[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05135473A - デイスクローデイング装置 - Google Patents

デイスクローデイング装置

Info

Publication number
JPH05135473A
JPH05135473A JP29548091A JP29548091A JPH05135473A JP H05135473 A JPH05135473 A JP H05135473A JP 29548091 A JP29548091 A JP 29548091A JP 29548091 A JP29548091 A JP 29548091A JP H05135473 A JPH05135473 A JP H05135473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
magazine
clamper
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29548091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Umezaki
清 梅崎
Natsumi Ono
夏実 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29548091A priority Critical patent/JPH05135473A/ja
Publication of JPH05135473A publication Critical patent/JPH05135473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディスク装置の構成の小型化が可能なディス
クローディング装置を提供することにある。また待機状
態あるいはディスク選択状態のディスククランパの微振
動等によるビビリまたは削れ防止を図るものである。 【構成】 待機位置にある開成状態の挟持部を、マガジ
ンからディスクの引き出しのためマガジン内に挿入し、
挟持部の開閉手段によってディスクの圧接を行うと連動
してクランパ開閉部材によりクランパをクランプ位置か
ら開成位置に移動し、再生位置でクランパ開閉部材によ
ってクランプ動作を行い連動して挟持部の開閉手段によ
ってディスクの圧接の解除を行うことによって、待機ま
たはディスク選択状態ではクランパを閉じる構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスクを複数収納した
マガジンを使用し、そのマガジンから一枚ずつディスク
を取り出して記録または再生するオートチェンジ機能を
有するディスクローディング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、オートチェンジ機能を有するディ
スクプレーヤは、その操作性の良さから普及が進んでい
る。特にコンパクトディスクを使用するオートチェンジ
ャ(以下CDチェンジャという)は車載用途において
は、使用環境の性質から通常の一枚記録または再生のC
Dプレーヤよりも需要が増えてきている。
【0003】以下に、従来のCDチェンジャについて2
種類の例を挙げて説明する。まず第1の従来例として、
収納部と演奏部のディスクがディスク主面から見てオー
バーラップしない例を示す。
【0004】図19はこの従来のCDチェンジャに使用
するマガジンの正面断面図であり、図20は図19に示
すマガジンを用いて記録または再生を行う従来のCDチ
ェンジャにおけるローディング装置の原理図であり、
(a)は上面図、(b)は側面図をそれぞれ示してい
る。図19において、マガジン110の内部には複数枚
のディスク103がそれぞれ仕切板111に載った状態
で収納されており、それぞれの仕切板111の両端部は
規制溝112により間隔規制されている。図20におい
て、101は記録または再生時にディスク103が装着
される回転駆動手段である。106はディスク103a
に記録された信号を読み取るピックアップである。11
3はマガジン110より所望のディスク103を取り出
すディスク取り出しレバーであり、ディスク103と同
じ数設けられている。103aはマガジン110よりデ
ィスク取り出しレバー113によって、ディスク103
のいずれか選択し取りだされたディスクである。107
はディスク取り出しレバー113より取り出されたディ
スク103aの両主面を圧接し回転駆動手段101の位
置まで回転移送するゴムローラであり、上下一対のゴム
ローラ107a,107bにより構成されている。11
5はマガジン110を保持するマガジン保持部である。
【0005】回転駆動手段101はマガジン挿入方向1
04に対して前方にあり、マガジン挿入方向104と選
択されたディスク103aの回転駆動手段101への搬
送方向105が一致するように配置されている。また、
回転駆動手段101は矢印102の方向(高さ方向)に
移動可能である。また、図示しないがディスク取り出し
レバー113と係合するレバー蹴り出し装置およびゴム
ローラ107の回転を行うディスク搬送装置は回転駆動
手段101と同じ支持部材上に構成されており、共に矢
印102の方向(高さ方向)に移動可能である。
【0006】そこでマガジン110をマガジン挿入方向
104に挿入すると、ディスク110はマガジン保持部
115に保持される。ディスク103の高さ選択は矢印
102の方向(高さ方向)の移動によって行われ、所望
の高さのディスク取り出しレバー113と係合するレバ
ー蹴り出し装置(図示せず)によりディスク103aの
取り出しが行われる。この時ゴムローラ107a,10
7bはディスク103aを圧接し回転により移送できる
間隔に矢印108及び109方向の位置を設定してい
る。選択されたディスク103aはゴムローラ107
a,108bの回転を行うディスク搬送装置(図示せ
ず)によってマガジン挿入方向104と同方向であるデ
ィスクの搬送方向105へ搬送され、回転駆動手段10
1上にディスク103aのみが搬送される。
【0007】次に、記録または再生にあたっては選択さ
れたディスク103aの信号記録面とピックアップ10
6との間隔を所定値にする必要がある。このディスク装
置では、選択されたディスク103aの全体をマガジン
110より取り出し、回転駆動手段101上に搬送した
後に、ディスク103aをクランパ部材(図示せず)に
よって回転駆動手段105のディスク載置面に装着さ
れ、また同時にディスク搬送装置による保持を解除する
ためゴムローラ107a,107bをそれぞれディスク
103aから矢印方向108及び109方向に遠ざける
ことにより、選択されたディスク103aとピックアッ
プ106との間隔を所定値にし記録または再生を行う。
【0008】またゴムローラを使用しない例として特開
昭62−114154号公報のものはディスクの主面を
挟持する部材によってディスクを挟持部材とともに演奏
位置まで移送する構成が述べられている。
【0009】また第2の従来例として、収納部と演奏部
のディスクがディスク主面から見てオーバーラップする
ものとしては実開昭62−83254号公報や特開昭6
3−200354号公報や実公昭63−130950号
公報が挙げられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
従来例の図20に示したローディング装置では選択され
たディスク103aの全体をマガジン110より取り出
す必要があるため、装置の奥行寸法が最低限ディスク1
03の直径の2倍必要となり、装置の奥行寸法が大きく
なるという問題点があり、奥行寸法に制限のある用途に
は適用できなかった。またディスクの取り出しを行うレ
バー蹴り出し装置やゴムローラ107等で構成されたデ
ィスク搬送装置などがマガジン保持部115や回転駆動
手段101の間や両側に構成されるため構成が複雑であ
り小型化も困難であった。また特開昭62−11415
4号公報のものは、ディスクをマガジン収納位置あるい
は演奏位置で挟持部材から開放する挟持部の開閉手段が
設けられていないことから、演奏のための待避場所の確
保のためディスクをマガジンから演奏位置まで移送する
のに必要な距離よりさらに長い距離が必要となってい
た。またマガジン外にディスクを突出せしめた後、ディ
スク担持面と略直角方向の移動を行っているため図20
に示した例と同様の奥行き寸法が大きくなる問題点があ
った。
【0011】また第2の従来例の実公昭63−1309
50号公報のものは基本構成の概念のみを記述したもの
で具体的なディスクローディングの方法の詳細について
は言及されていなかった。
【0012】また実開昭62−83254号公報や特開
昭63−200354号公報はマガジンを特殊な構成に
し、演奏時には開口側を冊子状に開きオーバーラップの
余裕を確保するための複雑な動作を行わせており、小型
化と同時に構成の簡略化を図っているとはいいがたい。
【0013】さらにもう一つの問題点としてこのような
CDチェンジャにおいてはマガジンからディスクを取り
出す前の待機状態あるいはディスク選択状態において
は、再生を行うトラバース部のディスククランパは通常
開かれた状態となっているが、ディスククランパは回転
自在にある程度の自由度をもってクランパ開閉部材に取
り付けられているため、開いた状態では安定度が悪く、
防振対策を施す必要がありまた微振動による接触部の磨
耗、削れの問題があった。
【0014】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、ディスク装置の構成の小型化が可能なディスクロー
ディング装置を提供することにある。また小型化した場
合においてディスク挟持部の開閉動作とクランパの開閉
動作の駆動部を共用化し、構成の簡略化を図るものであ
る。
【0015】また待機状態あるいはディスク選択状態の
ディスククランパの安定化を図るものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のディスクローディング装置は、複数のディス
クを所定の間隔で収納するマガジンと、記録または再生
を行う光ピック,ターンテーブル等を含む演奏手段と、
前記演奏手段を載置したシャーシと、前記マガジンのデ
ィスクの両主面を挟持可能なディスク挟持部と、前記デ
ィスク挟持部をマガジン内部から記録または再生位置ま
で移動せしめる移送手段と、ディスクをターンテーブル
面に圧接するクランパと、前記クランパの開閉動作を行
い、かつディスクが前記マガジン内の収納位置または記
録・再生位置の2位置にあるとき前記クランパが閉成状
態となるクランパ開閉部材とを備えた構成を有してい
る。
【0017】また前記した構成に加え、前記ディスク挟
持部の開成動作と前記クランパ開閉部材のディスククラ
ンプ動作が対応するように2つの動作の制御を行う構成
を有している。
【0018】
【作用】本発明は、上記した構成により次のような作用
を有する。
【0019】待機位置にある開成状態のディスク挟持部
を、マガジンからディスクの引き出しを行うためマガジ
ン内に挿入し、ディスク挟持部の開閉手段によってディ
スクの圧接を行うと連動してクランパ開閉部材によって
クランパがクランプ位置から開成位置に移動される。ク
ランパが開かれ通過余裕が確保され、ディスクは移送手
段によって再生位置に移送される。ディスクは再生位置
でクランパ開閉部材によってクランプを受けるが連動し
てディスク挟持部の開閉手段によってディスクの圧接が
解除され、記録または再生可能な状態となる。
【0020】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0021】図1は本発明の実施例におけるディスクロ
ーディング装置のディスク移送機構の待機中立位置の平
面図である。図2はその側面図である。図3はディスク
移送機構のマガジン挿入位置の平面図である。図4はデ
ィスク移送機構のディスク引き出し中立位置の平面図で
ある。図5はディスク移送機構のディスク記録または再
生位置の平面図である。図6はクランパ開閉機構のディ
スククランプ状態の側面図である。図7はクランパ開閉
機構のオープン状態の側面図である。図8はチャックア
ームの第1の開閉方法を示すクローズ状態の側面図であ
る。図9はチャックアームの第1の開閉方法を示すオー
プン状態の側面図である。図10はチャックアームの第
2の開閉方法を示すクローズ状態の側面図である。図1
1はチャックアームの第2の開閉方法を示すオープン状
態の側面図である。図12はチャックアームの開閉駆動
手段とピックアップの移送手段の待機状態または記録ま
たは再生開始状態を表す背面図である。また図13はそ
の記録または再生中の状態、図14は駆動切換状態、図
15はチャックアーム駆動状態を表すものである。図1
6は本発明の実施例におけるローディング装置のディス
ク30の選択およびマガジン27の排出方法を示すもの
で、マガジンが装着された状態を示す背面図(スタンバ
イ状態)、図17は図16の矢印I方向から見た状態を
示す正面図(マガジンは部分断面)、図18はディスク
の記録または再生状態で図16のX−X矢視の断面図で
ある。
【0022】まず装置全体の概略構成について説明す
る。図16,図17,図18において、装置全体はマガ
ジン27の収納部と、記録または再生を行うトラバース
部と、ディスクを選択取り出しを行うディスクローディ
ング部で構成されており、またここに示す装置全体を周
囲に隙間をとってゴムダンパーとばねでフローティング
し、外装ケースに収納するものである。本実施例では、
フレーム51およびマガジンホルダ50下部の各部に構
成されたディスク選択のためのエレベータ機構によっ
て、トラバース部をディスク主面と略直角方向(以下上
下方向という)に移動してディスク30の選択を行い、
トラバース部と共に上下方向の移動を行うディスク取り
出し・移送機構によってマガジンから所定の量引き出し
再生位置に移送し、その上下方向の位置で後述する方法
でクランプ動作を行いディスクの記録または再生を行う
構成となっている。
【0023】次にディスク選択及びマガジン排出の機構
について説明する。ディスク30はマガジン27に収納
されている。マガジン27には凹状の係合部27bとガ
イド溝27cが形成されている。マガジンホルダ50は
フレーム51に固着されている。フレーム51には図1
6に示すK面に図17に示すガイド溝51a,51b,
51cと、図16に示すL面に図17に示すガイド溝5
1d,51e,51f,51gがそれぞれ形成されてい
る。図16,図17に示すカム板52には図17に示す
階段状の傾斜カム溝52aが形成されている。さらにカ
ム板52には図17に示すガイド軸53,54が植設さ
れ、ガイド溝51a,51bと摺動自在に係合してい
る。また図16に示すカム板55にはスリット96と、
図17に示す階段状の傾斜カム溝55a,55bが形成
されている。さらにカム板55には図17に示すガイド
軸56,57が植設され、ガイド溝51d,51eと摺
動自在に係合する。図17に示すトラバース基板6には
スピンドルモータ33がとりつけられ、さらにガイド軸
58,59,60が植設されている。このガイド軸5
8,59,60はガイド溝51c,51g,51fと傾
斜カム溝5a,55a,55bに摺動自在係合してい
る。図16に示すターンテーブル7はスピンドルモータ
33に固着されている。ガイドシャフト34はトラバー
ス基板6に固定され、駆動シャフト11はトラバース基
板6に回動自在に設けてある。ピックアップ10は一端
を駆動シャフト11と、他端はガイドシャフト34に係
合して設けられている。ウォーム62が固着した20は
マガジンホルダ50に固着されている。駆動カム63は
マガジンホルダ50に植設した駆動カム軸64に回動自
在に設けられている。さらに駆動カム63には平歯車6
3a,第1のカム部63c,第2のカム部63e,第3
のカム部63d,第4のカム部63bがそれぞれ形成さ
れている。中継ギヤ65はマガジンホルダ50に植設し
た中継ギヤ軸66に回動自在に設けられている。この中
継ギヤ65にはウォームホイール65aと平歯車65b
が形成され、ウォームホイール65aがウォーム62
と、平歯車65bが平歯車63aとそれぞれ噛合してい
る。アングル67は支柱68と駆動カム軸64と中継ギ
ヤ軸66に固定されている。レバー69にレバー支軸7
0が植設され、さらにレバー支軸70はアングル67に
回動自在に取り付けられている。またレバー69には第
4のカム部63bと摺接するカムフォロア71と、カム
板52に形成されたガイド溝5bと係合する軸72と、
カム板55に形成したガイド溝55dと係合する軸73
が植設されている。案内レバー74はマガジンホルダ5
0に植設した案内レバー軸75に回動自在に取り付けら
れ、一端には第3のカム部63dと摺接するカムフォロ
ア76が植設されている。マガジン排出部材77はマガ
ジンホルダ50に植設されたガイド軸78,79に摺動
自在に設けられている。排出ばね80はマガジンホルダ
50に植設したピン81とマガジン排出部材77との間
に設けられている。マガジンロック部材82はマガジン
ホルダに設けられたマガジンロック軸83に回動自在に
設けられている。板ばね84はマガジンホルダ50に固
着されてマガジンロック部材82を付勢する。ロック解
除部材85はマガジンホルダ50に植設された軸86に
回動自在に設けられている。引張りばね87はマガジン
ホルダ50に植設されたピン88とロック解除部材85
間に設けられ、ロック解除レバー85を反時計方向へ付
勢している。ストッパピン48はマガジンホルダ50に
植設されロック解除部材85に当接している。サブレバ
ー90はロック解除部材85に植設された軸91に回動
自在に設けられている。またサブレバー90の一端には
第1のカム部63cと当接する当接部90aと、他端に
はロック解除部材82と当接する凸状の当接部90bが
形成されている。ねじりコイルばね92はロック解除部
材85とサブレバー90間に設けられ、サブレバー90
を時計方向に付勢する。マガジンガイド93,94はガ
イド溝2bと係合している。マガジン押圧ばね(図示せ
ず)はマガジン27を付勢している。またプレーヤケー
ス(図示せず)にはフレーム51が、スリット検出素子
95はフレーム51に取り付けられている。
【0024】以上のように構成された本実施例のディス
ク選択及びマガジン排出の機構について、以下その動作
を説明する。まずマガジン27を装着する状態から説明
する。マガジン27を挿入すると、マガジンロック部材
82が回動して係合部2aに入りマガジン27をロック
する。この状態においては、マガジン27はマガジン排
出部材77により常に付勢されている。次にロック検出
スイッチ(図示せず)が働き、図16に示すエレベータ
駆動モータ61に回転指令を与えて回転させる。エレベ
ータ駆動モータ61の回転は図16に示すウォーム62
から中継ギヤ65に伝達され、さらに駆動カム63を時
計方向へ回転させる。そして第3のカム部63dが案内
レバー74を図16に示す状態に回転させると、位置検
出スイッチ(図示せず)が働き、エレベータ駆動モータ
61に停止指令を与えて停止させスタンバイの状態にす
る。次にスタンバイ状態から記録または再生状態にさせ
る動作を説明する。たとえば図17に示すディスク30
bを記録または再生するときはディスク30bに対応す
る記録または再生スイッチ(図示せず)をオンする。記
録または再生スイッチ(図示せず)をオンさせると回転
指令を図16に示すエレベータ駆動モータ61に与えて
回転させる。エレベータ駆動モータ61の回転はウォー
ム62から中継ギヤ65に伝達され、駆動カム63を図
16に示す状態からさらに時計方向へ回転させる。この
時、レバー69は第4のカム部63bの駆動力によりレ
バー支軸70を中心に時計方向に回転し、さらにレバー
69はカム板52を矢印T方向に、またカム板55を矢
印P方向へ移動させる。そしてカム板52はガイド軸5
8を、カム板55はガイド軸59,60をそれぞれ図1
7に示す矢印U方向に駆動させるので、トラバース基板
6が同じく矢印U方向へ移動する。そしてカム板55が
図16に示す矢印P方向へ移動するとスリット検出素子
95がスリット96bを検出して、停止指令をエレベー
タ駆動モータ61に与えて停止させる。この状態ではガ
イド軸58,59,60は、図17に示すカム部97
b,98b,99bの位置に移動している。次にディス
ク移送機構(図示せず)がディスク30bを図17に示
すR方向に引出し、ターンテーブル7と略同軸上に移動
させて停止させる(図示せず)。この状態から再度エレ
ベータ駆動モータ61が回転し、カム板52,55を駆
動してトラバースベース11を矢印U方向へ移動させ
る。この時同時にディスク30bを図18に示すクラン
パアーム21を回動させ(クランパアームの移動機構は
図示せず)、ディスク30bをクランパ62がターンテ
ーブル7上にクランプさせる。そして図16に示すスリ
ット検出素子95がスリット96cを検出し、停止指令
をエレベータ駆動モータ61に与え停止させる。この時
図18に示すようにガイド軸58,59,60は、平行
ガイド部58c,59c,60cにそれぞれ位置し、ト
ラバース基板6の位置を精度よく保持する。さらにこの
状態においては、ディスク30bはディスク30aとデ
ィスク30cのほぼ中間位置でクランプされるのでディ
スク30bはディスク30a,1cと接触することはな
い。そしてスピンドルモータ33がディスク30bを回
転させ、図16に示すピックアップ10がディスク30
bの信号を読み取って記録または再生を行う。
【0025】次にディスク30bを記録または再生状態
から移動させてマガジン27に収納した後、マガジン2
7をマガジンホルダ50から排出する動作を説明する。
まず図18に示す状態からエジェクトスイッチ(図示せ
ず)をオンし、図16に示すエレベータ駆動モータ61
に回転指令を与えて逆転させる。エレベータ駆動モータ
61の回転は、図16に示すウォーム62,中継ギヤ6
5,駆動カム63に伝達され、第3のカム部63dがレ
バー69(2点鎖線で示す位置)をレバー支軸70を中
心に反時計方向へ回動させる。そしてカム板52が矢印
P方向に、カム板55が矢印T方向へ駆動されると、カ
ム板52,55の図18に示す傾斜カム溝5a,55
b,55cがトラバース基板6を矢印Q方向に移動させ
る。そして同時に示すクランパアーム21がクランパ8
をディスク30bから離脱する(クランパアームの移動
機構は図示せず)。この時ディスク30bは図18に示
す位置に保持されている(保持部材は図示せず)。そし
て図16に示すスリット96bがスリット検出素子95
の位置に移動すると、スリット検出素子が働きエレベー
タ駆動モータ61に停止指令を与えてエレベータ駆動モ
ータ61の回転とクランパアームの駆動機構(図示せ
ず)の動作を停止させる。次にディスク移送機構(図示
せず)が作動してディスク30bをマガジン27内の元
の収納場所に戻すと、ディスク収納完了スイッチ(図示
せず)働き停止指令をディスク移送機構(図示せず)に
与えて動作を完了させる。次に再度図16に示すエレベ
ータ駆動モータ61が再度回転する。そしてエレベータ
駆動モータ61の回転が示すウォーム62,中継ギヤ6
5,駆動カム63に伝達され、第3のカム部63dがレ
バー69をレバー支軸70を中心に反時計方向へ回動さ
せる。そしてカム板52が矢印P方向に、カム板55が
矢印T方向へ駆動され、カム板52,55の図17に示
すカム溝5a,55b,55cがトラバース基板6を矢
印Q方向に移動させる。そして図16のスタンバイ状態
から駆動カム63が反時計方向へ回転すると、第3のカ
ム部63dがカムフォロア76を作動させ、案内レバー
74を案内レバー軸75を中心に時計方向に回動させ
る。そして案内レバー74の先端部74aが当接部77
aに当接して、マガジン排出部材77を移動させる。さ
らに駆動カム63が反時計方向に回転して第1のカム部
63cが当接部90aに当接することにより、マガジン
ロック解除部材85が軸86を中心に回動して、マガジ
ンロック解除部材85が係合部2aとの係合を解除す
る。そして駆動カム63が反時計方向に回転して、第3
のカム部63dがカムフォロア76を駆動し、案内レバ
ー74を案内レバー軸75を中心に反時計方向に回動さ
せる。このときマガジン排出部材77は、当接部77a
が案内レバー74に当接しながら移動して、マガジン2
7をマガジンホルダ50から排出を行う。そしてマガジ
ン27を排出すると、排出完了スイッチが働き駆動モー
タ63に停止指令を与えて停止させ、マガジン27の排
出動作を完了する。
【0026】次に図1から図15においてディスク30
の引き出し及び再生を行うディスク移送機構とトラバー
ス部の構成を説明する。
【0027】ローディングスライダ1はローディング基
板2上にディスク移送のストロークを摺動可能に配置さ
れており、ディスクを収納位置から記録または再生位置
まで移送する移送範囲を、ローディング基板2に設けら
れた長穴と係合するローディングスライダ1上に固定さ
れた移送ピンによって規制している。ローディング基板
2はローディングスライダ1の移送ピンを摺接させる長
穴が設けられ、収納部から記録または再生部の一方の側
面部分にトラバース基板6に固定されて構成されてい
る。チャックアーム3はマガジン27内部から記録また
は再生位置まで移送可能にローディングスライダ1上に
固定され、マガジン27挿入部は進入しやすいように先
端を薄く構成してあり、ディスクと接する面には傷防止
のためウレタン塗装が施され、ディスク圧接部はシリコ
ンゴムで構成されている。またスライドピース5を摺動
可能に取り付けるための長穴が設けられている。下アー
ム4はチャックアーム3の下面に蝶着され、チャックア
ーム3と同様にマガジン27挿入部は進入しやすいよう
に先端を薄く構成してあり、ディスクと接する面には傷
防止のためウレタン塗装が施され、ディスク圧接部はシ
リコンゴムで構成されている。またスライドピース5が
貫通する穴が設けられ、スライドピース5の位置によっ
てチャックアーム3との間の間隔を変化させる段差が設
けられている。またチャックアーム3との間で吸引を行
わせディスクの圧接を行う圧接用マグネット40をチャ
ックアーム3との対向面側に取り付けている。また回動
支軸よりトラバース基板6側に延ばされた開閉係合端部
をプレイチャックロッド23の先端部によって押すこと
により、記録または再生時に大きく下アーム4を回動せ
しめ開成状態にする。またこの開閉係合端部はアームの
折り曲げ部の両側に構成されている。その間隔は12cm
ディスクと8cmディスクの記録または再生位置へのチャ
ックアーム3の移送距離の差である2cmの約半分となっ
ている。スライドピース5はチャックアーム3上に摺動
可能に取り付けられ、トラバース基板6上の伸ばされた
係合端部を動かすことによって、下アーム4の段差との
係合状態を変化させ一対のアーム間の間隔を切換えるも
のである。
【0028】トラバース基板6はディスク30を記録ま
たは再生するための記録または再生機構部の基板であ
り、ターンテーブル7やトラバースモータ9やピックア
ップ10等を載置するものでディスク収納部に対して上
下方向に移動可能に構成されている。ターンテーブル7
は記録または再生するディスクを芯出しして載置し、回
転させるためスピンドルモータ33の回転軸に固定され
ておりディスクの信号面とピックアップ10の距離が所
定の間隔を保つように設定されている。クランパ8はデ
ィスクを記録または再生時にターンテーブル7の載置面
に密着させるため内部に設けられたマグネットとクラン
パアーム21の付勢によってディスクを回転自在の状態
で押圧するものであり、クランパアーム21によって回
転可能に外周部を保持されている。トラバースモータ9
はピックアップ10を移動させる駆動源であり、トラバ
ース基板6の裏面に固定されている。ピックアップ10
はディスクの記録面より所定間隔離れた位置で内周部か
ら外周部に移動し順次記録面の信号を読み取るものであ
る。駆動シャフト11はトラバースモータ9の駆動から
伝達される回転で、送りねじ部によってピックアップ1
0の移動を行ったりウォーム部によって駆動ラック13
に駆動を伝達するものであり、トラバース基板6の裏面
に配置されている。ナットピース12はピックアップ1
0に固定され駆動シャフト11の送りねじ部を所定の力
で押圧するように弾性部材で構成されており、駆動シャ
フト11の回転によってピックアップ10を移動せしめ
る。駆動ラック13はトラバース基板6の裏面に所定の
範囲移動可能に配置され、図示しないがばねによって右
下方向に付勢されている。3ヶ所に設けられたラック部
によって駆動ギヤ14から伝達された回転をロード制御
カム16とプレイ制御カム22に伝達する。また駆動ギ
ヤ14と歯合されるラックは図1の待機状態では歯合さ
れないように欠歯部と相対するように位置付勢されてお
り、実歯部の1枚目は山がやや低く先尖り形状となって
おり噛み合い始めの位相合わせの余裕を持たせている。
駆動ギヤ14はトラバース基板6の裏面に回転可能に配
置され、上下2段のギヤとなっており、駆動シャフト1
1のウォーム部とはすば歯車部が歯合され、トラバース
基板6に近い平歯車部で駆動ラック13のラック部と歯
合される。駆動切換アーム15はトラバース基板6の裏
面に回動可能に配置され一端を駆動ラック13の長穴部
に係合させている。ナットピース12の一端の当接によ
り回動動作を行い駆動ラック13を左上方向に移動せし
め、駆動ラック13のラック部と駆動ギヤ14の噛み合
いを開始せしめる。ロード制御カム16はトラバース基
板6の裏面に回動可能に配置され、駆動ラック13のラ
ック部と常に歯合され回動動作によって形成された2つ
のカム面によって連結リンク17を介し、下アーム4の
マガジン27挿入前及び挿入状態での開成動作及びリフ
ター19の上下動作を行い、またクランパ連結ロッド2
0を介しクランパアーム21の開閉も行っている。連結
リンク17はトラバース基板6の上面に回動可能に配置
され一端に設けられたカムフォロアピンによってロード
制御カム16のカム面と摺接し、その駆動をロードチャ
ックロッド18に伝達する。ロードチャックロッド18
はトラバース基板6の裏面に所定の範囲移動可能に配置
され、スライドピース5と係合される部分をトラバース
基板6の上面にまで延ばして形成している。連結リンク
17によって移動を行い、リフター19の上下動作を行
っている。またスライドピース5と係合される部分は上
下方向においてもスライドピース5を規制するリブが設
けられチャックアーム3部の不要な隙間の発生を抑えて
いる。またスライドピース5が待機位置から記録または
再生位置に移動する際に引掛かりがないように係合部の
ベース面とトラバース基板6の上面は同じ高さに設定さ
れ、かつ面取りが施されている。リフター19はトラバ
ース基板6のマガジン27側の折り曲げ部に回動可能に
取り付けられ一端が上下動作して、上昇時にはローディ
ング中のディスクの下からの支持を行い、下降時にはデ
ィスクの記録または再生に支障のないようにターンテー
ブル7のディスク載置面より下に待避される。またディ
スク支持面はディスク主面に傷を付けないように軟らか
く滑らかな面になっており、またローディング時にディ
スク端面が引掛からないように面取りが施されている。
【0029】クランパ連結ロッド20は一端にカムフォ
ロアピンが設けられロード制御カム16と摺接され、そ
の近傍に設けられた長穴部がロード制御カム16の軸に
挿入されている。また他方の一端はクランパアーム21
に係合されており、ロード制御カム16の駆動を伝えて
いる。クランパアーム21はトラバース基板6の上部両
脇の曲げ部を回動支軸として回動動作を行い、先端部に
クランパ8を回転自在に配置している。プレイ制御カム
22はトラバース基板6の裏面に回動可能に配置され、
駆動ラック13のラック部と常に歯合されている。内部
に形成された2つのカム面がありプレイチャックロッド
23を介し、下アーム4の開閉動作とプレイ補助レバー
24の回動動作を行っている。プレイチャックロッド2
3はトラバース基板6の裏面に所定の範囲摺動自在に取
り付けられ、一端にカムフォロアピンが設けられ左右方
向の移動が行われる。また他方の一端はトラバース基板
6の上面まで延ばされ形成されており、その先端部で下
アーム4と当接し下アーム4の開閉動作を行う。またそ
の先端部は12cmディスクと8cmディスクの記録または
再生位置へのチャックアーム3の移送距離の差(2cm)
の約半分の長さに設定されている。プレイ補助レバー2
4はトラバース基板6の裏面に回動可能に配置され一端
に設けられたカムフォロアピンがプレイ制御カム22の
カム面と摺接され、他方の一端が回動され曲げ部の立ち
上り面とプレイチャックロッド23の突起部が係止さ
れ、プレイ制御カム22によるプレイチャックロッド2
3の右方向移動が終了した後プレイチャックロッド23
を右方向の位置ロックせしめる。ディスクガイドR25
はトラバース基板6の上面右側に固定されローディング
中のディスクのガイドを行い、演奏時にはディスク回転
時に接触しないようにターンテーブル7のディスク載置
面の高さ付近はローディング部より多く隙間がとられて
いる(図8参照)。ディスクガイドL26もディスクガ
イドR25と同様の構成でトラバース基板6の上面左側
に固定されている。
【0030】マガジン27はマガジンホルダ50(後述
図16参照)に保持されており、ディスク30を上面を
レーベル面にして中心を合わせて約4mmの間隔で収納し
ている。右上部はチャックアーム3と下アーム4が挿入
されるため、チャックアーム3の移動方向の幅とほぼ均
等な量除肉されている。仕切り板28はマガジン27内
部にディスク30間の間隔を規制するため配置され、入
り口付近は記録または再生するディスク30の回転時に
接触しないように、除肉されている。またディスク30
がローディング時に案内しやすいように中央部より先に
両側から係合される。挿入部の先端は面取りが施され、
またディスク面に傷をつけないように不織布が貼られて
いる。ディスク押さえばね29は収納されているディス
クを外周部より押圧保持可能に一端をマガジン27に固
定している。またチャックアーム3と下アーム4によっ
て圧接され引き出されるディスク30の移動を邪魔しな
い押圧力に設定されている。ディスク30はマガジン2
7に収納されるものでチャックアーム3と下アーム4の
圧接を受け、収納部と演奏位置との移動が行われる。ロ
ーディングモータ31はローディング基板2に取り付け
アングルを介して固定されており、ローディングスライ
ダ1を収納位置から記録または再生位置まで移送動作を
行う駆動源である。
【0031】ローディング駆動ギヤ32は前記取り付け
アングルに回転可能に固定され、ローディングモータ3
1の回転を減速ギヤを介して伝達し、ローディングスラ
イダ1のラック部との歯合関係によりローディングスラ
イダ1の移送を行う。ディスク検出センサA43はマガ
ジン27保持部の挿入部近傍に配置され、引き出された
ディスクの確認やディスク30の不用意なマガジン27
からの飛び出しがないかの検出を行う。ディスク検出セ
ンサB44は12cmディスクの記録または再生位置への
移動完了の検出を行い、ディスク検出センサC45は8
cmディスクの記録または再生位置への移動完了の検出を
行う。
【0032】圧接用マグネット40は下アーム4上にチ
ャックアーム3との間に固定されチャックアーム3の吸
引を行う。隙間付勢用マグネット41はローディングス
ライダ1のチャックアーム3取り付け部近傍のトラバー
ス基板6と対向する位置に配置され吸引力によって付勢
プレート42に対して下方向の付勢を行っている。付勢
プレート42はトラバース基板6の上面に隙間付勢用マ
グネット41の平行移送範囲に対応して所定の距離離し
て配置されており、常に隙間付勢用マグネット41の吸
引を受けている。
【0033】スピンドルモータ33はトラバース基板6
の裏面にモータ受け板を介して取り付けられており、回
転軸にターンテーブル7を回転自在に固定している。ガ
イドシャフト34はトラバース基板6の裏面に駆動シャ
フト11と平行に配置され、ピックアップ10の他方の
一端と摺接しガイドしている。
【0034】以上のように構成された本実施例のCDチ
ェンジャのローディング装置について、以下その動作に
ついて説明する。
【0035】まず図1から図5を使ってローディング時
のディスクの移送方法について説明する。図1の待機状
態においてはローディングスライダ1及びチャックアー
ム3は平面図上においてもディスク30やマガジン27
と接触しない位置で待機され、またクランパ8はターン
テーブル7部に下降され閉じられている。またチャック
アーム3と下アーム4の間隔はディスク30の厚みより
やや大きい間隔に開かれている。この状態でトラバース
基板6は記録または再生ディスクの選択のため前述した
方法でエレベータ駆動により上下動作を行うことができ
る。なおチャックアーム3と下アーム4によって設定さ
れたディスクが遊挿される上下方向の高さとターンテー
ブル7のディスク載置面の高さとの差はほぼマガジン2
7のディスク収納間隔と同じに設定されている。
【0036】ディスク30の選択が決まりトラバース基
板6の高さの設定が完了すると、次にローディングモー
タ31の通電を行い、ローディングスライダ1を矢印方
向に移動せしめる。この時ローディングスライダ1もし
くはチャックアーム3が待機位置からマガジン27側に
移動されたことを検出するスイッチによって、待機位置
よりマガジン27側に位置するときは常にオンの検出が
行われる。チャックアーム3と下アーム4のマガジン2
7挿入部は選択されたディスク30のそれぞれ上面及び
下面の近接した高さで挿入されていき、図3に示す状態
となる。図3において、ローディングスライダ1は所定
の距離移動が終了するとストッパによって移動が係止さ
れ、ローディングモータ31は設定時間の終了または電
流値の変化・回転数の変化の検出によって通電が切ら
れ、両端を短絡させモータブレーキがかけられる。この
状態におけるマガジン27部とトラバース基板6のクラ
ンパ8の関係を示したものが図6である。ここで後述す
る方法でロード制御カム16を駆動すると、クランパ連
結ロッド20はカムフォロアピン20aによって矢印方
向に移動され、連結ピン部20bによってクランパアー
ム21が時計方向に回動されクランパ8はターンテーブ
ル7部より引き離され、図7の状態となる。図7のよう
にクランパ8が上昇されることによりディスク30aが
平行移送されてもターンテーブル7やクランパ8に接触
することはない。
【0037】またこのロード制御カム16の動作の前後
の状態を別の側面からみると図9から図8に示すように
動作が行われる。図9はチャックアーム3と下アーム4
がマガジン27側に移送される時の状態であり、チャッ
クアーム3はスライドピース5とロードチャックロッド
18の18aの高さ方向の係合により、また隙間付勢用
マグネット41と付勢プレート42の吸引によって上下
高さ方向の隙間による位置ずれが少なくなるように構成
されている。ここでロード制御カム16が駆動されると
図8のように、ロードチャックロッド18は矢印の方向
に移動され下アーム4はスライドピース5の面に沿って
圧接用マグネット40の吸引力により時計方向に回動し
ディスク30aの圧接を行う。またロードチャックロッ
ド18の18bによりリフター19が時計方向に回動さ
れ、先端部がターンテーブル7の芯出しリング部より高
く、且つディスク30aの仕切り板28の位置規制によ
って決まる収納高さよりやや低い位置に移動される。
【0038】次に図4において、ローディングモータ3
1の逆方向の通電によりチャックアーム3と下アーム4
によってディスク30aがマガジン27から矢印方向に
引き出される。この時リフター19は、ディスク30a
が仕切り板28と下アーム4によって支持されているた
め、ディスク30aと接していない。またチャックアー
ム3が待機位置まで移動した時、ディスク検出センサA
43の検出があるかどうかによって選択した高さのディ
スクの有無が判別できる。もしディスクがなければこの
時点で次の高さ選択のため再び図1の状態に戻される。
ディスク30aが検出された場合は引き続きチャックア
ーム3と下アーム4によってディスク30aの記録また
は再生位置への平行移送が行われ、図5に示す状態とな
る。次に図4から図5に移る過程で移送されたディスク
30aは両側と上面をディスクガイドR25とディスク
ガイドL26にガイドされ、また仕切り板28による上
下方向の支えから外れた後のわずかの区間のみリフター
19によって下からの支持を受け記録または再生位置ま
で移送が行われる。従ってリフター19のディスク支持
面はディスクに傷が付きにくい配慮がなされているが、
さらにディスク30aの接触される位置はTOCエリア
の内周部の非信号記録部に限られている。またディスク
30aをマガジン27に返納する時はリフター19に支
持されたディスク30aが仕切り板28の挿入部の面取
りによって導かれマガジン27内に移送される。図5に
おいて移送されたディスク30aはディスク検出センサ
B44によって記録または再生位置に到達したかどうか
確認され、ローディングモータ31の通電が切られ再び
両端を短絡させモータブレーキがかけられる。次に図1
0において記録または再生位置に移送されたディスク3
0aはチャックアーム3と下アーム4に圧接された状態
で、後述する方法でトラバース基板6に配置された記録
または再生部全体をディスク収納間隔の約半分上方に移
動せしめ、その後図11のようにクランパ8を下降せし
めると共に、下アーム4をプレイ制御カム22の駆動に
よりプレイチャックロッド23を介して時計方向に回動
せしめ、図9で示した位置までリフター19を下降させ
る。よって図11のようにディスク30aはディスクガ
イドR25とディスクガイドL26に沿ってターンテー
ブル7の芯出しリング部に案内され、クランパ8が下降
動作を終えディスク30aを圧接する。なおこの過程で
ディスク30aがターンテーブル7の芯出しリング内に
挿入されその上からクランパ8が下降されることによ
り、ディスク30aが芯出しリング内から外れない状態
となった後、下アーム4の回動動作が行われ、ディスク
圧接が解除されるようにプレイ制御カム22とロード制
御カム16のカム制御がなされている。この状態で記録
または再生部側ではディスク30aは回転可能な状態と
なっているが、マガジン27内の収納されたディスク3
0と引き出されたディスク30Aの間隔が下方よりにな
っているため、再びトラバース基板6に配置された記録
または再生部全体をディスク収納間隔の約半分上方に移
動せしめることによりほぼディスクの間隔が均等にな
り、記録または再生可能な状態となる。
【0039】従って本発明の実施例のようにローディン
グの待機状態またディスク選択状態ではチャックアーム
3と下アーム4の間隔を開成状態とし、クランパ8を下
降させ、リフター19を下降させる組み合わせとし、ロ
ーディング状態においては下アーム4によるディスク圧
接を行い、クランパ8を上昇させ、リフター19も上昇
させることによって動作のつながりの良いローディング
を行うことができる。また待機中などの未使用状態にお
いてもクランパ8が下降されているため、未クランプ状
態(クランパ8のオープン状態)で発生しやすいクラン
パ8部の微振動やその結果発生する削れ粉の発生を防ぐ
ことができる。またチャックアーム3の待機位置よりマ
ガジン27側の範囲をオンとする検出をつけることによ
り、待機位置の検出が可能なだけでなく、マガジン27
との接触により記録または再生部の上下動作を行うこと
の出来ないチャックアーム3の位置の判別を即座に行う
ことができる。
【0040】また図5の位置へディスク30aを移送す
るとき異常が発生し、ディスク検出センサB44の検出
が得られずディスク30aが途中でずれたような場合に
おいても、下アーム4の圧接を一度解除した状態で所定
量(例えばディスク検出センサC45が下アーム4又は
チャックアーム3で塞がれるまで)、チャックアーム3
を返納方向に移動せしめ再度ディスク30aを圧接状態
にした後記録または再生位置に移送することにより移送
ミス時の再トライができる。またこの時はディスク30
aが行き過ぎないようクランパアーム21に設けられた
行き過ぎ防止片によってディスク30aの外周部が係止
される。
【0041】次に図12から14を用いディスクの記録
または再生状態とローディング状態の動作の切換方法に
ついて説明する。図12は上述した方法により記録また
は再生開始状態となった記録または再生部の裏面図であ
るが、この状態ではスピンドルモータ33を通電しディ
スクの所定の回転を行い、トラバースモータ9を正回転
させることにより、減速ギヤによって減速された駆動が
駆動シャフト11に伝えられ送りねじ部11bによって
ピックアップ10の駆動が行われ図13に示すようにピ
ックアップ10が移送され記録または再生動作が行われ
る。またこの状態では駆動ラック13は駆動ギヤ14と
歯合されていないため移動は行われない。またプレイチ
ャックロッド23は下アーム4から反力を受けているが
突起部23cとプレイ補助レバー24の曲げ部の立ち上
り面24bが係止されているため、プレイ制御カム22
のカム面と摺接されるローラ部23aには力は加わらな
い。従ってプレイ制御カム22を回動させる時の駆動ラ
ック13の負荷を軽減することができる。
【0042】次に図14においてトラバースモータ9を
逆回転させるとナットピース12駆動シャフト11の送
りねじ部11bの係合により、ピックアップ10は徐々
に内周へ移送され、ナットピース12の先端部12aと
駆動切換アーム15の12aが当接される。当接後もさ
らにナットピース12は矢印方向に移動されるため駆動
切換アーム15は時計方向に回動され15b部によって
駆動ラック13が矢印と逆方向に移動開始される。駆動
ラック13の移動が開始されると間欠部にあった駆動ギ
ヤ14とラックの噛み合いが開始される。なおこの噛み
合いの位相が一致するようにナットピース12の12a
と駆動シャフト11の送りねじ部11bの位置が設定さ
れている。また駆動ラック13と駆動ギヤ14の噛み合
いが始まるとナットピース12の12aは駆動シャフト
11の送りねじ部の山が徐々に低くなる位置にさしかか
り、次第にピックアップ10を移送する推力がえられな
くなる。しかし駆動切換アーム15が時計方向に回動さ
れることによって15cが12cをさらに矢印方向に押
すためピックアップ10は図15に示す最内周位置まで
移送される。この時点でナットピース12の12aは完
全に駆動シャフト11の送りねじ部11bから外れる
が、12cと15cの係合により最内周部から移動する
ことはなく、その位置を保たれている。駆動ラック13
はさらに矢印方向に移動され、ロード制御カム16及び
プレイ制御カム22は反時計方向に回動され、図15の
状態まで移動されると駆動ラック13の位置検出スイッ
チ(図示せず)によってトラバースモータ9の逆回転が
止められる。
【0043】この一連の動作によってプレイ補助レバー
24とプレイチャックロッド23の係止状態は解除さ
れ、プレイチャックロッド23もプレイ制御カム22の
カム面に沿って移動される。この動作によってトラバー
ス基板6の上面で下アーム4のディスク30a圧接が行
われる。またロード制御カム16の回動によって連結リ
ンク17及びクランパ連結ロッド20の移動が行われ、
リフター19の上昇とクランパ8の上昇が行われる。ま
たディスク30aの移送の状態がチャックアーム3のマ
ガジン27側移動の状態であれば、下アーム4のディス
ク30aよりやや大きい程度の開成動作が行われる。
【0044】またトラバースモータ9を正回転させれば
上述した動作と逆の過程をたどり再び図12に示す記録
または再生開始状態または待機状態にすることができ
る。
【0045】本実施例の構成によれば、ディスク30を
取り出すチャックアーム3や下アーム4などの部材はロ
ーディングスライダ1によって移動されるべくマガジン
27の開口部の片側のみで構成されているのでゴムロー
ラ駆動機構などの両側にまたがって構成される機構に比
べ小型化に有利である。
【0046】またディスク30を取りだす部材と記録ま
たは再生位置に移送する手段が共通のため構成が簡単で
あり、マガジン27にディスク蹴りだし部材などを設け
る必要がない。
【0047】次に図12から14を用いディスクの記録
または再生状態とローディング状態の動作の切換方法に
ついて説明する。図12は上述した方法により記録また
は記録または再生開始状態となった記録または再生部の
裏面図であるが、この状態ではスピンドルモータ33を
通電しディスクの所定の回転を行い、トラバースモータ
9を正回転させることにより、減速ギヤによって減速さ
れた駆動が駆動シャフト11に伝えられ送りねじ部11
bによってピックアップ10の駆動が行われ図13に示
すようにピックアップ10が移送され記録または再生動
作が行われる。またこの状態では駆動ラック13は駆動
ギヤ14と歯合されていないため移動は行われない。ま
たプレイチャックロッド23は下アーム4から反力を受
けているが突起部23cとプレイ補助レバー24の曲げ
部の立ち上り面24bが係止されているため、プレイ制
御カム22のカム面と摺接されるローラ部23aには力
は加わらない。従ってプレイ制御カム22を回動させる
時の駆動ラック13の負荷を軽減することができる。次
に図14においてトラバースモータ9を逆回転させると
ナットピース12駆動シャフト11の送りねじ部11b
の係合により、ピックアップ10は徐々に内周へ移送さ
れ、ナットピース12の先端部12aと駆動切換アーム
15の12aが当接される。当接後もさらにナットピー
ス12は矢印方向に移動されるため駆動切換アーム15
は時計方向に回動され15b部によって駆動ラック13
が矢印と逆方向に移動開始される。駆動ラック13の移
動が開始されると間欠部にあった駆動ギヤ14とラック
の噛み合いが開始される。なおこの噛み合いの位相が一
致するようにナットピース12の12aと駆動シャフト
11の送りねじ部11bの位置が設定されている。また
駆動ラック13と駆動ギヤ14の噛み合いが始まるとナ
ットピース12の12aは駆動シャフト11の送りねじ
部の山が徐々に低くなる位置にさしかかり、次第にピッ
クアップ10を移送する推力がえられなくなる。しかし
駆動切換アーム15が時計方向に回動されることによっ
て15cが12cをさらに矢印方向に押すためピックア
ップ10は図15に示す最内周位置まで移送される。こ
の時点でナットピース12の12aは完全に駆動シャフ
ト11の送りねじ部11bから外れるが、12cと15
cの係合により最内周部から移動することはなく、その
位置を保たれている。駆動ラック13はさらに矢印方向
に移動され、ロード制御カム16及びプレイ制御カム2
2は反時計方向に回動され、図15の状態まで移動され
ると駆動ラック13の位置検出スイッチ(図示せず)に
よってトラバースモータ9の逆回転が止められる。
【0048】この一連の動作によってプレイ補助レバー
24とプレイチャックロッド23の係止状態は解除さ
れ、プレイチャックロッド23もプレイ制御カム22の
カム面に沿って移動される。この動作によってトラバー
ス基板6の上面で下アーム4のディスク30a圧接が行
われる。またロード制御カム16の回動によって連結リ
ンク17及びクランパ連結ロッド20の移動が行われ、
リフター19の上昇とクランパ8の上昇が行われる。ま
たディスク30aの移送の状態がチャックアーム3のマ
ガジン27側移動の状態であれば、ロードチャックロッ
ド18と係合されるため下アーム4はディスク30aよ
りやや大きい程度の開成動作が行われる。
【0049】またトラバースモータ9を正回転させれば
上述した動作と逆の過程をたどり再び図12に示す記録
または再生開始状態または待機状態にすることができ
る。従って、下アーム4の開閉動作やクランパ8の上下
動作及びリフター19の上下動作を、別個にモータ及び
駆動機構等を設けることなく、トラバースモータ9及び
ピックアップ10の移送機構を利用して行うことができ
る。また本構成であれば切換えのためソレノイド等を使
用する必要がないため、各モードの切換えタイミングを
ロード制御カム16やプレイ制御カム22を調整するこ
とにより機構的に制御することができる。
【0050】本実施例の構成によれば、ピックアップ1
0を最内周に移動せしめることによって駆動ラック13
と駆動切換アーム15によって、ピックアップ10の移
動は解除され、クランパアーム21の開成とリフター1
9の上昇及び、チャックアーム3と下アーム4によるデ
ィスク30a圧接動作が行われる。またトラバースモー
タ9を逆回転すれば前述した動作と逆の過程をたどって
ディスク30aの記録または再生が行われる。従ってデ
ィスク30aの移送及び再生を行う場合に必要な一連の
動作が機構的に連続して行われるためマイコン等による
動作の制御を簡単に行うことができる。またクランパア
ーム21の開閉及びチャックアーム3と下アーム4の圧
接の駆動をそれぞれ専用のカムギヤを介して行っている
ためそれぞれのタイミングを自由に設定することができ
る。
【0051】また下アーム4を開く動作とクランパアー
ム21を閉じる動作は駆動ラック13とロード制御カム
16またはプレイ制御カム22によって所定のタイミン
グと方向に対応付けされているため、無駄のない連続動
作を行うことができる。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明のディスクローディ
ング装置は、待機位置にある開成状態のディスク挟持部
を、マガジンからディスクの引き出しのためマガジン内
に挿入し、ディスク挟持部の開閉手段によってディスク
の圧接を行うと連動してクランパ開閉部材によりクラン
パをクランプ位置から開成位置に移動し、再生位置でク
ランパ開閉部材によってクランプ動作を行い連動してデ
ィスク挟持部の開閉手段によってディスクの圧接の解除
を行うことによって、待機またはディスク選択状態では
クランパを閉じる構成とすることができ、ディスククラ
ンパの微振動等によるビビリまたは削れ防止を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるディスクローディング
装置のディスク移送機構の待機中立位置の平面図
【図2】本発明の実施例におけるディスクローディング
装置のディスク移送機構の待機中立位置の側面図
【図3】ディスク移送機構のマガジン挿入位置の平面図
【図4】ディスク移送機構のディスク引き出し中立位置
の平面図
【図5】ディスク移送機構のディスク記録または再生位
置の平面図
【図6】クランパ開閉機構のディスククランプ状態の側
面図
【図7】クランパ開閉機構のオープン状態の側面図
【図8】チャックアームの第1の開閉方法を示すクロー
ズ状態の側面図
【図9】チャックアームの第1の開閉方法を示すオープ
ン状態の側面図
【図10】チャックアームの第2の開閉方法を示すクロ
ーズ状態の側面図
【図11】チャックアームの第2の開閉方法を示すオー
プン状態の側面図
【図12】チャックアームの開閉駆動手段とピックアッ
プの移送手段を示す背面図(待機状態及び記録または再
生開始状態)
【図13】チャックアームの開閉駆動手段とピックアッ
プの移送手段を示す背面図(記録または再生中の状態)
【図14】チャックアームの開閉駆動手段とピックアッ
プの移送手段を示す背面図(駆動切換状態)
【図15】チャックアームの開閉駆動手段とピックアッ
プの移送手段を示す背面図(チャックアーム駆動状態)
【図16】ディスクの高さ選択およびマガジンの排出方
法を示す、マガジンが装着された状態を示す背面図(ス
タンバイ状態)
【図17】図16矢印I方向から見た状態を示す正面図
(マガジンは部分断面)
【図18】ディスクの記録または再生状態を示す図16
のX−X矢視の断面図
【図19】従来のCDチェンジャに使用するマガジンの
正面断面図
【図20】(a)は従来のCDチェンジャのローディン
グ装置の原理図の上面図 (b)は従来のCDチェンジャのローディング装置の原
理図の側面図
【符号の説明】
1 ローディングスライダ 2 ローディング基板 3 チャックアーム 4 下アーム 5 スライドピース 6 トラバース基板 7 ターンテーブル 8 クランパ 9 トラバースモータ 10 ピックアップ 11 駆動シャフト 12 ナットピース 13 駆動ラック 14 駆動ギヤ 15 駆動切換アーム 16 ロード制御カム 18 ロードチャックロッド 21 クランパアーム 22 プレイ制御カム 23 プレイチャックロッド 27 マガジン 30 ディスク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のディスクを所定の間隔で収納する
    マガジンと、記録または再生を行う光ピック,ターンテ
    ーブル等を含む演奏手段と、前記演奏手段を載置したシ
    ャーシと、前記マガジンのディスクの両主面を挟持可能
    なディスク挟持部と、前記ディスク挟持部をマガジン内
    部から記録または再生位置まで移動せしめる移送手段
    と、ディスクをターンテーブル面に圧接するクランパ
    と、前記クランパの開閉動作を行い、かつディスクが前
    記マガジン内の収納位置または記録・再生位置の2位置
    にあるとき前記クランパが閉成状態となるクランパ開閉
    部材とを備えたディスクローディング装置。
  2. 【請求項2】 前記ディスク挟持部の開成動作と前記ク
    ランパ開閉部材のディスククランプ動作が対応するよう
    に2つの動作の制御を行うことを特徴とする請求項1記
    載のディスクローディング装置。
JP29548091A 1991-11-12 1991-11-12 デイスクローデイング装置 Pending JPH05135473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29548091A JPH05135473A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 デイスクローデイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29548091A JPH05135473A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 デイスクローデイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135473A true JPH05135473A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17821152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29548091A Pending JPH05135473A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 デイスクローデイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05135473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111076352A (zh) * 2019-12-30 2020-04-28 宁波奥克斯电气股份有限公司 多联机电子膨胀阀的控制方法、装置、空调器及存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111076352A (zh) * 2019-12-30 2020-04-28 宁波奥克斯电气股份有限公司 多联机电子膨胀阀的控制方法、装置、空调器及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679182A (en) Disc playback device
JPH08212672A (ja) ディスクローディング装置
JP2900665B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH05128695A (ja) デイスクローデイング装置
JP3107453B2 (ja) Md検知機構、mdシャッター開閉機構およびそれらを用いたcd/md両用ディスクプレーヤー
JPH05135473A (ja) デイスクローデイング装置
JPH05128696A (ja) デイスクローデイング装置
JPH05128699A (ja) デイスクローデイング装置
JPH05128700A (ja) デイスクローデイング装置
JPH05128697A (ja) デイスクローデイング装置
JPH05128698A (ja) デイスクローデイング装置
JPH11296954A (ja) ディスクドライブ装置
JPH05128701A (ja) デイスクローデイング装置
JPH05135472A (ja) デイスクローデイング装置
JP3989185B2 (ja) 駆動装置
JPH04268247A (ja) ディスクカートリッジ搬送装置及び方法
US6301214B1 (en) Disk device
JP3329138B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP4420718B2 (ja) フローティングロック装置
JPH08167209A (ja) ディスクローディング機構
JP3354381B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
KR0155844B1 (ko) 디스크 체인저
JPH1092080A (ja) ディスク装置
JP4339416B2 (ja) ディスク装置
JPH09251699A (ja) ディスク交換装置