JPH05125017A - ピバリン酸クロロメチルエステルの製造法 - Google Patents
ピバリン酸クロロメチルエステルの製造法Info
- Publication number
- JPH05125017A JPH05125017A JP3315476A JP31547691A JPH05125017A JP H05125017 A JPH05125017 A JP H05125017A JP 3315476 A JP3315476 A JP 3315476A JP 31547691 A JP31547691 A JP 31547691A JP H05125017 A JPH05125017 A JP H05125017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- pfa
- chloride
- thionyl chloride
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
ドとの反応によつてルイス酸を触媒とし、助触媒として
塩化チオニルを使用し反応溶媒を使用することなく、高
収率でピバリン酸クロロメチルエステルを製造する。 【構成】 アルキルハロゲン化アシルとパラホルムアル
デヒドとの反応にルイス酸を触媒とし、塩化チオニルを
助触媒として使用して、反応溶媒を使用することなくピ
バリン酸クロロメチルエステルの製造法。 【効果】 本発明によつてピバリン酸クロロメチルエス
テルを高純度で高収率で製造され、色相、沸点が充分満
足が行くものであり、工業生産における反応缶の容積当
りの収量が著しく大きい。
Description
ルとパラホルムアルデヒド(以後PFAと略称する)と
の反応によつて、医薬、農薬、その他多くの有機合成化
合物の原料又は中間体として有用なピバリン酸クロロメ
チルエステル(以下POMと略称する)を工業的に、高
収率で製造する方法に関するものである。
3)3 CCOCl〕とPFAとを原料としてZnCl2 等
のルイス酸を触媒としてPOMを製造する方法は既に公
知である。〔特開昭48−14646号、又はJ,A,C,
S,89, 5439(1967)〕 上記従来の製造法を反応式で示すと下記の通りである。
法はCH2 Cl2 又はCHCl3 等のハロゲン化炭化水
素の溶媒中、還流状態で反応する方法であるが、収率が
低く僅かに55重量%程度である。また蒸留によつて製品
が得られるがPOMと反応溶媒との分離が困難であり、
また未反応のPFAが昇華する問題があるため工業的に
有利な方法ではない。
ルクロライドとPFAとの反応によるPOMの製造にお
いて、ZnCl2 などのルイス酸を触媒として、塩化チ
オニルを助触媒として使用した場合、反応溶媒を使用す
ることなしに優れた触媒効果を発揮することを見出し
た。本発明は上記の知見に基づいて、反応溶媒を使用せ
ずに高収率で工業的に有利なPOMの製造法を提供する
ことを目的とするものである。
OClで示されアルキルハロゲン化アシルとPFAとの
反応において、反応溶媒を使用することなく触媒として
ルイス酸を使用し、助触媒として塩化チオニルを使用す
ることによつてPOMを製造する方法に関するものであ
る。
中の水分によつてピバロイルクロライドが加水分解され
て塩化水素と(CH3)3 CCO2 Hで示されるピバリン
酸を副生する。
チオニルを使用することにより、PFA中の水分によつ
て塩化チオニルが分解され、生成する塩化水素が反応を
促進することが判明した。また逆に塩化チオニルが系内
の水分を消費するためピバリン酸の副生を抑制する効果
がある。また少量のピバリン酸が副生するが以下に記載
する反応式によつて出発原料であるピバロイルクロライ
ドが生成する。
することによつて、反応溶媒を必要とせずにPOMを常
圧下で安全にかつほぼ定量的に高品質で得られることが
確認された。即ち本発明は溶媒を使用することなしにピ
バロイルクロライドと触媒としてZnCl2 と、また助
触媒として塩化チオニルを使用して混合し、常圧下でP
FAを添加して反応を行う方法である。反応終了後水洗
によつてZnCl2 を除去し、乾燥剤で脱水して減圧蒸
留によつてPOMが得られる。この場合使用する触媒と
してはZnCl2 のような弱いルイス酸が好ましくAl
Cl3,FeCl3,SnCl3 のような強力なものでは副
反応が生じやすい。触媒量はピバロイルクロライドに対
して2.0 〜4.0 重量%の範囲がよい。助触媒としては上
記副生成物を抑制するという点から塩化チオニルが最も
有利である。助触媒の使用量はピバロイルクロライドに
対し、20〜40モル%の範囲で使用するのが好適である。
ド、ZnCl2 触媒及び塩化チオニル助触媒を混合し、
ついで常圧下PFAを添加する方法及びピバロイルクロ
ライドと塩化チオニルの混合溶液を滴下する方法とがあ
るが、何れの方法でもPOMを合成することができる。
しかしながら上記の反応では系内のPFAの量が過剰に
なると副反応により構造式〔(CH3)3 CCO2 〕2 C
H2 で示されるメチレンジピパレ−トを多く副生する。
そのため上記のPFAを添加する方法では添加時間を延
長するのが好ましく、またピバロイルクロライドと塩化
チオニルとの混合溶液を滴下する方法ではできるだけ短
時間に滴下するのが好ましい。しかしながら後者の方法
では反応が発熱反応であるため、温度制御が困難であ
り、工業的には不適当である。またPFAの使用量はピ
バロイルクロライドに対して、115 〜120 モル%が好適
で、これ以上の量では未反応のPFAが析出してくるた
め後処理工程が困難となる。反応温度は0〜100 ℃の範
囲で行い得るが、操作性、反応速度及び副反応の点より
10〜60℃の範囲が好適である。また反応時間は3〜10時
間の範囲で行われるが、反応時間を延長すると反応液が
着色するため3〜5時間の範囲が好適である。反応終了
後水洗による触媒の除去が必要であり、蒸溜時に触媒が
存在する場合にはPOMの熱分解が促進される。
と塩化チオニル47.6g 及び塩化亜鉛4.0gを反応器に取り
60℃まで昇温後撹拌しながら純度95%のPFA75.9g を
5時間かけて添加した後、60℃で5時間反応した。反応
後室温まで冷却し、水160.0gを添加し、洗浄を行つた
後、下層の水層を抜き出す。CaCl230.0gを添加して
脱水し、濾過にてCaCl2 を除去後蒸留して、無色透
明の液体POM281.7g(収率93.5%、純度99.7%)を得
た。
とを反応器に仕込み、10℃まで冷却後撹拌しながら、純
度98%のピバロイルクロライド30.6g と塩化チオニル4.
46g の混合溶液を30分間で滴下した後、10℃で2時間反
応した。反応後水20.0g を添加し、洗浄した後分液して
粗POM35.6g (収率94.5%、純度95.6%)を得た。
る。アルキルハロゲン化アシルとパラホルムアルデヒド
との反応によるピバリン酸クロルメチルエステルの製造
法において、ZnCl2 などのルイス酸を触媒として使
用し、助触媒として塩化チオニルを使用し、溶媒を使用
することなく製造されたピバリン酸クロロメチルエステ
ルはその色相、沸点等が充分満足するものが得られた。
しかも得られたピバリン酸クロロメチルエステルは高純
度、高収率であり、本発明によつて始めて工業的生産が
確立された。更に本発明は反応溶媒を使用しないため工
業的生産における反応缶容積当りの収量が著しく大きい
利点がある。
3)。CCOCl とPFAとを原料としてZnCl2
等のルイス酸を触媒としてPOMを製造する方法は既に
公知である。〔特開昭48−14646号、又はJ,
A,C,S,89,5439(1967)〕上記従来の
製造法を反応式で示すと下記の通りである。
チオニルを使用することにより、PFA中の水分によつ
て塩化チオニルが分解され、生成する塩化水素が反応を
促進することが判明した。また 塩化チオニルが系内の
水分を消費するためピバリン酸の副生を抑制する効果が
ある。また少量のピバリン酸が副生するが以下に記載す
る反応式によつて出発原料であるピバロイルクロライド
が生成する。
ド、ZnCl2触媒及び塩化チオニル助触媒を混合し、
ついで常圧下PFAを添加する方法及びピバロイルクロ
ライドと塩化チオニルの混合溶液を滴下する方法とがあ
るが、何れの方法でもPOMを合成することができる。
しかしながら上記の反応では系内のPFAの量が過剰に
なると副反応により構造式〔(CH3)3CCO2〕2
CH2で示されるメチレンジピパレートを多く副生す
る。そのため上記のPFAを添加する方法では添加時間
を延長するのが好ましく、またピバロイルクロライドと
塩化チオニルとの混合溶液を滴下する方法ではできるだ
け短時間に滴下するのが好ましい。しかしながら後者の
方法では反応が発熱反応であるため、温度制御が困難で
あり、工業的には不適当である。またPFAの使用量は
ピバロイルクロライドに対して、115〜120モル%
が好適で、これ以上の量では未反応のPFAが析出して
くるため後処理工程が困難となる。反応温度は0〜10
0℃の範囲で行い得るが、操作性、反応速度及び副反応
の点より10〜60℃の範囲が好適である。また反応時
間は3〜10時間の範囲で行われるが、反応時間を延長
すると反応液が着色するため3〜5時間の範囲が好適で
ある。反応終了後水洗による触媒の除去が必要であり、
蒸留時に触媒が存在する場合にはPOMの熱分解が促進
される。
6.0gと塩化チオニル47.6g及び塩化亜鉛4.0
gを反応器に取り60℃まで昇温後撹拌しながら純度9
5%のPFA75.9gを5時間かけて添加した後、6
0℃で5時間反応した。反応後室温まで冷却し、水16
0.0gを添加し、洗浄を行った後、下層の水層を抜き
出す。CaCl 2を30.0gを添加して脱水し、濾過
にてCaCl2を除去後蒸留して、無色透明の液体PO
M281.7g(収率93.5%、純度99.7%)を
得た。 ─────────────────────────────────────────────────────
H3)3CCOClとPFAとを原料としてZnCl2
等のルイス酸を触媒としてPOMを製造する方法は既に
公知である。〔特開昭48−14646号、又はJ,
A,C,S,89,5439(1967)〕上記従来の
製造法を反応式で示すと下記の通りである。
チオニルを使用することにより、PFA中の水分によつ
て塩化チオニルが分解され、生成する塩化水素が反応を
促進することが判明した。また塩化チオニルが系内の水
分を消費するためピバリン酸の副生を抑制する効果があ
る。また少量のピバリン酸が副生するが以下に記載する
反応式によつて出発原料であるピバロイルクロライドが
生成する。
ド、ZnCl2触媒及び塩化チオニル助触媒を混合し、
ついで常圧下PFAを添加する方法及びピバロイルクロ
ライドと塩化チオニルの混合溶液を滴下する方法とがあ
るが、何れの方法でもPOMを合成することができる。
しかしながら上記の反応では系内のPFAの量が過剰に
なると副反応により構造式〔(CH3)3CCO2〕2
CH2で示されるメチレンジピパレートを多く副生す
る。そのため上記のPFAを添加する方法では添加時間
を延長するのが好ましく、またピバロイルクロライドと
塩化チオニルとの混合溶液を滴下する方法ではできるだ
け短時間に滴下するのが好ましい。しかしながら後者の
方法では反応が発熱反応であるため、温度制御が困難で
あり、工業的には不適当である。またPFAの使用量は
ピバロイルクロライドに対して、115〜120モル%
が好適で、これ以上の量では未反応のPFAが析出して
くるため後処理工程が困難となる。反応温度は0〜10
0℃の範囲で行い得るが、操作性、反応速度及び副反応
の点より10〜60℃の範囲が好適である。また反応時
間は3〜10時間の範囲で行われるが、反応時間を延長
すると反応液が着色するため3〜5時間の範囲が好適で
ある。反応終了後水洗による触媒の除去が必要であり、
蒸留時に触媒が存在する場合にはPOMの熱分解が促進
される。
6.0gと塩化チオニル47.6g及び塩化亜鉛4.0
gを反応器に取り60℃まで昇温後撹拌しながら純度9
5%のPFA75.9gを5時間かけて添加した後、6
0℃で5時間反応した。反応後室温まで冷却し、水16
0.0gを添加し、洗浄を行った後、下層の水層を抜き
出す。CaCl 2を30.0gを添加して脱水し、濾過
にてCaCl2を除去後蒸留して、無色透明の液体PO
M281.7g(収率93.5%、純度99.7%)を
得た。
Claims (1)
- 【請求項1】 構造式(CH3)3 CCOClで示される
アルキルハロゲン化アシルとパラホルムアルデヒドとの
反応に、反応溶媒を使用することなしに、触媒としてル
イス酸を使用し、助触媒として塩化チオニルを使用する
ことを特徴とする構造式(CH3)3 CCO2 CH2 Cl
で示されるピバリン酸クロロメチルエステルの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3315476A JP2832319B2 (ja) | 1991-11-01 | 1991-11-01 | ピバリン酸クロロメチルエステルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3315476A JP2832319B2 (ja) | 1991-11-01 | 1991-11-01 | ピバリン酸クロロメチルエステルの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05125017A true JPH05125017A (ja) | 1993-05-21 |
JP2832319B2 JP2832319B2 (ja) | 1998-12-09 |
Family
ID=18065818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3315476A Expired - Fee Related JP2832319B2 (ja) | 1991-11-01 | 1991-11-01 | ピバリン酸クロロメチルエステルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2832319B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008108448A1 (ja) | 2007-03-07 | 2008-09-12 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | イソキサゾリン置換ベンズアミド化合物及び有害生物防除剤 |
WO2009005015A1 (ja) | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | 置換イソキサゾリン又はエノンオキシム化合物および有害生物防除剤 |
WO2014010737A1 (ja) | 2012-07-12 | 2014-01-16 | 日産化学工業株式会社 | オキシム置換アミド化合物及び有害生物防除剤 |
CN104016954A (zh) * | 2014-06-06 | 2014-09-03 | 常州市第四制药厂有限公司 | 奈必洛尔中间体的制备及纯化方法 |
-
1991
- 1991-11-01 JP JP3315476A patent/JP2832319B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008108448A1 (ja) | 2007-03-07 | 2008-09-12 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | イソキサゾリン置換ベンズアミド化合物及び有害生物防除剤 |
WO2009005015A1 (ja) | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | 置換イソキサゾリン又はエノンオキシム化合物および有害生物防除剤 |
US8053452B2 (en) | 2007-06-29 | 2011-11-08 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Substituted isoxazoline or enone oxime compound, and pest control agent |
WO2014010737A1 (ja) | 2012-07-12 | 2014-01-16 | 日産化学工業株式会社 | オキシム置換アミド化合物及び有害生物防除剤 |
CN104016954A (zh) * | 2014-06-06 | 2014-09-03 | 常州市第四制药厂有限公司 | 奈必洛尔中间体的制备及纯化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2832319B2 (ja) | 1998-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0372635B1 (en) | Method of preparing dialkyl and diallyl dicarbonates | |
JP3522554B2 (ja) | マロン酸ジアルキルエステルをc−アルキル化する方法 | |
JPH05125017A (ja) | ピバリン酸クロロメチルエステルの製造法 | |
JP2554965B2 (ja) | ジアルキル炭酸エステルの精製処理方法 | |
JP4658432B2 (ja) | o−クロロメチルベンゾイルクロリドの製造方法 | |
EP0038052B1 (en) | Method for the preparation of cis-alkenyl bromide and acetate | |
JP3001626B2 (ja) | 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法 | |
JP3161723B2 (ja) | クロロスルホニルイソシアナートの製造方法 | |
JPS5835977B2 (ja) | ピバリン酸クロライドと芳香族カルボン酸クロライドの製造法 | |
JPS61155350A (ja) | 脂肪酸クロライド及び芳香族酸クロライドの製造方法 | |
JP3412246B2 (ja) | 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法 | |
IE42100B1 (en) | Process for the preparation of 2,2,2-trichloroethyl chloroformate | |
JP3164284B2 (ja) | 2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンザルクロライドの製造方法 | |
JPH09110768A (ja) | 2−クロロ−4−メチルフエノールの製造法 | |
JP3214923B2 (ja) | 第3級ヒドロペルオキシドの製造方法 | |
JP2849747B2 (ja) | オキサゾリジン―2―オン類の製造法 | |
JPH0469391A (ja) | ジアルキルホスファイトの製造方法 | |
JP2774459B2 (ja) | イソクロマン類の製造法 | |
JP3833758B2 (ja) | 芳香族置換塩素化炭化水素の製造法 | |
JPS6072846A (ja) | α−クロル化炭酸エステルの製法 | |
JPS62175438A (ja) | マロン酸誘導体の製造方法 | |
EP0444742A1 (en) | Ester/alcohol synthesis | |
JPH0615490B2 (ja) | β−クロルプロピオン酸クロライドと芳香族カルボン酸クロライドの製造法 | |
JPS606934B2 (ja) | α−クロロ−ジエチルカ−ボネ−トの製造方法 | |
JPS6118538B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002 Year of fee payment: 12 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002 Year of fee payment: 12 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |