[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0461178B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0461178B2
JPH0461178B2 JP58046530A JP4653083A JPH0461178B2 JP H0461178 B2 JPH0461178 B2 JP H0461178B2 JP 58046530 A JP58046530 A JP 58046530A JP 4653083 A JP4653083 A JP 4653083A JP H0461178 B2 JPH0461178 B2 JP H0461178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
load
value
fuel injection
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58046530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59170430A (ja
Inventor
Yukio Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4653083A priority Critical patent/JPS59170430A/ja
Publication of JPS59170430A publication Critical patent/JPS59170430A/ja
Publication of JPH0461178B2 publication Critical patent/JPH0461178B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は電子制御式の燃料噴射装置の制御方
法、詳しくは、内燃機関に加わる負荷が、低負荷
から高負荷に変化した場合、燃料を運転状態に応
じて噴射される通常の基本噴射量に加えて所定の
量の燃料を増量して噴射する燃料噴射装置の制御
方法に関するものである。
[従来技術] 電子制御式の燃料噴射装置を備えた自動車用内
燃機関においては、負荷が低負荷から高負荷に変
化した場合、運転状態に応じて噴射される燃料の
量、即ち基本噴射量、に加えて一定量の燃料を増
量(以下、パワー増量という)。して噴射し、空
燃比(気筒に送られる混合気の空気と燃料の重量
比)をリツチ(燃料が理想的な空燃比よりも濃
厚)にして高出力を維持するようにし、車速の低
下を防いでいる。
しかしながら、従来かかるパワー増量によるそ
の増量値、即ちパワー増量値は、常に一定の値と
されている。よつて、第1図イに示すように負荷
の変化直後、例えばスロツトルバルブの開放の度
合を示すスロツトル開度が増大、あるいは吸気管
負圧が減少した直後に同図ロに示す如き一定量の
値の燃料が増量して噴射されることから以下の様
な問題が生じている。即ち、第1図ハに示すよう
に気筒に吸入される吸入空気は低負荷時には、エ
ンジンより発する熱にて温められた吸気ポート、
吸気マニホールド等を通過することによつて加熱
され、外気よりも高温にされる。しかし、負荷が
高くなると共に吸入空気量が増大することから、
吸気ポート、吸気マニホールド等が冷却され、し
たがつて吸入空気も加熱されることがなく、吸入
空気の温度は次第に外気温に近づく。この結果、
第1図ニに示すように吸入空気温度が比較的高い
間は、空気密度が低いことから、パワー増量を行
つた場合空燃比は、ニの図中一点鎖線で示す目標
とする空燃比よりも更にリツチ(オーバーリツ
チ)となりエミツシヨンがその分増大され、また
燃料がオーバーリツチになる分だけ無駄に消費さ
れ、燃費を悪化させると言う問題が生ずる。
[発明の目的] 本発明の目的とするところは、内燃機関に加わ
る負荷が低負荷から高負荷に変化した場合に基本
噴射量より増量して噴射される燃料の、その増量
の仕方を制御することにより、上述した如き負荷
変化直後に空燃比がオーバーリツチとなり、エミ
ツシヨン及び燃費が悪化すると言つた問題を改善
した燃料噴射装置の制御方法を提供することにあ
る。
[発明の構成] かかる目的を達成する本発明の構成は、第2図
フローチヤートに示す如く、 (P1) 内燃機関の運転状態に応じて、燃料噴
射装置の燃料噴射弁より噴射される燃料の基本
噴射量を演算すると共に、 (P2) 該内燃機関に加わる負荷を検出し、当
該負荷が高負荷の時には、 (P3) 前記基本噴射量に燃料増量値を加えて、
前記燃料噴射弁より噴射される燃料を増量補正
する燃料噴射装置の制御方法において、 (P4) 前記負荷が低負荷から高負荷に変化し
たとき、 (P5) 上記燃料増量値を予め設定された所定
値とし、 (P6) 更にその後所定期間経過するまでの間、
前記燃料増量値を除々増加することを特徴とす
る燃料噴射装置の制御方法 を要旨としている。
[実施例] 以下に本発明を、実施例を挙げて図面と共に説
明する。
まず第3図は本発明方法が適用される第1実施
例の四サイクル四気筒内燃機関(エンジン)及び
その周辺装置を表わす概略系統図である。
1はエンジンン、2はピストン、3は点火プラ
グ、4は排気マニホールド、5は排気マニホール
ド4に備えられ、排ガス中の残存酸素濃度を検出
する酸素センサ、6は各気筒に対してそれぞれ設
けられ燃料を噴射する燃料噴射弁、7は吸気マニ
ホールド、8は吸気マニホールド7に備えられ、
エンジン本体1に送られる吸入空気の温度を検出
する吸気温センサ、9はエンジンの冷却水温を検
出する水温センサ、10はスロツトルバルブ、1
1はスロツトルバルブ10に連動し、スロツトル
バルブ10の開度に応じた信号を出力するスロツ
トルポジシヨンセンサ、12はスロツトルバルブ
10を迂回する空気通路であるバイパス路、13
はバイパス路12の開口面積を制御してアイドル
回転数を制御するアイドルスピードコントールバ
ルブISCV、14は吸入空気量を測定するエアフ
ローメータ、15は吸入空気を浄化するエアクリ
ーナをそれぞれ表わしている。
また、16は点火コイルを備え点火に必要な高
電圧を出力するイグナイタ、17は図示していな
いクランク軸に連動し上記イグナイタ16で発生
した高電圧を各気筒の点火プラグ3に分配供給す
るデイストリビユータ、18はデイストリビユー
タ17内に取り付けられ、デイストリビユータ1
7の1回転、即ちクランク軸2回転に24発のパル
ス信号を出力する回転角センサ、19はデイスト
リビユータ17の1回転に1発のパルス信号を出
力する気筒判別センサ、20は電子制御回路をそ
れぞれ表わしている。
更に21はエンジン冷間時に、スロツトルバル
ブを迂回して流れる空気の通路、即ちフアースト
アイドル用バイパス路を示している。そして22
はフアーストアイドル用バイパス路21を通る空
気量を制御するエアバルブを示している。尚エア
バルブ22はエンジン冷間時に暖機運転に必要な
エンジン回転数を確保するためにフアーストアイ
ドル用バイパス路21を開くように作動する。
次に第4図は電子制御回路20のブロツク図を
表わしている。
30は各センサより出力されるデータを制御プ
ログラムに従つて入力及び演算すると共に、燃料
噴射弁6、ISCV13等の各種装置を作動制御等
するための処理を行うセントラルプロセシングユ
ニツト(以下、単にCPUと呼ぶ。)、31は前記
制御プログラムや燃料噴射量演算のためのマツプ
等のデータが格納されるリードオンリメモリ(以
下、単にROMと呼ぶ。)、32は電子制御回路2
0に入力されるデータや演算制御に必要なデータ
が一時的に読み書きされるランダムアクセスメモ
リ(以下、単にRAMと呼ぶ。)、33は図示せぬ
キースイツチがオフされても以後のエンジン作動
に必要な学習値データ等を保持するよう、バツテ
リによつてバツクアツプされたバツクアツプラン
ダムアクセスメモリ(以下、単にバツクアツプ
RAMと呼ぶ。)、34は図示していない入力ポー
トや必要に応じて設けられる波形整形回路、各セ
ンサの出力信号をCPU30に選択的に出力する
マルチプレクサ、アナログ信号をデジタル信号に
変換するA/D変換器、等が備えられた入力部を
それぞれ表わしている。35は図示していない入
力ポート等の他に出力ポートが設けられその他必
要に応じて燃料噴射弁6、ISCV13等をCPU3
0の制御信号に従つて駆動するに駆動回路等が備
えられた入・出力部、36は、CPU30、ROM
31等の各素子及び入力部34入・出力部35を
結び各データが送られるバスラインをそれぞれ表
わしている。
上記電子制御回路20による燃料噴射弁6の制
御は、演算された燃料噴射量に相当する時間だけ
低レベルとなるパルス信号を燃料噴射弁6に出力
することにより実行される。
次に、本実施例の要部となる制御プログラムを
第5図フローチヤートに沿つて説明する。
本プログラムは「パワー増量処理」ルーチンを
表わし、主たる制御プログロムの一部またはサブ
ルーチンの形でROM31内に格納されている。
そして図示せぬ公知の基本噴射量演算ルーチン
にて、回転角センサ18等によつて検出されたエ
ンジン回転数Nとエアフローメータ14によつて
検出された吸入空気量Qとによつて演算され、更
に酸素センサ5や水温センサ9の検出信号によつ
て適宜補正された燃料の基本噴射量TPが求めら
れた後に、本プログラムの処理が実行される。
本プログラムの処理が開始されると、まずステ
ツプ50にてパワー増量を行う条件が成立してい
るか否かが判定される。パワー増量を行う条件と
は、エンジン1に加わる負荷が低負荷から変化し
高負荷となつている場合を示し、具体的にはスロ
ツトルポジシヨンセンサ11により検出されるス
ロツトル開度あるいは、吸気マニホールド7に負
圧センサを設け、この負圧センサにより検出され
る吸気管負圧に基づいて負荷変化が判定される。
本ステツプ50においてスロツトル開度(若し
くは吸気管負圧)が負荷状態になつていると判定
した場合はパワー増量条件が成立しているとして
次ステツプ60の処理に移行し、一方、パワー増
量を行う必要の無い低負荷であると判定した場合
はステツプ70の処理により、パワー増量を行う
べき旨を示すフラグである増量フフラグFを
「O」にリセツトすると共にタイマの値tを「O」
にリセツトした後、本ルーチンの処理を終える。
ステツプ50にてパワー増量条件が成立してい
ると判定された場合に行われるステツプ60の処
理においては、既にパワー増量フラグFが「1」
にセツトされているか否かを判定し、増量フラグ
Fが「1」にセツトされていない、即ち、「NO」
と判定されたならば、ステツプ80の処理に移行
する。一方、増量フラグFが「1」にセツトされ
ている、即ち、「YES」と判定されたならばステ
ツプ80の処理を行うことなく後述ステツプ90
の処理に移行する。
ステツプ80においては、エンジン1に加わる
負荷が高負荷に変化後、初めて本ステツプの処理
が行われることから、増量フラグFを「1」にセ
ツトすると共にプログラムによつて計時されるソ
フトタイマ等のタイマをスタートさせ、次ステツ
プ90の処理に移行する。尚、タイマはカウンタ
素子等を用いたハードタイマであつても良い。
ステツプ90においては、現時点におけるタイ
マの値(計時値)が予め設定した値t1より大であ
るか否かが判定され、「NO」即ち、「t≦t1」で
あればステツプ100の処理に移行する。尚、ス
テツプ80においてタイマがスタートされた直後
であれば、本ステツプ90においては当然
「NO」と判定される。
そしてステツプ100においては、パワー増量
値Kを第6図イに示す如き最も小さな値K1とし
て後述ステツプ160の処理に移行する。
一方、ステツプ90おいてタイマの値tがt1
り大であると判定された場合は、ステツプ110
の処理に移行する。
ステツプ110においては、タイマの値が予め
設定した値t2よりり大であるかか否かが判定さ
れ、「NO」即ち「t≦t2」であればステツプ12
0の処理に移行する。
ステツプ120の処理は、パワー増量値Kを第
6図イに示す如く前述K1よりやや大きい値K2
した後、後述ステツプ160の処理に移行する。
一方、ステツプ110においてタイマの値がt2
より大であると判定された場合は、ステツプ13
0の処理に移行する。
ステツプ130においては、タイマの値が予め
設定した値t3より大であるか否かが判定され、
「NO」即ち「t≦t3」であればステツプ140の
処理に移行する。
そしてステツプ140においてはパワー増量値
Kを第6図イに示す如く前述K2より更に大きな
値K3とした後、後述ステツプ160の処理に移
行する。
一方、ステツプ130においてタイマの値tが
t3より大であると判定された場合は、次ステツプ
150の処理に移行する。
ステツプ150においてはパワー増量値Kを第
6図に示す如く最も大きな値K4とする。尚、K4
としては、例えば基本噴射量を12〜15%増大する
値が、またタイマの値t3としては2〜4sec程の値
が適宜選ばれる。
続くステツプ160においては図示せぬ基本噴
射量演算ルーチンで算出された基本噴射量TPに
新たにパワー増量値Kを加えたものを新たな基本
噴射量TPとして本プログラムの処理を終了する。
そして、図示せぬ噴射ルーチンにおいてTPで
表わす量の燃料が燃料噴射弁6より噴射される。
次に本実施例の作用を説明する。
以上述べた制御プログラムの処理により、エン
ジン1に加わる負荷が低負荷から高負荷に変化し
た場合、パワー増量値は第6図イ,ロのグラフで
示すように、負荷変化後、吸入空気温の低下に合
わせて時間の経過と共に徐々に増加し、t3で示す
時間経過後に所定の値K4となる。そして以後高
負荷状態が持続する間はパワー増量値は一定の値
K4のまま維持される。
その結果、第6図ハに示すように、負荷変化
後、すみやかに空燃比は目標の値までリツチにな
り、第1図ニに示す従来例の如く、負荷変化後一
旦オーバーリツチとなつた後に目標の値となるこ
とがなく、エミツシヨンが不要に増大せず、燃料
の無駄な消費もなくなる。
尚、タイマの値を更に細かく分けてパワー増量
値Kをきめ細かく徐々に増大すれば、上述の効果
は、更に大きくなる。
次に本発明の第2実施例を、その要部を表わす
制御プログラムに沿つて説明する。尚、第2実施
例に用いられるエンジン及びその周辺装置は前述
実施例と同様であるから説明を省く。
第7図は第2実施例の制御プログラムを表わす
フローチヤートである。第5図第1実施例の制御
プログラムと異なる点は、第1実施例が、パワー
増量値Kを負荷変化後、階段状に増大するのに対
し、本実施例は負荷変化後、パワー増量値Kをな
めらかに増大するようにしている。
第7図制御プログラムのフローチヤートにおい
て、ステツプ50,60,70,80,130,
150、及び160に示す処理は第1実施例制御
プログラムと同様にし、ステツプ90,100,
110,120及び140に示す処理の代りにス
テツプ170に示す処理を行うようにしている。
よつて第5図フローチヤートに示す各ステツプの
番号と同じ処理は説明を省略する。
本プログラムにおいてステツプ170は、パワ
ー増量値Kを例えば、吸入空気温の変化を考慮し
て、 K=F(t)=at+K1 (aは係数、K1は定数) なる関数に従つて求める処理を表わし、ステツプ
130の処理とステツプ170の処理とによつて
負荷変化後、t3に示す時間が経過するまでは一定
の傾きを持つ直線に従つてパワー増量値Kが増大
される。
その結果、本実施例においては第8図に示すよ
うにパワー増量値Kは、負荷変化直後はK1とさ
れ、その後なめらかに増大され、t3の時間が軽過
した後に一定の値K4とされる。
したがつて、空燃比は第1実施例に比べより目
標とする値にスムーズに移行し、エミツシヨン、
燃費は第1実施例に比べ更に改善される。
尚、ステツプ170において関数F(t)は、吸入
空気温の変化により即した曲線を表わすものであ
つても良く、さらに、時間tの変数の代りに吸気
温センサ8によつて検出された値を変数とするも
のであつても良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明おいては、内燃機関
が低負荷から高負荷に変化すると、基本噴射量に
対する燃料増量値を所定値に設定し、その後所定
期間経過するまでその燃料増量値を除々に増加さ
せる。
このため内燃機関が低負荷から高負荷に変化し
た直後、即ち吸入空気温度が比較的高く、空気密
度が低くなる場合には、基本噴射量に対する燃料
増量値が比較的低い値に設定され、その後内燃機
関の高負荷運転に伴い吸入空気温度が低くなるに
連れて(即ち空気密度が高くなるに連れて)、燃
料増量値が増加されることとなり、従来の様に負
荷変化と同時に一気に所定の量だけ燃料を増量し
て噴射を行つていた場合に比べ、負荷変化による
吸入空気温の変化に伴つて過渡的に空燃比がオー
バーリツチになることがない。したがつて、その
分エミツシヨンが改善され、燃費も向上する効果
が得られる。
更に、負荷変化後、空燃比が高負荷時の目標値
までスムーズに移行することから、出力トルクの
乱れもなく、運転性が改善され、また特別な装置
を備える必要がないことから、従来装置に容易に
適用することが可能であると言つた副次的効果も
生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図イないしニはそれぞれ低負荷から高負荷
へ負荷が変化した場合の、スロツトル開度(吸気
管負圧)、従来例によるパワー増量値、吸入空気
温、従来例による空燃比の変化を示すグラフ、第
2図は本発明の構成を示す説明図、第3図は本発
明の適用される第1実施例のエンジン及びその周
辺装置を示す概略系統図、第4図は同じく電子制
御回路を示すブロツク図、第5図は第1実施例の
要部となる制御プログラムを示すフローチヤー
ト、第6図イないしハは第1実施例の作用を説明
するグラフ、第7図は本発明の第2実施例の要部
となる制御プログラムを示すフローチヤート、第
8図は第2実施例の作用を説明するグラフを示し
ている。 1……エンジン(内燃機関)、6……燃料噴射
弁、8……吸気温センサ、10……スロツトルバ
ルブ、11……スロツトルポジシヨンセンサ、2
0……電子制御回路、30……CPU。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の運転状態に応じて、燃料噴射装置
    の燃料噴射弁より噴射される燃料の基本噴射量を
    演算すると共に、 該内燃機関に加わる負荷を検出し、 当該負荷が高負荷の時には、前記基本噴射量に
    燃料増量値を加えて、前記燃料噴射弁より噴射さ
    れる燃料を増量補正する燃料噴射装置の制御方法
    において、 前記負荷が低負荷から高負荷に変化したとき、
    上記燃料増量値を予め設定された所定値とし、更
    にその後所定期間経過するまでの間、前記燃料増
    量値を除々に増加することを特徴とする燃料噴射
    装置の制御方法。
JP4653083A 1983-03-18 1983-03-18 燃料噴射装置の制御方法 Granted JPS59170430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4653083A JPS59170430A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 燃料噴射装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4653083A JPS59170430A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 燃料噴射装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170430A JPS59170430A (ja) 1984-09-26
JPH0461178B2 true JPH0461178B2 (ja) 1992-09-30

Family

ID=12749834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4653083A Granted JPS59170430A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 燃料噴射装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170430A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646011B2 (ja) * 1985-09-13 1994-06-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3326945B2 (ja) * 1993-12-29 2002-09-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618036A (en) * 1979-07-19 1981-02-20 Nissan Motor Co Ltd Fuel controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618036A (en) * 1979-07-19 1981-02-20 Nissan Motor Co Ltd Fuel controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59170430A (ja) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442533B2 (ja)
US4469072A (en) Method and apparatus for controlling the fuel-feeding rate of an internal combustion engine
JPH0211729B2 (ja)
JPS58150048A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
US4688534A (en) Idling speed control device of an internal combustion engine
JPS59549A (ja) 内燃機関のデジタル制御方法
JPH0461178B2 (ja)
JPH0350897B2 (ja)
JPS58214632A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0720361Y2 (ja) 内燃機関のアイドル調整装置
JP2590823B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3123438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS61155638A (ja) アイドル回転数制御方法
JPS6172848A (ja) 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置
JP2006029194A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0663470B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPH0372824B2 (ja)
JPH0531244Y2 (ja)
JPH0650076B2 (ja) 過給機付内燃機関の吸入空気量制御方法
CA1297359C (en) Method for controlling fuel supply on start of internal combustionengine
JPS63100244A (ja) 吸入空気量制御装置
JPH0713495B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPS6210433A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS58144640A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法