JPH0464747A - 差動制限装置 - Google Patents
差動制限装置Info
- Publication number
- JPH0464747A JPH0464747A JP17543190A JP17543190A JPH0464747A JP H0464747 A JPH0464747 A JP H0464747A JP 17543190 A JP17543190 A JP 17543190A JP 17543190 A JP17543190 A JP 17543190A JP H0464747 A JPH0464747 A JP H0464747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential
- pressing member
- clutch
- carrier
- boss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Retarders (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、遊星歯車機構の差動制限機構に関する。
(従来の技術)
U、 S、 Paten N、 0.4412
459の公報にrcONTROLLED DIFFE
RENTIALJが記載されている。これは遊星歯車機
構を介してトルクを入力し、アクチュエータで操作され
る多板クラッチによる差動制限機構を有するデファレン
シャル装置である。
459の公報にrcONTROLLED DIFFE
RENTIALJが記載されている。これは遊星歯車機
構を介してトルクを入力し、アクチュエータで操作され
る多板クラッチによる差動制限機構を有するデファレン
シャル装置である。
このアクチュエータは遊星歯車機構のインターナルギヤ
側に設けられており、そのピストンは遊星キャリヤに移
動自在に支持されたピニオンシャフト(遊星歯車の軸)
を介して多板クラッチを押圧し締結させる。
側に設けられており、そのピストンは遊星キャリヤに移
動自在に支持されたピニオンシャフト(遊星歯車の軸)
を介して多板クラッチを押圧し締結させる。
(発明が解決しようとする課題)
このように、遊星キャリヤに支持されたビニオンシャフ
トを軸方向に移動させて多板クラッチを押圧しているの
で、ビニオンシャフトと遊星キャリヤとの間て摺動抵抗
が発生し、ビニオンシャフトの移動が円滑に行えない。
トを軸方向に移動させて多板クラッチを押圧しているの
で、ビニオンシャフトと遊星キャリヤとの間て摺動抵抗
が発生し、ビニオンシャフトの移動が円滑に行えない。
又、ピストン側とピニオンシャフト側とは相対回転する
ためベアリング等を配置しなければならず、それだけ部
品点数が増す。
ためベアリング等を配置しなければならず、それだけ部
品点数が増す。
そこで、この発明は押圧力の伝達系を一体回転可能に構
成し摩擦クラッチの締結と締結解除動作を円滑にしてト
ルク遮断用のベアリングを不要にした差動制限装置の提
供を目的とする。
成し摩擦クラッチの締結と締結解除動作を円滑にしてト
ルク遮断用のベアリングを不要にした差動制限装置の提
供を目的とする。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段]
そこでこの発明は、遊星歯車機構の軸方向一側に配置さ
れたその差動制限用の摩擦クラッチと、この遊星歯車機
構の遊星キャリヤに軸方向移動自在に支承された作動部
材と、前記遊星歯車機構の他側の遊星キャリヤ側に相対
回転不能に連結され外部からの押圧力により作動部材を
介して摩擦クラッチを押圧する押圧部材と、この遊星キ
ャリヤと押圧部材との間に配置され押圧部材を摩擦クラ
ッチの開放方向に付勢するリターンスプリングとを備え
たことを特徴とする。
れたその差動制限用の摩擦クラッチと、この遊星歯車機
構の遊星キャリヤに軸方向移動自在に支承された作動部
材と、前記遊星歯車機構の他側の遊星キャリヤ側に相対
回転不能に連結され外部からの押圧力により作動部材を
介して摩擦クラッチを押圧する押圧部材と、この遊星キ
ャリヤと押圧部材との間に配置され押圧部材を摩擦クラ
ッチの開放方向に付勢するリターンスプリングとを備え
たことを特徴とする。
(作用)
作動部材は遊星キャリヤに支承され、押圧部材は遊星キ
ャリヤ側に相対回転不能に連結され、リターンスプリン
グは押圧部材と遊星キャリヤ間に配置されている。この
ように、これらの部材は駆動力の伝達系路に介在してお
らず、遊星キャリヤと共に一体回転可能に配置されてい
るから摩擦クラッチの締結及び開放動作が円滑である。
ャリヤ側に相対回転不能に連結され、リターンスプリン
グは押圧部材と遊星キャリヤ間に配置されている。この
ように、これらの部材は駆動力の伝達系路に介在してお
らず、遊星キャリヤと共に一体回転可能に配置されてい
るから摩擦クラッチの締結及び開放動作が円滑である。
又、トルク遮断用のベアリングか不要であり、部品点数
が減る。
が減る。
(実施例)
第1図と第2図とにより第1実施例の説明をする。
第1図はこの実施例を用いたデファレンシャル装置を示
し、第2図はこのデファレンシャル装置を用いた車両の
動力系を示す。以下、左右の方向は第1図と第2図との
左右の方向であり、第1図の上方はこの車両の前方(第
2図の上方)に相当する。又、番号を付していない部材
等は図示されていない。
し、第2図はこのデファレンシャル装置を用いた車両の
動力系を示す。以下、左右の方向は第1図と第2図との
左右の方向であり、第1図の上方はこの車両の前方(第
2図の上方)に相当する。又、番号を付していない部材
等は図示されていない。
先ず、第2図によりこの動力系の構成を説明する。
この動力系は、エンジン1、トランスミッション3、プ
ロペラシャフト5、リヤデフ7(後輪側に配置された第
1図のデファレンシャル装置)、後車軸9,11、左右
の後輪13.15、左右の前輪17.19などから構成
されている。
ロペラシャフト5、リヤデフ7(後輪側に配置された第
1図のデファレンシャル装置)、後車軸9,11、左右
の後輪13.15、左右の前輪17.19などから構成
されている。
デフケース21はデフキャリヤ23内にベアリングを介
して支承されている。デフケース21にはリングギヤが
固定されており、このリングギヤはドライブピニオンギ
ヤと噛合っている。ドライブピニオンギヤはプロペラシ
ャフト5側に連結されたドライブピニオンシャフト29
の後端に一体形成されている。こうして、デフケース2
1はエンジン1からの駆動力により回転駆動される。
して支承されている。デフケース21にはリングギヤが
固定されており、このリングギヤはドライブピニオンギ
ヤと噛合っている。ドライブピニオンギヤはプロペラシ
ャフト5側に連結されたドライブピニオンシャフト29
の後端に一体形成されている。こうして、デフケース2
1はエンジン1からの駆動力により回転駆動される。
デフケース21の内部には同軸上に一対のボス31.3
3が相対回転自在に配置されている。これらのボス31
.33の間にはワッシャ35が配置されている。左のボ
ス31には左の後車軸9がスプライン連結され、右のボ
ス33には右の後車軸11がスプライン連結されている
。
3が相対回転自在に配置されている。これらのボス31
.33の間にはワッシャ35が配置されている。左のボ
ス31には左の後車軸9がスプライン連結され、右のボ
ス33には右の後車軸11がスプライン連結されている
。
デフケース21の内部には差動機構37(遊星歯車機構
)が配置されている。すなわち、デフケース21の内周
にはインターナルギヤ39が形成されており、このギヤ
39には外側のピニオンギヤが噛合っている。このギヤ
はビニオンシャフト上に回転自在に支承されている。外
側のピニオンギヤには内側のピニオンギヤ43か噛合っ
ている。
)が配置されている。すなわち、デフケース21の内周
にはインターナルギヤ39が形成されており、このギヤ
39には外側のピニオンギヤが噛合っている。このギヤ
はビニオンシャフト上に回転自在に支承されている。外
側のピニオンギヤには内側のピニオンギヤ43か噛合っ
ている。
ギヤ43はピニオンシャフト45上に回転自在に支承さ
れている。これらのシャフトの左端部は各ピニオンギヤ
の左側に配置されたリング状のキャリヤ47にカシメら
れ、右端部はピニオンギヤの右側に配置されたフランジ
状のキャリヤ49にカシメられている。キャリヤ49は
右のボス33と一体に形成されている。内側のピニオン
ギヤ43は左のボス31の外周に形成されたサンギヤ5
1と噛合っている。各ピニオンギヤとキャリヤ47.4
9との間にはワッシャ53か配置されている。キャリヤ
47.49に設けられた貫通孔5052には軸方向移動
自在にロッド41(作動部材)が支承されている。
れている。これらのシャフトの左端部は各ピニオンギヤ
の左側に配置されたリング状のキャリヤ47にカシメら
れ、右端部はピニオンギヤの右側に配置されたフランジ
状のキャリヤ49にカシメられている。キャリヤ49は
右のボス33と一体に形成されている。内側のピニオン
ギヤ43は左のボス31の外周に形成されたサンギヤ5
1と噛合っている。各ピニオンギヤとキャリヤ47.4
9との間にはワッシャ53か配置されている。キャリヤ
47.49に設けられた貫通孔5052には軸方向移動
自在にロッド41(作動部材)が支承されている。
こうして、差動機ll37が構成されており、デフケー
ス21(インターナルギヤ39)の回転はサンギヤ51
(ボス31)から左の後輪13側へ、又キャリヤ49(
ボス33)から右の後輪15側へ分割出力されると共に
、後輪間の駆動抵抗の差に応じ外側のピニオンギヤと内
側のピニオンギヤ43の自転及び公転により左右の後輪
に差動分配される。
ス21(インターナルギヤ39)の回転はサンギヤ51
(ボス31)から左の後輪13側へ、又キャリヤ49(
ボス33)から右の後輪15側へ分割出力されると共に
、後輪間の駆動抵抗の差に応じ外側のピニオンギヤと内
側のピニオンギヤ43の自転及び公転により左右の後輪
に差動分配される。
差動機構37の左側には、左のキャリヤ47と左のボス
31とを連結するメインクラッチ55(摩擦クラッチ)
が配置されている。このクラッチ55はキャリヤ47の
ハブ部57にスプライン連結されたプレート58、外側
の摩擦板群59と、これと交互に配置されボス31の外
周にスプライン連結された内側の摩擦板群61とで構成
されている。クラッチ55とデフケース21の間にはワ
ッシャ63が配置されており、このワッシャ63の外周
側に設けられた回り止めの爪65はデフケース21の貫
通孔67に係合している。
31とを連結するメインクラッチ55(摩擦クラッチ)
が配置されている。このクラッチ55はキャリヤ47の
ハブ部57にスプライン連結されたプレート58、外側
の摩擦板群59と、これと交互に配置されボス31の外
周にスプライン連結された内側の摩擦板群61とで構成
されている。クラッチ55とデフケース21の間にはワ
ッシャ63が配置されており、このワッシャ63の外周
側に設けられた回り止めの爪65はデフケース21の貫
通孔67に係合している。
メインクラッチ55は、後述のようにカムスラスト力に
よってプレート58とデフケース21との間で押圧され
て締結する。クラッチ55が締結すると、各ピニオンギ
ヤの自転と公転が制限され差動機構37の差動制限が行
われる。
よってプレート58とデフケース21との間で押圧され
て締結する。クラッチ55が締結すると、各ピニオンギ
ヤの自転と公転が制限され差動機構37の差動制限が行
われる。
右のボス33の外周にはリング状の押圧部材69が嵌装
されている。押圧部材69はロッド41の右端に固定さ
れており、キャリヤ49と一体に回転しなからロッド4
1と一体に左右に移動可能である。押圧部材69とキャ
リヤ49との間には押圧部材69を右方(メインクラッ
チ55の開放方向)に付勢する皿バネ71(リターンス
プリング)が配置されている。
されている。押圧部材69はロッド41の右端に固定さ
れており、キャリヤ49と一体に回転しなからロッド4
1と一体に左右に移動可能である。押圧部材69とキャ
リヤ49との間には押圧部材69を右方(メインクラッ
チ55の開放方向)に付勢する皿バネ71(リターンス
プリング)が配置されている。
押圧部材69のボス部73の右側にはカムリング75が
回転自在に配置されている。カムリング75とこのボス
部73との間には第1図ら)に示すように、ボール77
を介してカム79が形成されている。
回転自在に配置されている。カムリング75とこのボス
部73との間には第1図ら)に示すように、ボール77
を介してカム79が形成されている。
カムリング75とデフケース21との間にはこれらを連
結するパイロットクラッチ81が配置されている。この
クラッチ81はデフケース21の内周にスプライン連結
された外側の摩擦板群83と、これらと交互に配置され
カムリング75のスプライン85に連結された内側の摩
擦板群87とから構成されている。
結するパイロットクラッチ81が配置されている。この
クラッチ81はデフケース21の内周にスプライン連結
された外側の摩擦板群83と、これらと交互に配置され
カムリング75のスプライン85に連結された内側の摩
擦板群87とから構成されている。
パイロットクラッチ81の左側にはアーマチャ89が配
置され、その内周はカムリング75のスプライン85に
移動自在に連結されている。デフケース21にはアーマ
チャ89と右のキャリヤ49との接触を防止する止め輪
91が装着されている。
置され、その内周はカムリング75のスプライン85に
移動自在に連結されている。デフケース21にはアーマ
チャ89と右のキャリヤ49との接触を防止する止め輪
91が装着されている。
デフケース21の右のボス部93の外周にはベアリング
9595を介して電磁石97が支承されている。電磁石
97は電磁コイル99とヨーク101とからなり、ヨー
ク101はデフキャリヤ23に回り止めされている。デ
フケース21の右側壁103には電磁石97の磁束の短
絡を防ぎ、磁力線をアーマチャ89へ導くための非磁性
体リング]05が嵌め込まれている。
9595を介して電磁石97が支承されている。電磁石
97は電磁コイル99とヨーク101とからなり、ヨー
ク101はデフキャリヤ23に回り止めされている。デ
フケース21の右側壁103には電磁石97の磁束の短
絡を防ぎ、磁力線をアーマチャ89へ導くための非磁性
体リング]05が嵌め込まれている。
電磁石97の磁力制御は運転席から手動操作可能か、あ
るいは操舵条件や路面条件に応じて自動操作可能に構成
されている。
るいは操舵条件や路面条件に応じて自動操作可能に構成
されている。
電磁石97は励磁されるとアーマチャ89を吸引してパ
イロットクラッチ81を締結させる。クラッチ81が締
結された状態で後輪13.15間に差動回転が生じると
デフケース21とキャリヤ49との間に相対回転が生じ
、カム79にトルクが掛りスラスト力107が発生する
。
イロットクラッチ81を締結させる。クラッチ81が締
結された状態で後輪13.15間に差動回転が生じると
デフケース21とキャリヤ49との間に相対回転が生じ
、カム79にトルクが掛りスラスト力107が発生する
。
このスラスト力107は押圧部材69、ロッド41、プ
レート58を介してメインクラッチ55を押圧して締結
し、上記のように差動機構37の差動制限を行う。
レート58を介してメインクラッチ55を押圧して締結
し、上記のように差動機構37の差動制限を行う。
このとき、スラスト力107の反力はカムリング75か
らスラストベアリング109とワッシャ111とを介し
てデフケース21の右側壁103に入力する。
らスラストベアリング109とワッシャ111とを介し
てデフケース21の右側壁103に入力する。
電磁石97の磁力を制御すると、パイロットクラッチ8
1の滑りによってスラスト力107が変化して差動制限
力の調節が行える。電磁石97の励磁を停止すれば皿バ
ネ71の付勢力によって押圧部材69は右方へ戻り差動
機構37は差動フリー状態になる。
1の滑りによってスラスト力107が変化して差動制限
力の調節が行える。電磁石97の励磁を停止すれば皿バ
ネ71の付勢力によって押圧部材69は右方へ戻り差動
機構37は差動フリー状態になる。
押圧部材69、ロッド41、プレート58、皿バネ71
は同一の部材(右のキャリヤ49)と共に一体回転し、
又駆動力の伝達系路に介在していないからメインクラッ
チ55の締結及び開放動作が円滑であり、従って差動機
構37の差動制限力の調節は円滑に行える。又、右のボ
ス33のスプライン112にトルクが掛った状態では車
軸11との間の摺動抵抗が大きくボス33(右のキャリ
ヤ49)は左右に移動しにくいが、押圧部材69を設け
たことによりキャリヤ49を移動させる必要がなく、従
ってスラスト力107を強大にしなくてもメインクラッ
チ55の締結と開放とを行うことができる。
は同一の部材(右のキャリヤ49)と共に一体回転し、
又駆動力の伝達系路に介在していないからメインクラッ
チ55の締結及び開放動作が円滑であり、従って差動機
構37の差動制限力の調節は円滑に行える。又、右のボ
ス33のスプライン112にトルクが掛った状態では車
軸11との間の摺動抵抗が大きくボス33(右のキャリ
ヤ49)は左右に移動しにくいが、押圧部材69を設け
たことによりキャリヤ49を移動させる必要がなく、従
ってスラスト力107を強大にしなくてもメインクラッ
チ55の締結と開放とを行うことができる。
こうして、リヤデフ7が構成されている。
次に、リヤデフ7の機能を第2図の車両の動力性能に即
して説明する。
して説明する。
エンジン1の駆動力はトランスミッション3で変速され
プロペラシャフト5からリヤデフ7を介して左右の後輪
13.15に分割出力され差動分配される。
プロペラシャフト5からリヤデフ7を介して左右の後輪
13.15に分割出力され差動分配される。
直進走行中にリヤデフ7の差動制限を行うと、後輪13
.15間の差動が制限され直進性が向上する。又、差動
制限を弱めるか解除すると後輪間の差動回転が許容され
円滑な旋回が行われる。
.15間の差動が制限され直進性が向上する。又、差動
制限を弱めるか解除すると後輪間の差動回転が許容され
円滑な旋回が行われる。
悪路などで一方の後輪が空転状態になってもリヤデフ7
の差動制限力を大きくすれば他方の後輪に大きな駆動力
が送られ走破性を保つことができる。
の差動制限力を大きくすれば他方の後輪に大きな駆動力
が送られ走破性を保つことができる。
リヤデフ7の差動制限力の調節は円滑で迅速に行えるか
ら、必要なタイミングに必要な差動制限力が得られ車両
の操安性が向上する。
ら、必要なタイミングに必要な差動制限力が得られ車両
の操安性が向上する。
次に、第3図と第4図とにより第2実施例の説明をする
。これらの図面で第1図と同一の部材には同一の番号を
張っである。以下、第1実施例との相違点だけを説明す
る。
。これらの図面で第1図と同一の部材には同一の番号を
張っである。以下、第1実施例との相違点だけを説明す
る。
外側のピニオンギヤはピニオンシャフト上に回転自在に
支承され、内側のピニオンギヤ43はピニオンシャフト
115上に回転自在に支承されている。これらのピニオ
ンシャフトの左端はキャリヤ47にカシメられ、右端は
キャリヤ117にカシメられている。キャリヤ47,1
17に設けられた貫通孔120,121には軸方向移動
自在にロッド113(作動部材)が支承されている。
支承され、内側のピニオンギヤ43はピニオンシャフト
115上に回転自在に支承されている。これらのピニオ
ンシャフトの左端はキャリヤ47にカシメられ、右端は
キャリヤ117にカシメられている。キャリヤ47,1
17に設けられた貫通孔120,121には軸方向移動
自在にロッド113(作動部材)が支承されている。
右のキャリヤ117は右の後輪軸11にスプライン連結
された右のボス123と一体に形成されている。ボス1
23の外周には抑圧部材125が嵌装されており、押圧
部材125のボス部127とカムリング75との間には
、第3図■に示すように、ボール129を介してカム1
31が形成されている。
された右のボス123と一体に形成されている。ボス1
23の外周には抑圧部材125が嵌装されており、押圧
部材125のボス部127とカムリング75との間には
、第3図■に示すように、ボール129を介してカム1
31が形成されている。
第4図に示すように、押圧部材125には押圧部133
が放射状に形成されており、この押圧部133はキャリ
ヤ117の切欠部1]、9に左右移動自在に係合しロッ
ド113の右端を抑圧可能に配置されている。
が放射状に形成されており、この押圧部133はキャリ
ヤ117の切欠部1]、9に左右移動自在に係合しロッ
ド113の右端を抑圧可能に配置されている。
パイロットクラッチ81の締結状態にこのカム131に
生じるスラスト力135は押圧部材125、ロッド11
3、プレート58を介してメインクラッチ55を押圧し
締結させ、リヤデフ137の差動制限を行う。
生じるスラスト力135は押圧部材125、ロッド11
3、プレート58を介してメインクラッチ55を押圧し
締結させ、リヤデフ137の差動制限を行う。
この実施例では押圧部材125とロッド113とを固定
しなくてもよいから組付は性が良い。
しなくてもよいから組付は性が良い。
なお、押圧部材をアクチュエータで押圧するように構成
してもよい。
してもよい。
[発明の効果コ
この発明の差動制限装置は、作動部材とこれを介して摩
擦クラッチを押圧する押圧部材とリターンスプリングと
を遊星キャリヤ上に一体回転可能に配置し又、これらの
部材が駆動力伝達系路に介在していないから、これらの
動きが円滑であり摩擦クラッチの締結及び開放を円滑で
迅速に行える。
擦クラッチを押圧する押圧部材とリターンスプリングと
を遊星キャリヤ上に一体回転可能に配置し又、これらの
部材が駆動力伝達系路に介在していないから、これらの
動きが円滑であり摩擦クラッチの締結及び開放を円滑で
迅速に行える。
又、トルク遮断用のベアリングが不要である。
第1図(a)は第1実施例を用いたデファレンシャル装
置の断面図、同図(b)は同図(a)のA−A断面図、
第2図はこのデファレンシャル装置を用いた車両の動力
系を示すスケルトン機構図、第3図(a)は第2実施例
を用いたデファレンシャル装置の断面図、同図(b)は
同図(a)のA−A断面図、第4図は第2実施例の要部
を拡大して示す斜視図である。 37・・遊星歯車機構 41.113・・・ロッド(作動部材)49.117・
・・遊星キャリヤ 55・・・メインクラッチ(摩擦クラッチ)69.12
5・・・押圧部材
置の断面図、同図(b)は同図(a)のA−A断面図、
第2図はこのデファレンシャル装置を用いた車両の動力
系を示すスケルトン機構図、第3図(a)は第2実施例
を用いたデファレンシャル装置の断面図、同図(b)は
同図(a)のA−A断面図、第4図は第2実施例の要部
を拡大して示す斜視図である。 37・・遊星歯車機構 41.113・・・ロッド(作動部材)49.117・
・・遊星キャリヤ 55・・・メインクラッチ(摩擦クラッチ)69.12
5・・・押圧部材
Claims (1)
- 遊星歯車機構の軸方向一側に配置されたその差動制限
用の摩擦クラッチと、この遊星歯車機構の遊星キャリヤ
に軸方向移動自在に支承された作動部材と、前記遊星歯
車機構の他側の遊星キャリヤ側に相対回転不能に連結さ
れ外部からの押圧力により作動部材を介して摩擦クラッ
チを押圧する押圧部材と、この遊星キャリヤと押圧部材
との間に配置され押圧部材を摩擦クラッチの開放方向に
付勢するリターンスプリングとを備えたことを特徴とす
る差動制限装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17543190A JPH0464747A (ja) | 1990-07-04 | 1990-07-04 | 差動制限装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17543190A JPH0464747A (ja) | 1990-07-04 | 1990-07-04 | 差動制限装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0464747A true JPH0464747A (ja) | 1992-02-28 |
Family
ID=15995986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17543190A Pending JPH0464747A (ja) | 1990-07-04 | 1990-07-04 | 差動制限装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0464747A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5464084A (en) * | 1993-02-26 | 1995-11-07 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Main clutch connecting system having a pilot clutch |
US5713812A (en) * | 1995-09-19 | 1998-02-03 | Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha | Differential apparatus |
US5728025A (en) * | 1995-04-18 | 1998-03-17 | Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha | Differential apparatus |
US5728024A (en) * | 1995-03-16 | 1998-03-17 | Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha | Differential apparatus |
US5749803A (en) * | 1995-09-13 | 1998-05-12 | Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha | Differential apparatus |
EP0927837A2 (en) * | 1998-01-02 | 1999-07-07 | Eaton Corporation | Differential gear mechanism and improved ball-ramp actuation thereof |
KR100485535B1 (ko) * | 1999-02-18 | 2005-04-27 | 이턴 코포레이션 | 전자 작동식 잠금 차동장치 |
-
1990
- 1990-07-04 JP JP17543190A patent/JPH0464747A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5464084A (en) * | 1993-02-26 | 1995-11-07 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Main clutch connecting system having a pilot clutch |
US5728024A (en) * | 1995-03-16 | 1998-03-17 | Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha | Differential apparatus |
US5728025A (en) * | 1995-04-18 | 1998-03-17 | Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha | Differential apparatus |
US5749803A (en) * | 1995-09-13 | 1998-05-12 | Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha | Differential apparatus |
US5713812A (en) * | 1995-09-19 | 1998-02-03 | Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha | Differential apparatus |
EP0927837A2 (en) * | 1998-01-02 | 1999-07-07 | Eaton Corporation | Differential gear mechanism and improved ball-ramp actuation thereof |
EP0927837A3 (en) * | 1998-01-02 | 2000-04-05 | Eaton Corporation | Differential gear mechanism and improved ball-ramp actuation thereof |
KR100485535B1 (ko) * | 1999-02-18 | 2005-04-27 | 이턴 코포레이션 | 전자 작동식 잠금 차동장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3002040B2 (ja) | デファレンシャル装置 | |
US5269730A (en) | Differential gear device for vehicle | |
JP2002106605A (ja) | 電磁クラッチを有した動力伝達装置 | |
JPH0633997A (ja) | 差動歯車アセンブリ | |
US5503602A (en) | Clutch actuating device having pilot clutches for use in a vehicle interaxle differential | |
JP4363188B2 (ja) | 差動制限装置 | |
JP2820161B2 (ja) | 連結装置 | |
JPH0464747A (ja) | 差動制限装置 | |
JP2005344778A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP4076361B2 (ja) | 動力切換装置 | |
CA2354219C (en) | Lubricating structure for electromagnetic clutch | |
JP3847359B2 (ja) | 差動制限装置 | |
JP3568968B2 (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP2992304B2 (ja) | 連結装置 | |
JP2992336B2 (ja) | クラッチ装置 | |
JP3029859B2 (ja) | クラッチ装置 | |
JPH04312248A (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP3349733B2 (ja) | クラッチ装置 | |
JP3278112B2 (ja) | クラッチ装置 | |
JP2585371Y2 (ja) | ボールカム | |
JP4673811B2 (ja) | 電磁クラッチ | |
JP3276340B2 (ja) | 連結装置 | |
JPH04366037A (ja) | 電磁クラッチ | |
JP2003207026A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2006189149A (ja) | デファレンシャル装置 |