JPH05133515A - 焼却灰の乾燥方法及び溶融処理方法 - Google Patents
焼却灰の乾燥方法及び溶融処理方法Info
- Publication number
- JPH05133515A JPH05133515A JP32704891A JP32704891A JPH05133515A JP H05133515 A JPH05133515 A JP H05133515A JP 32704891 A JP32704891 A JP 32704891A JP 32704891 A JP32704891 A JP 32704891A JP H05133515 A JPH05133515 A JP H05133515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ash
- incinerator
- stoker
- combustion
- post
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 湿った焼却灰をストーカ式焼却炉の熱量を用
いて乾燥することにより、焼却灰の乾燥処理費や乾燥・
溶融処理費を引き下げる。 【構成】 他の焼却炉等から排出され焼却灰をストーカ
式焼却炉の後燃焼ストーカ上へ散布し、後燃焼ストーカ
上の燃焼残渣と混合せしめて焼却灰を乾燥せしめると共
に、前記燃焼残渣と乾燥せしめた焼却灰とを乾燥状態で
焼却炉外へ取り出す。
いて乾燥することにより、焼却灰の乾燥処理費や乾燥・
溶融処理費を引き下げる。 【構成】 他の焼却炉等から排出され焼却灰をストーカ
式焼却炉の後燃焼ストーカ上へ散布し、後燃焼ストーカ
上の燃焼残渣と混合せしめて焼却灰を乾燥せしめると共
に、前記燃焼残渣と乾燥せしめた焼却灰とを乾燥状態で
焼却炉外へ取り出す。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、湿気を帯びた焼却灰の
乾燥方法とその溶融処理方法の改良に関するものであ
り、主としてストーカ式焼却炉に付設した灰の溶融処理
プラントに於いて利用されるものである。
乾燥方法とその溶融処理方法の改良に関するものであ
り、主としてストーカ式焼却炉に付設した灰の溶融処理
プラントに於いて利用されるものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、都市ごみや下水汚泥、産業廃棄
物等の焼却炉から排出される燃焼残渣は、その多くが埋
立により処理されている。しかし、近年埋め立て地が逼
迫してその確保が年々困難になりつつあり、これに伴っ
て燃焼残渣の減容化に対する要望が増々高まっている。
また、燃焼残渣を埋立処理した場合には、重金属等の溶
出による環境汚染を生じる虞れがあるため、環境保全に
対する要望も高まりつつある。
物等の焼却炉から排出される燃焼残渣は、その多くが埋
立により処理されている。しかし、近年埋め立て地が逼
迫してその確保が年々困難になりつつあり、これに伴っ
て燃焼残渣の減容化に対する要望が増々高まっている。
また、燃焼残渣を埋立処理した場合には、重金属等の溶
出による環境汚染を生じる虞れがあるため、環境保全に
対する要望も高まりつつある。
【0003】一方、上述の如き要望に対応するため、近
年所謂焼却灰の溶融処理方法が開発され、実用に供され
ている。焼却灰を溶融することにより、減容化や重金属
の溶出防止が可能となり、また灰を資源として再活用で
きるからである。ところで、灰の溶融炉には、燃料バー
ナで焼却灰を表面から加熱溶融するバーナ溶融方式の炉
と、アーク熱又はジュール熱で焼却灰を加熱溶融する電
気溶融方式の炉とが現存するが、何れの方式の炉にあっ
ても、焼却灰の溶融効率を高めると云う点から、炉内へ
投入する焼却灰の水分は少ない方が好都合である。
年所謂焼却灰の溶融処理方法が開発され、実用に供され
ている。焼却灰を溶融することにより、減容化や重金属
の溶出防止が可能となり、また灰を資源として再活用で
きるからである。ところで、灰の溶融炉には、燃料バー
ナで焼却灰を表面から加熱溶融するバーナ溶融方式の炉
と、アーク熱又はジュール熱で焼却灰を加熱溶融する電
気溶融方式の炉とが現存するが、何れの方式の炉にあっ
ても、焼却灰の溶融効率を高めると云う点から、炉内へ
投入する焼却灰の水分は少ない方が好都合である。
【0004】そのため、ごみや汚泥等の焼却炉の建設と
同時期に灰溶融炉を併設する場合には、通常図5に示す
ように、焼却灰を水で消火した湿灰の形式で焼却炉より
取り出さず、自然冷却により消火せしめた乾灰の形式で
焼却炉より取り出す方式が採用される。即ち、図5に示
す如く、焼却炉1の灰出しシュート5からガスシールダ
ンパー6を通して排出された燃焼残渣Bは、自然冷却に
より消火される。その後、冷却された乾燥灰Cは、乾灰
移送コンベア9により破砕機16へ送られ、灰中のクリ
ンカー等の夾雑物が破砕される。破砕された乾燥灰C
は、引き続き乾灰振動スクリーン8、乾灰振動コンベア
10、磁選機11等を経て微粒乾燥灰Cと鉄分Dに分別
され、分別された乾燥灰Cは、コンベア12により焼却
炉1に併設した灰溶融炉13内へ順次供給されて行く。
同時期に灰溶融炉を併設する場合には、通常図5に示す
ように、焼却灰を水で消火した湿灰の形式で焼却炉より
取り出さず、自然冷却により消火せしめた乾灰の形式で
焼却炉より取り出す方式が採用される。即ち、図5に示
す如く、焼却炉1の灰出しシュート5からガスシールダ
ンパー6を通して排出された燃焼残渣Bは、自然冷却に
より消火される。その後、冷却された乾燥灰Cは、乾灰
移送コンベア9により破砕機16へ送られ、灰中のクリ
ンカー等の夾雑物が破砕される。破砕された乾燥灰C
は、引き続き乾灰振動スクリーン8、乾灰振動コンベア
10、磁選機11等を経て微粒乾燥灰Cと鉄分Dに分別
され、分別された乾燥灰Cは、コンベア12により焼却
炉1に併設した灰溶融炉13内へ順次供給されて行く。
【0005】一方、図6に示す如く、所謂フライトコン
ベア31により水中で燃焼残渣Bを冷却して消火し、所
謂湿った焼却灰(湿灰)Aを取り出しているごみ焼却炉
に於いては、焼却灰Aの溶融処理に際して焼却灰Aを乾
燥せしめる必要がある。そのため、一般には分別した焼
却灰(湿灰)Aをロータリーキルン型乾燥機32へ送り
込み、灰溶融炉13から抜き出した排ガスEを熱源とし
て焼却灰Aを乾燥させ、乾燥せしめた乾燥灰Cをコンベ
ア12により灰溶融炉13内へ供給するようにしてい
る。乾燥後の排ガスEは、焼却炉1に導びかれる。尚、
図6に於いて7は助燃装置、E1は灰溶融炉13からの
排ガスである。
ベア31により水中で燃焼残渣Bを冷却して消火し、所
謂湿った焼却灰(湿灰)Aを取り出しているごみ焼却炉
に於いては、焼却灰Aの溶融処理に際して焼却灰Aを乾
燥せしめる必要がある。そのため、一般には分別した焼
却灰(湿灰)Aをロータリーキルン型乾燥機32へ送り
込み、灰溶融炉13から抜き出した排ガスEを熱源とし
て焼却灰Aを乾燥させ、乾燥せしめた乾燥灰Cをコンベ
ア12により灰溶融炉13内へ供給するようにしてい
る。乾燥後の排ガスEは、焼却炉1に導びかれる。尚、
図6に於いて7は助燃装置、E1は灰溶融炉13からの
排ガスである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】而して、前記図6の灰
の乾燥・溶融システムに於いては、湿灰と乾灰とその中
間状態の灰を夫々搬送する必要があり、特に湿灰の場合
には、機器に付着した灰が乾燥固着して装置の連続運転
が阻害され易く、作業能率が極めて低いと云う問題があ
る。また、図6の灰の乾燥・溶融システムに於いては、
灰の分別装置の他に焼却灰(湿灰)Aを乾燥させるため
のロータリーキルン32を別途に必要とするため、設備
費や保守点検費が嵩み、灰の溶融処理費の引き下げが計
り難いと云う問題がある。
の乾燥・溶融システムに於いては、湿灰と乾灰とその中
間状態の灰を夫々搬送する必要があり、特に湿灰の場合
には、機器に付着した灰が乾燥固着して装置の連続運転
が阻害され易く、作業能率が極めて低いと云う問題があ
る。また、図6の灰の乾燥・溶融システムに於いては、
灰の分別装置の他に焼却灰(湿灰)Aを乾燥させるため
のロータリーキルン32を別途に必要とするため、設備
費や保守点検費が嵩み、灰の溶融処理費の引き下げが計
り難いと云う問題がある。
【0007】これに対して、前記図5に示す灰の溶融シ
ステムでは、焼却炉1から乾燥灰Cを直接取り出すよう
にしているため、十分な防塵対策が必要とするものの、
灰分別装置等の連続運転が容易となり、且つロータリー
キルン32等の乾燥装置を必要とすることもない。しか
し乍ら、図5のような乾灰受入方式の溶融炉にあって
も、既設の他のごみ焼却炉等から排出された焼却灰(湿
灰)Aを受け入れて、これを同時に溶融処理しなければ
ならないケースが屡々起生する。この様なケースに対処
するためには、図5のシステムに更に図6と同様の焼却
灰(湿灰)Aの乾燥装置を別途に設ける必要があり、そ
の結果、前述と同様に設備費や運転費が高騰したり、溶
融炉の連続運転が阻害されて処理能率が低下する等の問
題を生ずることになる。
ステムでは、焼却炉1から乾燥灰Cを直接取り出すよう
にしているため、十分な防塵対策が必要とするものの、
灰分別装置等の連続運転が容易となり、且つロータリー
キルン32等の乾燥装置を必要とすることもない。しか
し乍ら、図5のような乾灰受入方式の溶融炉にあって
も、既設の他のごみ焼却炉等から排出された焼却灰(湿
灰)Aを受け入れて、これを同時に溶融処理しなければ
ならないケースが屡々起生する。この様なケースに対処
するためには、図5のシステムに更に図6と同様の焼却
灰(湿灰)Aの乾燥装置を別途に設ける必要があり、そ
の結果、前述と同様に設備費や運転費が高騰したり、溶
融炉の連続運転が阻害されて処理能率が低下する等の問
題を生ずることになる。
【0008】本件発明は、従前の焼却灰の乾燥やその溶
融処理に於ける上述の如き問題の解決を課題とするもの
であり、ストーカ式焼却炉の後燃焼ストーカを利用して
湿った焼却灰Aを効率よく乾燥させることにより、ロー
タリーキルン等の乾燥装置を別途に設けることなしに前
記焼却灰Aを能率よく乾燥若しくは乾燥並びに溶融処理
できるようにした湿った焼却灰の乾燥方法とその溶融処
理方法を提供するものである。
融処理に於ける上述の如き問題の解決を課題とするもの
であり、ストーカ式焼却炉の後燃焼ストーカを利用して
湿った焼却灰Aを効率よく乾燥させることにより、ロー
タリーキルン等の乾燥装置を別途に設けることなしに前
記焼却灰Aを能率よく乾燥若しくは乾燥並びに溶融処理
できるようにした湿った焼却灰の乾燥方法とその溶融処
理方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本件請求項1に記載の発
明は、他の焼却炉等から排出され焼却灰(湿灰)Aをス
トーカ式焼却炉1の後燃焼ストーカ4上へ散布し、後燃
焼ストーカ4上の燃焼残渣Bと混合せしめて焼却灰Aを
乾燥せしめると共に、前記燃焼残渣Bと乾燥せしめた焼
却灰Aとを乾燥状態で焼却炉1外へ取り出すことを発明
の基本構成とするものである。
明は、他の焼却炉等から排出され焼却灰(湿灰)Aをス
トーカ式焼却炉1の後燃焼ストーカ4上へ散布し、後燃
焼ストーカ4上の燃焼残渣Bと混合せしめて焼却灰Aを
乾燥せしめると共に、前記燃焼残渣Bと乾燥せしめた焼
却灰Aとを乾燥状態で焼却炉1外へ取り出すことを発明
の基本構成とするものである。
【0010】また、本件請求項4に記載の発明は、他の
焼却炉等から排出された焼却灰Aをストーカ式焼却炉1
の後燃焼ストーカ4上へ散布して焼却灰Aを乾燥せしめ
ると共に、後燃焼ストーカ4上の燃焼残渣Bと乾燥せし
めた焼却灰Aとを乾燥状態で焼却炉1外へ取り出し、更
に鉄分Dも除去したあとの乾燥灰Cを灰溶融炉13内へ
供給することを発明の基本構成とするものである。
焼却炉等から排出された焼却灰Aをストーカ式焼却炉1
の後燃焼ストーカ4上へ散布して焼却灰Aを乾燥せしめ
ると共に、後燃焼ストーカ4上の燃焼残渣Bと乾燥せし
めた焼却灰Aとを乾燥状態で焼却炉1外へ取り出し、更
に鉄分Dも除去したあとの乾燥灰Cを灰溶融炉13内へ
供給することを発明の基本構成とするものである。
【0011】
【作用】ごみ等を燃焼中のストーカ式焼却炉1の後燃焼
ストーカ4上へ、炉側壁上方より湿った焼却灰Aを散布
することにより、焼却灰Aはストーカ4上の高温燃焼残
渣Bと混合されると共に、ストーカ4の下方から吹き込
まれた高温燃焼用空気に触れ、乾燥される。乾燥された
焼却灰Aは、ストーカ4上の燃焼残渣Bと一緒に炉外へ
乾燥状態で排出され、冷却されたのち乾燥灰Cとして灰
溶融炉13内へ供給されていく。
ストーカ4上へ、炉側壁上方より湿った焼却灰Aを散布
することにより、焼却灰Aはストーカ4上の高温燃焼残
渣Bと混合されると共に、ストーカ4の下方から吹き込
まれた高温燃焼用空気に触れ、乾燥される。乾燥された
焼却灰Aは、ストーカ4上の燃焼残渣Bと一緒に炉外へ
乾燥状態で排出され、冷却されたのち乾燥灰Cとして灰
溶融炉13内へ供給されていく。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明の実施に使用する湿った焼却灰の
乾燥・溶融プラントの構成説明図である。尚、図1に於
いて、従来例の図5及び図6と共通する部位には、これ
と同一の参照番号が使用されている。図に於いて、1は
ごみ等の焼却炉、2は乾燥ストーカ、3は燃焼ストー
カ、4は後燃焼ストーカ、5は灰出しシュート、6はガ
スシールダンパー、7は助燃バーナ、8は乾灰振動スク
リーン、9は乾灰移送コンベア、10は乾灰振動コンベ
ア、11は磁選機、12はコンベア、13は灰溶融炉、
14は金属バンカー、15はコンベア、16は破砕機、
17はコンベア、18は焼却灰ピット、19は灰供給ク
レーン、20は灰ホッパー、21は焼却灰供給プッシャ
ー、22は焼却灰振動スクリーン、23はコンベア、2
4はガスシールダンパー、25は焼却灰導入シュート、
26は灰分散装置、Aは湿った焼却灰、Bは燃焼残渣、
Cは乾燥灰、Dは鉄分である。
する。図1は、本発明の実施に使用する湿った焼却灰の
乾燥・溶融プラントの構成説明図である。尚、図1に於
いて、従来例の図5及び図6と共通する部位には、これ
と同一の参照番号が使用されている。図に於いて、1は
ごみ等の焼却炉、2は乾燥ストーカ、3は燃焼ストー
カ、4は後燃焼ストーカ、5は灰出しシュート、6はガ
スシールダンパー、7は助燃バーナ、8は乾灰振動スク
リーン、9は乾灰移送コンベア、10は乾灰振動コンベ
ア、11は磁選機、12はコンベア、13は灰溶融炉、
14は金属バンカー、15はコンベア、16は破砕機、
17はコンベア、18は焼却灰ピット、19は灰供給ク
レーン、20は灰ホッパー、21は焼却灰供給プッシャ
ー、22は焼却灰振動スクリーン、23はコンベア、2
4はガスシールダンパー、25は焼却灰導入シュート、
26は灰分散装置、Aは湿った焼却灰、Bは燃焼残渣、
Cは乾燥灰、Dは鉄分である。
【0013】前記灰分散装置26は図2及び図3に示す
如く、焼却炉1の後燃焼ストーカ4の側壁上部に穿設し
た焼却灰供給口1aの近傍に設けられている。即ち、当
該灰分散装置26は、回転自在に軸支した円筒体26a
とその外表面に固着した複数のリブ26b等から形成さ
れており、矢印方向へ一定速度で駆動装置(図示省略)
により回転されることにより、焼却灰Aを後燃焼ストー
カ4上へ均等に散布する。尚、本実施例では炉側壁上部
に焼却灰供給口1aを設けているが、炉の天井壁に供給
口1aを設け、灰を直接若しくは灰分散装置26を用い
て後燃焼ストーカ上へ分散するようにしてもよい。ま
た、本実施例では灰分散装置26として回転ドラム型の
装置を利用しているが、炉天井壁に供給口1aを設けた
ような場合には、ガイド板の上端部を揺動自在に軸支し
て、揺動するガイド板の上へ灰を落下させる型式の分散
装置26であってもよく、灰Aを有効に分散できるもの
であれば如何なる型式の装置であってもよい。
如く、焼却炉1の後燃焼ストーカ4の側壁上部に穿設し
た焼却灰供給口1aの近傍に設けられている。即ち、当
該灰分散装置26は、回転自在に軸支した円筒体26a
とその外表面に固着した複数のリブ26b等から形成さ
れており、矢印方向へ一定速度で駆動装置(図示省略)
により回転されることにより、焼却灰Aを後燃焼ストー
カ4上へ均等に散布する。尚、本実施例では炉側壁上部
に焼却灰供給口1aを設けているが、炉の天井壁に供給
口1aを設け、灰を直接若しくは灰分散装置26を用い
て後燃焼ストーカ上へ分散するようにしてもよい。ま
た、本実施例では灰分散装置26として回転ドラム型の
装置を利用しているが、炉天井壁に供給口1aを設けた
ような場合には、ガイド板の上端部を揺動自在に軸支し
て、揺動するガイド板の上へ灰を落下させる型式の分散
装置26であってもよく、灰Aを有効に分散できるもの
であれば如何なる型式の装置であってもよい。
【0014】図4は焼却炉1のストーカ下部への燃焼用
空気の供給系統を示すものであり、押込通風機27を通
して常温空気S1が、また空気予熱器28を通して約2
50℃前後の高温空気S2が夫々乾燥ストーカ2、燃焼
ストーカ3及び後燃焼ストーカ4の下方から供給されて
いる。尚、29,30は風量調整用ダンパーである。
空気の供給系統を示すものであり、押込通風機27を通
して常温空気S1が、また空気予熱器28を通して約2
50℃前後の高温空気S2が夫々乾燥ストーカ2、燃焼
ストーカ3及び後燃焼ストーカ4の下方から供給されて
いる。尚、29,30は風量調整用ダンパーである。
【0015】次に、本発明による湿った焼却灰Aの乾燥
方法とその溶融処理方法について説明する。既設の都市
ごみや汚泥等の焼却炉1から排出された焼却灰(湿灰)
Aは、コンベアやトラック等で処理プラントへ搬入さ
れ、焼却灰ピット18内へ貯留される。貯留された焼却
灰Aは灰供給クレーン19により灰ホッパー20内へ投
入され、焼却灰供給プッシャー21の作動により焼却灰
振動スクリーン22上へ定量供給される。尚、選別され
たクリンカー等の大塊物は破砕機16で破砕されたあ
と、コンベア17を介して焼却灰ピット18へ戻され
る。
方法とその溶融処理方法について説明する。既設の都市
ごみや汚泥等の焼却炉1から排出された焼却灰(湿灰)
Aは、コンベアやトラック等で処理プラントへ搬入さ
れ、焼却灰ピット18内へ貯留される。貯留された焼却
灰Aは灰供給クレーン19により灰ホッパー20内へ投
入され、焼却灰供給プッシャー21の作動により焼却灰
振動スクリーン22上へ定量供給される。尚、選別され
たクリンカー等の大塊物は破砕機16で破砕されたあ
と、コンベア17を介して焼却灰ピット18へ戻され
る。
【0016】焼却灰振動スクリーン22からの細粒灰は
コンベア23、ガスシールダンパー24及び焼却灰導入
シュート25を通して灰分散装置26へ供給され、高速
回転をする円筒体26aの胴部に固設したリブ26bに
より、焼却灰供給口1aを通して後燃焼ストーカ4上へ
均等に散布される。即ち、散布された焼却灰Aは後燃焼
ストーカ4上の高温の燃焼残渣Bと混合されることによ
り、乾燥されることになる。また、焼却灰Aの乾燥用熱
量が不足する場合には、助燃バーナ7を作動して不足熱
量が補充される。
コンベア23、ガスシールダンパー24及び焼却灰導入
シュート25を通して灰分散装置26へ供給され、高速
回転をする円筒体26aの胴部に固設したリブ26bに
より、焼却灰供給口1aを通して後燃焼ストーカ4上へ
均等に散布される。即ち、散布された焼却灰Aは後燃焼
ストーカ4上の高温の燃焼残渣Bと混合されることによ
り、乾燥されることになる。また、焼却灰Aの乾燥用熱
量が不足する場合には、助燃バーナ7を作動して不足熱
量が補充される。
【0017】尚、焼却炉1は乾燥、燃焼、後燃焼の過程
を経てごみ等を完全に燃焼するが、湿った焼却灰Aはご
みの燃焼過程に最も影響の少ない後燃焼ストーカ4上
へ、可能な限り均等な厚さに散布するのが望ましい。ま
た、後燃焼ストーカ4上へ散布された焼却灰Aは後燃焼
段階の高温燃焼残渣Bの上方へ乗りかかるため、後燃焼
中の火炎を消す虞れがある。そのため、湿った焼却灰A
を後燃焼ストーカ4上へ散布する場合には、後燃焼スト
ーカ4の下方より供給する燃焼用空気を高温状態に維持
し、高温空気(最高約250℃)による通気乾燥を行う
のが望ましい。即ち、風量調整ダンパー29を開及びダ
ンパー30を閉方向に制御し、後燃焼ストーカ4への燃
焼用空気を増加すると共にこれを高温化することによ
り、焼却灰Aの散布による火炎の消えを防止する。
を経てごみ等を完全に燃焼するが、湿った焼却灰Aはご
みの燃焼過程に最も影響の少ない後燃焼ストーカ4上
へ、可能な限り均等な厚さに散布するのが望ましい。ま
た、後燃焼ストーカ4上へ散布された焼却灰Aは後燃焼
段階の高温燃焼残渣Bの上方へ乗りかかるため、後燃焼
中の火炎を消す虞れがある。そのため、湿った焼却灰A
を後燃焼ストーカ4上へ散布する場合には、後燃焼スト
ーカ4の下方より供給する燃焼用空気を高温状態に維持
し、高温空気(最高約250℃)による通気乾燥を行う
のが望ましい。即ち、風量調整ダンパー29を開及びダ
ンパー30を閉方向に制御し、後燃焼ストーカ4への燃
焼用空気を増加すると共にこれを高温化することによ
り、焼却灰Aの散布による火炎の消えを防止する。
【0018】更に、前記焼却炉1の各ストーカ2,3,
4下方へ供給する燃焼用空気の温度や風量は、図4に示
す如く各ストーカ毎に任意に調整することが出来るた
め、前記上流側の乾燥ストーカ2及び燃焼ストーカ3へ
供給する燃焼用空気Sの温度及び風量をごみ質に合った
値に調整することにより、焼却灰Aの散布が行われて
も、両ストーカ2,3上のごみ等の燃焼は何等影響を受
けることなしに、良好な燃焼状態を継続することができ
る。
4下方へ供給する燃焼用空気の温度や風量は、図4に示
す如く各ストーカ毎に任意に調整することが出来るた
め、前記上流側の乾燥ストーカ2及び燃焼ストーカ3へ
供給する燃焼用空気Sの温度及び風量をごみ質に合った
値に調整することにより、焼却灰Aの散布が行われて
も、両ストーカ2,3上のごみ等の燃焼は何等影響を受
けることなしに、良好な燃焼状態を継続することができ
る。
【0019】乾燥された焼却灰Aは、下層の燃焼残渣B
と一緒に灰出しシュート5を通して焼却炉1の外方へ乾
燥状態で取り出され、前記図5の場合と同様に乾灰振動
スクリーン8、乾灰移送コンベア9、乾灰振動コンベア
10及び磁選機11等を経て細粒乾燥灰Cが分別され
る。また、分別された乾燥灰Cはコンベア12により灰
溶融炉13へ供給され、ここで所謂灰の溶融処理が行わ
れる。
と一緒に灰出しシュート5を通して焼却炉1の外方へ乾
燥状態で取り出され、前記図5の場合と同様に乾灰振動
スクリーン8、乾灰移送コンベア9、乾灰振動コンベア
10及び磁選機11等を経て細粒乾燥灰Cが分別され
る。また、分別された乾燥灰Cはコンベア12により灰
溶融炉13へ供給され、ここで所謂灰の溶融処理が行わ
れる。
【0020】
【発明の効果】本発明に於いては、ストーカ式焼却炉の
後燃焼ストーカ4を用いて湿った焼却灰Aを乾燥する構
成としているため、ロータリーキルン等の湿灰乾燥装置
やその付帯設備が全く不要となり、設備が簡素化される
と共に湿灰の固着等によるトラブルの発生が皆無とな
り、焼却灰の乾燥や乾燥・溶融処理の能率が大幅に向上
する。 また、焼却灰Aの乾燥の際に発生する水蒸気や
臭気等は、焼却炉1内の高温燃焼ガスと混合して脱臭さ
れると共に、ごみ焼却炉の排ガス処理装置によって処理
される。そのため、別途に乾燥時に発生するガス等の処
理設備を必要とせず、極めて有利である。更に、本件発
明では後燃焼ストーカ4上へ焼却灰Aを散布する構成と
しているため、乾燥ストーカ2や燃焼ストーカ3上に於
ける焼却物の燃焼状態に与える悪影響が殆ど無く、焼却
炉1の運転状態を常に良好な状態に保持できる。加え
て、各ストーカ2,3,4の下方より供給する燃焼用空
気の温度並びに風量を調整することにより、良好な燃焼
状態を保持しつつ焼却灰Aを効率よく乾燥させることが
でき、湿灰専用の乾燥機を設置する場合に比較して、助
燃燃料の消費も大幅に減少する。本発明は上述の通り、
優れた実用的効用を奏するものである。
後燃焼ストーカ4を用いて湿った焼却灰Aを乾燥する構
成としているため、ロータリーキルン等の湿灰乾燥装置
やその付帯設備が全く不要となり、設備が簡素化される
と共に湿灰の固着等によるトラブルの発生が皆無とな
り、焼却灰の乾燥や乾燥・溶融処理の能率が大幅に向上
する。 また、焼却灰Aの乾燥の際に発生する水蒸気や
臭気等は、焼却炉1内の高温燃焼ガスと混合して脱臭さ
れると共に、ごみ焼却炉の排ガス処理装置によって処理
される。そのため、別途に乾燥時に発生するガス等の処
理設備を必要とせず、極めて有利である。更に、本件発
明では後燃焼ストーカ4上へ焼却灰Aを散布する構成と
しているため、乾燥ストーカ2や燃焼ストーカ3上に於
ける焼却物の燃焼状態に与える悪影響が殆ど無く、焼却
炉1の運転状態を常に良好な状態に保持できる。加え
て、各ストーカ2,3,4の下方より供給する燃焼用空
気の温度並びに風量を調整することにより、良好な燃焼
状態を保持しつつ焼却灰Aを効率よく乾燥させることが
でき、湿灰専用の乾燥機を設置する場合に比較して、助
燃燃料の消費も大幅に減少する。本発明は上述の通り、
優れた実用的効用を奏するものである。
【図1】本発明の実施に使用する湿った焼却灰の乾燥・
溶融プラントの構成説明図である。
溶融プラントの構成説明図である。
【図2】焼却炉の縦断面概要図である。
【図3】図2のイーイ視断面図である。
【図4】焼却炉のストーカ下部への燃焼用空気の供給系
統図である。
統図である。
【図5】従前の乾燥灰取出し方式の焼却炉に付設した焼
却灰溶融プラントの説明図である。
却灰溶融プラントの説明図である。
【図6】従前の湿灰取出し方式の焼却炉に付設した焼却
灰乾燥・溶融プラントの説明図である。
灰乾燥・溶融プラントの説明図である。
Aは焼却灰(湿灰)、Bは高温燃焼残渣、Cは乾燥灰、
Dは鉄分、Eは排ガス、Sは燃焼用空気、1は焼却炉、
1aは焼却灰供給口、2は乾燥ストーカ、3は燃焼スト
ーカ、4は後燃焼ストーカ、5は灰出しシュート、6は
ガスシールダンパー、7は助燃バーナ、8は乾灰振動ス
クリーン、9は乾灰移送コンベア、10は乾灰振動コン
ベア、11は磁選機、12,15,17はコンベア、1
3は灰溶融炉、14は金属バンカー、16は破砕機、1
8は焼却灰ピット、19は灰供給クレーン、20は灰ホ
ッパー、21は焼却灰供給プッシャー、22は焼却灰振
動スクリーン、23はコンベア、24はガスシールダン
パー、25は焼却灰導入シュート、26は灰分散装置、
26aは円筒体、26bはリブ、27は押込通風機、2
8は空気予熱器、29,30は風量調整用ダンパー。
Dは鉄分、Eは排ガス、Sは燃焼用空気、1は焼却炉、
1aは焼却灰供給口、2は乾燥ストーカ、3は燃焼スト
ーカ、4は後燃焼ストーカ、5は灰出しシュート、6は
ガスシールダンパー、7は助燃バーナ、8は乾灰振動ス
クリーン、9は乾灰移送コンベア、10は乾灰振動コン
ベア、11は磁選機、12,15,17はコンベア、1
3は灰溶融炉、14は金属バンカー、16は破砕機、1
8は焼却灰ピット、19は灰供給クレーン、20は灰ホ
ッパー、21は焼却灰供給プッシャー、22は焼却灰振
動スクリーン、23はコンベア、24はガスシールダン
パー、25は焼却灰導入シュート、26は灰分散装置、
26aは円筒体、26bはリブ、27は押込通風機、2
8は空気予熱器、29,30は風量調整用ダンパー。
Claims (5)
- 【請求項1】 他の焼却炉等から排出され焼却灰(A)
をストーカ式焼却炉(1)の後燃焼ストーカ(4)上へ
散布し、後燃焼ストーカ(4)上の燃焼残渣(B)と混
合せしめて焼却灰(A)を乾燥せしめると共に、前記燃
焼残渣(B)と乾燥せしめた焼却灰(A)とを乾燥状態
で焼却炉(1)外へ取り出すことを特徴とする焼却灰の
乾燥方法。 - 【請求項2】 焼却炉(1)の炉側壁上方に焼却灰供給
口(1a)を形成し、当該焼却灰供給口(1a)に設け
た灰分散装置(26)により、焼却灰(A)を後燃焼ス
トーカ(4)の燃焼残渣(B)上へ散布するようにした
請求項1に記載の焼却灰の乾燥方法。 - 【請求項3】 焼却炉(1)の炉天井壁に焼却灰供給口
(1a)を形成し、当該焼却灰供給口(1a)より直接
若しくは灰分散装置(26)を介して焼却灰(A)を後
燃焼ストーカ(4)の燃焼残渣(B)上へ散布するよう
にした請求項1に記載の焼却灰の乾燥方法。 - 【請求項4】 後燃焼ストーカ(4)の下方より供給す
る燃焼用空気の温度を任意に調整し、後燃焼ストーカ
(4)上へ散布した焼却灰(A)を高温熱風により通気
乾燥するようにした請求項1に記載の焼却灰の乾燥方
法。 - 【請求項5】 他の焼却炉等から排出された焼却灰
(A)をストーカ式焼却炉(1)の後燃焼ストーカ
(4)上へ散布して焼却灰(A)を乾燥せしめると共
に、後燃焼ストーカ(4)上の燃焼残渣(B)と乾燥せ
しめた焼却灰(A)とを乾燥状態で焼却炉(1)外へ取
り出し、更に鉄分(D)を除去したあとの乾燥灰(C)
を灰溶融炉(13)内へ供給するようにした焼却灰の溶
融処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32704891A JP2747951B2 (ja) | 1991-11-14 | 1991-11-14 | 焼却灰の乾燥方法及び溶融処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32704891A JP2747951B2 (ja) | 1991-11-14 | 1991-11-14 | 焼却灰の乾燥方法及び溶融処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05133515A true JPH05133515A (ja) | 1993-05-28 |
JP2747951B2 JP2747951B2 (ja) | 1998-05-06 |
Family
ID=18194728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32704891A Expired - Fee Related JP2747951B2 (ja) | 1991-11-14 | 1991-11-14 | 焼却灰の乾燥方法及び溶融処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2747951B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0627270A1 (en) * | 1993-06-01 | 1994-12-07 | Hitachi Zosen Corporation | Ash melting furnace arrangement and method for supplying ash to ash melting furnace |
EP0683140A2 (en) * | 1994-05-17 | 1995-11-22 | Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha | Method of processing a mixture of bottom ash and fly ash |
-
1991
- 1991-11-14 JP JP32704891A patent/JP2747951B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0627270A1 (en) * | 1993-06-01 | 1994-12-07 | Hitachi Zosen Corporation | Ash melting furnace arrangement and method for supplying ash to ash melting furnace |
EP0683140A2 (en) * | 1994-05-17 | 1995-11-22 | Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha | Method of processing a mixture of bottom ash and fly ash |
EP0683140A3 (en) * | 1994-05-17 | 1996-04-10 | Daido Steel Co Ltd | Process for preparing a mixture of bottom ash and fly ash. |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2747951B2 (ja) | 1998-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4721601B2 (ja) | セメント・クリンカの製造中に可燃性廃棄物を焼却するための方法および装置 | |
JPH03267612A (ja) | 都市ゴミ焼却溶融設備 | |
CN1759941B (zh) | 加热熔融处理垃圾焚烧飞灰方法及设备 | |
CN104990089B (zh) | 固废无害化高温焚烧处理系统及方法 | |
US5385104A (en) | Method and apparatus for incinerating different kinds of solid and possibly liquid waste material | |
JP2747951B2 (ja) | 焼却灰の乾燥方法及び溶融処理方法 | |
JP5156253B2 (ja) | アスコン工場における産廃焼却施設の設置による省エネ方法 | |
KR100352790B1 (ko) | 슬러지 소각용융 처리장치 | |
KR100743641B1 (ko) | 준연속식 소각시스템 | |
JP2006266537A (ja) | 塵芥と汚泥とを合わせて処理する廃棄物処理設備 | |
JP2006052931A (ja) | 塵芥と汚泥とを合わせて処理する廃棄物処理炉および廃棄物処理装置 | |
KR20010067438A (ko) | 폐기물 소각설비로부터의 화격자 재를 열처리하는 방법 | |
JPH05138053A (ja) | 湿灰用破砕乾燥装置 | |
JP2005155974A (ja) | 焼却灰の溶融前処理方法及びシステム | |
CN113803727A (zh) | 一种高效处置固废的倾斜回转式燃烧装置 | |
JPH05141633A (ja) | ロータリーキルン式の廃棄物焼却装置 | |
JP3343328B2 (ja) | 湿灰の溶融処理装置及び溶融処理方法 | |
JP4737731B2 (ja) | 建設残土の焼成方法 | |
JPH116019A (ja) | 含油スラッジの処理方法及び装置 | |
JP2001027410A (ja) | 別置型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法 | |
JP3891754B2 (ja) | 廃プラスチック類の微粉細燃焼を利用したごみ焼却灰の熔融システム | |
KR100535196B1 (ko) | 화격자소각로로부터의플라이더스트를열적처리하기위한방법및장치 | |
JPH10141620A (ja) | 熱分解残留物の排出方法および廃棄物処理装置 | |
JP2006118853A (ja) | 燃焼残滓の特性に影響を及ぼす方法 | |
JP2001317717A (ja) | 含油スラッジ焼却炉および含油スラッジ焼成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |