JPH0481727A - Ttl自動調光カメラ - Google Patents
Ttl自動調光カメラInfo
- Publication number
- JPH0481727A JPH0481727A JP2195504A JP19550490A JPH0481727A JP H0481727 A JPH0481727 A JP H0481727A JP 2195504 A JP2195504 A JP 2195504A JP 19550490 A JP19550490 A JP 19550490A JP H0481727 A JPH0481727 A JP H0481727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimming
- light
- light control
- photometric
- divided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims description 40
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 60
- 230000008569 process Effects 0.000 description 56
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A、産業上の利用分野
本発明は、被写界を複数の測光領域に分割し。
各々の測光領域の測光出力に基づいて調光を行うTTL
自動調光カメラに関する。
自動調光カメラに関する。
B、従来の技術
例えば特開昭58−140729号公報には次のような
TTL自動調光カメラが開示されている。
TTL自動調光カメラが開示されている。
これは、被写界を複数の測光領域に分割するとともに、
電子閃光装置を用いた閃光撮影時に前記各測光領域に位
置する被写体からの反射光をそれぞれ分割測光する複数
の受光素子を備えたものである。そして閃光撮影時の調
光モードとして、最も受光量の多い受光素子(最多受光
量素子)の出力のみを調光に寄与させるモードと、任意
の受光素子の出力を調光に寄与させるモードとが選択可
能とされている。ここで調光とは、1個あるいは複数個
の受光素子の出力が所定の調光レベルに達した時点で電
子閃光装置の発光を停止させる動作である。
電子閃光装置を用いた閃光撮影時に前記各測光領域に位
置する被写体からの反射光をそれぞれ分割測光する複数
の受光素子を備えたものである。そして閃光撮影時の調
光モードとして、最も受光量の多い受光素子(最多受光
量素子)の出力のみを調光に寄与させるモードと、任意
の受光素子の出力を調光に寄与させるモードとが選択可
能とされている。ここで調光とは、1個あるいは複数個
の受光素子の出力が所定の調光レベルに達した時点で電
子閃光装置の発光を停止させる動作である。
以上のカメラでは、いずれの調光モードが選択されても
、調光には1個の受光素子の出力のみを寄与させるとい
うものであるが、例えば特開昭60−15626号公報
のように、複数の受光素子の出力を調光に寄与させるも
のも知られている。
、調光には1個の受光素子の出力のみを寄与させるとい
うものであるが、例えば特開昭60−15626号公報
のように、複数の受光素子の出力を調光に寄与させるも
のも知られている。
ここで、1個の受光素子の出力のみを寄与させるという
ことは、換言すれば、測光出力が調光に寄与する測光領
域が1つであるということであり、複数個の受光素子の
出力が調光に寄与するということは、測光出力が調光に
寄与する測光領域が複数個であるということである。つ
まり上記2つのモードでは、測光出力が調光に寄与する
測光領域の面積が異なる。
ことは、換言すれば、測光出力が調光に寄与する測光領
域が1つであるということであり、複数個の受光素子の
出力が調光に寄与するということは、測光出力が調光に
寄与する測光領域が複数個であるということである。つ
まり上記2つのモードでは、測光出力が調光に寄与する
測光領域の面積が異なる。
C0発明が解決しようとする課題
しかしながら、上述した1個の受光素子のみの出力を調
光に寄与させる調光モードと、複数の受光素子の出力を
調光に寄与させる調光モードとが選択可能なカメラを考
えた場合、発光を停止させるための調光レベルが問題と
なってくる。すなわち測光領域の面積が異なるにも拘ら
ず両モートとも同一の調光レベルで調光を行うと、必ず
いずれかのモートで適正露出が得られなくなる。
光に寄与させる調光モードと、複数の受光素子の出力を
調光に寄与させる調光モードとが選択可能なカメラを考
えた場合、発光を停止させるための調光レベルが問題と
なってくる。すなわち測光領域の面積が異なるにも拘ら
ず両モートとも同一の調光レベルで調光を行うと、必ず
いずれかのモートで適正露出が得られなくなる。
本発明の目的は、いずれの調光モードが選択された場合
でも常に適正露出が得られるようなTTL自動調光カメ
ラを提供することにある。
でも常に適正露出が得られるようなTTL自動調光カメ
ラを提供することにある。
91課題を解決するための手段
クレーム対応図である第1図により説明すると、本発明
は、閃光手段101と、被写界を複数の測光領域に分割
し、閃光手段101の発光時に各測光領域に位置する被
写体からの反射光を測光する分割測光手段102と、分
割測光手段102の出力が所定の調光レベルに達した時
点で閃光手段101の発光を停止する調光動作を行う調
光手段103とを備えたTTL自動調光カメラに適用さ
れる。そして、複数の調光モードの中からいずれかを選
択する選択手段104と、選択された調光モードに応じ
て上記所定の調光レベルを決定する決定手段105とを
具備し、これにより上記問題点を解決する。
は、閃光手段101と、被写界を複数の測光領域に分割
し、閃光手段101の発光時に各測光領域に位置する被
写体からの反射光を測光する分割測光手段102と、分
割測光手段102の出力が所定の調光レベルに達した時
点で閃光手段101の発光を停止する調光動作を行う調
光手段103とを備えたTTL自動調光カメラに適用さ
れる。そして、複数の調光モードの中からいずれかを選
択する選択手段104と、選択された調光モードに応じ
て上記所定の調光レベルを決定する決定手段105とを
具備し、これにより上記問題点を解決する。
89作用
決定手段105は、選択された調光モードに応じて上記
所定の調光レベルを決定する。調光手段103は、分割
測光手段102の出力が上記決定された所定の調光レベ
ルに達した時点で閃光手段101の発光を停止する。こ
れによりいずれの調光モードが選択された場合でも適正
露出を得ることができる。
所定の調光レベルを決定する。調光手段103は、分割
測光手段102の出力が上記決定された所定の調光レベ
ルに達した時点で閃光手段101の発光を停止する。こ
れによりいずれの調光モードが選択された場合でも適正
露出を得ることができる。
F、実施例
第2図〜第12図により本発明の詳細な説明する。
第2図はTTL自動調光カメラの構成を示す断面図であ
る。撮影レンズ2を通過した光束(定常光)は、破線で
示すミラーダウン状態のミラー3で反射され、スクリー
ン4.ペンタプリズム5を通過して、一部は接眼レンズ
6に導かれ、他の一部は集光レンズ7を通過して定常光
測光用の測光素子8に導かれる6また、第4図に示すレ
リーズ釦32がレリーズ操作されると、ミラー3が実線
で示すアップ位置に駆動された後、絞り9が絞り込まれ
、シャッタ10が開閉され、これにより撮影レンズ2を
通過した被写体光はフィルムFIに導かれてフィルムF
Iが露光される。
る。撮影レンズ2を通過した光束(定常光)は、破線で
示すミラーダウン状態のミラー3で反射され、スクリー
ン4.ペンタプリズム5を通過して、一部は接眼レンズ
6に導かれ、他の一部は集光レンズ7を通過して定常光
測光用の測光素子8に導かれる6また、第4図に示すレ
リーズ釦32がレリーズ操作されると、ミラー3が実線
で示すアップ位置に駆動された後、絞り9が絞り込まれ
、シャッタ10が開閉され、これにより撮影レンズ2を
通過した被写体光はフィルムFIに導かれてフィルムF
Iが露光される。
また閃光撮影時には、シャッタ10の開板に電子閃光装
M11が本発光して被写体を照明し、被写体からの反射
光は撮影レンズ2を介してフィルム面に至り、このフィ
ルム面で反射された後、集光レンズアレイ12を介して
調光用の受光素子13に受光される。さらに本実施例の
カメラは、上記本発光の前に被写界の反射率分布を調べ
るための予備発光が可能であり、この予備発光による被
写界からの反射光は、シャッタ10の間両にその幕面で
反射されて受光素子13に受光される。
M11が本発光して被写体を照明し、被写体からの反射
光は撮影レンズ2を介してフィルム面に至り、このフィ
ルム面で反射された後、集光レンズアレイ12を介して
調光用の受光素子13に受光される。さらに本実施例の
カメラは、上記本発光の前に被写界の反射率分布を調べ
るための予備発光が可能であり、この予備発光による被
写界からの反射光は、シャッタ10の間両にその幕面で
反射されて受光素子13に受光される。
第3図は閃光発光時の調光光学系の斜視図である。上述
した受光素子13は、被写界中央部の円形の測光領域に
対応する分割受光素子13aと、被写界周辺部の矩形を
円弧で切り欠いた形状の測光領域に対応する分割受光素
子13b〜1 ’3 eとが同一平面上に配置されて成
る。すなわち、本実施例では被写界を5つの測光領域に
分割して分割測光を行う。また集光レンズアレイ12は
、上記受光素子13a〜13eの左、中間、右の3ブロ
ツクに対応する3つのレンズ部分12a〜12Cを有す
る光学部材である。
した受光素子13は、被写界中央部の円形の測光領域に
対応する分割受光素子13aと、被写界周辺部の矩形を
円弧で切り欠いた形状の測光領域に対応する分割受光素
子13b〜1 ’3 eとが同一平面上に配置されて成
る。すなわち、本実施例では被写界を5つの測光領域に
分割して分割測光を行う。また集光レンズアレイ12は
、上記受光素子13a〜13eの左、中間、右の3ブロ
ツクに対応する3つのレンズ部分12a〜12Cを有す
る光学部材である。
さらにフィルム面の露光領域20と受光素子13、集光
レンズアレイ12の光学的な位置関係は、図に示される
通りである。すなわちフィルム面の1駒分の露光領域2
0を被写界と同様に中央の円形部20aと周辺を4分割
した20b〜20eの5領域に分割すると、第3図に示
した受光素子13a〜13eの上記左、中間、右の3ブ
ロツクは、それぞれ破線で示されるように、集光レンズ
アレイ12の3つのレンズ部分12a〜12cを経由し
てフィルム露光領域20の左半分、中央、右半分と対峙
している。さらに受光素子13の5つの分割受光素子1
3a〜13eは、それぞれフィルム露光領域20と形状
を一致させであるので、5つの領域20a〜20eの明
るさをそれぞれ分割して測光する。
レンズアレイ12の光学的な位置関係は、図に示される
通りである。すなわちフィルム面の1駒分の露光領域2
0を被写界と同様に中央の円形部20aと周辺を4分割
した20b〜20eの5領域に分割すると、第3図に示
した受光素子13a〜13eの上記左、中間、右の3ブ
ロツクは、それぞれ破線で示されるように、集光レンズ
アレイ12の3つのレンズ部分12a〜12cを経由し
てフィルム露光領域20の左半分、中央、右半分と対峙
している。さらに受光素子13の5つの分割受光素子1
3a〜13eは、それぞれフィルム露光領域20と形状
を一致させであるので、5つの領域20a〜20eの明
るさをそれぞれ分割して測光する。
第4図は制御系のブロック図を示している。カメラ全体
のシーケンスを制御する制御回路(CPUを−含む)3
1には、レリーズ釦32.シャッタ10が接続されると
ともに、撮影レンズ2内の絞り9およびレンズ情報出力
回路33が接続されている。さらに制御回路31には、
定常光測光用の測光素子8からの出力に基づいて測光動
作を行う測光回路34と、受光素子13、すなわち分割
受光素子13a〜13eからの出力に基づいて調光動作
を行う調光回路40と、装着されたフィルムFIのIS
O感度をDXコードから読み取るISO感度検出回路3
5と、上記電子閃光装置゛11の発光制御回路36とが
接続されている。
のシーケンスを制御する制御回路(CPUを−含む)3
1には、レリーズ釦32.シャッタ10が接続されると
ともに、撮影レンズ2内の絞り9およびレンズ情報出力
回路33が接続されている。さらに制御回路31には、
定常光測光用の測光素子8からの出力に基づいて測光動
作を行う測光回路34と、受光素子13、すなわち分割
受光素子13a〜13eからの出力に基づいて調光動作
を行う調光回路40と、装着されたフィルムFIのIS
O感度をDXコードから読み取るISO感度検出回路3
5と、上記電子閃光装置゛11の発光制御回路36とが
接続されている。
ここで、定常光測光用の測光素子8も受光素子13と同
様に、被写界の各測光領域に対応する5つの分割測光素
子8a〜8eから成る。またレンズ情報出力回路33は
、レンズ固有の情報(開放絞り値や射出瞳距離)などが
格納されたレンズR○Mと、撮影レンズ2のフォーカシ
ング位置から撮影距離を検出するレンズエンコーダとか
ら成る。
様に、被写界の各測光領域に対応する5つの分割測光素
子8a〜8eから成る。またレンズ情報出力回路33は
、レンズ固有の情報(開放絞り値や射出瞳距離)などが
格納されたレンズR○Mと、撮影レンズ2のフォーカシ
ング位置から撮影距離を検出するレンズエンコーダとか
ら成る。
調光モード選択スイッチ37は、4個の調光モト、すな
わちスポット調光モード、中央重点調光モード、平均調
光モード、分割調光モートのうちいずれかのモードを撮
影者が用途に応じて選択するためのスイッチである。各
モードについて以下に説明する。
わちスポット調光モード、中央重点調光モード、平均調
光モード、分割調光モートのうちいずれかのモードを撮
影者が用途に応じて選択するためのスイッチである。各
モードについて以下に説明する。
分割調光モードは、各領域の反射率分布に基づいて調光
動作を行うモードであり、平均調光モードは、調光回路
40の各出力を平均的に用いて調光動作を行うモードで
ある。また中央重点調光モードは、調光回路40の各出
力のうち被写界中央部に対する出力を重点的に用いて調
光動作を行うモードであり、スポット調光モードは、被
写界中央部の測光出力のみを用いて調光動作を行うモー
トである。そして後で詳述するように、上記受光素子1
3の出力が調光動作に寄与する領域の面積あるいは受光
素子13の出力の重み付け量は調光モードによって異な
っている。
動作を行うモードであり、平均調光モードは、調光回路
40の各出力を平均的に用いて調光動作を行うモードで
ある。また中央重点調光モードは、調光回路40の各出
力のうち被写界中央部に対する出力を重点的に用いて調
光動作を行うモードであり、スポット調光モードは、被
写界中央部の測光出力のみを用いて調光動作を行うモー
トである。そして後で詳述するように、上記受光素子1
3の出力が調光動作に寄与する領域の面積あるいは受光
素子13の出力の重み付け量は調光モードによって異な
っている。
第5図は上記調光回路40の詳細を示し、この調光回路
40は、各分割受光素子13a〜13eの出力を増幅す
る増幅器41a〜41eと、制御回路31からの指令に
応答して各増幅器41a〜41eの増幅率をそれぞれ設
定するゲイン設定器42a〜42eとを有し、ゲイン設
定器42a〜42eは、上記制御回路31からのデジタ
ル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器を含んで
いる。
40は、各分割受光素子13a〜13eの出力を増幅す
る増幅器41a〜41eと、制御回路31からの指令に
応答して各増幅器41a〜41eの増幅率をそれぞれ設
定するゲイン設定器42a〜42eとを有し、ゲイン設
定器42a〜42eは、上記制御回路31からのデジタ
ル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器を含んで
いる。
また制御回路31からの指令に応答して上記予備発光時
の各増幅器41a〜41eの出力をそれぞれ時間で積分
する積分回路43a〜43eと。
の各増幅器41a〜41eの出力をそれぞれ時間で積分
する積分回路43a〜43eと。
本発光時の各増幅器41a〜41eの出力を加算する加
算回路44と、制御回路31からの指令に応答して加算
回路44の加算結果を時間で積分する積分回路45と、
制御回路31によって演算され出力されたアナログ信号
としての調光レベル(後で詳述する)をデジタル信号に
変換する変換回路46と、この変換された調光レベルと
上記積分回路45の出力とを比較し、積分回路45の出
力が上記調光レベルに達した時に発光停止信号を出力す
る比較器47とを有する。
算回路44と、制御回路31からの指令に応答して加算
回路44の加算結果を時間で積分する積分回路45と、
制御回路31によって演算され出力されたアナログ信号
としての調光レベル(後で詳述する)をデジタル信号に
変換する変換回路46と、この変換された調光レベルと
上記積分回路45の出力とを比較し、積分回路45の出
力が上記調光レベルに達した時に発光停止信号を出力す
る比較器47とを有する。
次に、第6図〜第12図のフローチャートにより制御回
路31内のCPUによる閃光撮影動作の制御手順を説明
する。
路31内のCPUによる閃光撮影動作の制御手順を説明
する。
第6図はメインのフローチャートであり、ステップS1
においてレリーズ釦32(第4図)が、半押し操作に引
き続いて全押しくレリーズ)操作されると、ステップ8
2以下の処理が開始される。
においてレリーズ釦32(第4図)が、半押し操作に引
き続いて全押しくレリーズ)操作されると、ステップ8
2以下の処理が開始される。
まずステップS2で調光モード選択スイッチ37によっ
て選択された調光モードを読み込むとともに、ステップ
S3でISO感度検出回路35から装填されたフィルム
のISO感度S■を読み込む。次いでステップS4で撮
影レンズ2のレンズ情報出力回路33から開放絞り値F
Oを、ステップS5で射出瞳距離P○を、ステップS6
で撮影距離Xをそれぞれ読み込進む。撮影距離Xは、例
えばレリーズ釦32の半押し操作に伴い、自動合焦装置
によって駆動されたレンズの位置をエンコーダで検出し
た値である。
て選択された調光モードを読み込むとともに、ステップ
S3でISO感度検出回路35から装填されたフィルム
のISO感度S■を読み込む。次いでステップS4で撮
影レンズ2のレンズ情報出力回路33から開放絞り値F
Oを、ステップS5で射出瞳距離P○を、ステップS6
で撮影距離Xをそれぞれ読み込進む。撮影距離Xは、例
えばレリーズ釦32の半押し操作に伴い、自動合焦装置
によって駆動されたレンズの位置をエンコーダで検出し
た値である。
ステップS7では定常光の測光を行う。すなわち上述し
た5分割の測光素子8a〜8e(第3図)の出力を測光
回路34に取り込み、この測光回路34で対数圧縮され
た各測光領域に対応する輝度値EV(n)(n=1〜5
)を読み込む。ここで、本実施例におけるnの値1〜5
は、5つの測光素子8a〜8eまたは分割受光素子13
a〜1.3 eにそれぞれ対応しているものとする。
た5分割の測光素子8a〜8e(第3図)の出力を測光
回路34に取り込み、この測光回路34で対数圧縮され
た各測光領域に対応する輝度値EV(n)(n=1〜5
)を読み込む。ここで、本実施例におけるnの値1〜5
は、5つの測光素子8a〜8eまたは分割受光素子13
a〜1.3 eにそれぞれ対応しているものとする。
次いでステップS8では、読み込んだ各輝度値EV(n
)から定常光露出BVを演算する。この演算方式は、例
えば水比願人による特開平1−285925号公報に開
示されているような方式を用いる。その後、ステップS
9に進み、演算された定常光露出BVとフィルム感度S
vとからシャッタ速度TVおよび絞り値AVを決定し、
ステップ310でミラー3を第1図の破線の状態から実
線の状態までアップさせ、ステップSllで絞り9をス
テップS9で決定された絞り値まで絞り込む。
)から定常光露出BVを演算する。この演算方式は、例
えば水比願人による特開平1−285925号公報に開
示されているような方式を用いる。その後、ステップS
9に進み、演算された定常光露出BVとフィルム感度S
vとからシャッタ速度TVおよび絞り値AVを決定し、
ステップ310でミラー3を第1図の破線の状態から実
線の状態までアップさせ、ステップSllで絞り9をス
テップS9で決定された絞り値まで絞り込む。
ステップS12では、予備発光時の各測光出力に対する
重み付け量D(n)(但しn=1〜!5)に全て1を与
える。
重み付け量D(n)(但しn=1〜!5)に全て1を与
える。
次いでステップS13では、予備発光およびこの予備発
光による反射光の分割測光を行う。その詳細は第7図の
フローチャートを用いて後述する。
光による反射光の分割測光を行う。その詳細は第7図の
フローチャートを用いて後述する。
ステップS14では、分割測光信号B P (n)を装
着される撮影レンズ2の種類と1分割受光素子13a〜
13eの面積とに応じてそれぞれ補正する。その詳細は
第8図のフローチャートを用いて後述する。
着される撮影レンズ2の種類と1分割受光素子13a〜
13eの面積とに応じてそれぞれ補正する。その詳細は
第8図のフローチャートを用いて後述する。
ステップS15では、補正された分割測光信号B P
(n)のうち、iRや金屏風等の高反射被写体からの反
射光と考えられる測光領域と、被写体が存在しない為に
反射光がほとんど返ってこないと考えられる測光領域と
を、共に本発光時の調光の対象領域から外す、カット領
域の決定を行う。その詳細は第9図のフローチャートを
用いて後述する。
(n)のうち、iRや金屏風等の高反射被写体からの反
射光と考えられる測光領域と、被写体が存在しない為に
反射光がほとんど返ってこないと考えられる測光領域と
を、共に本発光時の調光の対象領域から外す、カット領
域の決定を行う。その詳細は第9図のフローチャートを
用いて後述する。
ステップS16では、前述のカット領域以外の領域を対
象に、補正された分割測光信号B P (n)から撮影
対象の被写界の反射率分布R(n)(n=1〜5)の計
算を行う。その詳細は第10図のフローチャートを用い
て後述する。
象に、補正された分割測光信号B P (n)から撮影
対象の被写界の反射率分布R(n)(n=1〜5)の計
算を行う。その詳細は第10図のフローチャートを用い
て後述する。
ステップS17では、調光レベルLVの計算を行う。そ
の詳細は第11図のフローチャートを用いて後述する。
の詳細は第11図のフローチャートを用いて後述する。
ステップS18では、本発光時の各分割測光素子からの
出力に対する重み付け量D(n)(n=1〜5)を決定
する。その詳細は第12図のフローチャートを用いて後
述する。
出力に対する重み付け量D(n)(n=1〜5)を決定
する。その詳細は第12図のフローチャートを用いて後
述する。
ステップS19では、シャッタ1oを開くとともに、こ
れが全開すると発光制御回路36を介して電子閃光袋M
11を本発光させる。
れが全開すると発光制御回路36を介して電子閃光袋M
11を本発光させる。
ステップS20ではフィルム面からの反射光を分割測光
する。すなわち、本発光による照射光は被写体で反射さ
れ撮影レンズ2を通過しフィルム面で反射された後、5
つの受光素子13a〜13゜に受光され、受光素子13
a〜13eの出方信号は、調光回路40の増幅器41a
〜41e(第5図)にそれぞれ入力される。
する。すなわち、本発光による照射光は被写体で反射さ
れ撮影レンズ2を通過しフィルム面で反射された後、5
つの受光素子13a〜13゜に受光され、受光素子13
a〜13eの出方信号は、調光回路40の増幅器41a
〜41e(第5図)にそれぞれ入力される。
ステップS21では、後で詳述するステップS18の処
理で求められた各重み付け量D(n)に応じて調光回路
4oのゲイン設定器42a〜42eにより増幅器41a
〜41eの増幅率を設定する。
理で求められた各重み付け量D(n)に応じて調光回路
4oのゲイン設定器42a〜42eにより増幅器41a
〜41eの増幅率を設定する。
すなわち、重み付けを行う。増幅器41a〜41eは、
設定された増幅率で各受光素子13a〜13eの出力信
号を増幅して加算回路44に入力し、加算回路44は入
力された増幅信号を加算する。
設定された増幅率で各受光素子13a〜13eの出力信
号を増幅して加算回路44に入力し、加算回路44は入
力された増幅信号を加算する。
ステップS22では、積分回路45に積分信号を出力し
、これにより積分回路45は加算回路44の加算結果を
時間で積分する。
、これにより積分回路45は加算回路44の加算結果を
時間で積分する。
ステップS23では、ステップS17で演算された調光
レベルLVを変換回路46に出力し、変換回路46はこ
れをアナログ信号に変換する。この変換回路46および
上記積分回路45の出力は比較器47に入力され、比較
器47は、積分回路45の出力が上記調光レベルLVに
達すると制御回路31に発光停止信号を出力する。制御
回路31は、この発光停止信号が入力されると、すなわ
ちステップS23が肯定されると、ステップS24で電
子閃光装置11の発光制御回路36を制御して上記本発
光を停止させ、その後、処理を終了させる。
レベルLVを変換回路46に出力し、変換回路46はこ
れをアナログ信号に変換する。この変換回路46および
上記積分回路45の出力は比較器47に入力され、比較
器47は、積分回路45の出力が上記調光レベルLVに
達すると制御回路31に発光停止信号を出力する。制御
回路31は、この発光停止信号が入力されると、すなわ
ちステップS23が肯定されると、ステップS24で電
子閃光装置11の発光制御回路36を制御して上記本発
光を停止させ、その後、処理を終了させる。
第7図は上記ステップ13(第6図)の予備発光処理の
詳細を示している。
詳細を示している。
まずステップ5lotで第1回目の子備発光のガイドナ
ンバーGNIを5に設定し、ステップ5102で第1回
目の子備発光を開始する。この予備発光の光束は被写体
で反射され、撮影レンズ2を通過してシャッタ10の幕
面に1次像として結像する。この1次像は5つに分割さ
れ、その各々は第2図の集光レンズアレイ12を介して
5つの分割受光素子13a〜13eにそれぞれ受光され
る。
ンバーGNIを5に設定し、ステップ5102で第1回
目の子備発光を開始する。この予備発光の光束は被写体
で反射され、撮影レンズ2を通過してシャッタ10の幕
面に1次像として結像する。この1次像は5つに分割さ
れ、その各々は第2図の集光レンズアレイ12を介して
5つの分割受光素子13a〜13eにそれぞれ受光され
る。
各分割受光素子13a〜13eは、それぞれの受光量に
応じた信号を逐次上記調光回路40(第4図)の増幅器
41a〜41eに入力する。増幅器41a〜41eは、
入力された信号をゲイン設定器42a〜42eで設定さ
れた重み付け量D (n)(この予備発光時の重み付け
量D (n)は全て1である)でそれぞれ重み付けして
積分回路43a〜43eに入力する。制御回路31はス
テップ5103で積分回路43a〜43eに積分信号を
出力し、積分回路43a〜43eは、この作動信号に応
答して上記信号をそれぞれ時間で積分して制御回路31
に入力する。この入力された信号を以下、分割測光信号
BP(n)(但しn=1〜5)と呼ぶ。
応じた信号を逐次上記調光回路40(第4図)の増幅器
41a〜41eに入力する。増幅器41a〜41eは、
入力された信号をゲイン設定器42a〜42eで設定さ
れた重み付け量D (n)(この予備発光時の重み付け
量D (n)は全て1である)でそれぞれ重み付けして
積分回路43a〜43eに入力する。制御回路31はス
テップ5103で積分回路43a〜43eに積分信号を
出力し、積分回路43a〜43eは、この作動信号に応
答して上記信号をそれぞれ時間で積分して制御回路31
に入力する。この入力された信号を以下、分割測光信号
BP(n)(但しn=1〜5)と呼ぶ。
ステップ5104では調光を行う。すなわち増幅器41
a〜41eの出力は加算回路44にも入力され、制御回
路31は、その出力のうち最も大きいものを積分回路4
5に入力せしめ、積分回路45に積分信号を出力してそ
の出力を時間で積分せしめる。一方、変換回路46には
所定レベルの信号が入力されており、変換回路46はこ
の信号をアナログ信号に変換する。この変換回路46お
よび上記積分回路45の出力は比較器47に入力され、
比較器47は、積分回路45の出力が上記所定レベルに
達すると制御回路31に発光停止信号を出力する。制御
回路31は、この発光停止信号が入力されると、電子閃
光装置11の予備発光を停止させる。
a〜41eの出力は加算回路44にも入力され、制御回
路31は、その出力のうち最も大きいものを積分回路4
5に入力せしめ、積分回路45に積分信号を出力してそ
の出力を時間で積分せしめる。一方、変換回路46には
所定レベルの信号が入力されており、変換回路46はこ
の信号をアナログ信号に変換する。この変換回路46お
よび上記積分回路45の出力は比較器47に入力され、
比較器47は、積分回路45の出力が上記所定レベルに
達すると制御回路31に発光停止信号を出力する。制御
回路31は、この発光停止信号が入力されると、電子閃
光装置11の予備発光を停止させる。
ステップ5105では、調光がなされたか否かを判定す
る。すなわち電子閃光装置11がフル発光(ガイドナン
バー5)される前に積分回路45の出力が所定レベルに
達して比較器47から発光信号が出力された場合には、
調光がなされたと判断してステップ5LO7に進み、一
方、電子閃光装置がフル発光するまで発光信号が出力さ
れなかった場合には調光がなされなかったと判断してス
テップ5106に進む。ステップ8106ではフラグF
LGを零とし、その後、第6図のメインルーチンにリタ
ーンする。
る。すなわち電子閃光装置11がフル発光(ガイドナン
バー5)される前に積分回路45の出力が所定レベルに
達して比較器47から発光信号が出力された場合には、
調光がなされたと判断してステップ5LO7に進み、一
方、電子閃光装置がフル発光するまで発光信号が出力さ
れなかった場合には調光がなされなかったと判断してス
テップ5106に進む。ステップ8106ではフラグF
LGを零とし、その後、第6図のメインルーチンにリタ
ーンする。
ステップ5107ではフラグFLGを1とし、次いでス
テップ8108で変数eに2を与える。
テップ8108で変数eに2を与える。
ステップ5109では、第e回目の予備発光のガイドナ
ンバーGNeを としてステップ5110に進む。ステップ5llOでは
、上記演算されたガイドナンバーGNaで第e回目の予
備発光を開始し、ステップ5111ではシャツタ幕面に
よる反射光をステップ5103.5104と同様に分割
測光し、かつ調光する。
ンバーGNeを としてステップ5110に進む。ステップ5llOでは
、上記演算されたガイドナンバーGNaで第e回目の予
備発光を開始し、ステップ5111ではシャツタ幕面に
よる反射光をステップ5103.5104と同様に分割
測光し、かつ調光する。
このとき分割測光によって得られた測光信号をBPF(
n)(n=1−5)とする。
n)(n=1−5)とする。
次いでステップ5112では、第e回目の予備発光が調
光されたか否かを判別する。調光されなかった場合すな
わちフル発光した場合はフル発光直後のBPF(ロ)の
値を記憶して第6図のメインルーチンにリターンし、調
光された場合はステップS 113に進んでeを「1」
だけ歩進じてステップ5109に戻り、フル発光するま
でガイドナンバーを順次減少させながらステップ510
9〜5113のルーチンを繰り返す。そして、フル発光
した時点でB P F (n)を記憶し、第6図のメイ
ンルーチンに戻る。このようにガイドナンバーを減少さ
せつつ複数回の予備発光を行う理由については後で説明
する。
光されたか否かを判別する。調光されなかった場合すな
わちフル発光した場合はフル発光直後のBPF(ロ)の
値を記憶して第6図のメインルーチンにリターンし、調
光された場合はステップS 113に進んでeを「1」
だけ歩進じてステップ5109に戻り、フル発光するま
でガイドナンバーを順次減少させながらステップ510
9〜5113のルーチンを繰り返す。そして、フル発光
した時点でB P F (n)を記憶し、第6図のメイ
ンルーチンに戻る。このようにガイドナンバーを減少さ
せつつ複数回の予備発光を行う理由については後で説明
する。
第8図は、第6図のステップ514のレンズ補正処理と
面積補正処理との詳細を示す。
面積補正処理との詳細を示す。
まずステップ5401でn=oとする。次いでステップ
5402でnを1だけ歩進し、ステップ5403で次式
に基づいてレンズの補正係数L(n)の演算を行う。
5402でnを1だけ歩進し、ステップ5403で次式
に基づいてレンズの補正係数L(n)の演算を行う。
L (1) =1
L (2)=1− (1,2X10−3) ・POL
(3)=1− (1,2xlO””) ・p。
(3)=1− (1,2xlO””) ・p。
L (4)=1+(1,7XIO−’)・POL (
5)=1+ (1,7X10−3) ・ POここ
で、POは撮影レンズ2の射出瞳距離を示している。次
にステップ5404で予めメモリに格納された素子面積
補正係数S (n) 、すなわち、S (1)=1.S
(2)=O,’ 8.S (3)=0.8.S (4
)=1.3.S (5)=1.3を読み込み、ステップ
5405で式 %式%() に基づいて分割測光信号B P (n)の補正を行う。
5)=1+ (1,7X10−3) ・ POここ
で、POは撮影レンズ2の射出瞳距離を示している。次
にステップ5404で予めメモリに格納された素子面積
補正係数S (n) 、すなわち、S (1)=1.S
(2)=O,’ 8.S (3)=0.8.S (4
)=1.3.S (5)=1.3を読み込み、ステップ
5405で式 %式%() に基づいて分割測光信号B P (n)の補正を行う。
またステップ8406でFLG=1が判定された場合に
はステップ5407で式 %式%() に基づいて分割測光信号B P F (n)の補正を行
い、次いでステップ8408に進む。ステップ5406
でFLG=1でない、すなわちOの場合はステップ54
08に進む。ここで、フラグFLGが1であるというこ
とは、第7図での予備発光の際に第1回目の発光で調光
がなされ、その後、何回かの予備発光を行った場合であ
り、フラグFLGがOであるということは、第1回目の
発光で調光がなされず、その後は予備発光を行わなかっ
た場合である。
はステップ5407で式 %式%() に基づいて分割測光信号B P F (n)の補正を行
い、次いでステップ8408に進む。ステップ5406
でFLG=1でない、すなわちOの場合はステップ54
08に進む。ここで、フラグFLGが1であるというこ
とは、第7図での予備発光の際に第1回目の発光で調光
がなされ、その後、何回かの予備発光を行った場合であ
り、フラグFLGがOであるということは、第1回目の
発光で調光がなされず、その後は予備発光を行わなかっ
た場合である。
上述の処理は、ステップ3408でn=5が判定される
まで行われ、これにより5つの測光領域の分割測光信号
BP(n)、BPF (n)全てに対してレンズおよび
素子面積による補正が行われる。
まで行われ、これにより5つの測光領域の分割測光信号
BP(n)、BPF (n)全てに対してレンズおよび
素子面積による補正が行われる。
すなわち、撮影レンズ2の射出瞳距離POや受光素子1
3a〜13eの面積および位置によって上述の受光素子
13a〜13eの受光条件は異なる。そこでこの第8図
の処理では、全ての受光素子の測光信号を同一条件で評
価するために上記補正処理が行われるのである。
3a〜13eの面積および位置によって上述の受光素子
13a〜13eの受光条件は異なる。そこでこの第8図
の処理では、全ての受光素子の測光信号を同一条件で評
価するために上記補正処理が行われるのである。
第9図は、第6図のステップS15のHi、L。
カット処理(有効測光領域決定処理)を示す。
まずステップ5501,5502でM=O,n=Oとし
、次いでステップ3503〜5517で上記5つの分割
測光信号BP(n)、BPF (n)(ステップS13
で補正された値)に対して以下に示す処理を順に行う。
、次いでステップ3503〜5517で上記5つの分割
測光信号BP(n)、BPF (n)(ステップS13
で補正された値)に対して以下に示す処理を順に行う。
ステップ5503でnを「1」だけ歩進し、ステップ5
504ではFLG=1であるか否かを判別し、FLG=
1の場合はステップ5505に進み、FLG=1でない
、すなわち0の場合はステップ5510に進む。
504ではFLG=1であるか否かを判別し、FLG=
1の場合はステップ5505に進み、FLG=1でない
、すなわち0の場合はステップ5510に進む。
ステップ5505では、上記分割測光信号BPF (n
)が、 を満たすか否かを判定する。ここで、GNeは第0回目
の子備発光時のガイドナンバー、AVは絞り値(アペッ
クス値)、Xは撮影距離、Klは定数である。ステップ
5505が肯定されるとステップ5515に進み1分割
側光信号B P (n)を零とするとともに、ステップ
8516でこの測光信号B P (n)の重み付け量D
(n)を零としてステップ5517に進む。
)が、 を満たすか否かを判定する。ここで、GNeは第0回目
の子備発光時のガイドナンバー、AVは絞り値(アペッ
クス値)、Xは撮影距離、Klは定数である。ステップ
5505が肯定されるとステップ5515に進み1分割
側光信号B P (n)を零とするとともに、ステップ
8516でこの測光信号B P (n)の重み付け量D
(n)を零としてステップ5517に進む。
またステップS510では、分割測光信号BP(n)が
、 を満たすか否かを判定する。ここで、GNIは第1回目
の子備発光時のガイドナンバー、AVは絞り値(アペッ
クス値)、xは撮影距離、Klは定数である。ステップ
5510が肯定されるとステップ5515に進み、分割
測光信号B P (n)を零とするとともに、ステップ
8516でこの測光信号B P (n)の重み付け量D
(n)を零としてステップ5517に進む。
、 を満たすか否かを判定する。ここで、GNIは第1回目
の子備発光時のガイドナンバー、AVは絞り値(アペッ
クス値)、xは撮影距離、Klは定数である。ステップ
5510が肯定されるとステップ5515に進み、分割
測光信号B P (n)を零とするとともに、ステップ
8516でこの測光信号B P (n)の重み付け量D
(n)を零としてステップ5517に進む。
ここで、上記ステップ5505および5510からステ
ップ515に進む処理について詳しく説明する。
ップ515に進む処理について詳しく説明する。
例えば被写界中に鏡や金屏風などの高反射率の物体が存
在していた場合や主要被写体の前方に物体がある場合に
は、他の被写体と比べてその領域の分割測光信号B P
(n)やB P F (n)は極めて大きいものとな
る。したがってこの測光信号を加味して調光動作を行う
と主要被写体が露出アンダーとなる可能性がある。そこ
で上述した処理は、このような高反射率の被写体に対す
る測光信号を除外して調光動作を行うための処理である
。つまり測光信号B P (n)やB P F (n)
が上記比較値よりも大きい場合には、光量過多と判断し
て、測光信号BP (n)を零とするとともに、重み付
け量D(n)も零とする。なお、この比較値は、予備発
光時のガイドナンバーGNeと絞り値AVと撮影距離X
とに基づいているので以下のような効果がある。
在していた場合や主要被写体の前方に物体がある場合に
は、他の被写体と比べてその領域の分割測光信号B P
(n)やB P F (n)は極めて大きいものとな
る。したがってこの測光信号を加味して調光動作を行う
と主要被写体が露出アンダーとなる可能性がある。そこ
で上述した処理は、このような高反射率の被写体に対す
る測光信号を除外して調光動作を行うための処理である
。つまり測光信号B P (n)やB P F (n)
が上記比較値よりも大きい場合には、光量過多と判断し
て、測光信号BP (n)を零とするとともに、重み付
け量D(n)も零とする。なお、この比較値は、予備発
光時のガイドナンバーGNeと絞り値AVと撮影距離X
とに基づいているので以下のような効果がある。
すなわち、予備発光時に得られる測光信号の値は、その
ときのガイドナンバーGNe (e=1゜2、・・・)
、絞り値AVおよび撮影距離Xによって異なり、ガイド
ナンバーが小さいほど、撮影距離が遠いほど、または絞
りが絞り込まれているほど測光信号は小さな値となる。
ときのガイドナンバーGNe (e=1゜2、・・・)
、絞り値AVおよび撮影距離Xによって異なり、ガイド
ナンバーが小さいほど、撮影距離が遠いほど、または絞
りが絞り込まれているほど測光信号は小さな値となる。
このため、仮に上記光量過多か否かを判定する基準値が
一定値であった場合には、ガイドナンバーが小さく撮影
距離が遠く絞りが絞り込まれている状態では除外すべき
被写体が除外されないおそれがあり、逆にガイドナンバ
ーが大きく撮影距離が近く絞り開放の状態では除外され
るべきでない測光信号が除外されてしまうおそれがある
。
一定値であった場合には、ガイドナンバーが小さく撮影
距離が遠く絞りが絞り込まれている状態では除外すべき
被写体が除外されないおそれがあり、逆にガイドナンバ
ーが大きく撮影距離が近く絞り開放の状態では除外され
るべきでない測光信号が除外されてしまうおそれがある
。
そこで、本実施例では上述の式によって比較値を決めて
おり、これによれば、ガイドナンバーGNeが大きいほ
ど、撮影距離が近いほど、または絞り値が開放側にある
ほど比較値は高くなるので、上記不都合は完全に解消さ
れる。そして第7図で上記予備発光を複数回行うように
したのは、その比較値演算に用いるガイドナンバーGN
eを得るためである。
おり、これによれば、ガイドナンバーGNeが大きいほ
ど、撮影距離が近いほど、または絞り値が開放側にある
ほど比較値は高くなるので、上記不都合は完全に解消さ
れる。そして第7図で上記予備発光を複数回行うように
したのは、その比較値演算に用いるガイドナンバーGN
eを得るためである。
一方、ステップ5505が否定された場合にはステップ
5506に進み、測光信号B P F (n)が比較値
に3より小さいか否かを判定する。ステップ5506が
肯定さ・れると上記ステップ5515に進み、否定され
るとステップ5507に進む。
5506に進み、測光信号B P F (n)が比較値
に3より小さいか否かを判定する。ステップ5506が
肯定さ・れると上記ステップ5515に進み、否定され
るとステップ5507に進む。
また同様に、ステップ5510が否定された場合にはス
テップ5511に進み、測光信号B P (n)が比較
値に4より小さいか否かを判定する。ステップ5511
が肯定されると上記ステップ5515に進み、否定され
るとステップ5512に進む。
テップ5511に進み、測光信号B P (n)が比較
値に4より小さいか否かを判定する。ステップ5511
が肯定されると上記ステップ5515に進み、否定され
るとステップ5512に進む。
これらの処理は、上述とは逆に例えば主要被写体の背後
に大きな空間があり、反射光が少なく測光信号B P
(n)やB P F (n)が低過ぎる場合に、主要被
写体が露出オーバになることを防止するためにその測光
信号B P (n)やB P F (n)を除外する処
理である。この場合には、もともと測光信号BP(n)
やB P F (n)が小さいので上記絞り値AVや撮
影距離nに応じて基準値を変える必要はなく、定数でよ
い。
に大きな空間があり、反射光が少なく測光信号B P
(n)やB P F (n)が低過ぎる場合に、主要被
写体が露出オーバになることを防止するためにその測光
信号B P (n)やB P F (n)を除外する処
理である。この場合には、もともと測光信号BP(n)
やB P F (n)が小さいので上記絞り値AVや撮
影距離nに応じて基準値を変える必要はなく、定数でよ
い。
上記ステップ5505と8506のいずれにおいても除
外されなかった測光信号B P F (n)は、ステッ
プ5507でB P (n)に代入され、次いでステッ
プ5508では、測光信号B P (n)に対応する重
み付け量が1とされる。ステップ5509では、変数M
を1だけ歩進し、ステップ5517に進む。
外されなかった測光信号B P F (n)は、ステッ
プ5507でB P (n)に代入され、次いでステッ
プ5508では、測光信号B P (n)に対応する重
み付け量が1とされる。ステップ5509では、変数M
を1だけ歩進し、ステップ5517に進む。
同様にステップ5510と8511のいずれにおいても
除外されなかった測光信号BP(n)は。
除外されなかった測光信号BP(n)は。
ステップ5512でそのままの値が保たれ、次いでステ
ップ5513では、測光信号B P (n)に対応する
重み付け量が1とされる。ステップ5514では、変数
Mを1だけ歩進し、ステップ5517に進む。
ップ5513では、測光信号B P (n)に対応する
重み付け量が1とされる。ステップ5514では、変数
Mを1だけ歩進し、ステップ5517に進む。
そして、以上のステップ8504〜8516の処理が5
つの測光信号全てに対してなされると、ステップ551
7が肯定されてぢ6ずのメインプログラムにリターンす
る。
つの測光信号全てに対してなされると、ステップ551
7が肯定されてぢ6ずのメインプログラムにリターンす
る。
ここで、被写界中の5つの測光領域のうち上記測光信号
B P (n)やB P F (n)が除外されなかっ
た領域が有効測光領域に相当する。また変数Mは、除外
されなかった測光信号、すなわち有効測光領域の個数を
表すものである。
B P (n)やB P F (n)が除外されなかっ
た領域が有効測光領域に相当する。また変数Mは、除外
されなかった測光信号、すなわち有効測光領域の個数を
表すものである。
第10図は第6図のステップS16における被写界の各
測光領域の反射率分布R(n)を求める処理である。
測光領域の反射率分布R(n)を求める処理である。
まずステップ5601..5602てQ=O,n=0と
する。次いでステップ5603〜5605において、各
測光信号BP(n)の総和Qを求める。
する。次いでステップ5603〜5605において、各
測光信号BP(n)の総和Qを求める。
ここで、上記光量過多、過少の測光信号はステップS1
4の処理で零とされているので、実質的には有効測光領
域の測光信号のみが加算されることになる。
4の処理で零とされているので、実質的には有効測光領
域の測光信号のみが加算されることになる。
次にステップ5606でn =Oとする。ステップ86
07〜5609においては。
07〜5609においては。
R(n) =BP (n) /Q
に基づいて測光信号BP(N)の反射率の合計を1とし
た場合の各測光信号BP (n)の反射率分布R(n)
をそれぞれ求める。このときステップS14で除外され
た測光信号の反射率分布は当然零となる。
た場合の各測光信号BP (n)の反射率分布R(n)
をそれぞれ求める。このときステップS14で除外され
た測光信号の反射率分布は当然零となる。
第11図は第6図のステップS17の調光レベル演算処
理の詳細を示している。ここで、調光レベルとは、上述
したように閃光撮影時に電子閃光装置11の上記本発光
を停止すべき測光信号のレベルを示している。
理の詳細を示している。ここで、調光レベルとは、上述
したように閃光撮影時に電子閃光装置11の上記本発光
を停止すべき測光信号のレベルを示している。
まずステップ5701において、選択された調光モード
が分割調光モードであるか否かを判定する。分割調光モ
ードの場合はステップ5702に進み、それ意外の場合
はステップ5712に進む。
が分割調光モードであるか否かを判定する。分割調光モ
ードの場合はステップ5702に進み、それ意外の場合
はステップ5712に進む。
ステップ5702では調光レベルLVを零とし、次いで
ステップ5703でn=oとしてステップ5704に進
む。ステップ8704〜8708では、有効測光領域の
個数Mおよび各反射率分布R(n)に応じて調光レベル
LVを求める処理を行う。すなわちステップ5705で
は、各測光信号の反射率分布R(n)が1/M(これは
、有効測光領域の反射率分布R(n)の平均値に相当す
る)以上か否かを判定し、肯定された場合、すなわちそ
の測光領域の反射率分布R(n)が平均値以上の場合に
はステップ8706に進んで調光レベルLVを0.02
だけ歩進する6 ステップ8705が否定された場合、つまりその測光領
域の反射率分布R(n)が平均値未満の場合には、ステ
ップ5707に進み、調光レベルLVを、0.02XR
(n)/MAX (R) だけ歩進する。ここでMAX
(R)は1反射率分布R(1)〜R(5)のうちの最
大値である。
ステップ5703でn=oとしてステップ5704に進
む。ステップ8704〜8708では、有効測光領域の
個数Mおよび各反射率分布R(n)に応じて調光レベル
LVを求める処理を行う。すなわちステップ5705で
は、各測光信号の反射率分布R(n)が1/M(これは
、有効測光領域の反射率分布R(n)の平均値に相当す
る)以上か否かを判定し、肯定された場合、すなわちそ
の測光領域の反射率分布R(n)が平均値以上の場合に
はステップ8706に進んで調光レベルLVを0.02
だけ歩進する6 ステップ8705が否定された場合、つまりその測光領
域の反射率分布R(n)が平均値未満の場合には、ステ
ップ5707に進み、調光レベルLVを、0.02XR
(n)/MAX (R) だけ歩進する。ここでMAX
(R)は1反射率分布R(1)〜R(5)のうちの最
大値である。
以上の処理は、5つの反射率分布R(n)が全て等しい
場合に調光レベルLVが0.02 5=0.1となるよ
うにした場合の処理であり、この処理により調光レベル
LVは、有効測光領域の個数(面積)Mおよび反射率分
布R(n)に応じて決定されることになる。
場合に調光レベルLVが0.02 5=0.1となるよ
うにした場合の処理であり、この処理により調光レベル
LVは、有効測光領域の個数(面積)Mおよび反射率分
布R(n)に応じて決定されることになる。
次に、ステップ5709に進み、求められた調光レベル
LVが0.03以上か否かを判定し、肯定されるとステ
ップ5711に進み、否定されるとステップ5710で
調光レベルLVを0.03としてステップ5711に進
む。これは、調光レベルLVを0.03以上に制限する
ものであり、調光レベルLVが低すぎて露出アンダーと
なるのを防止するための処理である。ステップ5711
では、 LV=LVX 2−””” により調光レベルLVをISO感度(ステップS2で読
み込まれたもの)Svに対応するように換算する。
LVが0.03以上か否かを判定し、肯定されるとステ
ップ5711に進み、否定されるとステップ5710で
調光レベルLVを0.03としてステップ5711に進
む。これは、調光レベルLVを0.03以上に制限する
ものであり、調光レベルLVが低すぎて露出アンダーと
なるのを防止するための処理である。ステップ5711
では、 LV=LVX 2−””” により調光レベルLVをISO感度(ステップS2で読
み込まれたもの)Svに対応するように換算する。
またステップ8712〜5714は、選択された調光モ
ードが分割調光モート以外の何であるかを判する処理で
ある。そして平均調光モードであればステップ5712
が肯定されてステップ5713に進み、調光レベルLV
に0.1を代入し上述したステップ5711に進む。ま
た中央重点調光モートの場合にはステップ5714が背
定されてステップ5715に進み、調光レベルLVに0
゜06を代入してステップ8711に進む。さらにスポ
ット調光モートの場合には、ステップ5714が否定さ
れてステップ8716に進み、調光レベルLVに0.0
3を代入してステップ5711に進む。
ードが分割調光モート以外の何であるかを判する処理で
ある。そして平均調光モードであればステップ5712
が肯定されてステップ5713に進み、調光レベルLV
に0.1を代入し上述したステップ5711に進む。ま
た中央重点調光モートの場合にはステップ5714が背
定されてステップ5715に進み、調光レベルLVに0
゜06を代入してステップ8711に進む。さらにスポ
ット調光モートの場合には、ステップ5714が否定さ
れてステップ8716に進み、調光レベルLVに0.0
3を代入してステップ5711に進む。
第12図は第6図のステップS18の詳細を示し、後に
行われる本発光の測光信号を補正するための重み付け量
を求める処理である。
行われる本発光の測光信号を補正するための重み付け量
を求める処理である。
ステップ580L、5806.5808は1選択された
調光モートが何であるかを判定する処理である。分割調
光モードの場合にはステップ5801が肯定されてステ
ップ5802に進み、nを零とするとともに、ステップ
8803〜5805において、各測光信号に対応する重
み付け量D(n)(ステップS14で求められたもので
あり、1またはOである)にL (n)/S (n)を
乗して新たな重み付け量とする。ここで、 L (n)
はステップS13で得られたレンズ補正係数であり。
調光モートが何であるかを判定する処理である。分割調
光モードの場合にはステップ5801が肯定されてステ
ップ5802に進み、nを零とするとともに、ステップ
8803〜5805において、各測光信号に対応する重
み付け量D(n)(ステップS14で求められたもので
あり、1またはOである)にL (n)/S (n)を
乗して新たな重み付け量とする。ここで、 L (n)
はステップS13で得られたレンズ補正係数であり。
S (n)は面積補正係数である。
また、選択された調光モードが平均調光モードであった
場合には、ステップ5860が肯定されてステップ58
07に進み、重み付け量D(1)〜D(5)を全て1と
してステップ5802に進む。さらに中央重点調光モー
ドの場合にはステップ5808が肯定されてステップ5
809に進み。
場合には、ステップ5860が肯定されてステップ58
07に進み、重み付け量D(1)〜D(5)を全て1と
してステップ5802に進む。さらに中央重点調光モー
ドの場合にはステップ5808が肯定されてステップ5
809に進み。
重み付け量D(1)を3、D(2)〜D(5)を1とし
てステップ5802に進む。さらにまたスポット調光モ
ートの場合にはステップ3808が否定されてステップ
5810に進み、重み付け量D(1)を1、D(2)〜
D(5)を零としてステップ5802に進む。
てステップ5802に進む。さらにまたスポット調光モ
ートの場合にはステップ3808が否定されてステップ
5810に進み、重み付け量D(1)を1、D(2)〜
D(5)を零としてステップ5802に進む。
以上が制御回路31による制御の手順である。
本実施例によれば、第12図に示すように、各調光モー
トによって測光信号の重み付け量が異なっている。また
特にスポット調光モードでは、中央測光領域に対する測
光信号のみが調光に寄与するようになっており、つまり
測光信号が調光に寄与する測光領域の面積が他と比べて
IJsさい。そして調光レベルLVは、上記重み付けや
測光面積の違いによって決定され、第11図に示すよう
に、平均→中央重点→スポットと1つの測光領域が重視
されるほどその値は小さくなる。したがっていずれの調
光モードを選択した場合でも本発光時に正確に調光が行
え、適正露出が得られる。
トによって測光信号の重み付け量が異なっている。また
特にスポット調光モードでは、中央測光領域に対する測
光信号のみが調光に寄与するようになっており、つまり
測光信号が調光に寄与する測光領域の面積が他と比べて
IJsさい。そして調光レベルLVは、上記重み付けや
測光面積の違いによって決定され、第11図に示すよう
に、平均→中央重点→スポットと1つの測光領域が重視
されるほどその値は小さくなる。したがっていずれの調
光モードを選択した場合でも本発光時に正確に調光が行
え、適正露出が得られる。
以上の実施例の構成において、電子閃光装置11が閃光
手段101を、分割測光素子13a〜13eが分割測光
手段102を、調光回路40が調光手段103を、制御
回路31が選択手段104および決定手段105をそれ
ぞれ構成する。
手段101を、分割測光素子13a〜13eが分割測光
手段102を、調光回路40が調光手段103を、制御
回路31が選択手段104および決定手段105をそれ
ぞれ構成する。
なお以上では、調光レベルLVを変化させるようにした
が、これに代えて、積分回路や増幅器のゲインを適宜変
えるようにしても同様の効果を得ることができる。した
がって、本明細書中でいう調光レベルの決定とは、この
ような積分回路や増幅器のゲインを変えるものも含むも
のである。
が、これに代えて、積分回路や増幅器のゲインを適宜変
えるようにしても同様の効果を得ることができる。した
がって、本明細書中でいう調光レベルの決定とは、この
ような積分回路や増幅器のゲインを変えるものも含むも
のである。
また以上では、分割測光モード時に各測光領域の反射率
分布Rnおよび有効測光領域の個数(面積)に基づいて
調光レベルLVを求めるようにしたが、反射率分布ある
いは個数のみで調光レベルを決定するようにしてもよい
。
分布Rnおよび有効測光領域の個数(面積)に基づいて
調光レベルLVを求めるようにしたが、反射率分布ある
いは個数のみで調光レベルを決定するようにしてもよい
。
さらに測光領域の分割のし方は実施例に限定されない。
さらにまた4つの調光モートを選択可能なカメラについ
て説明したが、上記4つのうち少なくともいずれか2つ
を選択可能であればよい。
て説明したが、上記4つのうち少なくともいずれか2つ
を選択可能であればよい。
また測光領域の面積または重み付け量、あるいはその両
方が異なる他の調光モードを選択可能なものでもよい。
方が異なる他の調光モードを選択可能なものでもよい。
さらに予備発光を行うカメラにて説明したが、予備発光
を行わないものでも本発明を適用できる。
を行わないものでも本発明を適用できる。
この場合には、発光(本発光)の初期段階に得られた各
測光信号に基づいて分割調光モート時の調光レベルを決
定し、上述と同様にこの調光レベルが所定範囲以外の場
合には所定範囲内に含まれるよう補正し、発光の初期段
階以降に得られる測光信号に基づいて累積演算される値
が、上記決定または補正された調光レベルに達した時点
で発光を停止するようにすればよい。
測光信号に基づいて分割調光モート時の調光レベルを決
定し、上述と同様にこの調光レベルが所定範囲以外の場
合には所定範囲内に含まれるよう補正し、発光の初期段
階以降に得られる測光信号に基づいて累積演算される値
が、上記決定または補正された調光レベルに達した時点
で発光を停止するようにすればよい。
さらにまた以上では、銀塩フィルムを用いるカメラにて
説明したが、例えばフロッピーディスクを用いて撮影を
行う電子スチルカメラにも本発明を適用できる。
説明したが、例えばフロッピーディスクを用いて撮影を
行う電子スチルカメラにも本発明を適用できる。
G0発明の効果
本発明によれば1選択された調光モートに応して所定の
調光レベルを決定するようにしたので、いずれの調光モ
ートを選択した場合でも常に適正露出を得ることが可能
となる。
調光レベルを決定するようにしたので、いずれの調光モ
ートを選択した場合でも常に適正露出を得ることが可能
となる。
第1図はクレーム対応図である。
第2図〜第12図は本発明の一実施例を示し、第2図は
本発明に係る自動調光カメラの構成を示す図、第3図は
集光レンズアレイ、分割受光素子およびフィルム露光領
域の位置関係を示す図、第4図は制御系のブロック図、
第5図は調光回路の構成図、第6図はメインのフローチ
ャート、第7図〜第12図はサブルーチンを示すフロー
チャートである。 8:測光素子 9:絞り 10:シャッタ 11:電子閃光装置12:集
光レンズアレイ 13:受光素子13a〜13e:分割
受光素子 31:制御回路 32ニレリ一ズ釦36二発光
制御回路 40:調光回路101:閃光手段
102:分割測光手段103:調光手段 104:
選択手段105:決定手段
本発明に係る自動調光カメラの構成を示す図、第3図は
集光レンズアレイ、分割受光素子およびフィルム露光領
域の位置関係を示す図、第4図は制御系のブロック図、
第5図は調光回路の構成図、第6図はメインのフローチ
ャート、第7図〜第12図はサブルーチンを示すフロー
チャートである。 8:測光素子 9:絞り 10:シャッタ 11:電子閃光装置12:集
光レンズアレイ 13:受光素子13a〜13e:分割
受光素子 31:制御回路 32ニレリ一ズ釦36二発光
制御回路 40:調光回路101:閃光手段
102:分割測光手段103:調光手段 104:
選択手段105:決定手段
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)閃光手段と、 被写界を複数の測光領域に分割し、前記閃光手段の発光
時に各測光領域に位置する被写体からの反射光を測光す
る分割測光手段と、 該分割測光手段の出力が所定の調光レベルに達した時点
で前記閃光手段の発光を停止する調光動作を行う調光手
段とを備えたTTL自動調光カメラにおいて、 複数の調光モードの中からいずれかを選択する選択手段
と、 前記選択された調光モードに応じて前記所定の調光レベ
ルを決定する決定手段とを具備することを特徴とするT
TL自動調光カメラ。 2)前記分割測光手段の出力が前記調光動作に寄与する
測光領域の面積および/または前記測光手段の出力の重
み付け量は、前記調光モードによって異なり、前記決定
手段は、その面積および/または重み付け量に応じて前
記所定の調光レベルを決定することを特徴とする請求項
1に記載のTTL自動調光カメラ。 3)前記複数の調光モードは、前記分割された各測光領
域の反射率分布に基づいて前記調光動作を行う分割調光
モード、前記分割測光手段の各出力を平均的に用いて前
記調光動作を行う平均調光モード、前記分割測光手段の
各出力のうち被写界中央部分に対する出力を重点的に用
いて前記調光動作を行う中央重点調光モード、および被
写界中央部分の測光出力のみを用いて前記調光動作を行
うスポット調光モードのうちの少なくともいずれか2つ
であることを特徴とする請求項1または2に記載のTT
L自動調光カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2195504A JPH0481727A (ja) | 1990-07-24 | 1990-07-24 | Ttl自動調光カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2195504A JPH0481727A (ja) | 1990-07-24 | 1990-07-24 | Ttl自動調光カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0481727A true JPH0481727A (ja) | 1992-03-16 |
Family
ID=16342185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2195504A Pending JPH0481727A (ja) | 1990-07-24 | 1990-07-24 | Ttl自動調光カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0481727A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009020531A (ja) * | 2008-09-08 | 2009-01-29 | Nikon Corp | 閃光制御装置及びカメラ |
-
1990
- 1990-07-24 JP JP2195504A patent/JPH0481727A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009020531A (ja) * | 2008-09-08 | 2009-01-29 | Nikon Corp | 閃光制御装置及びカメラ |
JP4655130B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2011-03-23 | 株式会社ニコン | 閃光制御装置及びカメラ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7039307B2 (en) | Digital still camera, imaging method, and exposure decision method | |
USRE35877E (en) | Automatic light modulating camera | |
JP3136658B2 (ja) | 自動調光カメラおよびその交換レンズ | |
JP2934712B2 (ja) | カメラの逆光検出装置 | |
US4965620A (en) | Camera | |
US6564014B1 (en) | Flash control device | |
JP2926597B2 (ja) | カメラの自動調光制御装置 | |
JP3032829B2 (ja) | ズームレンズ付カメラ | |
JPH04371935A (ja) | カメラの自動調光装置 | |
JP2004069995A (ja) | 閃光制御装置 | |
JPH0481727A (ja) | Ttl自動調光カメラ | |
JP3021528B2 (ja) | 自動調光カメラ | |
JP2906552B2 (ja) | 自動調光カメラ | |
JPH0455837A (ja) | カメラの自動調光装置 | |
JP3021527B2 (ja) | Ttl自動調光カメラ | |
JPH03287241A (ja) | Ttl自動調光カメラ | |
JPH04182631A (ja) | カメラの自動調光装置 | |
JPH04371940A (ja) | 分割照射型閃光照明システム,分割照射型閃光装置およびこの分割照射型閃光装置を装着可能なカメラ | |
JP2002006360A (ja) | 閃光撮影制御装置およびカメラ | |
JP4288407B2 (ja) | カメラ、電子閃光装置、及びカメラシステム | |
JP2884691B2 (ja) | Ttl自動調光カメラ | |
JP2967626B2 (ja) | 分割照射型閃光照明システムおよび分割照射型閃光装置を装着可能なカメラ | |
JPH04371934A (ja) | カメラの自動調光装置 | |
JP2000010148A (ja) | 閃光制御装置 | |
JP3177942B2 (ja) | ストロボ内蔵カメラ |