JPH05102216A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH05102216A JPH05102216A JP26180791A JP26180791A JPH05102216A JP H05102216 A JPH05102216 A JP H05102216A JP 26180791 A JP26180791 A JP 26180791A JP 26180791 A JP26180791 A JP 26180791A JP H05102216 A JPH05102216 A JP H05102216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- mold
- semiconductor
- semiconductor device
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 70
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 23
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 7
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 claims description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 15
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】インサ−ト移動、貫通ボイド等の成形不良のな
い状態で半導体素子を封止することが可能な技術を提供
する。 【構成】下型2のキャビティ部6に予め成形しておいた
モ−ルド樹脂片5を設置し、その上に半導体素子4が搭
載されているリ−ドフレ−ム3を設置し、成形してイン
サ−トの移動を制御する。
い状態で半導体素子を封止することが可能な技術を提供
する。 【構成】下型2のキャビティ部6に予め成形しておいた
モ−ルド樹脂片5を設置し、その上に半導体素子4が搭
載されているリ−ドフレ−ム3を設置し、成形してイン
サ−トの移動を制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に係り、特
に、樹脂封止型半導体装置に適用して有効な技術に関す
る。
に、樹脂封止型半導体装置に適用して有効な技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】トランスファ成形法により樹脂封止され
た半導体装置として、ピン挿入型のDIP、ZIPや表
面実装型のQFP、SOP、SOJ等が一般に用いられ
る。
た半導体装置として、ピン挿入型のDIP、ZIPや表
面実装型のQFP、SOP、SOJ等が一般に用いられ
る。
【0003】最近、表面実装型の半導体装置が増加し、
外形の縦横寸法に対して半導体素子の大きさは拡大する
傾向にある。また、半導体装置の厚みは薄くなる傾向に
ある。(参考文献:1990年6月号 日経マイクロデ
バイス p.32〜p.62)さらに、半導体装置の厚
みが薄くなる傾向は強まり、TABを樹脂封止すること
によりTSOP(厚さ1mm)より薄い装置が開発され
ている。(参考文献:1991年2月号 日経マイクロ
デバイス p.65〜p.66)
外形の縦横寸法に対して半導体素子の大きさは拡大する
傾向にある。また、半導体装置の厚みは薄くなる傾向に
ある。(参考文献:1990年6月号 日経マイクロデ
バイス p.32〜p.62)さらに、半導体装置の厚
みが薄くなる傾向は強まり、TABを樹脂封止すること
によりTSOP(厚さ1mm)より薄い装置が開発され
ている。(参考文献:1991年2月号 日経マイクロ
デバイス p.65〜p.66)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置の厚みが薄
くなると、樹脂の充填性が低下して未充填、貫通ボイ
ド、インサ−ト移動等の問題が発生する。対策として、
樹脂の面では粘度を低下させ、構造の面ではインサ−ト
上下の樹脂厚を出来るだけ等しくなるようにしてきた。
しかし、金線ル−プ高さ、半導体素子厚、リ−ドフレ−
ム厚、光の影響を防止するための半導体素子上の最低樹
脂厚等の制約条件から、インサ−ト上下の樹脂厚を出来
るだけ等しくするのも限界があり構造面では対策できな
い場合があった。
くなると、樹脂の充填性が低下して未充填、貫通ボイ
ド、インサ−ト移動等の問題が発生する。対策として、
樹脂の面では粘度を低下させ、構造の面ではインサ−ト
上下の樹脂厚を出来るだけ等しくなるようにしてきた。
しかし、金線ル−プ高さ、半導体素子厚、リ−ドフレ−
ム厚、光の影響を防止するための半導体素子上の最低樹
脂厚等の制約条件から、インサ−ト上下の樹脂厚を出来
るだけ等しくするのも限界があり構造面では対策できな
い場合があった。
【0005】本発明の目的は、半導体装置において、イ
ンサ−ト上下の樹脂厚がほぼ等しくない場合でも半導体
素子を封止することが可能な技術を提供することにあ
る。
ンサ−ト上下の樹脂厚がほぼ等しくない場合でも半導体
素子を封止することが可能な技術を提供することにあ
る。
【0006】本発明の他の目的は、半導体装置におい
て、厚さが薄くなった場合でも半導体素子を封止するこ
とが可能な技術を提供することにある。
て、厚さが薄くなった場合でも半導体素子を封止するこ
とが可能な技術を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、半導体装置におい
て、半導体素子は発熱するので放熱性を向上させること
が可能な技術を提供することにある。
て、半導体素子は発熱するので放熱性を向上させること
が可能な技術を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、半導体装置において成形金型にリ−ドフレ−ムやT
ABを設置し、且つ、インサ−トの下に封止用樹脂や金
属板を設置したものである。設置方法として、リ−ドフ
レ−ムやTABのインサ−トの下に接着剤を介して接着
させたり、下型のキャビティ部に置くこと等がある。
に、半導体装置において成形金型にリ−ドフレ−ムやT
ABを設置し、且つ、インサ−トの下に封止用樹脂や金
属板を設置したものである。設置方法として、リ−ドフ
レ−ムやTABのインサ−トの下に接着剤を介して接着
させたり、下型のキャビティ部に置くこと等がある。
【0009】
【作用】この発明におけるリ−ドフレ−ムやTABのイ
ンサ−トの下に設置されたモ−ルド樹脂や金属板は、封
止によるインサ−ト移動、貫通ボイド、未充填等の不良
を防止するように動作する。また、金属板を使用した場
合は半導体装置の放熱性の向上が図れる。
ンサ−トの下に設置されたモ−ルド樹脂や金属板は、封
止によるインサ−ト移動、貫通ボイド、未充填等の不良
を防止するように動作する。また、金属板を使用した場
合は半導体装置の放熱性の向上が図れる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
【0011】図1は、本発明の第一の実施例に係る装置
の半導体樹脂封止用金型に搭載されたときの断面図を示
す。1は上型、2は下型、3はリ−ドフレ−ム、4は半
導体素子、5は予め成形しておいたモ−ルド樹脂片であ
る。モ−ルド樹脂片5は、上型1と下型2を開いた状態
で下型2のキャビティ部6に設置され、その上に半導体
素子4が搭載されているリ−ドフレ−ム3が下型2に設
置され、上型1と下型2を閉めて成形する。
の半導体樹脂封止用金型に搭載されたときの断面図を示
す。1は上型、2は下型、3はリ−ドフレ−ム、4は半
導体素子、5は予め成形しておいたモ−ルド樹脂片であ
る。モ−ルド樹脂片5は、上型1と下型2を開いた状態
で下型2のキャビティ部6に設置され、その上に半導体
素子4が搭載されているリ−ドフレ−ム3が下型2に設
置され、上型1と下型2を閉めて成形する。
【0012】図2は本発明の第一の実施例に用いるリ−
ドフレ−ムの平面図を示す。図において、7は半導体素
子4を搭載するタブ、8は基板(図示せず)と接続する
リ−ド、9は半導体素子4とリ−ド8を電気的に接続す
るワイヤである。
ドフレ−ムの平面図を示す。図において、7は半導体素
子4を搭載するタブ、8は基板(図示せず)と接続する
リ−ド、9は半導体素子4とリ−ド8を電気的に接続す
るワイヤである。
【0013】本発明によれば、インサ−ト(半導体素子
4、タブ7)の下にモ−ルド樹脂片5があることにより
成形時のインサ−ト移動、貫通ボイド等の成形不良を防
止する効果がある。
4、タブ7)の下にモ−ルド樹脂片5があることにより
成形時のインサ−ト移動、貫通ボイド等の成形不良を防
止する効果がある。
【0014】図3は、本発明の第二の実施例に係る装置
の半導体樹脂封止用金型に搭載されたときの断面図を示
す。モ−ルド樹脂片5は、リ−ドフレ−ム3のタブ7に
接着剤10を介して装着し、上型1と下型2を開いた状
態で下型2のキャビティ部6にリ−ドフレ−ム3といっ
しょに設置され、上型1と下型2を閉めて成形する。
の半導体樹脂封止用金型に搭載されたときの断面図を示
す。モ−ルド樹脂片5は、リ−ドフレ−ム3のタブ7に
接着剤10を介して装着し、上型1と下型2を開いた状
態で下型2のキャビティ部6にリ−ドフレ−ム3といっ
しょに設置され、上型1と下型2を閉めて成形する。
【0015】図4は本発明の第二の実施例に用いるリ−
ドフレ−ムの平面図を示す。図4と図2の違いは、リ−
ドフレ−ム3のタブ7に接着剤10を介してモ−ルド樹
脂片5が装着されていることである。
ドフレ−ムの平面図を示す。図4と図2の違いは、リ−
ドフレ−ム3のタブ7に接着剤10を介してモ−ルド樹
脂片5が装着されていることである。
【0016】本発明によれば、モ−ルド樹脂片5を下型
2のキャビティ部6に直接設置しないので、第一の実施
例に比べて成形サイクルを短縮出来るという効果があ
る。
2のキャビティ部6に直接設置しないので、第一の実施
例に比べて成形サイクルを短縮出来るという効果があ
る。
【0017】図5は、本発明の第三の実施例に係る装置
の半導体樹脂封止用金型に搭載されたときの断面図を示
す。図において、11は金属板である。金属板11は、
リ−ドフレ−ム3のタブ7に接着剤10を介して装着
し、上型1と下型2を開いた状態で下型2のキャビティ
部6にリ−ドフレ−ム3といっしょに設置され、上型1
と下型2を閉めて成形する。
の半導体樹脂封止用金型に搭載されたときの断面図を示
す。図において、11は金属板である。金属板11は、
リ−ドフレ−ム3のタブ7に接着剤10を介して装着
し、上型1と下型2を開いた状態で下型2のキャビティ
部6にリ−ドフレ−ム3といっしょに設置され、上型1
と下型2を閉めて成形する。
【0018】本発明によれば、タブ7の下に金属板11
を設けることにより、第一、第二の実施例に比べて放熱
性を向上させるという効果がある。
を設けることにより、第一、第二の実施例に比べて放熱
性を向上させるという効果がある。
【0019】図6は、本発明の第四の実施例に係る装置
の半導体樹脂封止用金型に搭載されたときの断面図を示
す。モ−ルド樹脂片5は、半導体素子4に接着剤10を
介して装着し、上型1と下型2を開いた状態で下型2の
キャビティ部6にリ−ドフレ−ム3といっしょに設置さ
れ、上型1と下型2を閉めて成形する。
の半導体樹脂封止用金型に搭載されたときの断面図を示
す。モ−ルド樹脂片5は、半導体素子4に接着剤10を
介して装着し、上型1と下型2を開いた状態で下型2の
キャビティ部6にリ−ドフレ−ム3といっしょに設置さ
れ、上型1と下型2を閉めて成形する。
【0020】図7は本発明の第四の実施例に用いるリ−
ドフレ−ムの平面図を示す。リ−ド5の下にはテ−プ1
2を介して半導体素子4が装着されており、半導体素子
4の下には接着剤10を介してモ−ルド樹脂片5が装着
されている。図7と図4の違いは、図7は半導体素子4
に図4はタブ7に接着剤10を介してモ−ルド樹脂片5
が装着されていることである。
ドフレ−ムの平面図を示す。リ−ド5の下にはテ−プ1
2を介して半導体素子4が装着されており、半導体素子
4の下には接着剤10を介してモ−ルド樹脂片5が装着
されている。図7と図4の違いは、図7は半導体素子4
に図4はタブ7に接着剤10を介してモ−ルド樹脂片5
が装着されていることである。
【0021】本発明によれば、モ−ルド樹脂片5を下型
2のキャビティ部6に直接設置しないので、第一の実施
例に比べて成形サイクルを短縮出来るという効果があ
る。
2のキャビティ部6に直接設置しないので、第一の実施
例に比べて成形サイクルを短縮出来るという効果があ
る。
【0022】本実施例において、放熱性を向上させる目
的でモ−ルド樹脂片の代わりに金属板を用いても良いこ
とは言うまでもない。
的でモ−ルド樹脂片の代わりに金属板を用いても良いこ
とは言うまでもない。
【0023】図8は本発明の第五の実施例に用いるTA
Bテ−プの斜視図を示す。TABテ−プ13の上には、
接着剤(図示せず)を介してリ−ド8が搭載されてお
り、リ−ド8の先にはバンプ(図示せず)を介して半導
体素子4が装着されている。TABテ−プ13は、モ−
ルド樹脂に封止される部分にスリット14を設けてイン
サ−ト上下のモ−ルド樹脂の接着性を向上させている。
Bテ−プの斜視図を示す。TABテ−プ13の上には、
接着剤(図示せず)を介してリ−ド8が搭載されてお
り、リ−ド8の先にはバンプ(図示せず)を介して半導
体素子4が装着されている。TABテ−プ13は、モ−
ルド樹脂に封止される部分にスリット14を設けてイン
サ−ト上下のモ−ルド樹脂の接着性を向上させている。
【0024】図9は、本発明の第五の実施例に係る装置
が図8のIX−IX断面で半導体樹脂封止用金型に搭載
されたときの断面図を示す。TABテ−プ13の上には
リ−ド8が装着され、その上にはリ−ド8表面を保護す
るためにソルダレジスト15を塗布されている。モ−ル
ド樹脂片5は、上型1と下型2を開いた状態で下型2の
キャビティ部6に設置され、その上に半導体素子4がバ
ンプ16によって搭載されているTABテ−プ13が下
型2に設置され上型1と下型2を閉めて成形する。
が図8のIX−IX断面で半導体樹脂封止用金型に搭載
されたときの断面図を示す。TABテ−プ13の上には
リ−ド8が装着され、その上にはリ−ド8表面を保護す
るためにソルダレジスト15を塗布されている。モ−ル
ド樹脂片5は、上型1と下型2を開いた状態で下型2の
キャビティ部6に設置され、その上に半導体素子4がバ
ンプ16によって搭載されているTABテ−プ13が下
型2に設置され上型1と下型2を閉めて成形する。
【0025】本発明によれば、半導体素子4とリ−ド8
の接続にバンプ16を用いることにより、ワイヤのル−
プ高さを考慮しなくても良いので第一の実施例に比べて
装置の厚さを薄くしやすいという効果がある。また、バ
ンプ16の間隔をワイヤの間隔より狭く出来るので、第
一の実施例に比べて同外形の場合で多ピン化出来るとい
う効果もある。
の接続にバンプ16を用いることにより、ワイヤのル−
プ高さを考慮しなくても良いので第一の実施例に比べて
装置の厚さを薄くしやすいという効果がある。また、バ
ンプ16の間隔をワイヤの間隔より狭く出来るので、第
一の実施例に比べて同外形の場合で多ピン化出来るとい
う効果もある。
【0026】図10は本発明の第六の実施例に用いるT
ABテ−プの斜視図を示す。TABテ−プ13の上に
は、接着剤(図示せず)を介してリ−ド8が搭載されて
おり、リ−ド8の先にはバンプ(図示せず)を介して半
導体素子4が装着されている。そして、半導体素子4の
下には接着剤10を介してモ−ルド樹脂片5が装着され
ている。TABテ−プ13は、モ−ルド樹脂に封止され
る部分にスリット14を設けてインサ−ト上下のモ−ル
ド樹脂の接着性を向上させている。
ABテ−プの斜視図を示す。TABテ−プ13の上に
は、接着剤(図示せず)を介してリ−ド8が搭載されて
おり、リ−ド8の先にはバンプ(図示せず)を介して半
導体素子4が装着されている。そして、半導体素子4の
下には接着剤10を介してモ−ルド樹脂片5が装着され
ている。TABテ−プ13は、モ−ルド樹脂に封止され
る部分にスリット14を設けてインサ−ト上下のモ−ル
ド樹脂の接着性を向上させている。
【0027】図11は、本発明の第六の実施例に係る装
置が図10のXI−XI断面で半導体樹脂封止用金型に
搭載されたときの断面図を示す。図11と図9の違い
は、半導体素子4に接着剤10を介して、モ−ルド樹脂
片5が装着されていることである。
置が図10のXI−XI断面で半導体樹脂封止用金型に
搭載されたときの断面図を示す。図11と図9の違い
は、半導体素子4に接着剤10を介して、モ−ルド樹脂
片5が装着されていることである。
【0028】本発明によれば、モ−ルド樹脂片5を下型
2のキャビティ部6に直接設置しないので、第五の実施
例に比べて成形サイクルを短縮出来るという効果があ
る。
2のキャビティ部6に直接設置しないので、第五の実施
例に比べて成形サイクルを短縮出来るという効果があ
る。
【0029】本実施例では、放熱性を向上させる目的で
モ−ルド樹脂片の代わりに金属片を用いても良い。
モ−ルド樹脂片の代わりに金属片を用いても良い。
【0030】図12は、本発明の第七の実施例に用いる
リ−ドフレ−ムの平面図を示す。リ−ドフレ−ム3のタ
ブ7には半導体素子4が搭載されており、半導体素子4
の上には接着剤10を介してモ−ルド樹脂片5が搭載さ
れている。本実施例に用いられる半導体素子4の上に搭
載されるモ−ルド樹脂片5は、ワイヤ9の邪魔にならな
い大きさであればどんな形状でも良い。
リ−ドフレ−ムの平面図を示す。リ−ドフレ−ム3のタ
ブ7には半導体素子4が搭載されており、半導体素子4
の上には接着剤10を介してモ−ルド樹脂片5が搭載さ
れている。本実施例に用いられる半導体素子4の上に搭
載されるモ−ルド樹脂片5は、ワイヤ9の邪魔にならな
い大きさであればどんな形状でも良い。
【0031】図13は、本発明の第七の実施例に係る装
置の半導体樹脂封止用金型に搭載されたときの断面図を
示す。図13と図1の違いは、インサ−ト(タブ7、半
導体素子4)をモ−ルド樹脂片5で固定して金型に搭載
されているところである。
置の半導体樹脂封止用金型に搭載されたときの断面図を
示す。図13と図1の違いは、インサ−ト(タブ7、半
導体素子4)をモ−ルド樹脂片5で固定して金型に搭載
されているところである。
【0032】本発明によれば、インサ−ト(タブ7、半
導体素子4)をモ−ルド樹脂片5で固定して金型に搭載
されているので、インサ−トがほとんど移動しない状態
で成形出来る。
導体素子4)をモ−ルド樹脂片5で固定して金型に搭載
されているので、インサ−トがほとんど移動しない状態
で成形出来る。
【0033】本実施例において、放熱性を向上させる目
的でモ−ルド樹脂片の代わりに金属板を用いても良い。
的でモ−ルド樹脂片の代わりに金属板を用いても良い。
【0034】図14は、本発明の第八の実施例に係る装
置の半導体樹脂封止用金型に搭載されたときの断面図を
示す。リ−ドフレ−ム3のタブ7の下には、接着剤10
を介してモ−ルド樹脂片5が装着されている。モ−ルド
樹脂片5は、円錐状になっており半導体素子4を中心に
四つ装着されている。
置の半導体樹脂封止用金型に搭載されたときの断面図を
示す。リ−ドフレ−ム3のタブ7の下には、接着剤10
を介してモ−ルド樹脂片5が装着されている。モ−ルド
樹脂片5は、円錐状になっており半導体素子4を中心に
四つ装着されている。
【0035】本発明によれば、モ−ルド樹脂片5は円錐
上になっているので成形した後の半導体装置の外観には
目立ちにくい。
上になっているので成形した後の半導体装置の外観には
目立ちにくい。
【0036】本実施例では、モ−ルド樹脂片5が四つ装
着された場合を説明したがインサ−ト(タブ7、半導体
素子4)が移動しなければ幾つでも良い。
着された場合を説明したがインサ−ト(タブ7、半導体
素子4)が移動しなければ幾つでも良い。
【0037】第二、第八の実施例でリ−ドフレ−ムとモ
−ルド樹脂片、第三の実施例でリ−ドフレ−ムと金属
板、第四、六、七の実施例でチップとモ−ルド樹脂片を
接着するのに接着剤を使用しているが、両面接着型テ−
プを用いても良い。
−ルド樹脂片、第三の実施例でリ−ドフレ−ムと金属
板、第四、六、七の実施例でチップとモ−ルド樹脂片を
接着するのに接着剤を使用しているが、両面接着型テ−
プを用いても良い。
【0038】また、第二ないし八の実施例によれば、イ
ンサ−ト(半導体素子4、タブ7)の下にモ−ルド樹脂
片5があることにより成形時のインサ−ト移動、貫通ボ
イド等の成形不良を防止することができる。
ンサ−ト(半導体素子4、タブ7)の下にモ−ルド樹脂
片5があることにより成形時のインサ−ト移動、貫通ボ
イド等の成形不良を防止することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明によればモ−ルド樹脂充填中に起
きるインサ−ト移動、貫通ボイド等の成形不良を防止す
ることが出来る。また、インサ−ト(半導体素子、タ
ブ)の下に金属板を設置することにより装置の放熱性を
向上させることが出来る。
きるインサ−ト移動、貫通ボイド等の成形不良を防止す
ることが出来る。また、インサ−ト(半導体素子、タ
ブ)の下に金属板を設置することにより装置の放熱性を
向上させることが出来る。
【図1】本発明の第一の実施例の金型に設置したときの
断面図、
断面図、
【図2】本発明の第一の実施例に用いるリ−ドフレ−ム
の平面図、
の平面図、
【図3】本発明の第二の実施例の金型に設置したときの
断面図、
断面図、
【図4】本発明の第二の実施例に用いるリ−ドフレ−ム
の平面図、
の平面図、
【図5】本発明の第三の実施例の金型に設置したときの
断面図、
断面図、
【図6】本発明の第四の実施例の金型に設置したときの
断面図、
断面図、
【図7】本発明の第四の実施例に用いるリ−ドフレ−ム
の平面図、
の平面図、
【図8】本発明の第五の実施例に用いるTABテ−プの
斜視図、
斜視図、
【図9】本発明の第五の実施例の金型に設置したときの
断面図、
断面図、
【図10】本発明の第六の実施例に用いるTABテ−プ
の斜視図、
の斜視図、
【図11】本発明の第六の実施例の金型に設置したとき
の断面図、
の断面図、
【図12】本発明の第七の実施例に用いるリ−ドフレ−
ムの平面図、
ムの平面図、
【図13】本発明の第七の実施例の金型に設置したとき
の断面図、
の断面図、
【図14】本発明の第八の実施例の金型に設置したとき
の断面図。
の断面図。
3…リ−ドフレ−ム、5…モ−ルド樹脂片。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西 邦彦 東京都小平市上水本町五丁目20番1号株式 会社日立製作所武蔵工場内
Claims (15)
- 【請求項1】リ−ドフレ−ムに半導体素子を搭載し、前
記半導体素子をモ−ルド樹脂で封止する半導体装置にお
いて、下型のキャビティ部に予め成形しておいたモ−ル
ド樹脂を設置し、その上に前記リ−ドフレ−ムを設置し
て封止することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】リ−ドフレ−ムに半導体素子を搭載し、前
記半導体素子をモ−ルド樹脂で封止する半導体装置にお
いて、インサ−ト部の下に接着剤で予め成形しておいた
前記モ−ルド樹脂を設置し、前記リ−ドフレ−ムを用い
て封止することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】リ−ドフレ−ムに半導体素子を搭載し、前
記半導体素子をモ−ルド樹脂で封止する半導体装置にお
いて、インサ−ト部の下に接着剤で金属板を設置し前記
リ−ドフレ−ムを用いて封止することを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項4】TABテ−プに半導体素子を搭載し、前記
半導体素子をモ−ルド樹脂で封止する半導体装置におい
て、下型のキャビティ部に予め成形しておいたモ−ルド
樹脂を設置し、その上に前記TABテ−プを設置して封
止することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】TABテ−プに半導体素子を搭載し、前記
半導体素子をモ−ルド樹脂で封止する半導体装置におい
て、インサ−ト部の下に、接着剤で予め成形しておいた
モ−ルド樹脂を設置し、該TABテ−プを用いて封止す
ることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項6】TABテ−プに半導体素子を搭載し、前記
半導体素子をモ−ルド樹脂で封止する半導体装置におい
て、インサ−ト部の下に接着剤で金属板を設置し該TA
Bテ−プを用いて封止することを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項7】請求項2において、前記リ−ドフレ−ム
に、インサ−ト部の下に接着剤で予め成形しておいたモ
−ルド樹脂を装着するリ−ドフレ−ム。 - 【請求項8】請求項3において、前記リ−ドフレ−ム
に、インサ−ト部の下に接着剤で金属板を装着するリ−
ドフレ−ム。 - 【請求項9】請求項5において、前記TABテ−プに、
半導体素子の下に接着剤で予め成形しておいたモ−ルド
樹脂を装着するTABテ−プ。 - 【請求項10】請求項6において、前記TABテ−プ
に、半導体素子の下に接着剤で金属板を装着するTAB
テ−プ。 - 【請求項11】請求項1または2において、前記金型上
に予め成形しておいたモ−ルド樹脂とリ−ドフレ−ムを
搭載し、半導体素子を封止する半導体樹脂封止方法。 - 【請求項12】請求項3において、前記金型上に金属板
とリ−ドフレ−ムを搭載し、半導体素子を封止する半導
体樹脂封止方法。 - 【請求項13】請求項4または5において、前記金型上
に予め成形しておいたモ−ルド樹脂とTABテ−プを搭
載し、半導体素子を封止する半導体樹脂封止方法。 - 【請求項14】請求項6において、前記金型上に金属板
とTABテ−プを搭載し、半導体素子を封止する半導体
樹脂封止方法。 - 【請求項15】請求項11において、前記金型のキャビ
ティ上に、半導体素子を下から支える物体を設置して封
止する半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26180791A JPH05102216A (ja) | 1991-10-09 | 1991-10-09 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26180791A JPH05102216A (ja) | 1991-10-09 | 1991-10-09 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05102216A true JPH05102216A (ja) | 1993-04-23 |
Family
ID=17366990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26180791A Pending JPH05102216A (ja) | 1991-10-09 | 1991-10-09 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05102216A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05198707A (ja) * | 1992-01-22 | 1993-08-06 | Nec Kyushu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH05243301A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-21 | Nec Kyushu Ltd | 半導体装置製造方法 |
JP2010067852A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置の製造方法 |
JP2010067851A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置の製造方法 |
JP2010086991A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置およびその製造方法 |
JP2010086996A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置の製造方法 |
-
1991
- 1991-10-09 JP JP26180791A patent/JPH05102216A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05198707A (ja) * | 1992-01-22 | 1993-08-06 | Nec Kyushu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH05243301A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-21 | Nec Kyushu Ltd | 半導体装置製造方法 |
JP2010067852A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置の製造方法 |
JP2010067851A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置の製造方法 |
JP2010086991A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置およびその製造方法 |
JP2010086996A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6720666B2 (en) | BOC BGA package for die with I-shaped bond pad layout | |
JP3255646B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
EP1335428B1 (en) | Resin-moulded semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US5557842A (en) | Method of manufacturing a semiconductor leadframe structure | |
US6692987B2 (en) | BOC BGA package for die with I-shaped bond pad layout | |
US5545922A (en) | Dual sided integrated circuit chip package with offset wire bonds and support block cavities | |
US6459148B1 (en) | QFN semiconductor package | |
US6870274B2 (en) | Flash-preventing window ball grid array semiconductor package, method for fabricating the same, and chip carrier used in the semiconductor package | |
US7378301B2 (en) | Method for molding a small form factor digital memory card | |
US6028356A (en) | Plastic-packaged semiconductor integrated circuit | |
US20030006055A1 (en) | Semiconductor package for fixed surface mounting | |
JPH07321139A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0955455A (ja) | 樹脂封止型半導体装置、リードフレーム及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
US6677665B2 (en) | Dual-die integrated circuit package | |
JPH05102216A (ja) | 半導体装置 | |
US6650005B2 (en) | Micro BGA package | |
US20010042912A1 (en) | Dual-die integrated circuit package | |
JP3404438B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2762954B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
KR20010070247A (ko) | 수지봉지형 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JPH08236665A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
JP3023303B2 (ja) | 半導体装置の成形方法 | |
TWI294680B (ja) | ||
JP3688440B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6489571B1 (en) | Molded tape ball grid array package |