JPH0487743A - カルダン継手の組立方法と装置 - Google Patents
カルダン継手の組立方法と装置Info
- Publication number
- JPH0487743A JPH0487743A JP2205642A JP20564290A JPH0487743A JP H0487743 A JPH0487743 A JP H0487743A JP 2205642 A JP2205642 A JP 2205642A JP 20564290 A JP20564290 A JP 20564290A JP H0487743 A JPH0487743 A JP H0487743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- press
- bearing
- yoke
- caulking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 241000239290 Araneae Species 0.000 claims abstract description 75
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 64
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 19
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 244000292604 Salvia columbariae Species 0.000 description 2
- 235000012377 Salvia columbariae var. columbariae Nutrition 0.000 description 2
- 235000001498 Salvia hispanica Nutrition 0.000 description 2
- 235000014167 chia Nutrition 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/26—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
- F16D3/38—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
- F16D3/40—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes
- F16D3/405—Apparatus for assembling or dismantling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野〕
この発明は、自動車のプロペラシャフトのジヨイント等
に用いられているカルダン継手の組立方法と装置、更に
詳しくは、ヨークにスパイダを組付けるため、ヨークの
軸受は孔に軸受を圧入し、スパイダの軸に軸受を嵌合し
た後、軸受は孔にカシメ部を施す方法と装置に関する。
に用いられているカルダン継手の組立方法と装置、更に
詳しくは、ヨークにスパイダを組付けるため、ヨークの
軸受は孔に軸受を圧入し、スパイダの軸に軸受を嵌合し
た後、軸受は孔にカシメ部を施す方法と装置に関する。
第26図はカルダン継手を用いて構成した自動車のプロ
ペラシャフトの一例を示しており、フランジヨーク1と
チューブヨーク2をスパイダ3で結合したカルダン継手
4と、スリーブヨーク5とチューブヨーク2をスパイダ
3で結合したカルダン継手6を使用し、両チューブヨー
ク2と2をチューブ7で連結した構造になっている。
ペラシャフトの一例を示しており、フランジヨーク1と
チューブヨーク2をスパイダ3で結合したカルダン継手
4と、スリーブヨーク5とチューブヨーク2をスパイダ
3で結合したカルダン継手6を使用し、両チューブヨー
ク2と2をチューブ7で連結した構造になっている。
第27図はフランジヨーク1とスパイダ3の組付は構造
を示し、フランジヨーク1は二叉状のヨーク部8.8に
各々軸受は孔9.9を設け、基端側にフランジ部10と
いんろう部11が設けられている。
を示し、フランジヨーク1は二叉状のヨーク部8.8に
各々軸受は孔9.9を設け、基端側にフランジ部10と
いんろう部11が設けられている。
スパイダ3は四本の軸12が四方に突出する十字状に形
成され、同軸線−Fに位置する二本の軸12aをヨーク
部8.8の軸受は孔9、Sに嵌挿し、軸受13.13を
軸受は孔9.9に圧入して軸12a、12aに嵌合し、
この後軸受は孔9.9の開口端例の周囲にカシメ部14
を施し、軸受13.13を捨止状とすることにより、フ
ランジヨーク1 (以下ヨークという)にスパイダ3を
組付けている。
成され、同軸線−Fに位置する二本の軸12aをヨーク
部8.8の軸受は孔9、Sに嵌挿し、軸受13.13を
軸受は孔9.9に圧入して軸12a、12aに嵌合し、
この後軸受は孔9.9の開口端例の周囲にカシメ部14
を施し、軸受13.13を捨止状とすることにより、フ
ランジヨーク1 (以下ヨークという)にスパイダ3を
組付けている。
なお、チューブヨーク2及びスリーブヨーク5とスパイ
ダ3の組付けも、上記と同様に、軸受の圧入とカシメ部
の形成によって行なわれる。
ダ3の組付けも、上記と同様に、軸受の圧入とカシメ部
の形成によって行なわれる。
前記軸受13は、組立装置の油圧シリンダで作動する圧
入ベンチでヨーク部8の軸受は孔Sに締り嵌めとなるよ
う圧入され、スパイダ30軸12aを回動自在に支持す
ることにより、動力伝達時の継手のガタッキを防止し、
またカシメ部14の油圧シリンダで作動するカシメパン
チによる押圧によって形成され、軸受13自体の抜けを
防止している。
入ベンチでヨーク部8の軸受は孔Sに締り嵌めとなるよ
う圧入され、スパイダ30軸12aを回動自在に支持す
ることにより、動力伝達時の継手のガタッキを防止し、
またカシメ部14の油圧シリンダで作動するカシメパン
チによる押圧によって形成され、軸受13自体の抜けを
防止している。
ところで、各ヨークとスパイダの組立てにおいて、軸受
13はカップ13aの端面がスパイダ3の軸12aの端
面に当接し、かつヨーク部8に施したカシメ部14が軸
受13に対して適度なカシメ量で接触していないと、継
手の回転時に軸受にガタッキが発生し、振動や騒音が生
じ、回転トルクが重くなると共に、カシメ量が不十分で
あると、軸受の抜止効果が低下することになる。
13はカップ13aの端面がスパイダ3の軸12aの端
面に当接し、かつヨーク部8に施したカシメ部14が軸
受13に対して適度なカシメ量で接触していないと、継
手の回転時に軸受にガタッキが発生し、振動や騒音が生
じ、回転トルクが重くなると共に、カシメ量が不十分で
あると、軸受の抜止効果が低下することになる。
上記のようなヨークの軸受は孔に対する軸受けの圧入と
軸受は孔の周囲にカシメ部を施す組立装置は従来から提
案されている。
軸受は孔の周囲にカシメ部を施す組立装置は従来から提
案されている。
例えば、特開昭63−200932号に示されている組
立装置は、第28図に示すように、定位置に固定配置し
たヨーク1を挾む両側の位置に、ヨ一り部8の軸受は孔
Sと同軸心状の配置となる圧入バンチ21と、この圧入
バンチ21に外嵌するカシメパンチ22を軸方向に移動
自在となるように設け、圧入バンチ21の後端に圧入用
シリンダ23とカシメパンチ22の後端にカシメ用シリ
ンダ24を連結した構造になっている。
立装置は、第28図に示すように、定位置に固定配置し
たヨーク1を挾む両側の位置に、ヨ一り部8の軸受は孔
Sと同軸心状の配置となる圧入バンチ21と、この圧入
バンチ21に外嵌するカシメパンチ22を軸方向に移動
自在となるように設け、圧入バンチ21の後端に圧入用
シリンダ23とカシメパンチ22の後端にカシメ用シリ
ンダ24を連結した構造になっている。
ヨーク部8に対して軸受13の圧入とカソメ加工を施す
には、ヨーク1のヨーク部8を拡開爪25で拡開保持し
た状態で、圧入バンチ21を一定量前進させることによ
って軸受13を軸受は孔S内に圧入し、次にカシメパン
チ22を一定量前進させて軸受は孔9の内周にカシメ部
14を施し、軸受13を抜止状にすることになる。
には、ヨーク1のヨーク部8を拡開爪25で拡開保持し
た状態で、圧入バンチ21を一定量前進させることによ
って軸受13を軸受は孔S内に圧入し、次にカシメパン
チ22を一定量前進させて軸受は孔9の内周にカシメ部
14を施し、軸受13を抜止状にすることになる。
ところで、スパイダ3及びヨーク1には寸法的にバラツ
キがあり、このため、従来の組立装置のように、軸受の
圧入及びカシメ部の加工を一部量行なう構造では、スパ
イダ3の軸12aに対して軸受13を軸12aの端面に
当接するまで確実に嵌挿することかできない場合や、カ
シメ部14のカシメ量の過不足が発生し、このため、軸
受にガタッキが生したり軸受の抜止力が低下し、ひいて
は組付精度に悪影響を生しるという問題がある。
キがあり、このため、従来の組立装置のように、軸受の
圧入及びカシメ部の加工を一部量行なう構造では、スパ
イダ3の軸12aに対して軸受13を軸12aの端面に
当接するまで確実に嵌挿することかできない場合や、カ
シメ部14のカシメ量の過不足が発生し、このため、軸
受にガタッキが生したり軸受の抜止力が低下し、ひいて
は組付精度に悪影響を生しるという問題がある。
そこでこの発明は、スパイダ及びヨークの寸法バラツキ
を吸収し、軸受の圧入とカシメ加工を精度よく行なうこ
とのできるカルダン継手の組立方法と装置を提供するこ
とを課題としている。
を吸収し、軸受の圧入とカシメ加工を精度よく行なうこ
とのできるカルダン継手の組立方法と装置を提供するこ
とを課題としている。
(課題を解決するための手段〕
上記のような課題を解決するため、第1の発明は、ヨー
クの軸受孔内に圧入パンチで軸受をスパイダの軸端面に
当接する位置まで圧入し、次にカシメパンチを低圧でヨ
ークの端面に当接させてこのカシメパンチと前記圧入パ
ンチの相対位置を電気的に検出し、検出した相対位置に
基づいてカシメパンチのカシメ量を設定し、設定したカ
シメ量だけカシメパンチを高圧で移動させてヨークの軸
受は孔周囲にカシメ部を施す方法を採用したものである
。
クの軸受孔内に圧入パンチで軸受をスパイダの軸端面に
当接する位置まで圧入し、次にカシメパンチを低圧でヨ
ークの端面に当接させてこのカシメパンチと前記圧入パ
ンチの相対位置を電気的に検出し、検出した相対位置に
基づいてカシメパンチのカシメ量を設定し、設定したカ
シメ量だけカシメパンチを高圧で移動させてヨークの軸
受は孔周囲にカシメ部を施す方法を採用したものである
。
同しく第2の発明は、ヨークの両側に、軸受は孔と同軸
心状の配置となる軸受圧入パンチと、この圧入パンチに
外嵌するカシメパンチを軸方向ニ移動自在となるよう配
置し、軸受圧入パンチの後端にこのパンチを軸受は孔に
対して進退動させる圧入シリンダを連結し、前記カシメ
パンチの後端にこのパンチを軸受は孔に対して進退動さ
せるカシメ用シリンダを連結し、前記カシメパンチの途
中に設けた圧入パンチ露出部分に圧入パンチとの共動部
材を取付け、この共動部材とカシメパンチとに、軸受を
圧入した圧入パンチと先端がヨークに当接したカシメパ
ンチの相対位置を検出する検出機構を設け、前記共動部
材とカシメ方向前方の位置に配置した固定部材との間に
共動部材を介してカシメパンチのカシメ移動量を制限す
るカシメ量調整部材を設け、このカシメ量調整部材の駆
動機構を前記検出機構の相対位置検出値に基づいて制御
し、カシメパンチのカシメ移動量を相対位置検出値に合
わせて設定するようにした構成を採用したものである。
心状の配置となる軸受圧入パンチと、この圧入パンチに
外嵌するカシメパンチを軸方向ニ移動自在となるよう配
置し、軸受圧入パンチの後端にこのパンチを軸受は孔に
対して進退動させる圧入シリンダを連結し、前記カシメ
パンチの後端にこのパンチを軸受は孔に対して進退動さ
せるカシメ用シリンダを連結し、前記カシメパンチの途
中に設けた圧入パンチ露出部分に圧入パンチとの共動部
材を取付け、この共動部材とカシメパンチとに、軸受を
圧入した圧入パンチと先端がヨークに当接したカシメパ
ンチの相対位置を検出する検出機構を設け、前記共動部
材とカシメ方向前方の位置に配置した固定部材との間に
共動部材を介してカシメパンチのカシメ移動量を制限す
るカシメ量調整部材を設け、このカシメ量調整部材の駆
動機構を前記検出機構の相対位置検出値に基づいて制御
し、カシメパンチのカシメ移動量を相対位置検出値に合
わせて設定するようにした構成を採用したものである。
定位置に固定したヨークの軸受は孔に軸を嵌挿したスパ
イダを位置決め保持した状態で、先ず圧入パンチを前進
動させ、軸受を軸受は孔内に向けて、スパイダの軸に嵌
合する軸受が軸の端面に当接する位置まで圧入し、次に
圧入パンチが圧入位置で停止する状態でカシメパンチを
低圧で前進動させて、その先端がヨーク部端面に当接す
る位置で停止させ、この状態で圧入パンチとカシメパン
チの相対位置を検出機構で電気的に検出し、検出値に基
づいてカシメ量調整部材を作動させ、カシメパンチのカ
シメ移動量を設定する。
イダを位置決め保持した状態で、先ず圧入パンチを前進
動させ、軸受を軸受は孔内に向けて、スパイダの軸に嵌
合する軸受が軸の端面に当接する位置まで圧入し、次に
圧入パンチが圧入位置で停止する状態でカシメパンチを
低圧で前進動させて、その先端がヨーク部端面に当接す
る位置で停止させ、この状態で圧入パンチとカシメパン
チの相対位置を検出機構で電気的に検出し、検出値に基
づいてカシメ量調整部材を作動させ、カシメパンチのカ
シメ移動量を設定する。
上記の状態でカシメパンチを高圧で設定量だけ前進動さ
せて軸受は孔の内周にカシメ部を施す。
せて軸受は孔の内周にカシメ部を施す。
スパイダ及びヨークに寸法的なバラツキがあっても、圧
入した軸受の端面からヨーク部の外端面までの寸法を正
確に把握することができ、この寸法に見合うカシメ加工
によって過不足のないカシメ量が得られる。
入した軸受の端面からヨーク部の外端面までの寸法を正
確に把握することができ、この寸法に見合うカシメ加工
によって過不足のないカシメ量が得られる。
以下、この発明の実施例を添付図面の第1図乃至第25
図に基づいて説明する。
図に基づいて説明する。
第1図は組立装置の全体構造を示す正面図、第2図は同
平面図であり、組立装置は中央部に位置するチャック機
構31を挾んで左右は等しい対称状の構造になっている
ため、右側部分は一部を省略している。
平面図であり、組立装置は中央部に位置するチャック機
構31を挾んで左右は等しい対称状の構造になっている
ため、右側部分は一部を省略している。
第1図と第2図において、ベース台32上にヨーク1を
固持するチャック機構31を設け、このチャック機構3
1の直上に、ヨーク1と組合せたスパイダ3を保持する
芯出し用の位置決め機構33を配置し、チャック機構3
1で保持されたヨーク1を挾む両側に、ヨーク部8.8
の上部両側に位置する拡開爪34.34と、ヨーク1の
軸受は孔9、Sと同軸心状で軸方向に進退動自在となる
圧入パンチ35.35と、圧入パンチ35.35に外嵌
する状態で軸方向に進退動するカシメパンチ36.36
とが配置され、拡開爪34.34はチャック機構31の
後方に設けた拡開機構37によって拡開駆動される。
固持するチャック機構31を設け、このチャック機構3
1の直上に、ヨーク1と組合せたスパイダ3を保持する
芯出し用の位置決め機構33を配置し、チャック機構3
1で保持されたヨーク1を挾む両側に、ヨーク部8.8
の上部両側に位置する拡開爪34.34と、ヨーク1の
軸受は孔9、Sと同軸心状で軸方向に進退動自在となる
圧入パンチ35.35と、圧入パンチ35.35に外嵌
する状態で軸方向に進退動するカシメパンチ36.36
とが配置され、拡開爪34.34はチャック機構31の
後方に設けた拡開機構37によって拡開駆動される。
前記チャック機構31は、第9図と第10図に示すよう
に、ベース台32に固定した外筒38内に、」1端内周
面にテーバ面39を備えた昇降筒40と、この昇降筒4
0内に納まる筒状のコレア t・41とを収納し、外筒
38の下部にこの下部を貫通して昇降筒40と一体に上
下動する複数本の軸42を設け、軸42の途中に上下動
自在となるよう外嵌した可動プレート43と軸42の下
端に固定したプレート44をシリンダ45を介して結合
1−1軸42には中間部外周に設けたストッパー鍔46
と外筒38の間に縮設したばね47で下縫弾性が付勢さ
れている。
に、ベース台32に固定した外筒38内に、」1端内周
面にテーバ面39を備えた昇降筒40と、この昇降筒4
0内に納まる筒状のコレア t・41とを収納し、外筒
38の下部にこの下部を貫通して昇降筒40と一体に上
下動する複数本の軸42を設け、軸42の途中に上下動
自在となるよう外嵌した可動プレート43と軸42の下
端に固定したプレート44をシリンダ45を介して結合
1−1軸42には中間部外周に設けたストッパー鍔46
と外筒38の間に縮設したばね47で下縫弾性が付勢さ
れている。
上記外筒38のL端部外因に複数の押え爪48が枢軸4
Sを中心に起伏動自在となるよう担止され、この押え爪
48と前記可動プレート43が連杆50を介して連結さ
れている。
Sを中心に起伏動自在となるよう担止され、この押え爪
48と前記可動プレート43が連杆50を介して連結さ
れている。
第9回はヨーク1を固持する前の状態を示し、シリンダ
45が伸長して可動プレート43が上昇位置でストッパ
ー鍔46に当接し、上昇した可動プレート43で連杆5
0を介して押上げられた押え爪48は上方に回動し、更
に昇降筒40ば下縫位置にあってコレット41ば拡開し
ており、コレンl−411こ供給したヨーク1はフラン
ジ部10がコレット41上に載り、いんろう部11がコ
レット41内に嵌合している。
45が伸長して可動プレート43が上昇位置でストッパ
ー鍔46に当接し、上昇した可動プレート43で連杆5
0を介して押上げられた押え爪48は上方に回動し、更
に昇降筒40ば下縫位置にあってコレット41ば拡開し
ており、コレンl−411こ供給したヨーク1はフラン
ジ部10がコレット41上に載り、いんろう部11がコ
レット41内に嵌合している。
第10図はヨーク1を固持した状態を示し、第9図の状
態からシリンダ45を収縮さセ゛ると、可動プレート4
3が引下げられて下′降動し、連杆50を介して引下げ
られた名神え爪48は伏倒し、その先端でフランジ部1
0をコレンI・41上に押圧して挟持する。
態からシリンダ45を収縮さセ゛ると、可動プレート4
3が引下げられて下′降動し、連杆50を介して引下げ
られた名神え爪48は伏倒し、その先端でフランジ部1
0をコレンI・41上に押圧して挟持する。
押え爪48によるフランジ部10の押圧で可動プレート
43の下降動が停止した時点で、フランジ45の収縮に
より軸42が引上げられて昇降筒40が上昇し、そのテ
ーバ面39でコレy +−41を縮径させ、いんろう部
11を径方向からチャンキングする。
43の下降動が停止した時点で、フランジ45の収縮に
より軸42が引上げられて昇降筒40が上昇し、そのテ
ーバ面39でコレy +−41を縮径させ、いんろう部
11を径方向からチャンキングする。
従って、ヨーク1は軸方向と径方向の固定が同時に行な
われ、チャック機構31に対してヨーク1を同軸心状態
の配置で正確に固持することかできる。
われ、チャック機構31に対してヨーク1を同軸心状態
の配置で正確に固持することかできる。
なお、図示の場合、フランジヨークの固持状態を示した
が、コレット41、昇降筒40、外筒38等が筒状にな
っているので、スリーフヨーク5についても同様に固持
できる。
が、コレット41、昇降筒40、外筒38等が筒状にな
っているので、スリーフヨーク5についても同様に固持
できる。
上記チャック機構31で固持したヨーク1には、スパイ
ダ3の同軸心状に位置する一対の軸12a、12aを軸
受は孔9.9に挿入することによってスパイダ3が仮に
組込まれ、このチャック機構31の直上に位置するヨー
クとスパイダの芯出位置決め機構33は、スパイダ3の
残る一対の軸12b、12bを定位置に保持することに
よって、軸受は孔9.9とこれに嵌合する軸12a、1
2aとを同軸心状となるよう位置決めするものである。
ダ3の同軸心状に位置する一対の軸12a、12aを軸
受は孔9.9に挿入することによってスパイダ3が仮に
組込まれ、このチャック機構31の直上に位置するヨー
クとスパイダの芯出位置決め機構33は、スパイダ3の
残る一対の軸12b、12bを定位置に保持することに
よって、軸受は孔9.9とこれに嵌合する軸12a、1
2aとを同軸心状となるよう位置決めするものである。
第11図は芯出位置決め機構33と拡開爪34.34の
概略構造を示し、第12図乃至第14図は芯出位置決め
機構33の具体的な構造を示している。
概略構造を示し、第12図乃至第14図は芯出位置決め
機構33の具体的な構造を示している。
第12図乃至第14回において、ベース台32上でチャ
ック機構31の後方に垂直の支持壁51を立設し、この
支持壁51の前面両側に設けたガイド52.52に沿っ
て上下動自在となる昇鋒体53にチャック機構31と同
軸心状の配置となる垂直の外筒54が設けられ、昇鋒体
53は支持壁51に取付けたシリンダ55のビス]・ン
杆56と連結され、上下動が付与される。
ック機構31の後方に垂直の支持壁51を立設し、この
支持壁51の前面両側に設けたガイド52.52に沿っ
て上下動自在となる昇鋒体53にチャック機構31と同
軸心状の配置となる垂直の外筒54が設けられ、昇鋒体
53は支持壁51に取付けたシリンダ55のビス]・ン
杆56と連結され、上下動が付与される。
上記外筒54の内部に遊嵌した内筒57は下部の前後位
置に同軸心状となるよう突設した支点軸58.58が軸
受59.59を介して外筒54で支持され、内筒57は
チャック機構31と同軸心状の状態から支点軸58.5
8を中心に左右に揺動自在となり、外筒54の両側には
、縮設した皿ばね60の圧力で内筒57を両側から軸心
に向けて押圧し、揺動に対して予圧を与えて内筒57を
チャック機構31と同軸心状に保持する押圧機構61.
61が取付けられている。
置に同軸心状となるよう突設した支点軸58.58が軸
受59.59を介して外筒54で支持され、内筒57は
チャック機構31と同軸心状の状態から支点軸58.5
8を中心に左右に揺動自在となり、外筒54の両側には
、縮設した皿ばね60の圧力で内筒57を両側から軸心
に向けて押圧し、揺動に対して予圧を与えて内筒57を
チャック機構31と同軸心状に保持する押圧機構61.
61が取付けられている。
前記内筒57の内部を軸方向に貫通して回動自在の同軸
心状に保持されたスリーブ62で中心軸63を上下動自
在に支持し、中心軸63は上端のストッパー64とスリ
ーブ62の上端に螺装した調節軸65との間に縮設した
ばね66により常時上陸弾性が付勢されている。
心状に保持されたスリーブ62で中心軸63を上下動自
在に支持し、中心軸63は上端のストッパー64とスリ
ーブ62の上端に螺装した調節軸65との間に縮設した
ばね66により常時上陸弾性が付勢されている。
上記中心軸63の外筒54の下部から突出する下端に、
第1小径軸63aと第2小径軸63bを延長状に突設し
、第1小径軸63aに外嵌固定した円筒体67の下部で
前後の位1に、7字状の切欠68を備えたスパイダ軸ガ
イド69.69を対向状に固定し、シリンダ55の伸長
による外筒54の下降動時に両ガイド69.69がスパ
イダ3の前後方向に位置する軸12b、12bに上部か
ら外接することになる。
第1小径軸63aと第2小径軸63bを延長状に突設し
、第1小径軸63aに外嵌固定した円筒体67の下部で
前後の位1に、7字状の切欠68を備えたスパイダ軸ガ
イド69.69を対向状に固定し、シリンダ55の伸長
による外筒54の下降動時に両ガイド69.69がスパ
イダ3の前後方向に位置する軸12b、12bに上部か
ら外接することになる。
また、第2小径軸63bには、ばね70で常時下降する
弾性を付勢したスパイダ押え71が取付けられ、外筒5
4の下降動時にスパイダ押え71でスパイダ3の上部平
坦端面を押え込み、スパイダ3の姿勢を整えるようにし
ている。
弾性を付勢したスパイダ押え71が取付けられ、外筒5
4の下降動時にスパイダ押え71でスパイダ3の上部平
坦端面を押え込み、スパイダ3の姿勢を整えるようにし
ている。
前記外筒54の下部で両スパイダ軸ガイド69.6Sを
挾む前後の位1に、外筒54の下部に設けた水平のガイ
ド72に沿って前後動自在となり、各々が外筒54に取
付けたシリンダ73.73によって前後動するスパイダ
保持部材74.74が配置されている。
挾む前後の位1に、外筒54の下部に設けた水平のガイ
ド72に沿って前後動自在となり、各々が外筒54に取
付けたシリンダ73.73によって前後動するスパイダ
保持部材74.74が配置されている。
両保持部材74.74は、スパイダ3を挾んで前後に対
向し、外筒54の下降位置で互に接近して閉しると、下
部に設けた爪先74a、74aがスパイダ3の前後に位
置する軸12b、12bを支持することになる。
向し、外筒54の下降位置で互に接近して閉しると、下
部に設けた爪先74a、74aがスパイダ3の前後に位
置する軸12b、12bを支持することになる。
前記外筒54の上部には、スリーブ62を挾む両側の位
置に、支点軸58、S8を中心として生じるスリーブ6
2の揺動を検出するダイレクトスイッチ75.75と、
スリーブ62の外面に固定した突片76を両側から弾力
的に挾み、スリーブ62を回転方向に対して位置決め保
持する押圧部材77.77が配置されている。なお、ダ
イレクトスイッチ75.75は圧入パンチ35.35の
制御に使用するため、その作用は後述する。
置に、支点軸58、S8を中心として生じるスリーブ6
2の揺動を検出するダイレクトスイッチ75.75と、
スリーブ62の外面に固定した突片76を両側から弾力
的に挾み、スリーブ62を回転方向に対して位置決め保
持する押圧部材77.77が配置されている。なお、ダ
イレクトスイッチ75.75は圧入パンチ35.35の
制御に使用するため、その作用は後述する。
第15図乃至第17図は、芯出位置決め機構33におけ
る要部の作動工程を示し、第15図のように外筒54が
上昇位置に待機する状態でスパイダ保持部材74.74
は拡開し、スパイダ軸ガイド69.6Sとスパイダ押え
71は保持部材74.74に対して下限位置にあり、ま
た、チャック機構31で定位置に固持されたヨーク1に
仮に組込んだスパイダ3は、両側の軸12a、12aが
軸受は孔9.9の下面で支持された状態になっている。
る要部の作動工程を示し、第15図のように外筒54が
上昇位置に待機する状態でスパイダ保持部材74.74
は拡開し、スパイダ軸ガイド69.6Sとスパイダ押え
71は保持部材74.74に対して下限位置にあり、ま
た、チャック機構31で定位置に固持されたヨーク1に
仮に組込んだスパイダ3は、両側の軸12a、12aが
軸受は孔9.9の下面で支持された状態になっている。
次に、シリンダ55の伸長で外筒54が下降動すると、
第16図の如く、スパイダ軸ガイド69.69が前後の
軸12b、12bに対して上部から外接すると共に、ス
パイダ押え71がスパイダ3の上面を押圧し、拡開した
保持部材74.74は爪先?4a、74aが前後に位置
する軸12b、12bの下面よりも少し下方に位置し、
この状態でシリンダ73.73が作動し、両保持部材7
4.74は互に接近して閉し、軸?2b、12bを軸方
向の両端から挾む。
第16図の如く、スパイダ軸ガイド69.69が前後の
軸12b、12bに対して上部から外接すると共に、ス
パイダ押え71がスパイダ3の上面を押圧し、拡開した
保持部材74.74は爪先?4a、74aが前後に位置
する軸12b、12bの下面よりも少し下方に位置し、
この状態でシリンダ73.73が作動し、両保持部材7
4.74は互に接近して閉し、軸?2b、12bを軸方
向の両端から挾む。
上記の状態で、シリンダ55の作動で外筒54が所定ス
トローク上昇すると、第17図の如(、体に上昇した両
保持部材74.74は爪先74a、74aが軸12b、
12bに係合して持上げ、スパイダ軸ガイド6S、69
とで軸12b、12bを上下から挟持した状態でスパイ
ダ3を引上げ、横向きの軸12a、12aを軸受は孔S
、9と同軸心状とする。
トローク上昇すると、第17図の如(、体に上昇した両
保持部材74.74は爪先74a、74aが軸12b、
12bに係合して持上げ、スパイダ軸ガイド6S、69
とで軸12b、12bを上下から挟持した状態でスパイ
ダ3を引上げ、横向きの軸12a、12aを軸受は孔S
、9と同軸心状とする。
このとき、スパイダ3は、前後に位置する軸12b、1
2bが保持部材74.74とスパイダ軸ガイド69.6
9の切欠68.68によって上下から挟持され、かつス
パイダ3の上部平坦面がスパイダ押え71によって押圧
されるため、両側の軸12a、12aは、軸心が水平状
となり、保持部材74.74による持上げによってヨー
ク1の軸受は孔9.9と正確に軸心が合うことになる。
2bが保持部材74.74とスパイダ軸ガイド69.6
9の切欠68.68によって上下から挟持され、かつス
パイダ3の上部平坦面がスパイダ押え71によって押圧
されるため、両側の軸12a、12aは、軸心が水平状
となり、保持部材74.74による持上げによってヨー
ク1の軸受は孔9.9と正確に軸心が合うことになる。
前記チャック機構31の上部両側に配置した拡開爪34
.34は、第11図の概略図に示す如く、チャック機構
31の後方に設けた回転拡開部78とその両側の移動部
材79.79からなる拡開機構37により、拡開圧力検
出器80.80を介して拡開操作される。
.34は、第11図の概略図に示す如く、チャック機構
31の後方に設けた回転拡開部78とその両側の移動部
材79.79からなる拡開機構37により、拡開圧力検
出器80.80を介して拡開操作される。
第1図乃至第7図は、拡開爪34.34と拡開機構37
の具体的な構造を示し、拡開爪34.34は、揺動アー
ム81の先端下部にヨーク部8の上端耳部に対して係合
する爪先82を設けて形成されている。
の具体的な構造を示し、拡開爪34.34は、揺動アー
ム81の先端下部にヨーク部8の上端耳部に対して係合
する爪先82を設けて形成されている。
第4図のように、前述したカシメパンチ36を軸方向に
移動自在となるよう支持する軸受スリーブ83の後端寄
りに可動部材84を軸方向に可動となるよう装着し、こ
の可動部材84に第3図の如く上記揺動アーム81の後
端を枢軸85で取付け、枢軸85を中心に揺動アーム8
1を上下に揺動自在とすると共に、第2図の如く可動部
材84にばね86もしくはシリンダで両爪光82と82
が互に接近する方向の移動弾性を付勢している。
移動自在となるよう支持する軸受スリーブ83の後端寄
りに可動部材84を軸方向に可動となるよう装着し、こ
の可動部材84に第3図の如く上記揺動アーム81の後
端を枢軸85で取付け、枢軸85を中心に揺動アーム8
1を上下に揺動自在とすると共に、第2図の如く可動部
材84にばね86もしくはシリンダで両爪光82と82
が互に接近する方向の移動弾性を付勢している。
また、揺動アーム81はばね87で上方への回動弾性を
付勢すると共に、固定部分に配置したシリンダ88によ
って下降位置に押下げられるようになっている。
付勢すると共に、固定部分に配置したシリンダ88によ
って下降位置に押下げられるようになっている。
従って拡開爪34.34は、シリンダ88で下降位置に
押下げると爪先82がヨーク部8の上端耳部に対して保
合可能となると共に、シリンダ88での押下げを解くと
爪先82は上昇動して保合が外れることになる。
押下げると爪先82がヨーク部8の上端耳部に対して保
合可能となると共に、シリンダ88での押下げを解くと
爪先82は上昇動して保合が外れることになる。
前記拡開機構37は、芯出位置決め機構33の後方に固
定配置した水平のガイド軸89に、回転拡開部78とそ
の両側の移動部材79.79を各々軸方向に移動自在と
なるよう取付けて構成され、回転拡開部78は、第4図
と第6図に示すように、ガイド軸89に回転と軸方向へ
の移動が自在となるよう外嵌装した円筒カムSOにウオ
ームホイル91を外嵌固定し、このウオームホイル91
を覆うよう円筒カム90に外嵌装着したケース92内に
ウオームホイル91と噛合するウオーム93を取付け、
ケースS2の外部に固定したサーボモタ94でウオーム
S3を駆動することにより、円筒カム90に回転を与え
るようになっている。
定配置した水平のガイド軸89に、回転拡開部78とそ
の両側の移動部材79.79を各々軸方向に移動自在と
なるよう取付けて構成され、回転拡開部78は、第4図
と第6図に示すように、ガイド軸89に回転と軸方向へ
の移動が自在となるよう外嵌装した円筒カムSOにウオ
ームホイル91を外嵌固定し、このウオームホイル91
を覆うよう円筒カム90に外嵌装着したケース92内に
ウオームホイル91と噛合するウオーム93を取付け、
ケースS2の外部に固定したサーボモタ94でウオーム
S3を駆動することにより、円筒カム90に回転を与え
るようになっている。
ケース92はヘース台32上との間に設けたガイド95
によって、回り止状態で軸方向乙こ移動自在となるよう
保持され、円筒カム90の軸方向への移動を許容してい
る。
によって、回り止状態で軸方向乙こ移動自在となるよう
保持され、円筒カム90の軸方向への移動を許容してい
る。
両側の移動部材79.79は、ガイド軸89に軸方向へ
の移動が自在となるよう外嵌する円筒部96に軸受スリ
ーブ83へ外嵌する筒状部97を連ねて設け、円筒部S
6の円筒カム90と対応する端面にカム板98を固定し
て構成され、筒状部97の外面に設けた突部S9と揺動
アーム81の中間受部100との間に拡開圧力検出器8
0が設けられている。なお、可動部材84はガイド軸8
9に外嵌する円筒ステ41部103が一体に設LJられ
、ガイド軸89で軸方向の移動が誘導される。
の移動が自在となるよう外嵌する円筒部96に軸受スリ
ーブ83へ外嵌する筒状部97を連ねて設け、円筒部S
6の円筒カム90と対応する端面にカム板98を固定し
て構成され、筒状部97の外面に設けた突部S9と揺動
アーム81の中間受部100との間に拡開圧力検出器8
0が設けられている。なお、可動部材84はガイド軸8
9に外嵌する円筒ステ41部103が一体に設LJられ
、ガイド軸89で軸方向の移動が誘導される。
前記円筒カム90の両端面と両側カム板98.98のカ
ム面には第7図に示すように、360″′の範囲に二組
の傾斜面101.102が互に対応するように設けられ
、両傾斜面101.102が互に当接する状態で円筒カ
ム90を回転させると、両側の移動部材79と79は互
に相反する軸方向へ移動し、再移動部材79.79は拡
開圧力検出器80.80を介して拡開爪34.34をヨ
ーク部8.8の拡開方向に移動させることになる。
ム面には第7図に示すように、360″′の範囲に二組
の傾斜面101.102が互に対応するように設けられ
、両傾斜面101.102が互に当接する状態で円筒カ
ム90を回転させると、両側の移動部材79と79は互
に相反する軸方向へ移動し、再移動部材79.79は拡
開圧力検出器80.80を介して拡開爪34.34をヨ
ーク部8.8の拡開方向に移動させることになる。
上記拡開圧力検出器80.80は、例えばロードセルを
用い、移動部材79.79が拡開爪34.34を拡開方
向に移動させたとき圧縮力を受け、拡開力を電気的に検
出する。
用い、移動部材79.79が拡開爪34.34を拡開方
向に移動させたとき圧縮力を受け、拡開力を電気的に検
出する。
両拡開圧力検出器80.80は回転拡開部78のサーボ
モータ94と電気的に接続され、両検出器80と80が
共に設定した圧力を検出すると、回転拡開部78のモー
タ94を停止させるようになっている。
モータ94と電気的に接続され、両検出器80と80が
共に設定した圧力を検出すると、回転拡開部78のモー
タ94を停止させるようになっている。
チャック機構31で固定したヨーク1のスパイダ3を芯
出位置決め機構33で位置決め保持した状態で、両軸受
は孔9.9に軸受13.13を圧入するに際し、ヨーク
部8.8を拡開保持するには、爪先82が前進位置で上
昇する拡開爪34.34を、シリンダ88の押下げOこ
より下方に回動させて爪先82.82をヨーク部8.8
の上端耳部に係合させる。
出位置決め機構33で位置決め保持した状態で、両軸受
は孔9.9に軸受13.13を圧入するに際し、ヨーク
部8.8を拡開保持するには、爪先82が前進位置で上
昇する拡開爪34.34を、シリンダ88の押下げOこ
より下方に回動させて爪先82.82をヨーク部8.8
の上端耳部に係合させる。
このとき、可動部材84にばね86もしくはシリンダで
付与した前進力が、揺動アーム81と拡開圧力検出器8
0及び突部99を介して移動部材7S、79に伝達され
、両側移動部材79.79のカム板98.98が円筒カ
ム90を両側から挾んでいる。
付与した前進力が、揺動アーム81と拡開圧力検出器8
0及び突部99を介して移動部材7S、79に伝達され
、両側移動部材79.79のカム板98.98が円筒カ
ム90を両側から挾んでいる。
この状態で回転拡開部78のサーボモータ94を起動し
て円筒カム90を回転させ、円筒カム90をカム板98
.98の傾斜面101と102の作用により、両側の移
動部材79.79を互に離反する方向に移動させる。
て円筒カム90を回転させ、円筒カム90をカム板98
.98の傾斜面101と102の作用により、両側の移
動部材79.79を互に離反する方向に移動させる。
両移動部材79.79の移動は、突部99と拡開圧力検
出器80を介して揺動アーム81に伝わり、両拡開爪3
4.34は拡開方向に移動し、爪先82.82がヨーク
部8.8を両側に拡開する。
出器80を介して揺動アーム81に伝わり、両拡開爪3
4.34は拡開方向に移動し、爪先82.82がヨーク
部8.8を両側に拡開する。
このとき、両拡開圧力検出器80.80には圧縮力が作
用し、拡開力を電気的に検出すると共に、両ヨーク部8
.8に、ヨーク軸心からの振分は寸法にバラツキがあっ
た場合、両ヨーク部8.8を拡開させるために生しる抵
抗が回転拡開部78の両側で異なり、このため円筒カム
90が拡開方向に回転する回転拡開部78はガイド軸8
9に沿って抵抗の小さい方へ移動し、両側の拡開抵抗が
釣合うようにする。
用し、拡開力を電気的に検出すると共に、両ヨーク部8
.8に、ヨーク軸心からの振分は寸法にバラツキがあっ
た場合、両ヨーク部8.8を拡開させるために生しる抵
抗が回転拡開部78の両側で異なり、このため円筒カム
90が拡開方向に回転する回転拡開部78はガイド軸8
9に沿って抵抗の小さい方へ移動し、両側の拡開抵抗が
釣合うようにする。
従って、両ヨーク部8.8には、振分は寸法にバラツキ
があっても等しい拡開力が作用することになる。
があっても等しい拡開力が作用することになる。
両側の拡開圧力検出器80と80が予め設定された圧力
を共に検出すると、回転拡開部78のサーボモータS4
を停止させ、両ヨーク部8.8を所定の拡開保持状態と
する。
を共に検出すると、回転拡開部78のサーボモータS4
を停止させ、両ヨーク部8.8を所定の拡開保持状態と
する。
また、軸受13の圧入とカシメ部14の加工後において
は、回転拡開部78はサーボモータS4が逆転して円筒
カム90が始動位置に戻るため、両側移動部材79.7
Sと拡開爪34.34は内側に移動し、シリンダ88を
収縮させると爪先82.82は上昇してヨーク部8.8
から外れ、チャンク機構31からヨーク1の取り外しが
可能な状態になる。
は、回転拡開部78はサーボモータS4が逆転して円筒
カム90が始動位置に戻るため、両側移動部材79.7
Sと拡開爪34.34は内側に移動し、シリンダ88を
収縮させると爪先82.82は上昇してヨーク部8.8
から外れ、チャンク機構31からヨーク1の取り外しが
可能な状態になる。
次に、第18図乃至第21図は圧入パンチ35とカシメ
パンチ36の概略構造と作動順序を、第3図乃至第5図
は同上の具体的な構造を示している。
パンチ36の概略構造と作動順序を、第3図乃至第5図
は同上の具体的な構造を示している。
第4図と第5図のように、ベース台32上に固定した支
持部材104で前記軸受スリーブ83を水平に支持し、
このスリーブ83で円筒状にカシメパンチ36を軸方向
に移動自在となるよう支持し、更にカシメパンチ36内
に圧入パンチ35を軸方向に移動自在となるよう収納し
、カシメパンチ36及び圧入バンチ35が、チャック機
構31で固持したヨーク1の軸受は孔Sと同軸心状の配
置となっている。
持部材104で前記軸受スリーブ83を水平に支持し、
このスリーブ83で円筒状にカシメパンチ36を軸方向
に移動自在となるよう支持し、更にカシメパンチ36内
に圧入パンチ35を軸方向に移動自在となるよう収納し
、カシメパンチ36及び圧入バンチ35が、チャック機
構31で固持したヨーク1の軸受は孔Sと同軸心状の配
置となっている。
上記カシメパンチ36の後端にカシメ用の高圧シリンダ
105が接続され、このシリンダ105のピストンロッ
ド106の後端に低圧用のシリンダ107が連結され、
第4図の退勤位置に停止するカシメパンチ36が第20
図の如く、ヨーク部8に当接するまでの前進移動は、低
圧用のシリンダ107によって行ない、カシメ加工の前
進移動は高圧シリンダ105によって行なうことになる
。
105が接続され、このシリンダ105のピストンロッ
ド106の後端に低圧用のシリンダ107が連結され、
第4図の退勤位置に停止するカシメパンチ36が第20
図の如く、ヨーク部8に当接するまでの前進移動は、低
圧用のシリンダ107によって行ない、カシメ加工の前
進移動は高圧シリンダ105によって行なうことになる
。
圧入バンチ35は、カシメパンチ36内に組込んだばね
108により、カシメパンチ36に対して後方への移動
弾性が付勢されていると共に、圧入パンチ35の後端側
は高圧シリンダ105のピストンロッド106を貫通し
て後方に突出し、その後端にロードセル109を介して
微小送り機構110と圧入用シリンダ111が接続され
ている。
108により、カシメパンチ36に対して後方への移動
弾性が付勢されていると共に、圧入パンチ35の後端側
は高圧シリンダ105のピストンロッド106を貫通し
て後方に突出し、その後端にロードセル109を介して
微小送り機構110と圧入用シリンダ111が接続され
ている。
微小送り機構110は、第5図に示すように、ベース台
32上に設置したガイドレール112上に可動台113
を設置し、この可動台113の前後両端に立設した支持
壁114.115でロフト116を軸方向に移動自在と
なるよう支持し、ロッド116の先端に設けた頭部11
7と後部支持壁115の間に、ロッド116に対して回
動自在に外嵌する円筒カム118と、頭部117及び後
部支持壁115に固定したカム板119.120とが装
着されている。
32上に設置したガイドレール112上に可動台113
を設置し、この可動台113の前後両端に立設した支持
壁114.115でロフト116を軸方向に移動自在と
なるよう支持し、ロッド116の先端に設けた頭部11
7と後部支持壁115の間に、ロッド116に対して回
動自在に外嵌する円筒カム118と、頭部117及び後
部支持壁115に固定したカム板119.120とが装
着されている。
ロッド116は円筒カム118とカム板119.120
が常時圧接するようばね121で後方へ向けての弾性が
付勢されていると共に、頭部117の先端側に保持した
ロードセル109に圧入バンチ35の後端が当接してい
る。
が常時圧接するようばね121で後方へ向けての弾性が
付勢されていると共に、頭部117の先端側に保持した
ロードセル109に圧入バンチ35の後端が当接してい
る。
圧入用のシリンダ111は、後部支持壁115の後端面
にピストンロッド122が連結され、微小送り機構11
0全体をセンサ123と124によって設定された距離
だけ前後動させ、圧入バンチ35に進退動を付与する。
にピストンロッド122が連結され、微小送り機構11
0全体をセンサ123と124によって設定された距離
だけ前後動させ、圧入バンチ35に進退動を付与する。
前記微小送り機構110の円筒カム118とカム板11
9.120は、先に述べた拡開爪34.34の回転拡開
部78と同様の構造になっており、圧入用シリンダ11
1によって前進位置に停止する状態で、ウオームホイル
とウオームを介してモータで円筒カム118を回転させ
ると、ロッド116が前方に移動し、ロードセル10B
を介して圧入パンチ35を微小前進させることになる。
9.120は、先に述べた拡開爪34.34の回転拡開
部78と同様の構造になっており、圧入用シリンダ11
1によって前進位置に停止する状態で、ウオームホイル
とウオームを介してモータで円筒カム118を回転させ
ると、ロッド116が前方に移動し、ロードセル10B
を介して圧入パンチ35を微小前進させることになる。
上記圧入パンチ35は、第18図に示す退勤位置から圧
入用シリンダ111の作動で一部ストロークを前進し、
ヨーク部8との間に予め供給しである軸受13を軸受は
孔9に向けて圧入するが、軸12aに対して軸受13が
完全に嵌合する手前、例えば0.5閣程度手前で前進動
が停止するようにストロークが設定され、嵌合量の残り
を微小送り機構110によって補うことになる。
入用シリンダ111の作動で一部ストロークを前進し、
ヨーク部8との間に予め供給しである軸受13を軸受は
孔9に向けて圧入するが、軸12aに対して軸受13が
完全に嵌合する手前、例えば0.5閣程度手前で前進動
が停止するようにストロークが設定され、嵌合量の残り
を微小送り機構110によって補うことになる。
微小送り機構110の始動は、先に述べた芯出位置決め
機構33のダイレクトスイッチ75.75による外筒5
4の揺動を検出して行なわれる。
機構33のダイレクトスイッチ75.75による外筒5
4の揺動を検出して行なわれる。
即ち、両側の圧入パンチ35.35が互に前進し、ヨー
ク1の両側軸受は孔9,9に軸受13.13を圧入する
と、軸受13.13が嵌合するスパイダ3に押圧力が加
わり、両側の軸12a、12aに対する軸受13.13
の嵌合にはずれが生しるため、軸受13の端面が先に軸
12aの端面に当接した側は、圧入パンチ35の押込力
がスパイダ3に対してダイレクトに伝わり、この時点で
スパイダ3に作用する両側の押込力のバランスが(ずれ
、このため芯出位置決め機構33で保持されたスパイダ
3は、支点軸58を中心に揺動し、これによって支点軸
58を中心に傾斜した外筒54が、ダイレクトに押込力
を伝えた圧入パンチ側に位置するダイレクトスインチア
5を押すことになる。
ク1の両側軸受は孔9,9に軸受13.13を圧入する
と、軸受13.13が嵌合するスパイダ3に押圧力が加
わり、両側の軸12a、12aに対する軸受13.13
の嵌合にはずれが生しるため、軸受13の端面が先に軸
12aの端面に当接した側は、圧入パンチ35の押込力
がスパイダ3に対してダイレクトに伝わり、この時点で
スパイダ3に作用する両側の押込力のバランスが(ずれ
、このため芯出位置決め機構33で保持されたスパイダ
3は、支点軸58を中心に揺動し、これによって支点軸
58を中心に傾斜した外筒54が、ダイレクトに押込力
を伝えた圧入パンチ側に位置するダイレクトスインチア
5を押すことになる。
外筒54で押されたダイレクトスイッチ75は同し側に
位置する圧入シリンダ111の圧入動を停止させ、もう
一方の圧入シリンダ111は軸受の圧入を続け、その軸
受が軸の端面に当接すると、スパイダ3に作用する両側
の押圧力は等しくなって釣合うため、スパイダ3は元の
位置に戻り、外筒54は垂直に復帰してダイレクトスイ
ッチ75の押圧を解く。
位置する圧入シリンダ111の圧入動を停止させ、もう
一方の圧入シリンダ111は軸受の圧入を続け、その軸
受が軸の端面に当接すると、スパイダ3に作用する両側
の押圧力は等しくなって釣合うため、スパイダ3は元の
位置に戻り、外筒54は垂直に復帰してダイレクトスイ
ッチ75の押圧を解く。
このように、ダイレクトスインチア5.75が押圧され
た後、両側の軸12a、12aに対する軸受13.13
の嵌合条件が等しくなった時点で両側の微小送り機構1
10.110を作動させ、軸受13.13を軸12a、
12aに完全に嵌合するよう圧入する。
た後、両側の軸12a、12aに対する軸受13.13
の嵌合条件が等しくなった時点で両側の微小送り機構1
10.110を作動させ、軸受13.13を軸12a、
12aに完全に嵌合するよう圧入する。
微小送り機構110は、円筒カム118の回転により、
軸受は孔9の所定位置にまで圧入された軸受13を圧入
パンチ35で更に微小前進させ、軸12aの端面に軸受
13の端面が当接する完全な嵌合位置にまで圧入する。
軸受は孔9の所定位置にまで圧入された軸受13を圧入
パンチ35で更に微小前進させ、軸12aの端面に軸受
13の端面が当接する完全な嵌合位置にまで圧入する。
微小送り機構110による微小圧入時において、ロード
セル109に作用する圧力は軸12aの端面に軸受13
の端面が当接した時点で増大するため、軸12aに対す
る軸受13の完全な嵌合を電気的に検出することができ
、従ってロードセル109は完全な嵌合を検出すると微
小送り機構110を停止させるようになっている。
セル109に作用する圧力は軸12aの端面に軸受13
の端面が当接した時点で増大するため、軸12aに対す
る軸受13の完全な嵌合を電気的に検出することができ
、従ってロードセル109は完全な嵌合を検出すると微
小送り機構110を停止させるようになっている。
前記カシメパンチ36の途中で支持部材104とカシメ
用高圧シリンダ105の間に、軸受13を完全に圧入し
た圧入パンチ35と先端がヨーク1に当接したカシメパ
ンチ36の相対位置を検出する検出機構125と、この
検出機構125によって作動するカシメ量調整部材12
6とが設けられ、カシメパンチ36のカシメ移動量を相
対位置検出値に合わせて変化させ、ヨーク1及びスパイ
ダ3に寸法のバラツキがあっても、最適のカシメを施す
ことができるようにしている。
用高圧シリンダ105の間に、軸受13を完全に圧入し
た圧入パンチ35と先端がヨーク1に当接したカシメパ
ンチ36の相対位置を検出する検出機構125と、この
検出機構125によって作動するカシメ量調整部材12
6とが設けられ、カシメパンチ36のカシメ移動量を相
対位置検出値に合わせて変化させ、ヨーク1及びスパイ
ダ3に寸法のバラツキがあっても、最適のカシメを施す
ことができるようにしている。
上記検出機構125は、第3図と第4図及び第8図に示
すように、カシメパンチ36の途中に二又部127を設
け、圧入パンチ35の上記二又部127に露出する部分
に、この圧入パンチ35の軸方向に移動可能となる共動
部材128を取付け、−又部127の後方位置に共動部
材128と対向し、この共動部材128との対向間隔を
電気的に検出するセンサ129が取付けられている。
すように、カシメパンチ36の途中に二又部127を設
け、圧入パンチ35の上記二又部127に露出する部分
に、この圧入パンチ35の軸方向に移動可能となる共動
部材128を取付け、−又部127の後方位置に共動部
材128と対向し、この共動部材128との対向間隔を
電気的に検出するセンサ129が取付けられている。
圧入パンチ35とカシメパンチ36が共に退勤位置にあ
る状態で、圧入パンチ35の二又部127内に臨む位置
に段部130が設けられ、共動部材128はばね131
により段部130に常時当接する方向の前進弾性が常時
付勢されていると共に、共動部材128の前面は傾斜面
131′に形成され、カシメパンチ36における二叉部
127の前端面も対応する傾斜面132になっている。
る状態で、圧入パンチ35の二又部127内に臨む位置
に段部130が設けられ、共動部材128はばね131
により段部130に常時当接する方向の前進弾性が常時
付勢されていると共に、共動部材128の前面は傾斜面
131′に形成され、カシメパンチ36における二叉部
127の前端面も対応する傾斜面132になっている。
カシメ量調整部材126は、支持部材104の後端面に
固定したガイド部材133で保持され、横方向の長孔1
34がカシメパンチ36に外嵌する状態で水平方向に移
動自在となり、共動部材128と対向する後面が傾斜面
135となるクサビ状になっている。
固定したガイド部材133で保持され、横方向の長孔1
34がカシメパンチ36に外嵌する状態で水平方向に移
動自在となり、共動部材128と対向する後面が傾斜面
135となるクサビ状になっている。
このカシメ量調整部材126は、ベース台32上に設置
したサーボモータ136と送りねし軸137及びナンド
138を介して結合され、サーボモータ136の正逆回
転により、センサ139と140間の位置を進退動する
ことになる。
したサーボモータ136と送りねし軸137及びナンド
138を介して結合され、サーボモータ136の正逆回
転により、センサ139と140間の位置を進退動する
ことになる。
第18図乃至第21圀は、ヨーク1の寸法バラツキに対
し、カシメパンチ36のストロークを個々のヨーク寸法
に合わせる検出機構125とカシメ量調整部材126の
作動工程を示している。
し、カシメパンチ36のストロークを個々のヨーク寸法
に合わせる検出機構125とカシメ量調整部材126の
作動工程を示している。
第18図は圧入バンチ35とカシメパンチ36が共に退
勤位置にある状態を示し、共動部材128は圧入バンチ
35の段部130で後方に押され、カシメパンチ36の
傾斜面132から後退していると共に、カシメ量調整部
材126は退勤位置に待機している。(第8図参照) 第19図は圧入バンチ35が前進し、軸受13を軸受は
孔9に圧入した状態を示し、圧入バンチ35は前進によ
り、段部130が前方に移動し、ばね131で押圧され
た共動部材128は傾斜面131がカシメパンチ36の
傾斜面132に当接した状態になっている。
勤位置にある状態を示し、共動部材128は圧入バンチ
35の段部130で後方に押され、カシメパンチ36の
傾斜面132から後退していると共に、カシメ量調整部
材126は退勤位置に待機している。(第8図参照) 第19図は圧入バンチ35が前進し、軸受13を軸受は
孔9に圧入した状態を示し、圧入バンチ35は前進によ
り、段部130が前方に移動し、ばね131で押圧され
た共動部材128は傾斜面131がカシメパンチ36の
傾斜面132に当接した状態になっている。
第20図は、カシメパンチ36が低圧前進し、その先端
がヨーク部8の外端面に当接した状態を示し、カシメパ
ンチ36と共に前進した共動部材128は途中で圧入バ
ンチ35の段部130に当接して停止し、センサ129
も等しい量だけ前進する。
がヨーク部8の外端面に当接した状態を示し、カシメパ
ンチ36と共に前進した共動部材128は途中で圧入バ
ンチ35の段部130に当接して停止し、センサ129
も等しい量だけ前進する。
これによって、共動部材128は、圧入バンチ35が前
進したストロークと等しい距離だけ移動したことになり
、この共動部材128の後面とセンサ129の対向面間
の間隔Xが圧入バンチ35とカシメパンチ36の前進移
動量の差となり、この間隔Xの距離をセンサ129によ
って検出する。
進したストロークと等しい距離だけ移動したことになり
、この共動部材128の後面とセンサ129の対向面間
の間隔Xが圧入バンチ35とカシメパンチ36の前進移
動量の差となり、この間隔Xの距離をセンサ129によ
って検出する。
上記間隔Xは、軸受は孔9に圧入した軸受13の外端面
までの寸法に該当し、ヨーク部8の寸法的なバラツキに
よって間隔Xは変化することになる。
までの寸法に該当し、ヨーク部8の寸法的なバラツキに
よって間隔Xは変化することになる。
従って、カシメパンチ36のカシメストロークは、間隔
Xの変化に対応して調整する必要がある。
Xの変化に対応して調整する必要がある。
そこで、センサ129による間隔Xによってサーボモー
タ、136を作動させ、カシメ量調整部材126を移動
させて共動部材128を押し戻し、センサ129の検出
によって間隔Xがカシメ量に該当する所定の値Yになる
ように設定する。
タ、136を作動させ、カシメ量調整部材126を移動
させて共動部材128を押し戻し、センサ129の検出
によって間隔Xがカシメ量に該当する所定の値Yになる
ように設定する。
カシメパンチ36の先端を低速で前進させてヨーク部8
に当接させたときの間隔XをXiとし、カシメ量調整部
材126を移動させて間隔Xiを所定の値Yiにするに
は、第22図に例示するように、ヨーク1の材質や寸法
より導かれるカシメ量算出式を実験より求め、この算出
式に基づいた条件でサーボモータ136を電気的に制御
することによって行なう。
に当接させたときの間隔XをXiとし、カシメ量調整部
材126を移動させて間隔Xiを所定の値Yiにするに
は、第22図に例示するように、ヨーク1の材質や寸法
より導かれるカシメ量算出式を実験より求め、この算出
式に基づいた条件でサーボモータ136を電気的に制御
することによって行なう。
センサ12Sと共動部材128の間隔Xを所定の値Yi
に設定した状態でカシメ用の高圧シリンダ105を作動
させ、カシメパンチ36を前進動させて軸受は孔9の周
囲にカシメ部14を加工する。
に設定した状態でカシメ用の高圧シリンダ105を作動
させ、カシメパンチ36を前進動させて軸受は孔9の周
囲にカシメ部14を加工する。
カシメパンチ36は、第21図のように、二叉部127
の後面が共動部材128に当接位1で停止し、カシメパ
ンチ36は設定した値Yiだけ移動してカシメ部14を
施すことになる。
の後面が共動部材128に当接位1で停止し、カシメパ
ンチ36は設定した値Yiだけ移動してカシメ部14を
施すことになる。
カシメ部14を施すと、圧入バンチ35とカシメパンチ
36はシリンダ105.111の作動で退勤位置に戻り
、ヨーク1から離反すると共に、カシメ量調整部材12
6も退勤し、この後拡開爪34.34がヨーク部8.8
の拡開を解き、ヨーク1に対するスパイダ3の組付けが
完了する。
36はシリンダ105.111の作動で退勤位置に戻り
、ヨーク1から離反すると共に、カシメ量調整部材12
6も退勤し、この後拡開爪34.34がヨーク部8.8
の拡開を解き、ヨーク1に対するスパイダ3の組付けが
完了する。
この発明の組立装置は上記のような構成であり、次に組
立ての方法を説明する。
立ての方法を説明する。
チャック機構31で定位置に固持したヨーク1の軸受は
孔9.9にスパイダ3の軸12a、12aを挿入した状
態で、先ず、拡開爪34.34が両側のヨーク部8.8
を拡開保持すると共に、芯出位置決め機構33が作動し
、スパイダ3を前後の軸12b、12bで保持して両側
の軸12a、12aを軸受は孔9.9と同軸心状となる
ように位置決めする。
孔9.9にスパイダ3の軸12a、12aを挿入した状
態で、先ず、拡開爪34.34が両側のヨーク部8.8
を拡開保持すると共に、芯出位置決め機構33が作動し
、スパイダ3を前後の軸12b、12bで保持して両側
の軸12a、12aを軸受は孔9.9と同軸心状となる
ように位置決めする。
ヨーク1の両側で軸受は孔9.9に臨む位置に、シュー
ト等で軸受13.13が供給されている。
ト等で軸受13.13が供給されている。
次に、両側の圧入バンチ35.35が圧入用シリンダ1
11の作動で前進し、軸受13.13を軸受は孔9、S
内に圧入し、軸受13を軸12aに、その端面が軸12
aの端面に当接する位置にまで確実に嵌合する。(第2
3図参照)続いてカシメパンチ36.36が低圧用のシ
リンダ107の作動で低圧前進し、その先端がヨーク部
8の端面に当接する状態で停止すると、圧入バンチ35
とカシメパンチ36の相対位置を検出機構125によっ
て検出し、この検出値に基づいてカシメ量調整部材12
6を作動させ、カシメ量を軸受13の外端面からヨーク
部8の外端面までの寸法に合わせて設定する。(第24
図参照)次に、高圧シリンダ105の作動でカシメパン
チ36.36が高圧前進し、先端が軸受は孔9に向けて
進入することにより軸受は孔9の周囲にカシメ部14を
形成する。カシメパンチ36のカシメ移動量は、カシメ
調整部材126によって設定されているため、軸受13
の抜止めに必要な量のカシメ部14を正確に形成するこ
とができる。
11の作動で前進し、軸受13.13を軸受は孔9、S
内に圧入し、軸受13を軸12aに、その端面が軸12
aの端面に当接する位置にまで確実に嵌合する。(第2
3図参照)続いてカシメパンチ36.36が低圧用のシ
リンダ107の作動で低圧前進し、その先端がヨーク部
8の端面に当接する状態で停止すると、圧入バンチ35
とカシメパンチ36の相対位置を検出機構125によっ
て検出し、この検出値に基づいてカシメ量調整部材12
6を作動させ、カシメ量を軸受13の外端面からヨーク
部8の外端面までの寸法に合わせて設定する。(第24
図参照)次に、高圧シリンダ105の作動でカシメパン
チ36.36が高圧前進し、先端が軸受は孔9に向けて
進入することにより軸受は孔9の周囲にカシメ部14を
形成する。カシメパンチ36のカシメ移動量は、カシメ
調整部材126によって設定されているため、軸受13
の抜止めに必要な量のカシメ部14を正確に形成するこ
とができる。
(第24図参照)
カシメが完了すると、圧入バンチ35とカシメパンチ3
6が退勤し、拡開爪34.34がヨーク部8.8の拡開
を解き、芯出位置決め機構33がスパイダ3の保持を解
き、チャ・ンク機構31からヨーク1を取外せば、ヨー
ク1に対するスパイダ3の組付けが完了する。
6が退勤し、拡開爪34.34がヨーク部8.8の拡開
を解き、芯出位置決め機構33がスパイダ3の保持を解
き、チャ・ンク機構31からヨーク1を取外せば、ヨー
ク1に対するスパイダ3の組付けが完了する。
以上のように、この発明によると、軸受を軸受は孔に圧
入した圧入パンチと低圧でヨーク部の端面に当接したカ
シメパンチの相対位置を電気的に検出し、この検出値に
基づいてカシメパンチのカシメ移動量を設定するように
したので、ヨークに寸法のバラツキ及びスパイダ軸長さ
のバラツキがあってもこれらを吸収し、個々のコーク寸
法及びスパイダ軸長さに合わせたカシメを施すことがで
き、軸受にガタッキの発生がなく、しかも軸受が確実な
抜止状態となるカルダン継手の組立てが可能になる。
入した圧入パンチと低圧でヨーク部の端面に当接したカ
シメパンチの相対位置を電気的に検出し、この検出値に
基づいてカシメパンチのカシメ移動量を設定するように
したので、ヨークに寸法のバラツキ及びスパイダ軸長さ
のバラツキがあってもこれらを吸収し、個々のコーク寸
法及びスパイダ軸長さに合わせたカシメを施すことがで
き、軸受にガタッキの発生がなく、しかも軸受が確実な
抜止状態となるカルダン継手の組立てが可能になる。
また、圧入バンチとカシメパンチの相対位置を電気的に
検出し、カシメ量調整部材の駆動機構を制御して、カシ
メパンチのカシメ移動量を設定するようにしたので、ヨ
ークの寸法バラツキ及びスパイダ軸長さのバラツキを正
確に検出し、ヨークの寸法及びスパイダ軸長さに見合っ
たカシメを簡単な構造で高精度に施すことができる。
検出し、カシメ量調整部材の駆動機構を制御して、カシ
メパンチのカシメ移動量を設定するようにしたので、ヨ
ークの寸法バラツキ及びスパイダ軸長さのバラツキを正
確に検出し、ヨークの寸法及びスパイダ軸長さに見合っ
たカシメを簡単な構造で高精度に施すことができる。
第1図は組立装置の全体を示す正面図、第2図は同平面
図、第3図は同上要部の拡大正面図、第4図は同じく要
部の拡大縦断面図、第5図は同上における後部圧入シリ
ンダ部分の拡大断面図、第6図は第4図の矢印■−■に
沿う断面図、第7図は円筒カムとカム板のカム面を示す
説明図、第8図はカシメ量の検出機構と調整部材を示す
横断平面図、第9図はチャック機構の拡大縦断面図、第
10図は同上のヨーク固持状態を示す拡大縦断面図、第
11図は芯出位置決め機構と拡開機構の概略構造を示す
説明図、第12図は芯出位置決め機構の横断平面図、第
13図は同一部切欠正面図、第14図は同縦断側面図、
第15図乃至第17図は芯出位置決め機構の作動工程を
示す説明図、第18図乃至第21図はカシメ量の検出と
調整の作動工程を示す説明図、第22図はカシメ量の検
出と調整の関係を示すグラフ、第23図乃至第25図は
軸受の圧入とカシメの工程を拡大して示す工程図、第2
6図はプロペラシャフトの正面図、第27図は同上にお
けるカルダン継手の拡大断面図、第28図は従来の組立
装置を示す説明図である。 1・・・・・・ヨーク、 3・・・・・・スパ
イダ、8・・・・・・ヨーク部、 9・・・・・・
軸受は孔、10・・・・・・フランジ部、 12・・
・・・・軸、13・・・・・・軸受、 14・
・・・・・カシメ部、31・・・・・・チャック機構、
32・・・・・・ベース台、33・・・・・・芯出位置
決め機構、 34・・・・・・拡開爪、 35・・・・・・圧入
パンチ、36・・・・・・カシメパンチ、37・・−・
・・拡開機構、69・・・・・・スパイダ軸ガイド、 71・・・・・・スパイダ押え、 74・・・・・・スパイダ保持部材、 78・・・・・・回転拡開部、 79・・・・・・移動
部材、80・・・・・・圧力検出器、 105・・・
・・・高圧シリンダ、10?・・・・・・低圧用シリン
ダ、 110・・・・・・微小送り機構、 125・・・・・・検出機構、 126・・・・・・カシメ量調整部材、128・・・・
・・共動部材、 129・・・・・・センサ。 特許出願人 エヌティエヌ株式会社 同
図、第3図は同上要部の拡大正面図、第4図は同じく要
部の拡大縦断面図、第5図は同上における後部圧入シリ
ンダ部分の拡大断面図、第6図は第4図の矢印■−■に
沿う断面図、第7図は円筒カムとカム板のカム面を示す
説明図、第8図はカシメ量の検出機構と調整部材を示す
横断平面図、第9図はチャック機構の拡大縦断面図、第
10図は同上のヨーク固持状態を示す拡大縦断面図、第
11図は芯出位置決め機構と拡開機構の概略構造を示す
説明図、第12図は芯出位置決め機構の横断平面図、第
13図は同一部切欠正面図、第14図は同縦断側面図、
第15図乃至第17図は芯出位置決め機構の作動工程を
示す説明図、第18図乃至第21図はカシメ量の検出と
調整の作動工程を示す説明図、第22図はカシメ量の検
出と調整の関係を示すグラフ、第23図乃至第25図は
軸受の圧入とカシメの工程を拡大して示す工程図、第2
6図はプロペラシャフトの正面図、第27図は同上にお
けるカルダン継手の拡大断面図、第28図は従来の組立
装置を示す説明図である。 1・・・・・・ヨーク、 3・・・・・・スパ
イダ、8・・・・・・ヨーク部、 9・・・・・・
軸受は孔、10・・・・・・フランジ部、 12・・
・・・・軸、13・・・・・・軸受、 14・
・・・・・カシメ部、31・・・・・・チャック機構、
32・・・・・・ベース台、33・・・・・・芯出位置
決め機構、 34・・・・・・拡開爪、 35・・・・・・圧入
パンチ、36・・・・・・カシメパンチ、37・・−・
・・拡開機構、69・・・・・・スパイダ軸ガイド、 71・・・・・・スパイダ押え、 74・・・・・・スパイダ保持部材、 78・・・・・・回転拡開部、 79・・・・・・移動
部材、80・・・・・・圧力検出器、 105・・・
・・・高圧シリンダ、10?・・・・・・低圧用シリン
ダ、 110・・・・・・微小送り機構、 125・・・・・・検出機構、 126・・・・・・カシメ量調整部材、128・・・・
・・共動部材、 129・・・・・・センサ。 特許出願人 エヌティエヌ株式会社 同
Claims (2)
- (1)定位置に固定したヨークの軸受け孔にスパイダの
同一軸線上に位置する二本の軸をそれぞれ嵌挿し、ヨー
クに対してスパイダを位置決め保持した状態で軸受を軸
受け孔に圧入してスパイダの軸に嵌合し、軸受け孔の周
囲にカシメ部を施して軸受を抜止状とするカルダン継手
の組立方法において、ヨークの軸受孔内に圧入パンチで
軸受をスパイダの軸端面に当接する位置まで圧入し、次
にカシメパンチを低圧でヨークの端面に当接させてこの
カシメパンチと前記圧入パンチの相対位置を電気的に検
出し、検出した相対位置に基づいてカシメパンチのカシ
メ量を設定し、設定したカシメ量だけカシメパンチを高
圧で移動させてヨークの軸受け孔周囲にカシメ部を施す
ことを特徴とするカルダン継手の組立方法。 - (2)定位置に固定したヨークの軸受け孔にスパイダの
同一軸線上に位置する二本の軸をそれぞれ嵌挿し、ヨー
クに対してスパイダを位置決め保持した状態で軸受を圧
入パンチで軸受け孔に圧入してスパイダの軸に嵌合し、
この後カシメパンチで軸受け孔の周囲にカシメ部を施し
て軸受を抜止状とするカルダン継手の組立装置において
、ヨークの両側に、軸受け孔と同軸心状の配置となる軸
受圧入パンチと、この圧入パンチに外嵌するカシメパン
チを軸方向に移動自在となるよう配置し、軸受圧入パン
チの後端にこのパンチを軸受け孔に対して進退動させる
圧入シリンダを連結し、前記カシメパンチの後端にこの
パンチを軸受け孔に対して進退動させるカシメ用シリン
ダを連結し、前記カシメパンチの途中に設けた圧入パン
チ露出部分に圧入パンチとの共動部材を取付け、この共
動部材とカシメパンチとに、軸受を圧入した圧入パンチ
と先端がヨークに当接したカシメパンチの相対位置を検
出する検出機構を設け、前記共動部材とカシメ方向前方
の位置に配置した固定部材との間に共動部材を介してカ
シメパンチのカシメ移動量を制限するカシメ量調整部材
を設け、このカシメ量調整部材の駆動機構を前記検出機
構の相対位置検出値に基づいて制御し、カシメパンチの
カシメ移動量を相対位置検出値に合わせて設定するよう
にしたことを特徴とするカルダン継手の組立装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2205642A JP2834870B2 (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | カルダン継手の組立方法と装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2205642A JP2834870B2 (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | カルダン継手の組立方法と装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0487743A true JPH0487743A (ja) | 1992-03-19 |
JP2834870B2 JP2834870B2 (ja) | 1998-12-14 |
Family
ID=16510274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2205642A Expired - Fee Related JP2834870B2 (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | カルダン継手の組立方法と装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2834870B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007321904A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Ntn Corp | カルダン継手の組立方法 |
-
1990
- 1990-07-31 JP JP2205642A patent/JP2834870B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007321904A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Ntn Corp | カルダン継手の組立方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2834870B2 (ja) | 1998-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101254220B1 (ko) | 유니버셜 조인트 조립장치 및 이를 이용한 조립방법 | |
KR101923876B1 (ko) | 십자축식 유니버셜 조인트의 조립 방법 및 이를 이용한 스티어링 장치의 제조 방법 및 자동차의 제조 방법 | |
JP7353905B2 (ja) | 十字軸式自在継手の組み立て方法及び組み立て装置 | |
JP4169341B2 (ja) | 圧入装置 | |
JP2815995B2 (ja) | カルダン継手組立用のチャック機構 | |
JPH0487743A (ja) | カルダン継手の組立方法と装置 | |
JP2834869B2 (ja) | カルダン継手の組立装置 | |
JP3069567B2 (ja) | 前組立てした玉継手・パトローネをステヤリングナックルアームの支持アイに圧入する方法および装置 | |
JP2919622B2 (ja) | カルダン継手の組立方法 | |
JP2905297B2 (ja) | カルダン継手の組立方法 | |
JP2834868B2 (ja) | カルダン継手の組立装置 | |
JP6331678B2 (ja) | 十字軸式自在継手の組立方法 | |
JPH0248185Y2 (ja) | ||
JPH04269136A (ja) | カルダン継手の組立装置 | |
JPH05196790A (ja) | 燃料棒における端栓の溶接装置 | |
SU1181845A1 (ru) | Устройство дл сборки запрессовкой | |
JP2729743B2 (ja) | かしめ装置 | |
JP7353904B2 (ja) | 十字軸式自在継手の組み立て方法及び組み立て装置 | |
JPH0448894Y2 (ja) | ||
JP6331693B2 (ja) | 十字軸式自在継手の組立方法 | |
JPH081777Y2 (ja) | 圧入装置 | |
JPS59201730A (ja) | パツキン插入装置 | |
JPH08174352A (ja) | カルダン継手の組付方法 | |
SU629015A1 (ru) | Устройство дл зажима инструмента в шпинделе металлорежущего станка | |
JPH0321862Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |