[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0468009A - 反応性樹脂の製造方法 - Google Patents

反応性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH0468009A
JPH0468009A JP2180975A JP18097590A JPH0468009A JP H0468009 A JPH0468009 A JP H0468009A JP 2180975 A JP2180975 A JP 2180975A JP 18097590 A JP18097590 A JP 18097590A JP H0468009 A JPH0468009 A JP H0468009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ether
group
vinyl
reaction
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2180975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867644B2 (ja
Inventor
Masahiro Ishidoya
石戸谷 昌洋
Mitsuyuki Mashita
間下 光行
Yoshihiro Furuishi
古石 喜弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP18097590A priority Critical patent/JP2867644B2/ja
Publication of JPH0468009A publication Critical patent/JPH0468009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867644B2 publication Critical patent/JP2867644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は反応性樹脂の新規な製造方法に関するものであ
る。さらに詳しくいえば、本発明は、エチレン性不飽和
化合物の重合体側鎖にビニルエーテル基又はビニルチオ
エーテル基を有する反応性樹脂を効率よく製造する方法
に関するものである。
[従来の技術] エチレン性不飽和化合物の重合体側鎖にビニルエーテル
基又はビニルチオエーテル基を有する反応性樹脂は、高
いカチオン重き性、及び活性水素を有する官能基含有化
合物との付加重合性に優れるだめの、塗料、インク、接
着剤、プラスチック成形品などの工業材料として有用で
あることが知られている。
従来、前記反応性樹脂は、分子内に(メタ)アクリロイ
ル基とビニルエーテル基の2種類の異なる不飽和基を有
する反応性七ツマ−1例えば、2ヒニロキンエチルメタ
クリレートをラジカル重合、あるいはアニオン重合反応
により、(メタ)アクリロイル基のみ重合させ、ビニル
エーテル基ヲポリマー側鎖に残存させる方法により製造
することが試みられてきた。例えば、(1)2−ビニロ
キシエチルメタクリレートをラジカル重合反応やアニオ
ン重合反応により重合させる方法[[ジャーナル・オブ
・ポリマー・サイエンス(Journal  ofPo
lymer  5cience)J第17巻、第421
ページ(1955年)1、及び(2)トリブチルアミン
を溶媒とし、アニオン重合触媒としてリチウム−トリブ
チルアミンを用い、2−ビニロキシエチルメタクリレー
トをアニオン重合させる方法[[ジャーナル・オブ・ポ
リマー・サイエンス(Journal  ofPoly
mer  5cience)J第44巻、第523ペー
ジ(1960年)]が報告されている。
しかしながら、前記(1)の方法においては、ラジカル
重合反応では、メタクリロイル基とビニルエーテル基と
の間で架橋反応が生じ、有機溶媒に不溶性のポリマーし
か得られておらず、また種々の塩基性アニオン重合触媒
を用いたアニオン重合反応では、なんらポリマー成分が
得られていない。一方、(2)の方法においては、アニ
オン重合反応により、側鎖にビニルエーテル基を有する
反応性樹脂が得られているものの、モノマーのポリマー
への転化率が30%と極めて低く、また、トリブチルア
ミンを反応溶媒として使用していることから、この方法
は工業的な製造方法としては実用的でない。
他方、ヒニロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造
方法が開示されているが(特開昭48−34112号公
報)、該モノマーのラジカル重合及びアニオン重合によ
る非架橋性ポリマー生成の可能性について言及している
ものの、その実施についてはなんら記載されていない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、このような事情のもとで、工業用材料として
を用な側鎖にビニルエーテル基又はビニルチオエーテル
基を有する反応性樹脂の工業的規模での製造を可能とす
る新規な製造方法を提供することを目的としてなされt
こものである。
[課題を解決するだめの手段] 本発明者らは、前記反応性樹脂の新規製造方法を開発す
べく鋭意研究を重ねた結果、水酸基若しくはチオール基
を含有するビニルエーテル誘導体と側鎖にエステル基を
含有するエチレン性不飽和化合物の重合体とをアルカリ
性雰囲気下でエステル交換反応させることにより、その
目的を達成しうろことを見い出し、この知見に基づいて
本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)σ、β−不飽和カルボン酸
エステルを必須成分として含有するエチレン性不飽和化
合物の重合体と、(B)一般式%式% (式中のR1、R2及びR3は水素原子又は炭素数1〜
18の有機基、R′は炭素数2〜18の二価の有機基で
あって、R1とR4はたがいに結合してYをヘテロ原子
とする複素環を形成していてもよく、Y及び2はそれぞ
れ酸素原子又はイオウ原子である) で表される化合物とを、塩基性触媒の存在下エステル交
換反応させることにより、ポリマー側鎖にビニルエーテ
ル基又はビニルチオエーテル基を導入することを特徴と
する反応性樹脂の製造方法を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明方法において、(A)原料成分として用いられる
エチレン性不飽和化合物の重合体は、ポリマー側鎖にエ
ステル基を有し、塩基性雰囲気下でのエステル交換反応
においてポリマー主鎖が切断されることのないものであ
って、α、β−不飽和カルボン酸エステルを単独重合さ
せるか、あるいはα、β−不飽和カルボン酸エステルと
他のエチレン性不飽和化合物とを共重合させることによ
って得られる。この場合の重合方法については特に制限
はなく、従来公知の方法、例えばラジカル重合、アニオ
ン重合、カチオン重合、乳化重合などの方法を用いるこ
とができる。
前記。、β−不飽和カルボン酸エステルとしては、例え
ば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プ
ロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−
ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブ
チルアクリレート、n−へキシルアクリレート、ンクロ
へキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、ステアリルアクリレート、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プ
ロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、
n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート
、t−ブチルメタクリレート、n−へキシルメタクリレ
ート、ンクロへキシルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、2−エチルへキシルメタクリレート、ステア
リルメタクリレートなどのアクリル酸やメタクリル酸の
エステル類が、また、マレイン酸ジメチル、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル
、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジプ
ロピル、7マル酸ジブチルなとのマレイン酸やフマル酸
のエステル類が、さらにクロトン酸やイタコン酸のエス
テル類などが挙げられ、これらは1種用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、必要に応じ、前記σ、β−不飽和カルボン酸エス
テルと共重合させる他のエチレン性不飽和化合物として
は、例えば、スチレン、a−メチルスチレン、ビニルト
ルエン、ブタジェン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド
、メタクリルアミド、メチルビニルエーテル、エチルビ
ニルエーテル、ブチルビニルエーテル、インブチルビニ
ルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、t−ブチ
ルシクロヘキシルビニルエーテル、2−クロロエチルビ
ニルエーテル、n−フロピルビニルエーテル、インプロ
ピルビニルエーテル、n−ブチルビニルニーデル、イン
ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、n
−ペンチルビニルエーテル、n−ベキ/ルビニルエーテ
ル、n−オクチルビニルエーテル、2−エチルヘキシル
ビニルエーテル、シクロペンチルビニルエーテル、シク
ロヘキシルビニルエーテル、メチルシクロヘキシルビニ
ルエーテル、ベンジルビニルエーテル、フェネチルビニ
ルエーテル、2,2,3.3−テトラフルオロプロピル
ヒニルエーテル、2,2,3,3,4,4,5.5オク
タフルオロペンチルビニルエーテル、2,2゜3.3.
4.4.5.5.6.6.7.7.8.8.9.9ヘキ
サデカフルオロノニルビニルエーテル、パーフルオロメ
チルビニルエーテル、パーフルオロエチルビニルエーテ
ル、パーフルオロプロピルビニルエーテル、パーフルオ
ロエチルビニルエーテル、パーフルオロシクロヘキンル
ビニルエーテル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪
酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロ
ン酸ビニル、パーサティック酸ビニル、ラウリン酸ビニ
ル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、p−t−ブ
チル安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、シクロヘキサ
ンカルボン酸ビニルなどが挙げられ、これらは1種用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明方法において、(A) 原料成分として用いられ
るエチレン性不飽和化合物重合体中の前記σ、β−不飽
和カルボン酸エステル単位の含宵量は、導入しようとす
るビニルエーテル基又はビニルチオエーテル基の量及び
最終製品に対する要求性能により異なるが、通常10〜
100モル%の範囲で選はれる。
本発明方法においては、CB)原料成分として、一般式 %式%) (式中のR’、R2、R3、R4、Y及び2は前記と同
じ意味をもつ) で表される、分子内に水酸基又はチオール基とビニルエ
ーテル基又はビニルチオエーテル基とを有する化合物が
用いられる。この化合物の水酸基又はチオール基と、前
記(A)原料成分の側鎖エステル基とをエステル交換反
応させることにより、該(A)[料成分のポリマー側鎖
にビニルエーテル基又はビニルチオエーテル基を導入さ
せることができる。
前記一般式(I)におけるR I 、 R2及びR3は
それぞれ水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、ア
リール基、アルカリール基なとの有機基であって、これ
らの有機基は適当な置換基を有していてもよく、R′は
炭素数2〜18のアルキレン基、アリーレン基、アルカ
リーレン基なとの二価の有機基であって、これらの有機
基は適当な置換基を有していてもよい。また、R1とR
′はたがいに結合してYをヘテロ原子とする置換基を有
しない又は有する複素環を形成していてよく、Y及びZ
はそれぞれ酸素原子又はイオウ原子であり、それらは同
一であってもよいし、異なっていてもよい。
前記一般式(I)で表される化合物の具体例としては、
ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピル
ビニルエーテル、ヒドロキンイソプロピルビニルエーテ
ル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチ
ルビニルエーテル、ヒドロキンオクチルビニルエーテル
、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキ
シプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキンプロピルビ
ニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、
3−ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシ
−2−メチルプロピルビニルエーテル、5−ヒドロキン
ペンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシエチルビニル
エーテル、3.4−ジヒドロ−2H−ピラニル−2−メ
チロール、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル−2エチ
ロール、及びこれらの化合物の水酸基をチオール基にお
き替えた化合物などか挙げられる。
これらの(B)成分と前記(A)成分の使用割合につい
ては、該(A)成分中に含まれるエステル基に対し、(
B)成分量か10〜120モル%になるような割合で用
いるのか望ましい。
本発明方法において用いられる塩基性触媒については、
通常の有機合成に使用されるものであればよく、特に制
限されず、例えはリチウム、ナトリウム、カリウム、ル
ビジウム、セシウムなどのアルカリ金属類、水酸化リチ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビ
ジウム、水酸化センラムなどのアルカリ金属水酸化物、
水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリ
ウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属水酸
化物、一般式 %式%([) (式中のMはLi%Na、に、Rh又はCs。
Rは炭素数1〜18のアルキル基、アリール基又はアル
カリール で表されるアルカリ金属のアルコラード類、前記アルカ
リ金属類やアルカリ土類金属類と弱酸とのアルカリ塩な
どが挙げられる。さらには、陰イオン交換樹脂、ドーソ
ナイト、ハイドロタルサイトなどの固体塩基触媒、トリ
エチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルア
ミン、ジアザビシクロウンデセンなどのアミン類なと′
も用いることができる。
これらの塩基性触媒の使用量は、通常前記(A)原料成
分と(B)原料成分との合計量に対し、0.Ol〜5.
00重量%の範囲で選ばれる。
本発明方法においては、該(A)原料成分と(B)原料
成分とを、塩基性触媒の存在下にエステル交換反応をさ
せるが、この際、反応温度は通常80〜200℃の範囲
で選ばれ、また、反応の終点は外排出されるアルコール
量の測定、あるいは、反応物の赤外吸収スペクトルの水
酸基の減少を追跡することにより行うことが可能であり
、通常1時間〜24時間反応させるのが望ましい。
また、このエステル交換反応において、反応系の粘度を
下げ、反応を容易にする目的で有機溶媒を使用すること
も可能である。
本発明方法で使用された塩基性触媒は、反応終了後、酸
性物質で中和後、ろ別するか、あるいは2MgO・6S
iO,・xH2OやAl2O2・9SiOz・xH,O
などの無機系塩基吸着剤に吸着させて除去することがで
きる。
[実施例] 次に、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの例によってなんら限定されるもので
はない。
製造例1〜5 (A)成分A−1〜A−5の製造 温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ
ロフラスコに、それぞれ第1表記載の初期仕込み溶媒(
キシレン)を仕込み、撹拌下で加熱し100°Cを保っ
た。次に100°Cの温度で単量体及び重合開始剤混合
物(滴下成分)を2時間かけて滴下ロートより等速流下
した。滴下終了後、100°Cの温度を1時間保ち、重
合開始剤溶液(追加溶媒)を添加し、さらに100°C
の温度を2時間保ったところで反応を終了し、それぞれ
第1表記載の特性を有する化合物A−1〜A−5を 得
 tこ 。
(以下余白) 実施例1 温度計、還流冷却器に接続したDean−5tack分
留管、撹拌機、N2ガス導入管を備えた4つロフラスコ
に、(A)成分としてA−1を165.0重量部、(B
)成分として4−ヒドロキシブチルビニルエーテルを2
7.9i量部、塩基性触媒としてN a OCH3の2
8wt%メタノール溶液を2.3重量部仕込み、150
°Cで15時間、エステル交換反応で生成したアルコー
ル及び溶液のキシレンを反応系外に除去しながら反応を
続けた。反応を赤外吸収スペクトルで追跡し、水酸基の
3543c+n−’の特性吸収か消失した時点を反応の
終点とした。第1図に加熱開始前と15時間反応後の生
成物の赤外吸収スペクトルを示す。加熱前の混合物には
、4−ヒドロキシブチルビニルエーテルの水酸基及びビ
ニルエーテル基に起因する特性吸収がそれぞれ、354
3cm−’と1637cm−’及び161 Bctn−
’に認められるが、反応後の生成物ではビニルエーテル
基の吸収が加熱前とほとんど変わらないのに対し、水酸
基の吸収がほとんど認められず、4−ヒドロキンビニル
エーテルがポリマー側鎖のエステル基とエステル交換反
応を起こし、ポリマー側鎖に導入されていることが確認
された。
反応終了後、生成物をキシレンで不揮発分が4 ’Ow
 t%になるように希釈したのち、これにキョーワード
7005N [商品名、協和化学工業(株)製、無機系
塩基吸着剤15.0重量部を加え、90°Cで1時間撹
拌して、塩基性触媒を吸着させ、次いでこれをろ過によ
り分離し、反応生成物300yを得た。
実施例2〜7 実施例1で使用したと同様の反応容器に第2表に示す種
類と量の(A)成分、(B)成分、塩基性触媒を仕込み
、第2表に示す反応条件で反応させたのち、実施例1と
同様の後処理を行って、実施例2〜7の反応生成物を得
た。
(以下余白) [発明の効果] 本発明によると、例えば塗料、インク、接着剤、プラス
チック成形品などに有用な、側鎖にビニルエーテル基又
はビニルチオエーテル基を有する反応性樹脂を工業的規
模で容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法による反応性樹脂製造の1例におけ
る加熱開始前及び反応終了後の反応液の赤外吸収スペク
トル図であり、実線は加熱前の赤外吸収スペクトルを、
破線は反応終了後の赤外吸収スペクトルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)α,β−不飽和カルボン酸エステルを必須成
    分として含有するエチレン性不飽和化合物の重合体と、 (B)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR^1、R^2及びR^3は水素原子又は炭素
    数1〜18の有機基、R^4は炭素数2〜18の二価の
    有機基であって、R^1とR^4はたがいに結合してY
    をヘテロ原子とする複素環を形成していてもよく、Y及
    びZはそれぞれ酸素原子又はイオウ原子である) で表される化合物とを、塩基性触媒の存在下エステル交
    換反応させることにより、ポリマー側鎖にビニルエーテ
    ル基又はビニルチオエーテル基を導入することを特徴と
    する反応性樹脂の製造方法。
JP18097590A 1990-07-09 1990-07-09 反応性樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP2867644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18097590A JP2867644B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 反応性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18097590A JP2867644B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 反応性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468009A true JPH0468009A (ja) 1992-03-03
JP2867644B2 JP2867644B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=16092555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18097590A Expired - Fee Related JP2867644B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 反応性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867644B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113588A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットインク及び画像形成方法
JP2011123375A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Sakata Corp 液体現像剤の製造方法及び液体現像剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113588A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットインク及び画像形成方法
JP5724871B2 (ja) * 2009-04-02 2015-05-27 コニカミノルタ株式会社 インクジェットインク及び画像形成方法
JP2011123375A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Sakata Corp 液体現像剤の製造方法及び液体現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867644B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4064161A (en) Polymers having pendant acrylate and methacrylate functionality
US4208313A (en) Novel methacrylic polymers having pendant acrylate and methacrylate functionality
JP2607789B2 (ja) 耐熱性透明アクリル系樹脂の製造方法
CN110790691A (zh) 一种超支化二级硫醇化合物及其制备方法与包含该超支化二级硫醇化合物的环氧树脂组合物
CN113248636B (zh) 一种硫杂蒽酮可见光引发剂及制备方法和应用
JPH0468009A (ja) 反応性樹脂の製造方法
JPH0393816A (ja) アミノ基を有する共重合体およびその製造方法
CN110317346B (zh) 树枝状荧光素钠-碘鎓盐可见光引发剂及其制备方法和应用
EP0151495B1 (en) Polyfunctional acrylate derivatives of caprolactone-polyols
CN114560829B (zh) 一种大环单体的制备方法及其开环聚合反应
JP4220037B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JPH02193958A (ja) メタルクリル酸エステル及びその製造法
KR20130043429A (ko) 옥심 에스테르계 화합물 및 이를 포함하는 광중합성 조성물
JP2000204114A (ja) 新規ウレタン基含有共重合体とその製造方法
JPS6127988A (ja) ウレタン(メタ)アクリレ−ト化合物
JP3426058B2 (ja) 高不飽和基価ラクトン重合体およびその製造方法
CA2192271C (en) N-vinylformamidopropionates and process for their synthesis
EP0450908B1 (en) A material for light-heat energy accumulation and conversion
JPH11140127A (ja) 両末端に官能基を有するアクリル系重合体の製造方法
JPS6124588A (ja) 重合性を有するクラウンエ−テル化合物
JPH02189313A (ja) 単量体組成物及び熱可塑性樹脂の製造法
JPS63305112A (ja) フェノール系交互共重合体の製法
JP5088925B2 (ja) アセトアセトキシ基を有するビニルエーテル化合物、その重合体及びそれらの製造方法
JPS6197303A (ja) 反応性重合体およびその製造方法
JPS63211252A (ja) 10−ウンデセニル(メタ)アクリレ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees