[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0460013B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0460013B2
JPH0460013B2 JP3967185A JP3967185A JPH0460013B2 JP H0460013 B2 JPH0460013 B2 JP H0460013B2 JP 3967185 A JP3967185 A JP 3967185A JP 3967185 A JP3967185 A JP 3967185A JP H0460013 B2 JPH0460013 B2 JP H0460013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molds
fixed
movable
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3967185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61197212A (ja
Inventor
Kenzo Yamaguchi
Yoji Kono
Kohei Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3967185A priority Critical patent/JPS61197212A/ja
Publication of JPS61197212A publication Critical patent/JPS61197212A/ja
Publication of JPH0460013B2 publication Critical patent/JPH0460013B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光デイスクの基板等、精密な成形品
を成形するのに好適な射出成形方法に関する。
(従来の技術) 樹脂を射出成形する場合、成形金型を用いる。
成形金型は、互いに閉合、開割が可能な固定型と
移動型を有している。一般に成形品を射出成形す
る場合には、固定型および移動型を樹脂固化温度
以下例えば約90℃に維持し、これら型を閉合した
状態でキヤビテイ内に溶融樹脂を射出充填し、こ
の樹脂が型温度まで冷却した後に開割して成形品
を取り出すようになつている。
上記方法では、成形面の温度が低いため転写性
が悪く、精密な成形品例えば光デイスク用の基板
を成形することができない。この基板等を成形す
る場合には、樹脂の射出の際に、成形面の温度が
樹脂固化温度より高くすなわちガラス転移点程度
またはそれ以上になるように、固定型および移動
型を加熱し、樹脂を射出充填した後でこれら型を
樹脂固化温度まで冷却する。このように、固定型
および移動型の加熱、冷却サイクルが必要であ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 上記方法では、熱容量の大きい固定型および移
動型全体を加熱、冷却するため、加熱時間、冷却
時間が長くなり、生産性が悪かつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解消するためになされた
もので、その要旨は、互いに開割、閉合が可能な
固定型と移動型とを有し、それら固定型、移動型
が互いに分離可能な内型と外型によつてそれぞれ
構成された成形金型を用い、固定型と移動型の内
型同士を閉合させるとともに内型と外型とを離し
た状態で、内型の加熱を行ない、上記外型を内型
に当接させた状態で、内型間に形成されたキヤビ
テイ内に溶融樹脂を射出充填し、内型を冷却して
溶融樹脂を固化させた後に、固定型と移動型とを
開割して成形品を取り出すことを特徴とする射出
成形方法にある。
(作 用) 固定型および移動型の各内型を閉合するととも
に、これら内型に対して外型を離した状態で、熱
容量の小さい内型の加熱を行なうため、加熱時間
を短縮でき、また加熱部の熱容量が小さいため冷
却時間も短縮でき、生産性を向上させることがで
きる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。第1図〜第3図は、本発明方法を実施する
際に用いられる成形金型1を示す。この成形金型
1は光デイスクの基板を射出成形するために用い
られるものである。成形金型1は、互いに開割、
閉合が可能な固定型10と移動型20とを有して
いる。
固定型10は互いに分離可能な内型11と外型
12とを有している。これら内型11と外型12
との間には弾性体としてコイルスプリング13が
介在されており、内型11を外型12から離す方
向に付勢している。また、第2図に示すように、
外型12には案内ピン14が固定されており、こ
の案内ピン14により、内型11の外型12に対
する移動を案内するようになつている。案内ピン
14は、内型11を貫通して外型12とは反対側
に突出している。この突出端部には鍔部14aが
設けられており、この鍔部14aによつて、コイ
ルスプリング13に付勢された内型11の脱落を
防止している。
内型11は、基板部15と成形部16とを連結
することにより構成されている。内型11には、
基板部15と成形部16との間において、熱媒体
および冷媒体の通路17が形成されている。固定
型10の中央部にはスプルーブツシユ18が挿入
固定されている。
移動型20は互いに分離可能な内型21と外型
22とを有している。これら内型21と外型22
との間には弾性体としてコイルスプリング23が
介在されており、内型21を外型22から離す方
向に付勢している。また、第3図に示すように、
外型22にはボルト形状をなす案内ピン24が固
定されており、この案内ピン24により、内型2
1の外型22に対する移動を案内するようになつ
ている。案内ピン24は、内型21を貫通して外
型22とは反対側に突出している。この突出端部
には大径の頭部24aが設けられており、この頭
部24aによつて、コイルスプリング23に付勢
された内型21の脱落を防止している。なお、内
型11,21には、案内ピン14,24の突出端
部を収納するための穴11a,21aが形成され
ている。
内型21は、基板部25と成形部26とを連結
することにより構成されている。内型21には、
基板部25と成形部26との間において、熱媒体
および冷媒体の通路27が形成されている。
内型21の中央部にはセンターコア28が挿入
固定されている。センターコア28は、薄肉で表
面に微細な螺旋溝を有するスタンパ30の中央部
を固定している。このスタンパ30は、内型21
の成形部26の面26aに沿つて配置されてい
る。また、成形部26にはリングコア31が固定
されており、このリンゴコア31は上記スタンパ
30の周縁部を軽く押さえている。
移動型20には、外型22およびセンターコア
28を貫通する突き出しピン32が設けられてい
る。
上記構成の成形金型1を用いて光デイスクの基
板を射出成形する。詳述すると、まず、第4図に
示すように、移動型20を固定型10方向へ移動
させて各内型11,21を閉合する。これによ
り、成形部16の面16a、スタンパ30、セン
タコア28、リンゴコア31により成形用のキヤ
ビテイ33が形成される。但し、外型12,22
は内型11,21から離しておく。この状態で各
内型12,21の通路17,27に熱媒体を流
し、内型12,21を加熱する。この加熱は、ス
タンパ30が樹脂のガラス転移点またはそれ以上
例えば約150℃になるまで行なう。この際、外型
12,22が内型11,21から離れていて加熱
されず、熱容量の小さい内型11,21のみが加
熱され、しかも内型11,21が閉合されていて
熱の放散も少ないため、加熱時間を短縮できる。
次に、移動型20をコイルスプリング13,2
3に抗してさらに固定型10方向へ移動させるこ
とにより、第1図,第5図に示すように、固定型
10、移動型20の内型11,21および外型1
2,22を全て接合させる。そして、この直後に
溶融樹脂をスプルーブツシユ18の湯道18aか
らキヤビテイ33へ射出充填する。これにより、
スタンパ30の微細な螺旋溝が樹脂に転写され
る。スタンパ30は上述したように樹脂のガラス
転移点以上に加熱されているため、良好な転写が
行なわれ、高精度の光デイスク用基板が得られ
る。
次に、内型11,21の通路16,26に冷媒
体を流して内型11,21を樹脂固化温度以下例
えば約90℃まで冷却し、充填された樹脂を固化さ
せる。この冷却の際、外型12,22が加熱され
ていないので、熱容量の小さな内型11,21の
みを冷却すればよく、しかも内型11,21から
外型12,22への熱放散も行なわれるので、冷
却時間を短縮できる。
次に、第6図に示すように、移動型20を後退
させて、固定型10から完全に離し、突き出しピ
ン32を作動させて成形品を取り出す。
本発明は上記実施例に制約されず種々の態様が
可能である。例えば、本発明方法は、光デイスク
用の基板以外の精密品を成形する場合にも適用で
きる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明方法では、固定型
および移動型の各内型を閉合するとともにこれら
内型に対して外型を離した状態で、熱容量の小さ
い内型の加熱を行なうため、短時間で加熱でき、
またこの内型を短時間で冷却でき、生産性を向上
させるこができる。したがつて、精密品成形のよ
うに加熱冷却サイクルを必要とする射出成形に好
適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するために用いられ
る成形金型の断面図、第2図は固定型における内
型案内手段を示すもので第1図とは異なる方向か
らの断面図、第3図は移動型における内型案内手
段を示す断面図、第4図〜第6図は本発明方法に
よる光デイスク用基板の成形を順を追つて説明す
る概略断面図である。 1…成形金型、10…固定型、11…内型、1
2…外型、20…移動型、21…内型、22…外
型、33…キヤビテイ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに開割、閉合が可能な固定型と移動型と
    を有し、これら固定型、移動型が互いに分離可能
    な内型と外型によつてそれぞれ構成された成形金
    型を用い、固定型と移動型の内型同士を閉合させ
    るとともに内型と外型とを離した状態で、内型の
    加熱を行ない、上記外型を内型に当接させた状態
    で、内型間に形成されたキヤビテイ内に溶融樹脂
    を射出充填し、内型を冷却して溶融樹脂を固化さ
    せた後に、固定型と移動とを開割して成形品を取
    り出すことを特徴とする射出成形方法。
JP3967185A 1985-02-28 1985-02-28 射出成形方法 Granted JPS61197212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3967185A JPS61197212A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3967185A JPS61197212A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197212A JPS61197212A (ja) 1986-09-01
JPH0460013B2 true JPH0460013B2 (ja) 1992-09-24

Family

ID=12559553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3967185A Granted JPS61197212A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61197212A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61197212A (ja) 1986-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557713B2 (ja) 射出成形用金型
JPH0710546B2 (ja) 加熱装置を有するゲート装置
GB2006666A (en) Producing holes in injection moulded discs
JPH0460013B2 (ja)
JPH1186352A (ja) 薄物ディスク基板の成形方法およびその成形用金型
JP3871815B2 (ja) 光ディスク用成形金型
JPH0890624A (ja) ディスク基板成形用金型
JPH09295319A (ja) ディスク基板の成形用金型
JP2002264191A (ja) 射出成形金型
JP2002127200A (ja) 光ディスクの成形方法およびこの方法に用いる光ディスク成形用金型装置
JPS61197213A (ja) 精密成形品の射出成形方法
JP2859494B2 (ja) 複数材射出成形機
JPS6283121A (ja) 凹レンズの射出成形装置
JPS61290024A (ja) プラスチツクレンズ成形用金型
JP4136023B2 (ja) 光ディスク成形装置
JPH0254207B2 (ja)
JP3162884B2 (ja) ディスク成形用金型装置
JP2002347093A (ja) 射出成形金型
JP3240877B2 (ja) 射出圧縮成形装置
JP3087270B2 (ja) 成形用金型装置
JP3259821B2 (ja) 射出成形型
JPS60159021A (ja) プラスチツクレンズの製造金型
JPH11185305A (ja) ディスク基板及びその製造方法
JPS62208916A (ja) 精密成形品の成形方法および装置
JPH08169032A (ja) 基板成形用金型、基板の成形方法および基板