロロフェニル)
フェニルメチルチオ)エチル}ピペリジン、1−(2−
アミノエチル)−4−{2−{4−(4−クロロフェニ
ル)フェニルメチルチオ}エチル}ホモピペラジン、N
−(2−アミノエチル)−N’−{2−{ジ−(4−ク
ロロフェニル)メチルチオ}エチル}ピペラジン、4−
(2−アミノエチル)−1−{2−{ジ−(4−クロロ
フェニル)メチルチオ}エチル}ピペリジン、4−(2
−アミノエチル)−1−{2−{ジ−(4−クロロフェ
ニル)メチルチオ}エチル}ホモピペラジン、2−(4
−ベンズヒドリル−1−ピペラジニル)エタンアミン、
2−{4−(2−ピリジル−フェニルメチル)ピペラジ
ノ}エタンアミン、2−{4−(3−ピリジル−フェニ
ルメチル)ピペラジノ}エタンアミン、2−{4−(4
−ピリジル−フェニルメチル)ピペラジノ}エタンアミ
ン、2−{4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペラジノ}
エタンアミン等を挙げることができる。
【0066】
【作用】本発明により提供される前記式(I)のナフト
エ酸誘導体は、5−リポキシゲナーゼ阻害作用のみなら
ず、TXA2 合成酵素阻害作用(TXA2 拮抗作用)、
ヒスタミン拮抗作用、及びヒスタミンを遊離する肥満細
胞の膜安定化作用を有しており、抗アレルギー剤として
の使用が期待される。本発明の化合物のかかる有利な薬
理作用は以下の試験により立証することができる。
【0067】試験例1:5−リポキシゲナーゼ活性阻害
作用 RBL−1細胞(rat basophil leuk
emia−1 cell)を1mM EDTA,0.1
%ゼラチン,14μMインドメタミンを含む50mMリ
ン酸緩衝液(PBS,pH7.0)で5×107 個/mlに
調製し、超音波処理後、10,000×G、20分遠心
により得られた上清を酵素液とした。酵素液460μl
に被験薬物溶液10μlを添加し、37℃で5分間反応
後さらに7.4KBq 14C−アラキドン酸および10
0mM塩化カルシウム水溶液を添加し37℃10分間反
応させた。氷冷後、1N塩酸にてpH3に調整し反応を停
止させ、クロロホルム5mlで抽出した。抽出液を窒素ガ
ス下で乾固後クロロホルム:メタノール混液(2:1)
に溶解し、ジャクシックらの方法(Biachen.B
iophys.Res.Commun.95,103
(1980)参照)に従い薄層クロマトグラフィー(T
LC,Kieselgel 60F254 )で展開した。
5−ヒドロキシエイコサテトラエン酸(5−HETE)
の放射活性を液体シンチレーションカウンター(アロカ
社製,LSC−900)で測定し、薬物添加群の対照群
に対する5−HETE生合成抑制率を求めた後、5−リ
ポキシゲナーゼ活性50%阻害濃度(IC50)を求め
た。被験薬は、ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶
解、希釈して使用した。結果を後記表−1、表−2及び
表−3に示す。
【0068】試験例2:膜安定化作用 シュワルツらの方法(Int.Arch.Allerg
y30,67(1966)参照)で行った。すなわち、
ラット腹腔内に10単位/mlのヘパリンを含むハンクス
液10mlを投与し、2分間腹部をマッサージ後、腹腔内
の細胞浮遊液を回収した。細胞は0.1% ウシ血清ア
ルブミン(BSA)を含むPBSで3回洗浄後4×10
5 個/mlに調製した。この細胞浮遊液50μlに被験薬
物溶液50μlを加え、37℃で5分間反応させ、さら
に1:40の力価に希釈した抗卵白アルブミン(Egg
Alubumin)ラット血清50μlおよび10mg
/mlの卵白アルブミン50μlを添加し、37℃で10
分間反応させた。氷冷により反応を停止させニュートラ
ルレッドにて細胞を染色し、顕微鏡下で脱顆粒細胞数を
計測し、膜安定化作用を測定した。結果を表−1に示
す。
【0069】
【表1】
【0070】試験例3:ヒスタミン拮抗作用 モルモットから摘出した気管の膜様部対側を切り離した
後、走行に対し垂直に一分節ずつ切り離し、3個を連続
して37℃のタイロード液(NaCl:137mM,K
Cl:2.7mM,CaCl:1.8mM,MgC
2 :1.1mM,NaHPO4 :0.4mM,NaH
CO3 :12.0mM,グリコース:5.6mM)を満
たしたマグヌス管に0.5gの負荷を掛けて懸垂した。
マグヌス管中には95% O2 −5%CO2 混合ガスを
通気し、平滑筋の収縮を等張トランスデューサー(TD
−112S,日本光電)を介してポリグラフ(JD−1
12S,日本光電)上に記録した。被験薬はヒスタミン
二塩酸塩(和光純薬)3×10-5M添加前に5分間イン
キュベートした。結果を表−2に示す。
【0071】
【表2】
【0072】試験例4:TX合成阻害作用 TXA2 合成酵素活性は、トロンボキサンシンターゼキ
ット(フナコシ:Eldan Tech)を用いて測定
した。すなわち、ヒト血小板ミクロソーム分画0.97
mgを50mMトリス−0.1M塩化ナトリウム緩衝液
(pH7.5)1mlに懸濁、氷冷したもの0.1mlをサン
プルチューブに分注し、被験薬を添加した。これを25
℃にて正確に3分間プレインキュベーションし、氷冷し
てある0.05mg/mlPGH2 /アセトン溶液2μlを
添加後、25℃で正確に3分間インキュベートした。2
5mM FeCl2 溶液10μlを加え反応を停止させ
た後15分間室温に放置し、4℃、10分間、1000
Gにて遠心分離した。上清中のTXB2 量をラジオイム
ノアッセイ(RIA)法(トロンボキサンB2 3H〕
RIA Kit:NENReseach Produc
ts)にて定量し、被験薬を溶解している溶媒のみを添
加して生成させた。TXB2 量を100%として被験薬
の阻害率を計算した。被験薬はDMSO又は精製水に溶
解し、希釈して使用した。なお実験は同一濃度につき3
例又は4例にて行いその結果を表−3に示す。
【0073】
【表3】
【0074】以上の試験結果から明らかなように、本発
明の化合物は、5−リポキシゲナーゼ阻害作用のみなら
ず、TXA2 合成酵素阻害作用、ヒスタミン拮抗作用、
ヒスタミンを遊離する肥満細胞の膜安定化作用をも併有
しており、アレルギー疾患の治療、処置のための薬剤
(抗アレルギー剤)としての作用が期待される。
【0075】本発明の化合物を抗アレルギー剤として患
者の治療、処理のために使用する場合、該化合物は経口
的、非経口的(静脈内、皮下、筋肉内注射など)、経直
腸的、局所的(吸入)に患者に投与することができる。
その際の投与量は、患者の症状の軽重、年令、体重、性
別等、医師の判断、投与ルート等に応じて変えることが
できるが、一般には0.1〜9mg/Kg体重/day、好
ましくは2〜6mg/Kg体重/dayの範囲内が適当であ
る。
【0076】本発明の化合物は投与に際して、製薬学的
に許容しうる賦形剤又は希釈剤と共に各種の製剤、例え
ば、錠剤、カプセル剤、糖衣錠、顆粒剤、散剤、シロッ
プ、注射剤、坐薬、吸入剤等の形態に製剤化することが
できる。
【0077】使用しうる賦形剤又は希釈剤としては、乳
糖、デンプン、結晶セルロース、マンニトール、マルト
ース、リン酸水素カルシウム軽質無水ケイ酸、炭酸カル
シウムデンプンポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、アラビアゴム等を挙げることができる。
【0078】
【実施例】以下、実施例、参考例及び試験例により本発
明を更に詳細に説明する。
【0079】参考例1 3,5−ジアセトキシ2−ナフ
トエ酸の合成 3,5−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸1.14g
(5.6mmol)、無水酢酸1.4g(13.9mmol)を
ピリジン30mlに溶解し、室温にて一夜攪拌した。反応
終了後、溶媒を減圧下除いた。残渣を酢酸エチル100
mlに溶かし、飽和硫酸水素カリウム溶液50ml、飽和食
塩水50mlで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(溶出液5%メタノール−ジクロロメタン)で精製
し、1.5gの標記化合物を得た(収率93%)。
【0080】参考例2 3−ヒドロキシ−5−(3−ピ
リジルオキシ)−2−ナフトエ酸の合成 2−1 3,5−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸ベンジ
ルエステルの合成 3,5−ジヒドロキシナフトエ酸3g(14.7mmol)
をエタノール100mlに溶解し、水酸化ナトリウム62
0mg(14.7mmol)を加え室温で3時間攪拌した。反
応終了後溶媒を減圧下除いた。残渣にアセトニトリル1
00ml、臭化ベンジル2.57g(14.7mmol)及び
硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム500mg(1
4.7mmol)を加え一夜加熱還流した。反応終了後溶媒
を減圧下除いた。残渣を酢酸エチルにとり飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、
標記化合物4.2gを得た(収率97%)。
【0081】2−2 3−ヒドロキシ−5−(3−ピリ
ジルオキシ)−2−ナフトエ酸ベンジルエステルの合成 3,5−ジヒドロキシナフトエ酸ベンジルエステル50
0mg(1.7mmol)をアセトニトリル100mlに溶解
し、3−ピコリルクロリド434mg(3.4mmol)、炭
酸カリウム235mg(1.7mmol)を加え7時間攪拌し
た。反応終了後、溶媒を減圧下除いた。残渣を酢酸エチ
ルにとり飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥させ、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィーで精製し標記化合物480mgを得た(収率73
%)。
【0082】2−3 3−ヒドロキシ−5−(3−ピリ
ジルオキシ)−2−ナフトエ酸 上記で得られた化合物500mg(1.3mmol)、エタノ
ール−水(10:1)の混液50mlに溶解し、水酸化カ
リウム72.8mg(2.6mg)を加え2時間加熱還流し
た。反応終了後、溶媒を5%塩酸で中和し、溶媒を減圧
下除いた。残渣を水にあけ、結晶を濾取し標記化合物3
50mgを得た(収率90%)。
【0083】参考例3 3,5−ジメトキシ−2−ナフ
トエ酸の合成 3−1 3,5−ジメトキシ−2−ナフトエ酸メチルエ
ステル 3,5−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸2g(9.8mm
ol)を無水ジメチルホルムアミド50mlに溶解し、ナト
リウムハイドライド1.5g(29.4mmol)を加え3
0分攪拌した。攪拌後、ヨウ化メチル4.9g(34.
3mmol)を加え1夜攪拌した。反応終了後、溶液に水を
加え、減圧下溶媒を除いた。残渣を酢酸エチルにとり飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ溶媒
を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精
製し上記化合物を2.35g得た(収率98%)。
【0084】3−2 3,5−ジメトキシ−2−ナフト
エ酸 参考例2−3の方法に従い上記化合物を90%の収率で
得た。
【0085】参考例4 5−(2−チエニルメチルチ
オ)ペンタンアミンの合成 2−チオフェンメタノール2g(17.5mmol)をジメ
チルホルムアミド15mlに溶解し、氷冷下、窒素気流下
60%水素化ナトリウム800mg(20mmol)を加え攪
拌した。水素の発生が終了した後DMF30mlに溶かし
たN−{5−(2−ベンズオキサゾリルチオ)ペンチ
ル}フタルイミド6.5gの溶液を滴下し、氷冷下3時
間、室温で60時間攪拌した。反応終了後氷水にあけ、
ベンゼンで抽出、ベンゼン層を水、飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製しN−
{5−(2−チエニルメチルチオ)ペンチルフタルイミ
ド4.84gを得た(収率80%)。
【0086】次いでフタルイミド化合物2g(5.79
mmol)をメタノール30mlにとかし、ヒドラジン水和物
435mg(8.7mmol)を加えて1時間半加熱還流し
た。冷却後、生じた沈殿を濾過し、沈殿をエーテルで洗
い、濾液と洗液を合せた。溶媒を留去し残渣にエーテル
を加えて沈殿を生じなくなるまで操作を繰り返し、上記
5−(2−チエニルメチルチオ)ペンタンアミン1.1
8gを得た(収率95%)。
【0087】NMR(δ,CDCl3); 1.40〜1.45(2H,m),
1.56〜1.61(2H,m), 1.71(2H,s),2.50(2H,t,J=6Hz), 2.6
9(2H,t,J=7Hz), 3.92(2H,s), 6.91〜6.93(2H,m),7.20(1
H,dd,J=5Hz,2Hz) 参考例5 3−(2−チエニルメチルチオ)プロパンア
ミンの合成 参考例4において用いたN−{5−(2−ベンズオキサ
ゾリルチオ)ペンチル}フタルイミドの代わりにN−
{3−(2−ベンズオキサゾリルチオ)プロピル}フタ
ルイミドを用い同様に反応を行い、標記化合物を得た
(収率78%)。
【0088】NMR(δ,CDCl3); 1.41(2H,br-s), 1.7
2(2H,t,J=6Hz), 2.56(2H,t,J=6Hz),2.78(2H,t,J=6Hz),
3.93(2H,s), 6.91〜6.93(2H,m), 7.20(1H,dd,J=6Hz,2H
z) 参考例6 1−(2−アミノエチル)−4−ベンズヒド
リルチオピペリジンの合成 ベンズヒドリルチオール278mg(1.39mmol)ジメ
チルホルムアミド10mlに溶解し、氷冷下、窒素気流下
60%水素下ナトリウム60.7mg(1.39mmol)を
加えた。水素の発生が終了した後ジメチルホルムアミド
10mlに溶解したN−アセチル−4−メタンスルホニル
オキシピペリジン262mg(1.39mmol)の溶液を滴
下し、室温にて5時間攪拌した。反応終了後、溶媒を減
圧下除いた。残渣を酢酸エチルで抽出、水、飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、
N−アセチル−4−ベンズヒドリルチオピペリジン23
0mgを得た(収率60%)。
【0089】次いでN−アセチル−4−ベンズヒドリル
チオピペリジン200mg(0.81mmol)をメタノール
10mlに溶解し、水10mlに溶解した水酸化ナトリウム
40mg(1.0mmol)の溶液を加え、10時間加熱還流
した。反応終了後、溶媒を減圧下除いた。残渣をクロロ
ホルムで抽出、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥させ、溶媒を留去した。残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーで精製し、4−ベンズヒドリルチオ
ピペリジン225mgを得た(収率98%)。
【0090】さらに4−ベンズヒドリルチオピペリジン
227mg(0.8mmol)、N−(2−ブロモエチル)フ
タルイミド262mg(1.4mmol)をメチルエチルケト
ン15mlに溶解し、これに、無水炭酸カリウム220mg
(1.6mmol)、ヨウ化ナトリウム226mg(1.5mm
ol)を加え、8時間加熱還流した。反応終了後、溶媒を
減圧下除いた。残渣をクロロホルムで抽出、水、飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を
留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製
し、N−{2−(4−ベンズヒドリルチオピペリジニ
ル)エチル}フタルイミド237mgを得た(収率65
%)。
【0091】またさらに、得られた上記フタルイミド体
を参考例8と同様にヒドラジン水和物により処理し上記
の1−(2−アミノエチル)−4−ベンズヒドリルチオ
ピペリジンを得た(収率92%)。
【0092】NMR(δ,CDCl3); 1.57〜1.70(4H,m),
1.84〜1.90(2H,m), 1.95〜2.02(2H,m), 2.34(2H,t,J=6H
z), 2.44〜2.51(1H,m), 2.72〜2.80(2H,m), 5.22(1H,
s), 7.19〜7.33(6H,m), 7.41〜7.44(4H,m) 参考例7 N−(2−アミノエチル)−N’−{2−
(2−チエニルメチルチオ)エチル}ピペラジンの合成 2−(2−チエニルメチルチオ)エタノール925mg
(6.3mmol)、トリエチルアミン765mg(7.6mm
ol)を酢酸エチル20mlに溶解し、氷冷下、酢酸エチル
10mlに溶解したメタンスルホニルクロリド800mg
(7.0mmol)溶液を滴下し、室温で1時間攪拌した。
反応終了後、不溶物を濾過した。濾液にホルミルピペラ
ジン2.15(19.0mmol)を加え、7時間加熱還流
した。反応終了後、酢酸エチルで抽出、水、飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、
N−ホルミル−N’{2−(2−チエニルメチルチオ)
エチル}ピペラジン1.27gを得た(収率75%)。
【0093】次いでN−ホルミル−N’−2−{(2−
チエニルメチルチオ)エチル}ピペラジン1g(3.7
mmol)をメタノール10mlに溶解し、水10mlに溶解し
た水酸化ナトリウム178mg(4.4mmol)の溶液を加
え、10時間加熱還流した。反応終了後、溶媒を減圧下
除いた。残渣をクロロホルムで抽出、水飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を留去し
た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、N
−{2−(2−チエニルメチルチオ)エチル}ピペラジ
ン800mgを得た(89%)。
【0094】さらにN−{2−(2−チエニルメチルチ
オ)エチル}ピペラジンを参考例29と同様に処理し、
上記N−(2−アミノエチル)−N’−{2−(2−チ
エニルメチルチオ)エチル}ピペラジンを得た(収率7
5%)。
【0095】NMR(δ,CDCl3); 1.63(2H,s), 2.40〜
2.6(14H,m), 2.77(2H,t,J=6Hz), 3.96(2H,s), 6.90〜6.
92(2H,m), 7.20(1H,d,J=3Hz) 参考例8 2−〔N−メチル−N’−{2−(2−チエ
ニルメチルチオ)エチル}アミノ〕エタンアミンの合成 参考例31に従い2−(2−チエニルメチルチオ)エタ
ノールより上記2−〔N−メチル−N’−{2−(2−
チエニルメチルチオ)エチル}アミノ〕エタンアミンを
得た。
【0096】NMR(δ,CDCl3); 1.54(2H,br-s), 2.2
0(3H,s), 2.41(2H,t,J=6Hz), 2.57〜2.60(4H,m), 2.74
(2H,t,J=6Hz), 3.95(2H,s), 6.87〜6.93(2H,m), 7.20(1
H,dd,J=3Hz,1Hz) 実施例1 N−{5−(2−チエニルメチルチオ)ペン
チル}−3,5−ジアセトキシ−2−ナフタミドの合成 3,5−ジアセトキシ−2−ナフトエ酸260mg(0.
9mmol)をジクロロメタン20mlに溶解し、塩化チオニ
ル161mg(1.35mmol)を加えて1時間加熱還流
後、溶媒を留去した。残渣をジクロロメタン20mlに溶
解し、炭酸ナトリウム159mg(2.7mmol)、水15
mlを加えた。この混合液に氷冷下5−(2−チエニルメ
チルチオ)−ペンタンアミン194mg(0.9mmol)を
加え1時間室温にて攪拌した。反応終了後、ジクロロメ
タンで抽出、水、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィーで精製し、上記化合物を306mg得た(収
率70%)物性値を表5実施例1に示す。
【0097】実施例2及び3 前記実施例1に記載の方法と同様にして下記表4実施例
2,3に示す化合物を製造した。該化合物の物性値を表
5実施例2,3に示す。
【0098】実施例4 N−〔2−{4−(チエニルメ
チルチオ)エチル−1−ピペラジニル}エチル〕−5−
アセトキシ−3−ヒドロキシ−2−ナフタミドの合成 3,5−ジアセトキシ−2−ナフトエ酸375mg(1.
3mmol)をジクロロメタン20mlに溶解し、塩化チオニ
ル238mg(2.0mmol)を加えて1時間加熱還流後、
溶媒を留去した。残渣をジクロロメタン20mlに溶解
し、これをトリエチルアミン133mg(1.3mmol)、
N−(2−アミノエチル)−N’−{2−(2−チエニ
ルメチルチオ)エチル}ピペラジン349mg(1.3mm
ol)、ジクロロメタン20mlの混合溶液に滴下し、1時
間室温にて攪拌した。反応終了後、ジクロロメタンで抽
出、水、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィーで精製し、上記化合物を467mg得た(収率70
%)。物性値を表5実施例4に示す。
【0099】実施例5〜19 前記実施例4に記載の方法と同様にして下記表4実施例
5〜19に示す化合物を製造した。該化合物の物性値を
表5実施例5〜19に示す。
【0100】実施例20 N−〔2−{4−(2−チエ
ニルメチルチオ)エチル−1−ピペラジニル}エチル〕
−3,5−ジヒドロキシ−2−ナフタミドの合成 3,5−ジアセトキシ−2−ナフトエ酸408mg(2.
0mmol)をジクロロメタン20mlに溶解し、N−ヒドロ
キシコハク酸イミド235mg(2.00mmol)、ジシク
ロヘキシルカルボンジイミド422mg(2.00mmol)
を加え1時間室温にて攪拌後、ジクロロメタン20mlに
溶解したN−(2−アミノエチル)−N−{2−(チエ
ニルメチルチオ)エチル}ピペラジン699mg(2.0
mmol)を滴下し、さらに2時間室温で攪拌した。反応終
了後、ジクロロメタンで抽出、飽和炭酸水素ナトリウム
水、飽和食塩水で2回洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を留去した。残渣にアセトニトリル20mlを加
え濾過し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマト
グラフィーで精製し、上記化合物を632mg得た(収率
67%)。物性値を表5実施例20に示す。
【0101】実施例21〜34 前記実施例20に記載の方法と同様にして下記表4実施
例21〜34に示す化合物を製造した。該化合物の物性
値を表5実施例21〜34に示す。
【0102】実施例35 N−〔2−{4−(ベンズヒ
ドリルオキシ)ピペリジノ}エチル〕−3,7−ジヒド
ロキシ−2−ナフタミドの合成 3,7−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸408mg(2.
0mmol)をジクロロメタン20mlに溶解し、N−ヒドロ
キシコハク酸イミド235mg(2.00mmol)、ジシク
ロヘキシルカルボンジイミド422mg(2.00mmol)
を加え1時間室温にて攪拌後、ジクロロメタン20mlに
溶解した1−(2−アミノエチル)−4−(ベンズヒド
リルオキシ)ピペリジノ620mg(2.0mmol)を滴下
し、さらに2時間室温で攪拌した。反応終了後、ジクロ
ロメタンで抽出、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩
水で2回洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留
去した。残渣にアセトニトリル20mlを加え濾過し、溶
媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで
精製し、上記化合物を725mg得た(収率73%)。物
性値を表5実施例35に示す。
【0103】実施例36〜39 前記実施例35に記載の方法と同様にして下記表4実施
例36〜39に示す化合物を製造した。該化合物の物性
値を表5実施例36〜39に示す。
【0104】実施例40 N−〔2−{4−(ベンズヒ
ドリルオキシ)ピペリジノ}エチル〕−5−(2−ピリ
ジルメトキシ)−3−ヒドロキシ−2−ナフタミドの合
成 5−(2−ピリジルメトキシ)−3−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸591mg(2.0mmol)をジクロロメタン2
0mlに溶解し、N−ヒドロキシコハク酸イミド235mg
(2.0mmol)、ジシクロヘキシルカルボンジイミド4
22mg(2.00mmol)を加え1時間室温にて攪拌後、
ジクロロメタン20mlに溶解した1−(2−アミノエチ
ル)−4−(ベンズヒドリルオキシ)ピペリジン620
mg(2.0mmol)を滴下し、さらに2時間室温で攪拌し
た。反応終了後、ジクロロメタンで抽出、飽和炭酸水素
ナトリウム水、飽和食塩水で2回洗浄し無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣にアセトニトリル
20mlを加え濾過し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィーで精製し、上記化合物を632mg
得た(収率67%)。物性値を表5実施例40に示す。
【0105】実施例41〜43 前記実施例40に記載の方法と同様にして下記表4実施
例41〜43に示す化合物を製造した。該化合物の物性
値を表5実施例41〜43に示す。
【0106】実施例44 N−{5−(2−チエニルメ
チルチオ)ペンチル}−3,5−ジヒドロキシ−2−ナ
フタミドの合成 実施例1の化合物1.2g(2.5mmol)をメタノール
40mlに溶解し炭酸カリウム346mg(2.5mmol)を
水5mlに溶解した溶液を氷冷下滴下し、室温にて1時間
攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、クロロホルムで抽
出、水、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥
後溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ーで精製し、上記化合物を853mg得た(収率85
%)。物性値を表5実施例44に示す。
【0107】実施例45〜71 前記実施例44に記載の方法と同様にして下記表4実施
例45〜71に示す化合物を製造した。該化合物の物性
値を表5実施例45〜71に示す。
【0108】実施例72 N−〔2−(4−ベンズヒド
リルピペラジノ)エチル〕−3−ヒドロキシ−5−(3
−ピリジルメトキシ)−2−ナフタミドの合成 3−ヒドロキシ−5−(3−ピリジルメトキシ)−2−
ナフトエ酸ジシクロヘキシルアミン塩19.1g(4
0.0mmol)をトリエチルアミン11.2ml(80.0
mmol)と無水塩化メチレン500mlに溶解し、−20℃
でピバロイルクロリド9.6ml(80.0mmol)を無水
塩化メチレン10mlに溶解して滴下し2時間攪拌した。
次いで、2−(4−ベンズヒドリルピペラジノ)エタン
アミン17.4g(56.0mmol)を無水塩化メチレン
20mlに溶解して滴下し、さらに2時間攪拌した。反応
液を水次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をメタノール6
00mlに溶解し、炭酸カリウム16.56g(120.
0mmol)の水溶液160mlを加え、室温で1時間攪拌し
た。溶媒を減圧留去し、残留物を酢酸エチル(1000
ml)に溶解し、水、飽和塩化アンモニア水次いで飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減
圧留去した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで
精製し、上記化合物を18.3g得た(78%)。化合
物の物性値を表5実施例72に示す。
【0109】実施例73〜80 前記実施例72に記載の方法と同様にして下記表4実施
例73〜80に示す化合物を製造した。該化合物の物性
値を表5実施例73〜80に示す。
【0110】
【表4】
【0111】
【表5】
【0112】
【表6】
【0113】
【表7】
【0114】
【表8】
【0115】
【表9】
【0116】
【表10】
【0117】
【表11】
【0118】
【表12】
【0119】
【表13】
【0120】
【表14】
【0121】
【表15】
【0122】
【表16】
【0123】
【表17】
【0124】
【表18】
【0125】
【表19】
【0126】
【表20】
【0127】
【表21】
【0128】
【表22】
【0129】
【表23】
【0130】
【表24】
【0131】
【表25】
【0132】
【表26】
【0133】
【表27】
【0134】
【表28】
【0135】
【表29】
【0136】
【表30】
【0137】
【表31】
【0138】
【表32】
【0139】
【表33】
【0140】
【表34】
【0141】
【表35】
【0142】
【表36】
【0143】
【表37】
【0144】
【表38】
【0145】
【表39】
【0146】
【表40】
【0147】
【表41】
【0148】
【表42】
【0149】
【表43】
【0150】
【表44】
【0151】
【表45】
【0152】
【表46】
【0153】
【表47】
【0154】
【表48】
【0155】
【表49】
【0156】
【表50】
【0157】
【表51】
【0158】
【表52】
【0159】
【発明の効果】本発明における一般式(I)で表わされ
るナフトエ酸誘導体は5−リポキシゲナーゼ阻害作用を
有する他、さらにTXA2 合成酸素阻害作用、ヒスタミ
ンを遊離する肥満細胞の膜安定化作用及びヒスタミン拮
抗作用を有しており、アレルギー疾患の治療剤となりう
る化合物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/44 AED 7252−4C 31/445 7252−4C 31/495 7252−4C 31/55 7252−4C C07D 213/30 213/32 213/34 233/60 102 103 295/12 A Z 307/38 307/42 333/16 333/18 333/20 (72)発明者 山浦 哲明 東京都新宿区下落合4丁目6番7号 富士 レビオ株式会社内 (72)発明者 小島 英里 東京都新宿区下落合4丁目6番7号 富士 レビオ株式会社内 (72)発明者 東出 康志 東京都新宿区下落合4丁目6番7号 富士 レビオ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 で表されるナフトエ酸誘導体(式中、R1 ,R2 及びR
    3 は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、ヒ
    ドロキシアルキル基、低級アルコキシアルキル基、低級
    アルカノイルオキシアルキル基又はアラルキルオキシ
    基、R4 は、水素原子又は低級アルキル基であり、R5
    は、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基又は置換も
    しくは無置換の芳香族複素環基、Xは−CH(R6 )−
    で表される基、環状アルキレン基、二価の含窒素複素環
    基、環状アルキルアミノ基又は−N(R7 )−もしくは
    −NH−R8 −で表される基であり、ここでR6 及びR
    7 は水素原子または低級アルキル基であり、R8 は環状
    アルキレン基を表わすか、或いはR6 又はR7 はR4
    一緒になって炭素数1〜3のアルキレン基を形成しても
    よく、Yは、−S(O)p −,−(CH2 n −,−O
    −,又は単結合を表わし、Zは、置換もしくは無置換の
    アルキレン基、又は単結合を表わし、Qは0〜1、L
    0〜4、mは0〜8であり、nは0又は1であり、Pは
    0〜2である。)。
JP3339548A 1991-11-29 1991-11-29 ナフトエ酸誘導体 Pending JPH05148222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339548A JPH05148222A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 ナフトエ酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339548A JPH05148222A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 ナフトエ酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148222A true JPH05148222A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18328515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3339548A Pending JPH05148222A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 ナフトエ酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05148222A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083063A3 (en) * 2002-03-22 2004-04-15 Triad Therapeutics Inc Common ligand mimics: naphtoates
US9458168B2 (en) 2014-04-04 2016-10-04 Pfizer Inc. Bicyclic-fused heteroaryl or aryl compounds
US9561231B2 (en) 2012-06-12 2017-02-07 Abbvie Inc. Pyridinone and pyridazinone derivatives

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083063A3 (en) * 2002-03-22 2004-04-15 Triad Therapeutics Inc Common ligand mimics: naphtoates
US9561231B2 (en) 2012-06-12 2017-02-07 Abbvie Inc. Pyridinone and pyridazinone derivatives
US9458168B2 (en) 2014-04-04 2016-10-04 Pfizer Inc. Bicyclic-fused heteroaryl or aryl compounds
US9879022B2 (en) 2014-04-04 2018-01-30 Pfizer Inc. Bicyclic-fused heteroaryl or aryl compounds
US10329302B2 (en) 2014-04-04 2019-06-25 Pfizer Inc. Bicyclic-fused heteroaryl or aryl compounds
US10793579B2 (en) 2014-04-04 2020-10-06 Pfizer Inc. Bicyclic-fused heteroaryl or aryl compounds
US11702424B2 (en) 2014-04-04 2023-07-18 Pfizer Inc. Bicyclic-fused heteroaryl or aryl compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582625B2 (en) Selected CGRP antagonists, processes for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
US20060276515A1 (en) Soluble Epoxide Hydrolase Inhibitors and Methods of Using Same
CN101316829A (zh) 具有crth2受体活性的噁二唑衍生物
EA004673B1 (ru) Непептидильные ингибиторы vla-4-зависимого связывания клеток, применяемые при лечении воспалительных, аутоимунных и респираторных заболеваний
US20090111791A1 (en) Soluble Epoxide Hydrolase Inhibitors and Methods of Using Same
JPH054984A (ja) カルボスチリル誘導体及びバソプレシン拮抗剤
US20050209195A1 (en) Indolinone derivatives
EP1099692B1 (en) N,n-substituted cyclic amine derivatives
JP2671059B2 (ja) ナフトエ酸誘導体
US4857644A (en) Aryl sulfonopiperazines as anti-inflammatory agents
US4565817A (en) Theophyllinyl-alkyl-oxadiazoles, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing same
US7326727B2 (en) Furanthiazole derivatives as heparanase inhibitors
US4866066A (en) Thiomethylpyridine derivatives and their use for eliciting a bronchosecretolytic or mucolytic response
IE44765B1 (en) Benzamide derivatives
US4801603A (en) Guanidinobenzoic ester derivative
JPH05148222A (ja) ナフトエ酸誘導体
US5340811A (en) Isoquinoline-or quinoline-sulfonamide derivative and a pharmaceutical composition comprising the same
US5025016A (en) Pyrimidine-thioalkyl pyridine derivatives, medicaments containing these compounds, and method of treatment
WO2003082263A1 (en) Sulfamic acids as inhibitors of human cytoplasmic protein tyrosine phosphatases
US5326870A (en) Substituted sulfonamide derivative and a pharmaceutical composition comprising the same
US5232922A (en) Imidazole compounds, processes for their preparation, pharmaceuticals based on these compounds and some intermediates
US20080280904A1 (en) N-Substituted Pyridinone or Pyrimidinone Compounds Useful as Soluble Epoxide Hydrolase Inhibitors
JPH0459754A (ja) アミド誘導体
WO2006106727A1 (ja) ベンジルオキシプロピルアミン誘導体
JPH05148234A (ja) アルカン酸誘導体