JPH0455968A - コンピュータシステム - Google Patents
コンピュータシステムInfo
- Publication number
- JPH0455968A JPH0455968A JP16621790A JP16621790A JPH0455968A JP H0455968 A JPH0455968 A JP H0455968A JP 16621790 A JP16621790 A JP 16621790A JP 16621790 A JP16621790 A JP 16621790A JP H0455968 A JPH0455968 A JP H0455968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard disk
- hdd
- external
- ram
- externally fitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は内部実装された外部記憶のシステムアップが容
易に図れるパーソナルコンピュータシステムに関する。
易に図れるパーソナルコンピュータシステムに関する。
(従来の技術)
近年、携行が容易でバッテリイにより動作可能なラップ
トツブタイプのパーソナルコンピュータが種々開発され
ている。この種のパーソナルコンピュータに於いては、
内部実装されたフロッピーディスクドライブ、ハードデ
ィスク等の外部記憶構成が各機種毎に固定であり、シス
テムアップを図る際は、外付は構成のフロッピーディス
クドライブ、ハードディスク等を用いていた。従って従
来では携行の容易なラップトツブパーソナルコンピュー
タに於いて、システムアップを図ろうとする際、外付は
構成の外部記憶を接続せざるを得ず、ラップトツブパー
ソナルコンピュータの大きな特徴である小設置スペース
化、携行が容易性等が損なわれる。又、別箇体の外付は
ハードディスク等をコネクタ及びケーブルを介してパー
ソナルコンピュータ本体に接続することから大幅なコス
トアップを招くとともに信頼性等の面でも問題があった
。
トツブタイプのパーソナルコンピュータが種々開発され
ている。この種のパーソナルコンピュータに於いては、
内部実装されたフロッピーディスクドライブ、ハードデ
ィスク等の外部記憶構成が各機種毎に固定であり、シス
テムアップを図る際は、外付は構成のフロッピーディス
クドライブ、ハードディスク等を用いていた。従って従
来では携行の容易なラップトツブパーソナルコンピュー
タに於いて、システムアップを図ろうとする際、外付は
構成の外部記憶を接続せざるを得ず、ラップトツブパー
ソナルコンピュータの大きな特徴である小設置スペース
化、携行が容易性等が損なわれる。又、別箇体の外付は
ハードディスク等をコネクタ及びケーブルを介してパー
ソナルコンピュータ本体に接続することから大幅なコス
トアップを招くとともに信頼性等の面でも問題があった
。
又、従来のハードディスクを搭載したパーソナルコンピ
ュータに於いては、ハードディスクがその装置に固有の
ものであり、装置内部に固定(内蔵)されていることか
ら、ハードディスクに格納された情報を他のコンピュー
タで直接利用することかできなかった。
ュータに於いては、ハードディスクがその装置に固有の
ものであり、装置内部に固定(内蔵)されていることか
ら、ハードディスクに格納された情報を他のコンピュー
タで直接利用することかできなかった。
又、従来ては、外付はハードディスクとハードRAMが
接続可能なパーソナルコンピュータに於いて、外付はハ
ードディスクをハードRAMに代わって、又はハードR
AMを含めてアクセスできる手段か存在せず、外付はハ
ードディスクを使用目的に応じて常に正常にドライブ制
御することができなかった。
接続可能なパーソナルコンピュータに於いて、外付はハ
ードディスクをハードRAMに代わって、又はハードR
AMを含めてアクセスできる手段か存在せず、外付はハ
ードディスクを使用目的に応じて常に正常にドライブ制
御することができなかった。
(発明が解決しようとする課題)
上記したように従来では、外付はハードディスクとハー
ドRAMが接続可能なパーソナルコンピュータに於いて
、外付はハードディスクを/1−ドRAMに代わって、
又はハードRAMを含めてアクセスできる手段が存在せ
ず、外付はハードディスクを使用目的に応じて常に正常
にドライブ制御することができなかった。
ドRAMが接続可能なパーソナルコンピュータに於いて
、外付はハードディスクを/1−ドRAMに代わって、
又はハードRAMを含めてアクセスできる手段が存在せ
ず、外付はハードディスクを使用目的に応じて常に正常
にドライブ制御することができなかった。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、外付はハード
ディスクとハードRAMが接続可能なパーソナルコンピ
ュータに於いて、外付はハードディスクをハードRAM
に代わって、又はハードRAMを含めてアクセスでき、
外付はハードディスクを使用目的に応じて常に正常にド
ライブ制御できるパーソナルコンピュータを提供するこ
とを目的とする。
ディスクとハードRAMが接続可能なパーソナルコンピ
ュータに於いて、外付はハードディスクをハードRAM
に代わって、又はハードRAMを含めてアクセスでき、
外付はハードディスクを使用目的に応じて常に正常にド
ライブ制御できるパーソナルコンピュータを提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明は、外付
はハードディスクとハードRAMが接続可能なパーソナ
ルコンピュータに於いて、上記ハードRAMの有無を検
知する手段と、上記外付はハードディスクの装置番号を
設定する手段と、上記各手段の内容に応じて上記ハード
RAM及び外付はハードディスクの制御プログラム格納
領域を操作する手段とを備えて、外付はハードディスク
をハードRAMに代わって、又はハードRAMを含めて
アクセスでき、外付はハードディスクを使用目的に応じ
て常に正常にドライブ制御できる。
はハードディスクとハードRAMが接続可能なパーソナ
ルコンピュータに於いて、上記ハードRAMの有無を検
知する手段と、上記外付はハードディスクの装置番号を
設定する手段と、上記各手段の内容に応じて上記ハード
RAM及び外付はハードディスクの制御プログラム格納
領域を操作する手段とを備えて、外付はハードディスク
をハードRAMに代わって、又はハードRAMを含めて
アクセスでき、外付はハードディスクを使用目的に応じ
て常に正常にドライブ制御できる。
(実施例)
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例によるパーソナルコンピュー
タの構成を示すブロック図である。
タの構成を示すブロック図である。
第1図に於いて、lOはシステムバスであり、11乃至
28はそれぞれ同システムバス10に接続される構成要
素(コンポーネント)である。これらコンポーネントの
うち、11はシステム全体の制御を司るCPU (メイ
ンCPU)、12は固定プログラム等が格納されるシス
テムファームウェアROM。
28はそれぞれ同システムバス10に接続される構成要
素(コンポーネント)である。これらコンポーネントの
うち、11はシステム全体の制御を司るCPU (メイ
ンCPU)、12は固定プログラム等が格納されるシス
テムファームウェアROM。
I3は処理対象となるプログラム、データ等が格納され
る主メモリを構成するRAM、14はダイレクトメモリ
アクセス制御を行なうDMAコントローラ(D M A
C; Direct Memory AccessC
ontroller ) 15はプログラムにより設
定可能な割込みコントローラ(P I C; Prog
rammableInterrupt Control
ler ) 1Bはプログラムにより設定可能なイン
ターバルタイマ(P I T ;Programmab
le Interval Timer ) 17は
独自の動作用電池をもつ時計モジュール(RT C;
Real−Time C1ock )である。18は本
体の専用カードスロットに挿抜可能な大容量の増設RA
M (ハードRAM) 、19はレジューム機能を実現
するためのデータ保存域となるバックアップRAMであ
る。
る主メモリを構成するRAM、14はダイレクトメモリ
アクセス制御を行なうDMAコントローラ(D M A
C; Direct Memory AccessC
ontroller ) 15はプログラムにより設
定可能な割込みコントローラ(P I C; Prog
rammableInterrupt Control
ler ) 1Bはプログラムにより設定可能なイン
ターバルタイマ(P I T ;Programmab
le Interval Timer ) 17は
独自の動作用電池をもつ時計モジュール(RT C;
Real−Time C1ock )である。18は本
体の専用カードスロットに挿抜可能な大容量の増設RA
M (ハードRAM) 、19はレジューム機能を実現
するためのデータ保存域となるバックアップRAMであ
る。
20はフロッピィディスクコントローラ(FCC)であ
り、ここでは2台のフロッピーディスクドライブ(F
D D(1)、 F D D(2)) 32A 、
32Bを制御対象として示しているが、1台のフロッピ
ーディスクドライブ(例えばF D D (2)32B
)に代えて2゜5インチハードディスクを実装可能と
し、システムアップが容易に図れる構成としている。こ
の際のFDD+FDD構成からHDD+FDD構成への
システムアップを図る手段は後述する。
り、ここでは2台のフロッピーディスクドライブ(F
D D(1)、 F D D(2)) 32A 、
32Bを制御対象として示しているが、1台のフロッピ
ーディスクドライブ(例えばF D D (2)32B
)に代えて2゜5インチハードディスクを実装可能と
し、システムアップが容易に図れる構成としている。こ
の際のFDD+FDD構成からHDD+FDD構成への
システムアップを図る手段は後述する。
21はプリンタコントローラ(PRT−CONT)であ
り、例えば5インチの外部フロッピィディスクドライブ
33、又はプリンタ34等がコネクタを介して選択的に
接続される。22は入出力インターフェイス(U A
RT ; Llnfversal Asynchron
ousReceiver/Transm1tter )
であり、必要に応じてR8−232Cインタ一フエイス
機器35等が接続される。
り、例えば5インチの外部フロッピィディスクドライブ
33、又はプリンタ34等がコネクタを介して選択的に
接続される。22は入出力インターフェイス(U A
RT ; Llnfversal Asynchron
ousReceiver/Transm1tter )
であり、必要に応じてR8−232Cインタ一フエイス
機器35等が接続される。
23はキーボードコントローラ(KBC)であり、ここ
ではCPUボードを実装した装置本体に一体に設けられ
るキーボード3Bの入力を制御する。24は表示コント
ローラ(D I 5P−CONT)であり、ここでは装
置本体に回動自在に取付けられた表示部筐体に実装され
るLCD37を表示ドライブ対象としている。25はバ
ックアップ電源(V BK)が供給されたビデオRAM
(VRAM) 、2Bは漢字文字コードから漢字文字
パターンを得る漢字ROM、27は仮名/漢字変換辞書
等を実現する辞書ROMである。28は電源回路30を
システムバス10を介してCPUIIに接続するための
電源制御インターフェイス(PS−IF)であり、電源
回路30のパワーコントロールCPUとの間でシリアル
インターフェイスによりデータ転送を行なう。29は商
用交流電源(AC)を整流・平滑して所定電位の直流動
作用電源を得る電源アダプタ(以下ACアダプタと称す
)であり、パーソナルコンピュータ本体にプラグイン接
続される。30はパワーコントロールCPU (PC−
CPU)を備えたインテリジェントパワーサプライ(以
下電源回路と称す)であり、装置本体(PC本体)に内
蔵のフロッピーディスク、ハードディスク等を含む各部
に動作電源を供給する。31L 、 31Rはそれぞれ
充電可能な電池により構成された、装置本体(PC本体
)に着脱可能なパック形式のメインバッテリイ (M−
BAT^、M−BATB)であり、ここでは駆動時に於
いて電源回路30の制御の下に、いずれか一方のバッテ
リイが使用対象(電源供給対象)として選択され、その
バッテリイが使用限界まで放電すると使用対象バッテリ
イが切替えられて、他方のバッテリイが使用対象となる
。31Sは同じく充電可能な電池により構成された本体
内蔵形のサブバッテリイ (S −’B A T )で
あり、RA M 13゜増設RA M 1g、 ビデ
オRAM25等のバックアップが必要なメモリにバック
アップ電源(V BK)を供給する。
ではCPUボードを実装した装置本体に一体に設けられ
るキーボード3Bの入力を制御する。24は表示コント
ローラ(D I 5P−CONT)であり、ここでは装
置本体に回動自在に取付けられた表示部筐体に実装され
るLCD37を表示ドライブ対象としている。25はバ
ックアップ電源(V BK)が供給されたビデオRAM
(VRAM) 、2Bは漢字文字コードから漢字文字
パターンを得る漢字ROM、27は仮名/漢字変換辞書
等を実現する辞書ROMである。28は電源回路30を
システムバス10を介してCPUIIに接続するための
電源制御インターフェイス(PS−IF)であり、電源
回路30のパワーコントロールCPUとの間でシリアル
インターフェイスによりデータ転送を行なう。29は商
用交流電源(AC)を整流・平滑して所定電位の直流動
作用電源を得る電源アダプタ(以下ACアダプタと称す
)であり、パーソナルコンピュータ本体にプラグイン接
続される。30はパワーコントロールCPU (PC−
CPU)を備えたインテリジェントパワーサプライ(以
下電源回路と称す)であり、装置本体(PC本体)に内
蔵のフロッピーディスク、ハードディスク等を含む各部
に動作電源を供給する。31L 、 31Rはそれぞれ
充電可能な電池により構成された、装置本体(PC本体
)に着脱可能なパック形式のメインバッテリイ (M−
BAT^、M−BATB)であり、ここでは駆動時に於
いて電源回路30の制御の下に、いずれか一方のバッテ
リイが使用対象(電源供給対象)として選択され、その
バッテリイが使用限界まで放電すると使用対象バッテリ
イが切替えられて、他方のバッテリイが使用対象となる
。31Sは同じく充電可能な電池により構成された本体
内蔵形のサブバッテリイ (S −’B A T )で
あり、RA M 13゜増設RA M 1g、 ビデ
オRAM25等のバックアップが必要なメモリにバック
アップ電源(V BK)を供給する。
40は機能拡張のための拡張バスコネクタ(EBC)で
あり、例えば外部ハードディスク(外部HDD)等か必
要に応じて選択的に接続され、又は、機能拡張のだめの
各種コンポーネント(例えばキーボード、CRTデイス
プレィ、大容量メモリ、パーソナルコンピュータ装着機
構等)を備えた拡張ユニットに選択的に装着され回路結
合される。
あり、例えば外部ハードディスク(外部HDD)等か必
要に応じて選択的に接続され、又は、機能拡張のだめの
各種コンポーネント(例えばキーボード、CRTデイス
プレィ、大容量メモリ、パーソナルコンピュータ装着機
構等)を備えた拡張ユニットに選択的に装着され回路結
合される。
41はHDD実装タイプ(HDD、FDDを各1台実装
)にシステムアップする際に、内蔵HDD(HDC付)
をインターフェイス接続するための内蔵HDDインター
フェイス(HDD−I F)であり、システムアップを
図る際に、フロッピーディスクドライブ(F D D
(2)) 32Bに代り、コネクタ42を介して内蔵H
DDがインターフェイス接続される。この際の2台のフ
ロッピーディスクドライブ(F D D(1)、 F
D D(2)) 32A 、 32Bを内蔵したFD
D+FDDタイプに代えて、1台の2,5インチハード
ディスク(HD D)と3.5インチフロッピーディス
クドライブとでなるHDD+FDD構成へシステムアッ
プする際の手段は後述する。
)にシステムアップする際に、内蔵HDD(HDC付)
をインターフェイス接続するための内蔵HDDインター
フェイス(HDD−I F)であり、システムアップを
図る際に、フロッピーディスクドライブ(F D D
(2)) 32Bに代り、コネクタ42を介して内蔵H
DDがインターフェイス接続される。この際の2台のフ
ロッピーディスクドライブ(F D D(1)、 F
D D(2)) 32A 、 32Bを内蔵したFD
D+FDDタイプに代えて、1台の2,5インチハード
ディスク(HD D)と3.5インチフロッピーディス
クドライブとでなるHDD+FDD構成へシステムアッ
プする際の手段は後述する。
50は上記電源回路80のパワーコントロールcPUの
制御の下に表示ドライブ制御される複数個の状態表示L
ED (Ll〜L9)でなる状態表示部である。
制御の下に表示ドライブ制御される複数個の状態表示L
ED (Ll〜L9)でなる状態表示部である。
第2図乃至第4図は、内蔵HDDインターフェイス(H
DD −I F) 41を用い、2台のフロッピーディ
スクドライブ(F D D(1)、 F D D(2
)) 32A 。
DD −I F) 41を用い、2台のフロッピーディ
スクドライブ(F D D(1)、 F D D(2
)) 32A 。
32Bを内蔵したFDD+FDDタイプに代えて、1台
の2.5インチハードディスク(HDD)と3.5イン
チフロッピーディスクドライブとでなるHDD十FDD
タイプへシステムアップを図る隙の手段を説明するため
の図であり、第2図はパーソナルコンピュータ本体の分
解斜視図、第3図は同コンピュータ本体の未使用時の背
面斜視図、第4図は実装配置構成の説明図である。
の2.5インチハードディスク(HDD)と3.5イン
チフロッピーディスクドライブとでなるHDD十FDD
タイプへシステムアップを図る隙の手段を説明するため
の図であり、第2図はパーソナルコンピュータ本体の分
解斜視図、第3図は同コンピュータ本体の未使用時の背
面斜視図、第4図は実装配置構成の説明図である。
同図に於いて、■はCPUボード3.キーボード36等
が実装されるパーソナルコンピュータ本体(PC本体)
の筐体ベースであり、ここでは2台のフロッピーディス
クドライブ(FDD(1)、FDD(2)) 32A
、 82Bを搭載したFDD十FDDタイプのベース筐
体(第4図(a)参照) IAと、各1台の2.5イン
チハードディスク(HDD)と3.5インチフロッピー
ディスクドライブを搭載したHDD十FDDタイプのベ
ース筐体(第4図(b)参照) IBとの2種の筐体ベ
ースが用意される。
が実装されるパーソナルコンピュータ本体(PC本体)
の筐体ベースであり、ここでは2台のフロッピーディス
クドライブ(FDD(1)、FDD(2)) 32A
、 82Bを搭載したFDD十FDDタイプのベース筐
体(第4図(a)参照) IAと、各1台の2.5イン
チハードディスク(HDD)と3.5インチフロッピー
ディスクドライブを搭載したHDD十FDDタイプのベ
ース筐体(第4図(b)参照) IBとの2種の筐体ベ
ースが用意される。
ここで、2台のフロッピーディスクドライブ(F D
D(1)、 F D D(2)) 32A 、 32
Bを搭載したFDD+FDDタイプのベース筐体(第4
図(a)参照) LAを用いて構成されたパーソナルコ
ンピュータを、ハードディスク付きのパーソナルコンピ
ュータにシステムアップする際は、ベース筐体LA (
第4図(a)参照)をベース筐体IB(第4図(b)参
照)と交換し、実装ハードディスク(2,5インチHD
D)100を内蔵HDDインターフェイス(HDD−I
F)41、及びHDDインターフェイスコネクタ(H
DD−CN)42を介してコネクタ接続することにより
、簡単にHDD十FDDタイプへシステムアップできる
。
D(1)、 F D D(2)) 32A 、 32
Bを搭載したFDD+FDDタイプのベース筐体(第4
図(a)参照) LAを用いて構成されたパーソナルコ
ンピュータを、ハードディスク付きのパーソナルコンピ
ュータにシステムアップする際は、ベース筐体LA (
第4図(a)参照)をベース筐体IB(第4図(b)参
照)と交換し、実装ハードディスク(2,5インチHD
D)100を内蔵HDDインターフェイス(HDD−I
F)41、及びHDDインターフェイスコネクタ(H
DD−CN)42を介してコネクタ接続することにより
、簡単にHDD十FDDタイプへシステムアップできる
。
この際、パック構造の2.5インチハードディスク(2
,5インチHDD)100は、第4図(c)、(d)に
示すように、3.5インチフロッピーディスクドライブ
32A 、 32Bと同形状の筐体110に、外部接続
インターフェイスを確保した状態で、挿脱可能に収納さ
れる。ここではパック構造の2.5インチハードディス
ク(2,5インチHDD)lQQが着脱トレイill上
に載置された状態で筐体110内に収納され、取出し釦
112の操作で、着脱トレイ111上に載置されたまま
外部に取出される、所謂着脱トレイ構成としている。
,5インチHDD)100は、第4図(c)、(d)に
示すように、3.5インチフロッピーディスクドライブ
32A 、 32Bと同形状の筐体110に、外部接続
インターフェイスを確保した状態で、挿脱可能に収納さ
れる。ここではパック構造の2.5インチハードディス
ク(2,5インチHDD)lQQが着脱トレイill上
に載置された状態で筐体110内に収納され、取出し釦
112の操作で、着脱トレイ111上に載置されたまま
外部に取出される、所謂着脱トレイ構成としている。
このようにして、2台のフロッピーディスクドライブ(
F D D(1)、 F D D(2)) 32A
、 32Bを搭載したFDD+FDDタイプのパーソナ
ルコンピュータを簡単かつ容易にハードディスク付きの
パーソナルコンピュータにシステムアップできる。
F D D(1)、 F D D(2)) 32A
、 32Bを搭載したFDD+FDDタイプのパーソナ
ルコンピュータを簡単かつ容易にハードディスク付きの
パーソナルコンピュータにシステムアップできる。
又、上記の如くしてHDD+FDDタイプにしたパーソ
ナルコンピュータに於いては、同コンピュータ本体より
取り外したハードディスクパック、即ちパック構造の2
.5インチハードディスク(2,5インチHDD)10
0を他のパーソナルコンピュータの外付はハードディス
ク(外付けHDD)として利用できる。この際は、第4
図(d)に示す筐体110を外付はハードディスク筐体
として用意しておき、その外付はハードディスク筐体に
、上記パーソナルコンピュータ本体より取り外したパッ
ク構造の2.5インチハードディスク(2,5インチH
DD)100を収納して、他のパーソナルコンピュータ
の拡張インターフェイス機構に接続することにより、外
付はハードディスクして使用できる。このようにしてパ
ック構造の2.5インチハードディスク(2,5インチ
HDD)100を他のパーソナルコンピュータの外付は
ハードディスク(外付けHDD)として利用できること
から、単一ハードディスクバックのメディアを複数のパ
ーソナルコンピュータで有効に活用できる。
ナルコンピュータに於いては、同コンピュータ本体より
取り外したハードディスクパック、即ちパック構造の2
.5インチハードディスク(2,5インチHDD)10
0を他のパーソナルコンピュータの外付はハードディス
ク(外付けHDD)として利用できる。この際は、第4
図(d)に示す筐体110を外付はハードディスク筐体
として用意しておき、その外付はハードディスク筐体に
、上記パーソナルコンピュータ本体より取り外したパッ
ク構造の2.5インチハードディスク(2,5インチH
DD)100を収納して、他のパーソナルコンピュータ
の拡張インターフェイス機構に接続することにより、外
付はハードディスクして使用できる。このようにしてパ
ック構造の2.5インチハードディスク(2,5インチ
HDD)100を他のパーソナルコンピュータの外付は
ハードディスク(外付けHDD)として利用できること
から、単一ハードディスクバックのメディアを複数のパ
ーソナルコンピュータで有効に活用できる。
又、上記HDD+FDDタイプのパーソナルコンピュー
タに於いて、拡張バスコネクタ(E B C)40に、
外付はハードディスク(外付けHDD)が接続された際
は、その外付はハードディスクを使用目的に応じて常に
正常にドライブ制御できるような制御手段が必要となる
。そこで、本発明に於いては、ドライブ番号の設定に於
いて、外付はハードディスクを1台目として使用するが
2台目として使用するかをデイツプスイッチで設定でき
るようにしている。この際は、デイツプスイッチの設定
に伴って、第5図に示すように、外付はハードディスク
の制御プログラム格納領域が操作される。即ち、外付は
ハードディスクを1台目として設定した際は、外付はハ
ードディスクの制御プログラム格納領域を第5図(a)
に示すように8゜H(装置番号C)とし、内蔵ハードデ
ィスクに代わり、外付はハードディスクを装置番号Cと
してアクセス可能にする。又、外付はハードディスクを
2台目として設定した際は、外付はハードディスクの制
御プログラム格納領域を第5図(a)に示すように81
H(装置番号D)とし、内蔵ハードディスク及び外付は
ハードディスクのアクセスを可能にする。
タに於いて、拡張バスコネクタ(E B C)40に、
外付はハードディスク(外付けHDD)が接続された際
は、その外付はハードディスクを使用目的に応じて常に
正常にドライブ制御できるような制御手段が必要となる
。そこで、本発明に於いては、ドライブ番号の設定に於
いて、外付はハードディスクを1台目として使用するが
2台目として使用するかをデイツプスイッチで設定でき
るようにしている。この際は、デイツプスイッチの設定
に伴って、第5図に示すように、外付はハードディスク
の制御プログラム格納領域が操作される。即ち、外付は
ハードディスクを1台目として設定した際は、外付はハ
ードディスクの制御プログラム格納領域を第5図(a)
に示すように8゜H(装置番号C)とし、内蔵ハードデ
ィスクに代わり、外付はハードディスクを装置番号Cと
してアクセス可能にする。又、外付はハードディスクを
2台目として設定した際は、外付はハードディスクの制
御プログラム格納領域を第5図(a)に示すように81
H(装置番号D)とし、内蔵ハードディスク及び外付は
ハードディスクのアクセスを可能にする。
これにより、外付はハードディスクのメディアを他の複
数のコンピュータで直接に共用して利用でき、特定のソ
フトウェア、大容量のデータ等を複数のパーソナルコン
ピュータで相互に利用することができるとともに、外付
はハードディスクをその使用目的に応じて容易にドライ
ブ設定(選択使用)できる。
数のコンピュータで直接に共用して利用でき、特定のソ
フトウェア、大容量のデータ等を複数のパーソナルコン
ピュータで相互に利用することができるとともに、外付
はハードディスクをその使用目的に応じて容易にドライ
ブ設定(選択使用)できる。
又、上記拡張バスコネクタ(EBC)40に、外付はハ
ードディスク(外付けHDD)が接続された際は、外付
はハードディスクに格納したプログラムのデータに従い
ポツプアップメニューに、外付はハードディスクの設定
情報を追加して表示する機能をもたせている。この際の
ポツプアップメニューの状態遷移を第6図(a)(b)
に示し、処理フローを第7図に示す。ここではポツプア
ップメニューの表示コマンド(例えばCTRLキー+A
LTキー+ 5YSreqキー)が入力されると、外付
はハードディスクの接続有無を判断しく第8図ステップ
C5) 、外付はハードディスクが接続されていると、
その外付はハードディスクに格納されたプログラムに従
い、同外付はハードディスクの設定情報がメインCPU
IIに渡され、第6図(a)に示すような通常のポツプ
アップメニューに、同図(b)に示すように、外付はハ
ードディスクの設定指示情報が追加されて表示される。
ードディスク(外付けHDD)が接続された際は、外付
はハードディスクに格納したプログラムのデータに従い
ポツプアップメニューに、外付はハードディスクの設定
情報を追加して表示する機能をもたせている。この際の
ポツプアップメニューの状態遷移を第6図(a)(b)
に示し、処理フローを第7図に示す。ここではポツプア
ップメニューの表示コマンド(例えばCTRLキー+A
LTキー+ 5YSreqキー)が入力されると、外付
はハードディスクの接続有無を判断しく第8図ステップ
C5) 、外付はハードディスクが接続されていると、
その外付はハードディスクに格納されたプログラムに従
い、同外付はハードディスクの設定情報がメインCPU
IIに渡され、第6図(a)に示すような通常のポツプ
アップメニューに、同図(b)に示すように、外付はハ
ードディスクの設定指示情報が追加されて表示される。
これにより、装置本体に、外付はハードディスクを対象
に含めたポツプアップメニュープログラムをもたせるこ
となく、外付はハードディスクが接続されているときに
自動的に外付はハードディスクの設定指示情報を含むポ
ツプアップメニューが表示され、その外付はハードディ
スクに対する設定指示が可能となる。
に含めたポツプアップメニュープログラムをもたせるこ
となく、外付はハードディスクが接続されているときに
自動的に外付はハードディスクの設定指示情報を含むポ
ツプアップメニューが表示され、その外付はハードディ
スクに対する設定指示が可能となる。
又、上記拡張バスコネクタ(EBC)40に、外付はハ
ードディスク(外付けHDD)が接続され、かつ本体の
専用カードスロットに大容量の増設RAM(ハードRA
M)18が実装された際は、使用目的に応じて、その双
方のメモリを使用可能にし、又は増設RAM (ハード
RAM)1gに代わって外付はハードディスク(外付け
HDD)がアクセスの対象となる。この際の処理フロー
を第8図及び第9図に示す。ここでは、外付はハードデ
ィスクを1台目(装置番号C)として設定したとき、増
設RAM (ハードRAM)[1に代わって外付はハー
ドディスク(外付けHDD)が装置番号Cのアクセス対
象となり(第8図ステップC5)、外付はハードディス
クを2台目(装置番号D)として設定したとき、増設R
AM (ハードRAM)18を装置番号C(80H)
、外付はハードディスク(外付けHDD)を装置番号D
(81H)にそれぞれ設定して、増設RAM (ハード
RAM)1111と外付はハードディスク(外付けHD
D)の双方をアクセス可能にする。この際は、アクセス
要求の際に、上記第8図に示す設定装置番号(ステップ
CI、C2,C3)に従って増設RAM (ハードRA
M)18、又は外付はハードディスク(外付けHDD)
が選択的にアクセスされる。
ードディスク(外付けHDD)が接続され、かつ本体の
専用カードスロットに大容量の増設RAM(ハードRA
M)18が実装された際は、使用目的に応じて、その双
方のメモリを使用可能にし、又は増設RAM (ハード
RAM)1gに代わって外付はハードディスク(外付け
HDD)がアクセスの対象となる。この際の処理フロー
を第8図及び第9図に示す。ここでは、外付はハードデ
ィスクを1台目(装置番号C)として設定したとき、増
設RAM (ハードRAM)[1に代わって外付はハー
ドディスク(外付けHDD)が装置番号Cのアクセス対
象となり(第8図ステップC5)、外付はハードディス
クを2台目(装置番号D)として設定したとき、増設R
AM (ハードRAM)18を装置番号C(80H)
、外付はハードディスク(外付けHDD)を装置番号D
(81H)にそれぞれ設定して、増設RAM (ハード
RAM)1111と外付はハードディスク(外付けHD
D)の双方をアクセス可能にする。この際は、アクセス
要求の際に、上記第8図に示す設定装置番号(ステップ
CI、C2,C3)に従って増設RAM (ハードRA
M)18、又は外付はハードディスク(外付けHDD)
が選択的にアクセスされる。
このように、拡張バスコネクタ(EBC)40に、外付
はハードディスク(外付けHDD)が接続され、かつ本
体の専用カードスロットに大容量の増設RAM(ハード
RAM)1Bが実装された際は、使用目的に応じて、増
設RAM (ハードRAM)18に代わる外付はハード
ディスク(外付けHDD)のドライブ、又は増設RAM
(ハードRAM)1Bと外付はハードデイヌク(外付
けHDD)の双方のドライブが可能となる。
はハードディスク(外付けHDD)が接続され、かつ本
体の専用カードスロットに大容量の増設RAM(ハード
RAM)1Bが実装された際は、使用目的に応じて、増
設RAM (ハードRAM)18に代わる外付はハード
ディスク(外付けHDD)のドライブ、又は増設RAM
(ハードRAM)1Bと外付はハードデイヌク(外付
けHDD)の双方のドライブが可能となる。
C発明の効果〕
以上詳記したように本発明によれば、外付はハードディ
スクとハードRAMが接続可能なパーソナルコンピュー
タに於いて、上記ハードRAMの有無を検知する手段と
、上記外付はハードディスクの装置番号を設定する手段
と、上記各手段の内容に応じて上記ハードRAM及び外
付はハードディスクの制御プログラム格納領域を操作す
る手段とを備えて、外付はハードディスクをハードRA
Mに代わって、又はハードRAMを含めてアクセスでき
、外付はハードディスクを使用目的に応じて常に正常に
ドライブ制御できる。
スクとハードRAMが接続可能なパーソナルコンピュー
タに於いて、上記ハードRAMの有無を検知する手段と
、上記外付はハードディスクの装置番号を設定する手段
と、上記各手段の内容に応じて上記ハードRAM及び外
付はハードディスクの制御プログラム格納領域を操作す
る手段とを備えて、外付はハードディスクをハードRA
Mに代わって、又はハードRAMを含めてアクセスでき
、外付はハードディスクを使用目的に応じて常に正常に
ドライブ制御できる。
第1図は本発明の一実施例によるパーソナルコンビコー
夕の構成を示すブロック図、第2図乃至第4図はそれぞ
れ上記実施例に於いて、内蔵HDDインターフェイスを
用い、2台のフロッピーディスクドライブを内蔵したF
DD+FDDタイプに代えて、1台のハードディスクと
フロッピーディスクドライブとでなるHDD+FDDタ
イプへシステムアップを図かる際の実装手段を説明する
ためのもので、第2図はパーソナルコンピュータ本体の
分解斜視図、第3図はパーソナルコンピュータ本体の未
使用時の背面斜視図、第4図は実装配置構成の説明図、
第5図は上記実施例に於ける内蔵ハードディスクと外付
はハードディスクの装置番号設定手段を説明するための
アドレスマツプ、第6図は上記実施例に於けるポツプア
ップメニューを示す図、第7図は上記第6図に示すポツ
プアップメニューの表示処理フローを示すフローチャー
ト、第8図及び第9図はそれぞれ増設RAM(ハードR
AM)と外付はハードディスク(外付けHDD)のドラ
イブ処理を示すフローチャートである。 」・・・筐体ベース、1^・・・FDD十FDDタイプ
の筐体ベース、IB・・・HDD十FDDタイプの筐体
ベース、2・・・上部筐体、3・・・CPUボード、1
0・・・システムバス、11・・・CPU (ホストC
PU)、12・・・ROM、13・・・RAM514・
・・DMAコントローラ(D M A C; Dire
ct Memory AccessControlle
r ) 、15−・・割込みコントローラ(PIC:
Program+gable Interrupt C
ontroller ) 、1B・・・インターバルタ
イマ(P I T ; ProgrammableIn
terval Timer ) 、L7−・・時計モジ
ュール(RTC; Real−Tiwe C1ock
) 、18−・増設RAM (メモリカード)、I9・
・・バックアップRAM、20・・・フロッピィディス
クコントローラ(FDC)、21・・・プリンタコント
ローラ(PRT−CONT) 、22・・・入出力イン
ターフェイス(U A RT ; IJniversa
lAsynchronous Receiver/T
ransmitter ) 、 23− キーボー
ドコントローラ(KBC)、24・・・表示コントロー
ラ(D I S P−CONT) 、25・・・ビデオ
RAM (VRAM) 、213−・・漢字ROM 、
27−・・辞書ROM、28・・・電源制御インター
フェイス(PS−IF)、29・・・電源アダプタ(A
Cアダプタ)、30・・・インテリジェントパワーサプ
ライ(電源回路)、31L 、 31R・・・メイン
バッテリイ (M−BATA。 M−BATB ) 、31S−・・サブバッテリイ(S
−BATT) 、32A 、 32B・・・フロッピー
ディスクドライブ(FDD(1)、FDD(2))
33・・・外部フロッピィディスクドライブ、34・・
・プリンタ、35・・・R3−232Cインタ一フエイ
ス機器、36・・・キーボード、37・・・LCD、4
0・・・拡張バスコネクタ(E B C)、41・・・
内蔵HDDインターフェイス(HDD−IF)、42・
・・HDDインターフェイスコネクタ(HDD−CN)
50−・・状態表示部、100 ・・・2.5イン
タ−フェイス’Z (HDD) 、110−筐体、1.
11・・・着脱トレイ、112・・・取出し釦。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1vl 第3図 第4 図 (a) (b) 第 図 第 図 (a) 第 図 第8図 第 図
夕の構成を示すブロック図、第2図乃至第4図はそれぞ
れ上記実施例に於いて、内蔵HDDインターフェイスを
用い、2台のフロッピーディスクドライブを内蔵したF
DD+FDDタイプに代えて、1台のハードディスクと
フロッピーディスクドライブとでなるHDD+FDDタ
イプへシステムアップを図かる際の実装手段を説明する
ためのもので、第2図はパーソナルコンピュータ本体の
分解斜視図、第3図はパーソナルコンピュータ本体の未
使用時の背面斜視図、第4図は実装配置構成の説明図、
第5図は上記実施例に於ける内蔵ハードディスクと外付
はハードディスクの装置番号設定手段を説明するための
アドレスマツプ、第6図は上記実施例に於けるポツプア
ップメニューを示す図、第7図は上記第6図に示すポツ
プアップメニューの表示処理フローを示すフローチャー
ト、第8図及び第9図はそれぞれ増設RAM(ハードR
AM)と外付はハードディスク(外付けHDD)のドラ
イブ処理を示すフローチャートである。 」・・・筐体ベース、1^・・・FDD十FDDタイプ
の筐体ベース、IB・・・HDD十FDDタイプの筐体
ベース、2・・・上部筐体、3・・・CPUボード、1
0・・・システムバス、11・・・CPU (ホストC
PU)、12・・・ROM、13・・・RAM514・
・・DMAコントローラ(D M A C; Dire
ct Memory AccessControlle
r ) 、15−・・割込みコントローラ(PIC:
Program+gable Interrupt C
ontroller ) 、1B・・・インターバルタ
イマ(P I T ; ProgrammableIn
terval Timer ) 、L7−・・時計モジ
ュール(RTC; Real−Tiwe C1ock
) 、18−・増設RAM (メモリカード)、I9・
・・バックアップRAM、20・・・フロッピィディス
クコントローラ(FDC)、21・・・プリンタコント
ローラ(PRT−CONT) 、22・・・入出力イン
ターフェイス(U A RT ; IJniversa
lAsynchronous Receiver/T
ransmitter ) 、 23− キーボー
ドコントローラ(KBC)、24・・・表示コントロー
ラ(D I S P−CONT) 、25・・・ビデオ
RAM (VRAM) 、213−・・漢字ROM 、
27−・・辞書ROM、28・・・電源制御インター
フェイス(PS−IF)、29・・・電源アダプタ(A
Cアダプタ)、30・・・インテリジェントパワーサプ
ライ(電源回路)、31L 、 31R・・・メイン
バッテリイ (M−BATA。 M−BATB ) 、31S−・・サブバッテリイ(S
−BATT) 、32A 、 32B・・・フロッピー
ディスクドライブ(FDD(1)、FDD(2))
33・・・外部フロッピィディスクドライブ、34・・
・プリンタ、35・・・R3−232Cインタ一フエイ
ス機器、36・・・キーボード、37・・・LCD、4
0・・・拡張バスコネクタ(E B C)、41・・・
内蔵HDDインターフェイス(HDD−IF)、42・
・・HDDインターフェイスコネクタ(HDD−CN)
50−・・状態表示部、100 ・・・2.5イン
タ−フェイス’Z (HDD) 、110−筐体、1.
11・・・着脱トレイ、112・・・取出し釦。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1vl 第3図 第4 図 (a) (b) 第 図 第 図 (a) 第 図 第8図 第 図
Claims (1)
- 外付けハードディスクとハードRAMが接続可能なパー
ソナルコンピュータに於いて、上記ハードRAMの有無
を検知する手段と、上記外付けハードディスクの装置番
号を設定する手段と、上記各手段の内容に応じて上記ハ
ードRAM及び外付けハードディスクの制御プログラム
格納領域を操作する手段とを具備してなることを特徴と
するパーソナルコンピュータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16621790A JP2829098B2 (ja) | 1990-06-25 | 1990-06-25 | コンピュータシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16621790A JP2829098B2 (ja) | 1990-06-25 | 1990-06-25 | コンピュータシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0455968A true JPH0455968A (ja) | 1992-02-24 |
JP2829098B2 JP2829098B2 (ja) | 1998-11-25 |
Family
ID=15827282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16621790A Expired - Lifetime JP2829098B2 (ja) | 1990-06-25 | 1990-06-25 | コンピュータシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2829098B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012014727A (ja) * | 1996-11-04 | 2012-01-19 | Tao Logic System Llc | コンピュータ周辺機器の適応装置及び方法 |
-
1990
- 1990-06-25 JP JP16621790A patent/JP2829098B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012014727A (ja) * | 1996-11-04 | 2012-01-19 | Tao Logic System Llc | コンピュータ周辺機器の適応装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2829098B2 (ja) | 1998-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7197584B2 (en) | Removable personal digital assistant in a dual personal computer/personal digital assistant computer architecture | |
US6956542B2 (en) | Method, apparatus and system for a secondary personal computer display | |
US20070043888A1 (en) | Information processing apparatus and access method | |
US6341320B1 (en) | Computer docking station with PCMCIA card slot | |
US20070043889A1 (en) | Information processing apparatus and access method | |
US6898076B2 (en) | Modular information processing system | |
KR20030082913A (ko) | 독립적으로 동작가능한 탈착식 무선 컴퓨터를 가진 컴퓨터 | |
JPH11110081A (ja) | 外付け・内蔵兼用のコンピュータ用周辺装置 | |
CN101313265A (zh) | 分立计算机处理器系统和外围系统 | |
US5941963A (en) | System and method for interconnection of computer peripherals via multiple interfaces | |
JPH0997127A (ja) | コンピュータシステム | |
US5276864A (en) | Personal computer with alternate system controller error detection | |
JPH06195302A (ja) | システム制御装置の識別が可能なコンピュータ・システム | |
JPH0455968A (ja) | コンピュータシステム | |
JPH04260916A (ja) | パーソナルコンピュータ | |
JPH0455918A (ja) | パーソナルコンピュータシステム | |
JP2009104625A (ja) | コンピュータ周辺機器の適応装置及び方法 | |
US7240226B2 (en) | Electronic apparatus, power controlling apparatus and power controlling method | |
JP2582504B2 (ja) | パーソナル・コンピュータ・システム | |
US20050278469A1 (en) | Computer system and control method of the same | |
JPH0455919A (ja) | パーソナルコンピュータシステム | |
JP2523960B2 (ja) | 文書編集装置 | |
JPH0527860A (ja) | ポータブルコンピユータ | |
JPH1165720A (ja) | コンピュータおよびコンピュータシステム | |
JP3389576B2 (ja) | 拡張ユニットを備えた携帯型コンピュータ |