JPH0511132A - 光分岐結合器 - Google Patents
光分岐結合器Info
- Publication number
- JPH0511132A JPH0511132A JP16705691A JP16705691A JPH0511132A JP H0511132 A JPH0511132 A JP H0511132A JP 16705691 A JP16705691 A JP 16705691A JP 16705691 A JP16705691 A JP 16705691A JP H0511132 A JPH0511132 A JP H0511132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- optical
- optical waveguide
- substrate
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 伝搬損失が小さく、かつ複数の出力光ファイ
バに均一に光分岐できる光分岐結合器を提供する。 【構成】 透明基板1内に複数の光ファイバを接続可能
に偏平形状をもつ光導波路2が形成されている。光導波
路2は、光軸と垂直な断面において、その幅方向には該
幅方向の両端で屈折率が急低下する階段状屈折率分布を
もち、その深さ方向には光導波路2の中央付近で最大で
該中央から表面及び内部に向けて屈折率が徐々に低下す
る屈折率分布をもっている。
バに均一に光分岐できる光分岐結合器を提供する。 【構成】 透明基板1内に複数の光ファイバを接続可能
に偏平形状をもつ光導波路2が形成されている。光導波
路2は、光軸と垂直な断面において、その幅方向には該
幅方向の両端で屈折率が急低下する階段状屈折率分布を
もち、その深さ方向には光導波路2の中央付近で最大で
該中央から表面及び内部に向けて屈折率が徐々に低下す
る屈折率分布をもっている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ミキシング用の光導
波路をもつ光分岐結合器に関する。
波路をもつ光分岐結合器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、透明基板内に該基板の屈折率
より高い高屈折率部よりなる光導波路を形成して光ミキ
シング部とし、入射側及び出射側の少なくとも一方に複
数の光ファイバが接続される光分岐結合器が知られてい
る。ところで、複数の光ファイバが接続される基板の端
面においては、接続される光ファイバの数と同数の光導
波路を独立して形成するよりも、接続される光ファイバ
の数に応じた幅をもつ偏平な形状の光導波路を形成した
方が、その製造が容易でありコスト的にも有利である。
より高い高屈折率部よりなる光導波路を形成して光ミキ
シング部とし、入射側及び出射側の少なくとも一方に複
数の光ファイバが接続される光分岐結合器が知られてい
る。ところで、複数の光ファイバが接続される基板の端
面においては、接続される光ファイバの数と同数の光導
波路を独立して形成するよりも、接続される光ファイバ
の数に応じた幅をもつ偏平な形状の光導波路を形成した
方が、その製造が容易でありコスト的にも有利である。
【0003】また、光導波路の光軸と垂直な断面で基板
の深さ方向における屈折率分布を考えた場合、光導波路
のほぼ中央で最も屈折率が高くなり該中央から基板表面
や基板内部に向けて屈折率が徐々に低下する放物線状屈
折率分布をもつ光導波路では、該深さ方向のほぼ中央に
伝搬光が集中する。このため、上記深さ方向に放物線状
屈折率分布をもつ光導波路は、埃や水分などの外的要因
による光の散乱、吸収により伝搬光が損失を受けにく
く、伝搬損失を小さくできるので好ましい。
の深さ方向における屈折率分布を考えた場合、光導波路
のほぼ中央で最も屈折率が高くなり該中央から基板表面
や基板内部に向けて屈折率が徐々に低下する放物線状屈
折率分布をもつ光導波路では、該深さ方向のほぼ中央に
伝搬光が集中する。このため、上記深さ方向に放物線状
屈折率分布をもつ光導波路は、埃や水分などの外的要因
による光の散乱、吸収により伝搬光が損失を受けにく
く、伝搬損失を小さくできるので好ましい。
【0004】このように、複数の光ファイバを接続可能
に基板の端面に偏平形状に表出し、かつ深さ方向に放物
線状屈折率分布をもつ光導波路を透明基板内に埋め込み
形成するには、特公平3−10282号公報にも開示さ
れているイオン交換法などを利用することができる。す
なわち、透明基板表面に所定の導波路パターンの開口部
を残してマスクを設け、上記開口部を通してまずタリウ
ムや銀などの屈折率増加に寄与するイオンを基板内に拡
散させた後、マスクを除去してナトリウムやカリウムな
どの屈折率低下に寄与するイオンを基板内に拡散させる
ことにより、その深さ方向のほぼ中央から基板表面や基
板内部に向けて屈折率が徐々に低下する放物線状屈折率
分布をもつ光導波路を形成することができる。
に基板の端面に偏平形状に表出し、かつ深さ方向に放物
線状屈折率分布をもつ光導波路を透明基板内に埋め込み
形成するには、特公平3−10282号公報にも開示さ
れているイオン交換法などを利用することができる。す
なわち、透明基板表面に所定の導波路パターンの開口部
を残してマスクを設け、上記開口部を通してまずタリウ
ムや銀などの屈折率増加に寄与するイオンを基板内に拡
散させた後、マスクを除去してナトリウムやカリウムな
どの屈折率低下に寄与するイオンを基板内に拡散させる
ことにより、その深さ方向のほぼ中央から基板表面や基
板内部に向けて屈折率が徐々に低下する放物線状屈折率
分布をもつ光導波路を形成することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した埋
め込み形の光導波路をもつ光分岐結合器に複数の光ファ
イバを接続した場合、出射側に出力される光強度が光導
波路の幅方向にばらつき、入射側に接続される光ファイ
バの接続位置やミキシング長さ(光導波路の長さ)など
によって光導波路の幅方向の両端側で出力される光強度
が強くなったり弱くなったりすることがあった。これ
は、光導波路の幅方向の両端付近で、外側に向けて屈折
率が徐々に低下していることに起因していると考えられ
る。すなわち、上記端部付近を進行中の光は端部でのレ
ンズ効果を受けて光導波路の幅方向の中央に向けて集め
られ、これにより出射側での光の出力に幅方向のバラツ
キが生じる。したがって、例えば幅100μmの光導波
路が出射側の基板の端面に表出していても、幅方向の端
部に近い部分の光の出力が弱く、幅方向に均一に出力さ
れる光導波路の有効幅は中央部の100μmより小さい
部分となり、低損失な光分岐結合器の実現の障害となっ
ていた。
め込み形の光導波路をもつ光分岐結合器に複数の光ファ
イバを接続した場合、出射側に出力される光強度が光導
波路の幅方向にばらつき、入射側に接続される光ファイ
バの接続位置やミキシング長さ(光導波路の長さ)など
によって光導波路の幅方向の両端側で出力される光強度
が強くなったり弱くなったりすることがあった。これ
は、光導波路の幅方向の両端付近で、外側に向けて屈折
率が徐々に低下していることに起因していると考えられ
る。すなわち、上記端部付近を進行中の光は端部でのレ
ンズ効果を受けて光導波路の幅方向の中央に向けて集め
られ、これにより出射側での光の出力に幅方向のバラツ
キが生じる。したがって、例えば幅100μmの光導波
路が出射側の基板の端面に表出していても、幅方向の端
部に近い部分の光の出力が弱く、幅方向に均一に出力さ
れる光導波路の有効幅は中央部の100μmより小さい
部分となり、低損失な光分岐結合器の実現の障害となっ
ていた。
【0006】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、伝搬損失を小さくでき、しかも複数の出力光フ
ァイバに均一に光分岐できる光分岐結合器を提供するこ
とを目的とする。
であり、伝搬損失を小さくでき、しかも複数の出力光フ
ァイバに均一に光分岐できる光分岐結合器を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明基板内に
形成され該基板の屈折率より高い高屈折率部よりなる光
導波路をミキシング部とし、入射側及び出射側の少なく
とも一方の該基板の端面に表出する光導波路が複数の光
ファイバを接続可能にその幅方向に長い偏平形状をもつ
光分岐結合器において、前記光導波路が、光軸と垂直な
断面において、その幅方向には該幅方向の両端で屈折率
が急低下する階段状屈折率分布をもち、その深さ方向に
は前記光導波路の中央付近で最大で表面及び内部に向け
て屈折率が徐々に低下する屈折率分布をもつことを特徴
とする。
形成され該基板の屈折率より高い高屈折率部よりなる光
導波路をミキシング部とし、入射側及び出射側の少なく
とも一方の該基板の端面に表出する光導波路が複数の光
ファイバを接続可能にその幅方向に長い偏平形状をもつ
光分岐結合器において、前記光導波路が、光軸と垂直な
断面において、その幅方向には該幅方向の両端で屈折率
が急低下する階段状屈折率分布をもち、その深さ方向に
は前記光導波路の中央付近で最大で表面及び内部に向け
て屈折率が徐々に低下する屈折率分布をもつことを特徴
とする。
【0008】
【作用】本発明の光分岐結合器は、光導波路が、光軸と
垂直な断面において、その幅方向には該幅方向の両端で
屈折率が急低下する階段状屈折率分布をもっている。こ
のため、光導波路の幅方向の両端付近で外側に向けて徐
々に屈折率が低下する従来の光導波路のように、該端部
でのレンズ効果により伝搬中の光が光導波路の幅方向中
央付近に拘束されることがなく、入射した光は光導波路
の幅方向で均一に出力される。
垂直な断面において、その幅方向には該幅方向の両端で
屈折率が急低下する階段状屈折率分布をもっている。こ
のため、光導波路の幅方向の両端付近で外側に向けて徐
々に屈折率が低下する従来の光導波路のように、該端部
でのレンズ効果により伝搬中の光が光導波路の幅方向中
央付近に拘束されることがなく、入射した光は光導波路
の幅方向で均一に出力される。
【0009】また、本発明の光分岐結合器は、光導波路
が、光軸と垂直な断面において、その深さ方向には前記
光導波路の中央付近で最大で表面及び内部に向けて屈折
率が徐々に低下する屈折率分布をもっている。このた
め、入射した光は光導波路の深さ方向の中央付近に拘束
されて伝搬されるので、埃や水分などの外的要因による
光の散乱、吸収により伝搬光が損失を受けることを防ぐ
ことができる。
が、光軸と垂直な断面において、その深さ方向には前記
光導波路の中央付近で最大で表面及び内部に向けて屈折
率が徐々に低下する屈折率分布をもっている。このた
め、入射した光は光導波路の深さ方向の中央付近に拘束
されて伝搬されるので、埃や水分などの外的要因による
光の散乱、吸収により伝搬光が損失を受けることを防ぐ
ことができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を具
体的に説明する。 (実施例1)図1(a)は本実施例の光分岐結合器の出
力端における側面図、図1(b)は図1(a)のA−
A’線上の物質の屈折率を示す線図、図1(c)は図1
(a)のB−B’線上の物質の屈折率を示す線図であ
り、図2は本実施例の光分岐結合器の入射側及び出射側
にそれぞれ5本の入力光ファイバ3、出力光ファイバ4
を接続した状態を示す平面図である。なお、図1(b)
の縦軸は基板1の表面からの深さを、横軸は屈折率を示
し、図1(c)の縦軸は屈折率を、横軸は基板1の横方
向の距離を示す。
体的に説明する。 (実施例1)図1(a)は本実施例の光分岐結合器の出
力端における側面図、図1(b)は図1(a)のA−
A’線上の物質の屈折率を示す線図、図1(c)は図1
(a)のB−B’線上の物質の屈折率を示す線図であ
り、図2は本実施例の光分岐結合器の入射側及び出射側
にそれぞれ5本の入力光ファイバ3、出力光ファイバ4
を接続した状態を示す平面図である。なお、図1(b)
の縦軸は基板1の表面からの深さを、横軸は屈折率を示
し、図1(c)の縦軸は屈折率を、横軸は基板1の横方
向の距離を示す。
【0011】本実施例の光分岐結合器は、透明基板1
と、この透明基板1内に形成され、入射側及び出射側の
基板1の端面に偏平形状に表出する光ミキシング部とし
ての光導波路2とから構成されている。光導波路2は、
幅1mm、長さ(ミキシング長さ)20mm、深さ0.
2mmをもち、長さ方向に同一幅、同一深さに形成され
ている。なお、接続される入力光ファイバ3、出力光フ
ァイバ4はともに口径が0.2mmのものであり、光導
波路2の幅は、(接続される光ファイバの口径)×(接
続される光ファイバの本数)に等しく設定されている。
また、光導波路2の深さは接続される光ファイバの口径
に等しく設定されている。そして、光導波路2は、光軸
と垂直な断面において、その幅方向には該幅方向の両端
で屈折率が急低下する階段状屈折率分布をもち(図1
(c)参照)、その深さ方向には前記光導波路2の中央
付近で最大で表面及び内部に向けて屈折率が徐々に低下
する放物線状屈折率分布をもっている(図1(c)参
照)。
と、この透明基板1内に形成され、入射側及び出射側の
基板1の端面に偏平形状に表出する光ミキシング部とし
ての光導波路2とから構成されている。光導波路2は、
幅1mm、長さ(ミキシング長さ)20mm、深さ0.
2mmをもち、長さ方向に同一幅、同一深さに形成され
ている。なお、接続される入力光ファイバ3、出力光フ
ァイバ4はともに口径が0.2mmのものであり、光導
波路2の幅は、(接続される光ファイバの口径)×(接
続される光ファイバの本数)に等しく設定されている。
また、光導波路2の深さは接続される光ファイバの口径
に等しく設定されている。そして、光導波路2は、光軸
と垂直な断面において、その幅方向には該幅方向の両端
で屈折率が急低下する階段状屈折率分布をもち(図1
(c)参照)、その深さ方向には前記光導波路2の中央
付近で最大で表面及び内部に向けて屈折率が徐々に低下
する放物線状屈折率分布をもっている(図1(c)参
照)。
【0012】本実施例の光分岐結合器は、以下のように
して製造した。透明基板1として、ZカットのKTP
(KTiOPO4 )のイオン結晶基板(5×5×30m
m)を準備し、この基板1の全表面にTi膜をスパッタ
リング法により形成した。そしてこの基板1の結晶面で
(001)面上に形成されたTi膜にフォトリソグラフ
ィ法により幅1mm、長さが30mmの開口部を設けた
マスクを施した。次に、硝酸ルビジウムと硝酸バリウム
の混合粉末をアルミナよりなるるつぼに入れ、電気炉で
350℃に加熱してこれを溶融した。この溶融塩中に上
記基板1を1時間浸漬した。これにより、基板1内部の
Kと溶融塩中のRbがイオン交換し、基板1内に高屈折
率部を形成した。
して製造した。透明基板1として、ZカットのKTP
(KTiOPO4 )のイオン結晶基板(5×5×30m
m)を準備し、この基板1の全表面にTi膜をスパッタ
リング法により形成した。そしてこの基板1の結晶面で
(001)面上に形成されたTi膜にフォトリソグラフ
ィ法により幅1mm、長さが30mmの開口部を設けた
マスクを施した。次に、硝酸ルビジウムと硝酸バリウム
の混合粉末をアルミナよりなるるつぼに入れ、電気炉で
350℃に加熱してこれを溶融した。この溶融塩中に上
記基板1を1時間浸漬した。これにより、基板1内部の
Kと溶融塩中のRbがイオン交換し、基板1内に高屈折
率部を形成した。
【0013】そして、硝酸カリウムと硝酸バリウムを混
合し、上記と同様に硝酸ルビジウムのない溶融塩をつく
り、この溶融塩中に、上記高屈折率部が形成された基板
1を1時間浸漬した。これにより、基板1内部に浸透し
たRbのうち、基板1表面付近のRbが溶融塩中のKと
イオン交換され、結果としてRbの濃度が最も高くなる
部分を基板1の表面でなく内部に作り込むことができ
た。すなわち、基板1の深さ方向に対するRb濃度は放
物線状分布となる。なお、このRb濃度分布が屈折率分
布にほぼ等しくなる。このように、基板1内に基板1の
深さ方向には光導波路2の中央付近で最大で基板表面及
び基板内部に向けて屈折率が徐々に低くなる放物線状屈
折率分布をもっている光導波路2が形成された。
合し、上記と同様に硝酸ルビジウムのない溶融塩をつく
り、この溶融塩中に、上記高屈折率部が形成された基板
1を1時間浸漬した。これにより、基板1内部に浸透し
たRbのうち、基板1表面付近のRbが溶融塩中のKと
イオン交換され、結果としてRbの濃度が最も高くなる
部分を基板1の表面でなく内部に作り込むことができ
た。すなわち、基板1の深さ方向に対するRb濃度は放
物線状分布となる。なお、このRb濃度分布が屈折率分
布にほぼ等しくなる。このように、基板1内に基板1の
深さ方向には光導波路2の中央付近で最大で基板表面及
び基板内部に向けて屈折率が徐々に低くなる放物線状屈
折率分布をもっている光導波路2が形成された。
【0014】さらに、徐冷後上記基板1を長さ20mm
に切断し、切断面を研磨することにより、本実施例の光
分岐結合器とした。なお、上記したような結晶基板を用
いてイオン交換すると、その結晶軸によってイオン交換
速度が異なる。特に、KTPのイオン結晶基板について
は、Zカット基板を用いると、基板1の表面に平行な水
平方向(x、y方向)にほとんどイオン交換されず、基
板1の深さ方向(z方向)に極めて優先的にイオン交換
される。このため、上記イオン交換処理により形成され
た光導波路2は、基板1の表面と平行な水平方向で光導
波路2の幅方向の両端で屈折率が急低下する階段状屈折
率分布をもっている。
に切断し、切断面を研磨することにより、本実施例の光
分岐結合器とした。なお、上記したような結晶基板を用
いてイオン交換すると、その結晶軸によってイオン交換
速度が異なる。特に、KTPのイオン結晶基板について
は、Zカット基板を用いると、基板1の表面に平行な水
平方向(x、y方向)にほとんどイオン交換されず、基
板1の深さ方向(z方向)に極めて優先的にイオン交換
される。このため、上記イオン交換処理により形成され
た光導波路2は、基板1の表面と平行な水平方向で光導
波路2の幅方向の両端で屈折率が急低下する階段状屈折
率分布をもっている。
【0015】本実施例の光分岐結合器において、図2に
示すように、入射側及び出射側にそれぞれ5本の入力光
ファイバ3、出力光ファイバ4(共に口径0.2mm)
を接続し、5本の入力光ファイバ3のうち1本に−5d
Bmの強度をもつ光を入射した結果、5本の出力ファイ
バ4からの出力光の強度はいずれも−15dBmを示し
た。したがって、伝搬損失や光導波路2の幅方向におけ
る出力光のバラツキは認められなかった。 (比較例)比較のため、透明基板1’としてNa、K等
に被交換イオンを含む光学ガラス(BK7、寸法50×
50×4mm)を準備し、これに従来から一般的に行わ
れているイオン交換法により光導波路2’を形成した。
すなわち、上記基板1’の一方の面にTi膜をスパッタ
リングにより形成し、フォトグラフィ法により幅2m
m、長さ40mmの開口を設けたマスクを施した。次
に、上記基板1’の他方の面にAu膜をスパッタリング
法により形成し、この基板1’をマスク面を下にして硫
酸タリウム及び硫酸亜鉛の混合物からなる溶融塩中に浸
漬した。なお、溶融塩中にはマスクに離隔対向させて白
金電極を配置しておく。そして上記Au膜に接触させて
白金電極を配置した。これらを電気炉に入れて550℃
程度の一定温度に保ち、同時に白金電極を通じて10V
/mmの直流電界を、混合塩側が正極となるように印加
して、イオン交換処理した。
示すように、入射側及び出射側にそれぞれ5本の入力光
ファイバ3、出力光ファイバ4(共に口径0.2mm)
を接続し、5本の入力光ファイバ3のうち1本に−5d
Bmの強度をもつ光を入射した結果、5本の出力ファイ
バ4からの出力光の強度はいずれも−15dBmを示し
た。したがって、伝搬損失や光導波路2の幅方向におけ
る出力光のバラツキは認められなかった。 (比較例)比較のため、透明基板1’としてNa、K等
に被交換イオンを含む光学ガラス(BK7、寸法50×
50×4mm)を準備し、これに従来から一般的に行わ
れているイオン交換法により光導波路2’を形成した。
すなわち、上記基板1’の一方の面にTi膜をスパッタ
リングにより形成し、フォトグラフィ法により幅2m
m、長さ40mmの開口を設けたマスクを施した。次
に、上記基板1’の他方の面にAu膜をスパッタリング
法により形成し、この基板1’をマスク面を下にして硫
酸タリウム及び硫酸亜鉛の混合物からなる溶融塩中に浸
漬した。なお、溶融塩中にはマスクに離隔対向させて白
金電極を配置しておく。そして上記Au膜に接触させて
白金電極を配置した。これらを電気炉に入れて550℃
程度の一定温度に保ち、同時に白金電極を通じて10V
/mmの直流電界を、混合塩側が正極となるように印加
して、イオン交換処理した。
【0016】さらに、徐冷後、基板1’の表面のTi膜
及び残留している塩を酸で洗浄して除去する。そして、
硫酸カリウム及び硫酸亜鉛の溶融塩を準備し、上記と同
様にしてイオン交換処理し、徐冷、残留物除去を経て、
所定長さに切断し、切断面を研磨した。これにより、図
3に示す幅約2mm、深さ0.1mmの光導波路2’が
形成された比較例の光分岐結合器を製造した。なお、こ
の光導波路2’は幅方向の両端付近で外側に向けて屈折
率が徐々に低くなる屈折率分布をもっている(図3
(c)参照)。また、光導波路2’は、その深さ方向に
は中央付近で最大で表面及び内部に向けて屈折率が徐々
に低くなる放物線状屈折率分布をもっている(図3
(c)参照)。
及び残留している塩を酸で洗浄して除去する。そして、
硫酸カリウム及び硫酸亜鉛の溶融塩を準備し、上記と同
様にしてイオン交換処理し、徐冷、残留物除去を経て、
所定長さに切断し、切断面を研磨した。これにより、図
3に示す幅約2mm、深さ0.1mmの光導波路2’が
形成された比較例の光分岐結合器を製造した。なお、こ
の光導波路2’は幅方向の両端付近で外側に向けて屈折
率が徐々に低くなる屈折率分布をもっている(図3
(c)参照)。また、光導波路2’は、その深さ方向に
は中央付近で最大で表面及び内部に向けて屈折率が徐々
に低くなる放物線状屈折率分布をもっている(図3
(c)参照)。
【0017】このようにして作製した比較例の光分岐結
合器に対し、コア径200μmの光ファイバを用いて、
ミキシング効果を測定した。これは、ミキシング長が2
1.3mmで、入射側及び出射側の光ファイバの接続位
置を種々変更しながら、入射側から−6.3dBmの強
度の光を入射し、そのときの出力光強度を測定して行っ
た。この結果を図4に示す。なお、横軸Xは光出射側で
の水平方向の光フィアバの位置を示し基板の一端側(図
3の左側)の端部付近からの距離、縦軸Pは出力光ファ
イバでピックアップした出力光強度、パラメータyは光
入射側での光導波路の幅方向中央から上記基板の一端側
(図3の左側)への軸ずれ量である。
合器に対し、コア径200μmの光ファイバを用いて、
ミキシング効果を測定した。これは、ミキシング長が2
1.3mmで、入射側及び出射側の光ファイバの接続位
置を種々変更しながら、入射側から−6.3dBmの強
度の光を入射し、そのときの出力光強度を測定して行っ
た。この結果を図4に示す。なお、横軸Xは光出射側で
の水平方向の光フィアバの位置を示し基板の一端側(図
3の左側)の端部付近からの距離、縦軸Pは出力光ファ
イバでピックアップした出力光強度、パラメータyは光
入射側での光導波路の幅方向中央から上記基板の一端側
(図3の左側)への軸ずれ量である。
【0018】図4中、例えば軸ずれ量yが0.6mmの
とき、出射位置xが0.3〜2.1mmの範囲内(出射
幅1.8mmの範囲内)における最大出力光強度と最小
出力光強度を調べると、xが2.0mmのとき出力光強
度が最大の−18.5dBmであり、xが0.3mmの
とき出力光強度が最小の−26dBmであり、出力バラ
ツキは7.5dBmとなる。これは、出力幅1.8mm
に相当する8出力の光分岐結合器を作製すると、7.5
dBmのバラツキをもって出力されることを意味する。
このような出力バラツキは、入射側の軸ずれ量が大きく
なるほど大きくなる(グラフの傾きが大きくなる)。な
お、ミキシング長さの異なる光導波路を用いて同様の測
定を行ったが、同じような結果が得られた。このような
結果となったのは、比較例の光導波路2’は、光導波路
2’の両端付近で水平方向の外側に向けて徐々に屈折率
が低下する屈折率分布をもつので、この屈折率分布によ
るレンズ効果のためと考えられる。すなわち、軸ずれ量
yが1.0mm、つまり入射側の光ファイバを光導波路
2’の左端部(図3中)付近に接続した場合、伝搬され
る光が光導波路の幅方向の中央付近に拘束されるという
屈折率分布のレンズ効果を受けて、出射側では光導波路
2’の右端部(図3中)付近に出力される。これは、図
4で軸ずれ量yが1.0mmのとき出射位置xの値が大
きくなる程(光導波路の右端部側に近づく程)、出力光
強度が大きくなることからも明らかである。 (実施例2)上記実施例1の光分岐結合器における光導
波路と同様に、光軸と垂直な断面において、その幅方向
には階段状屈折率分布をもち、その深さ方向には放物線
状屈折率分布をもつ光導波路を以下のようにして作製し
た。
とき、出射位置xが0.3〜2.1mmの範囲内(出射
幅1.8mmの範囲内)における最大出力光強度と最小
出力光強度を調べると、xが2.0mmのとき出力光強
度が最大の−18.5dBmであり、xが0.3mmの
とき出力光強度が最小の−26dBmであり、出力バラ
ツキは7.5dBmとなる。これは、出力幅1.8mm
に相当する8出力の光分岐結合器を作製すると、7.5
dBmのバラツキをもって出力されることを意味する。
このような出力バラツキは、入射側の軸ずれ量が大きく
なるほど大きくなる(グラフの傾きが大きくなる)。な
お、ミキシング長さの異なる光導波路を用いて同様の測
定を行ったが、同じような結果が得られた。このような
結果となったのは、比較例の光導波路2’は、光導波路
2’の両端付近で水平方向の外側に向けて徐々に屈折率
が低下する屈折率分布をもつので、この屈折率分布によ
るレンズ効果のためと考えられる。すなわち、軸ずれ量
yが1.0mm、つまり入射側の光ファイバを光導波路
2’の左端部(図3中)付近に接続した場合、伝搬され
る光が光導波路の幅方向の中央付近に拘束されるという
屈折率分布のレンズ効果を受けて、出射側では光導波路
2’の右端部(図3中)付近に出力される。これは、図
4で軸ずれ量yが1.0mmのとき出射位置xの値が大
きくなる程(光導波路の右端部側に近づく程)、出力光
強度が大きくなることからも明らかである。 (実施例2)上記実施例1の光分岐結合器における光導
波路と同様に、光軸と垂直な断面において、その幅方向
には階段状屈折率分布をもち、その深さ方向には放物線
状屈折率分布をもつ光導波路を以下のようにして作製し
た。
【0019】上記透明基板1として石英ガラス基板を用
い、これを10rpmの速度で回転し300℃に加熱さ
れた受台に設置した。なおこの受台は、排気ガスの処理
装置と、受台に向けて吹出可能なガスバーナをもつ反応
容器内に収容されている。そして、SiCl4 ガスを2
0cc/min、POCl3 ガス5cc/min、H 2
ガスを2000cc/min、O2 ガスを2000cc
/minの割合でガスバーナから流した。これにより、
ガラス形成原料であるSiCl4 及びPOCl 3 が火炎
加水分解反応してガラス基板上に多孔質状態のガラス微
粒子として堆積した。この操作を約10分間行って、厚
さ30μmの多孔質ガラス薄膜を形成した。
い、これを10rpmの速度で回転し300℃に加熱さ
れた受台に設置した。なおこの受台は、排気ガスの処理
装置と、受台に向けて吹出可能なガスバーナをもつ反応
容器内に収容されている。そして、SiCl4 ガスを2
0cc/min、POCl3 ガス5cc/min、H 2
ガスを2000cc/min、O2 ガスを2000cc
/minの割合でガスバーナから流した。これにより、
ガラス形成原料であるSiCl4 及びPOCl 3 が火炎
加水分解反応してガラス基板上に多孔質状態のガラス微
粒子として堆積した。この操作を約10分間行って、厚
さ30μmの多孔質ガラス薄膜を形成した。
【0020】次いで、上記多孔質ガラス薄膜が形成され
たガラス基板上に所定の導波路パターンの開口をもつマ
スクを置き、その上にSiCl4 ガスを20cc/mi
n、POCl3 ガス5cc/min、H2 ガスを200
0cc/min、O2 ガスを2000cc/minの割
合でGeCl4 ガスと共にバーナから60分間吹出し
て、180μmの膜厚とした。この際、GeCl4 ガス
の濃度を連続的に2−(t−30)2 /450〔cc/
min〕;0≦t≦60〔min〕の割合で変化させる
ことにより、膜厚方向(ガラス基板の深さ方向)におけ
るGe濃度分布を、深さ方向の中央で最大となるように
した。なお、不純物としてのGeにより屈折率が高めら
れて、光導波路となる。また、屈折率を高める添加剤と
してGeCl4 を用いたが、POCl3 やTiCl4を
GeCl4 の代わりに用いてもよい。
たガラス基板上に所定の導波路パターンの開口をもつマ
スクを置き、その上にSiCl4 ガスを20cc/mi
n、POCl3 ガス5cc/min、H2 ガスを200
0cc/min、O2 ガスを2000cc/minの割
合でGeCl4 ガスと共にバーナから60分間吹出し
て、180μmの膜厚とした。この際、GeCl4 ガス
の濃度を連続的に2−(t−30)2 /450〔cc/
min〕;0≦t≦60〔min〕の割合で変化させる
ことにより、膜厚方向(ガラス基板の深さ方向)におけ
るGe濃度分布を、深さ方向の中央で最大となるように
した。なお、不純物としてのGeにより屈折率が高めら
れて、光導波路となる。また、屈折率を高める添加剤と
してGeCl4 を用いたが、POCl3 やTiCl4を
GeCl4 の代わりに用いてもよい。
【0021】さらに、マスクを取り外した後、SiCl
4 ガスを20cc/min、POCl3 ガス5cc/m
in、H2 ガスを2000cc/min、O2 ガスを2
000cc/minの割合でバーナから10分間吹出し
て、ガラス基板上に全体として厚さ240μmの合成膜
を形成した。最後に、1500℃に加熱することによ
り、深さ150μmの光導波路をもつ本実施例の光分岐
結合器を製造した。
4 ガスを20cc/min、POCl3 ガス5cc/m
in、H2 ガスを2000cc/min、O2 ガスを2
000cc/minの割合でバーナから10分間吹出し
て、ガラス基板上に全体として厚さ240μmの合成膜
を形成した。最後に、1500℃に加熱することによ
り、深さ150μmの光導波路をもつ本実施例の光分岐
結合器を製造した。
【0022】また、上記実施例1、2で説明した光導波
路の製造方法の他に、複数の透明材料を同時に蒸着する
物理的成長法において、この複数の透明材料の混合比、
すなわち屈折率を高くする透明材料の混合割合を変化さ
せながら形成することによっても、本発明に係る屈折率
分布をもつ光導波路を製造することが可能である。
路の製造方法の他に、複数の透明材料を同時に蒸着する
物理的成長法において、この複数の透明材料の混合比、
すなわち屈折率を高くする透明材料の混合割合を変化さ
せながら形成することによっても、本発明に係る屈折率
分布をもつ光導波路を製造することが可能である。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の光分岐結
合器は、光導波路が光軸と垂直な断面において、その幅
方向には階段状屈折率分布をもち、その深さ方向には中
央付近で最大で表面及び内部に向けて屈折率が除々に低
下する屈折率分布をもっているので、入出力光ファイバ
の結合損失を小さくでき、しかも複数の出力光ファイバ
に均一に光分岐することが可能となる。
合器は、光導波路が光軸と垂直な断面において、その幅
方向には階段状屈折率分布をもち、その深さ方向には中
央付近で最大で表面及び内部に向けて屈折率が除々に低
下する屈折率分布をもっているので、入出力光ファイバ
の結合損失を小さくでき、しかも複数の出力光ファイバ
に均一に光分岐することが可能となる。
【図1】図1(a)は本実施例の光分岐結合器の出力端
の側面図、図1(b)は図1(a)のA−A’線上の物
質の屈折率を示す線図、図1(c)は図1(a)のB−
B’線上の物質の屈折率を示す線図である。
の側面図、図1(b)は図1(a)のA−A’線上の物
質の屈折率を示す線図、図1(c)は図1(a)のB−
B’線上の物質の屈折率を示す線図である。
【図2】本実施例の光分岐結合器に入力光ファイバ及び
出力光ファイバを接続した状態を示す平面図である。
出力光ファイバを接続した状態を示す平面図である。
【図3】図3(a)は比較例の光分岐結合器の出力端の
側面図、図3(b)は図3(a)のA−A’線上の物質
の屈折率を示す線図、図3(c)は図3(a)のB−
B’線上の物質の屈折率を示す線図である。
側面図、図3(b)は図3(a)のA−A’線上の物質
の屈折率を示す線図、図3(c)は図3(a)のB−
B’線上の物質の屈折率を示す線図である。
【図4】比較例の光分岐結合器のミキシング効果を示す
グラフである。
グラフである。
1は透明基板、2は光導波路、3は入力光ファイバ、4
は出力光ファイバである。
は出力光ファイバである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 透明基板内に形成され該基板の屈折率よ
り高い高屈折率部よりなる光導波路をミキシング部と
し、入射側及び出射側の少なくとも一方の該基板の端面
に表出する光導波路が複数の光ファイバを接続可能にそ
の幅方向に長い偏平形状をもつ光分岐結合器において、 前記光導波路は、光軸と垂直な断面において、その幅方
向には該幅方向の両端で屈折率が急低下する階段状屈折
率分布をもち、その深さ方向には前記光導波路の中央付
近で最大で表面及び内部に向けて屈折率が徐々に低下す
る屈折率分布をもつことを特徴とする光分岐結合器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16705691A JPH0511132A (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | 光分岐結合器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16705691A JPH0511132A (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | 光分岐結合器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0511132A true JPH0511132A (ja) | 1993-01-19 |
Family
ID=15842585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16705691A Pending JPH0511132A (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | 光分岐結合器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0511132A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1662284A1 (en) * | 2003-05-23 | 2006-05-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical device, optical device manufacturing method, and optical integrated device |
-
1991
- 1991-07-08 JP JP16705691A patent/JPH0511132A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1662284A1 (en) * | 2003-05-23 | 2006-05-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical device, optical device manufacturing method, and optical integrated device |
EP1662284A4 (en) * | 2003-05-23 | 2007-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | OPTICAL DEVICE, OPTICAL DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND INTEGRATED OPTICAL DEVICE |
US7266277B2 (en) | 2003-05-23 | 2007-09-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical device, optical device manufacturing method, and optical integrated device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4400052A (en) | Method for manufacturing birefringent integrated optics devices | |
US5082349A (en) | Bi-domain two-mode single crystal fiber devices | |
DE3789115T2 (de) | Verfahren zur herstellung eines optischen wellenleiters und erzeugnis. | |
US4375312A (en) | Graded index waveguide structure and process for forming same | |
US4547262A (en) | Method for forming thin film passive light waveguide circuit | |
US4711514A (en) | Product of and process for forming tapered waveguides | |
US5037181A (en) | Claddings for single crystal optical fibers and devices and methods and apparatus for making such claddings | |
US5077087A (en) | Method of cladding single crystal optical fiber | |
Armenise et al. | Fabrication and characteristics of optical waveguides on LiNbO3 | |
US7065281B2 (en) | Optical systems incorporating waveguides and methods of manufacture | |
JPS6157601B2 (ja) | ||
CN110727052A (zh) | 一种低损耗红外高非线性光波导制备方法 | |
JPH0511132A (ja) | 光分岐結合器 | |
Josse et al. | Planar and channel waveguides on fluoride glasses | |
KR100238167B1 (ko) | 광편향장치와 그 제조방법 | |
JPS60235102A (ja) | 透過型光散乱素子 | |
KR930010830B1 (ko) | 열확산시 산화리튬의 표면 삼출을 방지한 광도파로의 제조방법 | |
JP2827640B2 (ja) | 光部品の製造方法 | |
KR100522967B1 (ko) | Gi pof의 둥근 끝처리를 통한 na 조절 방법 | |
Kruszewski et al. | Planar dielectric light-waveguide produced by the method of ion exchange | |
JPS59202407A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JPS6371809A (ja) | 光導波路及びその作製方法 | |
JPS60156014A (ja) | 埋込形光導波路装置の製造方法 | |
SU1295352A1 (ru) | Способ изготовлени оптического волновода на основе кристалла ниобата лити | |
Saito et al. | Hollow glass waveguides for Mid-Infrared light transmission |