[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0514632A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0514632A
JPH0514632A JP3161439A JP16143991A JPH0514632A JP H0514632 A JPH0514632 A JP H0514632A JP 3161439 A JP3161439 A JP 3161439A JP 16143991 A JP16143991 A JP 16143991A JP H0514632 A JPH0514632 A JP H0514632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
image information
error
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3161439A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hayano
豊 早野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3161439A priority Critical patent/JPH0514632A/ja
Publication of JPH0514632A publication Critical patent/JPH0514632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、画像形成媒体に対する画像形成を
行う必要がなく、しかも正確、かつ、最小限の時間で自
動的に画像のばらつきを調整できる画像調整装置を提供
することを目的とする。 【構成】 本発明は、原稿上の情報を読取る読取手段
と、この読取手段で読取った情報に対応した像を画像形
成媒体に形成する画像形成手段とを有する画像形成装置
1において、前記読取手段により読み取った画像情報を
記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶した画像情報
の物理的位置と理想的な位置との誤差を求め、求めた誤
差を基に前記記憶手段に記憶されている画像情報を理想
的な位置に対応する画像情報に置換して画像形成に供す
る画像情報処理手段50とを有する。この構成により、
最小限の時間で自動的に画像のばらつきを調整できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関し、
より詳しくは、画像形成媒体に形成される画像の位置ず
れ防止を図った画像形成装置に関する。
【0002】の画像調整に関する。
【0003】
【従来の技術】一般に、複写機等の画像形成装置におい
ては、用紙に形成された画像が、装置個々において位置
ずれ等ばらつきがある場合、画像調整作業を行う。
【0004】ここで、画像調整作業とは、位置ズレ等ば
らつきのある画像に対し、操作者がスケール等の治具と
視覚を頼りにして、位置ズレ等のない画像の場合との誤
差を測定し、その誤差を修正するように、機構部の調整
又は電気的な調整を行うことを意味する。そして、用紙
上に画像形成を行い、上記誤差が修正されたかどうかの
確認を行う。必要があれば、上記画像調整作業を何度も
繰り返すようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
においては、装置個々の形成画像の画像位置ズレ等の調
整を行う場合、必ず用紙上に画像形成を行い、その形成
された画像を操作者が目で見て判断し、操作者の手で調
整作業を行っているために、以下のような問題がある。
【0006】(1) 少なくとも必ず一度は用紙上に画像を
形成しなければならないため、画像を形成するための時
間、画像形成に必要な消耗品等が必要となる。
【0007】(2) 判断する人間の感覚の個人差によっ
て、調整基準が曖昧になり、正しく調整されず、装置個
々に新たなばらつきが生じてしまう。
【0008】(3) 画像調整の正確さを追求すればするほ
ど、画像形成動作と調整作業を繰り返さなければなら
ず、このため、調整時間の増大は避けられない。
【0009】そこで、本発明は、画像形成媒体に対する
画像形成を行う必要がなく、しかも正確、かつ、最小限
の時間で自動的に画像のばらつきを調整でできる画像調
整装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、原稿上の画像情報を読取る読取手段と、この読取手
段で読取った画像情報に対応した画像を画像形成媒体に
形成する画像形成手段とを有する画像形成装置におい
て、前記読取手段により読み取った画像情報を記憶する
記憶手段と、この記憶手段に記憶した画像情報の物理的
位置と理想的な位置との誤差を求め、求めた誤差を基に
前記記憶手段に記憶されている画像情報を理想的な位置
に対応する画像情報に置換して画像形成に供する画像情
報処理手段とを有するものである。
【0011】
【作用】以下に前記画像形成装置の作用を説明する。
【0012】この画像形成装置の読取手段は、原稿に対
する走査を行いこの原稿に付された画像情報を読み取っ
て、記憶手段に送る。画像情報処理手段は、記憶手段に
一旦記憶された前記画像情報を基にして、この画像情報
の物理的位置と理想的な位置との誤差を求め、求めた誤
差を基に前記記憶手段に記憶されている画像情報を理想
的な位置に対応する画像情報に置換処理する。さらに、
画像情報処理手段は置換処理した画像情報を前記画像形
成手段に送る。これにより、画像形成手段は、画像形成
媒体に対し、位置ずれ等のばらつきの無い画像を形成す
る。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
【0014】図1に示す画像形成装置1は、箱型状の装
置本体1Aを具備し、この装置本体1Aの上部には、透
明ガラス製の原稿台2上にセットされた原稿Gを走査し
てこの原稿Gに付された画像情報を読取る読取手段3が
設けられ、また下部には画像形成手段4が設けられてい
る。尚、5は原稿台2上の開閉自在に設けられた原稿カ
バーである。
【0015】前記読取手段3は、例えば光源としての照
明ランプ6が配置された第1キャリッジ7,ミラーによ
り光路を折曲げる第2キャリッジ8,ズームレンズ9,
変倍時に光路長の補正を行うとともに、原稿Gからの反
射光をイメージセンサとしての光電変換器11へ導くミ
ラー部10,原稿Gからの反射光を受光する前記光電変
換器11及びこれら各部の位置を変更する駆動系(図示
しない)により構成されている。
【0016】前記第1キャリッジ7には、原稿Gに光を
照射する照明ランプ6,この照明ランプ6からの光を原
稿面上に集める反射鏡としてのリフレクタ12及び原稿
Gからの反射光を第2のキャリッジ8側へ導くミラー1
3が搭載されている。
【0017】前記第2キャリッジ8には、ミラー13に
よって導かれた光をズームレンズ9へ導くミラー8a,
8bが搭載されている。
【0018】前記ミラー部10は、2つのミラー10
a,10bにより構成され、選択された変倍率(複写倍
率)に対応する光路長の変化に合せてそれらのミラー1
0a,10bの位置が変化するものであり、ズームレン
ズ9からの光を前記2枚のミラー10a,10bで光路
を曲げることにより、その光を光電変換器11へ導くよ
うになっている。
【0019】前記光電変換器11は、例えばCCD形ラ
インイメージセンサ(CCDセンサ)等を主体に構成さ
れ、原稿Gからの反射光を光電変換することにより、原
稿Gの画像をシアン(C),グリーン(G),イエロー
(Y),(又はレッド(R),グリーン(G),ブルー
(B))の光の色信号として分離出力する。この場合、
原稿Gの1画素がCCDセンサの連続した3つの素子
(C,G,Y)に対応している。前記光電変換器11の
出力は、後述するA/Dコンバータ53へ出力されるよ
うになっている。
【0020】前記ミラー10a,10b及びズームレン
ズ9は、それぞれ別々のステッピングモータ(図示しな
い)によって移動するものである。前記ズームレンズ9
は、対応するステッピングモータによりスパイラルシャ
フト(図示しない)が回転し、このシャフトの動きによ
って光軸方向へ移動されるようになっている。
【0021】前記画像形成手段4は、例えば図1に示す
ように、装置本体1Aの中央部に位置するプラテンドラ
ム22を具備している。このプラテンドラム22は、そ
の周囲がゴム等の弾性体で構成され、サーマルヘッド2
4に対するプラテンローラとしての機能を持っている。
前記プラテンドラム22は、それ自身が時計方向へ回転
することにより用紙Pを巻付け、重ね合せ印刷の際に用
紙Pがずれないようにしている。
【0022】前記プラテンドラム22の周囲には、所定
間隔で用紙がプラテンドラム22から浮き上らないよう
にするための加圧ローラ25が設けられている。前記プ
ラテンドラム22の円周は、画像形成媒体である用紙P
の最大用紙サイズの長手方向の長さよりも少し長い寸法
となっている。
【0023】前記プラテンドラム22の左斜め下方部に
はサーマルヘッド24が配置されている。このサーマル
ヘッド24は、ホルダの後端面に一体的に形成された放
熱器24aに取付けられている。そして、プラテンドラ
ム22とサーマルヘッド24との間には、インクリボン
26が介在した状態となっている。
【0024】前記装置本体1Aの下方部位には、給紙ロ
ーラ41が設けられていて、給紙カセット20内に収容
された画像形成媒体としての用紙Pを1枚ずつ取り出す
ようになっている。ここで、給紙カセット20は装置本
体1Aの側面から着脱自在となっている。給紙ローラ4
1で取出された用紙Pは、搬送ローラ42によってこの
搬送ローラ42の左斜め上方に配置されたレジストロー
ラ21へ送られてその先端整位が行われる。その後、用
紙Pはレジストローラ21によってガイド43を介して
プラテンドラム22に向けて移送され、プラテンドラム
22に取付けたグリッパ23及び加圧ローラ25によっ
てプラテンドラム22に巻付けられた状態となり、これ
により正確に送られる。また、手差し給紙部46から供
給された用紙Pも、上述したのと同様にプラテンドラム
22に巻付けられるようになっている。
【0025】一方、装置本体1Aのフレームには、前記
プラテンドラム22に用紙Pを移送する移送部に対応し
てグリッパ解除用つめ70が設けられている。このグリ
ッパ解除用つめ70はプラテンドラム22の時計方向の
回転時にはグリッパ23より回避され、プラテンドラム
22の反時計方向の回転時にはグリッパ解除用つめ70
がグリッパ23に係合するようになっている。
【0026】前記グリッパ23により先端が固定された
用紙Pは、時計方向の回転により前記プラテンドラム2
2に巻付き、先端が印刷エリアを通過した後、サーマル
ヘッド24がプラテンドラム22に押圧され、印刷が行
われるようになっている。
【0027】尚、図1中、27は排紙ガイド,28は排
紙トレイ,29は再溶融ローラである。
【0028】次に、前記画像形成装置1の制御系の主要
部を図2を参照して説明する。
【0029】この制御系は、画像情報をディジタル情報
の形態で記憶する記憶手段としてのメモリ51と、全体
の制御を行うとともに前記メモリ51に記憶された画像
情報を取り込んでこの画像情報の物理的位置と理想的な
位置との誤差を求め、求めた誤差を基に前記メモリ51
に記憶されている画像情報を理想的な位置に対応する画
像情報に置換して画像形成に供するCPU55及びデー
タ出力開始アドレスレジスタ56からなる画像情報処理
手段50と、前記光電変換器11からのアナログ情報を
ディジタル情報に変換し、前記メモリ51に送るA/D
コンバータ53と、前記CPU50の制御の基に画像形
成動作を実行する画像形成手段4とを具備している。
【0030】次に、上述した構成の画像形成装置1の作
用を図3乃至図10を参照して説明する。
【0031】図1において原稿台2上の原稿Gに付され
た画像情報は、第1キャリッジ7により走査され、原稿
Gからの反射光は、ミラー13、ミラー8a、8b、ズ
ームレンズ9、ミラー10a、10bの経路をたどり、
光電変換素器11によって電気信号に変換される。
【0032】上記経路によって光電変換素器11上に正
常に投影された光学像OGを図3に示す。
【0033】ところで、部品精度,組立精度をいくら高
めても、光電変換素器11を装置本体1Aに取付けた
時、投影された光学像OGと光電変換素器11の主走査
方向の相対的な位置の誤差をゼロにすることは困難であ
る。
【0034】また、図3において、光電変換素器11の
LM0番目からRM0番目までの範囲の光電変換された
画像データを、実際の画像形成に使用すると、上記誤差
の比較的大きい装置本体1Aの場合、投影された光学像
OGと実際に画像形成に使用される画像データとの範囲
にずれが生じてしまう。即ち、画像形成媒体としての用
紙Pに画像形成した時、主走査ずれとなって表れてしま
う。
【0035】そこで、本実施例においては、以下に述べ
る動作により主走査ずれの検出及び修正を行う。
【0036】図3に示す原稿Gは、その中心から主走査
方向に沿って等間隔の位置に、それぞれ太い直線Lが描
かれている。この原稿Gを原稿台2の原稿先端位置に合
わせて置く。
【0037】ところで、主走査方向に連続に画像を読み
取ることができる光電変換器11の画像情報を、前記A
/Dコンバータ53でディジタルデータに変換した後、
前記メモリ51へ順番に格納する方法をとり、かつ、そ
のメモリ51へ格納された画像情報を前記CPU55に
よってディジタルデータとして読み出す。
【0038】前記CPU55は、読み出したディジタル
データの値を参照しながら、画素端からの画素数を調べ
る。この画素数と前記光電変換器11の解像度とによっ
て前記画像情報を主走査方向の位置に換算することがで
きる。
【0039】即ち、図5に示す原稿Gに付されている直
線Lを直角に横切るような光学走査位置で走査して、光
学的倍率誤差,取付誤差のない光電変換器11上に投影
された状態を図6とする。尚、原稿Gの中心から直線L
の太さの中心までの距離をxとする。
【0040】原稿G上の直線Lは、光の明暗として投影
され、光電変換素器11によって電気信号に変換され、
さらに、A/Dコンバータ53によりディジタル画像情
報に変換された後、メモリ51に記憶される。メモリ5
1内に記憶された前記ディジタル画像情報は、ディジタ
ルデータの差異としてCPU55によって判別される。
【0041】次に、投影された2つの直線Lの中心位置
を求める。図6に示すように、画素端からの画素数の多
い方の点をC、少ない方の点をBとすると、ここで、
B,C点は直線Lの太さの中心点、b,cはそれぞれの
位置までの画素数である。
【0042】2つの直線L間の長さはb−c(画素数)
で表され、また、直線L間の中心位置M0は(c−b)
/2+b=(c+b)/2と表すことができる。
【0043】図7は、光学的倍率誤差,取付誤差のある
光電変換器11上に投影された状態を示す。上述した図
16と同様に投影された2つの直線Lの中心点を求め
る。この場合の2つの直線L間の長さはe−d(画素
数)で表され、また、直線L間の中心位置M1は(e−
d)/2+d=(e+d)/2と表すことができる。
【0044】さらに、誤差倍率は(e−d)/(c−
d)で表すことができる。
【0045】ここで、D,E点は直線Lの太さの中心
点、d,eはそれぞれの位置までの画素数である。
【0046】次に、ディジタル画像情報の主走査ずれ
は、(取付誤差のある場合の中心位置)−(誤差のない
中心位置)=M1−M0(画素数)の式により求めるこ
とができる。
【0047】また、M0は理想的な位置であり設計上の
数値で定義される。即ち、定数として既知であり、予め
CPU55内に固定データとして用意しておくことがで
きる。また、倍率誤差が存在したとしても主走査方向の
原稿Gの中心を原稿台2の中心に合致させることでM
0,M1それぞれの原稿中心を意味するため、倍率誤差
は無視できる。
【0048】ところで、画像形成に直接使用されるディ
ジタル画像情報は、主走査方向には図8、図9に示すよ
うに有効画素開始位置を画素端からの画素数で表すLM
0によって定義されている。
【0049】このLM0は、CPU55からのディジタ
ルデータを記憶するメモリ51に対し、画像出力時のア
ドレスを生成する前記データ出力開始アドレスレジスタ
56に格納することで固定される。そして、前記LM0
は設計論理値であるから、図10に示すように、前記
(M1−M0)をLM0に加算することで、主走査方向
の原稿中心を基準に形成される画像情報を置換して、画
像ずれを補正することができる。
【0050】また、有効画素開始位置を基準に形成する
画像情報を置換する場合には、前記(M1−M0)に誤
差倍率を乗算した値をLM0に加えれば良い。即ち、L
M0+(M1−M0)×(e−d)/(c−d)とすれ
ば良い。
【0051】そして、上式をLM0として再定義しメモ
リ51から画像形成手段4に対するディジタル画像情報
の送り出し制御を行えば、用紙P上に形成された画像情
報の主走査方向の画像開始位置は、たとえ前記光電変換
器11に主走査方向の位置ずれ,主走査方向の倍率誤差
が存在したとしても、必ず同じ画像になる。尚、主走査
1ライン有効範囲の終点を示すRM0についてもLM0
と同じ操作をすることはいうまでもない。
【0052】本発明は、上述した実施例に限定されるも
のではなく、その要旨の範囲内で種々の変形が可能であ
る。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、実
際の画像形成動作なしに形成される画像の主走査ずれを
自動的に修正でき、画像調整時、操作者によって発生す
る判断ばらつきが伴う調整作業そのものを排除し、か
つ、最小限の時間で正確に調整作業を行うことができる
画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である画像形成装置の概略断面
【図2】本発明の実施例である画像形成装置の制御系の
ブロック図
【図3】実施例装置の光電変換器へ投影された光学像を
示す説明図
【図4】実施例装置における画像ずれ検出用原稿を示す
部分平面図
【図5】実施例装置における画像ずれ検出用原稿に付し
た寸法基準としての直線の説明図
【図6】実施例装置における画像ずれの検出状態を示す
説明図
【図7】実施例装置における画像ずれの補正動作を示す
説明図
【図8】実施例装置におけるメモリの説明図
【図9】実施例装置におけるメモリの説明図
【図10】実施例装置におけるメモリの画像ずれ時の記
憶状態を示す説明図
【符号の説明】
1 画像形成装置 3 読取手段 4 画像形成手段 50 画像情報処理手段 51 メモリ 55 CPU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 原稿上の画像情報を読取る読取手段と、
    この読取手段で読取った画像情報に対応した画像を画像
    形成媒体に形成する画像形成手段とを有する画像形成装
    置において、前記読取手段により読み取った画像情報を
    記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶した画像情報
    の物理的位置と理想的な位置との誤差を求め、求めた誤
    差を基に前記記憶手段に記憶されている画像情報を理想
    的な位置に対応する画像情報に置換して画像形成に供す
    る画像情報処理手段とを有することを特徴とする画像形
    成装置。
JP3161439A 1991-07-02 1991-07-02 画像形成装置 Pending JPH0514632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161439A JPH0514632A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161439A JPH0514632A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0514632A true JPH0514632A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15735138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3161439A Pending JPH0514632A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514632A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309205A (en) Image forming apparatus having magnification error compensation
JP4584198B2 (ja) 測定装置、原稿読取装置および画像形成装置
GB2316259A (en) Shading correction
US4888650A (en) Image forming apparatus with function of auto error correction for optical system
JPH0514632A (ja) 画像形成装置
JP2925176B2 (ja) 画像入力装置
JPS59230360A (ja) 印字装置
JP2872261B2 (ja) 複写装置
JPH0511361A (ja) 画像投影装置
JP2652021B2 (ja) 画像形成装置
JPH04301854A (ja) 画像形成装置
JP2832030B2 (ja) 複写装置
JPH0514680A (ja) 画像形成装置
JPH06105148A (ja) 画像形成装置
JPH09284491A (ja) 画像読取り装置
JPH0568160A (ja) 画像形成装置
JP2630515B2 (ja) 製版用入力スキャナ
JPH0418852A (ja) 画像形成装置
JPH0698171A (ja) 画像形成装置
JPS63314953A (ja) 画像処理装置の調整方法
JPH05249567A (ja) 画像形成装置
JPH01288456A (ja) 画像処理装置
JPS63314971A (ja) 画像処理装置
JPH0561128A (ja) 画像形成装置
JPH0511360A (ja) 画像投影装置