[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0468635B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468635B2
JPH0468635B2 JP60280688A JP28068885A JPH0468635B2 JP H0468635 B2 JPH0468635 B2 JP H0468635B2 JP 60280688 A JP60280688 A JP 60280688A JP 28068885 A JP28068885 A JP 28068885A JP H0468635 B2 JPH0468635 B2 JP H0468635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
output
data
latch
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60280688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62139587A (ja
Inventor
Takeshi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60280688A priority Critical patent/JPS62139587A/ja
Publication of JPS62139587A publication Critical patent/JPS62139587A/ja
Publication of JPH0468635B2 publication Critical patent/JPH0468635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は組込音源(プリセツトトーンジエネ
レータ)を備えたサンプリング電子楽器に関し、
特にその発生トーンの切換技術に関する。
[発明の背景] 組込音源を備えた従来のサンプリング電子楽器
においては、平常時(ノーマル時)、鍵盤をプレ
イすると、組込音源回路とサンプリング音源回路
の両方が作動して、両者の音が同時に出力される
ようになつている。そしてこの種の従来装置の一
例では両音源回路の各出力チヤンネル上(例えば
サウンド用アンプの入力側)にボリユームが設け
られている。したがつて、サンプルした音で演奏
したい場合には、あらかじめ組込音源用のボリユ
ームをしぼつておくことでスピーカからの組込音
(プリセツトトーン)の放音を防ぐことができる。
また、プリセツトトーンで演奏したい場合にはあ
らかじめサンプル音源用のボリユームをしぼつて
おけばサンプル音がスピーカから放音されること
はない。
しかしながら、実際には使用者は音源切換スイ
ツチ(上記の例におけるボリユーム)の操作を忘
れることが少なくない。
またサンプリング(録音)した後は、再生して
みてよく録音できているか調べるためにもサンプ
ル音での演奏を行うというのが普通である。
従来のものはこのような基本的な使用の実態の
考慮を欠いている。結果として、使用者は、音源
切換スイツチの位置について常に気を使う必要が
あり、サンプリングを行うたびに操作しなければ
ならず、使用者に負担を与えるものとなつてい
る。
[発明の目的] この発明は上述した事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、使用者に上記の負
担を与えることなくサンプルした音のチエツクや
その音での演奏ができるようにしたサンプリング
電子楽器を提供することにある。
[発明の要点] 本発明は上記の目的を達成するため、直前にサ
ンプリングが行なわれか否かを識別し、サンプリ
ングが行なわれたことを識別した場合には、サン
プルした音を放音すべき音として自動的にセツト
するようにしたことを要点とするものである。
[実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説
明する。説明は、全体構成、放音機能、CPUデ
ータ読込動作、CPUデータ書込動作、サンプリ
ング動作、具体的動作の順で行う。
具体的動作がこの発明と直接関係ある動作であ
る。
全体構成 第1図は実施例の全体構成図である。要素1,
2,3,4を除く部分が音源回路であり、CPU
2の制御の下に各部が駆動される。この音源回路
は大きく分けて、音を波形データ列として記憶す
る音源メモリ100、この音源メモリ100をア
クセスするアドレスを与えるアドレス生成回路1
01、アドレス生成回路101に含まれるアドレ
ス歩進回路の歩進速度(したがつて音程)を調整
する音程調整回路102、音源RAM(サンプル
メモリ)へサンプルデータを入力するためのサン
プル入力回路103、音源メモリ100からの音
色波形データを最終的な音として出力する出力回
路104、音源回路の動作モードを指定するため
のモードフラグ回路より成る。
音源メモリ100としては、サンプル音等を記
憶するRAM11以外に、組込音(プリセツトト
ーン)等を記憶するROM10が備わつている。
アドレス生成回路101は、外部音のサンプリ
ングや、内部音データの出力(放音)の際に用い
るアドレス歩進回路を備え、その主要素としてス
タートアドレスラツチ5、エンドアドレスラツチ
6、リターンアドレスラツチ7、アドレスカウン
タ18、一致回路19がある。なお、リードライ
トアドレスラツチ27はCPU2と音源メモリ1
00との間のデータ転送に用いられる。上記アド
レス歩進回路はサンプル音をサンプリングした
り、サンプル音やプリセツトトーンでの演奏を行
う場合に使用される。また、プリセツトトーンで
演奏する場合はROM10より波形データ列をく
り返し読み出すためのループ読出アアドレス生成
回路として働く。
音程調整回路102は周波数設定ラツチ12、
周波数カウンタ13、インクリメント回路14、
出力アンドゲートA1等より成り、上記アドレス
歩進回路のアドレス歩進速度を与える。したがつ
て、キー操作部1内の音階キーボード(いわゆる
鍵盤)で演奏を行うときは、音階キーの音程(ピ
ツチ)を与えるような速度でアドレス歩進回路に
対し歩進信号を供給する。また、外部音をサンプ
リングするときは、歩進信号はいわゆるサンプリ
ング周期ごとに発生し、音程調整回路102はサ
ンプリング周波数発生回路として働く。
サンプル入力回路103はマイク34、アンプ
35、A/Dコンバータ30等より成り、A/D
コンバータ30はサンプリング周期ごとにサンプ
ル音のアナログ信号をデイジタルの波形データに
変換し、変換出力をサンプルRAM11へ入力す
る。
出力回路104は音源メモリ100と動作供給
する出力データラツチ16、D/Aコンバータ1
7、音色データにエンベロープを選択的に付与す
るエンベロープ付与回路(エンベロープラツチ2
5、D/Aコンバータ26、乗算回路22より成
るもの)、アンプ23及びスピーカ24により基
本的に構成される。
音源回路は、その基本的な動作モードとして、
CPUデ2が音源メモリ100よりデータを読み
込むリードモード、CPU2より音源メモリ10
0へデータを書き込むライトモード、サンプル入
力回路103よりサンプル音の波形データを
RAM11へ入力する入力モード、音源メモリ1
00にある波形データ列を読み出し、出力回路1
04を通して放音させる放音モードがある。リー
ドフラグ28とその周辺回路はリードモードの指
定に使用されるモード回路であり、リードフラグ
28はリードモード時はオン(論理“1”)にセ
ツトされる。ライトフラグ36とその周辺回路は
ライトモードの指定に使用される回路であり、ラ
イトフラグ36はライトモードのときオンにセツ
トされる。入力ノード下ではオンフラグ15と
A/Dフラグ21がオン状態に置かれる。また放
音モードではオンフラグ15のみがオン状態にな
る。
音源回路以外の部分について、音源回路との関
係を含めて、説明すると、1はキー操作部であ
り、ここでは第2図のaに示すように、上記
ROM10内に保存されている組込音源(プリセ
ツトトーン)1〜10に対応する組込音色選択ス
イツチ群T1〜T10と、後述するサンプリング
動作(サンプル音の録音)を指示するサンプリン
グキーSMと、数オクターブからなる音階キー
群、いわゆる鍵盤KBを備えている。第2図のb
は上述の組込音色1〜10の波形データ列のスター
トアドレス、エンドアドレス、リターンアドレス
を示し、本例では9ビツト×3×10で構成される
波形アドレステーブルである。
CPU2は制御部で、キー操作部1のキーのオ
ン、オフを検出し、各キーに対応した処理を音源
回路に指令する。3はインターフエイス回路であ
り、CPU2と音源回路とのデータ伝送方向の制
御等を行う。オペレーシヨンデコーダ4はCPU
2から指令を解読し、音源回路の各種ラツチ(ス
タートアドレスラツチ5、エンドアドレスラツチ
6、リターンアドレスラツチ7等々)に与えるラ
ツチクロツクやゲート制御信号等を出力する。
CPU2はデータバスDBに各種ラツチにセツトし
たいデータを乗せた状態でオペレーシヨンデコー
ダ4へ指令を送り、対応するラツチロツクを出力
させることにより、選択したラツチに選択したデ
ータをセツトすることができる。またCPU2は
オペレーシヨンデコーダ4に指令を送り、モメリ
リード信号RMEMを出力させて、G8をコント
ロールしてリードデータラツチ8のデータを読み
とることができる。このときインターフエイス3
はデータ方向を音源回路からCPUの向きに切り
換えている。G1〜G10は3ステイトバツフア
で構成させるバス開閉スイツチであり、そのコン
トロール入力Cが“1”のときオンで入力をその
まま出力し、“0”のときオフで出力をハイイン
ピーダンスの状態にする。9はクロツク発生回路
であり、φ1、φ2という2つの交互のパルスを発
生する(第3図参照)。オペレーシヨンデコーダ
4から出力されるクロツク信号CKはすべてφ2
パルスに同期している。
放音機能 次に、音源回路の基本的機能である放音機能及
び動作を中心として説明する。
音源回路はメモリー(ROM10やRAM11)
に書かれた波形データを音階キーに対応した時間
ごとに読み出しアナログに変換することにより音
を出す。例として8bitのデータ8個(実際にサン
プルされる波形データの数はこれよりはるかに多
いが、作図の便宜上8個とした)から構成される
波形を第4図のAとBに示す。Aはメモリー上の
アドレスとそれに対応するデータの関係であり、
Bはそのデータを時間Tごとに読み出した時の出
力アナログ波形である。ここでtは音程(ピツ
チ)を決定する時間でありtを2倍にすれば1オ
クターブ低い音、1/2倍すれば1オクターブ高い
音になる。このtを調節する回路が周波数設定ラ
ツチ12、周波数カウンタ13、インクリメント
回路14等である。オンフラグ15は発音する時
“1”、発音しない時“0”にセツトするラツチで
ある。今、音が鳴つていないとしてオンフラグ1
5出力=0とする。この状態でキー操作部1のあ
る音階キーが押されたとすると、CPU2は周波
数設定ラツチ12にその音階キーに対応したデー
タをセツトする。オンフラグ15出力=0→イン
バータI2出力=1→オアゲートR1出力=1な
のでG2=ON、G1=OFFとなり周波数カウン
タ13には周波数設定ラツチ12のデータがロー
ドされる(周波数カウンタ13、2FF等CK1、
CK2を持つものは2相フリツプフロツプF/Fで
ありCK1で読み込みCK2で出力するものとする。)
例えば、今、周波数設定ラツチ12のデータが80
(H)だとすると周波数カウンタ13出力も80
(H)となりアンドゲートA1の出力=0となる。
ここでオンフラグ15に1をセツトするとオアゲ
ートR1出力=0、G2=OFF、G1=ONとな
る。インクリメント回路14は、その+1入力が
1の時入力+1を出力するインクリメント回路で
あり、インクリメント回路14では+1入力が常
に1にしてあるため常に+1されることになる。
したがつてオンフラグ15が1となつた次のφ1
で81(H)が周波数カウンタ13に読み込まれ次
のφ2で出力される。以後これを繰り返しFF(H)
が出力されるまで続き、FF(H)が出力されると
A1出力=1、G1=OFF、GF2=ONとなり
再び周波数設定ラツチ12から周波数カウンタ1
3に80(H)がロードされる。これらを繰り返す
ことによつてA1出力は80(H)〜FF(H)の間
に一回“1”を出すタイマーとなる。この間隔が
第4図Cのtにあたる。
同図のDに同図のCと対応する形でオンフラグ
15の動きを示す。同図Cのアナログ波形は出力
データラツチ16の出力側にあるD/Aコンバー
タ17の出力を表わすが、オンフラグ15が0の
ときはインバータI2出力=1→出力データラツ
チ16のリセツト1となり出力データラツチ16
出力=オール0である(出力データラツチ16等
に示すRはリセツト入力で、“1”の時リセツ
ト)。D/Aコンバータ17のMSB入力はI6を
通るのでこのときD/Aコンバータ17出力は中
央の電位を示すことになる。
またこの回路ではメモリー(ROM10や
RAM11)から波形を読み出す最初のアドレス
(スタートアドレス)、それ以後のアドレスを読ま
ない最後尾アドレス(エンドアドレス)、最後尾
アドレスまで進んだ後に前にもどつて読み始める
戻り先アドレス(リターンアドレス)を持ち、そ
れぞれスタートアドレスラツチ5、エンドアドレ
スラツチ6、リターンアドレスラツチ7にセツト
される。ある波形を読み出す際のこれらの関係の
例を第5図に示す。スタートアドレスラツチ5に
セツトされたアドレスをインクリメントしてエン
ドアドレスまで読むとリターンアドレスにもどり
再びエンドアドレスまでアドレスをインクリメン
トして読む。以後これをオンフラグ15出力=0
になるまで繰り返す。オンフラグ15出力=0の
時、インバータI2出力=1、ノアゲートNR
1,NR2出力=0なのでG4=ON、G3,G
5=OFFであり、この間に2相F/F群より成
るアドレスカウンタ18にはスタートアドレスラ
ツチ5のデータがロードされる。このとき周波数
カウンタ13には前述のとおり周波数設定ラツチ
12のデータがロードさえている。一致回路19
は2組の入力が一致した時に1を出力する回路で
あり、今はアドレスカウンタ18のデータ(=ス
タートアドレスラツチ5のデータ)≠エンドアド
レスラツチ6のデータなのでその出力は0であ
る。ここで、オンフラグ15出力=1にすると、
I2出力=0、G4=OFF、一致回路19出力
=0→アンドゲートA5出力=0よりG5=
ON、インバータI4出力=1によりG3=OFF
となりアドレスカウンタ18の出力はインクリメ
ント回路20を通つてアドレスカウンタ18に戻
る。オンフラグ15出力が1になつた直後は周波
数カウンタ13のデータはインクリメントを始め
たばかりでA1出力=0→アンドゲートA2出力
=0インクリメント回路20の+1入力=0でア
ドレスカウンタ18のデータはインクリメントさ
れない。また出力データラツチ16のR入力はオ
ンフラグ15出力=1になると同時に0となつて
はいるがA2出力=0のためアンドゲートA7出
力=0で出力データラツチ16へのクロツクCK
は出ずD/Aコンバータ17の出力は中央電位の
ままである。やがて、周波数カウンタ13のデー
タがオール1となるとA1出力=1、A2出力=
1、インクリメント回路20の+1入力=1とな
り同時にG7=ONとなつてアドレスカウンタ1
8のデータがアドレスバスABを通つてメモリー
のアドレスADに送られる。A2出力=1によ
り、インバータI3出力=0→A3出力=0、ま
た音を鳴らす時にはA/Dフラグ21の出力=0
とするためオアゲートR2出力=0→メモリーの
出力エネーブル=0、したがつてメモリーの
スタートアドレスよりデータがRAM11の入力
端子I/OまたはROM10の出力端子OUTから
出力される。ただし、RAM11はそのチツプ選
択入力=0かつ=0のときデータを出力
し、ROM10はそのチツプ選択入力=0、
OE=0のときデータを出力する。RAM11と
ROM10のはインバータI8を通つて反転し
ているため同時にアクセスされることはないもの
とする。ここでA2出力=1によりA7出力に
φ1周期のパルスが1つ発生しメモリーから出さ
れたデータを出力データラツチ16に読み込ませ
る。これがD/Aコンバータ17によりアナログ
値に変換され乗算回路22によりエンベロープと
乗算されアンプ23よりスピーカ24を通して出
力される。一方インクリメント回路20を通つて
+1されたアドレスはφ1でアドレスカウンタ1
8に読み込まれφ2でG7を通してメモリーのア
ドレス入力ADに入力され=0となることに
よりメモリーから波形データが出力されさらに出
力データラツチ16のCKにパルスが入ることで
そのデータが出力データラツチ16にラツチされ
D/Aコンバータ17→乗算回路22→スピーカ
24を通して音出力となる。そしてこの一連の動
作をくり返す度にアドレスカウンタ18内のデー
タは+1されて行き、アドレスカウンタ18の内
容=エンドアドレスラツチ6の内容となつてさら
にもう1度一連の動作がくり返されると一致回路
19の出力=1、A2出力=1のためA5出力=
1でNR2出力=0→G5=OFF,I4出力=
0、NR1出力は1(オンフラグ15の出力=1
のため)→G3ONとなる。したがつてエンドア
ドレスに対応するデータが出力データラツチ16
にラツチされるときにはリターンアドレスラツチ
7内のデータがアドレスカウンタ18に読み込ま
れ、メモリーのアドレスの戻りが実現される。こ
れ以後はオンフラグ15に0がセツトされるまで
リターンアドレスから、エンドアドレスまでのデ
ータをくり返し出力することになる。なお、リタ
ーンアドレスとエンドアドレスを同一の値にセツ
トした場合は、ハード的に、エンドアドレスのと
ころでアドレスが停止する。また当然のことだ
が、途中のアドレスからエンドアドレスまでが無
音領域(10000000のデータ領域)となつている場
合は、途中のアドレス以降はD/Aコンバータ1
7の出力は中央電位となつてしまうため、事実上
スピーカ24からは何も出力されず消音状態とな
る。この代表例をあげると、後述するサンプリン
グにおいてサンプル音の実際の録音領域(有効デ
ータ領域)がRAM11上のサンプリング領域の
途中で終つた場合に、サンプル音演奏における1
回の音階キー操作に対しサンプル音が1回だけ出
力されるという結果をもたらす。乗算回路22は
a入力波形の振幅をb入力電圧に応じて伸長また
は圧縮する乗算回路であり、メモリーから読み出
した波形にエンベロープをかける時には、CPU
2が出力が希望する振幅となるような値をエンベ
ロープラツチ25にCK(ENV)を介してセツト
する。エンベロープラツチ25の値はD/Aコン
バータ26によりアナログ電圧に変換され乗算回
路22の伸長率ないし圧縮率入力となる。
CPUデータ読出動作 次にCPUがメモリ内のデータを読み出す場合
の動作について説明する。
まず、オンフラグ15の内容=0つまり発音し
ていない場合について述べる。リードフラグ28
=1、ライトフラグ36=A/Dフラグ21=0
とセツトすると、オンフラグ15=0→I2出力
=1→R1出力=1→G2ONにより、周波数カ
ウンタ13には周波数設定ラツチ12の音階デー
タがロードされるのでA1出力=0→A2出力=
0→I3出力=1となりアンドゲートA4=1で
あるからアンドゲートA6出力よりφ1に周期し
たパルスが出力されリードデータラツチ8に入力
がとりこまれる。この時A2=0なのでG7=
OFF、G6ON(インバータI5のため)となり
メモリーのアドレスADにはリードライトアドレ
スラツチ27の内容が入力され、またライトフラ
グ36=0によりアンドゲートA3=0かつA/
Dフラグ21=0よりアンドゲードA8出力=0
→R2出力=0で=0となりリードライトア
ドレスラツチ27によつて指定されたデータが出
力される。そこでリードライトアドレスラツチ2
7にあらかじめメモリー内の読み出したいアドレ
スをセツトしておきライトフラグ36、A/Dフ
ラグ21=0、リードフラグ28=1をセツトす
れば、メモリー内の指定したアドレスのデータを
リードデータラツチ8に読み込ませることができ
る。その後でCPU2はオペレーシヨンデコーダ
4にRMEN=1を出力させG8をONすることで
リードデータラツチ8内のデータをバスDBを通
して読むことができる。またリードフラグ28に
セツトされた1はリードデータラツチ8への読み
込みクロツクと同時のφ1で2FF29に読み込まれ
次のφ2で出力されることによりリセツトされリ
ードフラグ28=0となるためリードデータラツ
チ8の読み込みクロツクが2発以上でるのを防
ぐ。またオンフラグ15=1(発音中)の場合は
上記の動作を出力データラツチ16が波形のデー
タを読み込むサイクルまたはA/Dコンバータ3
0からのデータの書き込みサイクル(後述)(φ2
から次のφ2までを1サイクルと呼ぶものとする)
以上のサイクルで行なうことになる。すなわちA
1出力=1となるのは波形データ読み込みサイク
ルとA/Dコンバータ30の書き込みサイクル時
だけでありそれ以外は0なので、A1出力=0の
サイクルにA2=0となることで上の動作が行な
われる。
CPUデータ書込動作 次にCPU2がRAM11にデータを書き込む場
合の動作について説明する。リードライトアドレ
スラツチ27に書き込みたいアドレス、ライトデ
ータラツチ31に書き込みたいデータをセツトす
る。その後ライトフラグ36=1とセツトすると
先の読み出しの場合と同様にオンフラグ15=0
のときはセツト直後のサイクルで、オンフラグ1
5=1のときは波形データ読み込みサイクルまた
はA/Dコンバータ30書き込みサイクル以外の
サイクルで、A3出力=1→A2=1となる。こ
の時G9=ONとなりが1となることでライ
トデータラツチ31のデータがRAM11のI/
Oに入力されナンドゲートNA1によりφ1同期の
ロウアクテイブパルスが書込エネーブルに入
力される。またこのときにはG7=OFF、G6
=ONとなつているのでリードライトアドレスラ
ツチ27にセツトされたアドレスにライトデータ
ラツチ31にセツトされたデータが書き込まれる
ことになる。このRAM11へのCPU書き込みサ
イクルは2FF32により読み出しと同様にして1
サイクルだけになる。
サンプリング動作 次にサンプリングの場合の動作について説明す
る。まずCPU2は以下のデータを各ラツチにセ
ツトする。
周波数設定ラツチ12にサンプリング周波数に
対応する値。スタートアドレスラツチ5にサンプ
リング領域のスタートアドレス。エンドアドレス
ラツチ6にサンプリング領域のエンドアドレス。
リターンアドレスラツチ7にエンドアドレスラツ
チ6と同じ値。
その後でオンフラグ15=1、A/Dフラグ2
1=1とする。オンフラグ15=1より周波数設
定ラツチ12はカウントを開始し、A1出力はサ
ンプリング周期ごとに1となりその信号でアドレ
スカウンタ18にセツトされている値をアドレス
バスABに出力しながらインクリメント回路20
を通してインクリメントする。アドレスカウンタ
18よりアドレスバスABに出力されるサイクル
ではA/Dフラグ21=1により、A8出力=1
→R2=1となり、NA1からφ1同期パルスが
WEに入り、I/OのデータがRAM11の指定
アドレスに書き込まれる。A/Dコンバータ30
はTRIGERにパルスが入ると前回のTRIGER入
力時にA/D変換した値をOUTに出力させ新た
にA/D変換を開始する。なお、2FF33はA/
Dコンバータ30のTRIGGER入力にひげのない
きれいなパルスをRAM11の書き込みサイクル
と矛盾なく入れるためのものである。ところで、
A/Dコンバータ30よりRAM11へ入る最初
の2個分のデータは今回のサンプリング音のデー
タはない。そしてCPU2はサンプリングアドレ
スが上述の設定したスタートアドレスより2つ多
い値になると、サンプリング音の本当のデータの
開始を検出するため、アドレスを(スタートアド
レス+2)に固定した状態で、A/Dコンバータ
30よりRAM11へ書き込まれたデータをCPU
2内に取り込み、データのゼロクロスの発生の有
無をチエツクする。具体的にいえば、CPU2は
A/Dコンバータ30の書込サイクルがなされた
後、次の書き込みサイクルとなるまでの間に、オ
ンフラグ15をオフにして、上述したメモリ(こ
こではRAM11)よりデータを読み出す処理を
行い、読み込んだデータがあるレベル(例えば
A/Dコンバータ30のLSBに対応するレベル)
に達しているか否かを判定し、達していない場合
には、アドレスの更新を防ぐためスタートアドレ
スラツチ5にゼロクロス検出位置のアドレス(こ
れはサンプリング領域のスタートアドレスより2
つ大きい値で、ゼロクロス発生チエツクのデータ
読込のためにCPU2がスピーカ24にセツトす
るアドレスに等しい)をスタートアドレスラツチ
5にセツトしてからオンフラグ15をオンに戻
す。この一連の動作はCPU2がゼロクロスの発
生を検出するまで続けられる。ゼロクロスの発生
を検出した場合は、それ以降のCPU2へのデー
タ取り込みは行なわず、アドレスカウンタ18は
(スタートアドレス+2)のアドレスよりインク
リメントを続ける。これにより、マイク34、ア
ンプ35を介して入力される実際のサンプル音
が、A/Dコンバータ30によりサンプリング周
期ごとにA/D変換され、RAM11へ順次書き
込まれていく。そしてサンプリング領域の最後ま
で書き込むと一致回路19=1となり、次のサン
プリングタイム(A1出力=1)ではA5出力=
1となつてA/Dフラグ21はリセツトされサン
プリングを終了する。
具体的動作 次に、この発明と直接関係する実施例の具体的
動作について、第6図のCPU処理フローを参照
して説明する。(イ)、まずプリセツトトーンNo.1の
選択スイツチT1を押してから鍵盤KBをプレイ
し、(ロ)その後サンプリングキーを押して外部音
(サンプル音)を録音させてから鍵盤KBをプレ
イしたとして説明を行う。
(イ)の場合 まず第2図のT1が押されると、CPU2は第
6図の処理aでキーサンプリング処理中で押鍵有
を検知し、処理bで押鍵の種類を判断する。今押
鍵はT1であるから処理cへと進む。処理cで
は、前述の第2図bの波形アドレステーブルのT
1に対応するアドレスを計算する。次に処理dで
はT1に対応するアドレスからスタートアドレ
ス、エンドアドレス、リターンアドレスを読み出
し、まず、スタートアドレスを第1図のインター
フエイス3を介してバスDB上に送出する。同時
に第1図のオペレーシヨンデコーダ4からクロツ
クCK(STAD)がスタートアドレスラツチ5に
送られバスDB上のデータがスタートアドレスラ
ツチ5にラツチされる。以上同様にしてエンドレ
スがエンドアドレスラツチ6に、リターンアドレ
スがリターンアドレスラツチ7に順次ラツチされ
る。
今、組み込み音色T1のスタートアドレス
STAD=“100000000”、エンドアドレスENDAD
=“100001111”、リターンアドレスRTAD=
“100000000”がセツトされた事になる。
今、オンフラグ15=“0”でありI2=“1”
→G4ON、G3、G4OFFであるので第1図の
アドレスカウンタ18には、スタートアドレスラ
ツチ5の内容つまり“100000000”が出力される。
次にCPU処理は、再び第6図、処理aのキー
サンプリングへと移り、新しいキーが入力される
までキーサンプリング処理をくり返す。
しかる後、第2図の鍵盤KB上の音階キーが押
されると、CPU処理は第6図の処理aから処理
bのキー分け処理へと移る。今押鍵が音階キーで
あるので処理はhの周波数データ計算へと進む。
ここでCPUは押された音階キーの音程に対応す
る周波数データを計算し求める。次に処理iでは
処理hで求めた周期数データを第1図のインター
フエイス3を介してDB上に送出するとともに、
オペレーシヨンデコーダ4からはクロツク信号
CK(fSET)が周波数設定ラツチ12に送られ、
押鍵された音階キーに対応する周波数データが周
波数設定ラツチ12にセツトされる。処理jでは
オンフラグ15に“1”をセツトする。前述のよ
うにオンフラグ15に“1”をセツトすると、I
2=“0”→G4“OFF”、G5“ON”、G3
“OFF”となりアドレスカウンタ18にはインク
リメント回路20の出力が供給される。しかる
後、周波数カウンタ13がカウントアツプされオ
ール“1”となると、A1出力“1”→A2出力
“1”→インクリメント回路20の+1入力“1”
→G7“ON”、G6“OFF”となり、アドレス
バスAB上にG7を介してアドレスカウンタ18
の内容が出力される。すでに述べたようにアドレ
スカウンタ18には、音色1のスタートアドレス
“100000000”がセツトされているため、ABの最
上位ビツトは“1”となる。ABの最上位ビツト
はRAM11の及びインバータI8を介して
ROM10のに接続されている。つまり、アド
レスAB最上位ビツトが“1”の時RAM11の
CS=“1”、ROM10の=“0”となりRAM
11は非選択、ROM10は選択状態となる。ア
ドレスの下8ビツトは、RAM11、ROM10
の端子ADに接続されており、その値は
“00000000”である。今、A2“1”→I3
“0”、A4,A3“0”であるのでRAM11、
ROM10の読出イネーブルに接続されたオア
ゲートR2は“0”となり選択状態のROM10
の出力端子OUTよりアドレス“00000000”のデ
ータが出力される。以上のように本実施例では、
スタートアドレス、エンドアドレス、リターンア
ドレスを9ビツトデータとしているがその最上位
ビツトはRAM11、ROM10の切換に使用し
ている。
続く処理kでは、CPU2はインターフエイス
3を介してDB上にエンベロープデータを送出す
ると同時にエンベロープラツチ25にCK(ENV)
を送り、エンベロープデータの設定を行ない再び
キーサンプリング処理aへと戻る。前述のように
アンドゲートA1からは、周波数設定ラツチ12
にセツトされた値によつて決定される周期でパル
スを発生するため、アドレスカウンタ18は順次
インクリメントされ、ROM10のアドレス
“00000000”よりエンドアドレス“00001111”ま
でを繰り返しアクセスするものである(リターン
アドレス=スタートアドレスのため)。以上のよ
うにして組み込み音色T1の発音が行なわれる。
(ロ)の場合 次に第3図のサンプリングキーSMが押される
と、CPU2は第6図の処理aのキーサンプリン
グ中で押鍵有を検知し処理bで押鍵の種類を判別
する。今、押鍵はサンプリングキーであるから
CPU2の処理は、処理eへと進む。
ここで、上記のサンプリング動作のところで述
べたように、周波数設定ラツチ12にサンプリン
グ周波数のデータを、スタートアドレスラツチ5
にサンプリング領域のスタートアドレスを、エン
ドアドレスラツチ6にサンプリング領域のエンド
アドレスを、リターンアドレスラツチ7にエンド
アドレスと等しいリターンアドレスをセツトす
る。なおこの場合はRAM11の選択であるから
最上位ビツトは“0”とされる。次に処理fでオ
ンフラグ15=“1”、A/Dフラグ21=“1”
にセツトし、かつ、上述した最初の有効データ
(ゼロクロス)の検出を(スタートアドレス+2)
の位置で実行し、サンプリングをスタートさせ
る。続く、処理gではCPU2はサンプリングの
終了まちとなる。すなわち、内部のソフトウエア
タイマーのタイムアウトを見ることでサンプリン
グの終了を検知する。サンプリングスタート時点
(ゼロクロス検出時点)からサンプリングが続け
られエンドアドレスに達する時間はゼロクロス検
出アドレス(サンプリング領域のスタートアドレ
スに2加えた値)とエンドアドレスの値及び周波
数設定ラツチ12にセツトしたサンプリング周波
数データと関係するサンプリング周期とから求め
ることができる。すなわちCPU2はこの処理g
で、エンドアドレスに達するまでの時間(サンプ
リング終了時間)をタイマーにセツトし、タイム
アウトになるのを待つ。サンプリングが終つたと
き、スタートアドレスラツチ5にはサンプル音の
実際の開始のアドレス、エンドアドレスラツチ6
にはサンプリング領域のエンドアドレス、リター
ンアドレスラツチ7はこれと同じ値のリターンア
ドレスが入つたままになつている。
しかる後、第3図に鍵盤KB上の音階キーが押
されると、CPUは処理b,f,i,j,kと進
み、周波数設定ラツチ12のセツト、オンフラグ
15の“1”セツト等を行なう。しかし、今スタ
ートアドレスラツチ5、エンドアドレスラツチ
6、リターンアドレスラツチ7にはサンプリング
時の値がラツチされており、その最上位ビツトは
“0”である。つまり今回は、ROM10は非選
択、RAM11は選択状態にあり、サンプル音デ
ータがRAM11より出力されることになる。
以上の説明からわかるように、サンプリンクが
行なわれたときは録音の後、ただちにサンプル音
での演奏を行なうことができる。
[変形例] 上記実施例では、サンプリング音と組み込み音
色の切換を、CPU2によるスタートアドレスラ
ツチ5、エンドアドレスラツチ6、リターンアド
レスラツチ7の書換により実現しているが、その
他の任意の適当な手段を用いてもよい。
なお、上記実施例ではサンプル音再生における
ループ機能はもたせていないが、もたせるように
してもよい。この場合、ループの設定はサンプリ
ング(録音)完了後に行うことができる。例えば
キー操作部1内にループ指示キーを設け、このキ
ーがオンされるとCPU2がループのエンドアド
レスを見つけるためサンプリング領域のエンドア
ドレスよりアドレスをデクリメントして有効デー
タの始まりを見つけ、これをループエンドアドレ
スとしてエンドアドレスラツチ6にセツトし、リ
ターンアドレスラツチ7にはループスタートアド
レス(これはスタートアドレスラツチ5にセツト
されている値)と同じ値をループリターンアドレ
スとしてセツトすることにより、自動ループ設定
が行なえる。もちろんループリターンアドレスは
第5図に例示するようにループスタートアドレス
とは異なるポイントでもよい。いずれにしても、
ループ設定は、サンプルした音の再生の仕方に関
することであり、広い意味でサンプリング処理に
含まれるものである。したがつて、次の音階キー
操作で使用される音源は組込音源ではなく、サン
プル音源である。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明ではサンプ
リングが行われたことを識別し、その場合に放音
させるべき音としてサンプルした音を自動的に選
択するようにしているため、サンプリング、サン
プル音での演奏というサンプリング楽器の基本的
機能が保証され、サンプル音選択のための手動切
換操作を必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成図、第2図
はaに第1図のキー操作部1の部分概略レイアウ
トを、bに10個の組込音色のアドレスポインタの
テーブルを示す図、第3図、第4図、第5図は第
1図の音源回路の説明に用いた図、第6図はこの
実施例による処理のフローチヤートである。 2……CPU、5……スタートアドレスラツチ、
6……エンドアドレスラツチ、7……リターンア
ドレスラツチ、10……ROM(組込音メモリ)、
11……RAM(サンプル音メモリ)、SM……サ
ンプリングキー、KB……鍵盤、T1〜T10…
…組込音色スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 サンプリングが行われると、発音すべき音と
    して上記サンプリングした音を自動的に選択する
    サンプリング音選択手段と、 ユーザーによる演奏操作に従つて、音高を指定
    するマニユアル演奏操作子と、 このマニユアル演奏操作子が操作されると、上
    記サンプリング音選択手段にて自動的に選択され
    た音を上記操作されたマニユアル演奏操作子の指
    定する音高でもつて発音するよう指示する発音指
    示手段と、 を有することを特徴とするサンプリング電子楽
    器。
JP60280688A 1985-12-13 1985-12-13 サンプリング電子楽器 Granted JPS62139587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280688A JPS62139587A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 サンプリング電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280688A JPS62139587A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 サンプリング電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139587A JPS62139587A (ja) 1987-06-23
JPH0468635B2 true JPH0468635B2 (ja) 1992-11-02

Family

ID=17628551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60280688A Granted JPS62139587A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 サンプリング電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62139587A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782339B2 (ja) * 1988-01-06 1995-09-06 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JP2699652B2 (ja) * 1990-11-30 1998-01-19 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211789A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 ヤマハ株式会社 楽音合成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211789A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 ヤマハ株式会社 楽音合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62139587A (ja) 1987-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2201539A (en) Tone information processing device for an electronic musical instrument
JP2599363B2 (ja) ループ領域自動決定装置
JPH0468635B2 (ja)
JPS6113239B2 (ja)
JP2530926Y2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPS62223796A (ja) 波形記憶再生装置
JPS6153696A (ja) 電子楽器
JPH0468638B2 (ja)
JPS61248096A (ja) 電子楽器
JPS5912183B2 (ja) 自動リズム演奏装置
JP3173704B2 (ja) 自動演奏装置
JP2524056Y2 (ja) ピッチ変換器
JP2599361B2 (ja) 波形読出装置
JPH0451838B2 (ja)
JPH063440Y2 (ja) 残響効果装置
JPS6177095A (ja) 電子楽器の回路
JP2613788B2 (ja) 楽音発生装置
JPS62139591A (ja) 楽音発生装置
JP2586094B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0799478B2 (ja) 電子楽器
JPS62139589A (ja) サンプリング電子楽器
JPS60207195A (ja) 自動演秦装置
JP2546202B2 (ja) 波形発生装置
JPS62139586A (ja) サンプリング楽器におけるポルタメント発生装置
JPS628078Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term