[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0467691A - Ti系超伝導材料 - Google Patents

Ti系超伝導材料

Info

Publication number
JPH0467691A
JPH0467691A JP2181205A JP18120590A JPH0467691A JP H0467691 A JPH0467691 A JP H0467691A JP 2181205 A JP2181205 A JP 2181205A JP 18120590 A JP18120590 A JP 18120590A JP H0467691 A JPH0467691 A JP H0467691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
oxygen
target
burned
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2181205A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Natori
栄治 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2181205A priority Critical patent/JPH0467691A/ja
Publication of JPH0467691A publication Critical patent/JPH0467691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は配線、電磁波センサー 超伝導トランジスタ、
電流制御素子、超伝導マグネット等に用いる超伝導材料
に関する。
[従来の技術] 現在安定性、再現性共にあり世界で公認されている最も
高い臨界温度を持つ超伝導物質はArkans as大
学のA、M、Hermannらの発見したT l −M
 −Cu−○系(ここでMはアルカリ土類を示す)であ
る。主たる化合物の組成はTl2Ba2Ca2Cu30
xであり詳細はPhysica  Review  L
etters  Vol、60  No16  pp1
657、JapaneseJounal  Of  A
pplied  Physics  Vol、27  
No5 1988  PpL804等に述べられている
。この物質は120に以上の臨界温度を持つため液体窒
素(77K)を冷却剤として使用した場合Y系やBi系
に較べ大きなマージンがとれ幅広い応用が期待されてい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら前記超伝導材料の臨界電流密度は■多結晶
になり易い材料であると共に結晶粒界部に電流を阻害す
る第2相が析出し易い。
■コヒーレンス長さが短いため粒界部の影響を受は易い
■異方性が強い。 (結晶を配向させる必要がある) 等の理由により大変低いものであった。その値はコンス
タントに得られる値で薄膜は10’A/cm2台、線材
は10 ” A / c m 2台前半が一般的であっ
た。 通常臨界電流密度は薄膜を主体としたエレクトロ
ニクスへの応用で10’A/cm2以上、線材を主体と
した重電機器への応用で105A/cm2以上必要と言
われているがこの様に値はまだ2桁も差がある。これら
の対策として超伝導物質の単結晶化があるが単結晶化は
大口径化が困難であるだけでなくコストが非常に高くな
るため実用化に向けては多結晶に於て臨界電流密度を上
げる必要がある。
また超伝導トランジスターやジョセフソン素子では数n
mと極めて薄い絶縁層や半導体層を形成しなくてはなら
ないため表面は平滑であることが必要であるが現状は数
+nmの凹凸を持っていた。
本発明はこの様な問題を解決するものであり、その目的
とするところは製造コストの安い多結晶体に於て高い臨
界電流密度を持つと共に薄膜ではデバイス化に必要な表
面モホロジーを確保したTl系超伝導材料を得んとする
ものである。
[課題を解決するための手段] 1)Tl−M−Cu−0系超伝導物質(ここでMはアル
カリ土類元素を示す)にIrを添加したこと2)Ir/
Cuは0.005〜0.08の範囲内であることを特徴
とする。
[実施例] 以下実施例に従い本発明の詳細な説明する。
先ずターゲットを作る。所定量の酸化第二銅、三二酸化
タリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシューム、酸化イリ
ジウムをボールミルにより混合分散させる。次にこの粉
末を300kg/cm’で加圧成形した後800°C〜
880 ’C酸素ガス雰囲気中で1時間焼成、表面層を
切削除去し2インチ厚ξ3mmのターゲットを得る。
次にRFマグネトロンスパッタでMgO(100)単結
晶基板上に上記ターゲットを用い薄膜を形成する。この
時の成膜条件は、初期真空度: 1・8〜2.3*IC
17Torr、使用ガス: アルゴン(70%)酸素(
30%)の混合ガス、出力100〜155W、スパッタ
時のガス圧:1.5〜3.2*1O−3Torr、基板
温度:150’C1成膜速度:  4〜8nm/m1J
1、膜厚3ooo〜3500人である。尚基板は表面粗
さのバラツキによる臨界電流密度への影響を押さえるた
め研磨面ではなくへきかい面を用いた。
次に880°C酸素ガス雰囲気中で5分画アニル処理、
酸素プラズマ中で15時間酸素導入処理を行い酸化物超
伝導薄膜を得た。ここで酸素プラズマにより酸素を導入
しているのは加熱処理ではTlが飛び組成がずれるため
である。
得られた超伝導薄膜をイオンビームエツチングによりバ
ターニングした後臨界電流密度を4端子法により測定し
た。測定雰囲気はHeカス中(Heは熱伝導が良く試料
温度を均一化出来ると共に不活性であり試料の変質を防
ぐことが出来る)?!II+定温度は77にで冷却には
極低温冷凍機(ダイキン工業製)を用いた。結果を比較
例(■rg加無し、添加量が適正範囲外のもの)と共に
第1表にボした。
第1表 表より判るように実際の応用にはまだ僅が足りないもの
もあるがTl−M−Cu系超伝導材料(Mはアルカリ土
類元素)にIrを添加することより顕著に臨界電流密度
が向上している。これは工rの添加により電流を阻害す
る第2相の析出を抑制しているためと薄膜を平滑なもの
にしているためと考えられる。尚添加量はI r / 
Cuの比で0゜005〜0.08の範囲内が好ましい。
添加量は少ないと効果はなく、多すぎると超伝導物質の
構造を破壊するため逆に臨界電流密度は但下する。
また臨界電流密度向上の上でも役立っている平滑性向上
は前にも述べたようにデバイス化の上でも良い結果をも
たらす。
実施例では薄膜に於て述べたが線材やバルクでも効果は
同じであり何等差し支えない。但し値段が高いため材料
使用量の少ない薄膜の方が適しているといえる。また高
臨界温度相の安定化のためpbで元素の一部を置換した
系でも効果は同じであり何等差し支えない。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば結晶の粒界部に析出し
電流を阻害する第2相を抑制すると共に材料を平滑化出
来るため製造コストの安い多結晶体でも高い臨界電流密
度を得ることが出来る。またデバイス化に必要な表面モ
ホロジーも良くなる。
尚この材料は配線、電磁波センサー 磁束メモリ、ジョ
セフソン素子、超伝導トランジスタ、磁気シールド材、
送電ケーブル、通信ケーブル、超伝導モータ、超伝導マ
グネット等に応用できる。
以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人弁理士 鈴木喜三部 他1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)Tl−M−Cu−O系超伝導物質(ここでMはアル
    カリ土類元素を示す)にIrを添加したことを特徴とす
    るTl系超伝導材料。 2)Ir/Cuは0.005〜0.08の範囲内である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のTl系超
    伝導材料。
JP2181205A 1990-07-09 1990-07-09 Ti系超伝導材料 Pending JPH0467691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181205A JPH0467691A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 Ti系超伝導材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181205A JPH0467691A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 Ti系超伝導材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0467691A true JPH0467691A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16096674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181205A Pending JPH0467691A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 Ti系超伝導材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0467691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268799B1 (en) 1996-04-10 2001-07-31 Seiko Epson Corporation Light-source lamp unit, light-source device and projection-type display apparatus and method of use
JP2009152021A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Nec Fielding Ltd 映像投射装置、映像投射装置の光源寿命予測方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268799B1 (en) 1996-04-10 2001-07-31 Seiko Epson Corporation Light-source lamp unit, light-source device and projection-type display apparatus and method of use
US6690282B2 (en) 1996-04-10 2004-02-10 Seiko Epson Corporation Light-source lamp unit, light-source device and projection-type display apparatus
US7006004B2 (en) 1996-04-10 2006-02-28 Seiko Epson Corporation Light-source lamp unit, light-source device and projection-type display apparatus
JP2009152021A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Nec Fielding Ltd 映像投射装置、映像投射装置の光源寿命予測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474714A (ja) Ti系超伝導材料
JP2711253B2 (ja) 超伝導膜及びその形成方法
JP3188358B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH0467691A (ja) Ti系超伝導材料
JP2501620B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH01167221A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH0412028A (ja) Ti系超伝導材料
JPH0412017A (ja) Ti系超伝導材料
JPH0412018A (ja) Ti系超伝導材料
US5104850A (en) Preparation of high temperature superconducting coated wires by dipping and post annealing
JPH0474716A (ja) Bi系超伝導材料
JP2654568B2 (ja) 超電導材料の作製方法
JPH0412024A (ja) Bi系超伝導材料
JP2544759B2 (ja) 超電導薄膜の作成方法
JP2545423B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜とその作製方法
JPH0474717A (ja) Bi系超伝導材料
JP2545422B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜とその作製方法
JP2501609B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JP2544761B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2567416B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2577056B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH0474718A (ja) Bi系超伝導材料
JPH01219019A (ja) 酸化物超伝導体膜の製造方法
JP2544760B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH0412027A (ja) Bi系超伝導材料