JPH043636B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH043636B2 JPH043636B2 JP58166417A JP16641783A JPH043636B2 JP H043636 B2 JPH043636 B2 JP H043636B2 JP 58166417 A JP58166417 A JP 58166417A JP 16641783 A JP16641783 A JP 16641783A JP H043636 B2 JPH043636 B2 JP H043636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- circuit
- printed circuit
- frame
- spring member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 8
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 8
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000012858 resilient material Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010618 wire wrap Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/79—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
- H01R12/85—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
- H01R12/89—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by moving connector housing parts linearly, e.g. slider
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/771—Details
- H01R12/772—Strain relieving means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
- H05K3/365—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はフレキシブル印刷回路組立体に係るも
のである。特定的には、本発明はフレキシブル印
刷回路を別の印刷回路に機械的及び電気的に接続
する新らしいモードに係るものである。
のである。特定的には、本発明はフレキシブル印
刷回路を別の印刷回路に機械的及び電気的に接続
する新らしいモードに係るものである。
フレキシブル印刷回路は、たわみやすく且つ電
気的に絶縁性の保持構造即ちリボンに取付けられ
ているたわみやすい導電体のアレーからなつてい
る。これらのフレキシブル印刷回路はコンピユー
タ、デイジタルプリンタ、ビデオ端子等のような
電子機器の種々の成分及び副組立体を電気的に相
互接続するのに用いられる。これらがたわみやす
いために、これらの回路は、これらの相互接続を
行なうように曲りくねつたコースを通らせること
が可能である。
気的に絶縁性の保持構造即ちリボンに取付けられ
ているたわみやすい導電体のアレーからなつてい
る。これらのフレキシブル印刷回路はコンピユー
タ、デイジタルプリンタ、ビデオ端子等のような
電子機器の種々の成分及び副組立体を電気的に相
互接続するのに用いられる。これらがたわみやす
いために、これらの回路は、これらの相互接続を
行なうように曲りくねつたコースを通らせること
が可能である。
主たる用途の1つとして、これらのフレキシブ
ル印刷回路を、電子機器の1区画内の異なる印刷
回路基板を解放可能なように相互接続するのに用
いる。従つてフレキシブル印刷回路の両端にコネ
クタを設ける。各コネクタは、プラスチツクハウ
ジング内に捕えられているスタンプされた接点か
らなつており、各接点は印刷回路内の導体に接続
されているのが一般である。次で、このコネクタ
は、印刷回路基板に取付けられていて接点が該基
板上の種々の印刷回路通路に接続されている対を
なすコネクタに結合される。これらのコネクタを
互に結合すると、それらの接点が接触即ち相互に
係合するのでフレキシブル印刷回路の端と印刷回
路基板との電気接続が確立される。
ル印刷回路を、電子機器の1区画内の異なる印刷
回路基板を解放可能なように相互接続するのに用
いる。従つてフレキシブル印刷回路の両端にコネ
クタを設ける。各コネクタは、プラスチツクハウ
ジング内に捕えられているスタンプされた接点か
らなつており、各接点は印刷回路内の導体に接続
されているのが一般である。次で、このコネクタ
は、印刷回路基板に取付けられていて接点が該基
板上の種々の印刷回路通路に接続されている対を
なすコネクタに結合される。これらのコネクタを
互に結合すると、それらの接点が接触即ち相互に
係合するのでフレキシブル印刷回路の端と印刷回
路基板との電気接続が確立される。
言うまでもなく、フレキシブル印刷回路のこの
型の端末処理は時間を消費し、高価になる。コネ
クタはフレキシブル回路の両端に取付けなければ
ならず、接続は種々の回路導体とコネクタ接点と
の間で半田づけ、ワイヤラツピング等によつて行
なわなければならない。同じことを印刷回路基板
上の対をなしているコネクタに対しても行なわな
ければならない。更に、従来のコネクタはそれら
の構造のために比較的大きく且つかさばつてい
る。従つてこれらのコネクタは、電子機器内部の
与えられた容積内にパツクできる印刷回路基板の
数を制限することになる。換言すれば、一般に印
刷回路基板は複数の列或はスタツク内に互に平行
に配列されることが多いが、この一般的な型の従
来コネクタはその寸法故に隣接基板間の最小間隔
を制限している。
型の端末処理は時間を消費し、高価になる。コネ
クタはフレキシブル回路の両端に取付けなければ
ならず、接続は種々の回路導体とコネクタ接点と
の間で半田づけ、ワイヤラツピング等によつて行
なわなければならない。同じことを印刷回路基板
上の対をなしているコネクタに対しても行なわな
ければならない。更に、従来のコネクタはそれら
の構造のために比較的大きく且つかさばつてい
る。従つてこれらのコネクタは、電子機器内部の
与えられた容積内にパツクできる印刷回路基板の
数を制限することになる。換言すれば、一般に印
刷回路基板は複数の列或はスタツク内に互に平行
に配列されることが多いが、この一般的な型の従
来コネクタはその寸法故に隣接基板間の最小間隔
を制限している。
従来のこの型のシステムの回路組立体に伴なう
問題は、回路基板上の対をなすコネクタにフレキ
シブル回路コネクタを結合する際に結合力を必要
とすることから生ずるものであり、この接合力を
加えることによつて基板上の他の回路通路を中断
即ち破損させる程の応力が加わることがある。ま
た従来の若干の接続組立体はフレキシブル回路の
ひずみを充分に逃がすことなく、若干の組立体は
振動及び衝撃を受けた時に回路と印刷回路基板と
の間の信頼できる電気接続を維持できない。
問題は、回路基板上の対をなすコネクタにフレキ
シブル回路コネクタを結合する際に結合力を必要
とすることから生ずるものであり、この接合力を
加えることによつて基板上の他の回路通路を中断
即ち破損させる程の応力が加わることがある。ま
た従来の若干の接続組立体はフレキシブル回路の
ひずみを充分に逃がすことなく、若干の組立体は
振動及び衝撃を受けた時に回路と印刷回路基板と
の間の信頼できる電気接続を維持できない。
印刷回路基板上に対をなすコネクタを必要とし
ないでフレキシブル回路とケーブルとを相互に接
続するコネクタも存在している。このようなコネ
クタの1つが米国特許4025142号に開示されてい
る。この構成では、コネクタはフレキシブル印刷
回路の端に取付けられており、回路導体はコネク
タ端子に電気的に接続されている。コネクタは、
その端子が、印刷回路基板上に露出していて基板
導体を終端しているパツドと接触するように基板
と同一面に位置ぎめされるように設計されてい
る。このコネクタは、コネクタ上に係合し且つ基
板内の孔にクリツプされるクランプによつて基板
に保持されている。
ないでフレキシブル回路とケーブルとを相互に接
続するコネクタも存在している。このようなコネ
クタの1つが米国特許4025142号に開示されてい
る。この構成では、コネクタはフレキシブル印刷
回路の端に取付けられており、回路導体はコネク
タ端子に電気的に接続されている。コネクタは、
その端子が、印刷回路基板上に露出していて基板
導体を終端しているパツドと接触するように基板
と同一面に位置ぎめされるように設計されてい
る。このコネクタは、コネクタ上に係合し且つ基
板内の孔にクリツプされるクランプによつて基板
に保持されている。
この構成も、各フレキシブル回路導体とコネク
タとの間の接続を必要とするという欠陥を有して
いる。またこの従来コネクタもかなりかさばつて
いるので、基板スタツク内の隣接印刷回路基板間
ま最小距離を制限している。更に、このコネクタ
がモールドされたプラスチツクハウジング内に収
容されているスタンプされた金属端子からなつて
いるため、比較的複雑で製造費が高価である。
タとの間の接続を必要とするという欠陥を有して
いる。またこの従来コネクタもかなりかさばつて
いるので、基板スタツク内の隣接印刷回路基板間
ま最小距離を制限している。更に、このコネクタ
がモールドされたプラスチツクハウジング内に収
容されているスタンプされた金属端子からなつて
いるため、比較的複雑で製造費が高価である。
フレキシブル回路導体を直接印刷回路基板の終
端パツドに接続し、それによつてコネクタが接点
或は端子を含まなくてもよいようにしてフレキシ
ブル回路と印刷回路基板とを接続する組立体も知
られている。このような組立体は米国特許
4054348号に開示されている。基本的には、この
コネクタはフレキシブル回路接点を印刷回路基板
の電気パツド即ち接点にクランプするクランプ部
材である。フレキシブル回路の端はコネクタ内の
スロツトを通して挿入され、回路接点はコネクタ
の下側に露出されている。次でコネクタの両端の
1対の足が基板の縁附近の適当な孔から挿入さ
れ、回路接点と基板接点とが接触させながらコネ
クタと基板とが同一面になるように押圧される。
コネクタの縁のクリツプが基板の縁上に係合して
ユニツトを定位置に錠止する。
端パツドに接続し、それによつてコネクタが接点
或は端子を含まなくてもよいようにしてフレキシ
ブル回路と印刷回路基板とを接続する組立体も知
られている。このような組立体は米国特許
4054348号に開示されている。基本的には、この
コネクタはフレキシブル回路接点を印刷回路基板
の電気パツド即ち接点にクランプするクランプ部
材である。フレキシブル回路の端はコネクタ内の
スロツトを通して挿入され、回路接点はコネクタ
の下側に露出されている。次でコネクタの両端の
1対の足が基板の縁附近の適当な孔から挿入さ
れ、回路接点と基板接点とが接触させながらコネ
クタと基板とが同一面になるように押圧される。
コネクタの縁のクリツプが基板の縁上に係合して
ユニツトを定位置に錠止する。
この構成は対をなすコネクタを必要とする組立
体に固有の問題を解消してはいるものの、その広
範な使用及び応用を限定するような若干の欠陥を
有している。例えば、コネクタは縁に設定しなけ
ればならない。従つて、スタツク内の隣接印刷回
路基板間の最小間隔が制限される。また、コネク
タを限られた空間内の錠止位置に挿入し、取扱う
ことは困難である。更に、印刷回路基板導体は基
板の縁附近で終端させなければならない。更にま
た、印刷回路基板に接続を行なう際にコネクタを
基板にしつかりと押付ける必要がある。これは基
板を曲げ、基板に破損を生じさせる恐れがある。
体に固有の問題を解消してはいるものの、その広
範な使用及び応用を限定するような若干の欠陥を
有している。例えば、コネクタは縁に設定しなけ
ればならない。従つて、スタツク内の隣接印刷回
路基板間の最小間隔が制限される。また、コネク
タを限られた空間内の錠止位置に挿入し、取扱う
ことは困難である。更に、印刷回路基板導体は基
板の縁附近で終端させなければならない。更にま
た、印刷回路基板に接続を行なう際にコネクタを
基板にしつかりと押付ける必要がある。これは基
板を曲げ、基板に破損を生じさせる恐れがある。
また、このコネクタは2つの回路を構成してい
る材料の厚みを考慮しておらず、その係合が常に
正確であるとは限らない。その結果、不当な曲げ
応力が基板に加わるか、或は2つの回路間の導電
路の1つ或は別のものに沿う接続が貧弱となつて
しまう。
る材料の厚みを考慮しておらず、その係合が常に
正確であるとは限らない。その結果、不当な曲げ
応力が基板に加わるか、或は2つの回路間の導電
路の1つ或は別のものに沿う接続が貧弱となつて
しまう。
従つて本発明の目的は、改良されたフレキシブ
ル回路コネクタ組立体を提供することである。
ル回路コネクタ組立体を提供することである。
本発明の別の目的は、フレキシブル印刷回路或
はケーブルと、印刷回路基板或は第2のフレキシ
ブル印刷回路のような別の回路との間に信頼でき
る電気的及び機械的接続を確立する組立体を提供
することである。
はケーブルと、印刷回路基板或は第2のフレキシ
ブル印刷回路のような別の回路との間に信頼でき
る電気的及び機械的接続を確立する組立体を提供
することである。
本発明の別の目的は、フレキシブル回路が結合
される回路上に対をなすコネクタを必要としない
コネクタ組立体を提供することである。
される回路上に対をなすコネクタを必要としない
コネクタ組立体を提供することである。
本発明の別の目的は、2つの回路間の接続を行
なうために半田づけ、ワイヤリング或は特別な工
具を必要としないフレキシブル印刷回路組立体を
提供することである。
なうために半田づけ、ワイヤリング或は特別な工
具を必要としないフレキシブル印刷回路組立体を
提供することである。
本発明の別の目的は、フレキシブル回路のひず
みを逃がすようなフレキシブル回路コネクタ組立
体を提供することである。
みを逃がすようなフレキシブル回路コネクタ組立
体を提供することである。
本発明の別の目的は、基板スタツク内の印刷回
路基板を結合する場合に隣接基板間の間〓が最小
でよいような小型で緻密なフレキシブル回路コネ
クタを提供することである。
路基板を結合する場合に隣接基板間の間〓が最小
でよいような小型で緻密なフレキシブル回路コネ
クタを提供することである。
本発明の別の目的は、製造及び組立てが比較的
容易且つ安価なコネクタを提供することである。
容易且つ安価なコネクタを提供することである。
本発明の別の目的は、2つの回路に不当な応力
を与えることなく信頼できる電気的及び機械的接
続を得るためにフレキシブル回路と他の回路との
間に適切な結合力を印加するこの一般的な型の電
気コネクタを提供することである。
を与えることなく信頼できる電気的及び機械的接
続を得るためにフレキシブル回路と他の回路との
間に適切な結合力を印加するこの一般的な型の電
気コネクタを提供することである。
本発明の別の目的は、組立者の視線のとどかぬ
位置においても接続が可能なようになつている使
用し易いコネクタを提供することである。
位置においても接続が可能なようになつている使
用し易いコネクタを提供することである。
本発明の更に別の目的は、特別な印刷回路基板
設計に対して、それらの仕様に応じた終端を行な
うことが容易なコネクタを提供することである。
設計に対して、それらの仕様に応じた終端を行な
うことが容易なコネクタを提供することである。
他の目的は、以下の説明から明白になるであろ
う。
う。
本発明は構造、要素の組合せ、及び商品の配列
の特色からなつており、これに関して以下に詳細
に説明する。
の特色からなつており、これに関して以下に詳細
に説明する。
要約すれば、本組立体においては、フレキシブ
ル印刷回路の端に露出されている電気接点のアレ
ーが、無接点機械的クランピングコネクタによつ
て別の回路の露出されている電気的終端パツドの
対応アレーに直接クランプされるようになつてい
る。コネクタは、フレキシブル印刷回路の端に固
定される基準表面を有する枠を備えており、回路
接点は枠の下側に露出される。枠及び印刷回路基
準板上の位置ぎめ手段は、回路接点が基板終端パ
ツド即ち接点に揃うようにコネクタ及びその回路
を印刷回路基板に対して正しく位置ぎめする。
ル印刷回路の端に露出されている電気接点のアレ
ーが、無接点機械的クランピングコネクタによつ
て別の回路の露出されている電気的終端パツドの
対応アレーに直接クランプされるようになつてい
る。コネクタは、フレキシブル印刷回路の端に固
定される基準表面を有する枠を備えており、回路
接点は枠の下側に露出される。枠及び印刷回路基
準板上の位置ぎめ手段は、回路接点が基板終端パ
ツド即ち接点に揃うようにコネクタ及びその回路
を印刷回路基板に対して正しく位置ぎめする。
ばね部材が枠上に保持されている。この部材
は、枠の基準表面にほぼ垂直に伸びている1対の
間隔をおいた腕を含んでいる。腕の第1の端は、
基準表面附近に位置していて、フツクの形状であ
る。腕の第2の端は、基準表面にほぼ平行でこの
表面から間隔をおいた橋絡セグメントによつて相
互接続されている。ばね部材は、その橋絡セグメ
ントがその通常の弛緩位置から基準表面に向つて
たわんだ時に、腕の自由端が広がつてコネクタの
枠から展開するようになつている。一方、橋絡セ
グメントがその弛緩位置から基準表面から遠去か
るようにたわんだ場合には、腕の端が枠上で収縮
して互に他方に向つて移動するようになる。
は、枠の基準表面にほぼ垂直に伸びている1対の
間隔をおいた腕を含んでいる。腕の第1の端は、
基準表面附近に位置していて、フツクの形状であ
る。腕の第2の端は、基準表面にほぼ平行でこの
表面から間隔をおいた橋絡セグメントによつて相
互接続されている。ばね部材は、その橋絡セグメ
ントがその通常の弛緩位置から基準表面に向つて
たわんだ時に、腕の自由端が広がつてコネクタの
枠から展開するようになつている。一方、橋絡セ
グメントがその弛緩位置から基準表面から遠去か
るようにたわんだ場合には、腕の端が枠上で収縮
して互に他方に向つて移動するようになる。
コネクタは、枠上に可動取付けされているアク
チユエータをも含んでいて、このアクチユエータ
はばね部材の橋絡セグメントと係合している。ア
クチユエータは、ばねを基準表面に向つてたわま
せるような解放位置と、ばねを基準表面から遠去
けるようにたわませる錠止位置との間で可動であ
る。従つて、アクチユエータをこのように運動さ
せるとばね腕は前述のように開閉するようにな
る。アクチユエータがこれら2つの端位置の間に
位置ぎめされた場合には、ばね部材は通常の弛緩
位置をとる。
チユエータをも含んでいて、このアクチユエータ
はばね部材の橋絡セグメントと係合している。ア
クチユエータは、ばねを基準表面に向つてたわま
せるような解放位置と、ばねを基準表面から遠去
けるようにたわませる錠止位置との間で可動であ
る。従つて、アクチユエータをこのように運動さ
せるとばね腕は前述のように開閉するようにな
る。アクチユエータがこれら2つの端位置の間に
位置ぎめされた場合には、ばね部材は通常の弛緩
位置をとる。
使用の際、フレキシブル回路は、2つの回路上
の共働位置ぎめ手段を用いて印刷回路基板にコネ
クタを並置することによつて、基板或は他の回路
に機械的及び電気的に結合される。次でコネクタ
のアクチユエータを解放位置に移動させると、ば
ね部材の腕のフツク端が広げられる。結合される
回路内に形成されている孔は、2つの回路が互に
他方に対して正しく位置ぎめされると腕のフツク
と揃うようになつている。即ち腕のフツクはこれ
らの孔を通つて突出ることが可能となる。次に、
コネクタのアクチユエータを中間位置まで移動さ
せると、ばね部材が弛緩状態をとることが可能に
なつて腕のフツクを内側に向けて引張るようにな
る。このようにして、フツクは基板孔の内壁の下
に係合する。
の共働位置ぎめ手段を用いて印刷回路基板にコネ
クタを並置することによつて、基板或は他の回路
に機械的及び電気的に結合される。次でコネクタ
のアクチユエータを解放位置に移動させると、ば
ね部材の腕のフツク端が広げられる。結合される
回路内に形成されている孔は、2つの回路が互に
他方に対して正しく位置ぎめされると腕のフツク
と揃うようになつている。即ち腕のフツクはこれ
らの孔を通つて突出ることが可能となる。次に、
コネクタのアクチユエータを中間位置まで移動さ
せると、ばね部材が弛緩状態をとることが可能に
なつて腕のフツクを内側に向けて引張るようにな
る。このようにして、フツクは基板孔の内壁の下
に係合する。
最後にアクチユエータをその錠止位置まで移動
させる。この運動によつてばね部材の橋絡セグメ
ントは基準表面から遠去かる。その結果腕の両端
は枠上で収縮するのでコネクタとその回路は印刷
回路基板にしつかりとクランプされる。腕の端も
互に近づき合うので腕のフツクは基板の孔にしつ
かり係合するようになる。更に、ばね部材内に蓄
積されたエネルギが、印刷回路基板の下側とコネ
クタ基準表面との間の距離に影響を及ぼす印刷回
路基板の厚みの変化、熱ひずみ及び他の変数を補
償するようになる。これによつて、2つの回路は
互にしつかりとクランプし合い、振動及び衝撃を
受けた場合でもそれを維持する。詳細を後述する
好ましいコネクタ実施例では、上述のクランプ作
用が2つの回路の対応する接点を実際に互にこす
りつけ合うので、これらの接続は機械的に密とな
り、回路導体を通過する電流に対する抵抗は無視
できるようになる。
させる。この運動によつてばね部材の橋絡セグメ
ントは基準表面から遠去かる。その結果腕の両端
は枠上で収縮するのでコネクタとその回路は印刷
回路基板にしつかりとクランプされる。腕の端も
互に近づき合うので腕のフツクは基板の孔にしつ
かり係合するようになる。更に、ばね部材内に蓄
積されたエネルギが、印刷回路基板の下側とコネ
クタ基準表面との間の距離に影響を及ぼす印刷回
路基板の厚みの変化、熱ひずみ及び他の変数を補
償するようになる。これによつて、2つの回路は
互にしつかりとクランプし合い、振動及び衝撃を
受けた場合でもそれを維持する。詳細を後述する
好ましいコネクタ実施例では、上述のクランプ作
用が2つの回路の対応する接点を実際に互にこす
りつけ合うので、これらの接続は機械的に密とな
り、回路導体を通過する電流に対する抵抗は無視
できるようになる。
コネクタを前述のように印刷回路基板に結合す
ると、コネクタの下側に位置するフレキシブル回
路接点は印刷回路基板接点に対してしつかりと押
付けられる。この高い圧力接触によつて、係合す
る接点上に存在しているかも知れない表面酸化物
が破られるので、2つの回路間に極めて信頼でき
る耐ガス性の金属・金属接続が得られる。
ると、コネクタの下側に位置するフレキシブル回
路接点は印刷回路基板接点に対してしつかりと押
付けられる。この高い圧力接触によつて、係合す
る接点上に存在しているかも知れない表面酸化物
が破られるので、2つの回路間に極めて信頼でき
る耐ガス性の金属・金属接続が得られる。
本コネクタは、実際上、フレキシブル回路の接
点を別の回路の接点に対して位置ぎめし、次で2
つの回路を互にクランプさせ合う必要な結合圧力
を加える機械的クランプであるから、この一般的
な型の従来のコネクタよりも遥かに小型、軽量と
することができる。
点を別の回路の接点に対して位置ぎめし、次で2
つの回路を互にクランプさせ合う必要な結合圧力
を加える機械的クランプであるから、この一般的
な型の従来のコネクタよりも遥かに小型、軽量と
することができる。
後述するように、コネクタ上の位置ぎめ手段は
フレキシブル回路の接点をコネクタに対して正確
に位置ぎめする。またこれらはフレキシブル回路
のひずみを逃がすようになる。更にこれらの手段
はコネクタを印刷回路基板に対して正しく位置ぎ
めするので、コネクタと基板とは見えない所でも
容易に組立てられる。更に、このような組立て
中、基板に過度の応力を与えて基板上の回路通路
を破損しがちな力を基板に加えることがない。ま
た印刷回路基板へのその接続モードのために、本
コネクタは基板上のどのような位置にも接続する
ことが可能である。特定の用途に対して全く適切
な大きさのクランプ圧力を得るように設計するこ
とも可能である。換言すれば、コネクタ成分は、
接続される回路の寸法及び接続すべき接点の数に
依存して、必要に応じて伸縮することができる。
フレキシブル回路の接点をコネクタに対して正確
に位置ぎめする。またこれらはフレキシブル回路
のひずみを逃がすようになる。更にこれらの手段
はコネクタを印刷回路基板に対して正しく位置ぎ
めするので、コネクタと基板とは見えない所でも
容易に組立てられる。更に、このような組立て
中、基板に過度の応力を与えて基板上の回路通路
を破損しがちな力を基板に加えることがない。ま
た印刷回路基板へのその接続モードのために、本
コネクタは基板上のどのような位置にも接続する
ことが可能である。特定の用途に対して全く適切
な大きさのクランプ圧力を得るように設計するこ
とも可能である。換言すれば、コネクタ成分は、
接続される回路の寸法及び接続すべき接点の数に
依存して、必要に応じて伸縮することができる。
また、本コネクタの接点はフレキシブル回路自
体からなつているので、フレキシブル回路上のパ
ターンを変更することによつて極めて安価に、且
つ簡単に終端パターンを如何ようにも変化させる
ことができる。このように変化させるのに、コネ
クタ自体に何等かの高価な再加工を施す必要はな
い。最後に、本コネクタ組立体は全く安価に多量
に生産できる比較的僅かな成分しか含んでいない
ので、組立体の綜合価格は最低に保たれることに
なる。
体からなつているので、フレキシブル回路上のパ
ターンを変更することによつて極めて安価に、且
つ簡単に終端パターンを如何ようにも変化させる
ことができる。このように変化させるのに、コネ
クタ自体に何等かの高価な再加工を施す必要はな
い。最後に、本コネクタ組立体は全く安価に多量
に生産できる比較的僅かな成分しか含んでいない
ので、組立体の綜合価格は最低に保たれることに
なる。
本発明の本質及び目的は、以下の添附図面を参
照しての説明から明白になるであろう。
照しての説明から明白になるであろう。
第1図は本発明に従つて作られた3つのコネク
タ組立体の垂直スタツクを示すものであり、各組
立体は全体を10で示してある。最上段の組立体
10は切離されており、残り2つの組立体10は
接続されているように図示してある。各組立体1
0は全体を12で示すフレキシブル印刷回路即ち
接続ケーブル、印刷回路12に接続される第2の
回路即ち印刷回路PC基板14、及び全体を16
で示すコネクタからなつている。
タ組立体の垂直スタツクを示すものであり、各組
立体は全体を10で示してある。最上段の組立体
10は切離されており、残り2つの組立体10は
接続されているように図示してある。各組立体1
0は全体を12で示すフレキシブル印刷回路即ち
接続ケーブル、印刷回路12に接続される第2の
回路即ち印刷回路PC基板14、及び全体を16
で示すコネクタからなつている。
第1図及び第2図に明示してあるように、フレ
キシブル回路12は印刷された導体24のパター
ンを保持している電気絶縁用基材22を含んでい
る。各導体24は接点24aにより終端されてお
り、回路12の端はコネクタ16の下側に取付け
られている。回路即ちケーブル12はどのような
構造であつても差支えなく、回路接点24aがコ
ネクタの下側に露出されさえすればよい。好まし
くは、接点は、回路を基板14に結合する時の接
触力を最大ならしめるために、盛上がつたパツド
即ちパンプを設けるべきである。
キシブル回路12は印刷された導体24のパター
ンを保持している電気絶縁用基材22を含んでい
る。各導体24は接点24aにより終端されてお
り、回路12の端はコネクタ16の下側に取付け
られている。回路即ちケーブル12はどのような
構造であつても差支えなく、回路接点24aがコ
ネクタの下側に露出されさえすればよい。好まし
くは、接点は、回路を基板14に結合する時の接
触力を最大ならしめるために、盛上がつたパツド
即ちパンプを設けるべきである。
基板14も標準構造でもよい。基板14は堅固
な絶縁機材26を備え、この機材26上に電気導
体28のパターンが印刷されている。これらの導
体28は一連の終端用パツド28aによつて終端
されている。図示の実施例では、これらのパツド
28aはPC基板14の縁附近に配置されている。
しかし、これらは基板14の内部位置に配置する
ことも可能である。また回路14を堅固なPC基
板として図示してあるが、別のフレキシブル回路
であつても差支えない。基板14は、コネクタ1
6を受入れるために、一連の終端用パツド28a
の両側に1対の小さな孔32を設けてある点だけ
がありふれた基板と異なつている。
な絶縁機材26を備え、この機材26上に電気導
体28のパターンが印刷されている。これらの導
体28は一連の終端用パツド28aによつて終端
されている。図示の実施例では、これらのパツド
28aはPC基板14の縁附近に配置されている。
しかし、これらは基板14の内部位置に配置する
ことも可能である。また回路14を堅固なPC基
板として図示してあるが、別のフレキシブル回路
であつても差支えない。基板14は、コネクタ1
6を受入れるために、一連の終端用パツド28a
の両側に1対の小さな孔32を設けてある点だけ
がありふれた基板と異なつている。
第1図及び第2図に示すように、コネクタ16
は細長い、大よそ矩形の枠即ちボデー34を含
み、この枠34はガラス充填ポリエステルのよう
な適当な強くて耐衝撃性のプラスチツク材料をモ
ールドすることが好ましい。枠34の下側は基準
表面36として形成されており、この表面36に
適切なセメント或は他の手段によつて印刷回路1
2の端が固定されるのである。表面36は大よそ
平坦である。しかし、コネクタ16によつて2つ
の回路を結合する時にフレキシブル回路接点24
aとPC基板接点28aとの間の接触圧力を増す
ためにフレキシブル回路接点24aの下側の位置
に小さい小塊(図示せず)を設けてもよい。また
もし望むならば、第2図に示してあるように、基
準表面36とフレキシブル回路12との間に発泡
ゴムのような弾力材料の薄い平らなストリツプ3
7を挿入してもよい。これによつて回路12を
PC基板14に結合した場合に2つの回路の厚み
の不揃いを受入れるように回路12が若干たわん
で変形できるようになる。
は細長い、大よそ矩形の枠即ちボデー34を含
み、この枠34はガラス充填ポリエステルのよう
な適当な強くて耐衝撃性のプラスチツク材料をモ
ールドすることが好ましい。枠34の下側は基準
表面36として形成されており、この表面36に
適切なセメント或は他の手段によつて印刷回路1
2の端が固定されるのである。表面36は大よそ
平坦である。しかし、コネクタ16によつて2つ
の回路を結合する時にフレキシブル回路接点24
aとPC基板接点28aとの間の接触圧力を増す
ためにフレキシブル回路接点24aの下側の位置
に小さい小塊(図示せず)を設けてもよい。また
もし望むならば、第2図に示してあるように、基
準表面36とフレキシブル回路12との間に発泡
ゴムのような弾力材料の薄い平らなストリツプ3
7を挿入してもよい。これによつて回路12を
PC基板14に結合した場合に2つの回路の厚み
の不揃いを受入れるように回路12が若干たわん
で変形できるようになる。
小さい支柱38の形状の位置ぎめ手段が基準表
面36の両端から下垂している。これらの支柱3
8は、回路接点24aと28aとが揃うようにコ
ネクタをPC基板上に位置ぎめした時に、支柱3
8が基板の孔32内に丁度受入れられるような寸
法であり、枠34上に位置している。
面36の両端から下垂している。これらの支柱3
8は、回路接点24aと28aとが揃うようにコ
ネクタをPC基板上に位置ぎめした時に、支柱3
8が基板の孔32内に丁度受入れられるような寸
法であり、枠34上に位置している。
好ましくは、フレキシブル回路12は支柱38
間の距離よりも広くし、回路基材22には回路接
点24aと揃えて半円形の縁開口即ち切欠き40
(第2図)を設ける。これらの切欠き40はコネ
クタ支柱38を受入れて、回路12とコネクタ1
6との相対位置を強制的に確立する。回路12と
支柱38との間のこの係合は、PC基板14との
接触領域において回路12のひずみを逃すように
もなる。勿論、もしコネクタ16が第2図に示す
ように弾力ストリツプ37を含んでいれば、この
ストリツプ37にも同じような揃いの切欠きを設
ける。
間の距離よりも広くし、回路基材22には回路接
点24aと揃えて半円形の縁開口即ち切欠き40
(第2図)を設ける。これらの切欠き40はコネ
クタ支柱38を受入れて、回路12とコネクタ1
6との相対位置を強制的に確立する。回路12と
支柱38との間のこの係合は、PC基板14との
接触領域において回路12のひずみを逃すように
もなる。勿論、もしコネクタ16が第2図に示す
ように弾力ストリツプ37を含んでいれば、この
ストリツプ37にも同じような揃いの切欠きを設
ける。
大体C字形のばね部材42が枠34の周囲に係
合している。ばね部材42は間隔をおいた大よそ
平行な1対の腕42aを有しており、これらの腕
42aは枠基準表面36にほぼ垂直に伸びてい
る。腕42aの上端は、表面36と平行に伸びて
いる橋絡セグメント42bによつて結合されてい
る。腕42bの自由端は支柱38の端から突出し
ており、フツク42Cを形成するように互に向か
つて曲げられている。
合している。ばね部材42は間隔をおいた大よそ
平行な1対の腕42aを有しており、これらの腕
42aは枠基準表面36にほぼ垂直に伸びてい
る。腕42aの上端は、表面36と平行に伸びて
いる橋絡セグメント42bによつて結合されてい
る。腕42bの自由端は支柱38の端から突出し
ており、フツク42Cを形成するように互に向か
つて曲げられている。
ばね部材42と係合して枠34に取付けられて
いるのは全体を46で示すアクチユエータであ
る。アクチユエータ46は枠34の頂部から伸び
ているレバー48を含んでいる。レバー48を第
1図の最上段の組立体10及び第2図に示すよう
に持上げた位置においた場合には、アクチユエー
タ46はばね部材の腕42aを枠34から離れさ
せ、それらの端フツク42cを広げさせて第2図
に示すようにPC基板の孔32に揃えさせる。こ
れによつてコネクタ16を基板14に対して位置
ぎめできるようになり、位置ぎめ用支柱38が基
板孔32内に係合する。このためフレキシブル回
路12の接点24aは第3図に示すようにPC基
板14の終端用パツド28aに対して自動的に正
しく位置ぎめされるようになる。次に、コネクタ
レバー48を第3図に破線で示す位置まで移動さ
せる。これによつてアクチユエータ46はばね部
材の腕42aを第3図に破線で示す弛緩位置に向
つて移動させるようになるので、フツク42Cは
位置ぎめ用の孔32の内縁においてPC基板14
の下側に係合する。最後に、第3図に実線で示す
ように、コネクタレバー48を錠止位置まで倒
す。この運動によつて、アクチユエータ46はば
ね部材の腕42aを収縮させこれらを互の方向に
押し進めるので、フツク42cは孔32の内縁に
おいてPC基板14の下側に対して引上げられる。
これによつてコネクタ16及びその下側に配置さ
れているフレキシブル回路12は、第3図に示す
ように、PC基板14にしつかりとクランプされ
るようになる。
いるのは全体を46で示すアクチユエータであ
る。アクチユエータ46は枠34の頂部から伸び
ているレバー48を含んでいる。レバー48を第
1図の最上段の組立体10及び第2図に示すよう
に持上げた位置においた場合には、アクチユエー
タ46はばね部材の腕42aを枠34から離れさ
せ、それらの端フツク42cを広げさせて第2図
に示すようにPC基板の孔32に揃えさせる。こ
れによつてコネクタ16を基板14に対して位置
ぎめできるようになり、位置ぎめ用支柱38が基
板孔32内に係合する。このためフレキシブル回
路12の接点24aは第3図に示すようにPC基
板14の終端用パツド28aに対して自動的に正
しく位置ぎめされるようになる。次に、コネクタ
レバー48を第3図に破線で示す位置まで移動さ
せる。これによつてアクチユエータ46はばね部
材の腕42aを第3図に破線で示す弛緩位置に向
つて移動させるようになるので、フツク42Cは
位置ぎめ用の孔32の内縁においてPC基板14
の下側に係合する。最後に、第3図に実線で示す
ように、コネクタレバー48を錠止位置まで倒
す。この運動によつて、アクチユエータ46はば
ね部材の腕42aを収縮させこれらを互の方向に
押し進めるので、フツク42cは孔32の内縁に
おいてPC基板14の下側に対して引上げられる。
これによつてコネクタ16及びその下側に配置さ
れているフレキシブル回路12は、第3図に示す
ように、PC基板14にしつかりとクランプされ
るようになる。
第2図及び第4図を参照する。ばね部材42
は、実際には、枠34の頂壁及び位置ぎめ用支柱
38を含む端壁に沿つて伸びるみぞ即ちスロツト
52内に係合している。スロツト52は頂壁から
殆んど基準表面36まで伸びる比較的深い中央セ
グメント52aを有している。スロツト52は5
2bで示すように枠34の両端に向つて徐々に浅
くなつて行き、上側の角52cの附近において最
小の深さに達している。次にスロツト52は枠3
4の端壁に沿つて下降するセグメント52dに続
き、このセグメント52dは枠34の底から位置
ぎめ用支柱38の自由端まで伸びているので、ス
ロツト52は実際上支柱38全体に亘つて伸びて
いることになる。第2図に明示してあるように、
スロツト52の形状は、枠34の上側の角附近に
1対のピボツト即ち支点54が得られるようにな
つている。
は、実際には、枠34の頂壁及び位置ぎめ用支柱
38を含む端壁に沿つて伸びるみぞ即ちスロツト
52内に係合している。スロツト52は頂壁から
殆んど基準表面36まで伸びる比較的深い中央セ
グメント52aを有している。スロツト52は5
2bで示すように枠34の両端に向つて徐々に浅
くなつて行き、上側の角52cの附近において最
小の深さに達している。次にスロツト52は枠3
4の端壁に沿つて下降するセグメント52dに続
き、このセグメント52dは枠34の底から位置
ぎめ用支柱38の自由端まで伸びているので、ス
ロツト52は実際上支柱38全体に亘つて伸びて
いることになる。第2図に明示してあるように、
スロツト52の形状は、枠34の上側の角附近に
1対のピボツト即ち支点54が得られるようにな
つている。
ばね部材42の寸法は、橋絡セグメント42b
の両端が枠の支点54に位置ぎめされ、腕42a
がスロツトのセグメント52dに沿つて下降して
位置ぎめ支柱38の自由端よりも下方に伸びるよ
うにしてある。また腕のフツク42cの長さは、
ばね部材42がその通常の弛緩位置にある場合
に、腕42aが支柱38の内壁に沿つて下方に伸
びてフツクの端が第3図に破線で示してあるよう
にこれらの内壁よりも横方向内側に伸びるように
してある。
の両端が枠の支点54に位置ぎめされ、腕42a
がスロツトのセグメント52dに沿つて下降して
位置ぎめ支柱38の自由端よりも下方に伸びるよ
うにしてある。また腕のフツク42cの長さは、
ばね部材42がその通常の弛緩位置にある場合
に、腕42aが支柱38の内壁に沿つて下方に伸
びてフツクの端が第3図に破線で示してあるよう
にこれらの内壁よりも横方向内側に伸びるように
してある。
ばね部材橋絡セグメント42bがその弛緩位置
から枠基準表面36に向つて下方にたわんだ場
合、ばね部材42が枠支点54に対して押付けら
れるので、腕42C及びそれらの端フツク42c
は枠34上で広げられた位置をとるようになる。
更に、ばね部材腕42aが支点54を中心として
ピボツトするので、フツク42cは第2図に示し
てあるように位置ぎめ支柱38と揃うような量だ
け広げられることになる。一方、橋絡セグメント
42bが第3図に示すように枠基準表面から遠去
かるようにその弛緩位置からたわむと、フツク4
2cは互に向つて押し進められる。更に、腕及び
フツクが枠34上で収縮させられるので、フツク
42cは基準表面36に接近するように引張られ
る。
から枠基準表面36に向つて下方にたわんだ場
合、ばね部材42が枠支点54に対して押付けら
れるので、腕42C及びそれらの端フツク42c
は枠34上で広げられた位置をとるようになる。
更に、ばね部材腕42aが支点54を中心として
ピボツトするので、フツク42cは第2図に示し
てあるように位置ぎめ支柱38と揃うような量だ
け広げられることになる。一方、橋絡セグメント
42bが第3図に示すように枠基準表面から遠去
かるようにその弛緩位置からたわむと、フツク4
2cは互に向つて押し進められる。更に、腕及び
フツクが枠34上で収縮させられるので、フツク
42cは基準表面36に接近するように引張られ
る。
更に第2図及び第4図を参照する。ばね部材橋絡
セグメント42bは、枠34と同一材料でモール
ドすることが好ましい一体作りのアクチユエータ
46によつてたわまされる。アクチユエータ46
はハンドル即ちレバー48を取付けてある回転ボ
デー56を含んでいる。レバー48はボデー56
に対してほぼ正接しており、ボデー56附近に先
端48aを形成している。1対のスタブシヤフト
58a及び58bが、レバー先端48aとは直径
方向に反対側のボデー56の縁附近の位置におい
て、ボデー56の両側から突出ている。ボデー5
6には大よそ三角形或は楔形のカム62も設けら
れている。カム62はスタブシヤフト58aの基
部から始まりボデー56の上縁に向つて途中まで
伸びていて、レバー先端48とカムの端62aと
の間に間〓64を残している。1対の凹み65a
及び65b(第2図及び第3図)がシヤフト58
b附近のボデー56の前壁に設けてあるが、その
理由は後述する。
セグメント42bは、枠34と同一材料でモール
ドすることが好ましい一体作りのアクチユエータ
46によつてたわまされる。アクチユエータ46
はハンドル即ちレバー48を取付けてある回転ボ
デー56を含んでいる。レバー48はボデー56
に対してほぼ正接しており、ボデー56附近に先
端48aを形成している。1対のスタブシヤフト
58a及び58bが、レバー先端48aとは直径
方向に反対側のボデー56の縁附近の位置におい
て、ボデー56の両側から突出ている。ボデー5
6には大よそ三角形或は楔形のカム62も設けら
れている。カム62はスタブシヤフト58aの基
部から始まりボデー56の上縁に向つて途中まで
伸びていて、レバー先端48とカムの端62aと
の間に間〓64を残している。1対の凹み65a
及び65b(第2図及び第3図)がシヤフト58
b附近のボデー56の前壁に設けてあるが、その
理由は後述する。
ボデー56とカム62との組合せ厚さは、枠3
4内のスロツト52の巾にほぼ等しくしてある。
またボデー56附近のレバー48のセグメント4
8bも切欠いてあつて、スロツト52の巾とほぼ
等しくしてある。レバー48の残余の部分はその
自由端48cまで伸びており、その厚みはコネク
タ枠34の外側の厚み即ち深さにほぼ一致させて
ある。
4内のスロツト52の巾にほぼ等しくしてある。
またボデー56附近のレバー48のセグメント4
8bも切欠いてあつて、スロツト52の巾とほぼ
等しくしてある。レバー48の残余の部分はその
自由端48cまで伸びており、その厚みはコネク
タ枠34の外側の厚み即ち深さにほぼ一致させて
ある。
第1図、第2図および第3図に明示してあるよ
うに、アクチユエータ46はコネクタ枠34内に
回転するように取り付けられている。このため
に、枠後壁34aに丸孔68が設けてあり、この
孔68は支点54間の位置においてスロツト52
内に伸びている。孔68はアクチユエータ46の
スタブシヤフト58aの軸受として機能するよう
に、シヤフト58aを丁度受けるような寸法であ
る。枠34の前壁34bは70において切欠いて
あつて、孔68の下縁の真向いのところに半円形
表面72を形成している。表面72はアクチユエ
ータ46の他方のシヤフト58bを保持し、承軸
するようになつている。
うに、アクチユエータ46はコネクタ枠34内に
回転するように取り付けられている。このため
に、枠後壁34aに丸孔68が設けてあり、この
孔68は支点54間の位置においてスロツト52
内に伸びている。孔68はアクチユエータ46の
スタブシヤフト58aの軸受として機能するよう
に、シヤフト58aを丁度受けるような寸法であ
る。枠34の前壁34bは70において切欠いて
あつて、孔68の下縁の真向いのところに半円形
表面72を形成している。表面72はアクチユエ
ータ46の他方のシヤフト58bを保持し、承軸
するようになつている。
切欠き70は、表面72の直上の枠壁34bに
沿つて長手方向に伸びる指74をも形成させてい
る。指74は、第4図に実線で示す位置と破線で
示す位置との間でたわみ得るように、フレキシブ
ルで弾力的である。小さいこぶ即ちボス76が指
74の自由端附近の内面に設けられており、これ
はアクチユエータの回転ボデー56の前述の凹み
65a及び65bと共働してアクチユエータ46
の錠止及び解放位置を限定する。
沿つて長手方向に伸びる指74をも形成させてい
る。指74は、第4図に実線で示す位置と破線で
示す位置との間でたわみ得るように、フレキシブ
ルで弾力的である。小さいこぶ即ちボス76が指
74の自由端附近の内面に設けられており、これ
はアクチユエータの回転ボデー56の前述の凹み
65a及び65bと共働してアクチユエータ46
の錠止及び解放位置を限定する。
第4図を参照する。コネクタ16の組立ては、
先ずばね部材腕42aが枠34の両端に接して下
向きに伸びるように、また橋絡セグメント42b
が支点54の間に伸びるように、ばね部材42を
枠のスロツト52内にクリツプイン即ち係合させ
ることによつて始められる。次に枠の指74を第
4図に示すように外側に曲げ、ばね部材橋絡セグ
メント42bがレバー48とカム62との間の間
〓64に位置するようにアクチユエータボデー5
6を押下げることによつて、アクチユエータ46
を枠34に取付ける。次に、スタブシヤフト58
aが枠の孔68内に係合し、シヤフト58bが枠
前壁34b内の切欠き表面72内に保持されるま
でアクチユエータ46を操作する。次で、指74
を解放してその弛緩位置に戻すと、シヤフト58
bが表面72上に載つて回転できるように保持さ
れる。
先ずばね部材腕42aが枠34の両端に接して下
向きに伸びるように、また橋絡セグメント42b
が支点54の間に伸びるように、ばね部材42を
枠のスロツト52内にクリツプイン即ち係合させ
ることによつて始められる。次に枠の指74を第
4図に示すように外側に曲げ、ばね部材橋絡セグ
メント42bがレバー48とカム62との間の間
〓64に位置するようにアクチユエータボデー5
6を押下げることによつて、アクチユエータ46
を枠34に取付ける。次に、スタブシヤフト58
aが枠の孔68内に係合し、シヤフト58bが枠
前壁34b内の切欠き表面72内に保持されるま
でアクチユエータ46を操作する。次で、指74
を解放してその弛緩位置に戻すと、シヤフト58
bが表面72上に載つて回転できるように保持さ
れる。
次にフレキシブル回路12の端を、適当なセメ
ントを用いて基準表面36に取付ける。フレキシ
ブル回路12の切欠き40は位置ぎめ用支柱38
を丁度受入れるので、コネクタ16に対する回路
の横方向位置がどの組立体においても確立される
ようになる。前述のように、この支柱・切欠き係
合によつてひずみが逃がされるので、比較的大き
い引張り応力を受けたとしても回路12がコネク
タ16から外れる恐れは最低に抑えられる。
ントを用いて基準表面36に取付ける。フレキシ
ブル回路12の切欠き40は位置ぎめ用支柱38
を丁度受入れるので、コネクタ16に対する回路
の横方向位置がどの組立体においても確立される
ようになる。前述のように、この支柱・切欠き係
合によつてひずみが逃がされるので、比較的大き
い引張り応力を受けたとしても回路12がコネク
タ16から外れる恐れは最低に抑えられる。
コネクタ16及び回路12の導体24は、第2
図に示すようにレバー48を用いてアクチユエー
タ46をその解放位置まで移動させることによつ
て基板14に組立てられる。指のボス76をアク
チユエータの凹み65a内に係合させることによ
つてアクチユエータ46はその位置に保持され
る。レバー48がこの位置にあると、レバー先端
48aがばね部材橋絡セグメント42bと係合し
てそれを枠基準表面36に向つて下方にたわませ
る。このたわみによつてばね部材腕42aが開い
た位置をとり、枠支点54を中心としてピボツト
させられるので、端フツク42cは位置ぎめ用支
柱38に揃うように広がる。これで位置ぎめ用支
柱38がPC基板の孔32に受入れられて回路接
点24a及び28aが接触するようにコネクタ1
6をPC基板14上に押付けることが可能となる。
図に示すようにレバー48を用いてアクチユエー
タ46をその解放位置まで移動させることによつ
て基板14に組立てられる。指のボス76をアク
チユエータの凹み65a内に係合させることによ
つてアクチユエータ46はその位置に保持され
る。レバー48がこの位置にあると、レバー先端
48aがばね部材橋絡セグメント42bと係合し
てそれを枠基準表面36に向つて下方にたわませ
る。このたわみによつてばね部材腕42aが開い
た位置をとり、枠支点54を中心としてピボツト
させられるので、端フツク42cは位置ぎめ用支
柱38に揃うように広がる。これで位置ぎめ用支
柱38がPC基板の孔32に受入れられて回路接
点24a及び28aが接触するようにコネクタ1
6をPC基板14上に押付けることが可能となる。
次に、レバーを第3図に破線で示す中間位置ま
で回転させる。アクチユエータ46がこの位置に
あると、ばね橋絡セグメント42bはアクチユエ
ータ間〓64を通つて直線状に伸びるので、ばね
部材42はその弛緩状態となる。その結果、ばね
部材腕42aは互に向つて閉じるようになり、フ
ツク42cは位置ぎめ用支柱38及び孔32の内
壁から突出て、この過程中に基板14の下側に係
合する。最後に、レバー48を第3図に実線で示
す錠止位置に倒す。これによつてアクチユエータ
のカム62がばね部材42の下側に係合して橋絡
セグメント42bを枠基準表面36から遠去ける
ように上方へたわませる。その結果ばね部材腕4
2a特にフツク42cが閉じ合わされるので、基
板孔32の内縁をしつかりとつかむようになる。
この上方へのたわみは、更に、枠34上のばね部
材42を収縮させるので、フツク42cは基板1
4の下側に引上げられ、コネクタ16及び回路1
2を極めてしつかりと基板14に機械的にクラン
プする。この結果回路接点間に優れた金属・金属
接触が得られ、2つの回路間の良好な電気接続が
保証されるようになる。指ボス76が凹み65b
に係合してアクチユエータ46をその錠止位置に
保つ。
で回転させる。アクチユエータ46がこの位置に
あると、ばね橋絡セグメント42bはアクチユエ
ータ間〓64を通つて直線状に伸びるので、ばね
部材42はその弛緩状態となる。その結果、ばね
部材腕42aは互に向つて閉じるようになり、フ
ツク42cは位置ぎめ用支柱38及び孔32の内
壁から突出て、この過程中に基板14の下側に係
合する。最後に、レバー48を第3図に実線で示
す錠止位置に倒す。これによつてアクチユエータ
のカム62がばね部材42の下側に係合して橋絡
セグメント42bを枠基準表面36から遠去ける
ように上方へたわませる。その結果ばね部材腕4
2a特にフツク42cが閉じ合わされるので、基
板孔32の内縁をしつかりとつかむようになる。
この上方へのたわみは、更に、枠34上のばね部
材42を収縮させるので、フツク42cは基板1
4の下側に引上げられ、コネクタ16及び回路1
2を極めてしつかりと基板14に機械的にクラン
プする。この結果回路接点間に優れた金属・金属
接触が得られ、2つの回路間の良好な電気接続が
保証されるようになる。指ボス76が凹み65b
に係合してアクチユエータ46をその錠止位置に
保つ。
カム62によるばね部材42の上方へのたわみ
のために、ばね部材42内に蓄積されるエネルギ
が回路12及び14の厚みの変化及びこれらの回
路内のそり或はひずみを補償することにも注目さ
れたい。換言すれば、2つの回路はコネクタ16
によつて互に極めてしつかりと、しかも弾力的に
クランプされるのである。前述のように、弾力性
のストリツプ37が存在していれば、これもまた
この効果を援助する。
のために、ばね部材42内に蓄積されるエネルギ
が回路12及び14の厚みの変化及びこれらの回
路内のそり或はひずみを補償することにも注目さ
れたい。換言すれば、2つの回路はコネクタ16
によつて互に極めてしつかりと、しかも弾力的に
クランプされるのである。前述のように、弾力性
のストリツプ37が存在していれば、これもまた
この効果を援助する。
上述のコネクタ16と基板14との組立ての
際、基板14には力は全く加わらない。従つて、
基板14上の種々の電気導体及び成分を破損させ
る恐れのある応力は基板14に加わらない。更に
この組立ては、2つの回路が組立者から直接見え
ない場合でさえ遂行することが可能である。組立
者は単に基板孔32に指を添え、位置ぎめ用支柱
38がこれらの孔32に受入れられるようにコネ
クタ16を位置ぎめすればよい。これによつて回
路接点24aは基板の終端パツド28aの直上に
自動的に心合せされる。次で組立者が指で前述の
ようにレバー48を操作するとコネクタ16は基
板14に自動的に、正しく、機械的にクランプさ
れるようになる。従つて、第1図に示すように幾
つかの組立体10が接近して配列されているよう
な場合でも、全く容易に組立てを行なうことが可
能である。
際、基板14には力は全く加わらない。従つて、
基板14上の種々の電気導体及び成分を破損させ
る恐れのある応力は基板14に加わらない。更に
この組立ては、2つの回路が組立者から直接見え
ない場合でさえ遂行することが可能である。組立
者は単に基板孔32に指を添え、位置ぎめ用支柱
38がこれらの孔32に受入れられるようにコネ
クタ16を位置ぎめすればよい。これによつて回
路接点24aは基板の終端パツド28aの直上に
自動的に心合せされる。次で組立者が指で前述の
ようにレバー48を操作するとコネクタ16は基
板14に自動的に、正しく、機械的にクランプさ
れるようになる。従つて、第1図に示すように幾
つかの組立体10が接近して配列されているよう
な場合でも、全く容易に組立てを行なうことが可
能である。
コネクタ16は、特定の組立体に対して適切な
硬さと腕の長さとを持つようにばね部材42を変
更することによつて、どのような基板の厚みにも
簡単に適合させ得ることも理解されたい。換言す
れば、ばね部材42は、結合される回路間の良好
な電気接続を保証する正しいクランピング圧力が
得られるように、特定の応用に対してどのように
設計することも可能なのである。更に、異なる回
路基板導体パターンに結合する場合でも、コネク
タ16の構造を変更する必要はなく、回路12上
の接点24aのレイアウトだけを変更するだけで
よいのである。従つて、異なる応用にコネクタを
適合させるのに高価な加工は必要としないことに
なる。
硬さと腕の長さとを持つようにばね部材42を変
更することによつて、どのような基板の厚みにも
簡単に適合させ得ることも理解されたい。換言す
れば、ばね部材42は、結合される回路間の良好
な電気接続を保証する正しいクランピング圧力が
得られるように、特定の応用に対してどのように
設計することも可能なのである。更に、異なる回
路基板導体パターンに結合する場合でも、コネク
タ16の構造を変更する必要はなく、回路12上
の接点24aのレイアウトだけを変更するだけで
よいのである。従つて、異なる応用にコネクタを
適合させるのに高価な加工は必要としないことに
なる。
第1図の組立体では、レバー48が解放位置を
とる場合に必要な上方への長さが、スタツクする
PC基板間の最小距離を制限するようになる。よ
り密接にパツキンできるようにするために、レバ
ー48を排除し、他の適当な手段によつてアクチ
ユエータボデー56をその動作位置間で回転させ
ることができる。例えば、第2図に破線82で示
すように、アクチユエータスタブシヤフト58a
の端にねじ廻しの先を受入れるためのみぞを設け
てもよい。
とる場合に必要な上方への長さが、スタツクする
PC基板間の最小距離を制限するようになる。よ
り密接にパツキンできるようにするために、レバ
ー48を排除し、他の適当な手段によつてアクチ
ユエータボデー56をその動作位置間で回転させ
ることができる。例えば、第2図に破線82で示
すように、アクチユエータスタブシヤフト58a
の端にねじ廻しの先を受入れるためのみぞを設け
てもよい。
また、コネクタを操作してばね部材42をたわ
ませるためには他の手段を設けることができる。
第5図及び第6図はアクチユエータをスライド型
とした変形コネクタ(全体を86で示す)であ
る。この実施例は前述のようにフレキシブル回路
12の端を取付けるための基準表面92を下側に
限定している枠88を用いている。1対の位置ぎ
め用支柱94が枠88の両端の表面92から下方
に突出ている。枠88はその頂壁及び端壁に沿つ
て伸びていて支点98を限定しているスロツト9
6も有している。枠88には支点98の間に横方
向に伸びる垂直スロツト102が設けてあり、こ
のスロツト102が枠88の頂部からスロツト9
6の底まで伸びている点が枠34とは異なつてい
る。また枠88の前壁及び後壁には枠88の全長
に亘つて伸びている1対の長手方向スロツト10
4が設けてあり、これらのスロツトより上の壁部
分は他の部分の壁よりも引込んでいる。
ませるためには他の手段を設けることができる。
第5図及び第6図はアクチユエータをスライド型
とした変形コネクタ(全体を86で示す)であ
る。この実施例は前述のようにフレキシブル回路
12の端を取付けるための基準表面92を下側に
限定している枠88を用いている。1対の位置ぎ
め用支柱94が枠88の両端の表面92から下方
に突出ている。枠88はその頂壁及び端壁に沿つ
て伸びていて支点98を限定しているスロツト9
6も有している。枠88には支点98の間に横方
向に伸びる垂直スロツト102が設けてあり、こ
のスロツト102が枠88の頂部からスロツト9
6の底まで伸びている点が枠34とは異なつてい
る。また枠88の前壁及び後壁には枠88の全長
に亘つて伸びている1対の長手方向スロツト10
4が設けてあり、これらのスロツトより上の壁部
分は他の部分の壁よりも引込んでいる。
コネクタ86は前例のものと殆んど同じばね部
材を用いている。従つて本実施例でも同じ参照番
号42を附してある。ばね部材42をたわませる
ためのアクチユエータ(全体を110で示す)
は、ばね部材橋絡セグメント42bを受け入れる
ための横に長い孔114を設けた大体矩形のカム
ホロア112を含んでいる。また、1対のスタブ
シヤフト116がカムホロア112の両端から横
方向に突出ている。ばね部材42を枠スロツト9
6内にクリツプインさせると、カムホロア112
及びそのスタブシヤフト116は横方向スロツト
102内に受けられ、カムホロア112はスロツ
ト102内を自由に上下動する。
材を用いている。従つて本実施例でも同じ参照番
号42を附してある。ばね部材42をたわませる
ためのアクチユエータ(全体を110で示す)
は、ばね部材橋絡セグメント42bを受け入れる
ための横に長い孔114を設けた大体矩形のカム
ホロア112を含んでいる。また、1対のスタブ
シヤフト116がカムホロア112の両端から横
方向に突出ている。ばね部材42を枠スロツト9
6内にクリツプインさせると、カムホロア112
及びそのスタブシヤフト116は横方向スロツト
102内に受けられ、カムホロア112はスロツ
ト102内を自由に上下動する。
アクチユエータ110の他の成分は、カムホロ
ア112に垂直運動を行なわせるためのカムとし
て働らく指操作スライダ118である。スライダ
118には、その下側に長手方向みぞ122が設
けてあり、また1対のフランジ124がみぞ12
2の側縁から突出ている。スライダ118は、こ
れらのフランジ124が枠スロツト104内に受
けられることによつて枠88上に係合し、枠88
に沿つて前後に滑動できるようになつている。
ア112に垂直運動を行なわせるためのカムとし
て働らく指操作スライダ118である。スライダ
118には、その下側に長手方向みぞ122が設
けてあり、また1対のフランジ124がみぞ12
2の側縁から突出ている。スライダ118は、こ
れらのフランジ124が枠スロツト104内に受
けられることによつて枠88上に係合し、枠88
に沿つて前後に滑動できるようになつている。
大よそ矩形の垂直孔126がスライダ118を
貫通してあいている。1対の傾斜スロツト128
がスライダ118の側壁に設けてあり、垂直孔1
26と通じている。これらのスロツト128は孔
126の右上端から孔126の左端よりも遠いス
ライダ118の左下端の位置まで伸びている。1
対の円形切欠き132が傾斜スロツト128の上
端に設けてある。また第2の対の切欠き134が
スロツト128の下端から離れたスライダの側壁
のフランジ124の下端に設けてある。これらの
切欠きはそれぞれアクチユエータ110の錠止及
び解放位置を確立する。
貫通してあいている。1対の傾斜スロツト128
がスライダ118の側壁に設けてあり、垂直孔1
26と通じている。これらのスロツト128は孔
126の右上端から孔126の左端よりも遠いス
ライダ118の左下端の位置まで伸びている。1
対の円形切欠き132が傾斜スロツト128の上
端に設けてある。また第2の対の切欠き134が
スロツト128の下端から離れたスライダの側壁
のフランジ124の下端に設けてある。これらの
切欠きはそれぞれアクチユエータ110の錠止及
び解放位置を確立する。
コネクタ86を組立てるためには、カムホロア
112を枠スロツト102内に挿入しながらばね
部材42をスロツト96に沿つて枠88の周囲に
クリツプさせる。次でスライダ118を枠88の
右端から枠88上に滑り込ませる。カムホロア1
12を手でスロツト102内に押下げて、スライ
ダ118がスロツト102を過ぎて滑り得るよう
にする。これによつてカムホロア112は、スタ
ブシヤフト116をスロツト104より上の位置
において傾斜スロツト128内に係合させつつ、
それ自体を垂直孔126内に位置ぎめすることが
できるようになる。
112を枠スロツト102内に挿入しながらばね
部材42をスロツト96に沿つて枠88の周囲に
クリツプさせる。次でスライダ118を枠88の
右端から枠88上に滑り込ませる。カムホロア1
12を手でスロツト102内に押下げて、スライ
ダ118がスロツト102を過ぎて滑り得るよう
にする。これによつてカムホロア112は、スタ
ブシヤフト116をスロツト104より上の位置
において傾斜スロツト128内に係合させつつ、
それ自体を垂直孔126内に位置ぎめすることが
できるようになる。
スライダ118が枠88の中間に位置している
と、カムホロア112が傾斜スロツト128の途
中に位置するのでばね部材橋絡セグメント42b
はその真直ぐな弛緩位置にある。スライダ118
を第5図に破線で示すように枠88に対して右に
滑らせると、カムホロア112は傾斜スロツト1
28を下降させられるので、ばね部材橋絡セグメ
ント42bを枠基準表面92に向かつて下方にた
わませる。その結果、ばね部材腕42aが前述の
ように開くので端フツク42cは枠位置ぎめ支柱
94に揃うようになる。スライダの切欠き134
が枠スロツト102と向き合つて位置ぎめされる
と、カムホロア112のスタブシヤフト116が
切欠き134内に係合してコネクタを解放状態に
保つ。これで、フレキシブル回路12を取付けた
コネクタ86を前述のようにしてPC基板14に
係合させることができる。
と、カムホロア112が傾斜スロツト128の途
中に位置するのでばね部材橋絡セグメント42b
はその真直ぐな弛緩位置にある。スライダ118
を第5図に破線で示すように枠88に対して右に
滑らせると、カムホロア112は傾斜スロツト1
28を下降させられるので、ばね部材橋絡セグメ
ント42bを枠基準表面92に向かつて下方にた
わませる。その結果、ばね部材腕42aが前述の
ように開くので端フツク42cは枠位置ぎめ支柱
94に揃うようになる。スライダの切欠き134
が枠スロツト102と向き合つて位置ぎめされる
と、カムホロア112のスタブシヤフト116が
切欠き134内に係合してコネクタを解放状態に
保つ。これで、フレキシブル回路12を取付けた
コネクタ86を前述のようにしてPC基板14に
係合させることができる。
コネクタ86が基板14上に座したら、直ちに
スライダ118を左方へ滑らせることができる。
先ず、ばね部材42が弛緩状態をとり続けるので
その腕42aは閉じ、フツク42cが前述のよう
に基板孔32の内縁に係合する。スライダ118
を第5図に実線で示す位置まで更に左方に向つて
滑らせると、カムホロア112は傾斜スロツト1
28内を上方に押し進められるので、ばね部材橋
絡セグメント42bは図示のように上方にたわ
む。
スライダ118を左方へ滑らせることができる。
先ず、ばね部材42が弛緩状態をとり続けるので
その腕42aは閉じ、フツク42cが前述のよう
に基板孔32の内縁に係合する。スライダ118
を第5図に実線で示す位置まで更に左方に向つて
滑らせると、カムホロア112は傾斜スロツト1
28内を上方に押し進められるので、ばね部材橋
絡セグメント42bは図示のように上方にたわ
む。
橋絡セグメント42bのこの上方へのたわみに
よつてばね部材42が枠88上で収縮するので、
端フツク42cは枠基準表面92に向つて引か
れ、コネクタ16と全く同じようにして互に向つ
て狭められて来る。スライダ118がその完全錠
止装置まで移動すると、スタブシヤフト116が
スロツト128の頂部の切欠き132内に係合す
るので、コネクタはこの錠止状態に保持される。
コネクタ86が錠止されると、ばね部材42はコ
ネクタ86をPC基板14にしつかりとクランプ
する。また前述のように、互に結合される回路の
厚みの変化を補償するのに充分なエネルギがばね
部材42内に蓄積される。
よつてばね部材42が枠88上で収縮するので、
端フツク42cは枠基準表面92に向つて引か
れ、コネクタ16と全く同じようにして互に向つ
て狭められて来る。スライダ118がその完全錠
止装置まで移動すると、スタブシヤフト116が
スロツト128の頂部の切欠き132内に係合す
るので、コネクタはこの錠止状態に保持される。
コネクタ86が錠止されると、ばね部材42はコ
ネクタ86をPC基板14にしつかりとクランプ
する。また前述のように、互に結合される回路の
厚みの変化を補償するのに充分なエネルギがばね
部材42内に蓄積される。
若干の応用においては、回路12及び14を結
合するのに比較的長いコネクタの使用が要求され
るかも知れない。
合するのに比較的長いコネクタの使用が要求され
るかも知れない。
しかし、コネクタ16或は86のばね型つかみ
作用は、支点54,98とアクチユエータ46,
110との間のばね部材橋絡セグメント42bの
長さが増加するにつれて効果が薄れ始める。即
ち、このセグメントが長くなり始めると、コネク
タが解放された時にPC基板孔32にフツク42
cを挿入することが可能で、しかもコネクタが錠
止された時にフツク42cが基板14をしつかり
とつかみ得るような必要量だけフツク42cを広
げることがより困難になつて来る。
作用は、支点54,98とアクチユエータ46,
110との間のばね部材橋絡セグメント42bの
長さが増加するにつれて効果が薄れ始める。即
ち、このセグメントが長くなり始めると、コネク
タが解放された時にPC基板孔32にフツク42
cを挿入することが可能で、しかもコネクタが錠
止された時にフツク42cが基板14をしつかり
とつかみ得るような必要量だけフツク42cを広
げることがより困難になつて来る。
この潜在的な問題を打破するために、ばね部材
橋絡セグメント42bと係合するアクチユエータ
の部分を長くしてもよい。これによつてこのセグ
メントを効果的に短縮し、長いコネクタでも正し
く作動させることができ、上述の長所の全てを得
ることが可能となる。
橋絡セグメント42bと係合するアクチユエータ
の部分を長くしてもよい。これによつてこのセグ
メントを効果的に短縮し、長いコネクタでも正し
く作動させることができ、上述の長所の全てを得
ることが可能となる。
若干の場合には、対応する回路接点24a及び
28aをこすり合わせ作用によつて結合したいこ
とがある。この型のすべり接触即ちすべり係合
は、これらの接点の係合表面に存在してそれらの
接続の電気抵抗を増加させる恐れのある酸化物或
は塵膜をこすり落すようになる。
28aをこすり合わせ作用によつて結合したいこ
とがある。この型のすべり接触即ちすべり係合
は、これらの接点の係合表面に存在してそれらの
接続の電気抵抗を増加させる恐れのある酸化物或
は塵膜をこすり落すようになる。
第7図は本コネクタ組立体においてこのこすり
合せ接触を行なわせる1つのモードを示すもので
ある。図示のように、コネクタ16の位置ぎめ支
柱38の自由端に横方向のボス41を設けること
ができる。これらのボスはコネクタの一方の側、
即ち第1図及び第7図で左側に伸びており、それ
らの上面41aは傾斜させてある。同じような横
方向に伸びるボス43が支柱38の基部の両側に
設けてある。これらのボス43の下面43aも面
41aと同じ方向に傾斜している。
合せ接触を行なわせる1つのモードを示すもので
ある。図示のように、コネクタ16の位置ぎめ支
柱38の自由端に横方向のボス41を設けること
ができる。これらのボスはコネクタの一方の側、
即ち第1図及び第7図で左側に伸びており、それ
らの上面41aは傾斜させてある。同じような横
方向に伸びるボス43が支柱38の基部の両側に
設けてある。これらのボス43の下面43aも面
41aと同じ方向に傾斜している。
コネクタ支柱38をPC基板孔32内に挿入し、
コネクタを上述のようにクランプする際に、傾斜
したボス表面41a及び43aは孔32の対向し
ている上縁及び下縁に係合する。このカム係合或
は楔係合によつてコネクタ16及び回路12は、
例えば第7図に矢印Aで示す左方向にPC基板1
4と平行に移動する。この滑り運動によつて、フ
レキシブル回路接点24aとPC基板接点28a
はコネクタ16によつてそれらがクランプされる
時に互にこすり合わされるようになる。
コネクタを上述のようにクランプする際に、傾斜
したボス表面41a及び43aは孔32の対向し
ている上縁及び下縁に係合する。このカム係合或
は楔係合によつてコネクタ16及び回路12は、
例えば第7図に矢印Aで示す左方向にPC基板1
4と平行に移動する。この滑り運動によつて、フ
レキシブル回路接点24aとPC基板接点28a
はコネクタ16によつてそれらがクランプされる
時に互にこすり合わされるようになる。
このようなこすり合せ接触を行なわせるのに他
の技術を用いてもよい。例えば、枠基準表面36
とフレキシブル回路12との間に硬い平ばねを位
置ぎめしてもよい。ばねはH形で、ばねの各脚を
基準表面と大よそ同一面内におく。ばねはHの横
棒のところで折曲げて2つの脚を若干間隔をおい
て重なり合わせる。ばねの上「脚」は基準表面と
平らに位置ぎめしてその両端に支柱38を受入れ
るための切欠きを設けておく。フレキシブル回路
の上に横たわる下脚は横方向にスリツトを入れて
各回路接点24aのための個々の指を形成させる
ことが望ましく、それによつてこれらの接点領域
に独立したコンプライアンスを与えるようにす
る。コネクタ16及びその回路12がPC基板1
4に押付けられると、ばねはほぼ平坦な状態まで
圧縮され、フレキシブル回路12をPC基板14
に対して僅かではあるが強力な滑り運動させるよ
うになる。
の技術を用いてもよい。例えば、枠基準表面36
とフレキシブル回路12との間に硬い平ばねを位
置ぎめしてもよい。ばねはH形で、ばねの各脚を
基準表面と大よそ同一面内におく。ばねはHの横
棒のところで折曲げて2つの脚を若干間隔をおい
て重なり合わせる。ばねの上「脚」は基準表面と
平らに位置ぎめしてその両端に支柱38を受入れ
るための切欠きを設けておく。フレキシブル回路
の上に横たわる下脚は横方向にスリツトを入れて
各回路接点24aのための個々の指を形成させる
ことが望ましく、それによつてこれらの接点領域
に独立したコンプライアンスを与えるようにす
る。コネクタ16及びその回路12がPC基板1
4に押付けられると、ばねはほぼ平坦な状態まで
圧縮され、フレキシブル回路12をPC基板14
に対して僅かではあるが強力な滑り運動させるよ
うになる。
以上の説明から、本コネクタ組立体が従来の対
応品に比して極めて優れていることが理解された
であろう。本組立体は半田づけを全く必要としな
い。電気接続はコネクタ自体が機械的クランプと
して働らいて互に結合された導体間で直接遂行さ
れる。その結果、コネクタの構造が全く簡単とな
り、最低価格で極めて容易に製造することが可能
である。更に、コネクタは極めて緻密、小型、軽
量であつてPC基板上に僅かな空間を占めるだけ
であるので、これらの基板を互に密接させてスタ
ツクすることができるようになる。開示したコネ
クタは、異なる寸法のフレキシブル回路を受入れ
るために必要に応じて伸縮させることが可能であ
り、また明らかに種々の異なる導体終端パターン
を有する回路を受入れることも可能である。更
に、本コネクタは、互に接続する回路の寸法変化
に対して大きい許容度を有している。また、本コ
ネクタは結合を行なわせるためのクランピング力
を得るのに弾力性の材料に頼る必要がない。従つ
て、コネクタは良好な長期安定度を有している。
応品に比して極めて優れていることが理解された
であろう。本組立体は半田づけを全く必要としな
い。電気接続はコネクタ自体が機械的クランプと
して働らいて互に結合された導体間で直接遂行さ
れる。その結果、コネクタの構造が全く簡単とな
り、最低価格で極めて容易に製造することが可能
である。更に、コネクタは極めて緻密、小型、軽
量であつてPC基板上に僅かな空間を占めるだけ
であるので、これらの基板を互に密接させてスタ
ツクすることができるようになる。開示したコネ
クタは、異なる寸法のフレキシブル回路を受入れ
るために必要に応じて伸縮させることが可能であ
り、また明らかに種々の異なる導体終端パターン
を有する回路を受入れることも可能である。更
に、本コネクタは、互に接続する回路の寸法変化
に対して大きい許容度を有している。また、本コ
ネクタは結合を行なわせるためのクランピング力
を得るのに弾力性の材料に頼る必要がない。従つ
て、コネクタは良好な長期安定度を有している。
本組立体は、結合するPC基板或は他の回路に
特別な変更を施す必要がないことも有利である。
唯一必要なことは、コネクタを基板の終端パツド
に対して位置ぎめするのを援助するために基板に
孔32のような位置ぎめ手段を設けることであ
る。これらの孔は、コネクタの位置ぎめの他に、
コネクタを基板にクランプするばね部材及び端フ
ツクのためのアクセスとなつている。
特別な変更を施す必要がないことも有利である。
唯一必要なことは、コネクタを基板の終端パツド
に対して位置ぎめするのを援助するために基板に
孔32のような位置ぎめ手段を設けることであ
る。これらの孔は、コネクタの位置ぎめの他に、
コネクタを基板にクランプするばね部材及び端フ
ツクのためのアクセスとなつている。
因みに、コネクタ支柱及び基板孔の代りに他の
位置ぎめ手段も用い得ることに注目されたい。例
えば、コネクタ枠に位置ぎめ用支柱を設ける代り
に、枠のこれらの場所に凹みを設け、印刷回路基
板から突出た小さいボスを受入れるようにしても
よい。これらのボスの両側に小さい凹みを設け、
腕をこれらの凹みまで垂下させてあるばね部材の
端フツク42cと係合させるようにすることがで
きる。
位置ぎめ手段も用い得ることに注目されたい。例
えば、コネクタ枠に位置ぎめ用支柱を設ける代り
に、枠のこれらの場所に凹みを設け、印刷回路基
板から突出た小さいボスを受入れるようにしても
よい。これらのボスの両側に小さい凹みを設け、
腕をこれらの凹みまで垂下させてあるばね部材の
端フツク42cと係合させるようにすることがで
きる。
また、独特な設計のために、フレキシブル回路
或はハーネスのような1つの成分を別の成分に機
械的に接続するための、或はその成分のひずみを
逃がすための単なるクランプとして本コネクタを
使用できることにも注目されたい。本コネクタを
1つの回路の接点と別の回路の接点との間のスイ
ツチとして働らかせるように、基本構造を改変す
ることもできる。このようにするためには、弾力
的な電気絶縁材料の薄い層を回路12とPC基板
14との間に挿入し、この層の回路接点24aに
対面している個所に小さい孔を設ける。コネクタ
が錠止状態にない限り、コネクタはPC基板にク
ランピング作用を行なわない。従つて、2つの回
路12及び14の接点は絶縁層の厚みだけ間隔を
おき続ける。しかし、コネクタが錠止位置にある
場合には、クランピング力が絶縁層を圧縮するの
で2つの回路の接点が接触し、2つの回路間の電
気接続が完成される。
或はハーネスのような1つの成分を別の成分に機
械的に接続するための、或はその成分のひずみを
逃がすための単なるクランプとして本コネクタを
使用できることにも注目されたい。本コネクタを
1つの回路の接点と別の回路の接点との間のスイ
ツチとして働らかせるように、基本構造を改変す
ることもできる。このようにするためには、弾力
的な電気絶縁材料の薄い層を回路12とPC基板
14との間に挿入し、この層の回路接点24aに
対面している個所に小さい孔を設ける。コネクタ
が錠止状態にない限り、コネクタはPC基板にク
ランピング作用を行なわない。従つて、2つの回
路12及び14の接点は絶縁層の厚みだけ間隔を
おき続ける。しかし、コネクタが錠止位置にある
場合には、クランピング力が絶縁層を圧縮するの
で2つの回路の接点が接触し、2つの回路間の電
気接続が完成される。
以上に本発明の実施例を説明したが、本発明の
範囲から逸脱することなく上述の構造に若干の変
更が可能であることを理解されたい。
範囲から逸脱することなく上述の構造に若干の変
更が可能であることを理解されたい。
第1図は本発明によるフレキシブル回路接続組
立体の部分斜視図であり、第2図は解放位置をと
つている組立体の一部を省略した後面図であり、
第3図は中間位置及び錠止位置を示す第2図と同
じような図であり、第4図はコネクタの成分の詳
細を示す分解斜視図であり、第5図は別のコネク
タ実施例の一部を省略した前面図であり、第6図
は第5図のコネクタの成分の詳細を示す分解斜視
図であり、そして第7図は本組立体によつて遂行
可能なこすり合い接触を示す部分断面拡大側面図
である。 10……コネクタ組立体、12……フレキシブ
ル印刷回路(接続ケーブル)、14……印刷回路
基板、16,86……コネクタ、22……フレキ
シブル回路の絶縁基材、24……フレキシブル回
路の導体、24a……導体の接点、26……基板
の絶縁基材、28……基板の導体、28a……導
体の終端用パツド、32……位置ぎめ孔、34,
88……枠、36,92……基準表面、37……
弾力材料のストリツプ、38,94……位置ぎめ
支柱、40……半円形切欠き、41,43,76
……ボス、42……ばね部材、42a……腕、4
2b……橋絡セグメント、42c……フツク、4
6,110……アクチユエータ、48……レバ
ー、52,96……スロツト、54,98……支
点、56……回転ボデー、58a,b,116…
…スタブシヤフト、62……カム、64……間
〓、65a,b……凹み、68……丸孔、70…
…切欠き、72……半円形表面、74……指、1
02……垂直スロツト、104……スロツト、1
12……カムホロア、114……横に長い孔、1
18……指操作スライダ、122……みぞ、12
4……フランジ、126……矩形垂直孔、128
……傾斜スロツト、132……円形切欠き、13
4……第2の対の切欠き。
立体の部分斜視図であり、第2図は解放位置をと
つている組立体の一部を省略した後面図であり、
第3図は中間位置及び錠止位置を示す第2図と同
じような図であり、第4図はコネクタの成分の詳
細を示す分解斜視図であり、第5図は別のコネク
タ実施例の一部を省略した前面図であり、第6図
は第5図のコネクタの成分の詳細を示す分解斜視
図であり、そして第7図は本組立体によつて遂行
可能なこすり合い接触を示す部分断面拡大側面図
である。 10……コネクタ組立体、12……フレキシブ
ル印刷回路(接続ケーブル)、14……印刷回路
基板、16,86……コネクタ、22……フレキ
シブル回路の絶縁基材、24……フレキシブル回
路の導体、24a……導体の接点、26……基板
の絶縁基材、28……基板の導体、28a……導
体の終端用パツド、32……位置ぎめ孔、34,
88……枠、36,92……基準表面、37……
弾力材料のストリツプ、38,94……位置ぎめ
支柱、40……半円形切欠き、41,43,76
……ボス、42……ばね部材、42a……腕、4
2b……橋絡セグメント、42c……フツク、4
6,110……アクチユエータ、48……レバ
ー、52,96……スロツト、54,98……支
点、56……回転ボデー、58a,b,116…
…スタブシヤフト、62……カム、64……間
〓、65a,b……凹み、68……丸孔、70…
…切欠き、72……半円形表面、74……指、1
02……垂直スロツト、104……スロツト、1
12……カムホロア、114……横に長い孔、1
18……指操作スライダ、122……みぞ、12
4……フランジ、126……矩形垂直孔、128
……傾斜スロツト、132……円形切欠き、13
4……第2の対の切欠き。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 基準表面36,92を決めている枠34,8
8と、基準表面36,92に形成された位置決め
支柱38,94と、一対の腕42aを有し、前記
の枠34,88と係合するばね部材42と、前記
の枠34,88に沿つてのび、ばね部材の腕42
aの端を橋絡している橋絡セグメント42bと、
少なくとも2つの位置の間で動けるように前記の
枠34,88に取りつけられ、前記の基準表面3
6,92に対して前記のばね部材42を動かすア
クチユエータ46,110とを含み、基準表面3
6,92に接する第1のフレキシブル印刷回路1
2と第2の印刷回路基板14とを接続するフレキ
シブル回路接続組立体において、 前記のばね部材の腕42aは前記の基準表面3
6,92に対し垂直であり、ばね部材の腕42a
の自由端はフツク42cとなつており、これらの
フツクは前記の基準表面36,92に対し垂直に
そして平行に前記の枠34,88上を動くことが
でき、前記の橋絡セグメント42bは基準表面3
6,92に平行にのび、そして前記のアクチユエ
ータ46,110が前記の橋絡セグメント42b
をそれの弛緩状態から基準表面36,92に向か
つて動かして前記のばね部材の腕42aのフツク
の端42cが基準表面36,92から離れた状態
となる第1の作動と前記のアクチユエータ46,
110が前記の橋絡セグメント42bを基準表面
36,92から離れたそれの弛緩状態へ曲げて前
記のばね部材の腕42aのフツクの端42cが基
準表面36,92に近い前記の枠34,88上の
引き戻し位置をとるようになる第2の作動との間
前記のアクチユエータ46,110が前記の枠3
4,88上を動くようにしたことを特徴とするフ
レキシブル回路接続組立体。 2 位置決め支柱38,94は、基準表面36,
92上に間隔をおいて離されている一対の突起で
ある請求項1に記載のフレキシブル回路接続組立
体。 3 フツクの端42cは、アクチユエータの第1
の作動で突起38,94と揃う請求項2に記載の
フレキシブル回路接続組立体。 4 アクチユエータ46,110がレバー48、
カム62、もしくは傾斜スロツト128を備えて
いる請求項1に記載のフレキシブル回路接続組立
体。 5 第2の印刷回路基板14が第1のフレキシブ
ル印刷回路12の露出した終端用パツド24aと
一致している露出した終端用パツド28aを有
し、枠34と第2の印刷回路基板14上の協働位
置決め手段38,32,94とが第2の印刷回路
基板14の終端用パツド28aと第1のフレキシ
ブル印刷回路12の終端用パツド24aとを揃え
て第1のフレキシブル印刷回路12と第2の印刷
回路基板14とを一緒に配置し、アクチユエータ
の第1の作動によりフツク端42cが前記の位置
ぎめ孔32に嵌まるようにし、アクチユエータの
第2の作動により第1のフレキシブル印刷回路1
2を第2の印刷回路基板14へばね部材によりク
ランプし、それらの終端用パツドを係合させるよ
うにした請求項1に記載のフレキシブル回路接続
組立体。 6 協働位置決め手段38,94は、第1のフレ
キシブル印刷回路12と第2の印刷回路基板14
とを一緒にクランプしたとき枠34,88を第2
の印刷回路基板14に平行にずらす手段41,4
1aを含み、それらの終端用パツドが相互に拭い
合うようにした請求項5に記載のフレキシブル回
路接続組立体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US41649082A | 1982-09-10 | 1982-09-10 | |
US416490 | 2006-05-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5966080A JPS5966080A (ja) | 1984-04-14 |
JPH043636B2 true JPH043636B2 (ja) | 1992-01-23 |
Family
ID=23650189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58166417A Granted JPS5966080A (ja) | 1982-09-10 | 1983-09-09 | フレキシブル回路接続組立体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0106137B1 (ja) |
JP (1) | JPS5966080A (ja) |
AT (1) | ATE65645T1 (ja) |
CA (1) | CA1208326A (ja) |
DE (1) | DE3382349D1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4583800A (en) * | 1984-08-20 | 1986-04-22 | Advanced Circuit Technology, Inc. | Self-aligning electrical connection assembly |
US4975068A (en) * | 1989-12-04 | 1990-12-04 | International Business Machines | Flexible cable connector |
US5695347A (en) * | 1995-06-07 | 1997-12-09 | Seiko Epson Corporation | Connection assembly for electronic devices |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4025142A (en) * | 1975-12-17 | 1977-05-24 | Amp Incorporated | Cover for use with a ribbon coaxial cable connector |
US4054348A (en) * | 1976-07-29 | 1977-10-18 | Ncr Corporation | Electrical connector |
US4252392A (en) * | 1979-09-07 | 1981-02-24 | Amp Incorporated | Zero insertion force connector clip |
-
1983
- 1983-09-09 CA CA000436392A patent/CA1208326A/en not_active Expired
- 1983-09-09 AT AT83108920T patent/ATE65645T1/de not_active IP Right Cessation
- 1983-09-09 DE DE8383108920T patent/DE3382349D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1983-09-09 JP JP58166417A patent/JPS5966080A/ja active Granted
- 1983-09-09 EP EP83108920A patent/EP0106137B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3382349D1 (de) | 1991-08-29 |
ATE65645T1 (de) | 1991-08-15 |
EP0106137A3 (en) | 1987-02-04 |
EP0106137B1 (en) | 1991-07-24 |
CA1208326A (en) | 1986-07-22 |
JPS5966080A (ja) | 1984-04-14 |
EP0106137A2 (en) | 1984-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4824379A (en) | Flexible circuit connection assembly | |
JP3075707B2 (ja) | プリント配線板用コネクタ | |
JPH0732040B2 (ja) | 可撓性ケーブル・コネクタ | |
US6776642B1 (en) | Electrical connector assembly having metal clip for pressing loaded LGA IC module | |
JP3619822B2 (ja) | 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ | |
JPS6161384A (ja) | 自己整合形電気接続組体 | |
JPH0225257B2 (ja) | ||
JPH0718386U (ja) | Fpc/ffc用コネクタ | |
JP2002015800A (ja) | Fpc/ffcコネクタ | |
JPH0736343B2 (ja) | 電気部品用ソケット | |
US4547028A (en) | Low profile test clip | |
JPH043636B2 (ja) | ||
JP2580074Y2 (ja) | フレキシブル基板用電気コネクタ | |
JP2002158055A (ja) | 上面接続型fpc用zifコネクタ | |
JP3142901B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JPH0922760A (ja) | 携帯電話におけるfpcと基板の接続構造 | |
JP3948782B2 (ja) | カードモジュールコネクタ装置 | |
JPS5826473Y2 (ja) | コネクタ | |
JPH0743957Y2 (ja) | フレキシブルプリント配線板の接続構造 | |
JPH11162584A (ja) | コネクタ | |
JPH0720864Y2 (ja) | 挟持型コネクタ | |
JPS59155195A (ja) | 配線板接続方法 | |
JPH0347266Y2 (ja) | ||
JP3692031B2 (ja) | Icソケット、icパッケージ装着治具、およびicパッケージ装着方法 | |
JP2559231Y2 (ja) | コネクタ |