[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0469786A - 光学的情報読取装置 - Google Patents

光学的情報読取装置

Info

Publication number
JPH0469786A
JPH0469786A JP2183693A JP18369390A JPH0469786A JP H0469786 A JPH0469786 A JP H0469786A JP 2183693 A JP2183693 A JP 2183693A JP 18369390 A JP18369390 A JP 18369390A JP H0469786 A JPH0469786 A JP H0469786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
barcode
image sensor
identification
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2183693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kurakake
倉掛 雅弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2183693A priority Critical patent/JPH0469786A/ja
Publication of JPH0469786A publication Critical patent/JPH0469786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は光学的情報読取装置に関し、さらに詳細にいえ
ば、手持ち式のスキャナを読取り面に当てることにより
文字、およびバーコードを読取ることかできる光学的情
報読取装置に関する。
〈従来の技術〉 現在、販売店等で普及しているPOS (ボイントオブ
セールス)システムでは、商品ごとに品名コード、価格
、製造番号、製造者等の情報を記載した「商品タグ」か
付されており、これを光学的に読取って必要な項目をコ
ンピュータに人力し、データ処理を行う。
この読取りは、商品タグに光を当てて、その反射光をレ
ンズ系によりイメージセンサの上に結像させ、光量の強
弱を電気信号の強弱に変換17、電気信号を二値化して
、二値化された信号を基にして情報の識別を91うちの
である。
【7かし、現実に流通する商品にイ」される商品タグに
記載されている情報の形式は不統一であり、例えばバー
コードと数字で表示されたり、ハーニ1−ドと文字て表
示されたりする。したがって、任意の商品の商品情報を
読取るに(5,1′、それぞれの形式に適した光学的情
報読取装置を複数用意【7ておく必要かあり、同一の販
売店で幾つかの同じ機能を持った光学的情報読取装置を
使い分IJ(7なけれはならなかった。
そこでバーコードの情報と、文字・数字・符号等(以F
1代表1〜で「文字」という)の情報とを同じ装置で読
取れるように、両方の読取り機能を備えた光学的情報読
取装置が提案されている。
例えば■特開昭80−201483号公報では、スキャ
ナに内蔵される2次元イメージセンサの上を動く文字の
像の一瞬を捕らえて走査し1.走査された画素の出力か
ら構成される文字処理部用の電気信号と17で取り出す
とともに、」二記2次元イメージセンザ上を動くバーコ
ードの像を2次元イメージセンサの一部の画素(例えば
中央の1個の画素)の連続出力から構成されるバーコー
ド処理部用の電気信号として取りi+l L、、各信号
を文字処理部おコびバーコード処理部に導き、それぞれ
処理し1、正しく読取れた方を出力する両用読取装置が
開示されている。
また、■実開昭62−183272号公報では、2次元
イメージセンサと1次元イメージセンサとを両方備え1
.それぞれのイメージセンサから出た信号を独立j7て
処理(7、正しく読取れた方を出力する光学読取装置か
開示さイ′↓ている。
〈発明か解決し、ようとする課題〉 ところか、−Jl、記■の両用読取装置によれは、スキ
ャナを読取り面に当てで動かせは、文字、バーコードの
読取りI’D号を取り出すことかできるが、スキャナを
動かすという動作か必要であり、オペ1ノータにとって
は使用するのに面倒であった。
■の両用読取装置を、スキャナを読取り面に当てかうだ
けで読取るタイプのものに転用しようと17ても、当時
の技術では、2次元イメージセンサを構成する画素数が
限られていたので、バーコドを読取る分解能が」−分に
とれなかった。というのは、1個の画素を)<−コード
の像に対して相対的に動かす一〇゛Cあれば画素の幅か
ハ=−の幅と同程度であっても、出力される信号の変化
からバーの位置を特定できるか、2次元イメージセンサ
に結像されたバーの不動像を正確に特定しようとずれは
1個の画素の幅がバーの幅の1./2か、好スジ5、く
は1/4以下てなければならない。
上記■の開示によれは、2次元イメージセンサと1次元
イメージセンサとを両方備えることにより、1次元イメ
ージセンサには分解能の高いもの(当時、1次元イメー
ジセンサは分解能の高いものかあった)を使用し7.2
次元イメージセン→ノ置J′は通常の分解能の低いもの
を使用]2て、文字、バニ1.−ドを両方読取ることか
Cきる。
しかし、イメージセッサを2種類用意しな(プればなら
ないので、これに応じてレンズ系も2種類必要になり、
。スキャナが複雑大型化し重量も重くなるという問題か
あった。
そこで、分解能の優れた1−個の2次元イメージセンサ
を用いて、2次元領域に文字、バーコードを同時に結像
させて読取れば、スキャナを読取り而に当てかうたけて
読取ることができるようになるか、次のような問題が生
じる。
すなわぢ、2次元領域に結像された像が、文字バーコー
ドのいずれを表すのか不明なため、文字情報としての処
理と、バーコードとしての処理とを同時並列的に行い、
識別された結果を見て、いずれか正しく読取られた方を
選択することになるのであるが、もし、バーコードを読
取り識別する処理に要する時間と、文字を読取り識別す
るのに要する時間とが食い違うと(通常文字のほうが複
雑なため処理時間が長い)、常に遅い方の処理時間によ
って全体の処理時間が決まってしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、そ
のI」的とするところは、小型軽量化されているととも
に、スキャナを読取り面に当てて静止させるたけて、最
短の時間で文字、バーコードを読取れる光学的情報読取
装置を提供することにある。
く課題を解決するだめの手段および作用〉上記の目的を
達成するための本発明の光学的情報読取装置は、読取り
面を照射する光源と、読取り面に記録されている文字お
よびバーコドの像を結像させる視野を持ち、バーコード
の像を解像するのに必要な大きさの画素により構成され
る2次元イメージセンサと、 読取り面から反射された光を2次元イメージセンサの上
に結像するレンズ系と、 上記2次元イメージセンサの画像信号に基ついて、読取
られた像を構成するピッI・の高さ方向の広がりから文
字、またはバーコードと判定する文字/バーコード判定
手段と、 上記2次元イメージセンサの画像信号に基づいて所定の
信号処理を行い、文字を識別する文字識別手段と、 2次元イメージセンサの特定の領域を選択して所定の信
号処理を行い、当該領域に対応するバコードをそれぞれ
識別するバーコード識別手段とを有し、 文字/バーコード判定手段に基づき、文字識別手段また
はバーコード識別手段のいずれかに文字識別またはバー
コード識別を行わせる選択手段を有するものである(請
求項])。
上記2次元イメージセンサを構成する[バーコードの像
を解像するのに必要な大きさ」とは、想定される線幅を
有するバーコードを、バーコードとスキャナとの想定さ
れる位置関係において読取った場合でも、画素の幅が、
2次元イメージセンサ上に結像されるバーコードのバー
の幅の1/2以下になるように設定されているものをい
う。
」二記の構成の光学的情報読取装置によれは、バーコー
ドを識別できるたけの画素数を持つイメジセンサを使用
することにより、スキャナを読取り而に当てて静止させ
るたけで、文字およびバーコードの識別を1一つのイメ
ージセンサで行うことができる。
また、文字/バーコード判定手段に基づき、バコード識
別のいずれかの処理のみを行わせることがてきる。
すなイっち、第2図(1))に示すように、読取り面に
バーコードが記録されている場合は、読取られたバーコ
ードを構成するビットの高さ方向の広がりDか比較的大
きいので、バーコードと判定し、2次元イメージセンサ
の出力に基ついてバーコード専用の信号処理すれば、「
バーコードの像を解像するのに必要な大きさ」の画素か
ら構成されるイメージセンサによりバーコードを正確に
読取ることができる。
また、読取り面に文字が記録されている場合は、第2図
(a)に示すように、読取られた文字を構成するビット
の高さ方向の広がりDが比較的小さいので、文字と判定
し、2次元イメージセンサの出力に対して文字専用の信
号処理をすることにより、文字を読取ることができる。
また本発明は、上記2次元イメージセンサの画像信号を
記憶するメモリと、 文字/バーコード判定手段の判定結果に応じた上記メモ
リの所定の領域をアクセスするアドレス選択手段とを備
え、 アドレス選択手段によりアクセスされたメモリの所定の
領域から取り出された情報に基づいて、文字識別または
バーコード識別の処理を行わせるものであってもよい(
請求項2)。
この構成であれば、上記2次元イメージセンザの画像信
号をいったんメモリに記憶し、文字/バーコード判定手
段の判定結果に応じて、上記メモリの所定の領域をアク
セスすることにより、文字またはバーコードの識別をす
ることかできるようになる。
すなわち、従来であれば、2次元イメージセンサの画像
信号を記憶した文字処理用のメモリと、2次元イメージ
センサの特定の領域を選択してその領域に係るイメージ
センサの画像信号を記憶したバーコード処理専用のメモ
リ(例えば1次元メモリ)に別けていたところ、1つの
メモリで共用し、かつ、アドレス選択手段により文字/
バーコード判定手段の判定結果に応じて、文字なら文字
の識別に適した領域(例えば2次元領域)、バーコード
ならバーコードの識別に的した領域(例えば]次元領域
)を選択してアクセスし、必要な情報のみを取り出し処
理することかできるようになる。
〈実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明]1 する。
第1図は、読取り而1に記載された文字およびバーコー
ドを読取る光学的情報読取装置の回路(14成を示す。
スキャナ4には、読取り面の原像を照明する光lyi、
2、読取り面からの反射光を反射する反射鏡3、反射光
をイメージセンサ6の上に結像させるレンズ系5、イメ
ージセンサ6、二値化回路7か内蔵されている。
イメージセンサ6は、多数の光電変換画素を縦横に配列
した2次元イメージセンサであり、読取り面1に記載さ
れた文字およびバーコードを一度に結像するだけの視野
を持つものである。イメージセンサ6を構成する水平方
向最適画素数は、主としてバーコードの最小線幅や桁数
等により決定される。例えばJANコードの場合では]
]3モジュールなので、正しく識別するには1モジユー
ル当たり5画素とすると、565画素必要になる。
左右のマージン100画素を見れば、765画素必要に
なる。垂直方向は、主として1行の文字の高さによって
決まる。1文字を読取るのにマージンを含めて高さ方向
的]、、 OO画素あれば十分読取れるとすると、約1
.、00画素あ処はよいことになる。したかって、76
5X100画素のイメージセンサ6が最適ということに
なる。勿論上記の数字は例示であって、読取るバーコー
ドの線幅、桁数、文字の行数が変われば、イメージセン
サの最適画素数も変わってくる。
イメージセンサ6で走査された各画素の出力は、二値化
回路7によって1と0に二値化され、その出力信号は本
体処理部8に入る。
本体処理部8は、 ・上記二値化回路7の出力信号に基ついて、読取られた
文字またはバーコードを構成する画素の高さ方向の広か
りから文字またはバーコードと判定する文字/バーコー
ド判定回路8]、・文字/バーコード判定回路81の判
定結果に応じて文字メモリ82、またはライン選択回路
85のいずれかにのみ信号を送るAND回路80a、8
0b。
] 3 ・一画面分の出力信号を一時記憶する文字メモリ82、 ・文字メモリ82に記憶された文字を切り出す文字切り
出し回路83、 ・切り出された文字を識別する文字識別回路84、・上
記2次元イメージセンサを構成する画素の中から特定の
行、例えば中央の行を構成する画素の信号のみを選択す
るライン選択回路85、・ライン選択回路85の出力信
号を一時記憶するバーコードメモリ86、 ・各荷分の信号からバーコードの内容を識別するバーコ
ード識別回路87、 から構成されるものである。
文字/バーコードの判定の方法を第3図に示す。
2次元イメージセンサの画面6の比較的左側には帯状の
左判定ゾーン6 a %比較的右側には右判定ゾーン6
bがそれぞれ設定される。これら左判定ゾーン6 a 
%右判定ゾーン6bにおいて、2次元イメージセンサの
画面6の結像が文字であるかバーコードであるかが別々
に判定される。
文字/バーコード判定回路8]の構成を第4図に示す。
ゲート発生部81aは、イメージセンサの画面6の走査
に同期して、左ゲート信号、右ゲト信号を出力している
。ゲート発生部8]−aの左右ケ−1・信号と二値化回
路7の出力信号とを、AND回路8]1)、81cに入
力することにより、上記左判定ゾーン6 a %右判定
ゾーン6bに相当する部分の信号のろか選択される。
すなわち、左ゲート信号が走査されると、第4図に示す
ように、左ゲート信号かオンである時間帯においてイメ
ージセンサの画面6の水平走査信号か読み込まれる。右
ゲート信号が走査されると、右ゲート信号かオンである
時間帯において、イメージセンサの画面6の水平走査信
号が読み込まれる。
各AND回路8]、b、81Cの出力は左判定部8]d
1右判定部81eに入り、ここにおいて、それぞれ文字
であるか、バーコードであるかの判定が行われる。ます
、それぞれ1走査ごとに信号の論理和かとられる。第3
図の走査線6]、a、62aは左判定ゾーン6aにおけ
る任意の走査線を示しており、例えば走査線61 aに
おいて1つでも黒い画素があれは、左判定部8 ]、 
dは、その走査線についてはオンをカウントする。走査
線62aがすべて白い画素であれは左判定部8 ]、 
dは、その走査線についてはオフをカウントする。この
様にして」二から下まで全部の走査線についてカウント
シ、オンである走査線がどの範囲に分布しているかを調
べる。具体的にはオンをカウントした走査線の最上位の
ものと、最下位のものとの間隔りを調べる。これが文字
やバーコードの高さを表す。第3図では、左判定部8 
]、、 dにおいて判定された高さD Lは低いので、
文字であると推測がつく。右左判定部8 ]、、 eに
おいて判定された高さDRは高いので、バーコードであ
るとの推測がつく。よって、ある文字用のしきい値を設
けてそれよりも高さが低く、かつ、上下に白画素がそれ
ぞれ数画素以上存在するときは文字(たたし、高さDI
、、DI?が0の時は文字ではないとする)、ハコーF
用のしきい値を設けて高さかそれよりも高ければバーコ
ードであると判定することができる。
左判定部8 ]、、 d、右判定部8 ]、 eの出力
信号線は、それぞれ2本ずつ取り出される。1本は文字
であるかないかを表す信号を送る線であり、文字を表す
信号は0CR−1、文字でないことを表す信号は0CR
−0と表現する。他の1本は、バーコードであるかない
かを表す信号を送る線であり、バーコードを表す信号は
BAR−1、バーコードでないことを表ず信号はBAR
−0と表現することにする。
論理判定部8 ]、 fては、上記入力0CR−1,、
もしくは0 、BAR−1,もしくは0の情報に基づい
て、次の真理値表によって判断をする。(以下余白)上
記真理値表では、左判定部81. d、右判定部81e
の両方がOCRを出力すればOCRと、一方がOCRを
出力すれば、他の判定と矛盾しない限りOCRと、左判
定部81d1右判定部81 eの両方がBARを出力す
ればBARと、一方がBARを出力すれば他の判定と矛
盾しない限りBARと判定する。
左判定部81d、右判定部81eのいずれもがOC1?
、BARを出力しなけれはいずれの判定もしない(この
ときは、再度スキャナを当てて読取りをする)。左判定
部8]d1右判定部8 ]、 eが異なった結果を出す
と、予め設定した優先順位*に従う。
例えばバーコードを優先するのであれば、バーコードと
判定してしまう。
なお、上記文字/バーコード判定においては、2次元イ
メージセンサの画面6に設定された左判定ゾーン6a、
右判定ゾーン6bのそれぞれにおいて、判定を行い、上
記真理値表に基づいて結果を出していたが、判定ゾーン
の数は2つに限られるものではない。例えば、イメージ
センサの画面6の中央に1つの判定ゾーンを形成して判
定してもよく、また、もっと多くの判定ゾーンを形成し
て判定を行ってもよい。一般に判定ゾーンの数や面積は
多いはと文字やバーコードを捕捉しやすくなる。なぜな
ら、判定ゾーンが1つしかないと、文字やバーコードが
イメージセンサの画面6の隅の方に入っていれば、第5
図(a)に示すように判定ゾーンで捕捉できないが、判
定ゾーンが2つあると第5図(b)に示すようにいずれ
かの判定ゾーンで捕捉できる。しかし、判定ゾーンの数
を多くすれば処理か複雑になり、判定ゾーンの面積を多
]9 くすれば(極端には判定ゾーンなと設定せずにイメージ
センサの画面の全体を用いて判定すれば)走査に時間が
かかるので、2〜3個に設定しておくのか最適であると
思われる。
以」二のようにして、文字/バーコード判定回路81は
、イメージセンサの画面6に結像されたものが文字であ
るか、バーコードであるかを判定し、判定結果に従って
選択手段であるAND回路8゜a、80bを通して文字
メモリ82、ライン選択回路85のいずれかに画像信号
を送る。ここで、信号を送るタイミングは文字/バーコ
ード判定回路81に二値化回路7から信号が送られた時
から1画面分遅れたタイミングとする。すなわぢ、文字
/バーコードの判定に若干の時間かかかるので、その画
面の識別はできず、次の画面から識別を開始するのであ
る。
次に、光学的情報読取装置の識別手順について説明する
。いま、スキャナ4を手に持って、読取り面1に当てる
ことにより読取り而1の文字またはバーコードを光源2
で照明すると、イメージセンサ6には文字またはバーコ
ードの像が結像される。
二値化回路7の出力信号は、文字/バーコード判定回路
81に入り、文字/バーコード判定回路8]において、
前述したように文字であるかバコードであるか判定され
る。文字信号は文字メモリ82により一時記憶され、各
文字は、文字切り出し回路83により切り山される。こ
の文字切り出しはrl、、2,3,4Jと並んた文字を
「]」。
r2J、r3J、r4Jと小文字に変換することであり
、その詳細は例えば特開昭82−281.084号。
63−82588号、  63−85993号、  6
3−89989号、  63−129485号、 63
−21.61.88号公報に開示されている。
切り出された文字は、文字識別回路84により識別され
る。この識別方法は、文字の特徴ff1(ヒストダラム
)と辞書に蓄積された文字の特徴量との比較に基づいて
文字を決定するもので、その詳細は、特公昭63−26
915号公報等に開示されている。
一方、バーコードと判定されればライン選択回路85は
、2次元イメージセンサを構成する画素2] の中から1本のラインのみの信号を選択する。バーコー
ド識別ではバー/スペースの幅をカウントするたけてよ
いので、1行の情報をそれぞれ得れば十分だからである
。ライン選択回路85の出力は、バーコードの白黒に対
応する2値化出力となる。
ライン選択回路85の出力はバーコードメモリ86に記
憶され、バーコード識別回路87によりコードの内容が
識別される。
以上のように、1つのレンズ系5、イメージセンサ6で
文字、バーコード両方の識別が行えるため、スキャナ4
を小型軽量化し操作性のよいものとすることができる。
さらに、文字/バーコード判定回路8]−によって、文
字、バーコードのとちらであるかを判定し、判定された
もののみを識別するようにしたので、最短の時間で識別
できるようになる。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではない
。例えば上記実施例では、文字メモリ82、文字切り出
し回路83、文字識別回路84、ライン選択回路85、
バーコードメモリ86、バーコード識別回路87が常に
機能していて、AND回路80a、80bを通して信号
を送ったほうに、文字またはバーコードの識別をさせて
いた。
しかし、第6図に示すように、両方に信号を送り、文字
メモリ82、文字切り出(7回路83、文字識別回路8
4による文字識別機能、およびライン選択回路85、バ
ーコードメモリ86、バーコード識別回路87によるバ
ーコード識別機能を常時はオフとして、文字/バーコー
ド判定回路81が文字またはバーコードの判定をすると
、該当する方のみを駆動して文字またはバーコードの識
別をさせるようにしてもよい。
第7図はさらに他の実施例を示す。この実施例では、処
理時間を早めるために、二値化回路7の1画面分の出力
を、文字メモリ82、バーコードメモリ86に書き込む
とともに、同時に文字/バーコード判定回路8]にも取
り込んで、文字かバーコードかの判定を行う。判定結果
を表す信号は文字切り出し回路83、バーコード識別回
路87のいずれかに直ちに入力され、文字メモリ82、
バーコードメモリ86に書き込まれた情報を基に文字切
り山し、またはバーコード識別を行わせる。
この構成によって、次の画面を待たなくても識別を行え
るようになるので、第1図の実施例に比べて処理を1一
画面分速くすることができる。
さらに、上記各実施例では文字画像情報は文字メモリ8
2、バーコード画像情報はバーコードメモリ86に格納
していたが、1つのメモリを共用する実施も可能である
第8図は、1つのメモリで共用した回路例を示す。二値
化回路7の出力は、いったん共用メモリ89に蓄えられ
ると同時に文字/バーコード判定回路81によって、文
字、バーコードのどちらであるかが判定される。文字/
バーコード判定回路81の判定結果はアドレス選択回路
9oに入り、アドレス選択回路9oは、文字がバーコー
ドがの判定結果に応じて共用メモリ89を異なる方法で
アクセスする。
すなわち、文字と判定されれば、アドレス選択回路90
は、イメージセンサ6の画面全面をアクセスする。この
時、第9図に示すように、全ての画素にアクセスするの
ではなく、符号6Bで示したように、幾つかに1つの割
合で飛ばしながらアクセスすることが好ましい。なぜな
ら、文字識別回路84が文字を読取る場合、バーコード
を読取るほど分解能を細かくしなくても十分に読取れる
という事実があり、2次元イメージセンサを構成する画
素のうち一部の画素のみを選択し、その選択された画素
からの信号を用いて文字識別を行うことにより、通當、
バーコードの識別よりも遅くなりがちな文字識別の処理
を速くすることができ、全体の処理時間か非常に短い光
学的情報読取装置を実現することが可能になるからであ
る。
バーコードと判定されれば、第9図に示す1本のライン
64の画素のみをアクセスする。15本のラインのみを
アクセスする理由は、前に説明したとおり、バーコード
識別ではバー/スペースの幅をカウントするだけでよい
ので、1行の情報を得れば十分だからである。
アドレス選択回路90で読み出された共用メモリ8つの
情報は、文字切り出し回路83、文字識別回路84、お
よびバーコード識別回路87に入り、処理され、文字/
バーコード判定回路8]の判定結果に基づいて、選択回
路80c、80dを通して取り出される。選択回路80
c、80dは、文字/バーコード判定回路8]の判定信
号に基づいて文字識別回路84、バーコード識別回路8
7のいずれかの出力信号を取り出すもので、AND回路
により構成される。
このように、アドレス選択回路90でアクセスする領域
を選択することによって、メモリを1つで済ますことが
できるようになる。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明の光学的情報読取装置によれば、
バーコードを識別できるだけの画素数を持つイメージセ
ンサを使用することにより、スキャナを読取り面に当て
て静止させるたけで、文字およびバーコードを1一つの
イメージセンサて識別することができる。
さらに、文字/バーコード判定手段に基づき、読取り面
に記載されている情報が文字であるかバコードであるか
の判定を予め行ってから、識別処理に入ることとしたの
で、識別に要する時間を短縮できるようになる。
また、イメージセンサの画像7g号を1つのメモリに蓄
え、かつ、アドレス選択手段により文字/バーコード判
定手段の判定結果に応じて、文字なら文字の識別に適し
た領域、バーコードならバーコードの識別に適した領域
選択してアクセスし、必要な情報のみを取り出し処理す
ることにすれは、メモリの容量を節約し、小型の光学的
情報読取装置を実現することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光学的情報読取装置の全体の回路構成を示すブ
ロック図、 第2図は文字/バーコード判定の原理を示す図、第3図
はイメージセンサ6の画面に設定された判定ゾーンと、
判定の方法を解説する図、第4図は文字/バーコード判
定回路の構成を示すブロック図、 第5図イメージセンサ6の画面に設定された判定ゾーン
と文字との位置関係を示す図、第6図は光学的情報読取
装置の他の実施例を示す図、 第7図は光学的情報読取装置のさらに他の実施例を示す
図、 第8図は1つのメモリを共用する光学的情報読取装置の
実施例を示す図、 第9図はメモリからのアクセス領域を示す図である。 2・・・光源、4・・・スキャナ、5・・レンズ系、6
・・・2次元イメージセンサ、 80a、、80b−AND回路、 8]・・文字/バーコード判定回路、 84・・・文字識別回路、 87・・・バーコード識別回路、 8つ・・・メモリ、90・・・アドレス選択回路、区 味 \\ ψヘーN σ】寸い[F]8 O 2次元イメージセンサ 第 図 Q b

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、読取り面を照射する光源と、 読取り面に記録されている文字およびバーコードの像を
    結像させる視野を持ち、バーコードの像を解像するのに
    必要な大きさの画素により構成される2次元イメージセ
    ンサと、読取り面から反射された光を2次元イメージセ
    ンサの上に結像するレンズ系と、 上記2次元イメージセンサの画像信号に基づいて、読取
    られた像を構成するビットの高さ方向の広がりから文字
    またはバーコードと判定する文字/バーコード判定手段
    と、 上記2次元イメージセンサの画像信号に基づいて所定の
    信号処理を行い、文字を識別する文字識別手段と、 2次元イメージセンサの特定の領域を選択して画像信号
    を取得し、所定の信号処理を行い、当該領域に対応する
    バーコードをそれぞれ識別するバーコード識別手段とを
    有し、 文字/バーコード判定手段に基づき、文字識別手段また
    はバーコード識別手段のいずれかに文字識別またはバー
    コード識別を行わせる選択手段を有することを特徴とす
    る光学的情報読取装置。 2、上記2次元イメージセンサの画像信号を記憶するメ
    モリと、 文字/バーコード判定手段の判定結果に応じた上記メモ
    リの所定の領域をアクセスするアドレス選択手段とを備
    え、 アドレス選択手段によりアクセスされたメモリの所定の
    領域から取り出された情報に基づいて、文字識別または
    バーコード識別の処理を行うことを特徴とする請求項1
    記載の光学的情報読取装置。
JP2183693A 1990-07-10 1990-07-10 光学的情報読取装置 Pending JPH0469786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183693A JPH0469786A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 光学的情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183693A JPH0469786A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 光学的情報読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0469786A true JPH0469786A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16140291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183693A Pending JPH0469786A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 光学的情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0469786A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6575367B1 (en) Image data binarization methods enabling optical reader to read fine print indicia
US5414251A (en) Reader for decoding two-dimensional optical information
US6123261A (en) Optical scanner and image reader for reading images and decoding optical information including one and two dimensional symbologies at variable depth of field
US5902988A (en) Reader for decoding two-dimensional optically readable information
US9298964B2 (en) Imaging terminal, imaging sensor to determine document orientation based on bar code orientation and methods for operating the same
EP0631679B1 (en) Reader for decoding two-dimensional optical information
US9147095B2 (en) Optical code scanner optimized for reading 2D optical codes
US20060022051A1 (en) Point-of-transaction workstation for electro-optically reading one-dimensional and two-dimensional indicia by image capture
US6164545A (en) Code reader for converting two dimensional information into a one dimensional format
EP1100038A2 (en) CCD-based bar code scanner
JP2746501B2 (ja) バーコードリーダ
JPS62200488A (ja) 光学的文字読取装置
JPS62162181A (ja) 光学読取装置
JPH0469788A (ja) 光学的情報読取装置
JPH0469786A (ja) 光学的情報読取装置
JP3290738B2 (ja) バーコード検出装置
JPH0469785A (ja) 光学的情報読取装置
JPH06251194A (ja) 光学的情報読取装置
JPH0469787A (ja) 光学的情報読取装置
JPH0431436B2 (ja)
EP1916557B1 (en) Optical scanner and image reader for reading images and decoding optical information including one and two dimensional symbologies at variable depth of field
JP2722434B2 (ja) 光学文字読取装置
JPH0679349B2 (ja) 光学読取装置
JP2514663B2 (ja) 光学文字読取装置
JPH0997302A (ja) 光学式情報読取装置