JPH0466722A - エンジンの排気装置 - Google Patents
エンジンの排気装置Info
- Publication number
- JPH0466722A JPH0466722A JP17893190A JP17893190A JPH0466722A JP H0466722 A JPH0466722 A JP H0466722A JP 17893190 A JP17893190 A JP 17893190A JP 17893190 A JP17893190 A JP 17893190A JP H0466722 A JPH0466722 A JP H0466722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- muffler
- mufflers
- noise
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 230000001743 silencing effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 5
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、エンジンの出力特性と消音特性とを可変設定
し得るエンジンの排気装置に関する。
し得るエンジンの排気装置に関する。
[従来の技術]
従来、エンジンの排気装置としては、第5図に示したも
のが提案されている(特開平1−195908号公報参
照)。すなわち、図外のエンジンに接続され共通排気通
路1には、触媒フンバータ2が接続されており、該触媒
コンバータ2には分岐部3を介して分岐された第1排気
管4と第2排気管5が接続されている。
のが提案されている(特開平1−195908号公報参
照)。すなわち、図外のエンジンに接続され共通排気通
路1には、触媒フンバータ2が接続されており、該触媒
コンバータ2には分岐部3を介して分岐された第1排気
管4と第2排気管5が接続されている。
前記第1排気管4と第2排気管5とは、並設された高速
時用マフラ6と低速時用マフラ7とに、各々接続されて
おり、各マフラ6.7には、テールバイブ8か突設され
ている。また、前記第1排気管4には、開閉弁9が介装
されており、該開閉弁9には、アクチュエータ10が連
係され、該アクチュエータ10は、エンジン回転数に基
づいて前記開閉弁9を制御するコントロールユニット1
1の出力ボートに接続されている。
時用マフラ6と低速時用マフラ7とに、各々接続されて
おり、各マフラ6.7には、テールバイブ8か突設され
ている。また、前記第1排気管4には、開閉弁9が介装
されており、該開閉弁9には、アクチュエータ10が連
係され、該アクチュエータ10は、エンジン回転数に基
づいて前記開閉弁9を制御するコントロールユニット1
1の出力ボートに接続されている。
かかる構造において、エンジン回転数が低速域ニする場
合には、前記コントロールユニット11は、前記アクチ
ュエータ10を作動させて前記開閉弁9を閉駆動させる
。これにより、第1排気管4は閉鎖され、エンジンから
排出された排気ガスは共通排気通路1、触媒コンバータ
2、分岐部3及び第2排気管5を介して、低速時用マフ
ラ7側のみに導かれる。してがって、エンジンの回転が
低速域にあるときには、低速時用マフラ7により消音が
なされ1、低速域に対応した消音特性が得られる。
合には、前記コントロールユニット11は、前記アクチ
ュエータ10を作動させて前記開閉弁9を閉駆動させる
。これにより、第1排気管4は閉鎖され、エンジンから
排出された排気ガスは共通排気通路1、触媒コンバータ
2、分岐部3及び第2排気管5を介して、低速時用マフ
ラ7側のみに導かれる。してがって、エンジンの回転が
低速域にあるときには、低速時用マフラ7により消音が
なされ1、低速域に対応した消音特性が得られる。
また、エンジン回転数が高速域にある場合には、前記コ
ントロールユニット11は、前記アクチユエータ10を
作動させて前記開閉弁9を開駆動させる。これにより、
第1排気管4は解放され、エンジンから排出された排気
ガスは共通排気通路1、触媒コンバータ2、分岐部3及
び第1排気管4と第2排気管5とを介して、高速時用マ
フラ6と低速時用マフラ7とに各々導かれる。
ントロールユニット11は、前記アクチユエータ10を
作動させて前記開閉弁9を開駆動させる。これにより、
第1排気管4は解放され、エンジンから排出された排気
ガスは共通排気通路1、触媒コンバータ2、分岐部3及
び第1排気管4と第2排気管5とを介して、高速時用マ
フラ6と低速時用マフラ7とに各々導かれる。
したがって、エンジンの回転が高速域にあるときには、
低速時用マフラ7のみならず、高速時用マフラ6によっ
ても消音がなされ、高速域に対応した消音特性が得られ
る。しかも、このように両排気管4,5及び両マフラ6
.7を介して排気ガスが外部に排出されることにより、
排気抵抗か低減しエンジンの出力特性を向上し得るので
ある。
低速時用マフラ7のみならず、高速時用マフラ6によっ
ても消音がなされ、高速域に対応した消音特性が得られ
る。しかも、このように両排気管4,5及び両マフラ6
.7を介して排気ガスが外部に排出されることにより、
排気抵抗か低減しエンジンの出力特性を向上し得るので
ある。
[発明が解決しようとする課題]
しかしなから、かかる従来の排気装置にあっては、前述
のように低速域においては、開閉弁9が閉駆動され、第
2排気管5を介して低速時用マフラ7へのみ、排気ガス
か導かれる。したがって、エンジンの始動直後あるいは
車両の低速走行時には、並設されている2個のマフラ6
.7のうち、一方のマフラ7のテールバイブ8からのみ
排気カスや水蒸気か排出される。このとき、前記2個の
マフラ6.7は、車体の後部において左右に配設される
ことから、車体後方からの外観において、一方のマフラ
7からのみ水蒸気等が排出されている状態か視認されて
不自然さが感じられ、車両の品質感を低下させる一因と
なってしまう。
のように低速域においては、開閉弁9が閉駆動され、第
2排気管5を介して低速時用マフラ7へのみ、排気ガス
か導かれる。したがって、エンジンの始動直後あるいは
車両の低速走行時には、並設されている2個のマフラ6
.7のうち、一方のマフラ7のテールバイブ8からのみ
排気カスや水蒸気か排出される。このとき、前記2個の
マフラ6.7は、車体の後部において左右に配設される
ことから、車体後方からの外観において、一方のマフラ
7からのみ水蒸気等が排出されている状態か視認されて
不自然さが感じられ、車両の品質感を低下させる一因と
なってしまう。
また、このように2個のマフラ6.7か設けられている
にも拘わらず、低速域においては一方のマフラ7のみし
か使用されないことから、単一のマフラ7によって充分
な消音効果を得るべく、当該マフラ7の排気抵抗を増大
させざる得ず、その結果、エンジンの出力効率が低下し
てしまう不利も生ずるものであった。
にも拘わらず、低速域においては一方のマフラ7のみし
か使用されないことから、単一のマフラ7によって充分
な消音効果を得るべく、当該マフラ7の排気抵抗を増大
させざる得ず、その結果、エンジンの出力効率が低下し
てしまう不利も生ずるものであった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもの
であり、並設された一対のマフラを常時有効に使用しつ
つ消音を行うとともに、さらには出力効率および消音性
能を高めたエンジンの排気装置を提供することを目的と
するものである。
であり、並設された一対のマフラを常時有効に使用しつ
つ消音を行うとともに、さらには出力効率および消音性
能を高めたエンジンの排気装置を提供することを目的と
するものである。
[課題を解決するための手段]
前記課題を解決するために本発明にあっては、並設され
た一対のマフラに、各々エンジンから排出された排気ガ
スを導(排気管が接続されたエンジンの排気装置におい
て、少なくとも一方のマフラに複数の排気管が接続され
、該複数の排気管は上流部にて他方のマフラに接続され
た排気管とともに共通の排気空間、例えばブリマフラに
接続され、前記マフラに接続された複数の排気管のうち
少なくとも1本を残して他の排気管に、開閉弁が介挿さ
れている。
た一対のマフラに、各々エンジンから排出された排気ガ
スを導(排気管が接続されたエンジンの排気装置におい
て、少なくとも一方のマフラに複数の排気管が接続され
、該複数の排気管は上流部にて他方のマフラに接続され
た排気管とともに共通の排気空間、例えばブリマフラに
接続され、前記マフラに接続された複数の排気管のうち
少なくとも1本を残して他の排気管に、開閉弁が介挿さ
れている。
[作用コ
前記構成において、前記開閉弁が閉作動している状態で
は、当該排気管は閉鎖され、これ以外の排気管の内部を
排気ガスは通流する。このとき前記一方のマフラに接続
された複数の排気管は、少なくとも1本には前記開閉弁
が介挿されていないことから、該開閉弁か閉作動しても
、開閉弁か介挿されていない排気管を介して前記一方の
マフラに排気ガスが導かれる。よって、一対のマフラに
は、開閉弁の作動状態の如何に拘わらず常に、排気管を
介して排気カスが導かれ、該排気ガスは前記一対のマフ
ラを介して外部の排出される。しかも、このように常に
一対のマフラに排気ガスか導かれることから、両マフラ
が常に同時使用されて消音が行われる。
は、当該排気管は閉鎖され、これ以外の排気管の内部を
排気ガスは通流する。このとき前記一方のマフラに接続
された複数の排気管は、少なくとも1本には前記開閉弁
が介挿されていないことから、該開閉弁か閉作動しても
、開閉弁か介挿されていない排気管を介して前記一方の
マフラに排気ガスが導かれる。よって、一対のマフラに
は、開閉弁の作動状態の如何に拘わらず常に、排気管を
介して排気カスが導かれ、該排気ガスは前記一対のマフ
ラを介して外部の排出される。しかも、このように常に
一対のマフラに排気ガスか導かれることから、両マフラ
が常に同時使用されて消音が行われる。
また、開閉弁が介挿された排気管は、他の排気管ととも
に共通の排気空間に連通されていることから、前記開閉
弁が閉作動すると当該排気管は、前記排気空間から開閉
弁までの部分が、排気ガスが通流している他の排気管に
対して、連通した状態となってブランチ管を形成する。
に共通の排気空間に連通されていることから、前記開閉
弁が閉作動すると当該排気管は、前記排気空間から開閉
弁までの部分が、排気ガスが通流している他の排気管に
対して、連通した状態となってブランチ管を形成する。
そして、このブランチ管を形成する前記部分は、その長
さと容積とに基づき、所定の周波数の排気騒音に対して
レゾネータとして作用し、他の排気管内の排気騒音を消
音する。
さと容積とに基づき、所定の周波数の排気騒音に対して
レゾネータとして作用し、他の排気管内の排気騒音を消
音する。
また、前記一対のマフラの双方に複数の排気管が接続さ
れ、各マフラに接続された複数の排気管のいずれかに各
々開閉弁が介装されれば、該開閉弁の位置に応じて、前
記レゾネータとして機能するブランチ管が複数形成され
ることとなる。よって、この複数のブランチ管に異なる
長さと容積を設定することにより、複数の周波数に対し
てレゾネータとして作用する。
れ、各マフラに接続された複数の排気管のいずれかに各
々開閉弁が介装されれば、該開閉弁の位置に応じて、前
記レゾネータとして機能するブランチ管が複数形成され
ることとなる。よって、この複数のブランチ管に異なる
長さと容積を設定することにより、複数の周波数に対し
てレゾネータとして作用する。
「実施例」
以下、本発明の一実施例について図面に従って説明する
。すなわち、第1図に示したようにエンジン20には、
一対のフロントチューブ21,22の一端が接続されて
おり、該フロントチューブ21.22の他端は、各々触
媒フンバータ23゜24及びセンターチューブ25.2
6を介して、ブリマフラ27の一面側に接続されている
。
。すなわち、第1図に示したようにエンジン20には、
一対のフロントチューブ21,22の一端が接続されて
おり、該フロントチューブ21.22の他端は、各々触
媒フンバータ23゜24及びセンターチューブ25.2
6を介して、ブリマフラ27の一面側に接続されている
。
該ブリマフラ27の他面側であって右側部には、複数の
排気管としての右第1リアチユーブ28と、右第2リア
チユーブ29とが接続されており、この両リアチューブ
28.29は、上流部において一体化されて、共通の排
気空間たる前記ブリマフラ27の他側面に連通されてい
る。前記右第1リアチユーブ28には、前記ブリマフラ
27の他面から長さglの位置に、右開閉弁Aが介挿さ
れており、該右開閉弁Aはコントローラ31からの出力
信号により開閉作動するようになっている。前記右第1
リアチユーブ28と右第2リアチユーブ29の先端は、
右メインマフラ32の一面側に接続されており、該右メ
インマフラ32の他面側には、一対のテールパイプ33
.33が突設されている。
排気管としての右第1リアチユーブ28と、右第2リア
チユーブ29とが接続されており、この両リアチューブ
28.29は、上流部において一体化されて、共通の排
気空間たる前記ブリマフラ27の他側面に連通されてい
る。前記右第1リアチユーブ28には、前記ブリマフラ
27の他面から長さglの位置に、右開閉弁Aが介挿さ
れており、該右開閉弁Aはコントローラ31からの出力
信号により開閉作動するようになっている。前記右第1
リアチユーブ28と右第2リアチユーブ29の先端は、
右メインマフラ32の一面側に接続されており、該右メ
インマフラ32の他面側には、一対のテールパイプ33
.33が突設されている。
一方、ブリマフラ27の他面側であって左側部には、複
数の排気管としての左第1リアチユーブ34と、左第2
リアチユーブ35とが接続されており、この両リアチュ
ーブ34.35も、上流部において一体化されて、前記
ブリマフラ27の他側面に連通されている。前記左第1
リアチユーブ34には、前記ブリマフラ27の他面から
長さQ、(Q1≠Q t)の位置に、左開閉弁Bが介挿
されており、該左開閉弁Bもコントローラ31がらの出
力信号により開閉作動するようになっている。前記左第
1リアチユーブ34と左第2リアチユーブ35の先端は
、前記右メインマフラ32とともに並設された左メイン
マフラ37の一面側に接続されており、該左メインマフ
ラ37の他面側にも、一対のテールバイブ33,33が
突設されている。
数の排気管としての左第1リアチユーブ34と、左第2
リアチユーブ35とが接続されており、この両リアチュ
ーブ34.35も、上流部において一体化されて、前記
ブリマフラ27の他側面に連通されている。前記左第1
リアチユーブ34には、前記ブリマフラ27の他面から
長さQ、(Q1≠Q t)の位置に、左開閉弁Bが介挿
されており、該左開閉弁Bもコントローラ31がらの出
力信号により開閉作動するようになっている。前記左第
1リアチユーブ34と左第2リアチユーブ35の先端は
、前記右メインマフラ32とともに並設された左メイン
マフラ37の一面側に接続されており、該左メインマフ
ラ37の他面側にも、一対のテールバイブ33,33が
突設されている。
以上の構成にかかる本実施例において、コントローラ3
1からの出力信号により、前記右開閉弁Aのみが閉作動
し、左開閉弁Bが閉作動している状態にあると、エンジ
ン20から排出され、フロントチューブ21,22、触
媒コンバータ2324、及びセンタチューブ25.26
を介してブリマフラ27に到達した排気ガスは、左第2
リアチユーブ35を介して左メインマフラ37に導かれ
るとともに、右第1、第2両リアチューブ28゜29を
介して右メインマフラ32に導かれる。
1からの出力信号により、前記右開閉弁Aのみが閉作動
し、左開閉弁Bが閉作動している状態にあると、エンジ
ン20から排出され、フロントチューブ21,22、触
媒コンバータ2324、及びセンタチューブ25.26
を介してブリマフラ27に到達した排気ガスは、左第2
リアチユーブ35を介して左メインマフラ37に導かれ
るとともに、右第1、第2両リアチューブ28゜29を
介して右メインマフラ32に導かれる。
したがって、排気騒音は右メインマフラ32と左メイン
マフラ37とに設定された消音特性により、各々消音さ
れるとともに、左第1リアチユーブ34が閉鎖され、こ
れにより排気抵抗が増大することによって消音される。
マフラ37とに設定された消音特性により、各々消音さ
れるとともに、左第1リアチユーブ34が閉鎖され、こ
れにより排気抵抗が増大することによって消音される。
このとき、ブリマフラ27から長さC7の位置で閉鎖さ
れた左第1リアチユーブ34は、他のリアチューブ28
,29.35とともに、上流部にオイて共通の排気空間
であるブリマフラ27に連通されている。したがって、
前記左第1リアチユブ34は、前記ブリマフラ27から
左開閉弁Bまでの長さQ、からなる部分が、前記他のリ
アチューブ2B、29.35に対してブランチ管として
機能する。
れた左第1リアチユーブ34は、他のリアチューブ28
,29.35とともに、上流部にオイて共通の排気空間
であるブリマフラ27に連通されている。したがって、
前記左第1リアチユブ34は、前記ブリマフラ27から
左開閉弁Bまでの長さQ、からなる部分が、前記他のリ
アチューブ2B、29.35に対してブランチ管として
機能する。
そして、このブランチ管として機能する前記部分は、そ
の長さと容積とに基づき、所定の周波数帯域の排気騒音
に対してレゾネータとして作用し、他のリアチューブ2
8,29.35内の排気騒音を消音する。よって、前記
ブランチ管として機能する部分がレゾネータとして作用
した場合の効果域を低周波数帯域に設定しておくことに
より、第2図において特性(イ)に示したように、低回
転域の騒音を減衰させた騒音特性を得ることかできる。
の長さと容積とに基づき、所定の周波数帯域の排気騒音
に対してレゾネータとして作用し、他のリアチューブ2
8,29.35内の排気騒音を消音する。よって、前記
ブランチ管として機能する部分がレゾネータとして作用
した場合の効果域を低周波数帯域に設定しておくことに
より、第2図において特性(イ)に示したように、低回
転域の騒音を減衰させた騒音特性を得ることかできる。
また、コントローラ31からの出力信号により、前記左
開閉弁Bのみが開作動し、右開閉弁Aか閉作動している
状態にあると、前記ブリマフラ27に到達した排気ガス
は、右第1リアチユーブ28と右第2リアチユーブ29
とを介して右メインマフラ32に導かれるとともに、左
第2リアチユーブ35を介して左メインマフラ37に導
かれる。
開閉弁Bのみが開作動し、右開閉弁Aか閉作動している
状態にあると、前記ブリマフラ27に到達した排気ガス
は、右第1リアチユーブ28と右第2リアチユーブ29
とを介して右メインマフラ32に導かれるとともに、左
第2リアチユーブ35を介して左メインマフラ37に導
かれる。
したがって、この場合においても排気騒音は、右メイン
マフラ32と左メインマフラ37とに設定された消音特
性により、各々消音されるとともに、左第1リアチユー
ブ28が、左開閉弁Aにより閉鎖されこれにより排気抵
抗が増大することにより消音される。
マフラ32と左メインマフラ37とに設定された消音特
性により、各々消音されるとともに、左第1リアチユー
ブ28が、左開閉弁Aにより閉鎖されこれにより排気抵
抗が増大することにより消音される。
また、前記右第1リアチユーブ28は、前記ブリマフラ
27から右開閉弁Aまでの長さ12.からなる部分が、
前記他のリアチューブ29,34゜35に対してブラン
チ管を形成し、所定の周波数帯域の排気騒音に対してに
ゾネータとして作用し、他のリアチューブ29,34.
35内の排気騒音を消音する。よって、前記ブランチ管
として機能する部分がレゾネータとして作用した場合の
効果域を高周波数帯域に設定しておくことにより、第2
図において特性(ロ)に示したように、高回転域の騒音
を減衰させた騒音特性を得ることかできる。
27から右開閉弁Aまでの長さ12.からなる部分が、
前記他のリアチューブ29,34゜35に対してブラン
チ管を形成し、所定の周波数帯域の排気騒音に対してに
ゾネータとして作用し、他のリアチューブ29,34.
35内の排気騒音を消音する。よって、前記ブランチ管
として機能する部分がレゾネータとして作用した場合の
効果域を高周波数帯域に設定しておくことにより、第2
図において特性(ロ)に示したように、高回転域の騒音
を減衰させた騒音特性を得ることかできる。
ここで、前記開閉弁Aのみ閉作動させた場合と、前記開
閉弁Bをのみを閉鎖させた場合とでは、増加する排気抵
抗は等しいことから、開閉弁A、 Bにいずれのみを閉
作動させた場合であっても、第3図に特性(ホ)として
示したような同じ排圧特性となる。よって、このように
同し排圧特性を設定しつつ、第2図の特性(イ)(ロ)
に示したような、異なる騒音特性を設定することができ
る。
閉弁Bをのみを閉鎖させた場合とでは、増加する排気抵
抗は等しいことから、開閉弁A、 Bにいずれのみを閉
作動させた場合であっても、第3図に特性(ホ)として
示したような同じ排圧特性となる。よって、このように
同し排圧特性を設定しつつ、第2図の特性(イ)(ロ)
に示したような、異なる騒音特性を設定することができ
る。
さらに、コントローラ31からの出力信号により、前記
右開閉弁A及び左開閉弁Bか閉作動している状態にある
と、前記ブリマフラ27に到達した排気ガスは、右第2
リアチユーブ29を介して右メインマフラ32に導かれ
るとともに、左第2両リアチューブ35を介して左メイ
ンマフラ37に導かれる。
右開閉弁A及び左開閉弁Bか閉作動している状態にある
と、前記ブリマフラ27に到達した排気ガスは、右第2
リアチユーブ29を介して右メインマフラ32に導かれ
るとともに、左第2両リアチューブ35を介して左メイ
ンマフラ37に導かれる。
したがって、排気騒音は右メインマフラ32と左メイン
マフラ37とに設定された消音特性により、各々消音さ
れるとともに、右第1リアチユーブ28及び左第1リア
チユーブ34が、各々開閉弁A、Bにより閉鎖され、こ
れにより排気抵抗が増大して排圧が上昇し[第3図に特
性(へ)]、これにより消音性能が高められる。
マフラ37とに設定された消音特性により、各々消音さ
れるとともに、右第1リアチユーブ28及び左第1リア
チユーブ34が、各々開閉弁A、Bにより閉鎖され、こ
れにより排気抵抗が増大して排圧が上昇し[第3図に特
性(へ)]、これにより消音性能が高められる。
このとき、Qlの位置で閉鎖された右第1リアチユーブ
28、及びg、の位置て閉鎖されて左第1リアチユーブ
34は、前述のように他のリアチューブ29.35に対
してブランチ管を形成して、前記特性(イ)(0)とな
るように消音を行う。
28、及びg、の位置て閉鎖されて左第1リアチユーブ
34は、前述のように他のリアチューブ29.35に対
してブランチ管を形成して、前記特性(イ)(0)とな
るように消音を行う。
その結果、両開閉弁A、Bが共に閉作動した場合には、
第2図に示した特性(イ)(ロ)を合成した特性(ハ)
が得られ、該特性(ハ)によって、低速回転域から高速
回転域まで減衰された騒音特性を得ることができる。
第2図に示した特性(イ)(ロ)を合成した特性(ハ)
が得られ、該特性(ハ)によって、低速回転域から高速
回転域まで減衰された騒音特性を得ることができる。
しかも、このように両開閉弁A、Bが閉作動しても、各
々右第2リアチユーブ29と左第2リアチユーブ35を
各々介して、右メインマフラ32と左メインマフラ37
とに排気ガスか導かれ、よって両メインマフラ32.3
7のテールパイプ33.33からは排気ガス及び該排気
ガスに含まれる蒸気が排出される。よって、右開閉弁A
を閉作動させた場合や、左開閉弁Bを閉作動させた場合
のみならず、両開閉弁A、Bを共に閉作動させた場合で
あっても、一対のメインマフラ32,37からは常に排
気ガスや水蒸気か排出され、自然な排気形態か得られる
。このため、第5図従来装置のように、一対のマフラに
おいて一方のマフラがらのみ水蒸気等が排出されること
に起因する品質感の低下を解消することができる。
々右第2リアチユーブ29と左第2リアチユーブ35を
各々介して、右メインマフラ32と左メインマフラ37
とに排気ガスか導かれ、よって両メインマフラ32.3
7のテールパイプ33.33からは排気ガス及び該排気
ガスに含まれる蒸気が排出される。よって、右開閉弁A
を閉作動させた場合や、左開閉弁Bを閉作動させた場合
のみならず、両開閉弁A、Bを共に閉作動させた場合で
あっても、一対のメインマフラ32,37からは常に排
気ガスや水蒸気か排出され、自然な排気形態か得られる
。このため、第5図従来装置のように、一対のマフラに
おいて一方のマフラがらのみ水蒸気等が排出されること
に起因する品質感の低下を解消することができる。
また、このように常に一対のメインマフラ32゜37に
排気ガスが導かれることから、両メインマフラ32,3
7を常に同時使用して消音が行われる。よって、所定の
消音効果を得る場合において、従来のように一対のマフ
ラのうち一方のみを用いた場合と比較して、排気抵抗の
増大をより少なくしつつ、前記所定の消音効果を得るこ
とが可能となり、これにより、エンジン20の出力性能
を高めつつ消音特性を向上させることが可能となるので
ある。
排気ガスが導かれることから、両メインマフラ32,3
7を常に同時使用して消音が行われる。よって、所定の
消音効果を得る場合において、従来のように一対のマフ
ラのうち一方のみを用いた場合と比較して、排気抵抗の
増大をより少なくしつつ、前記所定の消音効果を得るこ
とが可能となり、これにより、エンジン20の出力性能
を高めつつ消音特性を向上させることが可能となるので
ある。
なお、前記両開閉弁A、 Bをともに開作動させた場
合には、第2図に特性(ニ)として示した消音効果が得
られ、また、この状態においては排気抵抗が減少するこ
とから、排圧は第3図に特性(ト)として示したものと
なり、このように排圧か低減することによりエンジン2
0の出力性能を最大限に発揮させることかできる。
合には、第2図に特性(ニ)として示した消音効果が得
られ、また、この状態においては排気抵抗が減少するこ
とから、排圧は第3図に特性(ト)として示したものと
なり、このように排圧か低減することによりエンジン2
0の出力性能を最大限に発揮させることかできる。
また、この実施例において、右メインマフラ32と左メ
インマフラ37とが同一の周波数特性であっても、前述
のようにブランチ管に設定される周波数により、右開閉
弁Aか閉作動した場合と左開閉弁Bが閉作動した場合と
で異なる騒音特性を設定することが可能であるか、両メ
インマフラ32.37として異なる周波数特性のものを
用いてもよい。
インマフラ37とが同一の周波数特性であっても、前述
のようにブランチ管に設定される周波数により、右開閉
弁Aか閉作動した場合と左開閉弁Bが閉作動した場合と
で異なる騒音特性を設定することが可能であるか、両メ
インマフラ32.37として異なる周波数特性のものを
用いてもよい。
第4図は、本発明の他の実施例を示すものであり、右メ
インマフラ32には、開閉弁が介挿されていない右リア
チューブ38のみが接続されており、一方左メインマフ
ラ37は前述した実施例と同様に、左開閉弁Bが介挿さ
れた左第1リアチユーブ34と左第2リアチユーブ35
が接続されている。
インマフラ32には、開閉弁が介挿されていない右リア
チューブ38のみが接続されており、一方左メインマフ
ラ37は前述した実施例と同様に、左開閉弁Bが介挿さ
れた左第1リアチユーブ34と左第2リアチユーブ35
が接続されている。
かかる実施例におても、前記左開閉弁Bを開閉作動させ
ることにより、騒音特性及び排圧特性を設定変更し得る
とともに、左開閉弁Bか閉作動しても、常に右リアチュ
ーブ38と左第2リアチユーブ35を介して、前述した
実施例と同様に両メインマフラ32,37に排気ガスか
導かれる状態が、常に形成されるのである。
ることにより、騒音特性及び排圧特性を設定変更し得る
とともに、左開閉弁Bか閉作動しても、常に右リアチュ
ーブ38と左第2リアチユーブ35を介して、前述した
実施例と同様に両メインマフラ32,37に排気ガスか
導かれる状態が、常に形成されるのである。
[発明の効果1
以上説明したように本発明は、並設された一対のマフラ
の少なくとも一方に複数の排気管が接続され、該マフラ
に接続された複数の排気管のうち少なくとも1本を残し
て他の排気管に、開閉弁が介挿されことから、開閉弁が
閉作動したとしても、常に一対のマフラに排気ガスを導
くことができる。
の少なくとも一方に複数の排気管が接続され、該マフラ
に接続された複数の排気管のうち少なくとも1本を残し
て他の排気管に、開閉弁が介挿されことから、開閉弁が
閉作動したとしても、常に一対のマフラに排気ガスを導
くことができる。
しがって、一対のマフラからは開閉弁の作動状態の如何
に拘わらず、常に排気管から導かれた排気ガス及び該排
気カスに含まれる水蒸気が排出されて自然な排気形態が
得られ、よって、従来装置のように一対のマフラにおい
て、一方のマフラからのみ水蒸気等が排出されることに
起因する品質感の低下を解消することができる。
に拘わらず、常に排気管から導かれた排気ガス及び該排
気カスに含まれる水蒸気が排出されて自然な排気形態が
得られ、よって、従来装置のように一対のマフラにおい
て、一方のマフラからのみ水蒸気等が排出されることに
起因する品質感の低下を解消することができる。
また、このように常に一対のマフラに排気ガスか導かれ
ることから、両マフラ常に同時使用して消音が行われ、
よって、所定の消音効果を得る場合において、従来のよ
うに一対のマフラのうち一方のみを用いた場合と比較し
て、排気抵抗をより少なくしつつ所定の消音効果を得る
ことが可能となり、これにより、エンジンの出力性能を
高めつつ消音特性を向上させることが可能となる。
ることから、両マフラ常に同時使用して消音が行われ、
よって、所定の消音効果を得る場合において、従来のよ
うに一対のマフラのうち一方のみを用いた場合と比較し
て、排気抵抗をより少なくしつつ所定の消音効果を得る
ことが可能となり、これにより、エンジンの出力性能を
高めつつ消音特性を向上させることが可能となる。
また、開閉弁が介挿された排気管は、他の排気管ととも
に共通の排気空間に連通されていることから、前記開閉
弁が閉作動すると当該排気管は、前記排気空間から開閉
弁までの部分がブランチ管として機能する。よって、開
閉弁の閉作動に伴う排気抵抗の増大によるのみならず、
前記ブランチ管として機能する部分のレゾナータとして
の作用により消音効果が高めることかでき、消音性能を
向上させることかできる。
に共通の排気空間に連通されていることから、前記開閉
弁が閉作動すると当該排気管は、前記排気空間から開閉
弁までの部分がブランチ管として機能する。よって、開
閉弁の閉作動に伴う排気抵抗の増大によるのみならず、
前記ブランチ管として機能する部分のレゾナータとして
の作用により消音効果が高めることかでき、消音性能を
向上させることかできる。
また、前記一対のマフラの双方に複数の排気管が接続さ
れ、各マフラに接続された複数の排気管のいずれかに各
々開閉弁が介装されれば、該開閉弁の位置に応じて、前
記レゾネータとして機能するブランチ管を複数形成する
ことができる。よって、この複数のブランチ管に異なる
長さと容積を設定することにより、消音の効果域を複数
設定することが可能となる。
れ、各マフラに接続された複数の排気管のいずれかに各
々開閉弁が介装されれば、該開閉弁の位置に応じて、前
記レゾネータとして機能するブランチ管を複数形成する
ことができる。よって、この複数のブランチ管に異なる
長さと容積を設定することにより、消音の効果域を複数
設定することが可能となる。
第1図は、本発明の一実施例を示す全体概念図、第2図
は、同実施例の騒音特性図、 第3図は、同実施例の排圧特性図、 第4図は、本発明の他の実施例を示す全体概念図、 第5図は、従来のエンジンの排気装置を示す概金回であ
る。 20・・・エンジン、27・・・ブリマフラ(共通の排
気空間)、28・・・右第1リアチユーブ(排気管)、
29・・・右第2リアチユーブ(排気管)、32・・・
右メインマフラ、34・・・左第1リアチユーブ(排気
管)、35・・・左第2リアチユーブ(排気管)、37
・・・左メインマフラ、A・・・右開閉弁、B・・・左
開閉弁。
は、同実施例の騒音特性図、 第3図は、同実施例の排圧特性図、 第4図は、本発明の他の実施例を示す全体概念図、 第5図は、従来のエンジンの排気装置を示す概金回であ
る。 20・・・エンジン、27・・・ブリマフラ(共通の排
気空間)、28・・・右第1リアチユーブ(排気管)、
29・・・右第2リアチユーブ(排気管)、32・・・
右メインマフラ、34・・・左第1リアチユーブ(排気
管)、35・・・左第2リアチユーブ(排気管)、37
・・・左メインマフラ、A・・・右開閉弁、B・・・左
開閉弁。
Claims (1)
- (1)並設された一対のマフラに、各々エンジンから排
出された排気ガスを導く排気管が接続された排気装置に
おいて、少なくとも一方のマフラに複数の排気管が接続
され、該複数の排気管は、上流部にて他方のマフラに接
続された排気管とともに共通の排気空間に接続され、前
記マフラに接続された複数の排気管のうち少なくとも1
本を残して他の排気管に、開閉弁が介挿されたことを特
徴とするエンジンの排気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17893190A JPH0466722A (ja) | 1990-07-06 | 1990-07-06 | エンジンの排気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17893190A JPH0466722A (ja) | 1990-07-06 | 1990-07-06 | エンジンの排気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0466722A true JPH0466722A (ja) | 1992-03-03 |
Family
ID=16057147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17893190A Pending JPH0466722A (ja) | 1990-07-06 | 1990-07-06 | エンジンの排気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0466722A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006046302A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
JP2007092910A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai | 空気圧用消音装置 |
WO2009031015A2 (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust device for vehicle internal combustion engine |
JP2010065535A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Honda Motor Co Ltd | エンジンの排気装置 |
-
1990
- 1990-07-06 JP JP17893190A patent/JPH0466722A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006046302A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
JP4532198B2 (ja) * | 2004-08-09 | 2010-08-25 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
JP2007092910A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai | 空気圧用消音装置 |
JP4742206B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-08-10 | 財団法人浜松科学技術研究振興会 | 空気圧用消音装置 |
WO2009031015A2 (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust device for vehicle internal combustion engine |
WO2009031015A3 (en) * | 2007-09-06 | 2009-06-18 | Toyota Motor Co Ltd | Exhaust device for vehicle internal combustion engine |
US8434588B2 (en) | 2007-09-06 | 2013-05-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust device for vehicle internal combustion engine |
JP2010065535A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Honda Motor Co Ltd | エンジンの排気装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0466722A (ja) | エンジンの排気装置 | |
JP2520831Y2 (ja) | エンジンの排気装置 | |
JP2564867B2 (ja) | 内燃機関の消音装置 | |
JPH10122072A (ja) | 可変吸気管 | |
JPH04121407A (ja) | エンジンの排気装置 | |
JPH0291410A (ja) | 制御型消音器 | |
JP2564573B2 (ja) | エンジンの排気サイレンサー | |
JPH08185189A (ja) | アクティブノイズコントロール方式の消音装置 | |
JPH0143449Y2 (ja) | ||
JP2583184B2 (ja) | 内燃機関用のマフラー | |
JPH0433371Y2 (ja) | ||
JPH0124327Y2 (ja) | ||
JPH0210248Y2 (ja) | ||
JPH0144730Y2 (ja) | ||
CN211500767U (zh) | 消音排气管、车辆消音排气管控制系统及车辆 | |
JPH0472408A (ja) | 制御型マフラ装置 | |
KR100340104B1 (ko) | 엔진의 아이들 구동시의 저주파 부밍소음 저감을 위한머플러장치 | |
JPH0724571Y2 (ja) | レゾネータ形消音器 | |
JPH0674037A (ja) | 消音装置 | |
JPH02248609A (ja) | 内燃機関のマフラ | |
JPH0754574Y2 (ja) | 自動車用消音装置 | |
JPH0141852Y2 (ja) | ||
JPH04109038A (ja) | 制御型排気装置 | |
KR100207775B1 (ko) | 길이 가변형 흡기 덕트 시스템 | |
JPH10184340A (ja) | 自動車の排気騒音減衰装置 |